JP5923260B2 - プロテクタ及びプロテクタのロック方法 - Google Patents
プロテクタ及びプロテクタのロック方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5923260B2 JP5923260B2 JP2011187537A JP2011187537A JP5923260B2 JP 5923260 B2 JP5923260 B2 JP 5923260B2 JP 2011187537 A JP2011187537 A JP 2011187537A JP 2011187537 A JP2011187537 A JP 2011187537A JP 5923260 B2 JP5923260 B2 JP 5923260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- hole
- lid
- locking
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
まず、本実施形態に係るプロテクタ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るプロテクタ1を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係るプロテクタ1を示す断面図(図1のA−A断面図)である。
次に、上述した貫通孔40の構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。図3(a)は、本実施形態に係る蓋体20の表面側を示す平面図であり、図3(b)は、本実施形態に係る蓋体20の裏面側を示す平面図である。
次に、上述したプロテクタ1を用いたプロテクタ1のロック方法について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係るプロテクタ1のロック方法を説明するためのプロテクタ1の断面図である。
以上説明した本実施形態では、本体側貫通孔41及び蓋側貫通孔42は、ロック機構30に隣接して設けられる。これにより、プロテクタ本体10に蓋体20をロックする際、2本の支持突起51,51が本体側貫通孔41及び蓋側貫通孔42を通過すると、プロテクタ本体10の両側壁10A,10Aの内面側が2本の支持突起51に支持される。このため、プロテクタ本体10の両側壁10A,10Aが内側に倒れこむことを防止できるとともに、ロック機構30の位置合わせが容易となる。従って、ワイヤハーネスWの組付作業を容易にできるとともに、プロテクタ本体10と蓋体20とを確実にロックすることができる。
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
10…プロテクタ本体
10A…側壁
10B…底部
11…係止枠
11A…係止孔
20…蓋体
21…係止爪
30…ロック機構
40…貫通孔
41…本体側貫通孔
42…蓋側貫通孔
50…プロテクタ組付作業板
51…支持突起
Claims (4)
- 複数本の電線からなるワイヤハーネスを収容するプロテクタ本体と、
前記プロテクタ本体の上部開口を閉止する蓋体と、
前記プロテクタ本体と前記蓋体とを固定するロック機構と
を備えるプロテクタであって、
前記プロテクタ本体には、プロテクタ組付作業板に突設されて該プロテクタ本体の両側壁の内面側に当接する2本の支持突起が挿入される本体側貫通孔が形成され、
前記蓋体には、前記2本の支持突起が挿入される蓋側貫通孔が形成され、
前記本体側貫通孔及び前記蓋側貫通孔は、前記ロック機構に隣接して設けられることを特徴とするプロテクタ。 - 請求項1に記載のプロテクタであって、
前記ロック機構は、
前記プロテクタ本体の両側壁に設けられ、係止孔が形成される係止枠と、
前記蓋体の裏面に設けられ、前記係止孔に挿入されて前記係止枠に係止される係止爪と
によって構成され、
前記本体側貫通孔は、前記係止枠に隣接して設けられ、
前記蓋側貫通孔は、前記係止爪に隣接して設けられることを特徴とするプロテクタ。 - 請求項1又は請求項2に記載のプロテクタであって、
前記貫通孔は、前記プロテクタの長手方向に沿った長孔であることを特徴とするプロテクタ。 - 複数本の電線からなるワイヤハーネスを収容するプロテクタ本体の上部開口を蓋体によって閉止するプロテクタのロック方法であって、
プロテクタ組付作業板に突設されて前記プロテクタ本体の両側壁の内面側に当接する2本の支持突起に、前記プロテクタ本体に設けられた本体側ロック機構に隣接する本体側貫通孔を挿入するステップと、
前記2本の支持突起に、前記蓋体に設けられた蓋体側ロック機構に隣接する蓋側貫通孔を挿入し、前記本体側ロック機構と前記蓋体側ロック機構とによって前記プロテクタ本体に前記蓋体を固定するステップと
を含むことを特徴とするプロテクタのロック方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187537A JP5923260B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | プロテクタ及びプロテクタのロック方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187537A JP5923260B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | プロテクタ及びプロテクタのロック方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013051779A JP2013051779A (ja) | 2013-03-14 |
JP5923260B2 true JP5923260B2 (ja) | 2016-05-24 |
Family
ID=48013405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011187537A Active JP5923260B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | プロテクタ及びプロテクタのロック方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5923260B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110081657A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | Bsh家用电器有限公司 | 具有包括线路接收件的功能模块的家用器具和用于装配该家用器具的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649058Y2 (ja) * | 1989-03-09 | 1994-12-12 | 矢崎総業株式会社 | プロテクタ |
JP2747181B2 (ja) * | 1992-11-26 | 1998-05-06 | 矢崎総業株式会社 | プロテクタの支持構造 |
JP3018962B2 (ja) * | 1995-10-24 | 2000-03-13 | 住友電装株式会社 | プロテクタへのワイヤハーネス取付構造 |
JP4141131B2 (ja) * | 2001-11-15 | 2008-08-27 | トヨタ車体株式会社 | ワイヤハーネスプロテクタのロック構造 |
JP2009177859A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-08-06 | Autonetworks Technologies Ltd | ワイヤハーネスへのプロテクタ取付方法およびワイヤハーネスへのプロテクタ取付構造 |
-
2011
- 2011-08-30 JP JP2011187537A patent/JP5923260B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110081657A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | Bsh家用电器有限公司 | 具有包括线路接收件的功能模块的家用器具和用于装配该家用器具的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013051779A (ja) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6191093B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6065692B2 (ja) | 電池パック | |
JP5065647B2 (ja) | 電気接続箱の収納ボックスへの収納構造 | |
JP5852877B2 (ja) | グロメット及び車両用ドアの止水構造 | |
JP5147492B2 (ja) | 電気接続箱収納ボックス | |
JP2016025803A (ja) | 電気接続箱 | |
US7878357B2 (en) | Case | |
JP5096748B2 (ja) | 電気部品装着ブロックおよび電気接続箱 | |
WO2018135392A1 (ja) | 電線保護部材 | |
JP2014082880A (ja) | 電線収容プロテクタ | |
JP6587657B2 (ja) | プロテクタ | |
JPWO2019103030A1 (ja) | ワイヤハーネスプロテクタ及びハーネスアセンブリ | |
JP2006074845A (ja) | プロテクタ | |
JP3856789B2 (ja) | 自動車のドアスカーフトリム固定構造 | |
JP2011072085A (ja) | ワイヤハーネス用のプロテクタ | |
US7075006B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5923260B2 (ja) | プロテクタ及びプロテクタのロック方法 | |
JP6202293B2 (ja) | 電線収容プロテクタ | |
JP6106426B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2013059139A (ja) | ロック機構を備えた組立部品 | |
JP2005080434A (ja) | プロテクタのロック構造 | |
JP2009268163A (ja) | ワイヤハーネス用プロテクタ | |
JP4486589B2 (ja) | ハーネスプロテクタ | |
JP7227199B2 (ja) | 樹脂構造体 | |
JP4689589B2 (ja) | ボックスとカバーの誤組み付け防止構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160121 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5923260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |