JP5917787B2 - 空気調和システム - Google Patents
空気調和システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5917787B2 JP5917787B2 JP2008323431A JP2008323431A JP5917787B2 JP 5917787 B2 JP5917787 B2 JP 5917787B2 JP 2008323431 A JP2008323431 A JP 2008323431A JP 2008323431 A JP2008323431 A JP 2008323431A JP 5917787 B2 JP5917787 B2 JP 5917787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- exhaust
- flow path
- desiccant rotor
- exhaust passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 94
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 claims description 160
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 34
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 33
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 claims description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 18
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- YBGRCYCEEDOTDH-JYNQXTMKSA-N evap protocol Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1.O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(=O)CO)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1.COC1=C(O)C(OC)=CC([C@@H]2C3=CC=4OCOC=4C=C3C(O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@@H]4O[C@H](C)OC[C@H]4O3)O)[C@@H]3[C@@H]2C(OC3)=O)=C1.C([C@H](C[C@]1(C(=O)OC)C=2C(=C3C([C@]45[C@H]([C@@]([C@H](OC(C)=O)[C@]6(CC)C=CCN([C@H]56)CC4)(O)C(=O)OC)N3C)=CC=2)OC)C[C@@](C2)(O)CC)N2CCC2=C1NC1=CC=CC=C21 YBGRCYCEEDOTDH-JYNQXTMKSA-N 0.000 description 10
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 4
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002594 sorbent Substances 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
Description
すなわち、外気を取り入れて室内に供給する給気流路と、室内からの還気を系外へ排気する排気流路と、前記給気流路側で蓄熱及び吸湿する一方、前記排気流路側で放熱及び放湿するロータを有する全熱交換器と、前記排気流路の中途に配設され、前記還気を、前記全熱交換器を通過させる前に予め除湿又は加湿するデシカントロータとを備えた構成としている。
すなわち、外気を取り入れて室内に供給する給気流路と、室内からの還気を系外へ排気する排気流路と、前記給気流路側で放熱及び放湿する一方、前記排気流路側で蓄熱及び吸湿するロータを有する全熱交換器と、前記排気流路の中途に配設され、前記還気を、前記全熱交換器を通過させる前に予め加湿するデシカントロータとを備えた構成とするものでる。
図1は本発明の空調システムを設備化した場合の説明図、図2は第1の実施形態に係る空調システムにおける空気の状態線図、図3は同空調システムの基本構成を示す模式的説明図である。なお、図2に示した○付き数字と図3に示した○付き数字とは互いにそれぞれ対応しており、図3におけるシステム内の各位置での空気の状態が図2で分かるようにしている。また、図2で示したものは、外気33℃、絶対湿度19.5g/kgの夏季の冷房時であって、室内温度を略26℃、湿度50%(絶対湿度略10.5g/kg)にする場合としている。
(1)外気が設備用ケーシング1(図1)内に導入されたとき(図2及び図3における○付き数字1)は、温度33℃、絶対湿度19.5g/kgである。
(2)全熱交換器3を通過して全熱交換された外気は、絶対湿度10.5g/kgまで除湿される(○付き数字2)。かかる外気と全熱交換される還気についてみると、デシカントロータ4を通過したときに吸着熱が発生して外気温と略同温度になっているため(○付き数字4→5)、全熱交換器3を通過した外気の温度は殆ど低下しない。
(3)全熱交換器3を通過した外気は、冷水コイルCCにより、目的とする温度である26℃まで冷却され(○付き数字3)、室内へと供給される。
(4)室内から第1排気流路21に流入してきた還気は、給気と略同条件の下にあり、気温略26℃、湿度略50%(絶対湿度略10.5g/kg)の低温低湿の空気となっている(○付き数字4)。
(5)かかる還気は、デシカントロータ4の除湿領域を通過して、さらに除湿されて絶対湿度略8.5g/kgとなり(○付き数字5)、全熱交換器3の第1排気流路21に臨む領域に通過させる。前述したように、このとき、還気の温度は吸着熱によって外気温度と略等しくなっている。
(6)そして、全熱交換器3で外気と全熱交換された還気は、水分を受け取って絶対湿度略17g/kgとなる(○付き数字6)。
(7)かかる還気は高温多湿の状態であるため、温水コイルHCで47℃程度まで加熱することにより相対湿度を湿度略28%程度に下げ(○付き数字7)、デシカントロータ4の除湿領域を通過させる。
(8)デシカントロータ4の除湿性能は、再生空気である排気の相対湿度に依存するため、除湿領域を通過する相対湿度が低下した還気によって再生される。このとき、排気はデシカントロータ4から水分を受け取り、○付き数字1で示した外気と略同様の湿度を有する空気となって(○付き数字8)排出される。
図5は第2の実施形態に係る空調システムにおける空気の状態線図、図6は同空調システムの基本構成を示す模式的説明図であり、本実施形態では、凝縮器COND、蒸発器EVAP、圧縮器COMPRを具備するとともに熱媒体としてガスを利用したヒートポンプHPを組み込んだ空調システムとして、ヒートポンプHPの排熱を利用してデシカントロータ4を再生可能としている。なお、この第2の実施形態に係る空調システムについても、第1の実施形態同様、矩形箱状の設備用ケーシング1に各装置が配設されており、給気流路20に蒸発器EVAPを配設し、排気流路(第1排気流路21又は第2排気流路22)に圧縮器COMPR及び凝縮器CONDを配設している。なお、前述の第1実施形態においては、「熱交換器」として冷温水コイルCHC及び温水コイルHCがその機能を果たしていたが、ここでは、蒸発器EVAP及び凝縮器CONDが「熱交換器」として機能している。
図7は第2の実施形態の変形例に係る空調システムにおける空気の状態線図、図8は同空調システムの基本構成を示す模式的説明図である。
このとき、この外気と全熱交換される還気は、蒸発器EVAPによって17℃程度まで冷却され(○付き数字3→4)、その後、デシカントロータ4を通過して温度上昇して24℃程度になっている(○付き数字5)。
図9は第3の実施形態に係る空調システムにおける空気の状態線図、図10は同空調システムの基本構成を示す模式的説明図である。
本実施形態では、図7及び図8を用いて説明した第2の実施形態の変形例で用いたヒートポンプHPに代えて、室内からの還気をデシカントロータ4に導入して除湿する前に、予め冷水コイルCCで冷却するとともに、デシカントロータ4を再生する際の加熱手段として温水コイルHCを利用したものである。したがって、図9からもわかるように、本実施形態に係る空調システムにより処理される空気の温度、湿度の変化についは図7と同様である。
図11は第4の実施形態に係る空調システムにおける空気の状態線図、図12は同空調システムの基本構成を示す模式的説明図である。
本実施形態では、矩形箱状の設備用ケーシング1に各装置が配設されており、全熱交換器3の下流側に銅チューブからなる温水コイルHCを配設して給気用の加熱手段として、この温水コイルHCに不凍液又はブラインを通すと共に、排気流路(第2排気流路22)のデシカントロータ4の直上流側に銅チューブからなる冷水コイルCCを配設して排気用の冷却手段とし、この冷水コイルCCに、不凍液又はブラインを通し、デシカントロータ4の除湿領域の還気と再生領域の排気との間で相対湿度に変化をつけて、その相対湿度を利用しデシカントロータ4の再生領域で排気の加湿を行うようにしている。
図13は第4の実施形態の変形例に係る空調システムにおける空気の状態線図、図14は同空調システムの基本構成を示す模式的説明図である。
参考例として、本空調システムを、デシカントロータ4を作動させることなく冬季の暖房運転に使用した場合について、図15及び図16を参照して簡単に説明する。ここでも、空気の温度、湿度の変化について、図中の○付き数字に沿って説明する。なお、ここでは全熱交換器3の下流側に冷温水コイルCHCを配設して、給気用の加熱手段として、この冷温水コイルCHCに温水を通すようにしている。
(1)外気と室内からの還気とを全熱交換器3により全熱交換して、全熱交換された外気を室内に供給する空気調和方法であって、前記外気を前記全熱交換器3に直接導入する一方、前記還気を、予めデシカントロータ4を用いて除湿した後に前記全熱交換器3に導入する空気調和方法。
3 全熱交換器
4 デシカントロータ
20 給気流路
21 第1排気流路
22 第2排気流路
Claims (2)
- 外気を取り入れて室内に供給する給気流路と、
室内からの還気を導入する第1排気流路と、
第1排気流路からの還気を系外へ排気する第2排気流路と、
前記給気流路側で冬季は放湿する一方、前記第1排気流路側で冬季は吸湿するロータを有する全熱交換器と、
前記第1排気流路の中途に配設されるデシカントロータとを備え、
前記第1排気流路及び前記第2排気流路で構成する排気流路と前記給気流路とは、矩形箱状の設備用ケーシング内を隔壁を介してそれぞれ互いに区画された独立流路であり、
前記第1排気流路の下流端と前記第2排気流路の上流端とはヘアピンカーブにより連設し、
全熱交換器は、一方の1/2部分が給気流路の上流側に臨み、隔壁を介して他方の1/2部分がヘアピンカーブ上流側の第1排気流路上に臨むように配設され、
デシカントロータは、一方の1/2部分が第1排気流路上に位置する前記全熱交換器の他方の1/2部分の上流側に臨み、他方の1/2部分が前記第1排気流路から隔壁を介してヘアピンカーブで折り返しした第2排気流路の下流側に臨むように配設し、
しかも全熱交換器の下流側に銅チューブからなる温水コイルを配設して給気用の加熱手段としてこの温水コイルに不凍液を通すと共に、第2排気流路のデシカントロータの直上流側に銅チューブからなる冷水コイルを配設し、排気用の冷却手段とし、この冷水コイルに不凍液を通すべく構成し、デシカントロータの除湿領域と再生領域との間で排気の相対湿度に変化をつけて、排気の相対湿度を利用してデシカントロータの再生領域で排気の加湿を行うべく構成し、冬季の暖房時においてデシカントロータを利用して第2排気流路を通過する還気中の水分を吸湿し、吸湿した水分を第1排気流路を通過する還気中に放湿するようにし、外部から給水することなしに無給水加湿を可能とし、しかも、ガスを熱媒体とするヒートポンプを組込んで、給気流路に圧縮器及び凝縮器を配設し、排気流路に蒸発器を配設することによりヒートポンプの低温排熱を利用することを可能としたことを特徴とする空気調和システム。 - 前記全熱交換器は、前記ロータを通過する前記給気流路の前記外気と前記第1排気流路の前記還気とが対向流を形成するように、前記給気流路と前記第1排気流路とに跨るように配設されており、
前記デシカントロータは、当該デシカントロータを通過する前記第1排気流路の還気と前記第2排気流路の排気とが対向流を形成するように、前記第1排気流路と前記第2排気流路とに跨るように配設され、前記第1排気流路側で冬季は放湿する一方、前記第2排気流路側で冬季は吸湿することを特徴とする請求項1記載の空気調和システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008323431A JP5917787B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-12-19 | 空気調和システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008198652 | 2008-07-31 | ||
JP2008198652 | 2008-07-31 | ||
JP2008323431A JP5917787B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-12-19 | 空気調和システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010054184A JP2010054184A (ja) | 2010-03-11 |
JP2010054184A5 JP2010054184A5 (ja) | 2012-02-16 |
JP5917787B2 true JP5917787B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=42070298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008323431A Active JP5917787B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-12-19 | 空気調和システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5917787B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6349556B2 (ja) | 2014-10-29 | 2018-07-04 | シャープ株式会社 | 吸湿材およびこれを用いた除湿機 |
JP2020012602A (ja) | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 株式会社西部技研 | 外気調和機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5899627A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 換気扇 |
JP2779386B2 (ja) * | 1995-11-01 | 1998-07-23 | 株式会社カンキョー | 全熱交換換気装置 |
JPH10176842A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-30 | Seibu Giken:Kk | 空気調和装置 |
JPH10197010A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-31 | Ebara Corp | 空調機及び空調システム |
JP2002081688A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 換気装置 |
JP2003214654A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Seibu Giken Co Ltd | デシカント空調装置 |
-
2008
- 2008-12-19 JP JP2008323431A patent/JP5917787B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010054184A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4169747B2 (ja) | 空気調和機 | |
US9885486B2 (en) | Heat pump humidifier and dehumidifier system and method | |
JP2012026700A (ja) | デシカント空調システム | |
JP2012037216A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2009275955A (ja) | デシカント空調装置 | |
JP4340756B2 (ja) | 除湿空調装置 | |
JP2009097837A (ja) | 調湿調温デシカントロータ及びこれを用いたデシカント換気システム | |
JP4729409B2 (ja) | デシカント換気装置 | |
US10274210B2 (en) | Heat pump humidifier and dehumidifier system and method | |
JP6018938B2 (ja) | 外気処理用空調システム | |
US20080083232A1 (en) | Dehumidification apparatus, and air conditioning apparatus and air conditioning system having the same | |
JP4420463B2 (ja) | デシカント換気システム | |
WO2008015981A1 (fr) | Appareil de climatisation | |
JP3992051B2 (ja) | 空調システム | |
JP2002022291A (ja) | 空気調和装置 | |
JP3861902B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP3821031B2 (ja) | デシカント空調システム | |
JP3891207B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP5917787B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP5063745B2 (ja) | 空調装置 | |
JP2011191036A (ja) | デシカント空調装置 | |
JP2010054184A5 (ja) | ||
JP2008020139A (ja) | 冷凍機レス空調システム | |
WO2005123225A1 (ja) | 除湿装置 | |
JP7129281B2 (ja) | デシカント空調機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140611 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140618 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5917787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |