JP5924937B2 - タンパク質スクリーニング法 - Google Patents
タンパク質スクリーニング法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5924937B2 JP5924937B2 JP2011520232A JP2011520232A JP5924937B2 JP 5924937 B2 JP5924937 B2 JP 5924937B2 JP 2011520232 A JP2011520232 A JP 2011520232A JP 2011520232 A JP2011520232 A JP 2011520232A JP 5924937 B2 JP5924937 B2 JP 5924937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- ligand
- high affinity
- receptor
- polypeptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1034—Isolating an individual clone by screening libraries
- C12N15/1086—Preparation or screening of expression libraries, e.g. reporter assays
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/5308—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1034—Isolating an individual clone by screening libraries
- C12N15/1062—Isolating an individual clone by screening libraries mRNA-Display, e.g. polypeptide and encoding template are connected covalently
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6845—Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/10—Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1034—Isolating an individual clone by screening libraries
- C12N15/1075—Isolating an individual clone by screening libraries by coupling phenotype to genotype, not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
本願は、その内容が参照により本明細書に組み込まれる、2008年7月25日出願の米国仮出願第61/083813号、2008年8月19日出願の米国仮出願第61/090111号、および2009年4月16日出願の米国仮出願第61/170029号に対する優先権を主張する。
(a)ポリペプチドコード配列を含む、第1の核酸分子と、
(b)第1の核酸分子によってコードされるポリペプチドと、
(c)第1の核酸分子の一部分に相補的である核酸配列を含む、第2の核酸分子と
を含み、第1の核酸分子は、相補的核酸塩基対合を介して第2の核酸分子に結合され、第2の核酸分子は、前記ポリペプチドに非共有結合される、ヘテロ二官能性複合体を提供する。
(a)第2の核酸分子に共有結合される高親和性リガンドと、
(b)ペプチド受容体に結合されるリガンド受容体と
を含み、前記高親和性リガンドは、前記リガンド受容体に結合され、前記ペプチド受容体は、前記ポリペプチドに共有結合される。いくつかの実施形態では、このヘテロ二官能性複合体はさらに、第2の高親和性リガンドを含み、第2の高親和性リガンドは、前記ペプチド受容体に共有結合され、第2の高親和性リガンドは、前記リガンド受容体に結合される。いくつかの実施形態では、このヘテロ二官能性複合体内のペプチド受容体は、リンカーを介して第2の高親和性リガンドに結合される。1つの好ましい実施形態では、リンカーは、ポリエチレングリコールを含む。別の好ましい実施形態では、リンカーはさらに、ポリシアル酸リンカーを含む。いくつかの実施形態では、このヘテロ二官能性複合体内のリガンド受容体は、ペプチド受容体に共有結合される。
(a)第2の核酸分子に共有結合されるリガンド受容体と、
(b)ペプチド受容体に結合される高親和性リガンドと
を含み、前記リガンド受容体は、前記高親和性リガンドに結合され、前記ペプチド受容体は、前記ポリペプチドのC末端に共有結合される。
(a)第1の高親和性リガンドに共有結合される、ポリペプチドコード配列を含む核酸分子と、
(b)前記核酸分子によってコードされるポリペプチドと、
(c)ペプチド受容体に結合されるリガンド受容体と
を含み、前記高親和性リガンドは、前記リガンド受容体に結合され、前記ペプチド受容体は、前記ポリペプチドのC末端に共有結合される、
Xディスプレイ複合体(例えば、核酸ポリペプチド複合体)を提供する。
(a)第1の高親和性リガンドに共有結合される、ポリペプチドコード配列を含む核酸分子と、
(b)第2の高親和性リガンドに共有結合される第1のリガンド受容体と、
(c)第1の核酸分子によってコードされるポリペプチドと
を含み、前記ポリペプチドは、第2のリガンド受容体を含み、第1の高親和性リガンドは、第1のリガンド受容体に結合され、第2の高親和性リガンドは、第2のリガンド受容体に結合される、
Xディスプレイ複合体を提供する。
(a)リガンドに共有結合される、ポリペプチドコード配列を含む核酸分子と、
(b)第1の核酸分子によってコードされるポリペプチドと
を含み、前記ポリペプチドは、リガンド受容体を含み、前記リガンドは、該リガンド受容体に結合される、Xディスプレイ複合体を提供する。
−第1の核酸リンカーと相補的である配列エレメントを含むmRNA配列のライブラリを提供する工程と、
−第1の核酸リンカーが相補的核酸塩基対合を介してmRNAに結合するように、第1の高親和性リガンドに機能的に結合した第1の核酸リンカーを提供する工程と、
−ペプチド受容体に機能的に結合した第2の高親和性リガンドを提供する工程と、
−少なくとも2つの結合部位を有する前記リガンド受容体を提供する、または、少なくとも、前記リガンド受容体が第1の高親和性リガンドおよび第2の高親和性リガンドに結合するように提供する工程と、
−翻訳されたタンパク質にペプチド受容体が結合し、それによってmRNAをタンパク質に結合する核酸−ポリペプチド複合体が形成されるように、mRNAの翻訳が起こるのを可能にする工程と
を含む、方法も提供する。
−DNA/RNAハイブリッドが形成されるように、Xディスプレイ複合体内の第1の核酸リンカーをプライマーとして使用して、mRNAの逆転写を可能にすることを含む。
−mRNAを分解し、かつ相補的DNA鎖を合成して、それにより、核酸−ポリペプチド複合体内にDNA/DNAハイブリッドを形成することを含む。
(a)本発明で説明されるXディスプレイ複合体のライブラリを提供する工程と、
(b)前記ライブラリを関心対象の抗原と接触させる工程と、
(c)前記ライブラリから、関心対象の抗原に結合する少なくとも1つのXディスプレイ複合体を選択する工程と、
(d)選択されたXディスプレイ複合体のポリペプチドコード配列を単離する工程と
を含む、方法も提供する。
(a)ポリペプチドコード配列を含む、第1の核酸分子と、
(b)第1の核酸分子によってコードされるポリペプチドと、
(c)第1の核酸分子の一部分に相補的である核酸配列を含む、第2の核酸分子と、
(d)第2の核酸分子に共有結合される第1の高親和性リガンドと、
(e)第1のリガンド受容体と、
(f)1つ以上の結合分子を介してペプチド受容体に共有結合される、第2の高親和性リガンドと
を含み、第1の核酸分子は、相補的核酸塩基対合を介して第2の核酸分子に結合され、
第1の高親和性リガンドは、第1の結合部位においてリガンド受容体に非共有結合され、
第2のリガンドは、第2の結合部位においてリガンド受容体に非共有結合され、かつ
1つ以上の結合分子は、ポリエチレングリコール分子である、
Xディスプレイ複合体も提供する。
(a)核酸分子に共有結合される第1の高親和性リガンドと、
(b)ペプチド受容体に共有結合される第2の高親和性リガンドと、
(c)2つ以上のリガンド結合部位を含む、リガンド受容体と
を含み、第1および第2のリガンドは、異なるリガンド結合部位において前記リガンド受容体に結合される、ヘテロ二官能性複合体を提供する。
以下に、本発明の基本的な諸特徴および種々の態様を列挙する。
[1]
(a)ポリペプチドコード配列を含む、第1の核酸分子と、
(b)該第1の核酸分子によってコードされるポリペプチドと、
(c)該第1の核酸分子の一部分と相補的である核酸配列を含む、第2の核酸分子と
を含み、該第1の核酸分子が相補的核酸塩基対合を介して該第2の核酸分子に結合され、かつ該第2の核酸分子が該ポリペプチドに非共有結合される、
Xディスプレイ複合体。
[2]
(a)前記第2の核酸分子に共有結合される高親和性リガンドと、
(b)ペプチド受容体に結合されるリガンド受容体と
をさらに含み、該高親和性リガンドが該リガンド受容体に結合され、かつ該ペプチド受容体が前記ポリペプチドに共有結合される、
[1]記載の複合体。
[3]
第2の高親和性リガンドをさらに含み、該第2の高親和性リガンドが前記ペプチド受容体に共有結合され、該第2の高親和性リガンドが前記リガンド受容体に結合される、[2]記載の複合体。
[4]
前記ペプチド受容体がリンカーを介して前記第2の高親和性リガンドに結合される、[3]記載の複合体。
[5]
前記リンカーがポリエチレングリコールを含む、[4]記載の複合体。
[6]
前記リンカーがポリシアル酸リンカーを含む、[4]記載の複合体。
[7]
前記リガンド受容体が前記ペプチド受容体に共有結合される、[2]記載の複合体。
[8]
(a)前記第2の核酸分子に共有結合されるリガンド受容体と、
(b)ペプチド受容体に結合される高親和性リガンドと
をさらに含み、該リガンド受容体が該高親和性リガンドに結合され、かつ該ペプチド受容体が前記ポリペプチドのC末端に共有結合される、
[1]記載の複合体。
[9]
前記第2の核酸分子の一部分と相補的である核酸配列を含む、第3の核酸分子をさらに含み、該第3の核酸分子が相補的核酸塩基対合を介して該第2の核酸分子に結合され、該第3の核酸分子がペプチド受容体に共有結合され、かつ前記ペプチド受容体が前記ポリペプチドに共有結合される、[1]記載の複合体。
[10]
前記第2の核酸分子が分岐核酸分子である、[1]〜[9]のうちいずれか一項記載の複合体。
[11]
前記第2の核酸分子が、前記第1の核酸分子の逆転写のためのプライマーの役割を果たすことができる、[1]〜[9]のうちいずれか一項記載の複合体。
[12]
(a)第1の高親和性リガンドに共有結合される、ポリペプチドコード配列を含む核酸分子と、
(b)該核酸分子によってコードされるポリペプチドと、
(c)ペプチド受容体に結合されるリガンド受容体と
を含み、該高親和性リガンドが該リガンド受容体に結合され、かつ該ペプチド受容体が該ポリペプチドのC末端に共有結合される、
Xディスプレイ複合体。
[13]
前記リガンド受容体が前記ペプチド受容体に共有結合される、[12]記載の複合体。
[14]
第2の高親和性リガンドをさらに含み、該第2の高親和性リガンドが前記ペプチド受容体に共有結合され、かつ該第2の高親和性リガンドが前記リガンド受容体に結合される、[12]記載の複合体。
[15]
(a)第1の高親和性リガンドに共有結合される、ポリペプチドコード配列を含む核酸分子と、
(b)第2の高親和性リガンドに共有結合される第1のリガンド受容体と、
(c)第1の核酸分子によってコードされるポリペプチドと
を含み、該ポリペプチドが第2のリガンド受容体を含み、該第1の高親和性リガンドが該第1のリガンド受容体に結合され、かつ該第2の高親和性リガンドが該第2のリガンド受容体に結合される、
Xディスプレイ複合体。
[16]
前記第1の高親和性リガンドまたは第2の高親和性リガンドがビオチンである、前記[1]〜[15]のいずれか一項記載の複合体。
[17]
前記第1の高親和性リガンドまたは第2の高親和性リガンドが、FK506、メトトレキサート、PPI−2458、ビオチン、ヒルジン、ZFVp(O)F、フルオレセイン−ビオチン、ABD(アルブミン結合ドメイン)、18bp DNA、RNAse A、クロロアルカン、アリール(ベータ−アミノエチル)ケトン、およびプロテインAを含む群から選択される、前記[1]〜[16]のいずれか一項記載の複合体。
[18]
前記第1のリガンド受容体または第2のリガンド受容体が、FKBP12、ジヒドロ葉酸還元酵素、メチオニンアミノペプチダーゼ、二量体ストレプトアビジン、ストレプトアビジン四量体、トロンビン、カルボキシペプチダーゼ、一価抗体、HSA(アルブミン)、Znフィンガー、hRI(RNaseインヒビター)、突然変異ハロアルカン脱ハロゲン酵素、haloTag、およびソルターゼを含む群から選択される、前記[1]〜[17]のいずれか一項記載の複合体。
[19]
前記第1のリガンド受容体または第2のリガンド受容体がストレプトアビジンである、前記[1]〜[18]のいずれか一項記載の複合体。
[20]
前記ポリペプチドが、抗体、VHドメイン、VLドメイン、Fab断片、一本鎖抗体、ナノボディ(nanobody)、ユニボディ(unibody)、アドネクチン(adnectin)、アフィボディ(affibody)、DARPin、アンチカリン(anticalin)、アビマー(avimer)、 10 Fn3ドメイン、およびバーサボディ(versabody)を含む群から選択される、前記[1]〜[19]のいずれか一項記載の複合体。
[21]
(a)高親和性リガンドに共有結合される、ポリペプチドコード配列を含む核酸分子と、
(b)第1の核酸分子によってコードされるポリペプチドと
を含み、該ポリペプチドがリガンド受容体を含み、該リガンドが該リガンド受容体に結合される、
Xディスプレイ複合体。
[22]
前記リガンドがFK506であり、かつ前記リガンド受容体がFKBPのFK506結合ドメインである、[21]記載の複合体。
[23]
前記第1の核酸分子が、ssRNA、ssDNA、ssDNA/RNAハイブリッドdsDNA、およびdsDNA/RNAハイブリッドから成る群より選択される、[1]〜[22]のうちいずれか一項記載の複合体。
[24]
前記第1の核酸分子の前記ポリペプチドコード配列が、インフレームの停止コドンを含有しない、[1]〜[22]のうちいずれか一項記載の複合体。
[25]
前記ポリペプチドが結合タンパク質である、[1]〜[22]のうちいずれか一項記載の複合体。
[26]
前記結合タンパク質が抗体の前記VHドメインまたはVLドメインである、[1]〜[25]のうちいずれか一項記載の複合体。
[27]
リボソームを含有しない、[1]〜[22]のうちいずれか一項記載の複合体。
[28]
前記[1]〜[27]のいずれか一項記載の前記Xディスプレイ複合体を複数含むライブラリであって、該複合体の少なくとも一部分が、異なるポリペプチドコード配列を含有する、ライブラリ。
[29]
Xディスプレイ複合体のライブラリを産生する方法であって、
(a)第1の核酸リンカーと相補的である配列エレメントを含む、mRNA配列のライブラリを提供する工程と、
(b)該第1の核酸リンカーが相補的核酸塩基対合を介して該mRNAに結合するように、第1の高親和性リガンドに機能的に結合した第1の核酸リンカーを提供する工程と、
(c)ペプチド受容体に機能的に結合した第2の高親和性リガンドを提供する工程と、
(d)リガンド受容体が該第1の高親和性リガンドおよび該第2の高親和性リガンドに結合するように、少なくとも2つの結合部位を有する該リガンド受容体を提供する工程と、
(e)該ペプチド受容体が翻訳されたタンパク質に結合し、それによって該mRNAを該タンパク質に結合する核酸−ポリペプチド複合体が形成されるように、該mRNAの翻訳が起こるのを可能にする工程と
を含む、方法。
[30]
DNA/RNAハイブリッドが形成されるように、前記核酸−ポリペプチド複合体内の前記第1の核酸リンカーをプライマーとして使用して、前記mRNAの逆転写を可能にすることをさらに含む、[29]記載の方法。
[31]
前記mRNAを分解し、かつ相補的DNA鎖を合成して、それにより、前記核酸−ポリペプチド複合体内にDNA/DNAハイブリッドを形成することをさらに含む、[30]記載の方法。
[32]
前記mRNAがさらに、TMVエンハンサーを含む、[29]記載の方法。
[33]
前記mRNAがさらに、Cμ配列を含む、[29]記載の方法。
[34]
前記mRNAがさらに、FLAGタグを含む、[29]記載の方法。
[35]
前記mRNAがさらに、SAディスプレイ配列を含む、[29]記載の方法。
[36]
前記mRNAがさらに、A20末端を含む、[29]記載の方法。
[37]
[29]〜[35]のうちのいずれか一項記載の方法によって産生される、核酸−ポリペプチド複合体のライブラリ。
[38]
関心対象の抗原に結合することができるポリペプチドをコードする、単離核酸分子を選択する方法であって、
(a)[29]記載の核酸−ポリペプチド複合体のライブラリを提供する工程と、
(b)該ライブラリを関心対象の抗原と接触させる工程と、
(c)該ライブラリから、該関心対象の抗原に結合する少なくとも1つの核酸−ポリペプチド複合体を選択する工程と、
(d)該選択された核酸−ポリペプチド複合体の該ポリペプチドコード配列を単離する工程と
を含む、方法。
[39]
関心対象の抗原に結合することができるポリペプチドを産生する方法であって、
(a)[38]記載の方法を使用して選択される、ポリペプチドコード配列を提供することと、
(b)該ポリペプチドコード配列によってコードされる、該ポリペプチドを発現させることと
を含む、方法。
[40]
[29]記載の方法によって選択された関心対象の抗原に結合することができるポリペプチドをコードする、単離核酸分子。
[41]
(a)ポリペプチドコード配列を含む、第1の核酸分子と、
(b)該第1の核酸分子によってコードされるポリペプチドと、
(c)該第1の核酸分子の一部分と相補的である核酸配列を含む、第2の核酸分子と、
(d)該第2の核酸分子に共有結合される第1の高親和性リガンドと、
(e)第1のリガンド受容体と、
(f)1つ以上の結合分子を介してペプチド受容体に共有結合される、第2の高親和性リガンドと
を含み、該第1の核酸分子が相補的核酸塩基対合を介して該第2の核酸分子に結合され、該第1の高親和性リガンドが第1の結合部位において該リガンド受容体に非共有結合され、該第2のリガンドが第2の結合部位において該リガンド受容体に非共有結合され、該1つ以上の結合分子がポリエチレングリコール分子である、
Xディスプレイ複合体。
[42]
前記第1の高親和性リガンドがビオチンであり、かつ前記リガンド受容体が、ストレプトアビジン、二量体ストレプトアビジン、および四量体ストレプトアビジンを含む群より選択される、[41]記載の複合体。
[43]
前記第2の高親和性リガンドがビオチンであり、かつ前記リガンド受容体が、ストレプトアビジン、二量体ストレプトアビジン、および四量体ストレプトアビジンを含む群より選択される、[41]記載の複合体。
[44]
前記第1の高親和性リガンドまたは第2の高親和性リガンドが、FK506、メトトレキサート、PPI−2458、ビオチン、ヒルジン、ZFVp(O)F、フルオレセイン−ビオチン、ABD(アルブミン結合ドメイン)、18bp DNA、RNAse A、クロロアルカン、アリール(ベータ−アミノエチル)ケトン、およびプロテインAを含む群から選択される、 [41]記載の複合体。
[45]
第2のリガンド受容体をさらに含む、[41]記載の複合体。
[46]
前記第2のリガンド受容体が、FKBP12、ジヒドロ葉酸還元酵素、メチオニンアミノペプチダーゼ、二量体ストレプトアビジン、ストレプトアビジン四量体、トロンビン、カルボキシペプチダーゼ、一価抗体、HSA(アルブミン)、Znフィンガー、hRI(RNaseインヒビター)、突然変異ハロアルカン脱ハロゲン酵素、haloTag、およびソルターゼを含む群から選択される、[45]記載の複合体。
[47]
前記ペプチド受容体がピューロマイシンである、[41]記載の複合体。
[48]
前記第1または第2の核酸分子がさらに、ソラレンを含む、[41]記載の複合体。
[49]
前記ポリペプチドが、抗体、VHドメイン、VLドメイン、Fab断片、一本鎖抗体、ナノボディ(nanobody)、ユニボディ(unibody)、アドネクチン(adnectin)、アフィボディ(affibody)、DARPin、アンチカリン(anticalin)、アビマー(avimer)、 10 Fn3ドメイン、およびバーサボディを含む群から選択される、[41]記載の複合体。
[50]
(a)核酸分子に共有結合される第1の高親和性リガンドと、
(b)ペプチド受容体に共有結合される第2の高親和性リガンドと、
(c)2つ以上のリガンド結合部位を含む、リガンド受容体と
を含み、該第1および第2のリガンドが、異なるリガンド結合部位において該リガンド受容体に結合される、
ヘテロ二官能性複合体。
[51]
前記第1の高親和性リガンドおよび第2の高親和性リガンドが同一である、[50]記載の複合体。
[52]
前記第1の高親和性リガンドおよび第2の高親和性リガンドがビオチンである、[50]記載の複合体。
[53]
前記核酸分子がソラレン部分を含む、[50]記載の複合体。
[54]
前記ペプチド受容体がピューロマイシンである、[50]記載の複合体。
[55]
前記リガンド受容体が多量体タンパク質である、[50]記載の複合体。
[56]
前記リガンド受容体がストレプトアビジンである、[50]記載の複合体。
本発明の一様態では、核酸の3’末端においてハイブリダイズされる核酸または修飾核酸リンカー(「NAリンカー」)の使用によって、翻訳の終わりに、核酸(例えば、天然mRNAまたは修飾mRNA)が、そのコードされたタンパク質に付着され得る。そのような実施形態では、NAリンカーは、2つの3’末端を効果的に有するように該リンカーにおける逆極性を有し、そのうちの非ハイブリダイズ末端は、ピューロマイシンまたは関連類似体、あるいは高親和性でポリペプチドタンパク質に共有または非共有結合することが可能な小分子に付着している。したがって、いくつかの実施形態では、Xディスプレイ複合体は、NAリンカーによるタンパク質および核酸の相互作用によって形成される。
別の態様では、Xディスプレイ複合体(例えば、コードする核酸およびコードされたポリペプチド)は、高親和性リガンドとその同種結合パートナー(リガンド受容体)との高親和性結合または共有結合を介して形成される。そのような実施形態では、核酸は、高親和性リガンドに共有または非共有結合され得、それは次いで、リガンド受容体に非共有または共有結合する。好ましい実施形態では、相互作用は非共有結合的である。いくつかの実施形態では、リガンド受容体はさらに、第2の高親和性リガンドと会合し、それは次いで、ペプチド受容体に結合される。
いくつかの実施形態では、本発明は、1つ以上のリンカー部分(上で説明されるNAリンカーとは別)を採用する。いくつかの実施形態では、リンカー部分は、核酸をペプチド受容体に接続するために用いることができる。他の実施形態では、リンカー部分は、高親和性リガンド(例えば、ビオチン)またはリガンド受容体(例えば、ストレプトアビジン)をペプチド受容体に接続するために使用することができる。別の実施形態では、リンカー部分は、核酸を高親和性リガンドに接続するために使用することができる。本明細書で使用される、「リンカー部分」という用語は、1つ以上のリンカー部分またはサブユニットを含んでもよい。
本発明のいくつかの実施形態は、終結因子を有さないインビトロ翻訳系においてmRNAが翻訳される好ましい方法を利用する。それにより、リボソームは、停止コドンにおいて失速し、ピューロマイシンまたは類似体あるいは小分子がポリペプチドタンパク質に共有結合または高親和性結合することを可能にする。
本発明の方法および組成物は、治療、診断、または産業上の問題を解決するためにタンパク質技術が使用される、任意の分野での商業的用途を有する。このXディスプレイ技術は、既存のタンパク質を改善または改変させるため、ならびに所望の機能を有する新規のタンパク質を単離するために有用である。これらのタンパク質は、天然配列であってもよく、改変形態の天然配列であってもよく、または、部分的または完全に合成配列であってもよい。
本発明はまた、新規触媒タンパク質を選択するために使用することができる。インビトロ選択および進化が、新規の触媒RNAおよびDNAの単離のために以前に使用されており、本発明では、新規タンパク質酵素(例証のために提供されるにすぎない非限定的例は、多糖類をより有用な生物燃料に変換するため等、入力ポリマーのより小さく、かつ即座に有用な副産物への代謝を実行するために好適な酵素)の単離のために使用される。このアプローチの1つの特定の例では、触媒の遷移状態の化学類似体への結合に関して選択することによって、触媒を間接的に単離することができる。別の特定の例では、基質との共有結合形成に関して選択することによって(例えば、親和性タグに結合された基質を使用して)、または開裂によって(例えば、特異的結合を切断し、それにより、固体支持体からライブラリの触媒構成要素を解放する能力に関して選択することによって)、直接的な単離が実行され得る。
Xディスプレイ技術はまた、cDNAライブラリをスクリーニングし、タンパク質−タンパク質相互作用に基づいて新規遺伝子をクローニングするためにも有用である。この方法によって、cDNAライブラリが所望の供給源から生成される(例えば、Ausubelらの方法によって、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons and Greene Publishing Company,1994;特に第5章を参照)。候補cDNAのそれぞれは、本明細書で説明される技法を使用してXディスプレイ複合体(例えば、DNA−タンパク質融合体)に処方され得、次いで、これらの複合体(または融合体の改善版)が特定の分子と相互作用する能力が検査される。
いくつかの実施形態では、所望の質(例えば、特定の抗原への結合)を有する、または本発明の方法に従って改善または修飾されているペプチドを特定するように、ペプチドまたは遺伝子ライブラリをスクリーニングすることができる。関連する実施形態では、本明細書で説明される方法によって産生または選択された特定のペプチドは、親和性成熟または突然変異誘発によってさらに改変され得、それにより、関連ペプチドまたは核酸のライブラリを産生することができる。したがって、本発明の一態様は、抗原に結合する能力、より高い結合親和性等の望ましい質を有する、可能性のあるペプチド(または該ペプチドをコードする核酸)を特定するために、大きなライブラリをスクリーニングすることに関与し得る。当技術分野で知られている、または本明細書で説明される、ライブラリ生成および標的選択のための任意の方法を、本発明に従って使用することができる。
別の態様では、本発明は、組成物、例えば、薬学的に容認可能な担体とともに処方される、本発明の方法によって生成される1つのペプチドまたはペプチドの組み合わせ(例えば、2つ以上の異なるペプチド)を含有する、医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物はまた、併用療法において投与し、すなわち、他の薬剤と組み合わせることができる。例えば、併用療法は、特定の疾患または適応症を治療するために有用な他の適切な医薬品と組み合わせた、本発明のペプチドまたはその模倣物を含むことができる。
実施例の全体を通して、特に記述がない限り、以下の材料および方法を使用した。
一般に、本発明の実践は、特に示されない限り、当技術分野の範囲内であり、かつ文献で説明されている、化学、分子生物学、組み換えDNA技術、PCR技術、免疫学(特に、例えば、抗体技術)、発現系(例えば、無細胞発現、ファージディスプレイ、リボソームディスプレイ、およびProfusion)、および任意の必要な細胞培養の従来の技法を採用する。例えば、Sambrook,Fritsch and Maniatis,Molecular Cloning:Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989);DNA Cloning,VoIs.1 and 2,(D.N.Glover,Ed.1985);Oligonucleotide Synthesis(MJ. Gait,Ed.1984);PCR Handbook Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry,Beaucage,Ed.John Wiley&Sons(1999)(Editor);Oxford Handbook of Nucleic Acid Structure,Neidle, Ed.,Oxford Univ Press(1999);PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications, Innis et al.,Academic Press(1990);PCR Essential Techniques:Essential Techniques,Burke,Ed.,John Wiley&Son Ltd (1996);Ike PCR Technique:RT−PCR,Siebert,Ed.,Eaton Pub.Co.(1998);Antibody Engineering Protocols(Methods in Molecular Bioogy),510,Paul,S.,Humana Pr(1996);Antibody Engineering:A Practical Approach(Practical Approach Series,169),McCafferty,Ed.,IrI Pr(1996);Antibodies:A Laboratory Manual,Harlow et al,C.S.H.L.Press,Pub.(1999);Current Protocols in Molecular Biology,eds.Ausubel et al.,John Wiley&Sons(1992);Large−Scale Mammalian Cell;Culture Technology,Lubiniecki,A.,Ed.,Marcel Dekker,Pub.,(1990)を参照されたい。
ナイーブ抗体ライブラリの設計および構築
細胞の供給源
ライブラリの多様性を確保するように、合計624名の異なる健康な個人の全骨髄(10名のドナー)、脾臓細胞(13名のドナー)、および末梢単核球(601名のドナー)から、mRNAを取得した。VHライブラリの計算された多様性は109〜1010であり、VLライブラリは106〜107である。
VHおよびVLライブラリ構築にRT−PCRを使用した。
また、インビトロ転写、5’末端における翻訳シグナル配列、および3’末端におけるタグ配列を保有するように、IgM、IgG、IgA VHライブラリおよびVLライブラリを修飾した。これらのVHライブラリは、ストレプトアビジンディスプレイライブラリにする準備ができている。
VHおよびVL Xディスプレイライブラリを生成するために、表2に示すオリゴヌクレオチドプライマーを使用した。
ストレプトアビジンディスプレイライブラリの産生および使用
この実施例は、本発明のストレプトアビジンディスプレイライブラリの産生および使用を説明する。
一般に、本発明の実践は、特に示さない限り、化学、分子生物学、組み換えDNA技術、免疫学(特に、例えば、抗体技術)の従来技法、およびポリペプチド調製の標準技法を用いることができる。例えば、Sambrook,Fritsch and Maniatis,Molecular Cloning:Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989);Antibody Engineering Protocols(Methods in Molecular Biology),510,Paul,S.,Humana Pr(1996);Antibody Engineering:A Practical Approach(Practical Approach Series,169),McCafferty,Ed.,IrI Pr(1996);Antibodies:A Laboratory Manual,Harlow et ah,C.S.H.L.Press,Pub.(1999);およびCurrent Protocols in Molecular Biology,eds.Ausubel et ah,John Wiley&Sons(1992)を参照されたい。
10X化学的ライゲーション緩衝剤:250mMトリスpH7および1M NaCl
1XオリゴdT結合緩衝剤:100mMトリスpH8、1M NaCl、および0.05%Triton X−100
2XオリゴdT結合緩衝剤:200mMトリスpH8、2M NaCl、および0.1%Triton X−100
1X flag結合緩衝剤:50mM HEPES、150mM NaCl、および0.025%Triton X−100または1X PBSおよび0.025%Triton X−100
5X flag結合緩衝剤:250mM HEPES、750mM NaCl、および0.125%Triton X−100または5X PBSおよび0.125%Triton X−100
Megascript T7:Ambion(Austin,TX)PH1334
Retic lysate IVT:Ambion(Austin,TX)PH1200
UC Master mix−met:Ambion(Austin,TX)PH1223G
Superscript II RNaseH− RT:Invitrogen(Carlsbad,CA)#18064−014
NAP−25カラム:Amersham Pharmacia Biotech(Sunnyvale,CA)#17−0852−01
第7型オリゴdTセルロース:Amersham Pharmacia Biotech(Sunnyvale,CA)#27−5543−03
抗flagM2アガロースアフィニティーゲル:Sigma(St.Louis,MO)#A2220
Flagペプチド:Sigma(St.Louis,MO)#F3290
dNTP:Amersham Pharmacia Biotech(Sunnyvale,CA)#27−2035−01
Herculase Hotstart DNAポリメラーゼ:Stratagene(La Jolla,CA)600312−51
ミニスピンカラム:Biorad(Hercules,CA)#732−6204
Ultrapure BSA:Ambion(Foster City,CA)#2616
剪断サケ精子DNA:Ambion(Foster City,CA)#9680
リンカー:PBI、DDB、BPP:Trilink BioTechnologies,Inc.(San Diego,CA)
H2O:OmniPur(Gibbstown,NJ)#9610
2M KCl:Usb(Cleveland,OH)#75896
1M MgC12:Usb(Cleveland,OH)#78641
0.5M EDTA:Usb(Cleveland,OH)#15694
1MトリスpH8:Usb(Cleveland,OH)#22638
1MトリスpH7:Usb(Cleveland,OH)#22637
5M NaCl:Usb(Cleveland,OH)#758881M HEPES:Usb(Cleveland,OH)#16924
Qiaquickゲル抽出キット:Qiagen(Valencia,CA)#28706
6% TBE−Urea gels:Invitrogen(Carlsbad,CA)EC6865BOX
4−16% NativePAGE Gel:Invitrogen(Carlsbad,CA)
オリゴdTセルロース(最終濃度:100mg/ml)
2.5gのオリゴdTセルロースを、50ml管の中で25mlの0.1N NaOHと混合した。混合物を1500rpmで3分間回転させた後、結果として生じた上清を廃棄した。結果として生じたオリゴdTセルロースを含有するペレットを、25mlの1XオリゴdT結合緩衝剤で洗浄し、1500rpmで3分間回転させることによって、再び沈殿させた。結果として生じた上清を再びペレットから分離し、廃棄した。この洗浄工程をさらに3回繰り返した。最後の洗浄後、結果として生じた上清のpHを測定した。pHは、洗浄緩衝剤と同じとなるべきである(約pH8.5)。次いで、オリゴdTセルロースを含有するペレットを上清から分離し、25mlの1XオリゴdT結合緩衝剤に再懸濁した後、4℃で保管した。
25mlのM2アガローススラリーを50mlの管の中に移した。Beckman遠心分離機の中で1000rpmにて5分間回転させた後、上清を分離して廃棄した。結果として生じたM2アガロースを含有するペレットを、10mM、pH3.5のグリシンの1カラム容量で再懸濁し、1000rpmで5分間回転させた。結果として生じた上清を再び廃棄した。次いで、アガロースペレットを1Xflag結合緩衝剤の1カラム容量で再懸濁した。混合物を1000rpmで5分間回転させ、結果として生じた上清を廃棄した。この洗浄工程をさらに3回繰り返し、次いで、ペレットを1X結合緩衝剤の1カラム容量(1mg/mlのBSAおよび100μg/mlのsssDNAを有する)で再懸濁した。混合物を、4℃で1時間または一晩回転させた後、2ml分画のアリコートに分離して4℃で保管した。
VHライブラリを増幅するための例示的方法を以下に挙げる。
5’プライマー:S7(T7TMVUTR)
5’−TAATACGACTCACTATAGGGACAATTACTATTTACAATTACA−3’(配列番号:52)
5’プライマー:S7a(T7TMVUTR AUG)
5’−TAATACGACTCACTATAGGGACAATTACTATTTACAATTACAATG−3’(配列番号:53)
3’プライマー:XB−S5−1(Cμ2flagA20+SAディスプレイ付加配列)
5’−TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTAAAT AGC GGA TGC TAA GGA CGA
CTTGTCGTCGTCGTCCTTGTAGTC GGTTGGGGCGGATGCACTCCC−3’(配列番号:54)
リバースフレーム1(プライマーと相補的なコード鎖の翻訳):1 G S A S A P T D Y K D D D D K S S L A S A I (STOP)K K K K K K(配列番号:55)
増幅したVHライブラリDNAを2%アガロースゲル上で分離した。Qiaquickゲル抽出キット(Qiagen #28706,Valencia,CA)および300μlのH2Oの中での再構成を使用して、ゲルスライスからのDNA抽出のために、紫外線光の下で400bpバンドを切り取った。5μLの精製DNAを、2%E−ゲル上での電気泳動のために適用した。回収率は約80%と見込まれた。
反応構成(MEGAscript kit(商標),Ambion PH1334,Foster City,CA)
第1回のライブラリ産生に関しては、フルスケースのRNA転写(500μl)が推奨される。反応容量は、後で縮小することができる。
上記のような反応混合物を、1〜2時間、好ましくは最大で一晩、37℃でインキュベートした。
例示的精製方法は、以下で挙げられるNAP−25カラム上の分画である。NAP10およびNAP5カラムを小規模産生の精製に使用することができ、その場合、分画容量はそれに応じて変化させられるべきである。
ストレプトアビジンのアセンブリに使用されるビオチン部分を含有する、2’0−Me RNAリンカーPBIおよびDNAリンカーDDB−1の、2種類のソラレンリンカーを使用する。
XB−PBI(SA/DNAディスプレイリンカーOMe RNA/DNA):
5’−(ソラレンC6)u agc gga(ビオチン−dT)gc uaa ggA CGA−3’
XB−DDB−1(DNAディスプレイリンカー):
5’−(ソラレンC6)(C7−NH2−EZビオチン)T AGC GGA TGC TAA GGA CGA −3’
ソラレン C6
u,a,g,c=2−MeO−RNA
A,C,G=標準デオキシアミダイト
C7−NH2-アミノスペーサー7
EZ−ビオチン、Pierce EZ−リンクTFP−スペーサー−ビオチン
リバースフレーム1(コード鎖に出現するようなリンカー領域の翻訳):S S L A S A
**リンカーは感光性であり、アルミニウム箔等により光から保護される必要がある。
(ライゲーションにおけるRNAの最終濃度は、3〜15pmol/ulになる。ライゲーション容量は変化させることができる。)
ストレプトアビジンは、10−15MのKdというきわめて高親和性でそのリガンドビオチンに結合する、顕著に安定した四量体タンパク質である。
RNAに対するPBIリンカーのO−Me RNA部分の高いTmにより、水による5〜10倍希釈である、元の100mM NaCl緩衝剤(1x X−結合緩衝剤中など)を10〜20mM塩に希釈することが推奨される。1/2から1/4等量のストレプトアビジン(Prozyme,San Leandro,CA)溶液を、PBSまたは1x X−結合緩衝剤に添加することができ、例えば、4μM X−結合RNAに対して1〜2μM最終濃度のストレプトアビジンを添加することができる。次いで、1μLのRNAsineを添加することができ、混合物をヒートブロックの中で48℃にて1時間インキュベートすることができる。
DDBリンカーは全DNA分子であるため、1x X−結合緩衝剤(100mM NaCl)の希釈は必要とされない。DDBリンカーは、より良好なSA負荷に適応することができ、ストレプトアビジンに対して、わずか1.5〜2倍過剰量の架橋mRNAを使用することが可能である。1/2または1:1.5等量のストレプトアビジン(Prozyme,San Leandro,CA)溶液を、PBSまたは1x X−結合緩衝剤に添加することができ、例えば、4μM X−結合RNAに対して2〜2.5μM最終濃度のストレプトアビジンを添加することができる。次いで、1μLのRNAsineを添加することができ、混合物をヒートブロックの中で48℃にて1時間インキュベートすることができる。
BPP:5’ビオチン−BB Cy3−(スペーサー18)4−CC Pu
BPP−8:5’ビオチン−BB Cy3−(スペーサー18)8−CC Pu
Cy3色素
4または8単位のスペーサー18
Pu=ピューロマイシン−CPG
mRNAは20A末端を含有するため、この工程においてオリゴdTカラム上で精製することができる。この精製は、必須ではないが、次の工程で融合体収率をある程度改善する場合がある。
等容量の2XオリゴdT結合緩衝剤(200mMトリス、pH8、2M NaCl、20mM EDTA、0.1%Triton)を、調製したmRNA−SAアセンブリに添加することができる。次いで、オリゴ−dTセルロースを混合物の中に添加した後、4℃で30〜60分間振動させることができる(100mgの処理/洗浄済みオリゴdTセルロース(1mLのスラリー)が、最大1nmolのRNA入力を捕捉するのに十分である)。混合物は、4℃にて1500rpmで3分間、卓上遠心分離機の中で回転させることができる。結果として生じる上清は廃棄される。結果として生じるペレットは、700μLのオリゴdT洗浄緩衝剤(100mMトリス、pH8、1M NaCl、EDTA無し、0.05%Triton x−100)に再懸濁し、ドリップ/スピンカラム(BioRad #732−6204,Hercules,CA)上に装填し、次いで、1000rpmで10秒間、マイクロフュージの中で回転させることができる。カラムは、700μLのオリゴdT洗浄緩衝剤で洗浄し、1000rpmでさらに10秒間回転させることができる。洗浄工程は、8回繰り返すことができる(各洗浄中、洗浄緩衝剤を通して回転させることが困難となっている場合は、遠心分離rpmおよび時間が増加させられてもよいが、1500rpmを超えない)。5μLの最終洗浄物を、計数のために収集することができる。次いで、mRNA−SAアセンブリをdH2Oで溶出することができる。60μLのdH2OをE1に使用することができ、その後に、1500rpmで10秒間回転させる(5μLが集計に使用される)。E2については、500μLのdH2Oをカラムに添加することができる。室温で5分間のインキュベーション後、4000rpmで20秒間回転させた後にE2を収集することができる(5μLが集計に使用される)。E3については、300μLのdH2Oをカラムに添加し、室温で5分間インキュベートすることができる。次いで、4000rpmで20秒間回転させた後にE3を収集することができる(5μLが集計に使用される)。この実施例では、E2は80%のmRNA−SAアセンブリを含有する。
翻訳容量は、RNA入力の量に基づいて変化し得る。例示的条件を以下に挙げる。
100μLの2M KCl(最終500mM)を、20μLの1M MgCl2(最終50mM)と混合し、室温で1時間インキュベートすることができる。結果として生じる混合物は、随意で凍結させ、−20℃で最大数日間保管することができる。また、凍結は融合体収率をある程度改善する。
オリゴdT精製は、RNA融合体分子(プラスRNA)の精製を可能にし、インビトロ翻訳によって生成された遊離タンパク質分子を除去する。この手順およびそれに続く逆転写工程は、PBIリンカーアセンブリが翻訳される時には使用されるべきである。DDB−リンカーアセンブリの場合は、異なる手順が推奨される。
等容量の2XオリゴdT結合緩衝剤(200mMトリス、pH8、2M NaCl、20mM EDTA、0.1%Triton)を、翻訳/融合体混合物に添加することができる。次いで、オリゴ−dTセルロースを混合物に添加した後、4℃で30〜60分間振動させることができる(100mgの処理/洗浄済みオリゴdTセルロース(1mLのスラリー)が、最大1nmolのRNA入力の翻訳/融合体を捕捉するのに十分である)。4℃にて1500rpmで3分間、卓上遠心分離機の中で回転させた後、結果として生じる上清は廃棄される。結果として生じるペレットは、700μLのオリゴdT洗浄緩衝剤(100mMトリス、pH8、1M NaCl、EDTA無し、0.05%Triton x−100)に再懸濁し、ドリップ/スピンカラム(BioRad #732−6204,Hercules,CA)上に装填することができ、その後に、1000rpmで10秒間、マイクロフュージの中で回転させる。結果として生じるペレットは、700μLのオリゴdT洗浄緩衝剤に再懸濁させた後に、1000rpmで10秒間回転させてペレットを再沈殿させることができる。この洗浄工程は、8回繰り返すことができる(各洗浄中、洗浄緩衝剤を通して回転させることが困難となっている場合は、遠心分離rpmおよび時間が増加させられてもよいが、1500rpmを超えない)。5μLの最終洗浄を、集計のために収集することができる。洗浄後、dH2Oを溶出に使用することができる。例えば、60μLのdH2OをE1に使用することができ、その後に、1500rpmで10秒間回転させる(5μLが集計に使用される)。E2については、500μLのdH2Oをカラムに添加することができる。室温で5分間のインキュベーション後、4000rpmで20秒間回転させた後にE2を収集することができる(5μLが集計に使用される)。E3については、300μLのdH2Oをカラムに添加し、室温で5分間インキュベートすることができる。次いで、4000rpmで20秒間回転させた後にE3を収集することができる(5μLが集計に使用される)。この実施例では、E2は80%のmRNA−SAアセンブリを含有する。
オリゴdTセルロースからの融合体の溶出は、当技術分野で知られている方法、例えば、ゲル電気泳動、蛍光密度測定、または放射性標識集計等によって、さらに分析することができる。
RNA−cDNAハイブリッドは、RNAを安定させ、その2次構造を低減するように、および選択後のPCRに対するテンプレートとしての機能を果たすように作製される。PBIリンカーの場合、逆転写は、外部プライマー(S6)からが好ましいが、より低い効率では、リンカーの4つの3’ヌクレオチドがDNAであるため、PBIリンカーから行うことができる。これは、潜在的にアセンブリをDNAディスプレイ融合体に変換することができるが、我々は、その目的で、異なる全DNAリンカーであるDDBを使用する。
XB−S6−1:5’−TTAAAT AGC GGA TGC TAA GGA CGA
CTTGTCGTCGTCGTCCTTGTAGTC GGTTGGGGCGGATGCACTCCC−3’(配列番号:56)
リバースフレーム1:G S A S A P T D Y K D D D D K S S L A S A I(STOP)(配列番号:57)
オリゴ−dT溶出は、残留セルロースを除去するように、10000rpmで30秒間回転させることができる。
DDBリンカーとのmRNA−SAアセンブリにおいて、カラム上でオリゴdT精製および逆転写を行うことによって、DNAディスプレイ融合体を生成する。この場合のDDBは、RTプライマーとしての機能を果たす。これも内部RTプライマーとしての機能を果たすように設計される、PBIリンカーに、同じ手順を適用することができたが、DDBと比較して低い効率を示した。
等容量の2XオリゴdT結合緩衝剤(200mMトリス、pH8、2M NaCl、20mM EDTA、0.1%Triton)を、翻訳/融合体混合物に添加することができる。次いで、オリゴdTセルロースをさらに添加した後、4℃で30〜60分間振動させることができる(100mgの処理/洗浄済みオリゴdTセルロース(1mLのスラリー)が、最大1nmolのRNA入力の翻訳/融合体を捕捉するのに十分である)。4℃にて1500rpmで3分間、卓上遠心分離機の中で回転させた後、結果として生じる上清は廃棄される。結果として生じるペレットは、700μLのオリゴdT洗浄緩衝剤(100mMトリス、pH8、1M NaCl、EDTA無し、0.05%Triton x−100)に再懸濁し、ドリップ/スピンカラム(BioRad #732−6204,Hercules,CA)上に装填することができ、その後に、1000rpmで10秒間、マイクロフュージの中で回転させる。カラムを700μLのオリゴdT洗浄緩衝剤で洗浄し、その後に、1000rpmで10秒間回転させる。結果として生じるペレットは、繰り返し8回洗浄することができる(各洗浄中、洗浄緩衝剤を通して回転させることが困難となっている場合は、遠心分離rpmおよび時間が増加させられてもよいが、1500rpmを超えない)。5μLの最終洗浄が、集計のために収集される。
固定化融合体を有するオリゴdT樹脂を、1x第1鎖緩衝剤(別個に調製する)の中で平衡を保つことができる。緩衝剤は、樹脂からの融合体の溶出を防止する、75mMのKClおよび3mMのMgCl2を含有する。
(この実施例では、外部RTプライマーが添加されていない。増加した量のdNTPおよびSSII逆転写酵素がある。)
逆転写工程後、同カラムに、対応する量のRNAse Hを添加することができる(上で説明される1000μL反応については10μLのRNAse H(2U/μL、Invitrogen,Carlsbad,CA))。37℃でさらに1時間インキュベートする。
XB_S7(T7TMVUTR2 42−mer;VH IgM、IgGライブラリの両方に対する5’PCRプライマー):
5’−TAATACGACTCACTATAGGGACAATTACTATTTACAATTACA−3’(配列番号:52)
XB_S7a(追加ATGを有するT7TMVプライマー45mer、Tmを3℃向上させる):
5’−TAATACGACTCACTATAGGGACAATTACTATTTACAATTACAATG−3’(配列番号:58)
例示的反応は、上で説明されるように、1500μL反応につき追加試薬の混合を含む。
S7またはS7a 1〜1.5等量
SSII RT 10μL
dNTP 10μL
Flag精製は、全長タンパク質分子のみを回収し、インビトロ翻訳によって生成されたあらゆる遊離RNAおよび短縮タンパク質分子を除去する。
500μLのM2アガロース(事前剥離され、1x結合緩衝剤中で事前遮断された10mM Gly pH3.5)懸濁を、2ml管に移すことができる。1500rpmで1分間、マイクロフュージの中で回転させた後、結果として生じる上清を廃棄する。アガロースはさらに、1mLのflag結合緩衝剤で2回洗浄することができる。次いで、洗浄したM2アガロースを、調製した化学修飾ライブラリ(5μlが集計に使用される)および1/4ライブラリ容量の5Xflag結合緩衝剤と混合し、4℃で1時間から一晩振動させることができる。1500rpmで1分間、マイクロフュージの中で回転させた後、結果として生じる上清を未使用の管に移す一方で、結果として生じるM2アガロースペレットを、0.7mLのflag結合緩衝剤に懸濁し、ドリップスピンカラム上に装填する。装填したカラムは、1000rpmで10秒間マイクロフュージの中で回転させ、さらに、0.7mlのflag結合緩衝剤で6回洗浄することができ、その後に、1000rpmで10秒間の回転が続く。次いで、カラムを0.7mlの1x結合緩衝剤で洗浄することができ、その後に、1000rpmで10秒間の回転が続く(5μLの最終洗浄を集計のために収集することができる)。
1X結合緩衝剤中の500μLの100μg/mL FLAGペプチドを、カラムに添加することができる。5分間インキュベートした後、カラムを3000rpmで回転させてから、溶出物を収集することができる。溶出過程は、300μlのflagペプチドを用いて繰り返すことができる(5μLの各溶出物を集計のために収集することができる)。
通常、回収率は10〜30%となり得る。回収は、蛍光または当技術分野で知られている他の方法によって測定することができる。
目的に応じて、Taqポリメラーゼまたは高忠実度ポリメラーゼを増幅に使用することができる。PCRサイクルをチェックして、通常は過剰増幅によって引き起こされるPCRアーチファクトを防止するように、小規模PCRが推奨される。
時には、PCR生成物を精製する必要があること場合もある。電気泳動後、PCR生成物を含有する2%アガロースゲル上のゲルスライス(400bpバンド)を、紫外線光の下で切り取ることができる。次いで、Qiaquickゲル抽出キット(Qiagen #28706,Valencia,CA)を使用して、DNAをゲルスライスから抽出することができる。5μLの精製DNAを、2%Eゲル上での電気泳動に使用することができる。通常は、約80%回収を期待することができる。
非増幅選択工程における個々の分子の標識付加のために、以下の第2鎖プライマーを使用する:
GCCTCCCTCGCGCCATCAGNNNNNNGGGACAATTACTATTTACAATTACA ATG(配列番号:59)
GCCTTGCCAGCCCGCTCAGTAGCGGATGCTAAGCACGA(配列番号:60)
アダプタプライマーのみを使用して、アンプリコン調製を行う:
前方:Tm64.7℃
GCCTCCCTCGCGCCATCAG(配列番号:61)
逆:Tm65.7℃
GCCTTGCCAGCCCGCTCAG(配列番号:62)
両方のTmは約65℃であり、したがって、RACE型のPCRが3’プライマーに対して可能である。
本発明の多数の改変および代替実施形態が、先述の説明を考慮すると当業者にとって明白となるであろう。したがって、この説明は、例証的にすぎないものとして解釈され、本発明を実行するための最善の様態を当業者に教示する目的のためになされる。構造の詳細は、本発明の精神から逸脱することなく大幅に変化し得、添付の請求項の範囲内である全ての修正の専属的利用が留保される。本発明は、添付の請求項および適用可能な法規制によって規定される範囲のみに限定されることが意図される。
Claims (18)
- (a)第1の高親和性リガンドに共有結合されている、ポリペプチドコード配列を含む核酸分子と、
(b)該核酸分子によってコードされるポリペプチドであって、該ポリペプチドが第1のリガンド受容体に結合しており、該第1の高親和性リガンドが該第1のリガンド受容体に結合し、該ポリペプチドが該核酸に非共有結合している、ポリペプチド
を含む、Xディスプレイ複合体であって、該第1のリガンド受容体がペプチド受容体に共有結合しており、該第1の高親和性リガンドが該第1のリガンド受容体に結合し、かつ該ペプチド受容体が該ポリペプチドのC末端に共有結合している、前記複合体。 - 第2の高親和性リガンドをさらに含み、該第2の高親和性リガンドが前記ペプチド受容体に共有結合し、かつ該第2の高親和性リガンドが前記第1のリガンド受容体に結合する、請求項1記載の複合体。
- 第2の高親和性リガンドおよび第2のリガンド受容体をさらに含み、前記第1の高親和性リガンドが前記第1のリガンド受容体に結合しており、該第2の高親和性リガンドが該第1のリガンド受容体に共有結合しており、前記ポリペプチドが該第2のリガンド受容体を含み、該第2の高親和性リガンドが該第2のリガンド受容体に結合している、請求項1記載の複合体。
- 前記第1の高親和性リガンドおよび第2の高親和性リガンドが同一である、請求項2〜3のいずれか一項記載の複合体。
- 前記第1の高親和性リガンドまたは第2の高親和性リガンドが、FK506、メトトレキサート、PPI-2458、ビオチン、ヒルジン、ZFVp(O)F、フルオレセイン−ビオチン、ABD(アルブミン結合ドメイン)、18 bp DNA、RNAse A、クロロアルカン、アリール(ベータ−アミノエチル)ケトン、およびプロテインAからなる群より選択される、請求項1〜4のいずれか一項記載の複合体。
- 前記第1のリガンド受容体または第2のリガンド受容体が多量体タンパク質である、請求項1〜5のいずれか一項記載の複合体。
- 前記第1のリガンド受容体または第2のリガンド受容体が、FKBP12、ジヒドロ葉酸還元酵素、メチオニンアミノペプチダーゼ、二量体ストレプトアビジン、ストレプトアビジン、トロンビン、カルボキシペプチダーゼ、一価抗体、HSA(アルブミン)、Znフィンガー、hRI(RNase阻害剤)、突然変異ハロアルカン脱ハロゲン酵素、haloTag、およびソルターゼか
らなる群より選択される、請求項1〜6のいずれか一項記載の複合体。 - 前記ポリペプチドが、抗体、VHドメイン、VLドメイン、Fab断片、一本鎖抗体、ナノボディ、ユニボディ、アドネクチン、アフィボディ、DARPin、アンチカリン、アビマー、Fn3ドメイン、およびバーサボディからなる群より選択される、請求項1〜7のいずれか一項記載の複合体。
- 前記核酸分子が、ssRNA、ssDNA、ssDNA/RNAハイブリッド、dsDNA、およびdsDNA/RNAハイブリッドからなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の複合体。
- 前記核酸分子のポリペプチドコード配列が、インフレームの停止コドンを含有しない、請求項1〜9のいずれか一項記載の複合体。
- 前記複合体がリボソームを含有しない、請求項1〜10のいずれか一項記載の複合体。
- 前記ペプチド受容体がピューロマイシンである、請求項1〜2および4〜11のいずれか一項記載の複合体。
- 請求項2〜12のいずれか一項記載の複合体を複数含むXディスプレイ複合体のライブラリであって、該複合体の少なくとも一部分が、異なるポリペプチドをコードする配列を含有する、ライブラリ。
- (a)核酸リンカーと相補的である配列エレメントを含むmRNA配列のライブラリを提供する工程;
(b)相補的核酸塩基対合を介してmRNAに結合するような、前記第1の高親和性リガンドに機能的に結合させた核酸リンカーを提供する工程;
(c)ペプチド受容体に機能的に結合させた第2の高親和性リガンドを提供する工程;
(d)該第1の高親和性リガンドおよび該第2の高親和性リガンドに結合するような、前記第1のリガンド受容体を提供する工程;および
(e)前記ペプチド受容体が翻訳されたタンパク質に結合し、それにより、該mRNAを該タンパク質に結合する核酸−ポリペプチド複合体が形成されるように、該mRNAの翻訳を生じさせる工程
を含む、請求項13記載のXディスプレイ複合体のライブラリを産生する方法。 - DNA/RNAハイブリッドが形成されるように、前記核酸−ポリペプチド複合体内の核酸リンカーをプライマーとして用いてmRNAを逆転写させる工程をさらに含む、請求項14記載の方法。
- 前記mRNAを分解し、相補的DNA鎖を合成し、それによりdsDNAを形成する工程をさらに含む、請求項15記載の方法。
- (a)請求項13記載の核酸−ポリペプチド複合体のライブラリを提供する工程;
(b)該ライブラリを関心対象の抗原と接触させる工程;
(c)該ライブラリから、該関心対象の抗原に結合する少なくとも1つの核酸−ポリペプチド複合体を選択する工程;および
(d)該選択された核酸−ポリペプチド複合体のポリペプチドコード配列を単離する工程
を含む、関心対象の抗原に結合することができるポリペプチドをコードする、単離核酸分子を選択する方法。 - (a)請求項17記載の方法によって、ポリペプチドコード配列を選択する工程;および
(b)該ポリペプチドコード配列によりコードされるポリペプチドを発現させる工程
を含む、関心対象の抗原に結合することができるポリペプチドを産生する方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US8381308P | 2008-07-25 | 2008-07-25 | |
US61/083,813 | 2008-07-25 | ||
US9011108P | 2008-08-19 | 2008-08-19 | |
US61/090,111 | 2008-08-19 | ||
US17002909P | 2009-04-16 | 2009-04-16 | |
US61/170,029 | 2009-04-16 | ||
PCT/US2009/051716 WO2010011944A2 (en) | 2008-07-25 | 2009-07-24 | Protein screeing methods |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016014207A Division JP6239654B2 (ja) | 2008-07-25 | 2016-01-28 | タンパク質スクリーニング法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011528912A JP2011528912A (ja) | 2011-12-01 |
JP5924937B2 true JP5924937B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=41570886
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011520232A Active JP5924937B2 (ja) | 2008-07-25 | 2009-07-24 | タンパク質スクリーニング法 |
JP2016014207A Active JP6239654B2 (ja) | 2008-07-25 | 2016-01-28 | タンパク質スクリーニング法 |
JP2017211730A Active JP6725473B2 (ja) | 2008-07-25 | 2017-11-01 | タンパク質スクリーニング法 |
JP2020109269A Active JP7123092B2 (ja) | 2008-07-25 | 2020-06-25 | タンパク質スクリーニング法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016014207A Active JP6239654B2 (ja) | 2008-07-25 | 2016-01-28 | タンパク質スクリーニング法 |
JP2017211730A Active JP6725473B2 (ja) | 2008-07-25 | 2017-11-01 | タンパク質スクリーニング法 |
JP2020109269A Active JP7123092B2 (ja) | 2008-07-25 | 2020-06-25 | タンパク質スクリーニング法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9134304B2 (ja) |
EP (2) | EP2316030B1 (ja) |
JP (4) | JP5924937B2 (ja) |
KR (1) | KR20110036638A (ja) |
CN (1) | CN102177438A (ja) |
ES (1) | ES2752025T3 (ja) |
WO (1) | WO2010011944A2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110036638A (ko) * | 2008-07-25 | 2011-04-07 | 리차드 더블유. 와그너 | 단백질 스크리닝 방법 |
US8628927B2 (en) | 2008-11-07 | 2014-01-14 | Sequenta, Inc. | Monitoring health and disease status using clonotype profiles |
GB2497007B (en) | 2008-11-07 | 2013-08-07 | Sequenta Inc | Methods of monitoring disease conditions by analysis of the full repertoire of the V-D junction or D-J junction sequences of an individual |
DK3059337T3 (da) | 2009-01-15 | 2019-07-22 | Adaptive Biotechnologies Corp | Adaptive immunity profiling og metoder til frembringelse af monoklonale antibodier |
EP3211126B1 (en) | 2009-02-13 | 2020-10-21 | X-Chem, Inc. | Methods of creating and screening dna-encoded libraries |
KR20120044941A (ko) | 2009-06-25 | 2012-05-08 | 프레드 헛친슨 켄서 리서치 센터 | 적응 면역의 측정방법 |
EP3798236B1 (en) | 2011-03-15 | 2022-08-10 | X-Body, Inc. | Antibody screening methods |
ES2852073T3 (es) | 2011-09-07 | 2021-09-10 | X Chem Inc | Métodos para etiquetar bibliotecas codificadas por ADN |
US10385475B2 (en) | 2011-09-12 | 2019-08-20 | Adaptive Biotechnologies Corp. | Random array sequencing of low-complexity libraries |
AU2012347972B2 (en) | 2011-12-05 | 2018-05-10 | X-Body, Inc. | PDGF receptor beta binding polypeptides |
ES2662128T3 (es) | 2012-03-05 | 2018-04-05 | Adaptive Biotechnologies Corporation | Determinación de cadenas de receptor inmunitario emparejadas a partir de la frecuencia de subunidades coincidentes |
WO2013169957A1 (en) | 2012-05-08 | 2013-11-14 | Adaptive Biotechnologies Corporation | Compositions and method for measuring and calibrating amplification bias in multiplexed pcr reactions |
NZ739931A (en) | 2012-07-13 | 2019-08-30 | X Chem Inc | Dna-encoded libraries having encoding oligonucleotide linkages not readable by polymerases |
US20140128275A1 (en) * | 2012-08-21 | 2014-05-08 | Syndecion, LLC | Complex of non-covalently bound protein with encoding nucleic acids and uses thereof |
ES2749118T3 (es) | 2012-10-01 | 2020-03-19 | Adaptive Biotechnologies Corp | Evaluación de la inmunocompetencia por la diversidad de los receptores de inmunidad adaptativa y caracterización de la clonalidad |
WO2014119600A1 (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-07 | ペプチドリーム株式会社 | Flexible Display法 |
EP2975121A4 (en) | 2013-03-13 | 2016-07-20 | Univ Tokyo | NUCLEIC LEFT |
KR102309517B1 (ko) | 2013-06-28 | 2021-10-07 | 엑스-바디 인코포레이티드 | 표적 항원 발견, 표현형 선별 및 표적 세포 특이성 표적 에피토프를 규명하기 위한 그의 용도 |
US9708657B2 (en) | 2013-07-01 | 2017-07-18 | Adaptive Biotechnologies Corp. | Method for generating clonotype profiles using sequence tags |
US10519436B2 (en) * | 2013-09-23 | 2019-12-31 | X-Body, Inc. | Methods and compositions for generation of binding agents against cell surface antigens |
US11390921B2 (en) | 2014-04-01 | 2022-07-19 | Adaptive Biotechnologies Corporation | Determining WT-1 specific T cells and WT-1 specific T cell receptors (TCRs) |
US10066265B2 (en) | 2014-04-01 | 2018-09-04 | Adaptive Biotechnologies Corp. | Determining antigen-specific t-cells |
EP3132059B1 (en) | 2014-04-17 | 2020-01-08 | Adaptive Biotechnologies Corporation | Quantification of adaptive immune cell genomes in a complex mixture of cells |
TWI751102B (zh) | 2014-08-28 | 2022-01-01 | 美商奇諾治療有限公司 | 對cd19具專一性之抗體及嵌合抗原受體 |
ES2784343T3 (es) | 2014-10-29 | 2020-09-24 | Adaptive Biotechnologies Corp | Detección simultánea altamente multiplexada de ácidos nucleicos que codifican heterodímeros de receptores inmunes adaptativos emparejados de muchas muestras |
US10246701B2 (en) | 2014-11-14 | 2019-04-02 | Adaptive Biotechnologies Corp. | Multiplexed digital quantitation of rearranged lymphoid receptors in a complex mixture |
US11066705B2 (en) | 2014-11-25 | 2021-07-20 | Adaptive Biotechnologies Corporation | Characterization of adaptive immune response to vaccination or infection using immune repertoire sequencing |
CA2976580A1 (en) | 2015-02-24 | 2016-09-01 | Adaptive Biotechnologies Corp. | Methods for diagnosing infectious disease and determining hla status using immune repertoire sequencing |
CA2979726A1 (en) | 2015-04-01 | 2016-10-06 | Adaptive Biotechnologies Corp. | Method of identifying human compatible t cell receptors specific for an antigenic target |
CN115820806A (zh) | 2016-06-16 | 2023-03-21 | 哈斯达克科学公司 | 寡核苷酸指导和记录的编码探针分子的组合合成 |
MA45491A (fr) | 2016-06-27 | 2019-05-01 | Juno Therapeutics Inc | Épitopes à restriction cmh-e, molécules de liaison et procédés et utilisations associés |
CA3028002A1 (en) | 2016-06-27 | 2018-01-04 | Juno Therapeutics, Inc. | Method of identifying peptide epitopes, molecules that bind such epitopes and related uses |
US10428325B1 (en) | 2016-09-21 | 2019-10-01 | Adaptive Biotechnologies Corporation | Identification of antigen-specific B cell receptors |
US10738338B2 (en) | 2016-10-18 | 2020-08-11 | The Research Foundation for the State University | Method and composition for biocatalytic protein-oligonucleotide conjugation and protein-oligonucleotide conjugate |
AU2018244030B2 (en) * | 2017-03-29 | 2021-10-21 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd | Purification of an agent of interest |
EP3619340A4 (en) | 2017-05-02 | 2021-01-20 | Haystack Sciences Corporation | OLIGONUCLEOTID-DRIVEN COMBINATORY SYNTHESIS VERIFICATION MOLECULES AND ASSOCIATED MANUFACTURING AND USE PROCESSES |
US11254980B1 (en) | 2017-11-29 | 2022-02-22 | Adaptive Biotechnologies Corporation | Methods of profiling targeted polynucleotides while mitigating sequencing depth requirements |
US20220010032A1 (en) * | 2018-11-07 | 2022-01-13 | Kawasaki Institute Of Industrial Promotion | Peptide-nucleic acid complex |
WO2020205426A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | The Regents Of The University Of California | Comprehensive identification of interacting protein targets using mrna display of uniform libraries |
KR102376443B1 (ko) | 2020-02-26 | 2022-03-17 | 포항공과대학교 산학협력단 | 나노구조체, 나노구조체를 포함하는 바이오센서, 및 스크리닝 방법 |
WO2021178926A1 (en) * | 2020-03-05 | 2021-09-10 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | In vivo mrna display: large-scale proteomics by next generation sequencing |
Family Cites Families (141)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1316003A (en) | 1919-09-16 | William clair toll | ||
US40307A (en) | 1863-10-13 | Improvement in steam-engines | ||
US1311003A (en) | 1919-07-22 | Planooraph co | ||
US700501A (en) | 1901-06-17 | 1902-05-20 | Willard C James | Apartment-house. |
US2223603A (en) | 1938-07-15 | 1940-12-03 | William A Darrah | Equipment for heat treating |
US2719403A (en) | 1951-07-14 | 1955-10-04 | Gisiger Armin | Tight container |
US3983001A (en) | 1972-05-10 | 1976-09-28 | Ceskoslovenska Akademie Ved | Isolation of biologically active compounds by affinity chromatography |
US4213860A (en) | 1976-06-30 | 1980-07-22 | Board of Regents, State of Florida for and on behalf of the University of Florida | Affinity chromatography and substrate useful therefor |
GB1602432A (en) | 1976-12-15 | 1981-11-11 | Atomic Energy Authority Uk | Affinity chromatography |
US4263428A (en) | 1978-03-24 | 1981-04-21 | The Regents Of The University Of California | Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same |
US4175182A (en) | 1978-07-03 | 1979-11-20 | Research Corporation | Separation of high-activity heparin by affinity chromatography on supported protamine |
ATE12348T1 (de) | 1980-11-10 | 1985-04-15 | Gersonde Klaus Prof Dr | Verfahren zur herstellung von lipid-vesikeln durch ultraschallbehandlung, anwendung des verfahrens und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens. |
US4475196A (en) | 1981-03-06 | 1984-10-02 | Zor Clair G | Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system |
US4447233A (en) | 1981-04-10 | 1984-05-08 | Parker-Hannifin Corporation | Medication infusion pump |
EP0064833B1 (en) | 1981-04-27 | 1986-06-25 | The Public Health Laboratory Service Board | High pressure liquid affinity chromatography |
EP0064378B1 (en) | 1981-04-27 | 1987-02-11 | The Public Health Laboratory Service Board | Affinity chromatography using metal ions |
US4485045A (en) | 1981-07-06 | 1984-11-27 | Research Corporation | Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes |
DE3374837D1 (en) | 1982-02-17 | 1988-01-21 | Ciba Geigy Ag | Lipids in the aqueous phase |
US4439196A (en) | 1982-03-18 | 1984-03-27 | Merck & Co., Inc. | Osmotic drug delivery system |
EP0102324A3 (de) | 1982-07-29 | 1984-11-07 | Ciba-Geigy Ag | Lipide und Tenside in wässriger Phase |
US4447224A (en) | 1982-09-20 | 1984-05-08 | Infusaid Corporation | Variable flow implantable infusion apparatus |
US4487603A (en) | 1982-11-26 | 1984-12-11 | Cordis Corporation | Implantable microinfusion pump system |
US4486194A (en) | 1983-06-08 | 1984-12-04 | James Ferrara | Therapeutic device for administering medicaments through the skin |
US4544545A (en) | 1983-06-20 | 1985-10-01 | Trustees University Of Massachusetts | Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting |
EP0350973B1 (de) | 1983-09-26 | 1997-11-05 | Udo Dr. Ehrenfeld | Mittel und Erzeugnis für die Diagnose und Therapie von Tumoren sowie zur Behandlung von Schwächen der zelligen und humoralen Immunabwehr |
EP0143949B1 (en) | 1983-11-01 | 1988-10-12 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Pharmaceutical composition containing urokinase |
US5821058A (en) | 1984-01-16 | 1998-10-13 | California Institute Of Technology | Automated DNA sequencing technique |
US5171534A (en) | 1984-01-16 | 1992-12-15 | California Institute Of Technology | Automated DNA sequencing technique |
US4596556A (en) | 1985-03-25 | 1986-06-24 | Bioject, Inc. | Hypodermic injection apparatus |
US4811218A (en) | 1986-06-02 | 1989-03-07 | Applied Biosystems, Inc. | Real time scanning electrophoresis apparatus for DNA sequencing |
US4790824A (en) | 1987-06-19 | 1988-12-13 | Bioject, Inc. | Non-invasive hypodermic injection device |
US4941880A (en) | 1987-06-19 | 1990-07-17 | Bioject, Inc. | Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly |
US5149625A (en) | 1987-08-11 | 1992-09-22 | President And Fellows Of Harvard College | Multiplex analysis of DNA |
SE8801070D0 (sv) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | Pharmacia Ab | Method for immobilizing a dna sequence on a solid support |
US4962020A (en) | 1988-07-12 | 1990-10-09 | President And Fellows Of Harvard College | DNA sequencing |
US5075216A (en) | 1988-09-23 | 1991-12-24 | Cetus Corporation | Methods for dna sequencing with thermus aquaticus dna polymerase |
ES2052027T5 (es) | 1988-11-11 | 2005-04-16 | Medical Research Council | Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina. |
US5043062A (en) | 1989-02-21 | 1991-08-27 | Eastman Kodak Company | High performance affinity chromatography column comprising non-porous, nondisperse polymeric packing material |
US6291158B1 (en) | 1989-05-16 | 2001-09-18 | Scripps Research Institute | Method for tapping the immunological repertoire |
ES2118066T3 (es) | 1989-10-05 | 1998-09-16 | Optein Inc | Sintesis y aislamiento, exentos de celulas, de nuevos genes y polipeptidos. |
US5312335A (en) | 1989-11-09 | 1994-05-17 | Bioject Inc. | Needleless hypodermic injection device |
US5064413A (en) | 1989-11-09 | 1991-11-12 | Bioject, Inc. | Needleless hypodermic injection device |
ATE126535T1 (de) | 1990-04-05 | 1995-09-15 | Roberto Crea | ''walk-through''-mutagenese. |
US6172197B1 (en) | 1991-07-10 | 2001-01-09 | Medical Research Council | Methods for producing members of specific binding pairs |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5843701A (en) | 1990-08-02 | 1998-12-01 | Nexstar Pharmaceticals, Inc. | Systematic polypeptide evolution by reverse translation |
US5846951A (en) | 1991-06-06 | 1998-12-08 | The School Of Pharmacy, University Of London | Pharmaceutical compositions |
JP3949712B2 (ja) | 1991-12-02 | 2007-07-25 | メディカル リサーチ カウンシル | 抗体セグメントレパートリー由来でファージに表示される抗自己抗体の産生 |
PT1024191E (pt) | 1991-12-02 | 2008-12-22 | Medical Res Council | Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos |
GB9208733D0 (en) | 1992-04-22 | 1992-06-10 | Medical Res Council | Dna sequencing method |
US5383851A (en) | 1992-07-24 | 1995-01-24 | Bioject Inc. | Needleless hypodermic injection device |
US6765087B1 (en) | 1992-08-21 | 2004-07-20 | Vrije Universiteit Brussel | Immunoglobulins devoid of light chains |
EP1262564A3 (en) | 1993-01-07 | 2004-03-31 | Sequenom, Inc. | Dna sequencing by mass spectrometry |
US5374527A (en) | 1993-01-21 | 1994-12-20 | Applied Biosystems, Inc. | High resolution DNA sequencing method using low viscosity medium |
IL108497A0 (en) | 1993-02-01 | 1994-05-30 | Seq Ltd | Methods and apparatus for dna sequencing |
EP0689610B1 (en) | 1993-03-19 | 2002-07-03 | Sequenom, Inc. | Dna sequencing by mass spectrometry via exonuclease degradation |
AU6796094A (en) | 1993-04-29 | 1994-11-21 | Raymond Hamers | Production of antibodies or (functionalized) fragments thereof derived from heavy chain immunoglobulins of (camelidae) |
US5922545A (en) | 1993-10-29 | 1999-07-13 | Affymax Technologies N.V. | In vitro peptide and antibody display libraries |
SE9400088D0 (sv) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | Kabi Pharmacia Ab | Bacterial receptor structures |
US5654419A (en) | 1994-02-01 | 1997-08-05 | The Regents Of The University Of California | Fluorescent labels and their use in separations |
UA71889C2 (uk) | 1996-04-02 | 2005-01-17 | Йєда Рісерч Енд Дівелопмент Ко. Лтд. | Модулятори зв'язаного з рецептором tnf фактора (traf), їх одержання та застосування |
US5846727A (en) | 1996-06-06 | 1998-12-08 | Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural & Mechanical College | Microsystem for rapid DNA sequencing |
EP1477561B1 (en) | 1996-10-17 | 2008-12-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | Molecule assigning genotype to phenotype and use thereof |
US5858671A (en) | 1996-11-01 | 1999-01-12 | The University Of Iowa Research Foundation | Iterative and regenerative DNA sequencing method |
US6258533B1 (en) | 1996-11-01 | 2001-07-10 | The University Of Iowa Research Foundation | Iterative and regenerative DNA sequencing method |
US5876934A (en) | 1996-12-18 | 1999-03-02 | Pharmacia Biotech Inc. | DNA sequencing method |
US6261804B1 (en) * | 1997-01-21 | 2001-07-17 | The General Hospital Corporation | Selection of proteins using RNA-protein fusions |
AU776478B2 (en) | 1997-01-21 | 2004-09-09 | General Hospital Corporation, The | Selection of proteins using RNA-protein fusions |
EP0971946B1 (en) | 1997-01-21 | 2006-07-05 | The General Hospital Corporation | Selection of proteins using rna-protein fusions |
GB9703369D0 (en) | 1997-02-18 | 1997-04-09 | Lindqvist Bjorn H | Process |
US6090800A (en) * | 1997-05-06 | 2000-07-18 | Imarx Pharmaceutical Corp. | Lipid soluble steroid prodrugs |
EP0975748B1 (en) | 1997-04-23 | 2006-03-29 | Universität Zürich | Methods for identifying nucleic acid molecules encoding (poly)peptides that interact with target molecules |
DK0985032T4 (da) | 1997-05-28 | 2009-08-31 | Crescendo Biolog Ltd | Ribosom-komplekser som selektionspartikler til in vitro fremvisning og evolution af proteiner |
DE19742706B4 (de) | 1997-09-26 | 2013-07-25 | Pieris Proteolab Ag | Lipocalinmuteine |
GB9722131D0 (en) | 1997-10-20 | 1997-12-17 | Medical Res Council | Method |
US6153383A (en) * | 1997-12-09 | 2000-11-28 | Verdine; Gregory L. | Synthetic transcriptional modulators and uses thereof |
US6565403B1 (en) | 1997-12-15 | 2003-05-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Ion-bombarded graphite electron emitters |
DE69933369D1 (en) | 1998-04-03 | 2006-11-09 | Compound Therapeutics Inc | Adressierbare protein arrays |
WO1999054458A1 (en) | 1998-04-17 | 1999-10-28 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Use of a ribozyme to join nucleic acids and peptides |
US6846655B1 (en) | 1998-06-29 | 2005-01-25 | Phylos, Inc. | Methods for generating highly diverse libraries |
AU5551299A (en) * | 1998-08-13 | 2000-03-06 | Trustees Of The University Of Pennsylvania, The | Method of identifying proteins |
DK1105360T3 (da) | 1998-08-17 | 2009-11-02 | Bristol Myers Squibb Co | Identifikation af forbindelse-protein-interaktioner ved anvendelse af biblioteker af protein-nukleinsyrefusionsmolekyler |
WO2000009737A1 (en) | 1998-08-17 | 2000-02-24 | Phylos, Inc. | Methods for producing nucleic acids lacking 3'-untranslated regions and optimizing cellular rna-protein fusion formation |
WO2000032823A1 (en) | 1998-12-02 | 2000-06-08 | Phylos, Inc. | Dna-protein fusions and uses thereof |
US7115396B2 (en) | 1998-12-10 | 2006-10-03 | Compound Therapeutics, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
US6818418B1 (en) | 1998-12-10 | 2004-11-16 | Compound Therapeutics, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
US6413720B1 (en) * | 1999-01-11 | 2002-07-02 | Signal Pharmaceuticals, Inc. | Method for the affinity isolation of newly synthesized RNA |
AU779491B2 (en) | 1999-06-01 | 2005-01-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods for producing 5'-nucleic acid-protein conjugates |
AU778194B2 (en) | 1999-07-12 | 2004-11-18 | Bristol-Myers Squibb Company | C-terminal protein tagging |
ES2284508T3 (es) * | 1999-07-27 | 2007-11-16 | Adnexus Therapeutics, Inc. | Procedimientos de ligadura de aceptador de peptidos. |
US6436665B1 (en) | 1999-08-27 | 2002-08-20 | Phylos, Inc | Methods for encoding and sorting in vitro translated proteins |
WO2001016600A1 (fr) | 1999-08-31 | 2001-03-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | Methode d'analyse d'une interaction mutuelle entre une proteine et une molecule |
US20010046680A1 (en) | 1999-10-01 | 2001-11-29 | Zhongping Yu | Identification of polypeptides and nucleic acid molecules using linkage between DNA and polypeptide |
US6794132B2 (en) | 1999-10-02 | 2004-09-21 | Biosite, Inc. | Human antibodies |
EP1250463B1 (en) | 2000-01-24 | 2006-04-05 | Compound Therapeutics, Inc. | Sensitive, multiplexed diagnostic assays for protein analysis |
US7022479B2 (en) | 2000-01-24 | 2006-04-04 | Compound Therapeutics, Inc. | Sensitive, multiplexed diagnostic assays for protein analysis |
CA2402452A1 (en) | 2000-03-31 | 2001-10-11 | Cambridge Antibody Technology Limited | Improvements to ribosome display |
WO2001079221A2 (en) | 2000-04-12 | 2001-10-25 | Genaissance Pharmaceuticals, Inc. | Haplotypes of the il8rb gene |
WO2001087921A2 (en) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Merck & Co., Inc. | Gene responsible for stargardt-like dominant macular dystrophy |
WO2002020565A2 (en) | 2000-09-08 | 2002-03-14 | Universität Zürich | Collections of repeat proteins comprising repeat modules |
EP1350846A4 (en) * | 2000-12-07 | 2005-01-26 | Univ Keio | C-TERMINAL MODIFIED PROTEIN AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, IN THE PREPARATION OF C-TERMINAL MODIFIED PROTEIN TO BE USED, AND TRANSLATION TEMPLATE AND METHOD FOR DETECTING PROTEIN CHANGING EFFECT USING THE C-TERMINAL MODIFIED PROTEIN |
JP4963142B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2012-06-27 | 学校法人慶應義塾 | 遺伝子型と表現型の対応付け分子とその構成要素、および対応付け分子の製造方法と利用方法 |
US20030133939A1 (en) | 2001-01-17 | 2003-07-17 | Genecraft, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
US20030157561A1 (en) | 2001-11-19 | 2003-08-21 | Kolkman Joost A. | Combinatorial libraries of monomer domains |
CA2444854A1 (en) | 2001-04-26 | 2002-11-07 | Avidia Research Institute | Combinatorial libraries of monomer domains |
US20040175756A1 (en) | 2001-04-26 | 2004-09-09 | Avidia Research Institute | Methods for using combinatorial libraries of monomer domains |
US20050089932A1 (en) | 2001-04-26 | 2005-04-28 | Avidia Research Institute | Novel proteins with targeted binding |
US20060223114A1 (en) | 2001-04-26 | 2006-10-05 | Avidia Research Institute | Protein scaffolds and uses thereof |
US20050053973A1 (en) | 2001-04-26 | 2005-03-10 | Avidia Research Institute | Novel proteins with targeted binding |
US20050048512A1 (en) | 2001-04-26 | 2005-03-03 | Avidia Research Institute | Combinatorial libraries of monomer domains |
EP1394250A1 (en) | 2001-05-11 | 2004-03-03 | Kazunari Taira | Method of forming stable complex of transcription product of dna encoding arbitrary peptide with translation product, nucleic acid construct to be used in the method, complex formed by the method ; and screening of functional protein and mrna or dna encoding the protein using the method |
US6951725B2 (en) | 2001-06-21 | 2005-10-04 | Compound Therapeutics, Inc. | In vitro protein interaction detection systems |
EP1399484B1 (en) | 2001-06-28 | 2010-08-11 | Domantis Limited | Dual-specific ligand and its use |
EP1419274A4 (en) | 2001-07-31 | 2006-02-08 | Phylos Inc | MODULAR CONSTRUCTION OF NUCLEIC ACID PROTEIN FUSION MULTIMERS |
WO2003045975A2 (en) | 2001-11-27 | 2003-06-05 | Compound Therapeutics, Inc. | Solid-phase immobilization of proteins and peptides |
US20060002935A1 (en) | 2002-06-28 | 2006-01-05 | Domantis Limited | Tumor Necrosis Factor Receptor 1 antagonists and methods of use therefor |
SI1517921T1 (sl) | 2002-06-28 | 2006-10-31 | Domantis Ltd | Dvojno-specificni ligandi z zvisano serumsko razpolovno dobo |
US20040043384A1 (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-04 | Oleinikov Andrew V. | In vitro protein translation microarray device |
AU2003260786B2 (en) | 2002-09-06 | 2008-03-13 | Isogenica Limited | In vitro peptide expression libraray |
AU2003275372A1 (en) | 2002-09-30 | 2004-04-19 | Compound Therapeutics, Inc. | Methods of engineering spatially conserved motifs in polypeptides |
AU2003283137B8 (en) | 2002-11-08 | 2010-07-29 | Ablynx N.V. | Camelidae antibodies against immunoglobulin E and use thereof for the treatment of allergic disorders |
US20060183885A1 (en) * | 2002-12-11 | 2006-08-17 | Etsuko Miyamoto | Protein forming complex with c-fos protein, nucleic acid encoding the same and method of using the same |
EP1578801A2 (en) | 2002-12-27 | 2005-09-28 | Domantis Limited | Dual specific single domain antibodies specific for a ligand and for the receptor of the ligand |
EP1604044B1 (en) | 2003-03-19 | 2009-05-13 | Discerna Limited | Recovery of dna |
JP4889493B2 (ja) | 2003-05-14 | 2012-03-07 | ドマンティス リミテッド | ポリペプチドレパートリーから可逆的にアンフォールドするポリペプチドを回収するための方法 |
ATE414106T1 (de) | 2003-06-30 | 2008-11-15 | Domantis Ltd | Pegylierte single-domain-antikörper (dab) |
JP2007501888A (ja) | 2003-08-12 | 2007-02-01 | リポクセン テクノロジーズ リミテッド | ポリシアル酸誘導体 |
US7527954B2 (en) | 2003-10-01 | 2009-05-05 | Eth Zurich | Method for in vitro evolution of polypeptides |
AU2004284090A1 (en) | 2003-10-24 | 2005-05-06 | Avidia, Inc. | LDL receptor class A and EGF domain monomers and multimers |
US20060008844A1 (en) | 2004-06-17 | 2006-01-12 | Avidia Research Institute | c-Met kinase binding proteins |
AU2005307789A1 (en) | 2004-11-16 | 2006-05-26 | Avidia Research Institute | Protein scaffolds and uses thereof |
WO2006079372A1 (en) | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Ablynx N.V. | Method for generating variable domain sequences of heavy chain antibodies |
US20090286696A1 (en) * | 2005-02-04 | 2009-11-19 | University Of Wollongong | Double-Stranded Olidonucleotides and Uses Therefor |
EP3138855A1 (en) | 2005-02-23 | 2017-03-08 | Lipoxen Technologies Limited | Activated sialic acid derivatives for protein derivatisation and conjugation |
JP2009509535A (ja) | 2005-09-27 | 2009-03-12 | アムニクス, インコーポレイテッド | タンパク様薬剤およびその使用 |
AU2006317242A1 (en) | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Genmab A/S | Recombinant monovalent antibodies and methods for production thereof |
JP4616237B2 (ja) | 2006-11-07 | 2011-01-19 | 日本電信電話株式会社 | シリコン化合物薄膜の形成方法 |
US8236508B2 (en) | 2008-01-29 | 2012-08-07 | Drexel University | Detecting and measuring live pathogens utilizing a mass detection device |
KR20110036638A (ko) * | 2008-07-25 | 2011-04-07 | 리차드 더블유. 와그너 | 단백질 스크리닝 방법 |
US8698004B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-04-15 | Ibiden Co., Ltd. | Multi-piece board and fabrication method thereof |
US8876866B2 (en) | 2010-12-13 | 2014-11-04 | Globus Medical, Inc. | Spinous process fusion devices and methods thereof |
-
2009
- 2009-07-24 KR KR1020117004624A patent/KR20110036638A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-07-24 WO PCT/US2009/051716 patent/WO2010011944A2/en active Application Filing
- 2009-07-24 CN CN200980137939XA patent/CN102177438A/zh active Pending
- 2009-07-24 EP EP09801086.1A patent/EP2316030B1/en active Active
- 2009-07-24 JP JP2011520232A patent/JP5924937B2/ja active Active
- 2009-07-24 EP EP19192666.6A patent/EP3629022A1/en not_active Withdrawn
- 2009-07-24 ES ES09801086T patent/ES2752025T3/es active Active
-
2011
- 2011-01-19 US US13/009,500 patent/US9134304B2/en active Active
-
2015
- 2015-07-10 US US14/796,480 patent/US9803193B2/en active Active
-
2016
- 2016-01-28 JP JP2016014207A patent/JP6239654B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-13 US US15/703,710 patent/US10519438B2/en active Active
- 2017-11-01 JP JP2017211730A patent/JP6725473B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-08 US US16/678,220 patent/US11268090B2/en active Active
-
2020
- 2020-06-25 JP JP2020109269A patent/JP7123092B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6725473B2 (ja) | 2020-07-22 |
ES2752025T8 (es) | 2021-11-11 |
EP2316030A4 (en) | 2011-10-12 |
CN102177438A (zh) | 2011-09-07 |
US20180094256A1 (en) | 2018-04-05 |
EP2316030B1 (en) | 2019-08-21 |
US9803193B2 (en) | 2017-10-31 |
KR20110036638A (ko) | 2011-04-07 |
US10519438B2 (en) | 2019-12-31 |
EP2316030A2 (en) | 2011-05-04 |
JP2016127845A (ja) | 2016-07-14 |
JP7123092B2 (ja) | 2022-08-22 |
US20160040158A1 (en) | 2016-02-11 |
JP2018015013A (ja) | 2018-02-01 |
JP2011528912A (ja) | 2011-12-01 |
ES2752025T3 (es) | 2020-04-02 |
US20200172897A1 (en) | 2020-06-04 |
JP2020178697A (ja) | 2020-11-05 |
EP3629022A1 (en) | 2020-04-01 |
WO2010011944A2 (en) | 2010-01-28 |
US9134304B2 (en) | 2015-09-15 |
JP6239654B2 (ja) | 2017-11-29 |
US20110183863A1 (en) | 2011-07-28 |
WO2010011944A3 (en) | 2010-05-06 |
US11268090B2 (en) | 2022-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7123092B2 (ja) | タンパク質スクリーニング法 | |
AU2021203547B2 (en) | Human mesothelin chimeric antigen receptors and uses thereof | |
Grönwall et al. | Engineered affinity proteins—generation and applications | |
Zielonka et al. | Shark attack: high affinity binding proteins derived from shark vNAR domains by stepwise in vitro affinity maturation | |
Stern et al. | Titratable avidity reduction enhances affinity discrimination in mammalian cellular selections of yeast-displayed ligands | |
US20240369565A1 (en) | Circulating Tumor Cell Enrichment Using Neoepitopes | |
ES2822159T3 (es) | Método para generar una biblioteca de anticuerpos sin exposición previa al antígeno, dicha biblioteca y la(s) aplicación(ones) de la misma | |
Gao et al. | A phage-displayed disulfide constrained peptide discovery platform yields novel human plasma protein binders | |
WO2019060835A2 (en) | VALIDATION OF PRESENTATION OF NEO-EPITOPE | |
US20250012808A1 (en) | Parallel antibody engineering compositions and methods | |
JP2010035508A (ja) | 抗体提示酵母およびその作製方法 | |
JP2011055808A (ja) | 抗体提示酵母およびその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140512 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150304 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150526 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160128 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5924937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |