JP5913981B2 - ドネペジル含有経皮吸収型製剤 - Google Patents
ドネペジル含有経皮吸収型製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5913981B2 JP5913981B2 JP2011537235A JP2011537235A JP5913981B2 JP 5913981 B2 JP5913981 B2 JP 5913981B2 JP 2011537235 A JP2011537235 A JP 2011537235A JP 2011537235 A JP2011537235 A JP 2011537235A JP 5913981 B2 JP5913981 B2 JP 5913981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- donepezil
- preparation
- absorption
- styrene
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7023—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
- A61K9/703—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
- A61K9/7038—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
- A61K9/7046—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
- A61K9/7053—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7023—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
- A61K9/703—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
- A61K9/7038—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
- A61K9/7046—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
- A61K9/7053—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
- A61K9/7061—Polyacrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
また特許文献2には、ドネペジルを含有したプラスター剤が記載されており、その皮膚透過速度が少なくとも1.2μg/cm2/hr以上であることを特徴としているものであるが、有効成分が貼付剤中に分散して配合されるため、薬物の経皮吸収性、特に、投与後の速やかな薬物血中濃度の上昇については不十分なものであった。
また別の課題として、吸収促進剤を配合した経皮吸収型製剤において、経皮吸収促進剤の配合に起因する主薬の結晶化を防止し、長期保存条件下であっても製剤中のドネペジルが結晶化することのない安定性の高い経皮吸収型製剤を提供することを目的とする。
またその上で、特にスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(以下、「SIS」と略記する場合もある。)を主基剤とする製剤(以下、「SIS製剤」と略記する場合もある。)については、粘着付与剤である水添ロジングリセリンエステルと主薬成分であるドネペジルとを最適な配合比率で配合することにより主薬の経皮吸収性が高く、かつ長期保存条件下でもドネペジルの結晶が析出することなく、安定的に主薬を放出することのできる製剤を提供できることを見出した。
さらにSIS製剤においては、SISと流動パラフィンの配合比率を適正化することによって、製剤の粘着物性を低下させることなく、製剤中のドネペジルの結晶化を防止することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の基本的態様は、
(1)疎水性高分子、及び吸収促進剤を配合した貼付剤基剤に、有効成分であるドネペジルを溶解させてなる経皮吸収型製剤、
(2)該吸収促進剤が、ラウリルアルコール、クエン酸トリエチル、ミリスチン酸イソプロピル、乳酸セチル、オレイルアルコール、ソルビタンモノオレエート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ラウロマクロゴール、N−メチル−2−ピロリドン及びトリアセチンから選ばれる1種あるいは2種以上である上記(1)に記載の経皮吸収型製剤、
(3)該吸収促進剤が、ラウリルアルコール、ミリスチン酸イソプロピル、ラウロマクロゴール、トリアセチンから選ばれる1種あるいは2種以上である上記(1)または(2)に記載の経皮吸収型製剤、
である。
(4)スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、水添ロジングリセリンエステル、流動パラフィン、及び吸収促進剤を配合した貼付剤基剤に、有効成分であるドネペジルを溶解させてなる経皮吸収型製剤、
(5)該吸収促進剤がラウリルアルコール、ラウロマクロゴール、トリアセチンから選ばれる1種あるいは2種以上である上記(4)に記載の経皮吸収型製剤、
(6)該吸収促進剤の配合量が1〜10重量%である上記(4)または(5)に記載の経皮吸収型製剤、
(7)水添ロジングリセリンエステルとドネペジルの配合比率が、水添ロジングリセリンエステル/ドネペジル=1.5〜8である上記(4)〜(6)のいずれかに記載の経皮吸収型製剤、
(8)スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体と流動パラフィンの配合比率が、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体/流動パラフィン=0.7〜1.5である上記(4)〜(7)のいずれかに記載の経皮吸収型製剤、
である。
(9)スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体5〜90重量%、水添ロジングリセリンエステル5〜70重量%、及び流動パラフィン10〜70重量%を配合した貼付剤基剤に、有効成分であるドネペジル5〜30重量%溶解させてなる経皮吸収製剤において、水添ロジングリセリンエステルとドネペジルの配合比率が、水添ロジングリセリンエステル/ドネペジル=1.5〜8でありかつ、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体と流動パラフィンの配合比率がスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体/流動パラフィン=0.7〜1.5である経皮吸収型製剤、
である。
(10)アクリル系高分子、および吸収促進剤としてミリスチン酸イソプロピルを配合した貼付剤基剤に、有効成分であるドネペジルを溶解してなる経皮吸収型製剤、
(11)該吸収促進剤としてのミリスチン酸イソプロピルの配合量が10〜30重量%である上記(10)に記載の経皮吸収型製剤、
である。
本発明が提供する溶解型のドネペジル含有経皮吸収型製剤とすることで、投与後におけるドネペジルの速やかな血中濃度の上昇、及び長時間にわたる有効血中濃度を示すことができるという効果を発揮できるものである。
その結果、症状が進んだ認知症患者においても、副作用が軽減され、効率的にドネペジルを持続投与することが可能となり、高度の認知症疾患の治療に極めて効果的なドネペジル含有経皮吸収型製剤を提供できるものである。
本発明でいう経皮吸収型製剤とは、少なくとも支持体と粘着組成物を含有する貼付剤をいい、薬物貯蔵層を有するリザーバータイプの外用貼付剤、及び単層マトリックスタイプの外用貼付剤を包含する。
したがって、以下は本発明の経皮吸収型製剤について、主としてマトリックスタイプの貼付剤を例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
典型的には、薬物(ドネペジル)を含有する粘着剤層と、その背面に積層される支持体からなる形態である。この粘着剤層は、24時間以上皮膚表面に、治療上問題無い有効面積をもって貼着し得る自己粘着力を有することが好ましいが、それが困難な場合には、薬物含有層より面積が大きく、且つ粘着力を有するシート状のカバーを用いて使用することも可能である。
塩の種類としては、特に限定されず、塩酸塩、硫酸塩、メシル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩および酢酸塩が挙げられる。
したがって、本発明においては、ドネペジルおよびその薬学的に許容し得る塩の両者を含めてドネペジルと称している。
また、その配合量は、粘着剤組成物全体の重量に対して5〜30重量%、好ましくは5〜20重量%、より好ましくは10〜20重量%である。
疎水性の高分子としては特に限定はされるものではないが、ゴム系高分子、アクリル系高分子、あるいはシリコン系高分子が好ましく用いられる。
ゴム系の高分子としては、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、イソプレン、ポリイソブチレン(以下、「PIB」と略記する)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(以下、「SBS」と略記する)、スチレン−ブタジエンゴム(以下、「SBR」と略記する)等が挙げられ、そのなかでもSISが好ましい。
具体的には、例えば、医薬品添加物辞典2007(日本医薬品添加剤協会編集)に粘着剤として収載されているアクリル酸・アクリル酸オクチルエステル共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル・ビニルピロリドン共重合体溶液、アクリル酸エステル−酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸2−エチルヘキシル−メタクリル酸2−エチルヘキシル・メタクリル酸ドデシル共重合体、アクリル酸メチル−アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョン、アクリル樹脂アルカノールアミン液に含有するアクリル系高分子等の粘着剤、DURO−TAKアクリル系粘着剤シリーズ(ヘンケル社製)、オイドラギットシリーズ(樋口商会)等が使用できる。
具体的には、ラウリン酸メチル、ラウリン酸ヘキシル、クエン酸トリエチル、ミリスチン酸イソプロピル(以下、IPMと略記する)、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸セチル、トリアセチン、乳酸セチル、乳酸ラウリル、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、サリチル酸エチレングリコール、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セタノール、グリセリンモノカプリレート、グリセリンモノカプレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノオレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレエート、ショ糖モノラウレート、ポリソルベート20、プロピレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ラウロマクロゴール、HCO−60、ラウリン酸ジエタノールアミド、N−メチル−2−ピロリドン、クロタミトン、ジメチルスルホキシドが挙げられるが、好ましくはクエン酸トリエチル、ミリスチン酸イソプロピル、乳酸セチル、オレイルアルコール、ソルビタンモノオレエート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ラウロマクロゴール、N−メチル−2−ピロリドン及びトリアセチン等を挙げることができる。
一方、アクリル系高分子とミリスチン酸イソプロピルを組み合わせて使用した場合は10〜30重量%が好ましく、さらに好ましくは20〜30重量%である。吸収促進剤の配合量が0.01%より少ない場合は所望の主薬放出性を得ることが不可能であり、逆に30重量%より多く配合した場合には製剤物性の低下、あるいは皮膚刺激性が高くなるなど好ましくない影響が出る。
使用され得る粘着付与樹脂としては、ロジン誘導体(例えば、ロジン、ロジングリセリンエステル、水添ロジン、水添ロジングリセリンエステル、ロジンのペンタエリストールエステル等)、脂環族飽和炭化水素樹脂(例えばアルコンP100、荒川化学工業社製)、脂肪族系炭化水素樹脂(例えばクイントンB170、日本ゼオン社製)、テルペン樹脂(例えばクリアロンP−125、ヤスハラケミカル社製)、マレイン酸レジン等が挙げられるが、製剤の粘着性と、製剤中のドネペジル溶解性を考慮した場合、特に水添ロジングリセリンエステルが好ましい。
反対に流動パラフィンの配合はドネペジルの結晶化を促進する。すなわち、流動パラフィンの配合により製剤中のドネペジルの移動性を促進するだけではなく、流動パラフィン自体がドネペジルに対する溶解性が低いため、製剤全体としてのドネペジルの溶解性を低下させる。しかしながら、流動パラフィン配合量を低く抑えることは粘着物性の低下に繋がる。
すなわち、本発明におけるSISと流動パラフィンの配合比率は、SIS/流動パラフィン=0.7〜1.5であり、好ましくは0.8〜1.5である。SIS/流動パラフィンが0.7より小さい場合は流動パラフィンの配合量が過剰となり、長期保存製剤中におけるドネペジルの結晶化が懸念される。一方、1.5より大きい場合はSIS含量が高すぎるために粘着力の低下を引き起こす。
抗酸化剤としては、トコフェロール及びこれらのエステル誘導体、アスコルビン酸、アスコルビン酸ステアリン酸エステル、ノルジヒトログアヤレチン酸、ジブチルヒドロキシトルエン(以下、BHTと略記する)、ブチルヒドロキシアニソール等が望ましい。
充填剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸塩(例えば、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム等)、ケイ酸、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜鉛酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、二酸化ケイ素等が望ましい。
防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等が望ましい。
紫外線吸収剤としては、p−アミノ安息香酸誘導体、アントラニル酸誘導体、サリチル酸誘導体、アミノ酸系化合物、ジオキサン誘導体、クマリン誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体等が望ましい。
その具体例としては、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムまたはポリプロピレンフィルムをシリコンコートしたものが挙げられる。
(処方)
SIS 15%
流動パラフィン 24%
BHT 1%
水添ロジングリセリンエステル 35%
トリアセチン 5%
ドネペジル 20%
全 量 100%
下記表1に示す配合により、上記実施例1に記載の方法に準じ、本発明の実施例2〜実施例10の経皮吸収型製剤を得た。
実施例1の経皮吸収型製剤において、吸収促進剤(トリアセチン)を配合しないで製造した経皮吸収型製剤を調製して、比較例1とした。
なお、製造工程は実施例1と同様とした。
下記表2に示した配合により、ドネペジルの配合量、及び吸収促進剤としてトリアセチン、ラウロマクロゴール、及びラウリルアルコールの配合量を変化させて、実施例1の方法に準じて、実施例11〜実施例21の経皮吸収型製剤を得た。
(処方)
アクリル系粘着剤 70%
(DURO−TAK 87-2287、ヘンケル社製)
IPM 10%
ドネペジル 20%
全 量 100%
すなわち、ドネペジル、IPM、およびアクリル系粘着剤に溶剤(酢酸エチル)を加えよく混合した。混合物を剥離フィルム上に塗工後酢酸エチルを乾燥除去し、PETフィルム支持体と貼り合わせて、本発明の経皮吸収型製剤を得た。
下記表3に記載の処方により、実施例22と同様に本発明の実施例23〜実施例25の経皮吸収型製剤を得た。
(処方)
シリコーンゴム 75%
(BIO−PSA 4601、ダウコーニング社製)
トリアセチン 5%
ドネペジル 20%
全 量 100%
実施例22の処方において、吸収促進剤(IPM)を配合しないで製造した経皮吸収型製剤を調製して、比較例2とした。
なお、製造工程は実施例22と同様とした。
これらの実施例22〜実施例26、及び比較例2の処方をまとめて表3に示した。
SIS製剤におけるドネペジルの薬物放出性、特に、投与直後〜貼付初期におけるドネペジル放出性を検討するため、実施例1〜9、および比較例1の各経皮吸収型製剤につき、ラットにおけるin vitro皮膚透過性試験を行った。
ヘアレスラットの腹部皮膚を剥離し、真皮側をレセプター層側にし、その内側にはリン酸緩衝生理食塩水を満たし、ウォータージャケットには37℃の温水を還流した。
各試験製剤を円状(1.54cm2)に打ち抜き、摘出皮膚に貼付し、経時的にレセプター液をサンプリングし、高速液体クロマトグラフ法により、ドネペジル透過量を測定し、定常状態(試験開始後8〜10時間)における皮膚透過速度(μg/cm2/hr)を算出した。
その結果を図1に示した。
図中に示した結果から、本発明の実施例1〜9の製剤は比較例1の製剤より速やかな薬物放出性を示す製剤であることが確認された。
SIS製剤におけるドネペジルの薬物放出性、特に、投与直後〜貼付初期におけるドネペジル放出性を検討するため、実施例11〜13、15〜18、および実施例20〜21の各経皮吸収型製剤につき、ラットにおけるin vitro皮膚透過性試験を行った。
ヘアレスラットの腹部皮膚を剥離し、真皮側をレセプター層側にし、その内側にはリン酸緩衝生理食塩水を満たし、ウォータージャケットには37℃の温水を還流した。
各試験製剤を円状(1.54cm2)に打ち抜き、摘出皮膚に貼付し、経時的にレセプター液をサンプリングし、高速液体クロマトグラフ法により、ドネペジル透過量を測定し、定常状態(試験開始後12〜24時間)における皮膚透過速度(μg/cm2/hr)を算出した。
その結果を図2に示した。
図中に示した結果から、各実施例の製剤は速やかな薬物放出性を示す製剤であることが確認された。その点は、試験例1における比較例1と、皮膚透過速度を比較してみても確認できるものである。
アクリル製剤におけるドネペジルの薬物放出性、特に、投与直後〜貼付初期におけるドネペジル放出性を検討するため、実施例23〜25および比較例2の各経皮吸収型製剤につき、ラットにおけるin vitro皮膚透過性試験を行った。
除毛したウィスター系ラットの腹部皮膚を剥離し、真皮側をレセプター層側にし、その内側にはリン酸緩衝生理食塩水を満たし、ウォータージャケットには37℃の温水を還流した。
各試験製剤を円状(1.54cm2)に打ち抜き、摘出皮膚に貼付し、経時的にレセプター液をサンプリングし、高速液体クロマトグラフ法により、ドネペジル透過量を測定し、定常状態(試験開始後12〜24時間)における皮膚透過速度(μg/cm2/hr)を算出した。
その結果を図3に示した。
本発明の各実施例の製剤は、比較例3の製剤に比べ速やかな薬物放出性を示す製剤であることが確認された。
実施例1及び比較例1の経皮吸収型製剤について、ドネペジルのウサギ血漿中濃度測定試験を行った(薬物投与量各々70mg)。
それぞれの貼付剤(経皮吸収型製剤)を、除毛したウサギ背部に24時間貼付し、経時的に採血し、LC−MS法により血漿中のドネペジル濃度を測定した。
その結果を図4に示した。
図中の結果から、本発明の実施例1の貼付剤(経皮吸収型製剤)は、比較例1の貼付剤(経皮吸収型製剤)より持続的な薬物放出が可能な製剤であることが判明した。
実施例1、3、7、11、17、23および24の各経皮吸収型製剤について、60℃の保存条件で1ヶ月間保存した試料について以下の安定性試験を行った。その結果を表4に示した。
なお、試験項目は、以下のとおりである。
各保存製剤について、製剤表面への結晶析出の有無について、目視及び顕微鏡(×450)で観察した。
評価は以下にしたがった。
結晶析出が目視確認できるもの :×
結晶析出が顕微鏡で確認できるもの:△
結晶析出が確認できないもの :○
保存製剤中、結晶析出が観察されなかった実施例11、17、23及び24の製剤中の薬物濃度を液体クロマトグラフ法により測定し、保存前の各製剤中におけるドネペジル含量を初期値(100%)として、保存後の各製剤の薬物残存率(対初期%)を計算した。
保存製剤中、結晶析出が観察されなかった実施例11、17、23及び24の製剤をUSP Drug Release Apparatus 6(Cylinder)法を用いて放出試験を行い、液体クロマトグラフ法によりドネペジルの放出率を求めた。
また実施例11、17、23、および24の各製剤の主薬含量、および放出性とも顕著な低下はなく、優れた安定性を示す経皮吸収型製剤であることが判明した。
実施例11、13、18〜21、23〜24、及び対照製剤として市販の抗認知症貼付剤(リバスチグミン 9.6mg含有)の皮膚一次刺激性について、ウサギを用いたDraize法にて試験を行った。
ウサギ背部の健常皮膚、及び損傷皮膚に各試験製剤を24時間貼付し、剥離1時間、24時間、48時間後の皮膚症状を表5の判定基準に従って目視判定し、各試験製剤の刺激指数を算出した。
刺激指数の判定基準を表5に示し、測定結果を表6に示した。
刺激指数=[剥離後1及び48時間後の評点合計]/4
(2)得られた刺激指数による刺激性の評価は、以下のとおりである。
刺激性評価:
刺激指数=0 :無刺激性
0<刺激指数<2 :弱い刺激性
2≦刺激指数<5 :中等度の刺激性
5≦刺激指数 :強い刺激性
また経口投与の場合に見られる消化器系の副作用や急激な血中濃度の上昇に伴って起こり得る中枢系の副作用も回避でき、またドネペジルの長時間投与を目的とする外用製剤として特に有効であり、認知症疾患治療に光明を与えるものである。
Claims (6)
- スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、水添ロジングリセリンエステル、流動パラフィン、及び吸収促進剤を配合した貼付剤基剤に、有効成分であるドネペジルを溶解させてなる経皮吸収型製剤であって、
(a)水添ロジングリセリンエステルとドネペジルの配合比率が、水添ロジングリセリンエステル/ドネペジル=1.5〜8であり、かつ
(b)スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体と流動パラフィンの配合比率が、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体/流動パラフィン=0.7〜1.5である、
ことを特徴とする経皮吸収型製剤。 - 該吸収促進剤の配合量が1〜10重量%である請求項1に記載の経皮吸収型製剤。
- スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体5〜90重量%、水添ロジングリセリンエステル5〜70重量%、流動パラフィン10〜70重量%、及び吸収促進剤1〜10重量%を配合した貼付剤基剤に、有効成分であるドネペジル5〜30重量%溶解させてなる経皮吸収製剤であって、
(a)水添ロジングリセリンエステルとドネペジルの配合比率が、水添ロジングリセリンエステル/ドネペジル=1.5〜8であり、かつ、
(b)スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体と流動パラフィンの配合比率がスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体/流動パラフィン=0.7〜1.5である、
ことを特徴とする経皮吸収型製剤。 - 該吸収促進剤が、ラウリルアルコール、クエン酸トリエチル、ミリスチン酸イソプロピル、乳酸セチル、オレイルアルコール、ソルビタンモノオレエート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ラウロマクロゴール、N−メチル−2−ピロリドン及びトリアセチンから選ばれる1種あるいは2種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の経皮吸収型製剤。
- 該吸収促進剤が、ラウリルアルコール、ミリスチン酸イソプロピル、ラウロマクロゴール、トリアセチンから選ばれる1種あるいは2種以上である請求項1〜4のいずれかに記載の経皮吸収型製剤。
- 該吸収促進剤がラウリルアルコール、ラウロマクロゴール、トリアセチンから選ばれる1種あるいは2種以上である請求項1〜4のいずれかに記載の経皮吸収型製剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009242656 | 2009-10-21 | ||
JP2009242656 | 2009-10-21 | ||
PCT/JP2010/068260 WO2011049038A1 (ja) | 2009-10-21 | 2010-10-18 | ドネペジル含有経皮吸収型製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011049038A1 JPWO2011049038A1 (ja) | 2013-03-14 |
JP5913981B2 true JP5913981B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=43900264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011537235A Active JP5913981B2 (ja) | 2009-10-21 | 2010-10-18 | ドネペジル含有経皮吸収型製剤 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8840922B2 (ja) |
EP (1) | EP2491931B1 (ja) |
JP (1) | JP5913981B2 (ja) |
KR (1) | KR101734602B1 (ja) |
CN (1) | CN102573843B (ja) |
AU (1) | AU2010309030B2 (ja) |
BR (1) | BR112012011334A2 (ja) |
CA (1) | CA2778103C (ja) |
ES (1) | ES2652491T3 (ja) |
MX (1) | MX2012004550A (ja) |
RU (1) | RU2545696C2 (ja) |
TW (1) | TWI481425B (ja) |
WO (1) | WO2011049038A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022172915A1 (ja) | 2021-02-10 | 2022-08-18 | コスメディ製薬株式会社 | 酸化防止剤含有経皮吸収製剤 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120101704A (ko) * | 2009-12-16 | 2012-09-14 | 고토 다케시 | 항인지증 약물의 경피흡수제제 |
KR20140005151A (ko) * | 2010-09-30 | 2014-01-14 | 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 | 첩부제 |
TWI433904B (zh) * | 2011-01-12 | 2014-04-11 | Taiwan Biotech Co Ltd | 多奈哌齊經皮貼片 |
WO2013035850A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 株式会社 ケイ・エム トランスダーム | 経皮吸収製剤 |
PL2859892T3 (pl) * | 2012-06-12 | 2023-10-16 | KM Transderm Ltd. | Plaster |
CN102895217A (zh) * | 2012-11-13 | 2013-01-30 | 沈阳药科大学 | 长效多奈哌齐经皮吸收贴剂 |
KR101811797B1 (ko) * | 2013-04-03 | 2017-12-22 | 동국제약 주식회사 | 도네페질을 포함하는 비경구투여용 약제학적 조성물 |
KR101485822B1 (ko) * | 2014-01-22 | 2015-01-23 | 주식회사 대웅제약 | 도네페질 또는 그의 염을 함유하는 경피흡수제제 |
WO2015127280A1 (en) | 2014-02-20 | 2015-08-27 | Nal Pharmaceuticals, Ltd. | Transdermal drug delivery system containing donepezil |
WO2017014306A1 (ja) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 積水化学工業株式会社 | 製剤 |
KR102774558B1 (ko) | 2015-12-30 | 2025-03-04 | 코리움, 엘엘씨 | 장기 경피 투여를 위한 시스템 및 방법 |
AU2017281789B2 (en) | 2016-06-23 | 2023-04-13 | Corium, LLC. | Adhesive matrix with hydrophilic and hydrophobic domains and a therapeutic agent |
CA3031944A1 (en) | 2016-07-27 | 2018-02-01 | Corium International, Inc. | Transdermal delivery systems with pharmacokinetics bioequivalent to oral delivery |
US20180028663A1 (en) | 2016-07-27 | 2018-02-01 | Corium International, Inc. | Sodium bicarbonate in situ conversion driven transdermal delivery of amine drug |
CN109789113A (zh) | 2016-07-27 | 2019-05-21 | 考里安国际公司 | 美金刚透皮递送系统 |
KR102033686B1 (ko) | 2017-05-19 | 2019-10-18 | 보령제약 주식회사 | 도네페질을 함유하는 마이크로니들 경피 패치 |
JP2019034905A (ja) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | コスメディ製薬株式会社 | デヒドロ酢酸含有経皮吸収製剤 |
TWI857942B (zh) * | 2017-10-30 | 2024-10-11 | 日商帝國製藥股份有限公司 | 經皮投與製劑 |
CA3086163A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Corium, Inc. | Transdermal adhesive composition comprising a volatile liquid therapeutic agent having low melting point |
KR102024996B1 (ko) * | 2017-12-27 | 2019-09-25 | 동아에스티 주식회사 | 도네페질을 함유하는 치매 치료용 경피흡수제제 |
KR102115102B1 (ko) | 2018-12-21 | 2020-05-26 | 동아에스티 주식회사 | 안정화된 도네페질 함유 경피 흡수제제 |
KR102372630B1 (ko) | 2019-05-15 | 2022-03-14 | 주식회사 대웅제약 | 고함량의 도네페질 또는 그의 염을 포함하는 경피흡수제제 |
CN112823793A (zh) * | 2019-11-20 | 2021-05-21 | 成都康弘药业集团股份有限公司 | 一种含有多奈哌齐的透皮贴剂及其制备方法 |
KR20210133816A (ko) | 2020-04-29 | 2021-11-08 | 신신제약 주식회사 | 도네페질을 함유하는 경피흡수제제 |
KR102227100B1 (ko) * | 2020-08-14 | 2021-03-12 | 주식회사 종근당 | 도네페질 에테르 팔미테이트 또는 이의 약제학적으로 허용가능한 염 |
CN114796164B (zh) * | 2022-05-24 | 2022-12-23 | 河南羚锐制药股份有限公司 | 一种挥发类药物快速释放的贴膏剂基质制备方法 |
WO2024127805A1 (ja) * | 2022-12-16 | 2024-06-20 | 帝國製薬株式会社 | ドネペジル含有経皮吸収製剤 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001039865A (ja) * | 1995-04-26 | 2001-02-13 | Theratech Inc | 経皮的投与のためのマトリックスパッチ |
JP2006169238A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-29 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 薬物含有貼付剤 |
JP2007302582A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | ドネペジル経皮吸収型製剤 |
JP2009022730A (ja) * | 2007-06-18 | 2009-02-05 | Kyoritsu Yakuhin Kogyo Kk | 貼付剤 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3987655B2 (ja) | 1998-03-03 | 2007-10-10 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 抗痴呆薬を含有した経皮適用製剤又は坐剤 |
AU2002235155A1 (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-18 | Noven Pharmaceuticals, Inc. | Crystallization inhibition of drugs in transdermal drug delivery systems |
US20040258741A1 (en) | 2001-10-17 | 2004-12-23 | Takaaki Terahara | Percutaneous absorption preparations |
JP5243254B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2013-07-24 | 久光製薬株式会社 | 結晶含有貼付剤 |
RU2435570C2 (ru) * | 2006-12-01 | 2011-12-10 | Нитто Денко Корпорейшн | Композиция для чрескожного всасывания |
KR101454362B1 (ko) * | 2008-03-24 | 2014-10-23 | 아이큐어 주식회사 | 도네페질을 유효성분으로 함유하는 치매 치료용경피흡수제제 |
JP5421252B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2014-02-19 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 経皮吸収製剤 |
-
2010
- 2010-10-18 ES ES10824887.3T patent/ES2652491T3/es active Active
- 2010-10-18 KR KR1020127012596A patent/KR101734602B1/ko active Active
- 2010-10-18 MX MX2012004550A patent/MX2012004550A/es active IP Right Grant
- 2010-10-18 US US13/503,198 patent/US8840922B2/en active Active
- 2010-10-18 WO PCT/JP2010/068260 patent/WO2011049038A1/ja active Application Filing
- 2010-10-18 RU RU2012120745/15A patent/RU2545696C2/ru active IP Right Revival
- 2010-10-18 BR BR112012011334-8A patent/BR112012011334A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-10-18 CA CA2778103A patent/CA2778103C/en active Active
- 2010-10-18 CN CN201080047352.2A patent/CN102573843B/zh active Active
- 2010-10-18 EP EP10824887.3A patent/EP2491931B1/en active Active
- 2010-10-18 JP JP2011537235A patent/JP5913981B2/ja active Active
- 2010-10-18 AU AU2010309030A patent/AU2010309030B2/en active Active
- 2010-10-21 TW TW099135864A patent/TWI481425B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001039865A (ja) * | 1995-04-26 | 2001-02-13 | Theratech Inc | 経皮的投与のためのマトリックスパッチ |
JP2006169238A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-29 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 薬物含有貼付剤 |
JP2007302582A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | ドネペジル経皮吸収型製剤 |
JP2009022730A (ja) * | 2007-06-18 | 2009-02-05 | Kyoritsu Yakuhin Kogyo Kk | 貼付剤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022172915A1 (ja) | 2021-02-10 | 2022-08-18 | コスメディ製薬株式会社 | 酸化防止剤含有経皮吸収製剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2652491T3 (es) | 2018-02-02 |
EP2491931A4 (en) | 2013-06-12 |
TWI481425B (zh) | 2015-04-21 |
EP2491931A1 (en) | 2012-08-29 |
CN102573843A (zh) | 2012-07-11 |
CN102573843B (zh) | 2014-09-24 |
AU2010309030A1 (en) | 2012-05-10 |
JPWO2011049038A1 (ja) | 2013-03-14 |
US8840922B2 (en) | 2014-09-23 |
EP2491931B1 (en) | 2017-09-20 |
WO2011049038A1 (ja) | 2011-04-28 |
KR20120093293A (ko) | 2012-08-22 |
BR112012011334A2 (pt) | 2020-08-25 |
CA2778103C (en) | 2017-11-07 |
US20120207816A1 (en) | 2012-08-16 |
KR101734602B1 (ko) | 2017-05-11 |
MX2012004550A (es) | 2012-05-29 |
RU2545696C2 (ru) | 2015-04-10 |
CA2778103A1 (en) | 2011-04-28 |
RU2012120745A (ru) | 2013-11-27 |
TW201119691A (en) | 2011-06-16 |
AU2010309030B2 (en) | 2013-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5913981B2 (ja) | ドネペジル含有経皮吸収型製剤 | |
JP4394443B2 (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
JP5190358B2 (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
JP5403948B2 (ja) | メマンチン含有経皮吸収製剤 | |
JP4694967B2 (ja) | 貼付剤 | |
JP5632577B2 (ja) | 貼付剤 | |
WO2008026381A1 (en) | Nail patch | |
WO2010098261A1 (ja) | リスペリドン含有経皮吸収型製剤及びこれを用いた貼付剤 | |
JP4986411B2 (ja) | 貼付剤 | |
TWI491690B (zh) | 含有聯苯乙酸之經皮吸收製劑 | |
JPWO2005041967A1 (ja) | ペルゴリド療法における副作用低減のための経皮吸収型製剤および方法 | |
EP1611882B1 (en) | Adhesive patch | |
WO2024127805A1 (ja) | ドネペジル含有経皮吸収製剤 | |
JPWO2018155682A1 (ja) | リバスチグミン含有経皮吸収型製剤 | |
US20210085633A1 (en) | Rivastigmine-containing transdermal absorption preparation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |