[go: up one dir, main page]

JP3891207B2 - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3891207B2
JP3891207B2 JP2005178451A JP2005178451A JP3891207B2 JP 3891207 B2 JP3891207 B2 JP 3891207B2 JP 2005178451 A JP2005178451 A JP 2005178451A JP 2005178451 A JP2005178451 A JP 2005178451A JP 3891207 B2 JP3891207 B2 JP 3891207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
adsorption heat
adsorption
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005178451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349294A (ja
Inventor
伸樹 松井
智 石田
知宏 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005178451A priority Critical patent/JP3891207B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP06766859.0A priority patent/EP1901010B1/en
Priority to AU2006258466A priority patent/AU2006258466B2/en
Priority to ES06766859.0T priority patent/ES2641822T3/es
Priority to PCT/JP2006/312180 priority patent/WO2006135068A1/ja
Priority to CN200680016919A priority patent/CN100578102C/zh
Priority to US11/921,955 priority patent/US8006509B2/en
Priority to KR1020077029781A priority patent/KR20080011233A/ko
Publication of JP2006349294A publication Critical patent/JP2006349294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891207B2 publication Critical patent/JP3891207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/001Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems in which the air treatment in the central station takes place by means of a heat-pump or by means of a reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、吸着剤が担持された吸着熱交換器を有する調湿装置に関し、特に、吸着熱交換器の吸着剤と空気とを接触させて該吸着剤の再生動作を行う調湿装置に係るものである。
従来より、空気中の水分を吸脱着して室内の調湿を行う調湿装置が知られている。
例えば特許文献1には、吸着剤を担持する吸着熱交換器が接続された冷媒回路を有する調湿装置が開示されている。この調湿装置の冷媒回路には、圧縮機、第1吸着熱交換器、膨張弁、第2吸着熱交換器、及び四方切換弁が接続されている。そして、この冷媒回路では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。上記2つの吸着熱交換器は、一方の吸着熱交換器が蒸発器として機能し、他方の吸着熱交換器が凝縮器として機能する。そして、蒸発器となる吸着熱交換器では、空気中の水分を吸着剤に吸着させる吸着動作が行われ、凝縮器となる吸着熱交換器では、吸着剤の水分を空気へ放出する再生動作が行われる。
具体的に、この調湿装置の加湿運転時には、室外空気が凝縮器となる吸着熱交換器を通過する。この吸着熱交換器では、冷媒によって吸着剤が加熱されており、吸着剤から水分が脱離して室外空気へ放出される。この再生動作によって加湿された空気は供給空気として室内へ供給され、室内の加湿が行われる。一方、室内空気は蒸発器となる吸着熱交換器を通過する。この吸着熱交換器では、冷媒によって吸着剤が冷却されており、空気中の水分は吸着剤に吸着される。この吸着動作によって吸着剤に水分を付与した空気は排出空気として室外へ排出される。
また、この調湿装置の除湿運転時には、室外空気が蒸発器となる吸着熱交換器を通過する。この吸着熱交換器では、冷媒によって吸着剤が冷却されており、空気中の水分は吸着剤に吸着される。この吸着動作によって除湿された空気は供給空気として室内へ供給され、この室内の除湿が行われる。一方、室内空気は凝縮器となる吸着熱交換器を通過する。この吸着熱交換器では、冷媒によって吸着剤が加熱されており、吸着剤から水分が脱離して空気へ放出される。この再生動作によって吸着剤の再生に利用された空気は排出空気として室外へ排出される。
この調湿装置では、空気通路をダンパで切り換えると同時に、冷媒回路の冷媒の循環方向を四方切換弁で切り換えることで、2つの吸着熱交換器で再生動作と吸着動作とが交互に繰り返し行われる。即ち、この調湿装置では、吸着剤の吸着能力や再生能力を損なうこと無く、調湿した空気が室内に連続供給される。
特開2004−294048号公報
上述のように、特許文献1の調湿装置の加湿運転では、凝縮器となる吸着熱交換器を室外空気が通過する。このため、例えば冬季において、極端に低温の室外空気がこの吸着熱交換器を通過すると、吸着熱交換器の周囲で結露した水分が吸着剤の表面で凍結してしまう恐れがある。吸着剤の表面で凍結した水分は、凝縮器となる吸着熱交換器を流れる冷媒によって加熱されて次第に融解することになるが、このように吸着剤表面で水分の凍結と融解とが繰り返されると、吸着剤が徐々に劣化してしまい、吸着熱交換器の表面から吸着剤が剥離してしまう恐れがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸着剤が担持された吸着熱交換器を有する調湿装置において、再生動作中に極端に低温の空気が吸着熱交換器を通過する際、吸着剤表面で結露水が凍結してしまうことを回避することである。
第1の発明は、熱媒体が流通する熱媒体回路(50)と、該熱媒体回路(50)に接続されて吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)とを備え、上記熱媒体回路(50)の熱媒体で吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を加熱し、該吸着剤と室外空気とを接触させて吸着剤の水分を室外空気へ放出する再生動作を行う調湿装置を前提としている。そして、この調湿装置の
吸着熱交換器(51,52)では、上記再生動作中に熱媒体の流入側から流出側に向かって室外空気が流れることを特徴とするものである。
第1の発明では、空気中の水分を吸脱着する吸着剤が吸着熱交換器(51,52)に担持される。この調湿装置の再生動作中には、吸着剤が熱媒体回路(50)を流れる熱媒体によって加熱される。加熱された吸着剤に空気が接触すると、吸着剤に吸着された水分が空気へ放出される。その結果、吸着剤の吸着能力が回復する一方、例えばこの空気が室内に供給されることで、室内の加湿が行われる。
ここで、上記再生動作中の吸着熱交換器(51,52)では、空気が熱媒体の流入側から流出側に向かって流れ、空気と熱媒体の流れがいわゆる並行流となる。このため、再生動作中の吸着熱交換器(51,52)では、空気流れの流入端の部分に比較的高温の熱媒体が流れる。つまり、吸着熱交換器(51,52)での空気流入端を流れる熱媒体は、いわゆる対向流の場合と比較して高温なる。このため、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端において、空気が熱媒体によって効果的に昇温される。
第2の発明は、第1の発明において、上記吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を熱媒体で冷却し、該吸着剤と空気とを接触させて空気中の水分を吸着剤へ吸着させる吸着動作を行うように構成され、吸着熱交換器(51,52)では、上記吸着動作中に熱媒体の流入側から流出側に向かって空気が流れることを特徴とするものである。
第2の発明の調湿装置の吸着動作中には、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に水分が吸着される。その際に生じた吸着熱は、熱媒体回路(50)を流れる熱媒体によって吸熱される。その結果、吸着剤に水分が蓄えられる一方、例えばこの空気が室内に供給されることで、室内の除湿が行われる。
ここで、上記吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)では、空気が熱媒体の流入側から流出側に向かって流れ、空気と熱媒体とがいわゆる並行流となる。このため、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端での空気と熱媒体との温度差は、空気と熱媒体とがいわゆる対向流の場合と比較して大きくなる。このため、吸着熱交換器(51,52)では、空気流入端において空気が効果的に低温化される。
第3の発明は、第1の発明において、上記吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を熱媒体で冷却し、該吸着剤と空気とを接触させて空気中の水分を吸着剤へ吸着させる吸着動作を行うように構成され、吸着熱交換器(51,52)では、上記吸着動作中に熱媒体の流出側から流入側に向かって空気が流れることを特徴とするものである。
第3の発明では、吸着動作が行われる吸着熱交換器(51,52)において、空気が熱媒体の流入側から流出側に向かって流れ、空気と熱媒体とがいわゆる対向流となる。このため、吸着熱交換器(51,52)における空気の上流端から下流端までの全域に亘って、空気と熱媒体との間で温度差が確保される。その結果、吸着熱交換器(51,52)による空気の冷却効果が向上する。
第4の発明は、第1から第3の何れか1の発明において、上記熱媒体回路は、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)で構成されていることを特徴とするものである。
第4の発明では、熱媒体回路としての冷媒回路(50)に吸着熱交換器(51,52)が接続される。この冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われることで、吸着熱交換器(51,52)が凝縮器又は蒸発器として機能する。この調湿装置の再生動作中には、凝縮器となる吸着熱交換器(51,52)の冷媒で加熱された吸着剤と空気とが接触する。その結果、吸着剤に吸着された水分が空気へ放出される。また、この調湿装置の吸着動作中には、蒸発器となる吸着熱交換器(51,52)の冷媒で冷却された吸着剤と空気とが接触する。その結果、空気中の水分が吸着剤に吸着される。
本発明では、再生動作中の吸着熱交換器(51,52)において、熱媒体の流入側から流出側に向かって空気を流通させるようにしている。このため、本発明によれば、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端において、空気を効果的に昇温することができる。このようにすると、例えば冬季に極端に低温の室外空気が吸着熱交換器(51,52)を通過する際にも、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端で室外空気を比較的高い温度にすることができる。したがって、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤表面で結露水が凍結してしまうのを未然に回避でき、吸着剤の劣化、及び吸着熱交換器(51,52)からの吸着剤の剥離を防ぐことができる。
上記第2の発明によれば、吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)において、熱媒体の流入側から流出側に向かって空気を流通させるようにしている。このため、本発明によれば、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端において、空気を効果的に低温化することができる。このようにすると、吸着熱交換器(51,52)の空気流入側で空気を露点温度以下として水分を結露させ、この空気の除湿を行うことができる。このため、この調湿装置の除湿能力を向上させることができる。したがって、吸着剤の除湿能力だけでは空気の除湿を充分行うことができない場合にも、水分を結露させて吸着剤の除湿能力の不足を補うことが可能となる。
上記第3の発明によれば、吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)において、熱媒体の流出側から流入側に向かって空気を流通させるようにしている。このため、本発明によれば、吸着熱交換器(51,52)による空気の冷却効果を向上させることができる。したがって、吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)において、空気を効果的に冷却しながら除湿することができ、例えば夏季の除湿運転時に室内を効果的に冷房することができる。
上記第4の発明によれば、熱媒体回路として冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を用いるようにしている。このため、吸着熱交換器(51,52)において、蒸発する冷媒で吸着剤を効果的に冷却でき、吸着剤の吸着能力を向上させることができる。また、凝縮する冷媒で吸着剤を効果的に加熱することができ、吸着剤の再生能力を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の調湿装置(10)は、空気の除湿と加湿とを行う調湿装置である。この調湿装置(10)は、いわゆる換気型の調湿装置であって、室外空気(OA)を調湿して室内へ供給すると同時に室内空気(RA)を室外に排出する。
〈調湿装置の全体構成〉
上記調湿装置(10)について、図1を参照しながら説明する。尚、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、上記調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
上記調湿装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
上記ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。このケーシング(11)では、図1における前側に前面パネル(12)が、同図における奥側に背面パネル(13)がそれぞれ立設されており、同図における前から奥へ向かう方向が長手方向となっている。
ケーシング(11)の前面パネル(12)では、左寄りの位置に排気口(21)が、右寄りの位置に給気口(22)がそれぞれ開口している。ケーシング(11)の背面パネル(13)には、左寄りの位置に外気吸込口(23)が、右寄りの位置に内気吸込口(24)がそれぞれ開口している。
上記ケーシング(11)の内部空間は、前面パネル(12)側の部分と背面パネル(13)側の部分とに区画されている。
上記ケーシング(11)内における前面パネル(12)側の空間は、左右2つの空間に仕切られている。この左右に仕切られた空間は、左寄りの空間が排気ファン室(35)を、右寄りの空間が給気ファン室(36)をそれぞれ構成している。排気ファン室(35)は、排気口(21)を介して室外空間と連通している。この排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されており、排気ファン(25)の吹出口が排気口(21)に接続されている。一方、給気ファン室(36)は、給気口(22)を介して室内空間と連通している。この給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されており、給気ファン(26)の吹出口が給気口(22)に接続されている。また、給気ファン室(36)には、圧縮機(53)も収容されている。
一方、上記ケーシング(11)内の背面パネル(13)側の空間は、ケーシング(11)内に立設された第1仕切板(16)及び第2仕切板(17)によって左右3つの空間に仕切られている。これら仕切板(16,17)は、背面パネル(13)からケーシング(11)の長手方向に沿って延びている。第1仕切板(16)はケーシング(11)の右側板寄りに、第2仕切板(17)はケーシング(11)の左側板寄りにそれぞれ配置されている。
上記ケーシング(11)内において、第1仕切板(16)の左側の空間は上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が排気側流路(31)を、下側の空間が外気側流路(32)をそれぞれ構成している。排気側流路(31)は、排気ファン室(35)と連通している。外気側流路(32)は、外気吸込口(23)を介して室外空間と連通している。一方、右側の空間は上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が給気側流路(33)を、下側の空間が内気側流路(34)をそれぞれ構成している。給気側流路(33)は、給気ファン室(36)と連通している。内気側流路(34)は、内気吸込口(24)を介して室内と連通している。
第1仕切板(16)と第2仕切板(17)との間の空間は、更に中央仕切板(18)によって前後2つの空間に仕切られている。そして、中央仕切板(18)の前側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、その後側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している。第1熱交換器室(37)には第1吸着熱交換器(51)が、第2熱交換器室(38)には第2吸着熱交換器(52)がそれぞれ収容されている。これら2つの吸着熱交換器(51,52)は、それぞれが収容される熱交換器室(37,38)を前後方向へ横断するように配置されている。
上記第1仕切板(16)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている。具体的に、第1仕切板(16)では、前面側の上部に第1ダンパ(41)が、背面側の上部に第2ダンパ(42)が、前面側の下部に第3ダンパ(43)が、背面側の下部に第4ダンパ(44)がそれぞれ取り付けられている。第1ダンパ(41)を開くと、排気側流路(31)と第1熱交換器室(37)が連通する。第2ダンパ(42)を開くと、排気側流路(31)と第2熱交換器室(38)が連通する。第3ダンパ(43)を開くと、外気側流路(32)と第1熱交換器室(37)が連通する。第4ダンパ(44)を開くと、外気側流路(32)と第2熱交換器室(38)が連通する。
上記第2仕切板(17)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている。具体的に、第2仕切板(17)では、前面側の上部に第5ダンパ(45)が、背面側の上部に第6ダンパ(46)が、前面側の下部に第7ダンパ(47)が、背面側の下部に第8ダンパ(48)がそれぞれ取り付けられている。第5ダンパ(45)を開くと、給気側流路(33)と第1熱交換器室(37)が連通する。第6ダンパ(46)を開くと、給気側流路(33)と第2熱交換器室(38)が連通する。第7ダンパ(47)を開くと、内気側流路(34)と第1熱交換器室(37)が連通する。第8ダンパ(48)を開くと、内気側流路(34)と第2熱交換器室(38)が連通する。
〈冷媒回路の構成〉
上記冷媒回路(50)について、図2を参照しながら説明する。
上記冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。つまり、冷媒回路(50)は、熱媒体としての冷媒が流れる熱媒体回路を構成している。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。第1吸着熱交換器(51)の他端は、電動膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図2(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図2(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
図3に示すように、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、アルミニウム製のフィン(57)と銅製の伝熱管(58)とを備えている。上記フィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成されている。各フィン(57)は、吸着熱交換器(51,52)を通過する空気流れと直交する方向に一定の間隔で並べられている。
上記伝熱管(58)は、各フィン(57)を貫通するように設けられている。この伝熱管(58)は、空気の流れ方向に2列で配列される第1伝熱管部(58a)と第2伝熱管部(58b)とで構成されている。各伝熱管部(58a,58b)は、各フィン(57)の複数箇所を貫通するように蛇行しており、直管の部分がフィン(57)の長手方向に並設されている。
上記第1伝熱管部(58a)の一端は、フィン(57)の右側下部に位置し、上記冷媒回路(50)の冷媒配管と接続している。一方、第1伝熱管部(58a)の他端は、フィン(57)の右側上部に位置している。上記第2伝熱管部(58b)の一端は、フィン(57)の左側上部に位置し、上記第1伝熱管部(58a)の他端と接続している。一方、第2伝熱管部(58b)の他端は、フィン(57)の左側下部に位置し、上記冷媒回路(50)の冷媒配管と接続している。
上記各吸着熱交換器(51,52)では、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持されており、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)に担持された吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。
以上のような構成の吸着熱交換器(51,52)は、第1伝熱管部(58a)側が上述の給気側流路(33)及び内気側流路(34)側に位置し、第2伝熱管部(58b)側が上述の排気側流路(31)及び外気側流路(32)側に位置するように各熱交換器室(37,38)に立設されている。
−運転動作−
本実施形態の調湿装置(10)では、除湿運転と加湿運転とが行われる。除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を調湿してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。つまり、除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、室内の換気を行っている。
〈除湿運転〉
除湿運転中の調湿装置(10)では、給気ファン(26)及び排気ファン(25)が運転される。給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。また、除湿運転中の調湿装置(10)では、第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
除湿運転時の第1動作について説明する。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図2(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第1吸着熱交換器(51)、電動膨張弁(55)、第2吸着熱交換器(52)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
図4に示すように、この第1動作中には、第1ダンパ(41)、第4ダンパ(44)、第6ダンパ(46)、及び第7ダンパ(47)だけが開状態となり、残りのダンパ(42,43,45,48)が閉状態となる。
外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第1空気は、第4ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。つまり、第2吸着熱交換器(52)では吸着動作が行われる。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第6ダンパ(46)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第2空気は、第7ダンパ(47)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。つまり、第1吸着熱交換器(51)では再生動作が行われる。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第1ダンパ(41)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
除湿運転時の第2動作について説明する。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図2(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第2吸着熱交換器(52)、電動膨張弁(55)、第1吸着熱交換器(51)の順に通過し、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。
図5に示すように、この第2動作中には、第2ダンパ(42)、第3ダンパ(43)、第5ダンパ(45)、及び第8ダンパ(48)だけが開状態となり、残りのダンパ(41,44,46,47)が閉状態となる。
外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第1空気は、第3ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。つまり、第1吸着熱交換器(51)では吸着動作が行われる。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第5ダンパ(45)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第2空気は、第8ダンパ(48)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。つまり、第2吸着熱交換器(52)では再生動作が行われる。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第2ダンパ(42)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿運転〉
加湿運転中の調湿装置(10)では、給気ファン(26)及び排気ファン(25)が運転される。給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。また、加湿運転中の調湿装置(10)では、第1動作と第2動作とが所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
加湿運転時の第1動作について説明する。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図2(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿運転の第1動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
図6に示すように、この第1動作中には、第2ダンパ(42)、第3ダンパ(43)、第5ダンパ(45)、及び第8ダンパ(48)だけが開状態となり、残りのダンパ(41,44,46,47)が閉状態となる。
内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第1空気は、第8ダンパ(48)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。つまり、第2吸着熱交換器(52)では吸着動作が行われる。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第2ダンパ(42)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第2空気は、第3ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。つまり、第1吸着熱交換器(51)では再生動作が行われる。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第5ダンパ(45)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
加湿運転時の第2動作について説明する。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図2(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿運転の第2動作中と同様に、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。
図7に示すように、この第2動作中には、第1ダンパ(41)、第4ダンパ(44)、第6ダンパ(46)、及び第7ダンパ(47)が開状態となり、残りのダンパ(42,43,45,48)が閉状態となる。
内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第1空気は、第7ダンパ(47)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。つまり、第1吸着熱交換器(51)では吸着動作が行われる。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第1ダンパ(41)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第2空気は、第4ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。つまり、第2吸着熱交換器(52)では再生動作が行われる。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第6ダンパ(46)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
−吸着熱交換器での冷媒と空気の流れ−
次に、上述した調湿装置(10)の各運転時における吸着熱交換器(51,52)の空気の流れと冷媒の流れとの関係について説明する。本実施形態の調湿装置(10)では、室外空気が吸着熱交換器(51,52)に流入する場合と、室内空気が吸着熱交換器(51,52)に流入する場合とで、該吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流れ方向が正逆反転する。また、冷媒回路(50)の吸着熱交換器(51,52)が蒸発器となる場合と凝縮器となる場合とで該吸着熱交換器(51,52)を流通する冷媒の流れ方向が正逆反転する。
<除湿運転>
図8(A)に示すように、上述した除湿運転時の吸着動作中には、第1動作時に室外空気が蒸発器となる第2吸着熱交換器(52)を流れて室内へ供給される一方、第2動作時に室外空気が蒸発器となる第1吸着熱交換器(51)を流れて室内へ供給される。蒸発器となる吸着熱交換器(51,52)では、冷媒が第2伝熱管部(58b)側から第1伝熱管部(58a)側に向かって流れる。室外空気は、第2伝熱管部(58b)側から第1伝熱管部(58a)側に流れて吸着熱交換器(51,52)を通過する。つまり、除湿運転時の吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)では、室外空気が冷媒の上流側から下流側に向かって流れ、空気と冷媒とがいわゆる並行流となる。
図8(B)に示すように、上記除湿運転時の再生動作中には、第1動作時に室内空気が凝縮器となる第1吸着熱交換器(51)を流れて室外へ排出される一方、第2動作時に室内空気が凝縮器となる第2吸着熱交換器(52)を流れて室外へ排出される。凝縮器となる吸着熱交換器(51,52)では、冷媒が第1伝熱管部(58a)側から第2伝熱管部(58b)側に向かって流れる。室内空気は、第1伝熱管部(58a)側から第2伝熱管部(58b)側に流れて吸着熱交換器(51,52)を通過する。つまり、除湿運転時の再生動作中の吸着熱交換器(51,52)では、室内空気が冷媒の上流側から下流側に向かって流れ、空気と冷媒とがいわゆる並行流となる。
この除湿運転時には、吸着動作中に蒸発器となる吸着熱交換器(51,52)において、室外空気が冷媒の上流側から下流側に流れる。このため、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端での室外空気と冷媒との温度差が大きくなる。その結果、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端での冷媒の蒸発温度を空気の露点温度以下として水分を結露させ、この空気を除湿することが可能となる。なお、結露した水分は、吸着熱交換器(51,52)の下部に設けられる図示しないドレンパンに回収され、調湿装置(10)の外部に排出される。
<加湿運転>
図9(A)に示すように、上記加湿運転時の吸着動作中には、第1動作時に室内空気が蒸発器となる第2吸着熱交換器(52)を流れて室外へ排出される一方、第2動作時に室内空気が蒸発器となる第1吸着熱交換器(51)を流れて室外へ排出される。蒸発器となる吸着熱交換器(51,52)では、冷媒が第2伝熱管部(58b)側から第1伝熱管部(58a)側に向かって流れる。室内空気は、第2伝熱管部(58b)側から第1伝熱管部(58a)側に流れて吸着熱交換器(51,52)を通過する。つまり、加湿運転時の吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)では、室内空気が冷媒の上流側から下流側に向かって流れ、空気と冷媒とがいわゆる並行流となる。
図9(B)に示すように、上記加湿運転時の再生動作中には、第1動作時に室外空気が凝縮器となる第1吸着熱交換器(51)を流れて室内へ供給される一方、第2動作時に室外空気が凝縮器となる第2吸着熱交換器(52)を流れて室内へ供給される。凝縮器となる吸着熱交換器(51,52)では、冷媒が第1伝熱管部(58a)側から第2伝熱管部(58b)側に向かって流れる。室外空気は、第1伝熱管部(58a)側から第2伝熱管部(58b)側に流れて吸着熱交換器(51,52)を通過する。つまり、加湿運転時の再生動作中の吸着熱交換器(51,52)では、室外空気が冷媒の上流側から下流側に向かって流れ、空気と冷媒とがいわゆる並行流となる。
この加湿運転時には、再生動作中に凝縮器となる吸着熱交換器(51,52)において、室外空気が冷媒の上流側から下流側に流れる。このため、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端に流れる冷媒の温度を比較的高温にすることができる。その結果、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端で室外空気が効果的に昇温される。
−実施形態1の効果−
上記実施形態1では、加湿運転時の再生動作中に凝縮器となる吸着熱交換器(51,52)において、室外空気を冷媒の上流側から下流側に向かって流すようにしている。このため、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端で空気を効果的に昇温することができる。このようにすると、例えば冬季に極端に低温の室外空気が吸着熱交換器(51,52)を通過する際にも、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端で室外空気を比較的高い温度にすることができる。したがって、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤表面で結露水が凍結してしまうのを未然に回避でき、それに起因する吸着剤の劣化や吸着剤を接合するバインダの劣化を防止できる。このため、吸着熱交換器(51,52)からの吸着剤の剥離を防ぐことができ、吸着熱交換器(51,52)の信頼性を向上させることができる。
また、上記実施形態1では、除湿運転時の吸着動作中に蒸発器となる吸着熱交換器(51,52)において、室外空気を冷媒の上流側から下流側に向かって流すようにしている。このため、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端で空気中の水分を結露させ、この空気を除湿することができる。したがって、この調湿装置の除湿性能を向上させることができる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。実施形態2の調湿装置(10)は、上記実施形態1と空気流路及び吸着熱交換器(51,52)の配置が異なるタイプのものである。以下には、上記実施形態1と異なる点について図10を参照しながら説明する。尚、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、上記調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
上記調湿装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、上記実施形態1と同様の冷媒回路(50)が収容されている。
上記ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。このケーシング(11)では、図10における前側に前面パネル(12)が、同図における奥側に背面パネル(13)がそれぞれ立設されている。実施形態2のケーシング(11)は、上記実施形態1と異なり、前後方向の幅と左右方向の幅とが略同一の長さとなっている。
ケーシング(11)の前面パネル(12)では、左寄りの位置に排気口(21)が、右寄りの位置に給気口(22)がそれぞれ開口している。ケーシング(11)の背面パネル(13)の中央部には、上側寄りの位置に外気吸込口(23)が、下側寄りの位置に内気吸込口(24)がそれぞれ開口している。
上記ケーシング(11)内における前面パネル(12)側には、上記実施形態1と同様にして、排気ファン室(35)及び給気ファン室(36)が形成されている。一方、上記ケーシング(11)の残りの空間は、ケーシング(11)内に立設された第1仕切板(16)及び第2仕切板(17)によって前後3つの空間に仕切られている。これら仕切板(16,17)は、ケーシング(11)の左右方向に延びている。第1仕切板(16)は上記背面パネル(13)側寄りに、第2仕切板(17)は上記前面パネル(12)側寄りにそれぞれ配置されている。
上記ケーシング(11)内において、第1仕切板(16)の奥の空間は上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が外気側流路(32)を、下側の空間が内気側流路(34)をそれぞれ構成している。外気側流路(32)は、外気吸込口(23)を介して室外空間と連通している。内気側流路(34)は内気吸込口(24)を介して室内と連通している。一方、第2仕切板(17)の手前の空間は上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が排気側流路(31)を、下側の空間が給気側流路(33)を構成している。排気側流路(31)は、排気ファン室(35)と連通している。給気側流路(33)は、給気ファン室(36)と連通している。
第1仕切板(16)と第2仕切板(17)との間の空間は、更に中央仕切板(18)によって左右2つの空間に仕切られている。そして、中央仕切板(18)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、その左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している。第1熱交換器室(37)には第1吸着熱交換器(51)が、第2熱交換器室(38)には第2吸着熱交換器(52)がそれぞれ収容されている。これら2つの吸着熱交換器(51,52)は、それぞれが収容される熱交換器室(37,38)を左右方向へ横断するように配置されている。
各吸着熱交換器(51,52)は、上記実施形態1と同様に構成されている(図3参照)。各吸着熱交換器(51,52)は、第1伝熱管部(58a)側が外気側流路(32)及び内気側流路(34)側に位置し、第2伝熱管部(58b)側が排気側流路(31)及び給気側流路(33)側に位置するように各熱交換器室(37,38)に立設されている。
上記第1仕切板(16)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている。具体的に、第1仕切板(16)では、右側の上部に第1ダンパ(41)が、左側の上部に第2ダンパ(42)が、右側の下部に第3ダンパ(43)が、左側の下部に第4ダンパ(44)がそれぞれ取り付けられている。第1ダンパ(41)を開くと、外気側流路(32)と第1熱交換器室(37)が連通する。第2ダンパ(42)を開くと、外気側流路(32)と第2熱交換器室(38)が連通する。第3ダンパ(43)を開くと、内気側流路(34)と第1熱交換器室(37)が連通する。第4ダンパ(44)を開くと、内気側流路(34)と第2熱交換器室(38)が連通する。
上記第2仕切板(17)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている。具体的に、第2仕切板(17)では、右側の上部に第5ダンパ(45)が、左側の上部に第6ダンパ(46)が、右側の下部に第7ダンパ(47)が、左側の下部に第8ダンパ(48)がそれぞれ取り付けられている。第5ダンパ(45)を開くと、排気側流路(31)と第1熱交換器室(37)が連通する。第6ダンパ(46)を開くと、排気側流路(31)と第2熱交換器室(38)が連通する。第7ダンパ(47)を開くと、給気側流路(33)と第1熱交換器室(37)が連通する。第8ダンパ(48)を開くと、給気側流路(33)と第2熱交換器室(38)が連通する。
−運転動作−
本実施形態の調湿装置(10)では、実施形態1と同様にして、除湿運転と加湿運転とが行われる。
〈除湿運転〉
除湿運転時の第1動作では、冷媒回路(50)の四方切換弁(54)が図2(A)に示す第1状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
図11に示すように、この第1動作中には、第2ダンパ(42)、第3ダンパ(43)、第5ダンパ(45)、及び第8ダンパ(48)だけが開状態となり、残りのダンパ(41,44,46,47)が閉状態となる。
室外空気は、第1空気として外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入する。この第1空気は第2ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。この第2吸着熱交換器(52)では、上記実施形態1と同様に吸着動作が行われる。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第8ダンパ(48)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
室内空気は、第2空気として内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入する。この第2空気は第3ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。この第1吸着熱交換器(51)では上記実施形態1と同様に再生動作が行われる。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第5ダンパ(45)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
除湿運転時の第2動作では、冷媒回路(50)の四方切換弁(54)が図2(B)に示す第2状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。
図12に示すように、この第2動作中には、第1ダンパ(41)、第4ダンパ(44)、第6ダンパ(46)、及び第7ダンパ(47)だけが開状態となり、残りのダンパ(42,43,45,48)が閉状態となる。
室外空気は、第1空気として外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入する。この第1空気は第1ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。この第1吸着熱交換器(51)では吸着動作が行われる。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第7ダンパ(45)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
室内空気は、第2空気として内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入する。この第2空気は、第4ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。この第2吸着熱交換器(52)では再生動作が行われる。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第6ダンパ(46)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿運転〉
加湿運転時の第1動作では、冷媒回路(50)の四方切換弁(54)が図2(A)に示す第1状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
図13に示すように、この第1動作中には、第1ダンパ(41)、第4ダンパ(44)、第6ダンパ(46)、及び第7ダンパ(47)だけが開状態となり、残りのダンパ(42,43,45,48)が閉状態となる。
室外空気は、第2空気として外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入する。この第2空気は第1ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。この第1吸着熱交換器(51)では吸着動作が行われる。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第2空気は、第7ダンパ(47)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
室内空気は、第1空気として内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入する。この第1空気は第4ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。この第2吸着熱交換器(52)では再生動作が行われる。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第1空気は、第6ダンパ(46)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
除湿運転時の第2動作では、冷媒回路(50)の四方切換弁(54)が図2(B)に示す第2状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。
図14に示すように、この第2動作中には、第2ダンパ(42)、第3ダンパ(43)、第5ダンパ(45)、及び第8ダンパ(48)だけが開状態となり、残りのダンパ(41,44,46,47)が閉状態となる。
室外空気は、第2空気として外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入する。この第2空気は第2ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。この第2吸着熱交換器(52)では吸着動作が行われる。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第2空気は、第8ダンパ(48)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
室内空気は、第1空気として内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入する。この第1空気は、第3ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。この第1吸着熱交換器(51)では再生動作が行われる。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第1空気は、第5ダンパ(45)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
−吸着熱交換器での冷媒と空気の流れ−
次に、実施形態2の調湿装置(10)の各運転時における吸着熱交換器(51,52)の空気の流れと冷媒の流れとの関係について説明する。本実施形態の調湿装置(10)では、室外空気が吸着熱交換器(51,52)に流入する場合と、室内空気が吸着熱交換器(51,52)に流入する場合とで、該吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流れ方向が同じとなる。一方、冷媒回路(50)の吸着熱交換器(51,52)が蒸発器となる場合と凝縮器となる場合とで該吸着熱交換器(51,52)を流通する冷媒の流れ方向が正逆反転する。
<除湿運転>
図15(A)に示すように、上記除湿運転時の吸着動作中において、蒸発器となる吸着熱交換器(51,52)では、冷媒が第2伝熱管部(58b)側から第1伝熱管部(58a)側に向かって流れる。一方、室外空気は、第1伝熱管部(58a)側から第2伝熱管部(58a)側に流れて吸着熱交換器(51,52)を通過する。つまり、除湿運転時の吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)では、室外空気が冷媒の下流側から上流側に向かって流れ、空気と冷媒とがいわゆる対向流となる。
図15(B)に示すように、上記除湿運転時の再生動作中において、凝縮器となる吸着熱交換器(51,52)では、冷媒が第1伝熱管部(58a)側から第2伝熱管部(58b)側に向かって流れる。室内空気は、第1伝熱管部(58a)側から第2伝熱管部(58b)側に流れて吸着熱交換器(51,52)を通過する。つまり、除湿運転時の再生動作中の吸着熱交換器(51,52)では、空気が冷媒の上流側から下流側に向かって流れ、空気と冷媒とがいわゆる並行流となる。
この除湿運転時には、吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)において、室外空気が冷媒の下流側から上流側に流れる。このため、吸着熱交換器(51,52)における空気の上流端から下流端までの全域に亘って、空気と冷媒との温度差をある程度得ることができる。その結果、この吸着熱交換器(51,52)で空気が効果的に冷却される。
<加湿運転>
図16(A)に示すように、上記加湿運転時の吸着動作中において、蒸発器となる吸着熱交換器(51,52)では、冷媒が第2伝熱管部(58b)側から第1伝熱管部(58a)側に向かって流れる。一方、室内空気は、第1伝熱管部(58a)側から第2伝熱管部(58b)側に流れて吸着熱交換器(51,52)を通過する。つまり、加湿運転時の吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)では、空気が冷媒の下流側から上流側に向かって流れ、空気と冷媒とがいわゆる対向流となる。
図16(B)に示すように、上記加湿運転時の再生動作中において、凝縮器となる吸着熱交換器(51,52)では、冷媒が第1伝熱管部(58a)側から第2伝熱管部(58b)側に向かって流れる。室外空気は、第1伝熱管部(58a)側から第2伝熱管部(58b)側に流れて吸着熱交換器(51,52)を通過する。つまり、加湿運転時の再生動作中の吸着熱交換器(51,52)では、空気が冷媒の上流側から下流側に向かって流れ、空気と冷媒とがいわゆる並行流となる。
この加湿運転時には、上記実施形態1と同様、再生動作中に凝縮器となる吸着熱交換器(51,52)において、室外空気が冷媒の上流側から下流側に流れる。このため、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端には比較的高温の冷媒が流れる。その結果、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端で室外空気が効果的に昇温される。
−実施形態2の効果−
上記実施形態2では、上記実施形態1と同様、加湿運転時の再生動作中の吸着熱交換器(51,52)において、室外空気を冷媒の上流側から下流側に向かって流すようにしている。このため、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端で空気を効果的に昇温することができる。したがって、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤表面で結露水が凍結してしまうのを未然に回避できる。
また、上記実施形態2では、除湿運転時の吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)において、室外空気を冷媒の下流側から上流側に向かって流すようにしている。このため、吸着熱交換器(51,52)で空気を効果的に冷却することができる。したがって、例えば夏季の除湿運転時などにおいて、この調湿装置(10)で室内を効果的に冷房することができる。
〈実施形態2の変形例〉
上記実施形態2の冷媒回路に換えて図17に示す冷媒回路(50)を調湿装置(10)に適用してもよい。この変形例の冷媒回路(50)には、上記実施形態の各要素部品に加え、第2の四方切換弁(56)が接続されている。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が第1四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が第2四方切換弁(56)の第2ポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)は、その一端が第1四方切換弁(54)の第3のポートに、その他端が第2四方切換弁(56)の第3ポートにそれぞれ接続している。第2吸着熱交換器(52)は、その一端が第1四方切換弁(54)の第4ポートに、その他端が第2四方切換弁(56)の第4ポートにそれぞれ接続している。また、第1四方切換弁(54)の第2ポートと、第2四方切換弁(56)の第1ポートとが電動膨張弁(55)を介して接続されている。
これらの四方切換弁(54,56)は、各々の第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図17(A)に示す状態)と、各々の第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図17(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
実施形態2の変形例の調湿装置(10)では、両四方切換弁(54,56)を第1状態と第2状態とに切り換えても各吸着熱交換器(51,52)を流通する冷媒の流れ方向が同一となる。つまり、この調湿装置(10)では、各吸着熱交換器(51,52)が蒸発器となる場合と凝縮器となる場合とで冷媒の流れ方向が同一となる。また、この調湿装置(10)では、室外空気が吸着熱交換器(51,52)に流入する場合と、室内空気が吸着熱交換器(51,52)に流入する場合とで、該吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流れ方向が同じとなる。
したがって、除湿運転時の吸着熱交換器(51,52)では、図18(A)に示す吸着動作中と図18(B)に示す再生動作中との双方で空気と冷媒とが並行流となる。また、加湿運転時の吸着熱交換器(51,52)では、図19(A)に示す吸着動作中と図19(B)に示す再生動作中との双方で冷媒と空気とが並行流となる。
このため、加湿運転時の再生動作中には、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端で空気を効果的に加熱することができ、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤表面で結露水が凍結してしまうのを未然に回避できる。また、除湿運転時の吸着動作中には、吸着熱交換器(51,52)の空気流入端で空気中の水分を結露させ、この調湿装置の除湿性能を向上させることができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態では、各熱交換器室(37,38)に一つの吸着熱交換器(51,52)をそれぞれ収納するようにしている。しかしながら、この熱交換器室に複数の吸着熱交換器を重ねて配列するようにしてもよい。図20の例では、2つの吸着熱交換器を空気の流れ方向に2枚配列している。冷媒回路(50)の冷媒は、各吸着熱交換器(51,51)へ2手に分岐して流入し、各吸着熱交換器(51,51)を流出した後に再び合流する。このようにすると、例えば冷媒を各吸着熱交換器(51,51)へ直流で流す場合と比較して、配管内の圧力損失を低減することができる。
また、図20の例についても、例えば凝縮器となる各吸着熱交換器(51,51)における冷媒の上流側から下流側に向かって室外空気を流すことで、上流側に配置された吸着熱交換器(51)の空気流入端で室外空気を効果的に昇温することができる。したがって、各吸着熱交換器(51,51)で結露水が凍結してしまうことを未然に回避できる。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、吸着熱交換器の吸着剤と空気とを接触させて吸着剤の再生動作を行う調湿装置について有用である。
実施形態1の調湿装置の概略構成を示す平面視、右側面視、及び左側面視の構成図である。 実施形態1の冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 吸着熱交換器の概略斜視図である。 除湿運転の第1動作中における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 除湿運転の第2動作中における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 加湿運転の第1動作中における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 加湿運転の第2動作中における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 実施形態1の除湿運転時の吸着熱交換器における空気と冷媒の流れの関係を示す概略構成図であって、(A)は吸着動作中を示すものであり、(B)は再生動作中を示すものである。 実施形態1の加湿運転時の吸着熱交換器における空気と冷媒の流れの関係を示す概略構成図であって、(A)は吸着動作中を示すものであり、(B)は再生動作中を示すものである。 実施形態2の調湿装置の概略構成を示す平面視、右側面視、及び左側面視の構成図である。 除湿運転の第1動作中における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 除湿運転の第2動作中における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 加湿運転の第1動作中における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 加湿運転の第2動作中における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 実施形態2の除湿運転時の吸着熱交換器における空気と冷媒の流れの関係を示す概略構成図であって、(A)は吸着動作中を示すものであり、(B)は再生動作中を示すものである。 実施形態2の加湿運転時の吸着熱交換器における空気と冷媒の流れの関係を示す概略構成図であって、(A)は吸着動作中を示すものであり、(B)は再生動作中を示すものである。 実施形態2の変形例の冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 実施形態2の変形例の除湿運転時の吸着熱交換器における空気と冷媒の流れの関係を示す概略構成図であって、(A)は吸着動作中を示すものであり、(B)は再生動作中を示すものである。 実施形態2の変形例の加湿運転時の吸着熱交換器における空気と冷媒の流れの関係を示す概略構成図であって、(A)は吸着動作中を示すものであり、(B)は再生動作中を示すものである。 その他の実施形態の吸着熱交換器を示す概略構成図である。
符号の説明
10 調湿装置
50 冷媒回路(熱媒体回路)
51,52 吸着熱交換器

Claims (4)

  1. 熱媒体が流通する熱媒体回路(50)と、該熱媒体回路(50)に接続されて吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)とを備え、
    上記熱媒体回路(50)の熱媒体で吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を加熱し、該吸着剤と室外空気とを接触させて吸着剤の水分を室外空気へ放出する再生動作を行う調湿装置であって、
    上記吸着熱交換器(51,52)では、上記再生動作中に熱媒体の流入側から流出側に向かって室外空気が流れることを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を熱媒体で冷却し、該吸着剤と空気とを接触させて空気中の水分を吸着剤へ吸着させる吸着動作を行うように構成され、
    吸着熱交換器(51,52)では、上記吸着動作中に熱媒体の流入側から流出側に向かって空気が流れることを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1において、
    上記吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を熱媒体で冷却し、該吸着剤と空気とを接触させて空気中の水分を吸着剤へ吸着させる吸着動作を行うように構成され、
    吸着熱交換器(51,52)では、上記吸着動作中に熱媒体の流出側から流入側に向かって空気が流れることを特徴とする調湿装置。
  4. 請求項1から3の何れか1において、
    上記熱媒体回路は、上記熱媒体としての冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)で構成されていることを特徴とする調湿装置。
JP2005178451A 2005-06-17 2005-06-17 調湿装置 Active JP3891207B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178451A JP3891207B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 調湿装置
AU2006258466A AU2006258466B2 (en) 2005-06-17 2006-06-16 Humidity control device
ES06766859.0T ES2641822T3 (es) 2005-06-17 2006-06-16 Sistema de control de humedad
PCT/JP2006/312180 WO2006135068A1 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 調湿装置
EP06766859.0A EP1901010B1 (en) 2005-06-17 2006-06-16 Humidity control device
CN200680016919A CN100578102C (zh) 2005-06-17 2006-06-16 调湿装置
US11/921,955 US8006509B2 (en) 2005-06-17 2006-06-16 Humidity control system
KR1020077029781A KR20080011233A (ko) 2005-06-17 2006-06-16 조습 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178451A JP3891207B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349294A JP2006349294A (ja) 2006-12-28
JP3891207B2 true JP3891207B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=37532420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178451A Active JP3891207B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 調湿装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8006509B2 (ja)
EP (1) EP1901010B1 (ja)
JP (1) JP3891207B2 (ja)
KR (1) KR20080011233A (ja)
CN (1) CN100578102C (ja)
AU (1) AU2006258466B2 (ja)
ES (1) ES2641822T3 (ja)
WO (1) WO2006135068A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11168904B2 (en) * 2016-05-12 2021-11-09 Shanghai Jiao Tong University Unitary air conditioning system with temperature and humidity coupled control and method of use

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668785B2 (ja) * 2003-10-09 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4311490B2 (ja) * 2007-06-12 2009-08-12 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2012202583A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Union Sangyo Kk 吸着式冷凍機のダンパ構造
JP5104971B2 (ja) * 2011-03-31 2012-12-19 ダイキン工業株式会社 調湿換気装置
US9631834B2 (en) * 2011-11-21 2017-04-25 Lennox Industries Inc. Dehumidifier having split condenser configuration
JP6085455B2 (ja) * 2012-12-03 2017-02-22 ダイキン工業株式会社 除湿装置
JP6108928B2 (ja) * 2013-04-16 2017-04-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP3015778A4 (en) 2013-06-28 2017-02-22 Daikin Industries, Ltd. Dehumidification device and dehumidification system
JP6219549B1 (ja) * 2017-05-09 2017-10-25 伸和コントロールズ株式会社 空気調和装置
CN111023312B (zh) * 2019-12-11 2021-07-30 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调室内机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211674A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 株式会社日立製作所 ヒ−トポンプ式空気調和機
JP3286038B2 (ja) * 1993-09-29 2002-05-27 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
JP3709815B2 (ja) * 2001-07-18 2005-10-26 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3596549B2 (ja) 2003-03-10 2004-12-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3624912B2 (ja) * 2003-06-11 2005-03-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3668764B2 (ja) * 2003-07-22 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3807409B2 (ja) 2004-04-27 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 調湿装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11168904B2 (en) * 2016-05-12 2021-11-09 Shanghai Jiao Tong University Unitary air conditioning system with temperature and humidity coupled control and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080011233A (ko) 2008-01-31
ES2641822T3 (es) 2017-11-14
US8006509B2 (en) 2011-08-30
AU2006258466A1 (en) 2006-12-21
EP1901010A1 (en) 2008-03-19
WO2006135068A1 (ja) 2006-12-21
AU2006258466B2 (en) 2009-08-13
US20090308099A1 (en) 2009-12-17
JP2006349294A (ja) 2006-12-28
CN100578102C (zh) 2010-01-06
EP1901010A4 (en) 2014-11-12
EP1901010B1 (en) 2017-08-23
CN101180503A (zh) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321650B2 (ja) 調湿装置
AU2006258466B2 (en) Humidity control device
JP2010065927A (ja) 調湿装置
JP5786646B2 (ja) 調湿装置
WO2008015981A1 (fr) Appareil de climatisation
JP3807408B2 (ja) 熱交換器
JP3861902B2 (ja) 調湿装置
US7874174B2 (en) Humidity control system
JP3807409B2 (ja) 調湿装置
KR20050109524A (ko) 조습장치
JP2005291535A (ja) 調湿装置
JP3649196B2 (ja) 調湿装置
JP2005134005A (ja) 調湿装置
JP2005188915A (ja) 調湿装置
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP4529530B2 (ja) 調湿装置
JP5817338B2 (ja) 調湿装置
JP4273818B2 (ja) 調湿装置
JP2006349342A (ja) 熱交換器
JP2005283052A (ja) 調湿装置の熱交換器
JP2005315465A (ja) 熱交換器
JP5799670B2 (ja) 調湿装置
JP2006349326A (ja) 調湿装置
JP2005291592A (ja) 熱交換器
JP2005291596A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3891207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7