JP5919006B2 - 散布性および付着性の改良された水性懸濁農薬製剤 - Google Patents
散布性および付着性の改良された水性懸濁農薬製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919006B2 JP5919006B2 JP2012017215A JP2012017215A JP5919006B2 JP 5919006 B2 JP5919006 B2 JP 5919006B2 JP 2012017215 A JP2012017215 A JP 2012017215A JP 2012017215 A JP2012017215 A JP 2012017215A JP 5919006 B2 JP5919006 B2 JP 5919006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous suspension
- mpa
- shear rate
- parts
- suspension pesticide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
しかしながら、これらの製剤粘度に関する技術は、蓄圧式散布機からの散布飛距離を想定したものではなく、粘度測定時のずり速度も0〜38.40sec−1であり、湛水中への水性懸濁農薬製剤の速やかな分散や成型容器からの吐出量の均一性を改良したものである。
しかしながら、これらの技術は薬剤が稲体へ付着しにくくすることはできるが、蓄圧式散布機からの散布飛距離は考慮されておらず、面積の大きい水田へ処理する場合には、水田中に農薬活性成分が均一に拡散しきれないなどの問題がある。
〔1〕農薬活性成分、保護コロイド剤(製剤100重量部中に0.05〜10.0重量部)、増粘剤および水を含有し、ずり速度5000〜10000(1/s)における20℃の粘度が5〜50mPa・sであることを特徴とする、水性懸濁農薬製剤。
〔2〕農薬活性成分、保護コロイド剤(製剤100重量部中に0.05〜10.0重量部)、増粘剤および水を含有し、ずり速度5000〜10000(1/s)における20℃の粘度を5〜50mPa・sに調製する工程を有することを特徴とする、水性懸濁農薬製剤。
〔3〕保護コロイド剤がポリビニルアルコールまたは水溶性セルロースエーテルであることを特徴とする、〔1〕または〔2〕に記載の水性懸濁農薬製剤。
〔4〕〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の水性懸濁農薬製剤の原液を、蓄圧式散布機を使用して湛水下水田に直接散布することを特徴とする、散布方法。
(1)農薬活性成分
本発明で使用できる農薬活性成分は、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤などの一般に農薬の活性成分として使用されるものであればよい。また、農薬活性成分を2種以上併用しても何らかまわない。このような農薬活性成分としては次のものが挙げられる。
例えば、植物成長調節剤の例としては、エチレン剤、オーキシン剤、サイトカイニン剤、ジベレリン剤などが挙げられる。
上記農薬活性成分は、費用対効果の観点から水性懸濁農薬製剤中に、通常0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜45重量%の範囲で添加することができる。
本発明において、保護コロイド剤を添加することによって、製剤の稲体へ付着性が改良され、また農薬活性成分の拡散性が良好に維持される。本発明で使用できる保護コロイド剤は、例えば、ポリビニルアルコール、水溶性セルロースエーテル(メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど)、アラビアガム、水溶性大豆多糖類(商品名ソヤファイブ)、ゼラチン、アルブミン、アルギン酸ナトリウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、これらの1種または2種以上を併用しても何ら問題ない。
また、本発明では保護コロイド剤として、ポリビニルアルコールまたは水溶性セルロースエーテルを使用すると、水性懸濁農薬製剤の稲体への付着性、水田中への農薬活性成分の拡散性がより優れたものになる。
本発明において、増粘剤は製剤の粘度調製、および製剤の貯蔵安定性のために添加される。本発明で使用できる増粘剤は一般に使用されるものであればよく、例えばキサンタンガム、ラムザンガム、プルラン、トラガントガム、ローカストビーンガム、グアーガム、タラガム、ウエランガム、カゼイン、デキストリン、ダイユータンガム、コロイド性含水ケイ酸アルミニウム、コロイド性含水ケイ酸マグネシウム、コロイド性含水ケイ酸アルミニウムマグネシウム、含水無晶形二酸化ケイ素、結晶セルロースなどが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、これらの1種または2種以上を併用しても何ら問題ない。また、これら増粘剤の製剤中での含有量は特に限定されないが、水性懸濁農薬製剤中に、通常0.005〜15重量%、好ましくは0.01〜10重量%である。
本発明において、本発明の要件である特定のずり速度における粘度を超えないこと、および、付着性などの発明の効果を損なわないことを限度に必要に応じて、上記必須成分のほかにその他の成分を添加しても構わない。その他の成分としては、例えば消泡剤としてシリコン系、脂肪酸系物質など、凍結防止剤としてエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなど、防腐防バイ剤としてソルビン酸カリウム、p−クロロ−メタキシレノール、p−オキシ安息香酸ブチル、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンなど、農薬活性成分の安定化剤として酸化防止剤、紫外線防止剤、結晶析出防止剤などが挙げられるが、ここに例示した成分に限定されるものではない。
本発明の水性懸濁農薬製剤は、ずり速度5000〜10000(1/s)における20℃の粘度を5〜50mPa・sとする必要がある。ずり速度5000〜10000(1/s)の範囲は、先端φ1〜2mmの細孔を有するノズルを装着したピストン形式の蓄圧式散布機を高齢者や女性が容易に加圧可能な圧力(約0.05〜0.10MPa)にて、水性懸濁農薬製剤を散布する場合のノズル先端におけるずり速度範囲であり、このずり速度範囲における粘度が50mPa・sより高い製剤では、蓄圧式散布機からの散布飛距離が短く、面積の大きい水田へ散布する場合には、水田中に農薬活性成分が均一に拡散しきれないなどの問題が生じるためである。また、ずり速度が5mPa・s未満になると散布時に薬液が霧状になってしまい、散布飛距離が低下し、更にはドリフトの恐れも生じるためである。
本発明の水性懸濁農薬製剤の調製方法は特に限定されないが、例えば次の方法によって調製できる。
農薬活性成分、保護コロイド剤、増粘剤および必要に応じてその他の成分を、水に添加し混合する。なお、農薬活性成分を予めJet粉砕機などで微粉砕化して使用してもよく、また、農薬活性成分、保護コロイド剤、増粘剤および必要に応じてその他の成分を水に添加後、ガラスビーズなどを用いて湿式粉砕することによって調製してもよい。また、農薬活性成分を高沸点溶剤に溶解して調製してもよい。
調製した水性懸濁農薬製剤のずり速度5000〜10000(1/s)における20℃の粘度は、測定し確認する。ずり速度5000〜10000(1/s)における20℃の粘度の測定は、レオメーターを用いて計ればよい。
本発明の水性懸濁農薬製剤は、原液のまま、蓄圧式散布機を用いて畦畔から湛水下水田へ直接散布する。なお、水性懸濁農薬製剤を、水で1.5から10倍程度に希釈して蓄圧式散布機を用いて散布しても何ら問題ない。蓄圧式散布機は、先端φ1〜2mmの細孔を有するノズルを装着することが望ましい。
本発明の水性懸濁農薬製剤の湛水下水田への10aあたりの散布量は、通常0.1〜3.0リットル、好ましくは0.2〜2.0リットル、更に好ましくは0.3〜1.0リットルである。
なお、実施例中の「部」とあるのは、すべて重量部を示す。
水89.80部にポリビニルアルコール1.00部、カスガマイシン原体4.00部を添加し、スリーワンモーター(HEIDON製)でよく攪拌し溶解する。その後、大豆油5.00部を添加しTKホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)にて混合し、キサンタンガム0.20部を添加し、スリーワンモーター(HEIDON製)でよく攪拌して、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は200mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は40mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は35mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例1のポリビニルアルコール1.00部をアラビアガム2.00部、キサンタンガム0.20部を0.10部、水89.80部を88.90部とした以外は実施例1に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は220mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は38mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は37mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例1のポリビニルアルコール1.00部をヒドロキシプロピルメチルセルロース1.50部、キサンタンガム0.20部をコロイド性含水ケイ酸アルミニウム0.30部とウエランガム0.10部、水89.80部を89.10部とした以外は実施例1に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は180mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は31mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は30mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例1のポリビニルアルコール1.00部を5.00部、キサンタンガム0.20部を0.10部、水89.80部を85.90部とした以外は実施例1に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は190mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は42mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は40mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例1のポリビニルアルコール1.00部を0.05部、水89.80部を90.75部とした以外は実施例1に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は275mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は38mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は35mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
水76.85部にポリビニルアルコール3.00部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌し溶解する。その後、MEP原体20.00部を添加しTKホモミキサーにて混合し、キサンタンガム0.15部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌して、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は280mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は40mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は38mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例6のポリビニルアルコール3.00部をメチルセルロース0.10部、キサンタンガム0.15部をラムザンガム0.10部、水76.85部を79.80部とした以外は実施例6に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は350mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は49mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は46mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例6のポリビニルアルコール3.00部を水溶性大豆多糖類3.00部、キサンタンガム0.15部を0.05部、水76.85部を76.90部とした以外は実施例6に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は250mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は45mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は41mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
水94.00部にヒドロキシエチルセルロース2.50部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌し溶解する。その後、シメトリン原体3.00部、コロイド性含水ケイ酸マグネシウム0.40部を添加しTKホモミキサーにて混合し、キサンタンガム0.10部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌して、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は220mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は35mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は32mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
水95.70部にポリビニルアルコール1.00部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌し溶解する。その後、シメトリン原体3.00部、結晶セルロース0.30部を添加しTKホモミキサーにて混合して、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は380mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は48mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は45mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
水82.90部にアラビアガム7.00部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌し溶解する。その後、ブタクロール原体10.0部を添加しTKホモミキサーにて混合し、キサンタンガム0.10部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌して、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は300mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は43mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は41mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例11のアラビアガム7.00部をポリビニルアルコール2.00部、キサンタンガム0.10部を0.15部、水82.90部を87.85部とした以外は実施例11に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は230mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は39mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は37mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
水70.80部にポリビニルアルコール1.00部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌し溶解する。その後、ピロキロン原体24.00部とエチレングリコール4.00部を添加しTKホモミキサーにて混合し、ラムザンガム0.20部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌して、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は180mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は33mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は31mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例13のポリビニルアルコール1.00部をアラビアガム2.00部、ラムザンガム0.20部を0.15部、水70.80部を69.85部とした以外は実施例13に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は195mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は36mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は34mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
水73.85部にアラビアガム2.00部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌し溶解する。その後、ブプロフェジン原体20.00部とプロピレングリコール4.00部を添加しTKホモミキサーにて混合し、ウエランガム0.15部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌して、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は210mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は38mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は36mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例15のアラビアガム2.00部をヒドロキシプロピルメチルセルロース1.50部、水73.85部を74.35部とした以外は実施例15に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は200mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は36mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は35mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
水81.35部にポリビニルアルコール1.50部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌し溶解する。その後、ブロモブチド原体17.00部を添加しTKホモミキサーにて混合し、結晶セルロース0.15部を添加し、スリーワンモーターでよく攪拌して、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は325mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は42mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は41mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例17のポリビニルアルコール1.50部を水溶性大豆多糖類3.00部、結晶セルロース0.15部をラムザンガム0.10部、水81.35部を79.90部とした以外は実施例17に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は300mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は40mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は39mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例1のポリビニルアルコール1.00部をポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル1.00部とした以外は実施例1に準じて調製し、水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は210mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は38mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は36mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例1のキサンタンガム0.20部を0.30部、水89.80部を89.70部とした以外は実施例1に準じて調製し、水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は270mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は57mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は55mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に50mPa・sより高かった。
実施例2のアラビアガム2.00部を4.00部、水88.90部を86.90部とした以外は実施例2に準じて調製し、水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は250mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は78mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は64mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に50mPa・sより高かった。
実施例7のメチルセルロース0.10部をポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー5.00部、水79.80部を74.90部とした以外は実施例7に準じて調製し、水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は220mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は37mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は34mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例6のポリビニルアルコール3.00部を5.00部、キサンタンガム0.15部を0.10部、水76.85部を74.90部とした以外は実施例6に準じて調製し、水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は320mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は75mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は71mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に50mPa・sより高かった。
実施例9のコロイド性含水ケイ酸マグネシウム0.40部を0.30部、キサンタンガム0.10部を0.20部とした以外は実施例9に準じて調製し、水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は220mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は61mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は57mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に50mPa・sより高かった。
実施例10のポリビニルアルコール1.00部をポリオキシエチレンアルキルエーテル0.50部とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.50部、結晶セルロース0.30部を0.50部、水95.70部を95.50部とした以外は実施例10に準じて調製し、水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は280mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は60mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は55mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に50mPa・sより高かった。
実施例11のアラビアガム7.00部を15.00部、キサンタンガム0.10部を0.05部、水82.90部を74.90部とした以外は実施例11に準じて調製し、水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は400mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は80mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は75mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に50mPa・sより高かった。
実施例12のポリビニルアルコール2.00部を3.00部、キサンタンガム0.15部を結晶セルロース0.50部、水87.85部を86.50部とした以外は実施例12に準じて調製し、水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は330mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は72mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は65mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に50mPa・sより高かった。
実施例13のポリビニルアルコール1.00部を15.00部、水70.80部を56.80部とした以外は実施例13に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は450mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は73mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は71mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に50mPa・sより高かった。
実施例13のポリビニルアルコール1.00部を除き、エチレングリコール4.00部をPOEスチリルフェニルエーテル1.00部、水70.80部を74.80部とした以外は実施例13に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は250mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は41mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は40mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例15のアラビアガム2.00部を0.01部、水73.85部を75.84部とした以外は実施例15に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は150mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は25mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は22mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例15のアラビアガム2.00部を13.00部、水73.85部を62.85部とした以外は実施例15に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は1122mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は96mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は94mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に50mPa・sより高かった。
実施例17のポリビニルアルコール1.50部を除き、POEアルキルエーテル0.50部とドデシルベンゼンスルホン酸Na0.50部を添加し、水81.35部を81.85部とした以外は実施例17に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は285mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は42mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は40mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に5〜50mPa・sであった。
実施例17の結晶セルロース0.15部をラムザンガム1.00部、水80.00部を80.50部とした以外は実施例17に準じて調製し、本発明の水性懸濁農薬製剤を得た。得られた水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、ずり速度38.4(1/s)の時は875mPa・s、ずり速度5000(1/s)の時は87mPa・s、ずり速度10000(1/s)の時は85mPa・sであった。なお、レオメーターにてずり速度5000〜10000(1/s)にずり速度を上げて測定している間の水性懸濁農薬製剤の20℃の粘度は、常に50mPa・sより高かった。
<試験例1 散布飛距離確認試験>
直噴専用の径1.0mmの丸孔を有するノズル(ミスターオートHS−401X:工進社製)を取り付けた5リットル容の蓄圧式散布機(ミスターオートHS−503W:工進社製)の容器内に実施例に準じて調製した水性懸濁農薬製剤2リットルを入れ、蓋を閉めて、ピストンポンプを上下させることで加圧した。蓄圧式散布機内の圧力を0.05MPa、0.10MPa、0.30MPaの3条件で水性懸濁農薬製剤を散布し、それぞれの条件における散布飛距離を測定した。結果は、表1、2のとおりである。
なお、蓄圧式散布機内の圧力を0.05MPa、0.10MPaにピストンポンプを用いて加圧するのは容易であったが、0.10MPa以上に加圧するためにはピストンポンプを上下させるのにかなりの労力が必要である。
水田に1.5m×15mの試験区を作り水深5cmとなるように水を入れた。その後、ピペットを用いて、実施例に準じて調製した水性懸濁農薬製剤11.25mlを高さ1m地点から図1のA点に滴下した。24時間経過後、A〜I点から採水し農薬活性成分濃度を測定し、水中拡散性を確認した。なお、水中拡散性は、次式のとおり、容器内に農薬活性成分が均一に拡散した場合の理論水中濃度に対する割合で示した。
1/5000アールのワグネルポットに水田土壌を充填し、水を加えて化学肥料を混入し代かきを行った後、2.5葉期の水稲苗をポットあたり2本移植した。試験は1処理区3ポット(合計6本)で実施し、水稲移植5日後に実施例に準じて調製した水性懸濁農薬製剤50μLを水稲の第2葉の葉身中央部に葉面より1cmの高さからマイクロシリンジにて滴下して、葉身に水性懸濁農薬製剤が付着した稲体数を調査した。稲体に水性懸濁農薬製剤が付着しやすい場合は、水田中に所定量の薬量が投下されにくいことになる。結果は表1、2のとおりである。
Claims (2)
- 農薬活性成分、保護コロイド剤(製剤100重量部中に0.05〜10.0重量部)、増粘剤および水を含有する水性懸濁農薬製剤を、ずり速度5000〜10000(1/s)における20℃の粘度を5〜50mPa・sに調製する工程を有することを特徴とする、水性懸濁農薬製剤の調製方法。
- 請求項1に記載の水性懸濁農薬製剤の調製法で調製された水性懸濁農薬製剤の原液を、蓄圧式散布機を使用して、蓄圧式散布機内の圧力が0.05MPa以下の低圧で、湛水下水田に直接散布することを特徴とする、散布方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017215A JP5919006B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 散布性および付着性の改良された水性懸濁農薬製剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017215A JP5919006B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 散布性および付着性の改良された水性懸濁農薬製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013155137A JP2013155137A (ja) | 2013-08-15 |
JP5919006B2 true JP5919006B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=49050702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012017215A Active JP5919006B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 散布性および付着性の改良された水性懸濁農薬製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5919006B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013155136A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Hokko Chem Ind Co Ltd | 散布性の良好な水性懸濁農薬製剤 |
CA2939176A1 (en) | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Basf Se | Aqueous agroformulation comprising suspended pesticide, cellulose ether and thickener |
WO2024105015A1 (en) | 2022-11-15 | 2024-05-23 | Basf Agrochemical Products B.V. | Aqueous suspension concentrate formulations of agrochemical actives |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5536531A (en) * | 1994-07-26 | 1996-07-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Applicator for shear thinning viscous coating materials |
JPH0975786A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Lion Corp | 圧力噴霧ノズルおよび噴霧方法 |
JPH10117659A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-05-12 | Nissan Chem Ind Ltd | 水稲用液状農薬の散布方法 |
JP2004026845A (ja) * | 1997-02-07 | 2004-01-29 | Hokko Chem Ind Co Ltd | 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤 |
JPH11169055A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-06-29 | Hokko Chem Ind Co Ltd | 湛水田における除草剤フロアブルの散布方法 |
JP2003073229A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Asahi Kasei Corp | セルロースを含有するスプレー剤 |
WO2004061043A1 (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-22 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | スプレー用組成物 |
JP5280733B2 (ja) * | 2008-05-02 | 2013-09-04 | 北興化学工業株式会社 | 薬害の軽減された除草水性懸濁製剤 |
JP5269513B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-08-21 | 第一工業製薬株式会社 | スプレー用組成物およびそれを用いたスプレー噴霧装置 |
JP2013155136A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Hokko Chem Ind Co Ltd | 散布性の良好な水性懸濁農薬製剤 |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012017215A patent/JP5919006B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013155137A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101193552A (zh) | 用于种子处理的杀真菌的含水组合物 | |
JP4659094B2 (ja) | 懸濁状農薬組成物の製造方法 | |
JP2012184209A (ja) | 農薬組成物 | |
US20210329916A1 (en) | Stable co-formulation of benzoylurea with pyrethroids | |
JP5919006B2 (ja) | 散布性および付着性の改良された水性懸濁農薬製剤 | |
BR112016019257B1 (pt) | Composição de grânulos dispersíveis em água | |
US20020110574A1 (en) | Inhibiting phase separation in low viscosity water-based pesticide suspensions | |
JPWO2008111482A1 (ja) | アジュバント組成物、それを含む農薬散布液およびそれを用いた防除方法 | |
EA017884B1 (ru) | Композиции поверхностно-активных веществ | |
JPWO2005006863A1 (ja) | 茎葉散布用殺菌剤水性懸濁製剤 | |
JP2011168517A (ja) | 安定化された水性懸濁製剤 | |
JP2013155136A (ja) | 散布性の良好な水性懸濁農薬製剤 | |
CN105813457B (zh) | 农业化学品在高电解质含水介质中的浓缩悬浮液 | |
JP4561941B2 (ja) | 懸濁組成物および散布方法 | |
JP5095642B2 (ja) | 保存安定性に優れた水性懸濁農薬製剤 | |
JP2009269838A (ja) | 薬害の軽減された除草水性懸濁製剤 | |
WO2012115070A1 (ja) | 農業用薬剤およびその製造方法 | |
JP3986110B2 (ja) | 徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤 | |
JP5232025B2 (ja) | 安定化された水性懸濁製剤 | |
JP4615086B2 (ja) | サスポエマルジョン型の農園芸用農薬組成物 | |
JPH10287503A (ja) | 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤 | |
Hazra | Conventional and futuristic smart herbicide formulations for environment friendly weed management: a review. | |
JPS63107901A (ja) | 湛水下水田の除草剤組成物 | |
JP3270819B2 (ja) | 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤 | |
JPH06321713A (ja) | 水田用懸濁状除草剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160218 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5919006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |