JP5925269B2 - 発光素子 - Google Patents
発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5925269B2 JP5925269B2 JP2014203618A JP2014203618A JP5925269B2 JP 5925269 B2 JP5925269 B2 JP 5925269B2 JP 2014203618 A JP2014203618 A JP 2014203618A JP 2014203618 A JP2014203618 A JP 2014203618A JP 5925269 B2 JP5925269 B2 JP 5925269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- organic compound
- electrode
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 345
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 128
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 34
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 640
- 238000000034 method Methods 0.000 description 188
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 87
- -1 aromatic amine compound Chemical class 0.000 description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 51
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 description 39
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 33
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 33
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 24
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 23
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 20
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 20
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 19
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 16
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- JRUYYVYCSJCVMP-UHFFFAOYSA-N coumarin 30 Chemical compound C1=CC=C2N(C)C(C=3C4=CC=C(C=C4OC(=O)C=3)N(CC)CC)=NC2=C1 JRUYYVYCSJCVMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 14
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 12
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 12
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=CN=C21 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 11
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 10
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 10
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 10
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 9
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 8
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 8
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 7
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 7
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 6
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C(N1C=2C=CC=CC=2)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UQVFZEYHQJJGPD-UHFFFAOYSA-N 9-[4-(10-phenylanthracen-9-yl)phenyl]carbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 UQVFZEYHQJJGPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 5
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 5
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-bis(1-phenylbenzimidazol-2-yl)phenyl]-1-phenylbenzimidazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=CC=C2N=C1C1=CC(C=2N(C3=CC=CC=C3N=2)C=2C=CC=CC=2)=CC(C=2N(C3=CC=CC=C3N=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical class CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N [azido(phenoxy)phosphoryl]oxybenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(N=[N+]=[N-])OC1=CC=CC=C1 SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 4
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 4
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 4
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 4
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- AJNJGJDDJIBTBP-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-diphenylanthracen-2-yl)-n,9-diphenylcarbazol-3-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C(C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=C(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=C(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=2)C3=C1 AJNJGJDDJIBTBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- HDMYKJVSQIHZLM-UHFFFAOYSA-N 1-[3,5-di(pyren-1-yl)phenyl]pyrene Chemical compound C1=CC(C=2C=C(C=C(C=2)C=2C3=CC=C4C=CC=C5C=CC(C3=C54)=CC=2)C=2C3=CC=C4C=CC=C5C=CC(C3=C54)=CC=2)=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 HDMYKJVSQIHZLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WMAXWOOEPJQXEB-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 WMAXWOOEPJQXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MWQDBYKWEGXSJW-UHFFFAOYSA-N 6,12-dimethoxy-5,11-diphenylchrysene Chemical compound C12=C3C=CC=CC3=C(OC)C(C=3C=CC=CC=3)=C2C2=CC=CC=C2C(OC)=C1C1=CC=CC=C1 MWQDBYKWEGXSJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910017073 AlLi Inorganic materials 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 3
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001716 carbazoles Chemical class 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000004660 morphological change Effects 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 3
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 3
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[O-2].[In+3] OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diphenyl-4-n,4-n-bis[4-(n-phenylanilino)phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SPDPTFAJSFKAMT-UHFFFAOYSA-N 1-n-[4-[4-(n-[4-(3-methyl-n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]anilino)phenyl]phenyl]-4-n,4-n-bis(3-methylphenyl)-1-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 SPDPTFAJSFKAMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OBAJPWYDYFEBTF-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-9,10-dinaphthalen-2-ylanthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C3=C4C=CC=CC4=C(C=4C=C5C=CC=CC5=CC=4)C4=CC=C(C=C43)C(C)(C)C)=CC=C21 OBAJPWYDYFEBTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VIZUPBYFLORCRA-UHFFFAOYSA-N 9,10-dinaphthalen-2-ylanthracene Chemical compound C12=CC=CC=C2C(C2=CC3=CC=CC=C3C=C2)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(C=CC=C2)C2=C1 VIZUPBYFLORCRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 9,10-diphenylanthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VFUDMQLBKNMONU-UHFFFAOYSA-N 9-[4-(4-carbazol-9-ylphenyl)phenyl]carbazole Chemical group C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 VFUDMQLBKNMONU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXGIRTCIFPJUEQ-UHFFFAOYSA-N 9-anthracen-9-ylanthracene Chemical group C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C(C=3C4=CC=CC=C4C=C4C=CC=CC4=3)=C21 SXGIRTCIFPJUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRSYZHFYNDZXMU-UHFFFAOYSA-N 9h-carbazol-3-amine Chemical compound C1=CC=C2C3=CC(N)=CC=C3NC2=C1 LRSYZHFYNDZXMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- HAKLERWTIRKTRX-UHFFFAOYSA-N [O-2].[In+3].[O-2].[In+3] Chemical compound [O-2].[In+3].[O-2].[In+3] HAKLERWTIRKTRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical compound [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N coronene Chemical compound C1=C(C2=C34)C=CC3=CC=C(C=C3)C4=C4C3=CC=C(C=C3)C4=C2C3=C1 VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N dodecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N ferrocene Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJVSFOMTEFOHMI-UHFFFAOYSA-N n,2-diphenylaniline Chemical group C=1C=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=1NC1=CC=CC=C1 NJVSFOMTEFOHMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YRZZLAGRKZIJJI-UHFFFAOYSA-N oxyvanadium phthalocyanine Chemical compound [V+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 YRZZLAGRKZIJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- KBLZDCFTQSIIOH-UHFFFAOYSA-M tetrabutylazanium;perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC KBLZDCFTQSIIOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- RTSZQXSYCGBHMO-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichloro-3-prop-1-ynoxybenzene Chemical compound CC#COC1=C(Cl)C=CC(Cl)=C1Cl RTSZQXSYCGBHMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOYZGLGJSAZOAG-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n,4-n-triphenyl-4-n-[4-[4-(n-[4-(n-phenylanilino)phenyl]anilino)phenyl]phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 XOYZGLGJSAZOAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSTXJOFRULEXOV-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butylanthracene Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C(C)(C)C)=CC=CC3=CC2=C1 NSTXJOFRULEXOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVAMFBJPMUMURT-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5,6-pentafluorobenzenethiol Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(S)C(F)=C1F UVAMFBJPMUMURT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOWLPGTVRWFLCX-UHFFFAOYSA-N 2,3,6,7-tetramethyl-9,10-dinaphthalen-1-ylanthracene Chemical compound C1=CC=C2C(C=3C4=CC(C)=C(C)C=C4C(C=4C5=CC=CC=C5C=CC=4)=C4C=C(C(=CC4=3)C)C)=CC=CC2=C1 OOWLPGTVRWFLCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEBPFDQAOYARIB-UHFFFAOYSA-N 2,3,6,7-tetramethyl-9,10-dinaphthalen-2-ylanthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C=3C4=CC(C)=C(C)C=C4C(C=4C=C5C=CC=CC5=CC=4)=C4C=C(C(=CC4=3)C)C)=CC=C21 JEBPFDQAOYARIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFTIPCRZWILUIY-UHFFFAOYSA-N 2,5,8,11-tetratert-butylperylene Chemical group CC(C)(C)C1=CC(C2=CC(C(C)(C)C)=CC=3C2=C2C=C(C=3)C(C)(C)C)=C3C2=CC(C(C)(C)C)=CC3=C1 BFTIPCRZWILUIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenol zinc Chemical compound [Zn].Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1.Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1 UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 2-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n,2-n-triphenylbenzene-1,2-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C(=CC=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNHPNCZSKTUPMB-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-9,10-bis(4-phenylphenyl)anthracene Chemical compound C=12C=CC=CC2=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C2=CC(C(C)(C)C)=CC=C2C=1C(C=C1)=CC=C1C1=CC=CC=C1 MNHPNCZSKTUPMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONMVVYFKZFORGI-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-9,10-dinaphthalen-1-ylanthracene Chemical compound C1=CC=C2C(C3=C4C=CC=CC4=C(C=4C5=CC=CC=C5C=CC=4)C4=CC=C(C=C43)C(C)(C)C)=CC=CC2=C1 ONMVVYFKZFORGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBPXZSIKOVBSAS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylanthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC(C(C)(C)C)=CC=C3C=C21 WBPXZSIKOVBSAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRTDQSRHHHDWSQ-UHFFFAOYSA-N 3,6-diphenyl-9-[4-(10-phenylanthracen-9-yl)phenyl]carbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=C(N(C=2C=CC(=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C(C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=2)C=2C3=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C3=C1 GRTDQSRHHHDWSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-benzimidazol-2-yl)-7-(diethylamino)chromen-2-one Chemical group C1=CC=C2NC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMBOHMLKCZFFW-UHFFFAOYSA-N 3-N,6-N,9-triphenyl-3-N,6-N-bis(9-phenylcarbazol-3-yl)carbazole-3,6-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3=CC(=CC=C3N(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C2C3=CC=CC=C3N(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=C(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=2)C3=C1 TVMBOHMLKCZFFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGHBHXZNXIDZIZ-UHFFFAOYSA-N 4-n-(9,10-diphenylanthracen-2-yl)-1-n,1-n,4-n-triphenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C2C(C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=C(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=CC=C1 HGHBHXZNXIDZIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLNDKWAYVMOOFU-UHFFFAOYSA-N 4-n-[9,10-bis(2-phenylphenyl)anthracen-2-yl]-1-n,1-n,4-n-triphenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C2C(C=3C(=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=C(C=3C(=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLNDKWAYVMOOFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIYZNTXHGDXHQH-UHFFFAOYSA-N 5,12-diphenyl-6,11-bis(4-phenylphenyl)tetracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=C(C=2C3=C(C=4C=CC=CC=4)C4=CC=CC=C4C(C=4C=CC=CC=4)=C3C(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=2)C=C1 KIYZNTXHGDXHQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYGSHIPXFUQBJO-UHFFFAOYSA-N 5-n,5-n,11-n,11-n-tetrakis(4-methylphenyl)tetracene-5,11-diamine Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C2=CC3=CC=CC=C3C(N(C=3C=CC(C)=CC=3)C=3C=CC(C)=CC=3)=C2C=C2C=CC=CC2=1)C1=CC=C(C)C=C1 TYGSHIPXFUQBJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKEZXXDRXPPROK-UHFFFAOYSA-N 9,10-bis(2-naphthalen-1-ylphenyl)anthracene Chemical compound C12=CC=CC=C2C(C2=CC=CC=C2C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1C1=CC=CC2=CC=CC=C12 NKEZXXDRXPPROK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USIXUMGAHVBSHQ-UHFFFAOYSA-N 9,10-bis(3,5-diphenylphenyl)anthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC(C=2C=CC=CC=2)=CC(C=2C3=CC=CC=C3C(C=3C=C(C=C(C=3)C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=2)=C1 USIXUMGAHVBSHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTSGZCWSEMDTBC-UHFFFAOYSA-N 9,10-bis(4-methylnaphthalen-1-yl)anthracene Chemical compound C12=CC=CC=C2C(C)=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(C)C2=CC=CC=C12 YTSGZCWSEMDTBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BITWULPDIGXQDL-UHFFFAOYSA-N 9,10-bis[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]anthracene Chemical compound C=1C=C(C=2C3=CC=CC=C3C(C=3C=CC(C=C(C=4C=CC=CC=4)C=4C=CC=CC=4)=CC=3)=C3C=CC=CC3=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BITWULPDIGXQDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEYLQYLOSLLBTR-UHFFFAOYSA-N 9-(2-phenylphenyl)-10-[10-(2-phenylphenyl)anthracen-9-yl]anthracene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 OEYLQYLOSLLBTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHHVAYSSBGRKDU-UHFFFAOYSA-N 9-N,9-N,21-N,21-N-tetrakis(4-methylphenyl)-5,15-diphenylheptacyclo[12.10.1.13,7.02,12.018,25.019,24.011,26]hexacosa-1,3(26),4,6,8,10,12,14,16,18(25),19(24),20,22-tridecaene-9,21-diamine Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=C2C(C=3[C]4C5=CC(=CC6=CC(=CC([C]56)=C4C=C4C(C=5C=CC=CC=5)=CC=C2C=34)N(C=2C=CC(C)=CC=2)C=2C=CC(C)=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 KHHVAYSSBGRKDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTGCMKMICLCAQU-UHFFFAOYSA-N 9-[3-[2-(3-phenanthren-9-ylphenyl)ethenyl]phenyl]phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C(C=3C=CC=C(C=3)C=CC=3C=C(C=CC=3)C=3C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C4C=3)=CC3=CC=CC=C3C2=C1 DTGCMKMICLCAQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOGUGXVETSOMRE-UHFFFAOYSA-N 9-[4-[2-(4-phenanthren-9-ylphenyl)ethenyl]phenyl]phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C(C3=CC=C(C=C3)C=CC=3C=CC(=CC=3)C=3C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C4C=3)=CC3=CC=CC=C3C2=C1 HOGUGXVETSOMRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCICDYGIJBPNPC-UHFFFAOYSA-N 9-[4-[3,5-bis(4-carbazol-9-ylphenyl)phenyl]phenyl]carbazole Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C(C=2C=C(C=C(C=2)C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 XCICDYGIJBPNPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWSVEGKGLOHGIQ-UHFFFAOYSA-N 9-[4-[4-(4-carbazol-9-ylphenyl)-2,3,5,6-tetraphenylphenyl]phenyl]carbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C(=C(C=1C=CC=CC=1)C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)=C1C1=CC=CC=C1 ZWSVEGKGLOHGIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBYGJKGEGNTQBK-UHFFFAOYSA-N 9-phenyl-10-(10-phenylanthracen-9-yl)anthracene Chemical group C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 NBYGJKGEGNTQBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZKHISQHQYQCSJE-UHFFFAOYSA-N C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C(C=C(C=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C(C=C(C=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ZKHISQHQYQCSJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUMVABVDHWICAZ-UHFFFAOYSA-N N-phenyl-N-[4-[4-[N-(9,9'-spirobi[fluorene]-2-yl)anilino]phenyl]phenyl]-9,9'-spirobi[fluorene]-2-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3(C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C43)C3=CC=CC=C3C2=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C3C4(C5=CC=CC=C5C5=CC=CC=C54)C4=CC=CC=C4C3=CC=2)C=C1 VUMVABVDHWICAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHXQIAWFIIMOKG-UHFFFAOYSA-N NClO Chemical compound NClO PHXQIAWFIIMOKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N Tetrahydroanthracene Natural products C1=CC=C2C=C(CCCC3)C3=CC2=C1 XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDXHEKVPVRFSRP-UHFFFAOYSA-N [Si]=O.[Sn]=O Chemical compound [Si]=O.[Sn]=O SDXHEKVPVRFSRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000109 alkoxy-substituted poly(p-phenylene vinylene) Polymers 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N butyl pbd Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000004556 carbazol-9-yl group Chemical group C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3N(C12)* 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHQBDOOJEZXHPS-UHFFFAOYSA-N ctk3i0272 Chemical group C1=CC=CC=C1C(C(=C(C=1C=CC=CC=1)C(=C1C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C(C=3C4=CC=CC=C4C(C=4C(=C(C=5C=CC=CC=5)C(C=5C=CC=CC=5)=C(C=5C=CC=CC=5)C=4C=4C=CC=CC=4)C=4C=CC=CC=4)=C4C=CC=CC4=3)=C3C=CC=CC3=2)C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 BHQBDOOJEZXHPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNDJVIYUJOJFSO-UHFFFAOYSA-N cyanoacetylene Chemical group C#CC#N LNDJVIYUJOJFSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 125000005567 fluorenylene group Chemical group 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- WOYDRSOIBHFMGB-UHFFFAOYSA-N n,9-diphenyl-n-(9-phenylcarbazol-3-yl)carbazol-3-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3=CC=CC=C3N(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=C(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=2)C3=C1 WOYDRSOIBHFMGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBNZOXKLBAWRSH-UHFFFAOYSA-N n,9-diphenyl-n-[4-(10-phenylanthracen-9-yl)phenyl]carbazol-3-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3=CC=CC=C3N(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=C(C=2C3=CC=CC=C3C(C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=2)C=C1 BBNZOXKLBAWRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNFOMBWFZZDRKO-UHFFFAOYSA-N n,9-diphenyl-n-[4-[4-(10-phenylanthracen-9-yl)phenyl]phenyl]carbazol-3-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3=CC=CC=C3N(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C(C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=2)C=C1 LNFOMBWFZZDRKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCCYEOZLSGJEDF-UHFFFAOYSA-N n,n,9-triphenyl-10h-anthracen-9-amine Chemical compound C12=CC=CC=C2CC2=CC=CC=C2C1(C=1C=CC=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NCCYEOZLSGJEDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAWQWMLNBYNXJX-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-9-[4-(10-phenylanthracen-9-yl)phenyl]carbazol-3-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3=CC=CC=C3N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C4=CC=CC=C4C(C=4C=CC=CC=4)=C4C=CC=CC4=3)C2=CC=1)C1=CC=CC=C1 XAWQWMLNBYNXJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRWAGLGPZJUQQK-UHFFFAOYSA-N n-(4-carbazol-9-ylphenyl)-4-[2-[4-(n-(4-carbazol-9-ylphenyl)anilino)phenyl]ethenyl]-n-phenylaniline Chemical compound C=1C=C(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=CC=1C=CC(C=C1)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N1C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21)C1=CC=CC=C1 CRWAGLGPZJUQQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMFJAHHVKNCGLG-UHFFFAOYSA-N n-Nitrosodimethylamine Chemical compound CN(C)N=O UMFJAHHVKNCGLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZYZZKOUCVXTOJ-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-(9,9-dimethylfluoren-2-yl)anilino)phenyl]phenyl]-9,9-dimethyl-n-phenylfluoren-2-amine Chemical group C1=C2C(C)(C)C3=CC=CC=C3C2=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C2C(C)(C)C3=CC=CC=C3C2=CC=1)C1=CC=CC=C1 VZYZZKOUCVXTOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUGSVDXBPQUXKX-UHFFFAOYSA-N n-[9,10-bis(2-phenylphenyl)anthracen-2-yl]-n,9-diphenylcarbazol-3-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C(C=3C(=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=C(C=3C(=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=C(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=2)C3=C1 KUGSVDXBPQUXKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- COVCYOMDZRYBNM-UHFFFAOYSA-N n-naphthalen-1-yl-9-phenyl-n-(9-phenylcarbazol-3-yl)carbazol-3-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=C(N(C=3C=C4C5=CC=CC=C5N(C=5C=CC=CC=5)C4=CC=3)C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)C=C2C2=CC=CC=C21 COVCYOMDZRYBNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N oxorhenium Chemical compound [Re]=O DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000078 poly(4-vinyltriphenylamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910003449 rhenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N tetracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=C21 IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N tetrachloro-1,4-benzoquinone Chemical compound ClC1=C(Cl)C(=O)C(Cl)=C(Cl)C1=O UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTPBWAPZAJWXKY-UHFFFAOYSA-L zinc;quinolin-8-olate Chemical compound [Zn+2].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 HTPBWAPZAJWXKY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
- H10K50/155—Hole transporting layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
- H10K50/165—Electron transporting layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/18—Carrier blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/30—Doping active layers, e.g. electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/324—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6574—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/10—Triplet emission
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
器に関する。
より詳しくは、寿命の長い電流励起型の発光素子に関する。またそれを用いた発光装置
、電子機器に関する。
開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の
物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の物質
からの発光を得ることができる。
く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として
好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できること
も大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
成することにより、面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLE
Dに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、
照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
るか、無機化合物であるかによって大別できるが、本発明は、発光性の物質に有機化合物
を用いるものである。
その場合、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそ
れぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア
(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、
その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。
なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態
が可能であり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と呼
ばれている。
が多く、これらを克服するために素子構造の改良や材料開発等が行われている。
例えば、非特許文献1では、正孔ブロック層を設けることにより、燐光材料を用いた発
光素子を効率良く発光させている。
発光素子の寿命は短く、そのため発光素子のさらなる長寿命化が望まれている。
以上のようなことから、本発明は寿命の長い発光素子を提供することを課題とする。
また、寿命の長い発光装置および電子機器を提供することを課題とする。
を制御する層を設けることにより、キャリアバランスの経時変化を抑制できることを見出
した。またそれにより、寿命の長い発光素子が得られることを見出した。
御する層とを有し、前記キャリアの移動を制御する層は、キャリア輸送性の第1の有機化
合物と、該第1の有機化合物のキャリア輸送性を低下させる第2の有機化合物とを含有し
、該第2の有機化合物は該第1の有機化合物中に分散されていることを特徴とする発光素
子である。
の有機化合物の最低空軌道準位との差は0.3eVより小さいことが好ましい。
さらに、上記構成において、キャリアが電子の場合、第1の有機化合物は、金属錯体で
あり、第2の有機化合物は、芳香族アミン化合物であることが好ましい。
また、上記構成において、キャリアが正孔の場合、第1の有機化合物の最高被占有軌道
準位と第2の有機化合物の最高被占有軌道準位との差は0.3eVより小さいことが好ま
しい。
さらに、上記構成において、キャリアが正孔の場合、第1の有機化合物は、芳香族アミ
ン化合物であり、第2の有機化合物は、金属錯体であることが好ましい。
御する2つの層とを有し、前記キャリアの移動を制御する一方の層は前記発光層と第2の
電極との間、前記キャリアの移動を制御する他方の層は前記発光層と第1の電極との間に
、それぞれ設けられており、
前記キャリアの移動を制御する一方の層は、キャリア輸送性の第1の有機化合物と、該
第1の有機化合物のキャリア輸送性を低下させる第2の有機化合物とを含有し、該第2の
有機化合物は該第1の有機化合物中に分散されており、
前記キャリアの移動を制御する他方の層は、キャリア輸送性の第1’の有機化合物と、
該第1’の有機化合物のキャリア輸送性を低下させる第2’の有機化合物とを含有し、該
第2’の有機化合物は該第1’の有機化合物中に分散されており、
かつ前記一方の層におけるキャリア輸送性は、前記他方の層における前記キャリア輸送
性とは異なるものであることを特徴とする発光素子とすることもできる。
し、前記キャリアの移動を制御する層は、第1の有機化合物と第2の有機化合物とを含み
、前記第1の有機化合物と前記第2の有機化合物のキャリア輸送の極性が異なることを特
徴とする発光素子である。
、
前記キャリアの移動を制御する層は、第1の有機化合物と第2の有機化合物とを含み
前記第1の有機化合物は、電子輸送性の有機化合物であり、前記第2の有機化合物は、
正孔輸送性の有機化合物であることを特徴とする発光素子である。
御する層とを有し、前記キャリアの移動を制御する層は、前記発光層と第2の電極との間
に設けられており、前記キャリアの移動を制御する層は、第1の有機化合物と第2の有機
化合物とを含み、前記第1の有機化合物は、電子輸送性の有機化合物であり、前記第2の
有機化合物は、正孔輸送性の有機化合物であり、前記キャリアの移動を制御する層におい
て、前記第2の有機化合物よりも前記第1の有機化合物が多く含まれており、前記第1の
電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高くなるように電圧を印加することにより、前
記発光層からの発光が得られることを特徴とする発光素子である。
道準位との差は0.3eVより小さいことが好ましい。さらに、第1の有機化合物は、金
属錯体であり、第2の有機化合物は、芳香族アミン化合物であることが好ましい。
また、上記構成において、発光層は、電子輸送性であることが好ましい。または、発光
層は、第3の有機化合物と第4の有機化合物とを有し、第3の有機化合物は、第4の有機
化合物よりも多く含まれており、第3の有機化合物は電子輸送性であることが好ましい。
この場合、第1の有機化合物と第3の有機化合物とは異なる種類の有機化合物であること
が好ましい。
制御する層とを有し、前記キャリアの移動を制御する層は、前記発光層と第1の電極との
間に設けられており、前記キャリアの移動を制御する層は、第1の有機化合物と第2の有
機化合物とを含み、前記第1の有機化合物は、正孔輸送性の有機化合物であり、前記第2
の有機化合物は、電子輸送性の有機化合物であり、前記キャリアの移動を制御する層にお
いて、前記第2の有機化合物よりも前記第1の有機化合物が多く含まれており、前記第1
の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高くなるように電圧を印加することにより、
前記発光層からの発光が得られることを特徴とする発光素子である。
被占有軌道準位との差は0.3eVより小さいことが好ましい。または、第1の有機化合
物は、芳香族アミン化合物であり、第2の有機化合物は、金属錯体であることが好ましい
。
さらに、上記構成において、発光層は、正孔輸送性であることが好ましい。または、発
光層は、第3の有機化合物と第4の有機化合物とを有し、第3の有機化合物は、第4の有
機化合物よりも多く含まれており、第3の有機化合物は正孔輸送性であることが好ましい
。この場合、第1の有機化合物と第3の有機化合物とは異なる種類の有機化合物であるこ
とが好ましい。
御する2つの層とを有し、前記キャリアの移動を制御する一方の層は前記発光層と第2の
電極との間、前記キャリアの移動を制御する他方の層は前記発光層と第1の電極との間に
、それぞれ設けられており、
前記キャリアの移動を制御する一方の層は、第1の有機化合物と第2の有機化合物とを
含み、前記第1の有機化合物は、電子輸送性の有機化合物であり、前記第2の有機化合物
は、正孔輸送性の有機化合物であり、前記キャリアの移動を制御する一方の層において、
前記第2の有機化合物よりも前記第1の有機化合物が多く含まれており、
前記キャリアの移動を制御する他方の層は、第1’の有機化合物と第2’の有機化合物
とを含み、前記第1’の有機化合物は、正孔輸送性の有機化合物であり、前記第2’の有
機化合物は、電子輸送性の有機化合物であり、前記キャリアの移動を制御する他方の層に
おいて、前記第2’の有機化合物よりも前記第1’の有機化合物が多く含まれており、
前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高くなるように電圧を印加するこ
とにより、前記発光層からの発光が得られることを特徴とする発光素子とすることもでき
る。
し、前記キャリアの移動を制御する層は、第1の有機化合物と第2の有機化合物とを含み
、前記第1の有機化合物の双極子モーメントの大きさをP1、前記第2の有機化合物の双
極子モーメントの大きさをP2とすると、P1/P2≧3またはP1/P2≦0.33の関係
を満たすことを特徴とする発光素子。
御する層とを有し、前記キャリアの移動を制御する層は、前記発光層と第2の電極との間
に設けられており、前記キャリアの移動を制御する層は、第1の有機化合物と第2の有機
化合物とを含み、前記第1の有機化合物の双極子モーメントの大きさをP1、前記第2の
有機化合物の双極子モーメントの大きさをP2とすると、P1/P2≧3であり、前記キャ
リアの移動を制御する層において、前記第2の有機化合物よりも前記第1の有機化合物が
多く含まれており、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高くなるように
電圧を印加することにより、前記発光層からの発光が得られることを特徴とする発光素子
である。
道準位との差は0.3eVより小さいことが好ましい。または、第1の有機化合物は、金
属錯体であり、第2の有機化合物は、芳香族アミン化合物であることが好ましい。
さらに、上記構成において、発光層は、電子輸送性であることが好ましい。または、発
光層は、第3の有機化合物と第4の有機化合物とを有し、第3の有機化合物は、第4の有
機化合物よりも多く含まれており、第3の有機化合物は電子輸送性であることが好ましい
。この場合、第1の有機化合物と第3の有機化合物とは異なる種類の有機化合物であるこ
とが好ましい。
制御する層とを有し、前記キャリアの移動を制御する層は、前記発光層と第1の電極との
間に設けられており、前記キャリアの移動を制御する層は、第1の有機化合物と第2の有
機化合物とを含み、前記第1の有機化合物の双極子モーメントの大きさをP1、前記第2
の有機化合物の双極子モーメントの大きさをP2とすると、P1/P2≦0.33であり、
前記キャリアの移動を制御する層において、前記第2の有機化合物よりも前記第1の有機
化合物が多く含まれており、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高くな
るように電圧を印加することにより、前記発光層からの発光が得られることを特徴とする
発光素子である。
被占有軌道準位との差は0.3eVより小さいことが好ましい。または、第1の有機化合
物は、芳香族アミン化合物であり、第2の有機化合物は、金属錯体であることが好ましい
。
さらに、上記構成において、発光層は、正孔輸送性であることが好ましい。または、発
光層は、第3の有機化合物と第4の有機化合物とを有し、第3の有機化合物は、第4の有
機化合物よりも多く含まれており、第3の有機化合物は正孔輸送性であることが好ましい
。この場合、第1の有機化合物と第3の有機化合物とは異なる種類の有機化合物であるこ
とが好ましい。
御する2つの層とを有し、前記キャリアの移動を制御する一方の層は前記発光層と第2の
電極との間、前記キャリアの移動を制御する他方の層は前記発光層と第1の電極との間に
、それぞれ設けられており、
前記キャリアの移動を制御する一方の層は、第1の有機化合物と第2の有機化合物とを
含み、前記第1の有機化合物の双極子モーメントの大きさをP1、前記第2の有機化合物
の双極子モーメントの大きさをP2とすると、P1/P2≧3であり、前記キャリアの移動
を制御する一方の層において、前記第2の有機化合物よりも前記第1の有機化合物が多く
含まれており、
前記キャリアの移動を制御する他方の層は、第1’の有機化合物と第2’の有機化合物
とを含み、前記第1’の有機化合物の双極子モーメントの大きさをP’1、前記第2’の
有機化合物の双極子モーメントの大きさをP’2とすると、P’1/P’2≦0.33であ
り、前記キャリアの移動を制御する他方の層において、前記第2’の有機化合物よりも前
記第1’の有機化合物が多く含まれており、
前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高くなるように電圧を印加するこ
とにより、前記発光層からの発光が得られることを特徴とする発光素子とすることもでき
る。
、5nm以上20nm以下であることが好ましい。
また、上記構成において、キャリアの移動を制御する層と発光層とは接するように設け
られていることが好ましい。
明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明
装置を含む)を含む。また、発光素子が形成されたパネルにコネクター、例えばFPC(
Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくは
TCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの
先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子が形成された基板にCOG
(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光
装置に含むものとする。
る。したがって、本発明の電子機器は、表示部を有し、表示部は、上述した発光素子と発
光素子の発光を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
経時変化を抑制することができる。よって、長寿命の発光素子を得ることができる。
また、本発明の発光素子を、発光装置および電子機器に適用することにより、発光効率
が高く、消費電力が低減された発光装置および電子機器を得ることができる。さらに、寿
命の長い発光装置および電子機器を得ることができる。
よって駆動されることが多いが、その場合、輝度劣化とは電流効率の低下である。そして
電流効率は、単位電流値あたりの輝度を表すため、流れているキャリアのうちどのくらい
が発光層内において再結合に寄与しているか(キャリアバランス)、あるいは発光層内で
再結合したキャリアのうち(つまり励起子のうち)どのくらいが発光に寄与しているか(
量子収率)に大きく左右される。
収率の経時劣化が大きなウェイトを占めていると考えられるが、本発明では、キャリアバ
ランスの経時的な変化に着目した。
関し図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣
旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者
であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定し
て解釈されるものではない。
本発明の発光素子の一態様について図1(A)を用いて以下に説明する。本実施の形態
では、キャリアの移動を制御する層として、電子の移動を制御する層を設けた発光素子に
ついて説明する。
すなわち、本発明では、キャリアの移動を制御する層を用いて、キャリアバランスの経
時変化を抑制し、発光素子を長寿命化するために、電極から離れた部位でキャリアの再結
合が行われるようにしたものである。
れたところに発光領域が形成されるように、つまり電極から離れた部位でキャリアの再結
合が行われるように、キャリア注入性の高い物質やキャリア輸送性の高い物質からなる層
を組み合わせ積層されたものである。
の電極202と第2の電極204との間に設けられたEL層203とから構成されている
。なお、本形態では第1の電極202は陽極として機能し、第2の電極204は陰極とし
て機能するものとして、以下説明をする。つまり、第1の電極202の方が第2の電極2
04よりも電位が高くなるように、第1の電極202と第2の電極204に電圧を印加し
たときに、発光が得られるものとして、以下説明をする。
、またはプラスチックなどを用いることができる。
なお、本発明の発光素子においては、基板201は、該発光素子を利用する製品である
発光装置あるいは電気機器中に残存するようにしてよいが、発光素子の作製工程において
支持体として機能するものであってもよく、その場合には最終製品中に残存しないことに
なる。
金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には
、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化
珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium
Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)
等が挙げられる。
を応用して、インクジェット法、スピンコート法などにより作製しても構わない。例えば
、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化
亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、
酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウ
ムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したタ
ーゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、
白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(
Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(T
i)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
1の電極として、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、お
よびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、アルミニウム(Al)、銀(A
g)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等を用いることができる。
なお、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数
の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う
。
すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(
Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこ
れらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb
)等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。アルカリ金属、アル
カリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。ま
た、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成する
ことも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも
可能である。
、第5の層215、第6の層216を有しており、このEL層203において、第3の層
213は発光層、第4の層214はキャリアの移動を制御する層である。
なお、EL層203は、本実施の形態で示すキャリアの移動を制御する層と、発光層と
を有していればよく、その他の層については特に限定されない。例えば、正孔注入層、正
孔輸送層、発光層、キャリアの移動を制御する層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み
合わせて構成することができる。
ては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、
マンガン酸化物等を用いることができる。
この他、低分子の有機化合物としては、フタロシアニン(略称:H2Pc)、銅(II)
フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)等のフ
タロシアニン系の化合物が挙げられる。
ルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−
(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDAT
A)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]
ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェ
ニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:
DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェ
ニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−
3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1
)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ
]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)
−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(
略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物等も挙げられる。
た複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を
含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶ
ことができる。つまり、第1の電極202として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事
関数の小さい材料を用いることができる。これらの複合材料は、正孔輸送性の高い物質と
アクセプター物質とを共蒸着することにより形成することができる。
香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化
合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の
高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10-6cm2/Vs以上の正孔移動
度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれ
ば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化
合物を具体的に列挙する。
A、DPAB、DNTPD、DPA3B、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPC
N1、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称
:NPBまたはα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフ
ェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)等の芳香族ア
ミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3
,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−
[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:C
zPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テト
ラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘導体を挙げることができる。
−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、
9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−
tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−
BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10
−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン
(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセ
ン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−ter
t−ブチル−アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラ
セン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン等の
芳香族炭化水素化合物を挙げることができる。
、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10
,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビ
ス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、ア
ントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−
ブチル)ペリレン、ペンタセン、コロネン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル
)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル
)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等の芳香族炭化水素化合物も挙げること
ができる。
−テトラフルオロキノジメタン(略称:F4−TCNQ)、クロラニル等の有機化合物や
、遷移金属酸化物を挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃至第8族に
属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、
酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レ
ニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定
であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
等)を用いることができる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)
、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N
’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェ
ニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフ
ェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの
高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ
(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホ
ン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
なお、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合
物と、上述したアクセプター性物質を用いて複合材料を形成し、第1の層211として用
いてもよい。
ては、低分子の有機化合物としては、NPB(またはα−NPD)、TPD、4,4’−
ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニ
ル(略称:DFLDPBi)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン
−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン
化合物を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10-6cm2/Vs以上の正孔
移動度を有する物質である。
なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層
が二層以上積層したものとしてもよい。
また、第2の層212として、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD
などの高分子化合物を用いることもできる。
の材料を用いることができる。低分子の有機化合物としては、具体的には、青色系の発光
材料として、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,
N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−
カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルア
ミン(略称:YGAPA)などが挙げられる。
,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9
,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェ
ニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−
ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジ
アミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イ
ル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン
(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル
)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラ
セン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン
−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。
4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。さら
に、赤色系の発光材料として、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)
テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N
,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオ
ランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
する第2の電極との間に設けており、そのため、発光層は、電子輸送性であることが好ま
しい。発光層が電子輸送性の場合、従来では発光層内からの電子の突き抜けを防ぐため、
電子ブロック層を発光層の陽極側に設けていた。しかしながら、その電子ブロック機能が
経時的に劣化すると、再結合領域が電子ブロック層内(あるいは正孔輸送層内)にまで及
んでしまい、電流効率の低下(すなわち輝度劣化)が顕著となる。
他方、本発明の場合は、逆に発光層の手前(陰極側)において電子の移動を制御してい
るため、多少電子のバランス(正孔に対する移動度や電荷量等)が崩れたとしても、発光
層内における再結合の割合は変化しにくく、輝度が低下しにくいというメリットがある。
もよい。発光性の物質を分散させるための材料としては、各種のものを用いることができ
、発光性の物質よりも最低空軌道準位(LUMO準位)が高く、最高被占有軌道準位(H
OMO準位)が低い物質を用いることが好ましい。
する第2の電極との間に設けるため、発光層は、電子輸送性であることが好ましい。つま
り、正孔輸送性よりも電子輸送性の方が高いことが好ましい。よって、上述した発光性の
高い物質を分散させるための材料としては、電子輸送性の有機化合物であることが好まし
い。
リス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq3)、ビス
(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq2)、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III
)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[
2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[
2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属
錯体を用いることができる。
,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチル
フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)
、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−
1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼ
ントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、
バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの
複素環化合物も用いることができる。
ル(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アント
リル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,
5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチ
ル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチ
ル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT
)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)
、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)
、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3
)などの縮合芳香族化合物も用いることができる。
晶化を抑制するためにルブレン等の結晶化を抑制する物質をさらに添加してもよい。さら
に、発光性の物質へのエネルギー移動をより効率良く行うためにNPB、あるいはAlq
等を添加してもよい。
また、発光性の高い物質を他の物質に分散させた構成とすることにより、第3の層21
3の結晶化を抑制することができる。さらに、発光性の高い物質の濃度が高いことによる
濃度消光を抑制することができる。
には、青色系の発光材料として、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル
)(略称:POF)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co
−(2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイル)](略称:PF−DMOP)、ポリ
{(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−[N,N’−ジ−(p−
ブチルフェニル)−1,4−ジアミノベンゼン]}(略称:TAB−PFH)などが挙げ
られる。
、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−alt−co−(ベンゾ
[2,1,3]チアジアゾール−4,7−ジイル)](略称:PFBT)、ポリ[(9,
9−ジオクチル−2,7−ジビニレンフルオレニレン)−alt−co−(2−メトキシ
−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン)]などが挙げられる。
ソキシ)−1,4−フェニレンビニレン](略称:MEH−PPV)、ポリ(3−ブチル
チオフェン−2,5−ジイル)、ポリ{[9,9−ジヘキシル−2,7−ビス(1−シア
ノビニレン)フルオレニレン]−alt−co−[2,5−ビス(N,N’−ジフェニル
アミノ)−1,4−フェニレン]}、ポリ{[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシロ
キシ)−1,4−ビス(1−シアノビニレンフェニレン)]−alt−co−[2,5−
ビス(N,N’−ジフェニルアミノ)−1,4−フェニレン]}(略称:CN−PPV−
DPD)などが挙げられる。
4の層214において、第1の有機化合物は、第2の有機化合物よりも多く含まれており
、第1の有機化合物と第2の有機化合物のキャリア輸送の極性は異なっている。本実施の
形態では、キャリアの移動を制御する層を、発光層よりも陰極として機能する第2の電極
側に設ける場合について説明する。つまり、発光機能を担う第3の層213と第2の電極
204との間に設ける場合について説明する。
子輸送性の有機化合物であり、第2の有機化合物は正孔輸送性の有機化合物であることが
好ましい。つまり、第1の有機化合物は、正孔輸送性よりも電子輸送性が高い物質であり
、第2の有機化合物は、電子輸送性よりも正孔輸送性が高い物質であることが好ましい。
また、第1の有機化合物の最低空軌道準位(LUMO準位)と、第2の有機化合物の最低
空軌道準位(LUMO準位)との差は0.3eVよりも小さいことが好ましく、より好ま
しくは0.2eV以下である。つまり、熱力学的には、第1の有機化合物と第2の有機化
合物との間でキャリアである電子の移動が容易であることが好ましい。
、第1の有機化合物221は、電子輸送性であるため、電子が注入されやすく、電子が近
傍の第1の有機化合物に移動しやすい。つまり、第1の有機化合物に電子が注入される速
度、および、第1の有機化合物から電子が放出される速度(v)が大きい。
LUMO準位と近いLUMO準位を有するため、熱力学的には電子が注入されうる。しか
し、電子輸送性の有機化合物である第1の有機化合物221から正孔輸送性の有機化合物
である第2の有機化合物222に電子が注入される速度(v1)、もしくは、第2の有機
化合物222から第1の有機化合物221へ電子が注入される速度(v2)は、第1の有
機化合物221から第1の有機化合物221へ電子が注入される速度(v)よりも小さい
。
221のみからなる層よりも電子輸送速度が小さくなる。つまり、第2の有機化合物を添
加することにより、キャリアの移動を制御することが可能となる。また、第2の有機化合
物の濃度を制御することにより、キャリアの移動速度を制御することが可能となる。
の発光素子であれば、電子の移動は遅くならないまま第3の層213に注入され、第2の
層212の界面付近まで達する。そのため、発光領域は第2の層212と第3の層213
との界面近傍に形成される。その場合、電子が第2の層212にまで達してしまい、第2
の層212を劣化させる恐れがある。また、経時的に第2の層212にまで達してしまう
電子の量が増えていくと、経時的に再結合確率が低下していくことになるため、素子寿命
の低下(輝度の経時劣化)に繋がってしまう。
い物質が含まれる第6の層216、電子輸送性の高い物質が含まれる第5の層215を通
り、キャリアの移動を制御する層である第4の層214に注入される。第4の層214に
注入された電子は、その移動が遅くなり、第3の層213への電子注入が制御される。そ
の結果、従来では正孔輸送性の高い物質が含まれる第2の層212と第3の層213との
界面近傍で形成されたはずの発光領域が、本発明の発光素子においては、第3の層213
から、第3の層213と第4の層214との界面付近にかけて形成されることになる。
れる第2の層212を劣化させる可能性が低くなる。また正孔に関しても、第4の層21
4が電子輸送性を有する第1の有機化合物を有しているため、正孔が第5の層215にま
で達して電子輸送性の高い物質が含まれる第5の層215を劣化させる可能性は低い。
用するのではなく、電子輸送性を有する有機化合物に正孔輸送性を有する有機化合物を添
加している点が重要である。このような構成とすることで、単に発光層である第3の層2
13への電子注入を制御するだけではなく、その制御された電子注入量が経時的に変化す
るのを抑制することができる。以上のことから本発明の発光素子は、発光素子において経
時的にキャリアバランスが悪化して再結合確率が低下していく現象を防ぐことができるた
め、素子寿命の向上(輝度の経時劣化の抑制)に繋がる。
と電子輸送層との界面に発光領域が形成されにくいため、正孔輸送層や電子輸送層に発光
領域が近接することにより素子が劣化しにくい。また、キャリアバランスの経時的な変化
(特に電子注入量の経時的変化)を抑制することができる。したがって、劣化が少なく、
寿命の長い発光素子を得ることができる。
物であることが好ましい。具体的には、Alq、Almq3、BeBq2、BAlq、Zn
q、ZnPBO、ZnBTZなどの金属錯体、PBD、OXD−7、TAZ、TPBI、
BPhen、BCPなどの複素環化合物、CzPA、DPCzPA、DPPA、DNA、
t−BuDNA、BANT、DPNS、DPNS2、TPB3などの縮合芳香族化合物を
用いることができる。また、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)
−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオ
クチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイ
ル)](略称:PF−BPy)などの高分子化合物を用いることができる。
体的には、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、6,12−ジメ
トキシ−5,11−ジフェニルクリセンのような縮合芳香族炭化水素や、N,N−ジフェ
ニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール
−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフ
ェニルアミン(略称:DPhPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル
−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)
、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル
]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、N−(9,1
0−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−ア
ミン(略称:2PCAPA)、NPB(またはα−NPD)、TPD、DFLDPBi、
BSPBなどの芳香族アミン化合物、クマリン7、クマリン30などのアミノ基を有する
化合物を用いることができる。また、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−T
PDなどの高分子化合物を用いることもできる。
2の有機化合物から第1の有機化合物への電子移動が抑制され、キャリアの移動を制御す
る層の電子移動速度を抑制することができる。また、キャリアの移動を制御する層は第1
の有機化合物に第2の有機化合物を分散させて構成されているため、経時的に結晶化や凝
集が生じにくい。したがって、先に述べた電子移動の抑制効果も経時変化しにくくなり、
その結果キャリアバランスも経時変化しにくくなる。このことが、発光素子の寿命の向上
、つまり、信頼性の向上に繋がる。
化合物として芳香族アミン化合物を組み合わせることが好ましい。金属錯体は電子輸送性
が高い上に双極子モーメントが大きく、一方で芳香族アミン化合物は正孔輸送性が高い上
に比較的双極子モーメントが小さい。このように、双極子モーメントが大きく異なる物質
を組み合わせることで、上述した電子移動の抑制効果はより顕著となる。具体的には、第
1の有機化合物の双極子モーメントの大きさをP1、第2の有機化合物の双極子モーメン
トの大きさをP2とすると、P1/P2≧3またはP1/P2≦0.33となる組み合わせが
好ましい。
芳香族アミン化合物である2PCAPAの双極子モーメントの大きさは1.15デバイで
ある。したがって、本実施形態1のように、第1の有機化合物として金属錯体のような電
子輸送性の有機化合物を、第2の有機化合物として芳香族アミン化合物のような正孔輸送
性の有機化合物を用いる場合は、P1/P2≧3であることが好ましい。
れる発光性の高い物質の発光色とは、同系色であることが好ましい。具体的には、第2の
有機化合物の発光スペクトルの最大のピークの波長と発光性の高い物質の発光スペクトル
の最大のピークの波長との差は、30nm以内であることが好ましい。30nm以内であ
ることにより、第2の有機化合物の発光色と発光性の高い物質の発光色は、同系色となる
。よって、電圧等の変化により、第2の有機化合物が発光した場合にも、発光色の変化を
抑制することができる。ただし、必ずしも第2の有機化合物が発光する必要はない。
が厚すぎると、キャリアの移動速度が過度に低下してしまい、駆動電圧が高くなってしま
う上に、第4の層の発光強度が増大する可能性がある。また、膜厚が薄すぎると、キャリ
アの移動を制御する機能を実現しなくなってしまう。よって、5nm以上20nm以下の
膜厚であることが好ましい。
物として、Alq、Almq3、BeBq2、BAlq、Znq、ZnPBO、ZnBTZ
などの金属錯体等を用いることができる。また、金属錯体以外にも、PBD、OXD−7
、TAZ、TPBI、BPhen、BCPなどの複素環化合物も用いることができる。こ
こに述べた物質は、主に10-6cm2/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお
、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用い
ても構わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層
以上積層したものとしてもよい。
9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル
)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)
−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを
用いることができる。
質としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム
(CaF2)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いる
ことができる。例えば、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属又はそれらの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg
)を含有させたもの等を用いることができる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有
する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いるこ
とにより、第2の電極204からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい。
以下)金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物などを用いることができる。
このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、
すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(
Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこ
れらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb
)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。
することができる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリ
ング法により形成することも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法など
により成膜することも可能である。
ある第6の層216を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、IT
O、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を第
2の電極204として用いることができる。これら導電性材料は、スパッタリング法やイ
ンクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である。
ができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構
わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
例えば、上述した材料のうち高分子化合物を用いて湿式法でEL層を形成してもよい。
または、低分子の有機化合物を用いて湿式法で形成することもできる。また、低分子の有
機化合物を用いて真空蒸着法などの乾式法を用いてEL層を形成してもよい。
ペーストを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの
乾式法を用いて形成しても良い。
光層を塗り分ける場合には、発光層は湿式法により形成することが好ましい。発光層をイ
ンクジェット法を用いて形成することにより、大型基板であっても発光層の塗り分けが容
易となる。
1の層は湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、第2の層は乾式法である真空
蒸着法、第3の層は湿式法であるインクジェット法、第4の層は乾式法である共蒸着法、
第5の層及び第6の層は乾式法である真空蒸着法、第2の電極は湿式法であるインクジェ
ット法やスピンコート法を用いて形成してもよい。
法、第2の層は湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、第3の層は湿式法であ
るインクジェット法、第4の層は湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、第5
の層及び第6の層は湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、第2の電極は湿式
法であるインクジェット法やスピンコート法を用いて形成してもよい。なお、上記の方法
に限らず、湿式法と乾式法を適宜組み合わせればよい。
法、第1の層および第2の層を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、発光層
である第3の層を湿式法であるインクジェット法、第4の層を乾式法である共蒸着法、第
5の層および第6の層を乾式法である真空蒸着法、第2の電極を乾式法である真空蒸着法
で形成することができる。つまり、第1の電極が所望の形状で形成されている基板上に、
第1の層から第3の層までを湿式法で形成し、第4の層から第2の電極までを乾式法で形
成することができる。この方法では、第1の層から第3の層までを大気圧中で形成するこ
とができ、第3の層の塗り分けも容易である。また、第4の層から第2の電極までは、真
空一貫で形成することができる。よって、工程を簡略化し、生産性を向上させることがで
きる。
PEDOT/PSSは水溶性であるため、水溶液としてスピンコート法やインクジェット
法などにより、成膜することができる。第2の層は設けず、第1の層上に発光層として第
3の層を設ける。発光層は、すでに形成されている第1の層(PEDOT/PSS)が溶
解しない溶媒(トルエン、ドデシルベンゼン、あるいはドデシルベンゼンとテトラリンと
の混合溶媒など)に、発光性の物質を溶かした溶液を用いてインクジェット法を用いて形
成することができる。次に、第3の層上に第4の層を形成するが、第4の層を湿式法で形
成する場合には、すでに形成されている第1の層および第3の層が溶解しない溶媒を用い
て形成しなくてはならない。その場合、溶媒の選択肢が狭まるため、乾式法を用いて形成
する方が容易である。よって、第4の層から第2の電極までを乾式法である真空蒸着法を
用いて真空一貫で形成することにより、工程を簡略化することができる。
るスパッタリングまたは真空蒸着法、第6の層から第5の層を乾式法である真空蒸着法、
第4の層を共蒸着法、第3の層を湿式法であるインクジェット法、第2の層および第1の
層を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、第1の電極を湿式法であるインク
ジェット法やスピンコート法により形成することができる。この方法では、第2の電極か
ら第4の層までを乾式法により真空一貫で形成し、第3の層から第1の電極までを大気圧
中で形成することができる。よって、工程を簡略化し、生産性を向上させることができる
。
との間に生じた電位差により電流が流れ、EL層203において正孔と電子とが再結合し
、発光するものである。
発光は、第1の電極202または第2の電極204のいずれか一方または両方を通って
外部に取り出される。従って、第1の電極202または第2の電極204のいずれか一方
または両方は、透光性を有する電極である。
光は第1の電極202を通って基板側から取り出される。また、第2の電極204のみが
透光性を有する電極である場合、図3(B)に示すように、発光は第2の電極204を通
って基板と逆側から取り出される。第1の電極202および第2の電極204がいずれも
透光性を有する電極である場合、図3(C)に示すように、発光は第1の電極202およ
び第2の電極204を通って、基板側および基板と逆側の両方から取り出される。
のには限定されない。発光領域と金属とが近接することによって生じる消光が防ぐように
、第1の電極202および第2の電極204から離れた部位に正孔と電子とが再結合する
発光領域を設けた構成であり、キャリアの移動を制御する層を有する構成であれば、上記
以外のものでもよい。
送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、またはバイポーラ性(
電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等から成る層と、本実施の形態で示すキャリア
の移動を制御する層および発光層を適宜組み合わせて構成すればよい。
であるため、発光層と陰極として機能する第2の電極との間に設けることが好ましい。例
えば、図1(B)に示すように、発光機能を担う第3の層213と、キャリアの移動を制
御する層である第4の層214との間に、電子輸送性の高い物質を含む第7の層217を
設けてもよい。
ましい。キャリアの移動を制御する層を発光層と接するように設けることにより、発光層
への電子注入を直接制御できるため、発光層内におけるキャリアバランスの経時変化をよ
り抑制することができ、素子寿命向上に関してより大きな効果が得られる。また、電子輸
送性の高い物質を含む第7の層217を設けることがないので、プロセス的にも簡便とな
る。
場合には、キャリアの移動を制御する層に含まれる第1の有機化合物と、発光層に多く含
まれている有機化合物とは、異なる種類の有機化合物であることが好ましい。特に、発光
層の構成が、発光性の高い物質を分散させる物質(第3の有機化合物)と、発光性の高い
物質(第4の有機化合物)とを含む場合、第3の有機化合物と、第1の有機化合物とは、
異なる種類の有機化合物であることが好ましい。このような構成により、キャリアの移動
を制御する層から発光層へのキャリア(本実施の形態においては電子)の移動が、第1の
有機化合物と第3の有機化合物との間においても抑制され、キャリアの移動を制御する層
を設ける効果がより高くなる。
、EL層203、陽極として機能する第1の電極202とが順に積層された構成となって
いる。EL層203は、第1の層211、第2の層212、第3の層213、第4の層2
14、第5の層215、第6の層216を有する。第4の層214は、第3の層213と
陰極として機能する第2の電極との間に設けられている。
している。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリクス型
の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に
、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された発光素子
を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマ
トリクス型の発光装置を作製できる。
タガ型のTFTでもよい。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型お
よびP型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTの
いずれか一方からのみなるものであってもよい。また、TFTに用いられる半導体膜の結
晶性についても特に限定されない。非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を
用いてもよい。
御する層は、2種類以上の物質を含むため、物質の組み合わせや混合比、膜厚などを制御
することにより、キャリアバランスを精密に制御することが可能である。
また、物質の組み合わせや混合比、膜厚などの制御でキャリアバランスを制御すること
が可能であるので、従来よりも容易にキャリアバランスの制御が可能となる。つまり、用
いる材料そのものの物性を変化させなくても、混合比や膜厚等により、キャリアの移動を
制御することができる。
、発光素子の発光効率を向上させることができる。
さらに、キャリアの移動を制御する層を用いることにより、過剰の電子が発光層に注入
されることや、発光層を突き抜けて正孔輸送層や正孔注入層へ電子が達することを抑制す
ることができる。これに対して正孔輸送層や正孔注入層へ電子が達してしまうと、発光層
内で再結合する確率が低下してしまい(すなわちキャリアバランスが崩れてしまい)、経
時的な発光効率の低下を招いてしまう。つまり、発光素子の寿命が短くなってしまう。
を用いることにより、過剰の電子が発光層に注入されることや、発光層を突き抜けて正孔
輸送層や正孔注入層へ電子が達することを抑制し、経時的な発光効率の低下を抑制するこ
とができる。つまり、長寿命の発光素子を得ることができる。
さらに詳述すれば、キャリアの移動を制御する層に含まれる2種類以上の物質のうち、
第1の有機化合物よりも少なく含まれている第2の有機化合物を用いてキャリアの移動を
制御している。よって、キャリアの移動を制御する層に含まれている成分のうち少ない成
分でキャリアの移動を制御することが可能である。その結果、経時変化に強く、発光素子
の長寿命化を実現することができる。
変化が起きにくい。例えば、単一物質により形成された層でキャリアの移動を制御する場
合には、部分的なモルフォロジーの変化や、部分的な結晶化により、層全体のキャリアバ
ランスが変化してしまう。そのため、経時変化に弱い。しかし、本実施の形態で示すよう
に、キャリアの移動を制御する層に含まれている成分のうち少ない成分でキャリアの移動
を制御することにより、モルフォロジーの変化や結晶化、凝集等の影響が小さくなり、経
時変化が起きにくい。よって、経時的な発光効率の低下が起こりにくい長寿命の発光素子
を得ることができる。
能する第2の電極との間に設ける構成は、電子過多の発光素子に適用すると特に有効であ
る。例えば、発光層が電子輸送性であり、第2の電極から注入された電子が発光層を突き
抜けてしまう割合が経時的に増加していく恐れがあるような場合において、本実施の形態
で示した構成を適用すると特に有効である。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
本実施の形態は、実施の形態1とは異なる本発明の発光素子の一態様であり、それにつ
いて図5(A)を用いて説明する。本実施の形態は、キャリアの移動を制御する層として
、正孔の移動を制御する層を設けた発光素子であり、それについて説明する。
本発明の発光素子は、一対の電極間に複数の層を有する。当該複数の層は、電極から離
れたところに発光領域が形成されるように、つまり電極から離れた部位でキャリアの再結
合が行われるように、キャリア注入性の高い物質やキャリア輸送性の高い物質からなる層
を組み合わせて積層されたものである。
の電極402と第2の電極404との間に設けられたEL層403とから構成されている
。また、本形態では第1の電極402は陽極として機能し、第2の電極404は陰極とし
て機能するものとして、以下説明をする。つまり、第1の電極402の方が第2の電極4
04よりも電位が高くなるように、第1の電極402と第2の電極404に電圧を印加し
たときに、発光が得られるものとして、以下説明をする。
なお、基板401としては、実施の形態1と同様なものを用いることができる。
金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましく、実施の形態
1で示したものと同様なものを用いることができる。
、第5の層415、第6の層416を有している。なお、実施の形態1と同様に、本実施
の形態で示すキャリアの移動を制御する層と、発光層とを有していればよく、その他の層
積層構造については特に限定されない。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、キャ
リアの移動を制御する層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせて構成することが
できる。
と同様なものを用いることができる。
第2の層412は、正孔輸送性の高い物質を含む層であり、実施の形態1で示したもの
と同様なものを用いることができる。
上の物質を含む。第3の層413において、第1の有機化合物は、第2の有機化合物より
も多く含まれており、第1の有機化合物と第2の有機化合物のキャリア輸送の極性は異な
っている。本実施の形態では、キャリアの移動を制御する層を、発光層と陽極として機能
する第1の電極との間に設ける場合について説明する。つまり、発光機能を担う第4の層
414と第1の電極402との間に設ける場合について説明する。
孔輸送性の有機化合物であり、第2の有機化合物は電子輸送性の有機化合物であることが
好ましい。つまり、第1の有機化合物は、電子輸送性よりも正孔輸送性が高い物質であり
、第2の有機化合物は、正孔輸送性よりも電子輸送性が高い物質であることが好ましい。
また、第1の有機化合物の最高被占有軌道準位(HOMO準位)と、第2の有機化合物の
最高被占有軌道準位(HOMO準位)との差は0.3eVよりも小さいことが好ましく、
より好ましくは0.2eV以下である。つまり、熱力学的には、第1の有機化合物と第2
の有機化合物との間でキャリアである正孔の移動が容易であることが好ましい。
、第1の有機化合物422は、正孔輸送性であるため、正孔が注入されやすく、正孔が近
傍の第1の有機化合物に移動しやすい。つまり、第1の有機化合物に正孔が注入される速
度、および、第1の有機化合物から正孔が放出される速度(v)が大きい。
HOMO準位と近いHOMO準位を有するため、熱力学的には正孔が注入されうる。しか
し、正孔輸送性の有機化合物である第1の有機化合物422から電子輸送性の有機化合物
である第2の有機化合物421に正孔が注入される速度(v1)、もしくは、第2の有機
化合物421から第1の有機化合物422へ正孔が注入される速度(v2)は、第1の有
機化合物422から第1の有機化合物422へ正孔が注入される速度(v)よりも小さい
。
422のみからなる層よりも正孔輸送速度が小さくなる。つまり、第2の有機化合物を添
加することにより、キャリアの移動を制御することが可能となる。また、第2の有機化合
物の濃度を制御することにより、キャリアの移動速度を制御することが可能となる。
らないまま第4の層414に注入され、第5の層415の界面付近まで達する。そのため
、発光領域は第4の層414と第5の層415との界面近傍に形成される。その場合、正
孔が第5の層415にまで達してしまい、第5の層415を劣化させる恐れがある。また
、経時的に第5の層415にまで達してしまう正孔の量が増えていくと、経時的に再結合
確率が低下していくことになるため、素子寿命の低下(輝度の経時劣化)に繋がってしま
う。
い物質が含まれる第1の層411、正孔輸送性の高い物質が含まれる第2の層412を通
り、キャリアの移動を制御する層である第3の層413に注入される。第3の層413に
注入された正孔は、その移動が遅くなり、第4の層414への正孔注入が制御される。そ
の結果、従来では電子輸送性の高い物質が含まれる第5の層415と第4の層414との
界面近傍で形成されたはずの発光領域が、本発明の発光素子においては、第4の層414
から、第4の層414と第3の層413との界面付近にかけて形成されることになる。
より、電子輸送性の高い物質が含まれる第5の層415を劣化させる可能性が低くなる。
また電子に関しても、第3の層413が正孔輸送性を有する第1の有機化合物を有してい
るため、電子が第2の層412にまで達して正孔輸送性の高い物質が含まれる第2の層4
12を劣化させる可能性は低い。
用するのではなく、正孔輸送性を有する有機化合物に電子輸送性を有する有機化合物を添
加している点が重要である。このような構成とすることで、単に第4の層414への正孔
注入を制御するだけではなく、その制御された正孔注入量が経時的に変化するのを抑制す
ることができる。以上のことから本発明の発光素子は、発光素子において経時的にキャリ
アバランスが悪化して再結合確率が低下していく現象を防ぐことができるため、素子寿命
の向上(輝度の経時劣化の抑制)に繋がる。
に発光領域が形成されていないため、正孔輸送層や電子輸送層に発光領域が近接すること
による劣化の影響を受けることがない。また、キャリアバランスの経時的な変化(特に電
子注入量の経時的変化)を抑制することができる。したがって、劣化が少なく、寿命の長
い発光素子を得ることができる。
機化合物であることが好ましい。具体的には、DPAnth、6,12−ジメトキシ−5
,11−ジフェニルクリセンのような縮合芳香族炭化水素や、CzA1PA、DPhPA
、PCAPA、PCAPBA、2PCAPA、NPB(またはα−NPD)、TPD、D
FLDPBi、BSPBなどの芳香族アミン化合物を用いることができる。また、PVK
、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPDなどの高分子化合物を用いることもでき
る。
は、Alq、Almq3、BeBq2、Znq、ZnPBO、ZnBTZなどの金属錯体、
PBD、OXD−7、TAZ、BPhen、BCPなどの複素環化合物、CzPA、DP
CzPA、DPPA、DNA、t−BuDNA、BANT、DPNS、DPNS2、TP
B3などの縮合芳香族化合物を用いることができる。また、ポリ[(9,9−ジヘキシル
フルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−
Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’
−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などの高分子化合物を用い
ることができる。
2の有機化合物から第1の有機化合物への正孔移動が抑制され、キャリアの移動を制御す
る層の正孔移動速度を抑制することができる。また、キャリアの移動を制御する層は第1
の有機化合物に第2の有機化合物を分散させて構成されているため、経時的に結晶化や凝
集が生じにくい。したがって、先に述べた正孔移動の抑制効果も経時変化しにくくなり、
その結果キャリアバランスも経時変化しにくくなる。このことが、発光素子の寿命の向上
、つまり、信頼性の向上に繋がる。
第2の有機化合物として金属錯体を組み合わせることが好ましい。芳香族アミン化合物は
正孔輸送性が高い上に比較的双極子モーメントが小さく、一方で金属錯体は電子輸送性が
高い上に双極子モーメントが大きい。このように、双極子モーメントが大きく異なる物質
を組み合わせることで、上述した正孔移動の抑制効果はより顕著となる。
モーメントをP2とすると、P1/P2≧3またはP1/P2≦0.33となる組み合わせが
好ましい。例えば、芳香族アミン化合物であるNPBの双極子モーメントは0.86デバ
イであり、金属錯体であるAlqの双極子モーメントは9.40デバイである。したがっ
て、本実施形態2のように、第1の有機化合物として芳香族アミン化合物のような正孔輸
送性の有機化合物を、第2の有機化合物として金属錯体のような電子輸送性の有機化合物
を用いる場合は、P1/P2≦0.33であることが好ましい。
れる発光性の高い物質の発光色とは、同系色の発光色であることが好ましい。具体的には
、第2の有機化合物の発光スペクトルの最大のピークの波長と発光性の高い物質の発光ス
ペクトルの最大のピークの波長との差は、30nm以内であることが好ましい。30nm
以内であることにより、第2の有機化合物の発光色と発光性の高い物質の発光色は、同系
色となる。よって、電圧等の変化により、第2の有機化合物が発光した場合にも、発光色
の変化を抑制することができる。ただし、必ずしも第2の有機化合物が発光する必要はな
い。
が厚すぎると、キャリアの移動速度が過度に低下してしまい、駆動電圧が高くなってしま
う上に、第3の層の発光強度が増大する可能性がある。また、膜厚が薄すぎると、キャリ
アの移動を制御する機能を実現しなくなってしまう。よって、5nm以上20nm以下の
膜厚であることが好ましい。
で示した発光性の高い物質を用いることができる。また、発光層としては、実施の形態1
で示したように、発光性の高い物質を他の物質に分散させた構成としてもよい。
する第1の電極との間に設けるため、発光層は、正孔輸送性であることが好ましい。つま
り、電子輸送性よりも正孔輸送性の方が高いことが好ましい。発光層が正孔輸送性の場合
、従来では発光層内における正孔の突き抜けを防ぐため、正孔ブロック層を発光層と陰極
との間に設けていた。しかしながら、その正孔ブロック機能が経時的に劣化すると、再結
合領域が正孔ブロック層内(あるいは電子輸送層内)にまで及んでしまい、電流効率の低
下(すなわち輝度劣化)が顕著となる。一方本発明の場合は、逆に、発光層と陽極との間
(陽極側)において正孔の移動を制御しているため、多少正孔のバランス(電子に対する
移動度や電荷量等)が崩れたとしても、発光層内において再結合するキャリアの割合は変
化しにくく、輝度が低下しにくいというメリットがある。
孔輸送性の有機化合物であることが好ましい。具体的には、DPAnth、6,12−ジ
メトキシ−5,11−ジフェニルクリセンのような縮合芳香族炭化水素や、CzA1PA
、DPhPA、PCAPA、PCAPBA、2PCAPA、NPB(またはα−NPD)
、TPD、DFLDPBi、BSPBなどの芳香族アミン化合物を用いることができる。
と同様なものを用いることができる。
第6の層416は、電子注入性の高い物質を含む層であり、実施の形態1で示したもの
と同様なものを用いることができる。
ができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構
わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
例えば、上述した材料のうち、高分子化合物を用いて湿式法でEL層を形成してもよい
。または、低分子の有機化合物を用いて湿式法で形成することもできる。また、低分子の
有機化合物を用いて真空蒸着法などの乾式法を用いてEL層を形成してもよい。
ペーストを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの
乾式法を用いて形成しても良い。
光層を塗り分ける場合には、発光層は湿式法により形成することが好ましい。発光層をイ
ンクジェット法を用いて形成することにより、大型基板であっても発光層の塗り分けが容
易となる。
1の層を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、第2の層を乾式法である真空
蒸着法、第3の層を湿式法であるインクジェット法、第4の層を乾式法である共蒸着法、
第5の層および第6の層を乾式法である真空蒸着法、第2の電極を湿式法であるインクジ
ェット法やスピンコート法を用いて形成してもよい。
法、第2の層を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、第3の層を湿式法であ
るインクジェット法、第4の層を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、第5
の層および第6の層を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、第2の電極を湿
式法であるインクジェット法やスピンコート法を用いて形成してもよい。なお、上記の方
法に限らず、湿式法と乾式法を適宜組み合わせればよい。
タリング法、第1の層および第2の層を乾式法である真空蒸着法、第3の層を乾式法であ
る共蒸着法、発光層である第4の層を湿式法であるインクジェット法、第5の層を湿式法
であるインクジェット法やスピンコート法、第6の層を設けず、第2の電極を湿式法であ
るインクジェット法やスピンコート法により形成することができる。
を湿式法で形成することができる。この方法では、第1の電極から第3の層までを真空一
貫で形成することができ、第4の層から第2の電極までを大気圧中で形成することができ
る。また、第4の層の塗り分けも容易である。よって、工程を簡略化し、生産性を向上さ
せることができる。
るインクジェット法やスピンコート法、第6の層から第5の層を湿式法であるインクジェ
ット法やスピンコート法、第4の層を湿式法であるインクジェット法、第3の層を乾式法
である共蒸着法、第2の層および第1の層を乾式法である真空蒸着法、第1の電極を乾式
法である真空蒸着法により形成することができる。この方法では、第2の電極から第4の
層までを大気圧中で形成し、第3の層から第1の電極までを乾式法により真空一貫で形成
することができる。よって、工程を簡略化し、生産性を向上させることができる。
との間に生じた電位差により電流が流れ、EL層403において正孔と電子とが再結合し
、発光するものである。
発光は、第1の電極402または第2の電極404のいずれか一方または両方を通って
外部に取り出される。従って、第1の電極402または第2の電極404のいずれか一方
または両方は、透光性を有する電極である。
光は第1の電極402を通って基板側から取り出される。また、第2の電極404のみが
透光性を有する電極である場合、図7(B)に示すように、発光は第2の電極404を通
って基板と逆側から取り出される。第1の電極402および第2の電極404がいずれも
透光性を有する電極である場合、図7(C)に示すように、発光は第1の電極402およ
び第2の電極404を通って、基板側および基板と逆側の両方から取り出される。
のには限定されない。すなわち、本発明及び本実施の形態においては、発光領域と金属と
が近接することによって生じる消光を防ぐように、第1の電極402および第2の電極4
04から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光領域を設けた構成であり、キャリア
の移動を制御する層を有する構成であれば、上記以外のものでもよい。
送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、またはバイポーラ性(
電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等から成る層と、本実施の形態で示すキャリア
の移動を制御する層および発光層を適宜組み合わせて構成すればよい。
であるため、発光層と陽極として機能する電極との間に設けることが好ましい。
例えば、図5(B)に示すように、発光機能を担う第4の層414と、キャリアの移動
を制御する層である第3の層413との間に、正孔輸送性の高い物質を含む第7の層41
7を設けてもよい。
ましい。キャリアの移動を制御する層を発光層と接するように設けることにより、発光層
への正孔注入を直接制御できるため、発光層内におけるキャリアバランスの経時変化をよ
り抑制することができ、素子寿命向上に関してより大きな効果が得られる。また、正孔輸
送性の高い物質を含む第7の層を設けることがないので、プロセス的にも簡便となる。
移動を制御する層に含まれる第1の有機化合物と、発光層に多く含まれている有機化合物
とは、異なる種類の有機化合物であることが好ましい。特に、発光層の構成が、発光性の
高い物質を分散させる物質(第3の有機化合物)と、発光性の高い物質(第4の有機化合
物)とを含む場合、第3の有機化合物と、第1の有機化合物とは、異なる種類の有機化合
物であることが好ましい。このような構成により、キャリアの移動を制御する層から発光
層へのキャリア(本実施の形態においては正孔)移動が、第1の有機化合物と第3の有機
化合物との間においても抑制され、キャリアの移動を制御する層を設ける効果がより高く
なる。
、EL層403、陽極として機能する第1の電極402とが順に積層された構成となって
いる。EL層403は、第1の層411、第2の層412、第3の層413、第4の層4
14、第5の層415、第6の層416を有する。第3の層413は、第4の層414と
陽極として機能する第1の電極との間に設けられている。
御する層は、2種類以上の物質を含むため、物質の組み合わせや混合比、膜厚などを制御
することにより、キャリアバランスを精密に制御することが可能である。
また、物質の組み合わせや混合比、膜厚などの制御でキャリアバランスを制御すること
が可能であるので、従来よりも容易にキャリアバランスの制御が可能となる。つまり、用
いる材料そのものの物性を変化させなくても、混合比や膜厚等により、キャリアの移動を
制御することができる。
また、キャリアの移動を制御する層を用いてキャリアバランスを向上させることにより
、発光素子の発光効率を向上させることができる。
や、発光層を突き抜けて電子輸送層や電子注入層へ正孔が達することを抑制することがで
きる。電子輸送層や電子注入層へ正孔が達してしまうと、発光層内で再結合する確率が低
下してしまい(すなわちキャリアバランスが崩れてしまい)、経時的な発光効率の低下を
招いてしまう。つまり、発光素子の寿命が短くなってしまう。
しかし、本実施の形態で示すように、キャリアの移動を制御する層を用いることにより
、過剰の正孔が注入されることや、発光層を突き抜けて電子輸送層や電子注入層へ正孔が
達することを抑制し、発光効率の低下を抑制することができる。つまり、長寿命の発光素
子を得ることができる。
合物よりも少なく含まれている第2の有機化合物を用いてキャリアの移動を制御している
。よって、キャリアの移動を制御する層に含まれている成分のうち少ない成分でキャリア
の移動を制御することが可能であるので、経時変化に強く、発光素子の長寿命化を実現す
ることができる。つまり、単一物質によりキャリアバランスを制御する場合に比べ、キャ
リアバランスの変化が起きにくい。
モルフォロジーの変化や、部分的な結晶化により、層全体のキャリアバランスが変化して
しまう。そのため、経時変化に弱い。しかし、本実施の形態で示すように、キャリアの移
動を制御する層に含まれている成分のうち少ない成分でキャリアの移動を制御することに
より、モルフォロジーの変化や結晶化、凝集等の影響が小さくなり、経時変化が起きにく
い。よって、経時的な発光効率の低下が起こりにくい長寿命の発光素子を得ることができ
る。
能する第1の電極との間に設ける構成は、正孔過多の発光素子に適用すると特に有効であ
る。例えば、発光層が正孔輸送性であり、第1の電極から注入された正孔が発光層を突き
抜けてしまう割合が経時的に増加していく恐れがあるような場合において、本実施の形態
で示した構成を適用すると特に有効である。
、発光層と陽極として機能する第1の電極との間に、正孔の移動を制御する層を設け、発
光層と陰極として機能する第2の電極との間に、電子の移動を制御する層を設けてもよい
。
すなわち、このようにすることにより、発光層の両側に、キャリアの移動を制御する層
を設けることもでき、発光層の両側において、電極から離れた部位でキャリアの再結合が
行われるようになり、より好ましい。
その結果、発光層の両側において、キャリアの移動を制御することにより、より一層モ
ルフォロジーの変化や結晶化、凝集等の影響が小さくなり、経時変化が起きにくく、経時
的な発光効率の低下が起こりにくい長寿命の発光素子を得ることができる。
送性と、発光層の他方側のキャリアの移動を制御する層におけるキャリア輸送性とは異な
ることが必要である。
例えば、発光層の一方側のキャリアの移動を制御する層のキャリア輸送性が電子輸送性
であるとすると、発光層の他方側のキャリアの移動を制御する層のキャリア輸送性は正孔
輸送性であることが必要となる。
本実施の形態は、本発明に係る複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、
積層型素子という)の態様を示すものであり、それについて、図9を参照して説明する。
この発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する積層型
発光素子である。発光ユニットとしては、実施の形態1および実施の形態2で示したEL
層と同様な構成を用いることができる。つまり、実施の形態1および実施の形態2で示し
た発光素子は、1つの発光ユニットを有する発光素子であり、本実施の形態では、複数の
発光ユニットを有する発光素子について説明する。
511と第2の発光ユニット512が積層されている。第1の電極501と第2の電極5
02は実施の形態1と同様なものを適用することができる。また、第1の発光ユニット5
11と第2の発光ユニット512は同じ構成であっても異なる構成であってもよく、その
構成は実施の形態1〜実施の形態2と同様なものを適用することができる。
化合物と金属酸化物の複合材料は、実施の形態1で示した複合材料であり、有機化合物と
酸化バナジウムや酸化モリブデンや酸化タングステン等の金属酸化物を含む。有機化合物
としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(
オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。
Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物
質であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物と金属酸化物の複合材料は、
キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現する
ことができる。
わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供
与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わ
せて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜
とを組み合わせて形成してもよい。
荷発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、一方
の発光ユニットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い
。例えば、図9において、第1の電極の電位の方が第2の電極の電位よりも高くなるよう
に電圧を印加した場合、電荷発生層513は、第1の発光ユニット511に電子を注入し
、第2の発光ユニット512に正孔を注入するものであればよい。
、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能で
ある。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷
発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素
子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小
さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費電力
が低い発光装置を実現することができる。
て、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つの発光ユニットを有する発光素子
において、第1の発光ユニットの発光色と第2の発光ユニットの発光色を補色の関係にな
るようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である
。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係に
ある色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。
光ユニットの発光色が赤色であり、第2の発光ユニットの発光色が緑色であり、第3の発
光ユニットの発光色が青色である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることがで
きる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
本実施の形態は、本発明の発光素子を有する発光装置を示すものであり、それについて
説明する。
本実施の形態では、画素部に本発明の発光素子を有する発光装置について図10を用い
て説明する。なお、図10(A)は、発光装置を示す上面図、図10(B)は図10(A
)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。
02は画素部、603は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、604は封止基
板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になってい
る。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路60
1と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はNチャネル型TFT623とPチャネル型TFT62
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路
、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板
上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を
基板上ではなく外部に形成することもできる。
ドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。
なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ
型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性ア
クリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有
する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、光の照射によってエッ
チャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となる
ポジ型のいずれも使用することができる。
ている。ここで、第1の電極613に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気
伝導性化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。第1の電極を陽極として用
いる場合には、その中でも、仕事関数の大きい(仕事関数4.0eV以上)金属、合金、
電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例えば、珪素を
含有した酸化インジウム−酸化スズ膜、酸化インジウム−酸化亜鉛膜、窒化チタン膜、ク
ロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウム
を主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン
膜との3層構造の積層膜等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線として
の抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることが
できる。
法等の種々の方法によって形成される。EL層616は、実施の形態1及び実施の形態2
で示したキャリアの移動を制御する層および発光層を有している。また、EL層616を
構成する他の材料としては、低分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリ
マーを含む)であっても良い。また、EL層に用いる材料としては、有機化合物だけでな
く、無機化合物を用いてもよい。
合物、およびこれらの混合物を用いることができる。第2の電極を陰極として用いる場合
には、その中でも、仕事関数の小さい(仕事関数3.8eV以下)金属、合金、電気伝導
性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例えば、元素周期表の第
1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアル
カリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)
等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)等が挙げられる
。
617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(酸化インジウム−酸化スズ(I
TO)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−
酸化亜鉛(IZO)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZ
O)等)との積層を用いることも可能である。
、素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光
素子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されて
おり、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填さ
れる場合もある。
はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604
に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass-Reinforced Plasti
cs)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラス
チック基板を用いることができる。
このようにして得られる、本発明の発光装置は、長寿命の発光素子を有しているため、
長寿命である。
また、本発明の発光素子は発光効率の高い発光素子を有しているため、高輝度の発光が
可能であり、消費電力が低減された発光装置を得ることができる。
クティブマトリクス型の発光装置について説明したが、本発明の発光素子においては、ト
ランジスタ等の駆動用の素子を特に設けずに発光素子を駆動させるパッシブマトリクス型
の発光装置とすることもでき、その場合の構造について図11に図示する。図11には本
発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の発光装置の斜視図および断面図を示す。
なお、図11(A)は、発光装置を示す斜視図、図11(B)は図11(A)をX−Yで
切断した断面図である。
が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層9
53上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに
伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり
、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様
の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方
向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。
ことが出来る。また、パッシブマトリクス型の発光装置においても、寿命の長い本発明の
発光素子を含むことによって、寿命の長い発光装置を得ることができる。また、発光効率
が高い本発明の発光素子を含むことによって、消費電力の低減された発光装置を得ること
ができる。
本実施の形態は、実施の形態4に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器を示
すものであり、それについて説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1ないし実施の
形態3で示した発光素子を有し、寿命の長い表示部を有する。また、発光効率の高い発光
素子を有するため、消費電力の低減された表示部を得ることができる。
、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、
オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュー
タ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具
体的には、Digital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示し
うる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図12に示
す。
部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置
において、表示部9103は、実施の形態1ないし実施の形態3で説明したものと同様の
発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、寿命が長いという
特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴を有するため
、このテレビ装置は寿命が長いという特徴を有している。つまり、長時間の使用に耐えう
るテレビ装置を提供することができる。また、発光効率が高い発光素子を有するため、消
費電力の低減された表示部を有するテレビ装置を得ることができる。
部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9
206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態1ないし実
施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。
当該発光素子は、寿命が長いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部
9203も同様の特徴を有するため、このコンピュータは寿命が長いという特徴を有して
いる。つまり、長時間の使用に耐えうるコンピュータを提供することができる。また、発
光効率が高い発光素子を有するため、消費電力の低減された表示部を有するコンピュータ
を得ることができる。
403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート
9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、実施
の形態1ないし実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して
構成されている。当該発光素子は、寿命が長いという特徴を有している。その発光素子で
構成される表示部9403も同様の特徴を有するため、この携帯電話は寿命が長いという
特徴を有している。つまり、長時間の使用に耐えうる携帯電話を提供することができる。
また、発光効率が高い発光素子を有するため、消費電力の低減された表示部を有する携帯
電話を得ることができる。
03、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー
9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメ
ラにおいて、表示部9502は、実施の形態1ないし実施の形態3で説明したものと同様
の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、寿命が長いとい
う特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9502も同様の特徴を有するた
め、このカメラは寿命が長いという特徴を有している。つまり、長時間の使用に耐えうる
カメラを提供することができる。また、発光効率が高い発光素子を有するため、消費電力
の低減された表示部を有するカメラを得ることができる。
の電子機器に適用することが可能である。本発明の発光装置を用いることにより、長時間
の使用に耐えうる、寿命の長い表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。ま
た、消費電力の低減された表示部を有する電子機器を得ることができる。
照明装置として用いる一態様を、図13を用いて説明する。
図13は、本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。
図13に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、筐体
904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バックラ
イト903は、本発明の発光装置が用いられおり、端子906により、電流が供給されて
いる。
バックライトが得られる。また、本発明の発光装置は、面発光の照明装置であり大面積化
も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可
能になる。さらに、本発明の発光装置は薄型で低消費電力であるため、表示装置の薄型化
、低消費電力化も可能となる。また、発光効率の高い発光素子を有しているため、高輝度
の発光が可能な発光装置を得ることができる。また、本発明の発光装置は長寿命であるた
め、寿命の長い液晶表示装置を得ることができる。
である。図14に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源20
02として、本発明の発光装置が用いられている。本発明の発光装置は長寿命であるため
、電気スタンドも長寿命である。
る。本発明の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いること
ができる。また、本発明の発光装置は、長寿命であるため、長寿命の照明装置として用い
ることが可能となる。このように、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置300
1として用いた部屋に、図12(A)で説明したような、本発明に係るテレビ装置300
2を設置して公共放送や映画を鑑賞することができる。このような場合、両装置は長寿命
であるので、照明装置やテレビ装置の買い換え回数を減らすことができ、環境への負荷を
低減することができる。
および実施例2で用いる有機化合物の構造式を以下に示す。
まず、ガラス基板2201上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタ
リング法にて成膜し、第1の電極2202を形成した。なお、その膜厚は110nmとし
、電極面積は2mm×2mmとした。
形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10-4Pa程度ま
で減圧した後、第1の電極2202上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着するこ
とにより、複合材料を含む層2211を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸
化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1=(NPB:酸化モリブデン)となるよう
に蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時
に蒸着を行う蒸着法である。
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正
孔輸送層2212を形成した。
続いて、正孔輸送層2212上に、発光層2213を形成した。まず、正孔輸送層22
12上に、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾ
ール(略称:CzPA)とN−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジ
フェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着すること
により、発光層2213を30nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAと2PCAPA
との重量比は、1:0.05(=CzPA:2PCAPA)となるように蒸着レートを調
節した。
略称:Alq)と2PCAPAとを共蒸着することにより、キャリアの移動を制御する層
2214を10nmの膜厚で形成した。ここで、Alqと2PCAPAとの重量比は、1
:0.1(=Alq:2PCAPA)となるように蒸着レートを調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、キャリアの移動を制御する層2214上にバソ
フェナントロリン(略称:BPhen)を30nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送
層2215を形成した。
うに成膜することにより、電子注入層2216を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極2204を形成し、発光素子1を作製した。
以上により得られた本発明の発光素子1を、窒素雰囲気のグローブボックス内において
、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った。
℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1の電流密度−輝度特性を図17に示す。また、電圧−輝度特性を図18に示
す。また、輝度−電流効率特性を図19に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図20に示す。また、発光素子1に関し、初期輝度を5000cd/m2と
して、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図21に示す(縦軸は、5000c
d/m2を100%とした時の相対輝度である)。
=0.65)であり、2PCAPAに由来する緑色の発光を示した。また、輝度5000
cd/m2のときの電流効率は18cd/Aであり、駆動電圧は3.6Vであった。
さらに、発光素子1に関し、初期輝度を5000cd/m2として、定電流駆動による
連続点灯試験を行った結果、260時間後でも初期輝度の93%の輝度を保っており、長
寿命な発光素子であることがわかった。
次に、比較のため、上述した発光素子1のキャリアの移動を制御する層2214におい
て、2PCAPAを含まないようにした(すなわちAlqのみを用いて2214を形成し
た)以外は発光素子1と同様にして、比較発光素子2を作製した。作製方法を以下に示す
。まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタリング法
にて成膜し、第1の電極を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2m
m×2mmとした。
真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10-4Pa程度まで減圧した後、第
1の電極上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニ
ル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、複合材料を含む
層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量
比で4:1=(NPB:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共
蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
その後、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、
正孔輸送層を形成した。
−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)とN
−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾー
ル−3−アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着することにより、発光層2213を3
0nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAと2PCAPAとの重量比は、1:0.05
(=CzPA:2PCAPA)となるように蒸着レートを調節した。
q)を10nmの膜厚で形成した。つまり、発光素子1とは異なり、2PCAPAが含ま
れていないAlqのみからなる層を形成した。
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、Alqのみからなる層上にバソフェナントロ
リン(略称:BPhen)を30nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層を形成した
。
により、電子注入層を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極を形成し、比較発光素子2を作製した。
以上により得られた比較発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発
光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った。
に保たれた雰囲気)で行った。比較発光素子2は、輝度5000cd/m2のときのCI
E色度座標が(x=0.29、y=0.64)、電流効率が18cd/Aであり、発光素
子1と同様、2PCAPAに由来する緑色の発光を示した。しかしながら、初期輝度を5
000cd/m2とした連続点灯試験を行った結果、図21に示す通り、260時間後に
は初期輝度の75%にまで輝度が低下しており、発光素子1よりも寿命が短かった。
よって、本発明を適用することにより、長寿命な発光素子が得られることがわかった。
(発光素子3の作製)
まず、ガラス基板2201上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタ
リング法にて成膜し、第1の電極2202を形成した。なお、その膜厚は110nmとし
、電極面積は2mm×2mmとした。
形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10-4Pa程度ま
で減圧した後、第1の電極2202上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着するこ
とにより、複合材料を含む層2211を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸
化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1=(NPB:酸化モリブデン)となるよう
に蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時
に蒸着を行う蒸着法である。
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正
孔輸送層2212を形成した。
続いて、正孔輸送層2212上に、発光層2213を形成した。まず、正孔輸送層22
12上に、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾ
ール(略称:CzPA)とN−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジ
フェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着すること
により、発光層2213を30nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAと2PCAPA
との重量比は、1:0.05(=CzPA:2PCAPA)となるように蒸着レートを調
節した。
略称:Alq)とクマリン30(Coumarin30)とを共蒸着することにより、キャリアの
移動を制御する層2214を10nmの膜厚で形成した。ここで、Alqとクマリン30
との重量比は、1:0.01(=Alq:クマリン30)となるように蒸着レートを調節
した。
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、キャリアの移動を制御する層2214上にバ
ソフェナントロリン(略称:BPhen)を30nmの膜厚となるように成膜し、電子輸
送層2215を形成した。
することにより、電子注入層2216を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極2204を形成し、発光素子3を作製した。
以上により得られた本発明の発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において
、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作
特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
す。また、輝度−電流効率特性を図24に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図25に示す。
発光素子3は、輝度5000cd/m2のときのCIE色度座標は(x=0.28、y
=0.65)であり、2PCAPAに由来する緑色の発光を示した。また、輝度5000
cd/m2のときの電流効率は18cd/Aであり、駆動電圧は3.5Vであった。
本実施例では、実施例1および実施例2で作製した発光素子1および発光素子3におけ
るキャリアの移動を制御する層に用いた、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(II
I)(略称:Alq)と、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジ
フェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、クマリン30の還
元反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。また、
その測定から、Alq、2PCAPA、クマリン30のLUMO準位を求めた。なお測定
には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A
または600C)を用いた。
ルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である
過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−Bu4NClO4)((株)東京化成製、
カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに
測定対象を1mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。また、作用電極とし
ては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金
電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照
電極としてはAg/Ag+電極(ビー・エー・エス(株)製、RE5非水溶媒系参照電極
)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(20〜25℃)で行った。
まず、本実施例2で用いる参照電極(Ag/Ag+電極)の真空準位に対するポテンシ
ャルエネルギー(eV)を算出した。つまり、Ag/Ag+電極のフェルミ準位を算出し
た。メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位は、標準水素電極に対して+0.6
10[V vs. SHE]であることが知られている(参考文献;Christian R.Goldsm
ith et al., J.Am.Chem.Soc., Vol.124, No.1,83-96, 2002)。一方、本実施例3で用い
る参照電極を用いて、メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位を求めたところ、
+0.20V[vs.Ag/Ag+]であった。したがって、本実施例2で用いる参照電
極のポテンシャルエネルギーは、標準水素電極に対して0.41[eV]低くなっている
ことがわかった。
ることが知られている(参考文献;大西敏博・小山珠美著、高分子EL材料(共立出版)
、p.64−67)。以上のことから、本実施例2で用いる参照電極の真空準位に対する
ポテンシャルエネルギーは、−4.44−0.41=−4.85[eV]であると算出で
きた。
本測定例1では、Alqの還元反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(CV
)測定によって調べた。スキャン速度は0.1V/secとした。測定結果を図26に示
す。なお、還元反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−0.69Vから
−2.40Vまで走査した後、−2.40Vから−0.69Vまで走査することにより行
った。
.12Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間の電位)は
−2.16Vと算出できる。このことは、Alqは−2.16[V vs.Ag/Ag+
]の電気エネルギーにより還元されることを示しており、このエネルギーはLUMO準位
に相当する。ここで、上述した通り、本測定例で用いる参照電極の真空準位に対するポテ
ンシャルエネルギーは、−4.85[eV]であるため、AlqのLUMO準位は、−4
.85−(−2.16)=−2.69[eV]であることがわかった。
本測定例2では、2PCAPAの還元反応特性について、サイクリックボルタンメトリ
(CV)測定によって調べた。スキャン速度は0.1V/secとした。測定結果を図2
7に示す。なお、還元反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−0.41
Vから−2.50Vまで走査した後、−2.50Vから−0.41Vまで走査することに
より行った。
図27に示すように、還元ピーク電位Epcは−2.21V、酸化ピーク電位Epaは−2
.14Vと読み取ることができる。
ことは、2PCAPAは−2.18[V vs.Ag/Ag+]の電気エネルギーにより
還元されることを示しており、このエネルギーはLUMO準位に相当する。ここで、上述
した通り、本測定例2で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、
−4.85[eV]であるため、2PCAPAのLUMO準位は、−4.85−(−2.
18)=−2.67[eV]であることがわかった。
なお、上述のようにして求めたAlqと2PCAPAのLUMO準位は、0.02[e
V]しか変わらないことがわかる。よって、Alqと2PCAPAは、キャリアの移動を
制御する層に好適に用いることができる。
本測定例3では、クマリン30の還元反応特性について、サイクリックボルタンメトリ
(CV)測定によって調べた。スキャン速度は0.1V/secとした。測定結果を図2
8に示す。なお、還元反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−0.21
Vから−2.30Vまで走査した後、−2.30Vから−0.21Vまで走査することに
より行った。
図28に示すように、還元ピーク電位Epcは−2.07V、酸化ピーク電位Epaは−1
.99Vと読み取ることができる。
ことは、クマリン30は−2.03[V vs.Ag/Ag+]の電気エネルギーにより
還元されることを示しており、このエネルギーはLUMO準位に相当する。ここで、上述
した通り、本測定例3で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、
−4.85[eV]であるため、クマリン30のLUMO準位は、−4.85−(−2.
03)=−2.82[eV]であることがわかった。
なお、上述のようにして求めたAlqとクマリン30のLUMO準位は、0.13[e
V]しか変わらないことがわかる。よって、Alqとクマリン30は、キャリアの移動を
制御する層に好適に用いることができる。
202 第1の電極
203 EL層
204 第2の電極
211 第1の層
212 第2の層
213 第3の層
214 第4の層
215 第5の層
216 第6の層
217 第7の層
221 第1の有機化合物
222 第2の有機化合物
401 基板
402 第1の電極
403 EL層
404 第2の電極
411 第1の層
412 第2の層
413 第3の層
414 第4の層
415 第5の層
416 第6の層
417 第7の層
421 第2の有機化合物
422 第1の有機化合物
501 第1の電極
502 第2の電極
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
601 ソース側駆動回路
602 画素部
603 ゲート側駆動回路
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 Nチャネル型TFT
624 Pチャネル型TFT
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
2001 筐体
2002 光源
2201 ガラス基板
2202 第1の電極
2204 第2の電極
2211 複合材料を含む層
2212 正孔輸送層
2213 発光層
2214 キャリアの移動を制御する層
2215 電子輸送層
2216 電子注入層
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部
Claims (5)
- 陽極と陰極との間に、発光層と、電子の移動を制御する層と、を有し、
前記電子の移動を制御する層は、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、正孔輸送性を有する第2の有機化合物と、を有し、
前記発光層は、電子輸送性を有する第3の有機化合物と、発光性を有する物質と、を有し、
前記電子の移動を制御する層に含まれる前記第1の有機化合物の重量は、前記第2の有機化合物の重量よりも大きく、
前記発光層に含まれる前記第3の有機化合物の重量は、前記発光性を有する物質の重量よりも大きく、
前記第1の有機化合物と、前記第3の有機化合物とは、異なる種類の有機化合物であり、
前記電子の移動を制御する層は、前記陰極と前記発光層との間にあり、
前記第1の有機化合物の最低空軌道準位と、前記第2の有機化合物の最低空軌道準位との差は0.2eV以下であることを特徴とする発光素子。 - 陽極と陰極との間に、発光層と、電子の移動を制御する層と、を有し、
前記電子の移動を制御する層は、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、正孔輸送性を有する第2の有機化合物(ただし、第2の有機化合物が、第1の有機化合物に対して正孔トラップ性を有する化合物である場合を除く)と、を有し、
前記発光層は、電子輸送性を有する第3の有機化合物と、発光性を有する物質と、を有し、
前記電子の移動を制御する層に含まれる前記第1の有機化合物の重量は、前記第2の有機化合物の重量よりも大きく、
前記発光層に含まれる前記第3の有機化合物の重量は、前記発光性を有する物質の重量よりも大きく、
前記第1の有機化合物と、前記第3の有機化合物とは、異なる種類の有機化合物であり、
前記電子の移動を制御する層は、前記陰極と前記発光層との間にあることを特徴とする発光素子。 - 請求項1または2において、
前記第2の有機化合物の発光色は、前記発光性を有する物質の発光色と同系色であることを特徴とする発光素子。 - 請求項1乃至3のいずれか一において、
前記発光層と前記電子の移動を制御する層との間に電子輸送性を有する層を有することを特徴とする発光素子。 - 請求項1乃至4のいずれか一において、
前記陽極と前記発光層との間に正孔の移動を制御する層を有し、
前記正孔の移動を制御する層は、正孔輸送性を有する第4の有機化合物と、電子輸送性を有する第5の有機化合物と、を有し、
前記正孔の移動を制御する層に含まれる前記第4の有機化合物の重量は、前記第5の有機化合物の重量よりも大きいことを特徴とする発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014203618A JP5925269B2 (ja) | 2006-07-04 | 2014-10-02 | 発光素子 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006184350 | 2006-07-04 | ||
JP2006184350 | 2006-07-04 | ||
JP2006327609 | 2006-12-04 | ||
JP2006327609 | 2006-12-04 | ||
JP2014203618A JP5925269B2 (ja) | 2006-07-04 | 2014-10-02 | 発光素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012230418A Division JP5628876B2 (ja) | 2006-07-04 | 2012-10-18 | 発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015026856A JP2015026856A (ja) | 2015-02-05 |
JP5925269B2 true JP5925269B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=38514285
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007176103A Withdrawn JP2008166687A (ja) | 2006-07-04 | 2007-07-04 | 発光素子、発光装置並びに電子機器 |
JP2012230418A Expired - Fee Related JP5628876B2 (ja) | 2006-07-04 | 2012-10-18 | 発光素子 |
JP2014203618A Active JP5925269B2 (ja) | 2006-07-04 | 2014-10-02 | 発光素子 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007176103A Withdrawn JP2008166687A (ja) | 2006-07-04 | 2007-07-04 | 発光素子、発光装置並びに電子機器 |
JP2012230418A Expired - Fee Related JP5628876B2 (ja) | 2006-07-04 | 2012-10-18 | 発光素子 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US7902742B2 (ja) |
EP (2) | EP1876659B1 (ja) |
JP (3) | JP2008166687A (ja) |
KR (3) | KR101434283B1 (ja) |
CN (2) | CN102117892B (ja) |
TW (2) | TWI548306B (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1876658A3 (en) * | 2006-07-04 | 2014-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
WO2008065975A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9397308B2 (en) * | 2006-12-04 | 2016-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element, light emitting device, and electronic device |
WO2008069153A1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
JP5530608B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2014-06-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子および発光装置 |
US8115382B2 (en) * | 2007-09-20 | 2012-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device, comprising controlled carrier transport |
US8384283B2 (en) | 2007-09-20 | 2013-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
TWI638583B (zh) | 2007-09-27 | 2018-10-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件,發光裝置,與電子設備 |
CN102655223B (zh) * | 2007-10-19 | 2015-07-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光设备和电子设备 |
EP2075860A3 (en) * | 2007-12-28 | 2013-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device and electronic device |
EP2091097A3 (en) * | 2008-02-13 | 2013-05-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
CN101978784B (zh) * | 2008-03-18 | 2012-12-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光装置及电子装置 |
WO2009116547A1 (en) | 2008-03-18 | 2009-09-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device and electronic device |
CN103258964B (zh) | 2008-05-16 | 2016-06-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、电子设备和照明装置 |
WO2010044342A1 (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
KR20110089128A (ko) | 2008-10-28 | 2011-08-04 | 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 | 별개의 적색, 녹색 및 청색 서브엘리먼트를 갖는 적층형 백색 oled |
TWI609604B (zh) * | 2008-12-01 | 2017-12-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件、發光裝置、照明裝置、及電子裝置 |
JP5759669B2 (ja) | 2008-12-01 | 2015-08-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
JP2012511833A (ja) * | 2008-12-12 | 2012-05-24 | ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション | ドープ正孔輸送層を介して改善されたoled安定性 |
US8581237B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element |
JP2012199231A (ja) | 2011-03-04 | 2012-10-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
CN103403910A (zh) * | 2011-03-22 | 2013-11-20 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 有机电致发光器件及其导电基底 |
US9419239B2 (en) * | 2011-07-08 | 2016-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and organic compound |
KR20130050713A (ko) * | 2011-11-08 | 2013-05-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 평판 표시 장치 |
JP6158542B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2017-07-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
JP6158543B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2017-07-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
TWI587557B (zh) | 2012-08-03 | 2017-06-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備 |
US9666822B2 (en) | 2013-12-17 | 2017-05-30 | The Regents Of The University Of Michigan | Extended OLED operational lifetime through phosphorescent dopant profile management |
KR20160049500A (ko) | 2014-10-27 | 2016-05-09 | 주식회사 엘지화학 | 유기 전계 발광 소자 |
KR102295795B1 (ko) * | 2014-12-04 | 2021-08-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광소자 및 이를 구비한 표시소자 |
KR102295796B1 (ko) * | 2014-12-04 | 2021-08-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광소자 및 이를 구비한 표시소자 |
KR102343655B1 (ko) | 2014-12-24 | 2021-12-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
KR102658366B1 (ko) | 2016-07-28 | 2024-04-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
CN110010773B (zh) * | 2018-01-05 | 2023-08-18 | 固安鼎材科技有限公司 | 一种调节载流子迁移率的发光层及有机电致发光器件 |
CN108565352B (zh) | 2018-04-19 | 2020-02-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机发光二极管显示面板及其制造方法、显示装置 |
TW202448302A (zh) * | 2019-01-22 | 2024-12-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 發光器件、發光裝置、電子裝置及照明設備 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3332491B2 (ja) * | 1993-08-27 | 2002-10-07 | 三洋電機株式会社 | 有機el素子 |
JP2000068057A (ja) | 1998-06-12 | 2000-03-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US6696177B1 (en) * | 2000-08-30 | 2004-02-24 | Eastman Kodak Company | White organic electroluminescent devices with improved stability and efficiency |
TW582121B (en) | 2001-02-08 | 2004-04-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2004031213A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JP2004079413A (ja) | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nec Corp | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2004111080A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機el素子 |
JP4287198B2 (ja) | 2002-11-18 | 2009-07-01 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2004273163A (ja) | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Sony Corp | 有機el素子とその製造方法および有機elパネル |
US20050100760A1 (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-12 | Pentax Corporation | White organic electroluminescent device |
JP2005310741A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2005276665A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5151001B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2013-02-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
JP4315874B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2009-08-19 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置 |
TWI382079B (zh) | 2004-07-30 | 2013-01-11 | Sanyo Electric Co | 有機電場發光元件及有機電場發光顯示裝置 |
JP2006128636A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機電界発光素子 |
CN100592548C (zh) | 2004-11-30 | 2010-02-24 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光器件和电子器件 |
JP4653469B2 (ja) | 2004-12-01 | 2011-03-16 | 出光興産株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP2006184350A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Casio Comput Co Ltd | 表示モジュール |
CN100369293C (zh) * | 2005-01-13 | 2008-02-13 | 复旦大学 | 一种在有机半导体器件的有机层中阻挡空穴的方法 |
TWI307250B (en) * | 2005-03-23 | 2009-03-01 | Au Optronics Corp | Organic electroluminescent device |
JP4688101B2 (ja) | 2005-05-24 | 2011-05-25 | 大正製薬株式会社 | 液体噴出器 |
EP1863105B1 (en) * | 2006-06-02 | 2020-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
EP1876658A3 (en) * | 2006-07-04 | 2014-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
WO2008069153A1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
JP5530608B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2014-06-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子および発光装置 |
US8115382B2 (en) * | 2007-09-20 | 2012-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device, comprising controlled carrier transport |
US8384283B2 (en) * | 2007-09-20 | 2013-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
CN102655223B (zh) * | 2007-10-19 | 2015-07-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光设备和电子设备 |
EP2075860A3 (en) * | 2007-12-28 | 2013-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device and electronic device |
EP2091097A3 (en) * | 2008-02-13 | 2013-05-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
CN103258964B (zh) * | 2008-05-16 | 2016-06-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、电子设备和照明装置 |
KR101352290B1 (ko) * | 2008-09-30 | 2014-01-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시소자 |
-
2007
- 2007-06-25 US US11/821,757 patent/US7902742B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-02 EP EP07012956A patent/EP1876659B1/en not_active Not-in-force
- 2007-07-02 EP EP10010088A patent/EP2256841A1/en not_active Ceased
- 2007-07-03 TW TW100100934A patent/TWI548306B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-07-03 TW TW096124153A patent/TWI484862B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-07-04 CN CN2011100263291A patent/CN102117892B/zh active Active
- 2007-07-04 CN CN2007101271797A patent/CN101101975B/zh active Active
- 2007-07-04 JP JP2007176103A patent/JP2008166687A/ja not_active Withdrawn
- 2007-07-04 KR KR1020070066876A patent/KR101434283B1/ko active Active
-
2011
- 2011-02-11 US US13/025,578 patent/US8314548B2/en active Active
-
2012
- 2012-06-20 KR KR1020120066001A patent/KR101408264B1/ko active Active
- 2012-10-18 JP JP2012230418A patent/JP5628876B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-19 US US13/680,228 patent/US8587193B2/en active Active
-
2013
- 2013-11-15 US US14/081,078 patent/US8786183B2/en active Active
-
2014
- 2014-02-07 KR KR1020140014180A patent/KR101424694B1/ko active Active
- 2014-07-21 US US14/336,191 patent/US9041282B2/en active Active
- 2014-10-02 JP JP2014203618A patent/JP5925269B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201119495A (en) | 2011-06-01 |
TW200818980A (en) | 2008-04-16 |
CN101101975B (zh) | 2011-06-22 |
US8786183B2 (en) | 2014-07-22 |
EP1876659B1 (en) | 2011-11-09 |
US20140070201A1 (en) | 2014-03-13 |
JP2015026856A (ja) | 2015-02-05 |
US20110133172A1 (en) | 2011-06-09 |
US20140326978A1 (en) | 2014-11-06 |
JP2013012787A (ja) | 2013-01-17 |
KR101434283B1 (ko) | 2014-08-27 |
EP1876659A1 (en) | 2008-01-09 |
KR101408264B1 (ko) | 2014-06-16 |
CN102117892B (zh) | 2013-11-06 |
KR20080004382A (ko) | 2008-01-09 |
CN101101975A (zh) | 2008-01-09 |
CN102117892A (zh) | 2011-07-06 |
US7902742B2 (en) | 2011-03-08 |
TWI484862B (zh) | 2015-05-11 |
TWI548306B (zh) | 2016-09-01 |
US20080007165A1 (en) | 2008-01-10 |
KR101424694B1 (ko) | 2014-08-01 |
KR20140030286A (ko) | 2014-03-11 |
US20130069037A1 (en) | 2013-03-21 |
KR20120085226A (ko) | 2012-07-31 |
US9041282B2 (en) | 2015-05-26 |
EP2256841A1 (en) | 2010-12-01 |
US8587193B2 (en) | 2013-11-19 |
US8314548B2 (en) | 2012-11-20 |
JP5628876B2 (ja) | 2014-11-19 |
JP2008166687A (ja) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7397135B2 (ja) | 発光素子、発光装置および電子機器 | |
JP5925269B2 (ja) | 発光素子 | |
JP6370871B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5594928B2 (ja) | 発光素子、発光装置並びに電子機器 | |
JP5425439B2 (ja) | 発光素子、発光装置、および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5925269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |