JP5923865B2 - Fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Fixing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5923865B2 JP5923865B2 JP2011094421A JP2011094421A JP5923865B2 JP 5923865 B2 JP5923865 B2 JP 5923865B2 JP 2011094421 A JP2011094421 A JP 2011094421A JP 2011094421 A JP2011094421 A JP 2011094421A JP 5923865 B2 JP5923865 B2 JP 5923865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- fixing
- demagnetizing
- degaussing
- folded portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、定着装置および画像形成装置に関し、特に、電磁誘導加熱方式を用いた定着装置およびこれを用いた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus, and more particularly to a fixing device using an electromagnetic induction heating method and an image forming apparatus using the same.
近年、画像形成装置の分野において、省エネルギー化の要請が高まっており、高いエネルギー効率を有する電磁誘導加熱方式の定着装置が注目されている。
電磁誘導加熱方式の定着装置は、定着ローラや定着ベルト(以下、「定着回転体」と総称する。)、励磁コイル、消磁コイルなどからなる。励磁コイルは、定着回転体の軸方向に沿って配され、交流電流の通電により交番磁界を発生させて定着回転体を誘導加熱する。誘導加熱された定着回転体が、通紙された記録シートのトナー像を熱定着する。
In recent years, there has been an increasing demand for energy saving in the field of image forming apparatuses, and electromagnetic induction heating type fixing devices having high energy efficiency have been attracting attention.
The electromagnetic induction heating type fixing device includes a fixing roller, a fixing belt (hereinafter collectively referred to as a “fixing rotating body”), an exciting coil, a demagnetizing coil, and the like. The exciting coil is disposed along the axial direction of the fixing rotator and generates an alternating magnetic field by energizing an alternating current to inductively heat the fixing rotator. The fixing rotating body heated by induction heat-fixes the toner image of the recording sheet that has been passed.
消磁コイルは、定着回転体の記録シートが通紙されない非通紙領域に配されており、その巻線の両端部を接続して閉ループを形成することにより(以下、「消磁コイルをオンにする」という。)、励磁コイルで発生した磁束のうち消磁コイルを通過しようとする磁束を打ち消す方向の磁束を発生して、非通紙領域における定着回転体の温度上昇を抑制し、これにより定着回転体やその他の周辺部材の熱劣化を防止する。 The degaussing coil is disposed in a non-sheet passing area where the recording sheet of the fixing rotator is not passed. By connecting both ends of the winding to form a closed loop (hereinafter referred to as “turning on the demagnetizing coil”). )), A magnetic flux is generated in a direction that cancels out the magnetic flux that is going to pass through the degaussing coil among the magnetic flux generated by the exciting coil, thereby suppressing the temperature rise of the fixing rotator in the non-sheet-passing region, thereby fixing rotation. Prevent thermal degradation of body and other peripheral members.
複数サイズの記録シートを使用する場合には、例えば、各記録シートの用紙幅サイズ(以下、「用紙幅サイズ」のことを単に「サイズ」という。)における非通紙領域の範囲に応じて異なる大きさの消磁コイルを、励磁コイル上に順次重ねて対応している(特許文献1)。
図13は、特許文献1に開示された定着装置の主要部の構成を示す斜視図である。
When recording sheets of a plurality of sizes are used, for example, the sheet width size of each recording sheet (hereinafter, “paper width size” is simply referred to as “size”) varies depending on the range of the non-sheet passing area. A demagnetizing coil having a size is sequentially stacked on the exciting coil to cope with it (Patent Document 1).
FIG. 13 is a perspective view illustrating a configuration of a main part of the fixing device disclosed in Patent Document 1.
図13に示すように、定着装置800は、定着回転体801と、励磁コイル802と、消磁コイル803・803、消磁コイル804・804とを有する(対となる消磁コイルには同じ符号を付している。以下同じ。)。
励磁コイル802は、定着回転体801の外周面の回転軸J方向(以下、「長手方向」という。)に沿って配置されており、励磁コイル802の長手方向の各両端部において、消磁コイル803の上に消磁コイル804が、この順に積み重ねられている。
As shown in FIG. 13, the
The
各消磁コイル803、804の長手方向の長さは、それぞれサイズC、サイズBの記録シートを通紙した際における各非通紙領域に対応した長さに設定されており、サイズCの記録シートを通紙する際には、消磁コイル803・803がオンにされ、サイズBの記録シートを通紙する際には、消磁コイル804・804がオンにされる。また、サイズAの記録シートの通紙時は、消磁コイル803・803、消磁コイル804・804のいずれもオフの状態にする。
The lengths of the
しかしながら、一般に消磁コイルが励磁コイルの磁界を打ち消す効率(以下、「消磁効率」という。)は、消磁コイルが励磁コイルから少しでも離れると極端に低下することが知られている。
図13に示す従来の定着装置800では、各消磁コイル804が、対応する消磁コイル803の上に重ねられて、その分励磁コイル802から離れているため、その分だけ消磁効率が低くなり、特に、サイズBの記録シートを大量に連続印刷すると、非通紙部分での過昇温を抑制し切れず、定着回転体801などが熱劣化するおそれがある。
However, it is generally known that the efficiency with which the degaussing coil cancels the magnetic field of the exciting coil (hereinafter referred to as “demagnetizing efficiency”) is extremely reduced when the degaussing coil is separated from the exciting coil even a little.
In the
上記のような消磁効率の低下を改善するため、例えば、上に重ねる消磁コイル804の巻き数を増やすことが考えられる。しかし、この場合には、当該消磁コイル804が大きくなってしまい、定着装置が大型化するという問題が生じる。
図13では、消磁コイルは2重に重ねているだけだが、さらに異なるサイズの記録シート通紙に備えて、消磁コイルを3重に重ねるような場合には、装置の大型化の問題はさらに顕著になる。
In order to improve the decrease in the demagnetization efficiency as described above, for example, it is conceivable to increase the number of turns of the demagnetizing
In FIG. 13, the demagnetizing coils are only doubled, but the problem of increasing the size of the apparatus is even more pronounced when the degaussing coils are tripled in preparation for recording sheet passing through different sizes. become.
これに対し、例えば、図14に示す定着装置900のように、消磁コイル903・903,消磁コイル904・904を、それぞれ励磁コイル902の両端部において長手方向に並べて、全ての消磁コイルを励磁コイル902に近接させて配置する構成も考えられる。この場合、サイズBの記録シートの通紙時には、消磁コイル904・904をオンにして対応し、サイズCの記録シートの通紙時には、消磁コイル904・904および消磁コイル903・903をオンにして対応することになる。
On the other hand, for example, as in the
ところが、消磁コイルの消磁効率は、コイルの巻き線部分とコイルのループ内とでは異なり、巻き線部分の方がループ内よりも極端に低いことが知られており、サイズCの記録シートを通紙したときには、消磁コイル903と904のそれぞれの折り返し部903a,904aおよび903b、904bが長手方向に並ぶ広い領域Ra、Rbにおいて、消磁効率が低くなるため、いくらその他の部分を励磁コイル902に近接させて消磁効率を向上させても、領域Ra、Rbでの消磁効率の低下を補いきれず、大量の記録シートを定着する際に、この部分でやはり過昇温が生じるおそれがある。
However, the degaussing efficiency of the degaussing coil is different between the coil winding part and the coil loop, and it is known that the winding part is extremely lower than the inside of the loop. When paper is applied, the demagnetization efficiency is lowered in the wide areas Ra and Rb in which the folded
本発明は、上述のような問題に鑑みてなされたものであって、複数サイズの記録シートを通紙する場合においても、装置の大型化を招くことなく、非通紙領域における過昇温を効果的に抑制することができる定着装置およびこれを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and even when a plurality of sizes of recording sheets are passed, overheating in a non-sheet passing area is not caused without increasing the size of the apparatus. It is an object of the present invention to provide a fixing device that can be effectively suppressed and an image forming apparatus using the same.
上記の目的を達成するため、本発明に係る定着装置は、定着回転体を、その回転軸方向に沿って配された励磁コイルにより電磁誘導加熱し、当該定着回転体の周面と押圧部材との間に形成された定着ニップに記録シートを通紙して、未定着画像を定着する定着装置であって、前記励磁コイルの、特定サイズの記録シートを通紙したときにおける定着回転体の通紙領域の両外側に存する非通紙領域に相当する各領域において、前記回転軸方向に沿って列設された複数の消磁コイルと、通紙する記録シートの幅に応じて、前記複数の消磁コイルの動作を制御する動作制御手段と、を備え、前記複数の消磁コイルは、隣接する消磁コイルと、前記回転軸方向における折返し部を相互に重ねると共に、前記複数の消磁コイルのうち、その一方の折返し部が、隣接する消磁コイルの折返し部の上に重なっている消磁コイルは、その他方の折り返し部が、前記励磁コイルに近付くように前記回転軸に対して傾斜した姿勢で配設されてなり、かつ、前記各消磁コイルの厚みが1〜2[mm]であることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a fixing device according to the present invention heats a fixing rotator electromagnetically by an excitation coil arranged along the rotation axis direction, and includes a peripheral surface of the fixing rotator, a pressing member, and the like. A fixing device for fixing a non-fixed image by passing a recording sheet through a fixing nip formed between the fixing rotator and the fixing rotor when the recording sheet of a specific size passes through the exciting coil. In each of the areas corresponding to the non-sheet passing areas existing on both outer sides of the paper area, the plurality of degaussing coils arranged along the rotation axis direction and the plurality of degaussing according to the width of the recording sheet to be passed through Operation control means for controlling the operation of the coil, and the plurality of degaussing coils are arranged such that adjacent demagnetization coils and folded portions in the rotation axis direction overlap each other, and one of the plurality of demagnetization coils Wrapping However, the degaussing coil that is overlaid on the folding part of the adjacent degaussing coil is arranged in a posture inclined with respect to the rotation axis so that the other folding part approaches the excitation coil, and The thickness of each degaussing coil is 1 to 2 [mm] .
上記構成の定着装置によれば、定着回転体の回転軸方向に列設した複数の消磁コイルを、隣接する消磁コイルと回転軸方向の折返し部を相互に重ねると共に、前記複数の消磁コイルのうち、その一方の折返し部が、隣接する消磁コイルの折返し部の上に重なっている消磁コイルは、その他方の折り返し部が、前記励磁コイルに近付くように前記回転軸に対して傾斜した姿勢で配設するので、図13に示す定着装置のように特定の消磁コイルの全体が他の消磁コイルに重ねられて励磁コイルから離れてしまうことがなくなり、特定の消磁コイルの消磁効率が大きく低下するのを回避することができる。 According to the fixing device having the above structure, a plurality of degaussing coils arrayed in the rotational axis direction of the fixing rotary body, together with the superimposed mutually folded portion between adjacent degaussing coil rotation axis direction, among the plurality of demagnetizing coils The demagnetizing coil having one folded portion overlying the folded portion of the adjacent degaussing coil is arranged in a posture inclined with respect to the rotation axis so that the other folded portion approaches the excitation coil. Therefore, as in the fixing device shown in FIG. 13, the entire specific degaussing coil is not overlapped with another degaussing coil and separated from the excitation coil, and the degaussing efficiency of the specific degaussing coil is greatly reduced. Can be avoided.
また、隣接する消磁コイルの折返し部を相互に重ねることにより、消磁コイルの折返し部に対応する消磁効率の低い領域の長手方向の幅を、図14に示す定着装置の場合に比べて半分程度に小さくでき、当該折り返し部の消磁効率低下への影響を抑制することができる。
これにより、各消磁コイルの巻数を増加させて装置を大型化することなく、複数のサイズの記録シートにおける非通紙領域における過昇温が生じるおそれの少ない定着装置を提供できる。
Further, by overlapping the folded portions of the adjacent demagnetizing coils, the width in the longitudinal direction of the low demagnetizing efficiency region corresponding to the folded portions of the demagnetizing coil is reduced to about half that of the fixing device shown in FIG. It can be made small, and the influence on the demagnetization efficiency reduction of the folded portion can be suppressed.
Accordingly, it is possible to provide a fixing device that is less likely to cause an excessive temperature rise in a non-sheet passing region in a plurality of size recording sheets without increasing the size of the device by increasing the number of turns of each degaussing coil.
また、前記各消磁コイルは、前記回転軸方向における通紙中心より遠い側の折返し部が、隣接する他の消磁コイルの折返し部の上に重なり、通紙中心に近い側の折返し部が、前記励磁コイルに近付くように前記回転軸に対して傾斜した姿勢で配設されていることが望ましい。 Further, each demagnetizing coil has a folded portion on the side farther from the sheet passing center in the rotation axis direction over the folded portion of another adjacent demagnetizing coil, and the folded portion on the side closer to the sheet passing center is It is desirable that the rotor is disposed in an inclined posture with respect to the rotating shaft so as to approach the exciting coil.
また、本願の発明は、上記構成の定着装置を備えた画像形成装置であってもよく、これにより上記構成の定着装置と同様の効果を得ることができる。 Also, the present invention may be an image forming apparatus having a fixing device configured as described above, thereby obtaining the same effect as the fixing device configured as described above.
<第1の実施の形態>
以下、本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態について、タンデム型フルカラープリンタ(以下、単に「プリンタ」という)を例にして図面に基づき説明する。
(1)プリンタの全体構成
図1は、本実施の形態に係るプリンタ1の構成を示す概略図である。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings by taking a tandem type full color printer (hereinafter simply referred to as “printer”) as an example.
(1) Overall Configuration of Printer FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the printer 1 according to the present embodiment.
同図に示すように、プリンタ1は、画像プロセス部3、給紙部4、定着部5および制御部60を備えている。このプリンタ1は、ネットワーク(例えばLAN)に接続されていて、外部の端末装置(不図示)からのプリントジョブの実行指示を受付けると、その指示に基づいてイエロー、マゼンダ、シアンおよびブラックの各色のトナー像を形成し、これらを多重転写してフルカラーの画像を形成した後、記録シートへの印刷処理を実行する構成を有している。
As shown in FIG. 1, the printer 1 includes an
以下、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各再現色をY,M,C,Kと表し、各再現色に関連する構成部分の番号にこのY,M,C,Kを添字として付加する。
画像プロセス部3は、Y〜K色のそれぞれに対応する作像部3Y,3M,3C,3K、光学部10、中間転写ベルト11などを備えている。
作像部3Yは、感光体ドラム31Y、その周囲に配設された帯電器32Y、現像器33Y、一次転写ローラ34Y、感光体ドラム31Yを清掃するためのクリーナ35Yなどを備えており、感光体ドラム31Y上にY色のトナー像を作像する。他の作像部3M〜3Kも、作像部3Yと同様の構成になっており、同図では符号を省略している。
Hereinafter, the reproduction colors of yellow, magenta, cyan, and black are represented as Y, M, C, and K, and Y, M, C, and K are added as subscripts to the numbers of the components related to the reproduction colors.
The
The
中間転写ベルト11は、無端状のベルトであり、駆動ローラ12と従動ローラ13に張架されて矢印A方向に循環走行される。
光学部10は、レーザダイオードなどの発光素子を備え、制御部60からの駆動信号によりY〜K色の画像形成のためのレーザ光Lを発し、感光体ドラム31Y〜31Kを露光走査する。
The
The
この露光走査により、帯電器32Y〜32Kにより帯電された感光体ドラム31Y〜31K上に静電潜像が形成される。
各静電潜像は現像器33Y〜33Kにより現像されて、感光体ドラム31Y〜31K上にY〜K色のトナー像が作像される。
作像された各トナー像は、一次転写ローラ34Y〜34Kに印加された電圧による静電力により中間転写ベルト11上に一次転写される。この際、各色のトナー像が、走行する中間転写ベルト11の同じ位置に重ね合わせて転写されるように、作像部3Y,3M,3C,3Kにおける作像動作は、中間転写ベルト11の走行方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。
By this exposure scanning, electrostatic latent images are formed on the
The electrostatic latent images are developed by developing
Each of the formed toner images is primarily transferred onto the
一次転写の後、二次転写ローラ45に印加された電圧による静電力により、中間転写ベルト11上のトナー像が、給紙部4より搬送されてきた記録シートP上に一括して二次転写される。
給紙部4は、記録シートPを収容する給紙カセット41と給紙カセット41内の記録シートPを搬送路43上に一枚ずつ繰り出す繰り出しローラ42と、繰り出された記録シートPを二次転写位置46に送り出すタイミングをとるためのタイミングローラ対44などを備えている。記録シートPは、中間転写ベルト11上のトナー像のタイミングに合わせて給紙部4から二次転写位置46に搬送される。
After the primary transfer, the toner image on the
The paper feeding unit 4 stores the recording sheet P, the feeding
上記二次転写により、トナー像(未定着画像)が形成された記録シートPは、さらに定着部5に搬送される。定着部5において、記録シートP上のトナー像が加熱・加圧されて熱定着される。その後、記録シートPは、排出ローラ対71により排出トレイ72上に排出される。
制御部60は、これら画像プロセス部3、給紙部4および定着部5の動作を制御するものである。
The recording sheet P on which the toner image (unfixed image) is formed by the secondary transfer is further conveyed to the fixing
The
(2)定着部の構成
次に、定着部5の構成について、図2および図3を参照しながら説明する。
図2は、定着部5の主要部の構成を示す分解斜視図であり、図3は、定着部5の構成を示す断面図である。この図3は、図2の仮想面Vで切断したときのY´方向から見た断面に相当する。
(2) Configuration of Fixing Unit Next, the configuration of the fixing
FIG. 2 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the fixing
定着部5は、電磁誘導加熱方式によるものであり、定着回転体である定着ローラ51と、加圧ローラ52と、磁束発生部53などを備える。
定着ローラ51と加圧ローラ52とは平行に配設され、不図示の加圧機構により加圧ローラ52が定着ローラ51に押圧されている。これにより、定着ローラ51と加圧ローラ52との間に、記録シートを通紙する定着ニップ部N(図3参照)が形成されている。
The fixing
The fixing
また、加圧ローラ52は、モータ(不図示)を動力源とし、歯車ギアやベルトなどの動力伝達機構を介して回転駆動される。定着ローラ51は、加圧ローラ52の回転に従動して回転駆動され、互いに連動している。加圧ローラ52が矢印C方向に、定着ローラ51が矢印B方向にそれぞれ回転する。
以下、定着部5における各構成要素について詳しく説明する。
The
Hereinafter, each component in the fixing
(定着ローラ)
定着ローラ51は、長尺で円柱状の芯金511の周囲に断熱層512が形成されてなるローラ本体51aと、ローラ本体51aに外嵌された発熱ベルト51bとからなる。
芯金511は、例えば、アルミニウム等の非磁性材料からなり、その軸方向両端部に、定着部5の、不図示の筐体に設けられた軸受部に回転自在に支持される軸部511a,511bを有している。
(Fixing roller)
The fixing
The cored bar 511 is made of, for example, a nonmagnetic material such as aluminum, and has
断熱層512は、耐熱性および断熱性の高い、例えば、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の発泡弾性体などの材料からなる。
発熱ベルト51bは、図4の部分断面図に示すように、ローラ本体51aの断熱層512側から、金属発熱層513、弾性層514、離型層515の順に積層されてなる。
金属発熱層513は、例えば、Ni,SUS,Fe等の磁性材料からなる。弾性層514は、耐熱性、弾性および絶縁性を有するゴム材や樹脂材、例えばシリコーンゴムからなる。この弾性層514を設けることにより、トナー像が押しつぶされたり、トナー像が不均一に溶融されたりするのを防止し、画像ノイズの発生を防止している。離型層515は、定着後の記録シートPとの離型性を高めるための層であり、耐熱性を有し、離型性に優れた絶縁樹脂からなる。当該絶縁樹脂として、例えば、PFA(四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体)等のフッ素樹脂を使用することができる。
The
As shown in the partial sectional view of FIG. 4, the
The
ここでの芯金511(軸部511a,511bを除く)の外径は約18[mm]、断熱層512の厚みは約10[mm]である。また、発熱ベルト51bの各層の厚みは、金属発熱層513が10〜100[μm]、弾性層514が10〜800[μm]、離型層515が5〜100[μm]である。各層の厚みは、全周に亘って均一である。
これらを合わせた定着ローラ51の外径は、約30[mm]に設定されている。
Here, the outer diameter of the core metal 511 (excluding the
The outer diameter of the fixing
定着ローラ51の軸部511a,511bを除いた長さは、記録シートPの最大通紙幅(ここではA3縦通し)よりも大きい寸法に設定されている。
(加圧ローラ)
図2,図3に戻って、加圧ローラ52は、長尺で円柱状の芯金521の周囲に、弾性層522と離型層523とがこの順に積層されている。
The length excluding the
(Pressure roller)
2 and 3, the
芯金521は、例えば、アルミニウム等からなり、その軸方向両端部に、定着部5の、不図示の筐体に設けられた軸受部に回転自在に支持される軸部521a,521bを有している。弾性層522は、例えば、シリコーンゴムからなり、離型層523は、例えば、PFA等のフッ素系樹脂からなる。この弾性層522を設けることにより、加圧ローラ52と定着ローラ51とが弾性接触するようにして、できるだけ接触圧の偏りを無くし、接触状態が良好になるようにしている。弾性層522の厚みは1〜20[mm]、離型層523の厚みは10〜50[μm]が好ましい。
The metal core 521 is made of, for example, aluminum, and has
ここでは、芯金521(軸部521a,521bを除く)の外径が約30[mm]、弾性層522の厚みが約3[mm]である。また、加圧ローラ52の軸部521a,521bを除いた長さは、記録シートPの最大通紙幅(A3縦通し)よりも大きい寸法に設定されている。
(温度検出部)
定着ローラ51の回転軸方向の中央部における表面温度を検出するよう温度検出センサ54(図3参照)が、不図示のフレームにより保持されている。
Here, the outer diameter of the cored bar 521 (excluding the
(Temperature detector)
A temperature detection sensor 54 (see FIG. 3) is held by a frame (not shown) so as to detect the surface temperature at the central portion of the fixing
この温度センサ54は、たとえば非接触型の赤外線センサからなり、制御部60は、温度センサ54の検出結果に基づき、当該定着ローラ51の通紙領域の表面温度が所定の定着温度(例えば、170℃)になるように励磁コイル80へ供給する電力を制御する。
(磁束発生部)
磁束発生部53は、図2に示すように励磁コイル80と、3対の消磁コイル81・81、82・82、83・83と、コイルボビン84と、メインコア85と、裾コア86a,86bを有する。なお、図2では、煩雑さを避けるため、各コイルの巻線の図示は省略し、その外径のみで示している。
The
(Magnetic flux generator)
As shown in FIG. 2, the
コイルボビン84は、励磁コイル80と3対の消磁コイル81・81,82・82,83・83、並びにコア85,86a,86bを保持するものであり、定着ローラ51の外周面の回転軸J方向に沿って配される。
コイルボビン84の定着ローラ51の外周面に対向する部分の横断面の形状は、定着ローラ51の外周面に沿うように円弧状に湾曲している。コイルボビン84は、当該円弧状の面と定着ローラ51との隙間が、所定の間隔、例えば1.5[mm]程度となるように不図示のフレームに固定されている。
The
The cross-sectional shape of the portion of the
励磁コイル80は、リッツ線を定着ベルト51の回転軸J方向に沿って巻回してなり、これを、コイルボビン84の円弧状に湾曲した部分の内側の面に沿って載置することにより、励磁コイル80の横断面形状が、定着ローラ51の周方向に沿う形状としている。
励磁コイル80の長手方向の長さは、記録シートの最大通紙幅(ここではA3縦通し)よりも大きい寸法に設定されている。
The
The length of the
励磁コイル80は、高周波電力の供給を受けて、定着ローラ51の金属発熱層513を発熱させたるめの交番磁束を発生させる。
励磁コイル80の上面に、3対の消磁コイル81・81、82・82、83・83が保持される。この配置の詳細については後述する。
各消磁コイル81〜83も、それぞれリッツ線を回転軸J方向に沿って巻き回してなり、かつそれぞれの横断面が、励磁コイル80の上面に沿った円弧状に形成されている。
The
Three pairs of demagnetizing coils 81, 81, 82, 82, 83, 83 are held on the upper surface of the
Each of the demagnetizing coils 81 to 83 is also formed by winding a litz wire along the rotation axis J direction, and each cross section is formed in an arc shape along the upper surface of the
メインコア85および裾コア86a,86bは、高磁性率かつ低損失の磁性体、例えばフェライトやパーマロイのような合金からなる。
メインコア85は、励磁コイル80の外面を覆うようにして台形状に屈曲した複数の部材からなる。台形状の各部材は、定着ローラ51の回転軸J方向に所定間隔をおいて配置され、それぞれの両端が、回転軸J方向に平行に伸びる長尺状の裾コア86a,86bに取り付けられている。裾コア86a,86bは、例えば、シリコーン系接着剤などで、コイルボビン84に固着されている。
The
The
このようなメインコア85および裾コア86a,86bを設けることにより、励磁コイル80で発生した磁束が、定着ローラ51側とは反対側から漏れないようにして、定着ローラ51を効率的に誘導加熱できるようにしている。
(消磁コイルの配置)
次に、各消磁コイル対81〜83の配置の詳細について説明する。
By providing the
(Arrangement of degaussing coil)
Next, details of the arrangement of the degaussing coil pairs 81 to 83 will be described.
図5(a)は、各消磁コイル対81〜83と励磁コイル80との位置関係を説明するための平面図であり、図5(b)は、励磁コイル80と消磁コイル81〜83のみを、図5(a)のD−D線で切断したときの正面図を概略的に示す図である。
図5(a)に示す領域N1,N2は、励磁コイル80の、特定サイズ(ここでは、サイズD)の記録シートを定着部5に通紙したときの非通紙領域に相当する領域であって、各領域N1,N2のそれぞれにおいて、定着ローラ51の回転軸J方向の内側から外側に向かって消磁コイル81,82,83が、それぞれの一方の折り返し部を隣接する消磁コイルの他方の折り返し部に重ねるようにして列設されている。
5A is a plan view for explaining the positional relationship between each demagnetizing coil pair 81-83 and the
Regions N1 and N2 shown in FIG. 5A are regions corresponding to non-sheet passing regions when a recording sheet of a specific size (here, size D) of the
すなわち、図5(b)に示すように、消磁コイル82の折返し部82bが、不図示の絶縁樹脂を介して消磁コイル81の折返し部81aの上に重ねられている。同様に、消磁コイル83の折返し部83bも、不図示の絶縁樹脂を介して消磁コイル82の折返し部82aの上に重ねられている。そして、消磁コイル81〜83のそれぞれが、回転軸J方向の内側から外側に向かうに従い励磁コイル80に近接するように傾いた姿勢で、それぞれの隙間に介在する耐熱性接着剤(不図示)により励磁コイル80に固定されている。
That is, as shown in FIG. 5B, the folded
もっとも、最内側の消磁コイル81については、特に傾ける必要はなく、全体を励磁コイル80に密着して固定してもよい。
なお、図5(b)では、分かりやすいように各折返し部の重なり部分や、折返し部と励磁コイル82表面との接着部の隙間が誇張して大きく描かれているが、実際には耐熱性接着剤の層は、各コイルの厚みに比べて非常に薄く、無視できる程度である(他の側面図においても同じ。)。
However, the
In FIG. 5 (b), the overlapping portions of the folded portions and the gap between the folded portions and the surface of the
このように、消磁コイル81〜83のそれぞれが傾斜して、少なくともその他の消磁コイルの折り返し部と重なった部分以外は、当該他の折り返し部に重なる位置よりも、励磁コイル80に接近しているので、従来の図13に示したように特定の消磁コイルの全てが、励磁コイルから離れている場合に比べて各消磁コイルの消磁効率の低下を十分抑えることができる。
In this way, each of the demagnetizing coils 81 to 83 is inclined so that it is closer to the
しかも、消磁コイル81〜83の各折返し部81a,82bを重ねることで、図14に示したように折返し部を回転軸J方向に並べた場合と比べて、消磁効率の低い低消磁領域Rの長手方向における範囲を半分にすることができ、全体として消磁効率を向上させることが可能となる。
なお、一番狭い通紙幅となる「特定サイズ」は、機種ごとに具体的に決定される。本実施の形態では、サイズD(例えば、A5サイズ縦通し)としているが、この特定サイズは、必ずしも当該画像形成装置で使用可能な最小サイズである必要はない。当該最小サイズの使用頻度が極めて低い場合には、それに対応した消磁コイルを設けてもコストアップとなるだけだからである。
Moreover, by overlapping the folded
The “specific size” that is the narrowest sheet passing width is specifically determined for each model. In the present embodiment, the size D (for example, A5 size longitudinal) is used, but this specific size is not necessarily the minimum size that can be used in the image forming apparatus. This is because if the frequency of use of the minimum size is extremely low, providing a degaussing coil corresponding to it will only increase the cost.
(励磁回路および消磁回路)
図6は、励磁コイル80を駆動する励磁回路90、および消磁コイル対81〜83を動作させる消磁回路91〜93の構成例を示す図である。
図6に示すように、励磁回路90は、励磁コイル80、高周波電源94および切替えリレー95を直列接続して形成されている。
(Excitation circuit and demagnetization circuit)
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the
As shown in FIG. 6, the
高周波電源94は、励磁コイル80に供給する高周波電力(例えば10〜100[kHz]、100〜2000[W])を出力する。切替えリレー95は、公知のリレースイッチからなり、制御部60からの制御信号に基づいて、励磁コイル80への電力供給をオン・オフ制御する。
消磁回路91は、消磁コイル対81および切替えリレー96を直列接続して形成されている。切替えリレー96は、制御部60からの制御信号に基づいて、消磁コイル対81の動作をオン・オフ制御する。
The high
The demagnetizing
切替えリレー96をONにして消磁回路91を閉じることにより各消磁コイル81に、励磁コイル80により発生された交番磁界の磁束を妨げる方向に磁界が発生する。逆に、切替えリレー96をオフして消磁回路91を開くことにより、各消磁コイル81は動作せず、励磁コイル80の交番磁界は低減しない。
同様に、消磁回路92は消磁コイル対82および切替えリレー97で構成され、消磁回路93は、消磁コイル対83および切替えリレー98で構成されている。
By turning on the switching
Similarly, the
また、制御部60は、温度検出部54の検出結果に基づいて、定着ローラ51の通紙領域の温度が定着温度となるように、切替えリレー95に制御信号を送信し、励磁コイル80の駆動を制御する。
制御部60は、外部の端末からプリントジョブを受け付けると、当該プリントジョブのデータのヘッダに含まれているユーザ指定のシートサイズに関する情報を抽出して、その情報に基づき、画像形成時に当該サイズの記録シートを給紙させると共に切替えリレー96〜98に入力信号を送信し、各消磁コイル対81〜83の動作を制御する。ここで、給紙カセット41の記録シートが指定サイズでない場合には、制御部60が、プリントジョブを発信した外部の端末にエラー情報を返す。そして、給紙カセット41に指定サイズの記録シートがセットされると、制御部60は、記録シートを給紙し、切替えリレー96〜98に入力信号を送信して各消磁コイル対81〜83の動作を制御する。なお、給紙カセット41に収納されている記録シートのサイズは、公知のサイズ検出センサで検出することにより、もしくは記録シートを給紙カセットにセットする際にユーザが操作パネルから入力することにより得られる。
Further, the
When the
また、ここで仮に、プリンタ1が有する給紙カセットが複数あって、それぞれに異なるサイズの記録シートが収容されている場合には、制御部60は、プリントジョブのシートサイズに関する情報により、該当する記録シートが収容される給紙カセットを選択して、画像形成時に記録シートを給紙させると共に切替えリレー96〜98に入力信号を送信して各消磁コイル対81〜83の動作を制御する構成が採られる。なお、この場合にも、該当する記録シートがいずれの給紙カセットに収容されていなければ、制御部60は、プリントジョブを発信した外部の端末にエラー情報を返し、該当する記録シートが給紙カセットにセットされるのを待つことになる。
Here, if there are a plurality of paper feed cassettes that the printer 1 has, and recording sheets of different sizes are accommodated in the respective paper cassettes, the
本実施の形態において、サイズD以下の記録シートでは、このように列設された消磁コイル対81〜83の3つを全てオンにする。また、このうち消磁コイル対82,83の2対をオンにすることにより、サイズCの記録シートに対応し、消磁コイル対83のみをオンにすることによりサイズBの記録シートに対応している。サイズAの記録シートの場合には、消磁コイル対81〜83をOFFのままで動作させない。
In the present embodiment, in the recording sheet of size D or smaller, all three demagnetizing coil pairs 81 to 83 arranged in this way are turned on. Further, by turning on two pairs of the degaussing coil pairs 82 and 83, it corresponds to a size C recording sheet, and by turning on only the
各消磁コイル81〜83は、オンにされるとそれぞれ励磁コイル80で発生した磁束のうち、当該消磁コイルを通過する磁束を打ち消す方向に磁束を発生することにより、定着ローラ51の金属発熱層513を誘導加熱する磁束を低減させて、非通紙領域の温度上昇を抑制する。
(実験による検証)
図7は、本実施の形態の定着部5(実施例)と図13の定着装置800(従来例)との間で、サイズBの記録シート(ここでは、B4サイズ縦通し)を通紙したとき非通紙領域に対応する消磁コイル(一番外側の消磁コイル。実施例では図5の消磁コイル83、従来例では図13の二段目の消磁コイル804に相当)における消磁効率を測定して比較したグラフである。なお、本実験では比較のため、消磁コイル83、804とも、ターン数や厚みが同じものを使用している。具体的には、素線径φ0.17の素線を114本撚ったリッツ線を10ターン巻いた消磁コイルであって、コイルの厚みが2.8[mm]のものを使用している。
When each of the demagnetizing coils 81 to 83 is turned on, the magnetic flux generated in the
(Verification by experiment)
In FIG. 7, a recording sheet of size B (here, B4 size longitudinal) is passed between the fixing unit 5 (example) of the present embodiment and the fixing device 800 (conventional example) of FIG. When the degaussing coil corresponding to the non-sheet passing region (the outermost degaussing coil, corresponding to the
図7において、縦軸は消磁効率[%]、横軸は、定着ローラ51の回転軸J方向における通紙中心からの距離[mm]を示している。また、線101が実施例の消磁効率を、線102が従来例の消磁効率を示している。
図7のグラフに示すように、サイズBの記録シートを通紙する場合、通紙領域と非通紙領域との境界が通紙中心から128.5[mm]の位置にあって、当該境界から10〜15[mm]程度外側までの領域に、実施例の消磁コイル83および従来例の消磁コイル804の折返し部が配されている。そのため、その範囲内では、実施例および従来例ともに消磁効率が低くなっているが、それより外側においては、本実施例の構成が、従来例の構成よりも、消磁効率が大幅に向上しているのが容易に理解される。
In FIG. 7, the vertical axis represents the demagnetization efficiency [%], and the horizontal axis represents the distance [mm] from the sheet passing center in the rotation axis J direction of the fixing
As shown in the graph of FIG. 7, when a recording sheet of size B is passed, the boundary between the sheet passing area and the non-sheet passing area is at a position 128.5 [mm] from the sheet passing center, and the boundary The demagnetizing
本実験では、従来例として二段目にある消磁コイルと比較したが、従来の構成でさらに異なるサイズの記録シートに対応させる場合には、消磁コイルを3段、4段に重ねることになるが、これに対し、本実施例によれば、いくらサイズが増えても全ての消磁コイルについて同程度に励磁コイルに近接させて設けることができるので、この場合には図7の場合よりもますます消磁効率の向上が望める。 In this experiment, compared with the demagnetizing coil in the second stage as a conventional example, in order to cope with a recording sheet of a different size with the conventional configuration, the degaussing coils are stacked in three stages and four stages. On the other hand, according to the present embodiment, all the degaussing coils can be provided as close to the excitation coil as much as the size is increased. An improvement in demagnetization efficiency can be expected.
(コイル形状)
本実施の形態では、消磁コイルの一方の折り返し部を隣接する消磁コイルの折返し部に重ねるため、その分だけ励磁コイルとのギャップが生じる。そこで、本願発明者らは消磁コイル自体の厚みを押さえてこのギャップを小さくして消磁コイルの傾きを小さくし、できるだけ励磁コイル80に近接させて、さらに消磁効率を向上させることを試みた。
(Coil shape)
In the present embodiment, since one folded portion of the degaussing coil is overlapped with the folded portion of the adjacent degaussing coil, a gap with the exciting coil is generated accordingly. Therefore, the inventors of the present application tried to further improve the demagnetization efficiency by suppressing the thickness of the degaussing coil itself to reduce the gap and thereby reducing the inclination of the degaussing coil and bringing it as close to the
図8は、この場合の実施例に係る消磁コイル81(82,83)(以下、「実施例品」の平面視と側面視の形状を、従来例の消磁コイル(以下、「従来品」)と比較して示す図である。
従来品では、素線径φ0.17の素線を114本撚ったリッツ線を10ターンだけ巻いて形成された消磁コイル880を用いており、その厚みT2は2.8[mm]である。
FIG. 8 shows a demagnetizing coil 81 (82, 83) according to the embodiment in this case (hereinafter, the shape of the “example product” in a plan view and a side view is shown as a conventional demagnetization coil (hereinafter “conventional product”). FIG.
The conventional product uses a
一方、実施例品では、素線径φ0.17の素線を20本撚ったリッツ線を19ターン巻いて形成し、その厚みT1を1.0[mm]に抑えている。
また、従来品では、平面視において、折返し部が大きく湾曲しているのに対して、実施例品では、コイルの巻き形状が平面視において全体的に矩形状であって、折返し部の湾曲が小さくなっている。このように折返し部の湾曲を小さくすることにより、隣接する消磁コイルの折返し部に重ねたときに、それらの折り返し部の大半が重なり合うので、低消磁領域Rをより小さくすることができるという利点がある。
On the other hand, in the example product, a litz wire formed by twisting 20 strands having a strand diameter of 0.17 is wound by 19 turns, and the thickness T1 is suppressed to 1.0 [mm].
Further, in the conventional product, the folded portion is greatly curved in plan view, whereas in the example product, the coil winding shape is generally rectangular in plan view, and the folded portion is curved. It is getting smaller. By reducing the curvature of the folded portion in this way, most of the folded portions overlap when folded on the folded portions of the adjacent degaussing coils, so that the low demagnetization region R can be further reduced. is there.
実施例品では、リッツ線の撚数が従来品よりも大幅に減っているため、発生する打ち消し磁束も少なくなり消磁効率も従来品よりも低下するように思えるが、実際には励磁コイルに近接した分だけ励磁コイルとの磁気結合が強くなり、厚みが1.0mmの実施例を図5のように配した場合には、当該実施例品の存する領域において平均63%の消磁効率を得られた。因みに、実施例品の厚みを2.0mmおよび2.8mmにして上記と同様に平均消磁効率を測定したところ、厚みが増す分、隣接する消磁コイルの折返し部の上に重なる折返し部と励磁コイルとのギャップが大きくなることから平均消磁効率は低下して、前者では57%、後者では50%となった。 In the example product, the number of twists of the litz wire is significantly smaller than that of the conventional product, so the cancellation magnetic flux generated is less and the demagnetization efficiency seems to be lower than that of the conventional product. When the embodiment having a thickness of 1.0 mm is arranged as shown in FIG. 5, the demagnetization efficiency of an average of 63% can be obtained in the region where the embodiment product exists. It was. Incidentally, when the average demagnetization efficiency was measured in the same manner as described above with the thickness of the example product set to 2.0 mm and 2.8 mm, the folded portion and the exciting coil overlapped with the folded portion of the adjacent demagnetizing coil as the thickness increased. The average demagnetization efficiency was reduced, and the former was 57% and the latter was 50%.
最近では、A4サイズ横通しで75枚/分の処理能力を有する高速機も登場しており、この場合において、大量に連続印刷した場合でも非通紙領域の過昇温を効果的に防止するためには、消磁コイルの消磁効率が55%以上あることが望ましいことが経験的に知られており、この観点からすれば、消磁コイルの厚みは2mm以下が望ましい。
一方、コイル自体の過剰な発熱を防止するため、素線の細さやリッツ線の撚り本数を少なくすることに限界があり、コイルの厚みの下限は、1[mm]以上であることが望ましい。
Recently, a high-speed machine that has a processing capacity of 75 sheets / minute in the A4 size has also appeared, and in this case, even when a large amount of continuous printing is performed, an excessive temperature rise in the non-sheet passing area is effectively prevented. For this purpose, it is empirically known that the degaussing efficiency of the degaussing coil is preferably 55% or more. From this viewpoint, the thickness of the degaussing coil is preferably 2 mm or less.
On the other hand, in order to prevent excessive heat generation of the coil itself, there is a limit to reducing the fineness of the strands and the number of twisted litz wires, and the lower limit of the thickness of the coil is desirably 1 [mm] or more.
したがって、消磁コイルの厚みT1は、1〜2[mm]がより好ましいと言える。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態の定着部と第1の実施の形態の定着部5とは、消磁コイルの形状および消磁コイルを励磁コイルに近接させるための構成が異なる。
Therefore, it can be said that the thickness T1 of the demagnetizing coil is more preferably 1 to 2 [mm].
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The fixing unit of the second embodiment and the fixing
その他の構成については基本的に第1の実施の形態と同様である。したがって、以下では上記の相違点についてのみ説明し、その他の構成についての説明は省略する。また、第1の実施の形態の定着部5と同じ構成要素については、同じ符号を用いる。
図9(a)は、第2の実施の形態に係る定着部150が有する消磁コイル181〜183の形状の側面視の形状を示す断面図である。図9(b)は、そのうち消磁コイル182の形状を示す斜視図であり、その外観形状のみ示しておりリッツ線の図示は省略している。
Other configurations are basically the same as those in the first embodiment. Therefore, only the above differences will be described below, and descriptions of other configurations will be omitted. In addition, the same reference numerals are used for the same components as those of the fixing
FIG. 9A is a cross-sectional view illustrating the shape of the demagnetizing coils 181 to 183 included in the fixing
なお、図9(a)では、定着ローラ51の回転軸J方向における通紙中心から一方側のみが示されている。
図9(a)に示すように、回転軸J方向に沿って列設された消磁コイル181〜183のうち、消磁コイル181の形状は側面視で直線状であり、定着ローラ51に近接させて平行に配し、消磁コイル182,183は、その一方の折返し部が、段違いになるように成形されている。
In FIG. 9A, only one side from the sheet passing center in the rotation axis J direction of the fixing
As shown in FIG. 9A, among the demagnetizing coils 181 to 183 arranged in the direction of the rotation axis J, the shape of the
すなわち、消磁コイル182では、その折返し部182bが消磁コイル181の折返し部181aの上に重ねられた状態で、それ以外の平行部分182cおよび折返し部182aが励磁コイル80に近接するように段差が設けられている。
ここでの平行部分182cとは、消磁コイル182の折返し部182a,182b間であって、コイルを構成するリッツ線が回転軸J方向に沿って平行になっている部分を示している。同様に、消磁コイル183でも、折返し部183bが消磁コイル182の折返し部182aの上に重ねられた状態で、それ以外の平行部分183cおよび折返し部183aが励磁コイル80に近接するように段差が設けられている。
That is, in the
Here, the
このような形状は、平坦状に巻いたコイル体をプレス加工することにより容易に成形できる。
上記のように消磁コイル182,183に段差を設けることにより、それぞれの平行部分182c,183cを励磁コイル80に近接させて密着させることができるので、第1の実施の形態の消磁コイル81〜83のように、それぞれが傾いた姿勢で励磁コイル80に近接する第1の実施の形態に比べて、消磁効率をさらに向上させることができる。これにより、非通紙領域の過昇温をより効果的に抑制することができる。
[変形例]
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
Such a shape can be easily formed by pressing a coil body wound in a flat shape.
Since the demagnetizing coils 182 and 183 are provided with steps as described above, the
[Modification]
As described above, the present invention has been described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the following modifications can be implemented.
(1)消磁コイルの数、配置等の構成は、上記実施の形態に限定されるものではなく、定着ローラや定着部の仕様に応じて、適宜選択することができる。
(1−1)図10は、上記第1の実施の形態の変形例であって、消磁コイル281〜283のそれぞれが、定着ローラ51の回転軸J方向の外側から内側に向かうに従い励磁コイル80に近接するように傾く姿勢で配置されている。つまり、上記第1の実施の形態の消磁コイル81〜83とは、傾く向きが反対となっている。この場合、消磁コイル281〜283は、対応する通紙幅サイズの通紙領域と非通紙領域との境界付近で、消磁コイルが励磁コイルに最も近接するようになるので、通紙領域と非通紙領域の境界付近の消磁効率を、上記第1の実施の形態よりも高めることができる。
(1) The number and arrangement of the demagnetizing coils are not limited to the above embodiment, and can be appropriately selected according to the specifications of the fixing roller and the fixing unit.
(1-1) FIG. 10 is a modified example of the first embodiment, in which each of the demagnetizing coils 281 to 283 increases from the outer side to the inner side in the rotation axis J direction of the fixing
(1−2)図11、図12は、上記第2の実施の形態における変形例であって、図11では、消磁コイル381,382の定着ローラ51の回転軸J方向外側の折返し部381a,382aが、それぞれ隣接する消磁コイル382,383の折返し部382b,383bの上に重ねられている。
図12では、消磁コイル482の2つの折返し部482a,482bが、それぞれ隣接する消磁コイル481,483の折返し部481a,483bの上に重ねられた構成となっている。
(1-2) FIGS. 11 and 12 show modifications of the second embodiment. In FIG. 11, the demagnetizing coils 381 and 382 are turned back in the direction of the rotation axis J of the fixing
In FIG. 12, two folded
(2)上記実施の形態では、定着回転体として、金属発熱層513を有する発熱ベルト51bをローラ本体51aの外周に嵌め込んでなる定着ローラ51を用いた構成を示したが、これに限定するものではない。例えば、金属発熱層を有する定着ベルトを用いて、その内側にローラ本体を緩嵌めまたは締まり嵌めした構成とすることもできる。また、当該定着ベルトを用いる場合、ローラ本体に変えて、加圧ローラ52からの押圧力を受け止める長尺の押圧部材を定着ベルトの内側に配するようにしても良い。
(2) In the above embodiment, the configuration using the fixing
(3)上記実施の形態では、金属発熱層513、弾性層514、離型層515がこの順で積層されてなる発熱ベルト51bの構成を示したが、これに限定するものではない。例えば、金属発熱層513と弾性層514との間に、Cu,Ag,Auなどの低抵抗材料からなる低抵抗層を介挿することができる。もっともこの場合には、低抵抗層の厚みは、数[μm]〜数10[μm]程度が好ましく、低抵抗層を介挿することにより、さらに良好な発熱効率を得ることができる。
(3) In the above embodiment, the configuration of the
(4)上記実施の形態において、メインコア85および裾コア86a,86bが、励磁コイル80や定着ローラ51とともに磁気回路を形成する構成を示したが、さらに励磁コア80のループ内の長手方向両端部にコア部材(端部コア)を配置しても構わない。
定着ローラ51の回転軸方向両端部は、十分に励磁コイルの交番磁界が行き届きにくく、また、側方から外部に放熱しやすい場所でもあるので、上記端部コアを配置して、両端部における磁束密度を高めることにより、最大サイズAの通紙をした場合における幅方向両端部の定着不良を防止することができる。
(4) In the above embodiment, the
Since both ends of the fixing
(5)上記実施の形態では、隣接する消磁コイルの折り返し部に重ねた部分よりも、消磁コイルの他の部分が励磁コイルに近接するように構成するため、消磁コイルを傾斜させたり(第1の実施の形態)、段差部を設けたり(第2の実施の形態)したが、少なくともそれぞれの消磁コイルの他の部分が、前記重ねた折返し部のうち上に重なったいずれの折り返し部の位置よりも、励磁コイル側に近接するような姿勢で配設されておれば、少なくとも従来よりは、消磁効率を向上させることが可能となり得る。 (5) In the above embodiment, since the demagnetizing coil is configured so that the other part of the degaussing coil is closer to the exciting coil than the part overlapped with the folded part of the adjacent degaussing coil, the degaussing coil is inclined (first Embodiment), a step portion is provided (second embodiment), but the position of any folded portion where at least other portions of the respective demagnetizing coils overlap each other among the overlapped folded portions If it is arranged in a posture closer to the exciting coil side, it may be possible to improve the demagnetization efficiency at least as compared with the conventional case.
(6)上記実施の形態では、画像形成装置として、タンデム型フルカラープリンタを用いて説明したが、本発明の適用範囲は、これに限らず、抵抗発熱体を用いた定着部を有する複写機、ファクシミリ装置、プリンタなどに適用することができる。
また、上記実施の形態及び変形例の内容は、可能な限り組み合わせても構わない。
(6) In the above embodiment, a tandem full-color printer has been described as the image forming apparatus. However, the scope of the present invention is not limited to this, and a copying machine having a fixing unit using a resistance heating element, The present invention can be applied to a facsimile machine, a printer, and the like.
Further, the contents of the above-described embodiment and modification examples may be combined as much as possible.
本発明は、電磁誘導式の定着装置における非通紙領域における過昇温を防止する技術として好適である。 The present invention is suitable as a technique for preventing an excessive temperature rise in a non-sheet passing region in an electromagnetic induction type fixing device.
1 プリンタ
3 画像プロセス部
4 給紙部
5 定着部
10 光学部
11 中間転写ベルト
31 感光体ドラム
32 帯電器
33 現像器
51 定着ベルト
51 定着ローラ
51a ローラ本体
51b 発熱ベルト
52 加圧ローラ
53 磁束発生部
54 温度検出部
54a 赤外線センサ
60 制御部
80 励磁コイル
81,82,83 消磁コイル
81a,81b,82a,82b,83a,83b 折返し部
90 励磁回路
91,92,93 消磁回路
150 定着部
181,182,183 消磁コイル
513 金属発熱層
N1,N2 領域(消磁コイルの非通紙領域に相当する領域)
T1 厚み(消磁コイル)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
T1 thickness (demagnetizing coil)
Claims (3)
前記励磁コイルの、特定サイズの記録シートを通紙したときにおける定着回転体の通紙領域の両外側に存する非通紙領域に相当する各領域において、前記回転軸方向に沿って列設された複数の消磁コイルと、
通紙する記録シートの幅に応じて、前記複数の消磁コイルの動作を制御する動作制御手段と、
を備え、
前記複数の消磁コイルは、
隣接する消磁コイルと、前記回転軸方向における折返し部を相互に重ねると共に、前記複数の消磁コイルのうち、その一方の折返し部が、隣接する消磁コイルの折返し部の上に重なっている消磁コイルは、その他方の折り返し部が、前記励磁コイルに近付くように前記回転軸に対して傾斜した姿勢で配設されてなり、かつ、前記各消磁コイルの厚みが1〜2[mm]である
ことを特徴とする定着装置。 The fixing rotator is heated by electromagnetic induction by an excitation coil arranged along the rotation axis direction, and a recording sheet is passed through a fixing nip formed between the peripheral surface of the fixing rotator and the pressing member. A fixing device for fixing an unfixed image,
In each region corresponding to the non-sheet passing region existing on both outer sides of the sheet passing region of the fixing rotator when the recording sheet of a specific size is passed through the exciting coil, the exciting coil is arranged along the rotation axis direction. A plurality of degaussing coils;
Operation control means for controlling the operations of the plurality of degaussing coils according to the width of the recording sheet to be passed;
With
The plurality of degaussing coils are:
A degaussing coil in which an adjacent demagnetizing coil and a folded portion in the direction of the rotation axis are overlapped with each other, and one of the plurality of degaussing coils overlaps with a folded portion of the adjacent demagnetizing coil. The other folded portion is disposed in a posture inclined with respect to the rotating shaft so as to approach the exciting coil, and the thickness of each demagnetizing coil is 1 to 2 [mm]. A fixing device characterized.
ことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 Each demagnetizing coil has a folded portion on the side farther from the sheet passing center in the rotation axis direction over the folded portion of another adjacent demagnetizing coil, and a folded portion on the side closer to the sheet passing center is the excitation coil. The fixing device according to claim 1, wherein the fixing device is disposed in a posture inclined with respect to the rotation shaft so as to approach the rotation axis .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094421A JP5923865B2 (en) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094421A JP5923865B2 (en) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012226170A JP2012226170A (en) | 2012-11-15 |
JP5923865B2 true JP5923865B2 (en) | 2016-05-25 |
Family
ID=47276398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011094421A Expired - Fee Related JP5923865B2 (en) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5923865B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6075792A (en) * | 1997-06-16 | 2000-06-13 | Interdigital Technology Corporation | CDMA communication system which selectively allocates bandwidth upon demand |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3324351B2 (en) * | 1995-08-29 | 2002-09-17 | ミノルタ株式会社 | Induction heating fixing device |
JP2002351240A (en) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Toshiba Tec Corp | Fixing device |
JP3902139B2 (en) * | 2003-01-07 | 2007-04-04 | 東芝ホームテクノ株式会社 | Electromagnetic induction heating device |
JP2005024769A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Toshiba Corp | Fixing device using induction heating |
JP4916245B2 (en) * | 2006-08-07 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP5066904B2 (en) * | 2006-11-30 | 2012-11-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Electromagnetic induction heating type fixing device and magnetic flux generation unit |
JP5065871B2 (en) * | 2007-12-11 | 2012-11-07 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP5286869B2 (en) * | 2008-03-25 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | Fixing device, image forming apparatus |
JP5158497B2 (en) * | 2008-05-01 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2009042779A (en) * | 2008-09-29 | 2009-02-26 | Toshiba Corp | Fixing device using induction heating |
JP2010156944A (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-15 | Toshiba Corp | Image forming apparatus and fixing device |
JP2010218952A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Panasonic Corp | Induction heating unit, and fixing device and image forming device equipped with this |
-
2011
- 2011-04-20 JP JP2011094421A patent/JP5923865B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012226170A (en) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4916245B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4798622B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5263225B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and magnetic flux generation unit | |
JP5533848B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4557053B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5158497B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5923865B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5397647B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2009237401A (en) | Image forming apparatus | |
JP5066904B2 (en) | Electromagnetic induction heating type fixing device and magnetic flux generation unit | |
JP5538047B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP4725602B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5564240B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP5137245B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5212848B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2012022236A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2012042711A (en) | Fixing device, and image forming device | |
JP5376270B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5980056B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2011158786A (en) | Induction heating fixing device and image forming apparatus including the same | |
JP4596055B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5652520B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5698919B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP5464457B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5293873B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140313 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5923865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |