JP5632577B2 - 貼付剤 - Google Patents
貼付剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5632577B2 JP5632577B2 JP2007500459A JP2007500459A JP5632577B2 JP 5632577 B2 JP5632577 B2 JP 5632577B2 JP 2007500459 A JP2007500459 A JP 2007500459A JP 2007500459 A JP2007500459 A JP 2007500459A JP 5632577 B2 JP5632577 B2 JP 5632577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patch
- bisoprolol
- acid
- base
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7023—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
- A61K9/703—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
- A61K9/7038—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
- A61K9/7046—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
- A61K9/7053—Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
- A61K9/7061—Polyacrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
- A61K31/138—Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
また、本発明は、ビソプロロール皮膚透過速度の最大値が、投与期間中の12時間以内に得られる、前記ビソプロロール貼付剤に関する。
さらに、本発明は、ビソプロロールの皮膚拡散係数が2.5×10E-8〜6×10E-8 cm2/secである、前記ビソプロロール貼付剤に関する。
また、本発明は、ビソプロロール及び/又はその薬学的に許容される塩が、貼付剤基剤全体の1〜40質量%含まれることを特徴とする、前記ビソプロロール貼付剤に関する。
また、本発明は、貼付剤の基剤が、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、ポリイソブチレン、アクリル系高分子およびシリコーン系高分子から選択される一種以上を配合してなることを特徴とする、前記ビソプロロール貼付剤に関する。
さらに、本発明は、貼付剤の基剤が、アクリル系高分子およびゴム系高分子を混合してなることを特徴とする、前記ビソプロロール貼付剤に関する。
本明細書でいう貼付剤とは、少なくとも支持体と粘着層組成物を含有する貼付剤をいい、一般にいわれるリザーバータイプの外用貼付剤およびマトリックスタイプの外用貼付剤を包含する。リザーバータイプの外用貼付剤とマトリックスタイプの外用貼付剤とを比較すると、一般的に自己粘着力を有する粘着層組成物が直接皮膚に接着するマトリックスタイプの外用貼付剤の方が接着性に優れ、薬物の皮膚への透過性も優れるため、以下主として本発明の貼付剤をマトリックスタイプの貼付剤を例として説明するが、これに限定されるものではない。
また、本明細書において疎水性高分子とは、貼付剤の粘着層製造時に、高分子の溶媒として有機溶媒または有機溶媒の混合物を用いる高分子をいう。
本発明に用いることができるビソブロロールは、皮膚透過性及び製剤物性の観点から、貼付剤基剤全体に対して、1〜40質量%、好ましくは5〜30質量%、さらに好ましくは10〜15質量%含有される。
また、本発明の貼付剤のビソプロロール皮膚透過速度の24時間値は、血中濃度の極大値と極小値間の変動幅が小さく、短時間で血中濃度を安定させるという観点から、皮膚透過速度の最大値の15〜60%、好ましくは20〜40%、さらに好ましくは20〜30%である。
ここで、ビソプロロール皮膚透過速度(極大値)とは、ヒト皮膚透過試験により求められる。具体的な試験方法は、角質層側から約500μmの厚みに切断した試験用のヒト皮膚(腹部)を用い、角質層側に各製剤を貼付し、真皮側をレセプター層側にして、フロースルー型拡散セルに装着する。そして、レセプター層にはpH7.4のリン酸緩衝生理食塩水を用いて、皮膚表面温度が32±1℃となるように温水を外周部に循環させる。サンプリングは2時間ごとに行い、得られたレセプター溶液は、流量を正確に測り、高速液体クロマトグラフ法により薬物濃度を測定し、流量及び薬物濃度の測定値より1時間当たりの透過速度を算出し、最大皮膚透過速度を求めることができる。
ここで、皮膚拡散係数Dは、下記式(1)により求めることができ、式中、Lは皮膚厚みを意味し、Tdはラグタイムを意味する。
D=L2/Td 式(1)
また、ここで皮膚厚みLとは、試験に供したヒト皮膚(腹部)の厚みをマイクロメーター等を用いて、実際に測定した値をいう。
さらに、ラグタイムTdとは、累積透過量−時間曲線における直線部分(定常状態)を時間軸に外挿したときの交点をいう。
ここで、基剤/皮膚間分配係数Kは、下記式(2)により求めることができ、式中、Dは皮膚拡散係数を意味し、Cvは基剤中薬物濃度を意味し、Lは皮膚厚みを意味し、Jは定常状態皮膚透過速度を意味する。
K=J×L/D/Cv 式(2)
また、ここで基剤中薬物濃度Cvとは、試験開始前に製剤中に含有される薬物濃度をあらかじめ実測した濃度をいう。
さらに、定常状態皮膚透過速度とは、累積透過量−時間曲線における直線部分(定常状態)の傾きをいう。
分子中にカルボキシル基を含有するアクリル酸をさらに含む共重合体を用いると、粘着力を向上させることができ、あるいは必要に応じて架橋を行う場合、その反応点として使用できるので有利である。
さらに分子中にアルコール性水酸基を実質的に含有しないアクリル系高分子を用いることにより、ビソプロロール(またはその塩)の製剤安定性をさらに向上できるものであるが、その理由としては定かではないが、アルコール性水酸基が存在すると、アルコール性水酸基とビソプロロールの間で何らかの相互作用が生じるためであると予想される。
なお、上記のアクリル系高分子の製造工程において、原料モノマー中に水酸基を有するモノマーが不純物として微量存在したり、重合の際に熱劣化などの副反応が起きると、得られるアクリル系高分子中に不純物に由来する水酸基が導入される場合があるが、このようなアクリル系高分子中は、本発明の貼付剤が有する特性を損なわない限りにおいて、分子中に水酸基を実質的に有さず、カルボキシル基を有するアクリル系高分子に包含されることとする。
またライナーは、貼付剤を皮膚に適用するまで、粘着層を保護し得るものであれば特に限定されないが、具体的には、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のフィルム、上質紙とポリオレフィンとのラミネートフィルム等が挙げられる。これらのライナーにおいては、粘着層と接触する側の面にシリコーン処理を施すと、製剤からライナーを剥離する際の作業容易性が高められるので好ましい。なお、本発明の貼付剤における製剤面積は、薬物の吸収量を考慮して、1〜60cm2、好ましくは1〜40cm2、さらに好ましくは1〜20cm2である。
アクリル酸−2−エチルヘキシル・酢酸ビニル・アクリル酸共重合体 18.5%
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 8.0%
脂環族飽和炭化水素樹脂 42.0%
流動パラフィン 10.0%
セバシン酸ジエチル 7.0%
酢酸ナトリウム 4.5%
フマル酸ビソプロロール 10.0%
(膏体厚み:100μm)
フマル酸ビソプロロール、酢酸ナトリウム、流動パラフィン及びセバシン酸ジエチルを乳鉢にとり、これらを十分に混合した。この混合物と、アクリル酸−2−エチルヘキシル・酢酸ビニル・アクリル酸共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、脂環族飽和炭化水素樹脂(アルコンP−100、荒川化学工業製)をトルエンおよび酢酸エチルに溶解したものと混合して、塗工液を得た。なお、各成分の配合比は、前記処方の通りとした。
次に、得られた塗工液をポリエチレンテレフタレート製離型フィルム上に塗布した後、溶媒であるトルエン及び酢酸エチルを乾燥除去して、所定の膏体厚みを有する粘着層を形成させた。さらに、この粘着層をポリエチレンテレフタレート製支持体と張り合わせて、本発明の貼付剤を得た。
アクリル酸−2−エチルヘキシル・酢酸ビニル・アクリル酸共重合体 68.6%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
酢酸ナトリウム 6.4%
フマル酸ビソプロロール 15.0%
(膏体厚み:100μm)
フマル酸ビソプロロール、酢酸ナトリウム及びミリスチン酸イソプロピルを乳鉢にとり、これらを十分に混合した。この混合物と、アクリル酸−2−エチルヘキシル・酢酸ビニル・アクリル酸共重合体をヘプタンおよび酢酸エチルに溶解したものと混合して、塗工液を得た。なお、各成分の配合比は、前記処方の通りとした。
次に、得られた塗工液をポリエチレンテレフタレート製離型フィルム上に塗布した後、溶媒であるヘプタン及び酢酸エチルを乾燥除去して、所定の膏体厚みを有する粘着層を形成させた。さらに、この粘着層をポリエチレンテレフタレート製支持体と張り合わせて、本発明の貼付剤を得た。
アクリル酸−2−エチルヘキシル・酢酸ビニル・アクリル酸共重合体 42.2%
モノラウリン酸プロピレングリコール 10%
酢酸ナトリウム 12.8%
フマル酸ビソプロロール 30%
(膏体厚み:120μm)
上記処方に従い、本発明の貼付剤を得た。
アクリル酸−2−エチルヘキシル・酢酸ビニル・アクリル酸共重合体 52.2%
ミリスチン酸イソプロピル 3%
酢酸ナトリウム 12.8%
フマル酸ビソプロロール 30%
(膏体厚み:120μm)
上記処方に従い、貼付剤を得た。
メタクリル酸-2-エチルヘキシル・メタクリル酸ドデシル・アクリル酸-2-エチルヘキシル共重合体
79.4%
パルミチン酸イソプロピル 10.0%
酢酸ナトリウム 2.6%
フマル酸ビソプロロール 8.0%
(膏体厚み:50μm)
上記処方に従い、貼付剤を得た。
角質層側から約500μmの厚みに切断した試験用のヒト皮膚(腹部)を用い、角質層側に実施例または比較例において得られた製剤(5cm2)を貼付し、真皮側をレセプター層側にして、フロースルー型拡散セルに装着する。そして、レセプター層にはpH 7.4のリン酸緩衝生理食塩水を用いて、皮膚表面温度が32±1℃となるように温水を外周部に循環させる。流速は5mL/時間の速さとし、サンプリングは2時間ごとに行い、各時間で得られたレセプター溶液は、流量を正確に測り、高速液体クロマトグラフ法により薬物濃度を測定した(本発明の貼付剤を連続投与したときのビソプロロール累積透過・時間曲線を示した図5を参照)。流量及び薬物濃度の測定値より1時間当たりの透過速度を算出し、各実施例、比較例の最大皮膚透過速度を求めた。さらに、下記の式(1)及び式(2)により、拡散係数D、及び分配係数Kをそれぞれ算出した。
D=L2/Td 式(1)
K=J×L/D/Cv 式(2)
ただし、記号は以下の意味を表す。
D:拡散係数
L:皮膚厚み
Td:ラグタイム
K:基剤/皮膚間分配係数
J:定常状態皮膚透過速度
Cv:基剤中薬物濃度
比較例1及び2の製剤は、皮膚透過速度が最大を示した後、ほぼ定常状態を維持した。
比較例3の製剤は、皮膚透過速度が最大を示した後に急激に減衰し、薬物がほとんど透過しない状態となった。
フマル酸ビソプロロールのヒト経口投与における薬物動態パラメーターを、公表されている経口剤(5mg)のデータを用いて、薬物動態解析ソフト、WinNonlin (Scientific Consulting Inc.)により求めた。それらパラメーターと実施例1および2で得られたのヒト皮膚透過試験結果(図1)を用いて、経皮吸収予測システム、SKIN-CADTM Proffesional Edition ver.3.0((株)イーハイブ・コミュニケーション)により、単回投与及び連続投与時でのヒト血漿中濃度を算出した。結果を図2〜4に示す。尚、製剤面積は、実施例1においては15cm2、実施例2においては13cm2、比較例1においては7cm2、比較例2においては8cm2、比較例3においては33cm2と、それぞれした。また、比較のために5mg経口剤の血漿中濃度も同時に示した。
比較例1及び2の製剤は、血漿中ビソプロロール濃度の極大、極小の幅は小さいものの、定常状態に達するのに3〜4日程度の日数を要した。これらの製剤は、副作用の発生は少ないものの、安定した薬効を発現するまでに時間を要するビソプロロール貼付剤である。
比較例3の製剤及び比較例4(経口剤)では、血漿中ビソプロロール濃度の極大、極小の幅が大きく、安定な製剤が得られなかった。これらの製剤は、極小値周辺の時間帯においては薬効が発現されず、極大値周辺では過度の降圧により、徐脈、めまい等の副作用の発生が懸念される製剤である。
本発明のビソプロロール貼付剤の安全性を評価する指標の1つとして、皮膚刺激性試験を行った。以下の試験方法で、皮膚pH値、および皮膚一次刺激指数を求めた。結果を以下に示す。
〔試験方法〕
上記の実施例1及び2と比較例1及び参考例1の製剤(3cm2)を試験に供した。すなわち、日本白色ウサギ(雌性、1群6匹)の背部皮膚に対し、製剤を24時間貼付した後に剥離し、下記のDraize法に従って、その1時間後及び48時間後における紅斑評点と浮腫評点を加えた平均値より皮膚一次刺激指数(Primary Irritation Index: P.I.I.)を算出した。
(評価基準と評点)
紅斑及び痂皮の形成
紅斑なし:0
非常に軽度な紅斑:1
はっきりした紅斑:2
中等度から強度な紅斑:3
強度な紅斑から軽度な痂皮形成まで:4
浮腫の形成
浮腫なし:0
非常に軽度な浮腫:1
軽度な浮腫:2
中等度名浮腫:3
強度な浮腫:4
P.I.I.値
0〜2.0:弱い刺激性
2.0〜6.0:中等度の刺激性
6.0〜8.0:強度の刺激性
さらに、製剤を貼付してない部位の皮膚及び製剤剥離直後の皮膚について、その表面pHを測定した。
(結果)
ビソプロロール化合物を含む比較例1の貼付剤が皮膚に投与された場合に、高い皮膚透過速度が長時間持続すると、薬物自身が塩基性であるために、皮膚表面pHの明らかな上昇が生じ、その結果として、皮膚一次刺激性を生じやすいことが認められた。一方、実施例1および2の貼付剤を皮膚に投与した場合には、pH値は、やや上昇するが、皮膚一次刺激性はほとんど認められなかった。
2・・・薬物含有層
3・・・ライナー
Claims (10)
- ビソプロロールおよび/またはその薬学的に許容される塩を含む貼付剤であって、該ビソプロロールのヒト皮膚(腹部)透過速度の24時間値が、ヒト皮膚(腹部)透過速度の最大値の15〜60%であり、該貼付剤の基剤が、分子中にカルボキシル基を含有するアクリル酸を含むアクリル系高分子を含み、一日一回の繰り返し投与用である、前記ビソプロロール貼付剤。
- ビソプロロールのヒト皮膚(腹部)透過速度の最大値が、投与期間中の12時間以内に得られる、請求項1に記載のビソプロロール貼付剤。
- ビソプロロールが、貼付剤基剤全体の1〜40質量%含まれることを特徴とする請求項1または2に記載のビソプロロール貼付剤。
- 貼付剤の基剤が、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、ポリイソブチレン、アクリル系高分子およびシリコーン系高分子から選択される一種以上をさらに配合してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のビソプロロール貼付剤。
- 粘着層の膏体厚さが10〜300μmである、請求項4に記載のビソプロロール貼付剤。
- 貼付剤の基剤が、さらにゴム系高分子を混合してなることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のビソプロロール貼付剤。
- 貼付剤の基剤が、可塑剤をさらに含む、請求項4〜6のいずれかに記載のビソプロロール貼付剤。
- 可塑剤が、該粘着層の基剤全体の1〜70質量%含まれる、請求項7に記載のビソプロロール貼付剤。
- 貼付剤の基剤が、吸収促進剤をさらに含む、請求項4〜8のいずれかに記載のビソプロロール貼付剤。
- 吸収促進剤が、該粘着層の基剤全体の0.01〜40質量%含まれる、請求項9に記載のビソプロロール貼付剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007500459A JP5632577B2 (ja) | 2005-01-31 | 2006-01-16 | 貼付剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024049 | 2005-01-31 | ||
JP2005024049 | 2005-01-31 | ||
PCT/JP2006/300419 WO2006080199A1 (ja) | 2005-01-31 | 2006-01-16 | 貼付剤 |
JP2007500459A JP5632577B2 (ja) | 2005-01-31 | 2006-01-16 | 貼付剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006080199A1 JPWO2006080199A1 (ja) | 2008-06-19 |
JP5632577B2 true JP5632577B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=36740233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007500459A Active JP5632577B2 (ja) | 2005-01-31 | 2006-01-16 | 貼付剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090012181A1 (ja) |
EP (1) | EP1847264B1 (ja) |
JP (1) | JP5632577B2 (ja) |
WO (1) | WO2006080199A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5058531B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2012-10-24 | 日東電工株式会社 | ビソプロロール含有貼付製剤 |
JP4945228B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2012-06-06 | 日東電工株式会社 | ビソプロロール含有貼付製剤 |
CN103784425B (zh) * | 2007-03-08 | 2016-08-17 | 日东电工株式会社 | 比索洛尔的经皮给药装置 |
WO2009026133A2 (en) * | 2007-08-17 | 2009-02-26 | Alza Corporation | Transdermal bisoprolol delivery system |
WO2009119672A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 帝國製薬株式会社 | β遮断剤の安定化組成物およびそれを用いた経皮吸収製剤 |
JP5776079B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2015-09-09 | 日東電工株式会社 | ビソプロロール含有貼付製剤 |
DE102011111865A1 (de) * | 2011-08-31 | 2013-02-28 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | Transdermales therapeutisches System für 5-Aminolävulinsäurehydrochlorid |
CN103495155B (zh) * | 2013-09-25 | 2015-10-14 | 南阳市汇博生物技术有限公司 | 用于增生性疤痕修复的贴膜及其制备方法 |
WO2016204260A1 (ja) * | 2015-06-17 | 2016-12-22 | 日東電工株式会社 | ビソプロロール含有貼付製剤 |
US9804046B2 (en) * | 2015-10-27 | 2017-10-31 | DunAn Sensing, LLC | Pressure sensor with support structure for non-silicon diaphragm |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11302161A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 貼付製剤 |
WO2000061120A1 (fr) * | 1999-04-13 | 2000-10-19 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Préparations destinées à être absorbées par voie percutanée |
WO2002069942A1 (fr) * | 2001-03-07 | 2002-09-12 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Timbre adhesif |
JP2003313122A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Nitto Denko Corp | ビソプロロール含有貼付剤 |
JP2004010525A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Nitto Denko Corp | 経皮吸収型製剤およびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60174716A (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-09 | Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd | パツチ剤 |
US5656286A (en) | 1988-03-04 | 1997-08-12 | Noven Pharmaceuticals, Inc. | Solubility parameter based drug delivery system and method for altering drug saturation concentration |
US20040142024A1 (en) * | 1999-07-27 | 2004-07-22 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Patch formulation for external use |
JP2003137773A (ja) | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 積層支持体を有する貼付剤 |
US20030091633A1 (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-15 | John Kelly | Methods and compositions for use of (S)-bisoprolol |
JP4792193B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2011-10-12 | 久光製薬株式会社 | 貼付剤 |
JP4945228B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2012-06-06 | 日東電工株式会社 | ビソプロロール含有貼付製剤 |
-
2006
- 2006-01-16 WO PCT/JP2006/300419 patent/WO2006080199A1/ja active Application Filing
- 2006-01-16 US US11/814,840 patent/US20090012181A1/en not_active Abandoned
- 2006-01-16 EP EP06711700.2A patent/EP1847264B1/en active Active
- 2006-01-16 JP JP2007500459A patent/JP5632577B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-11 US US12/721,814 patent/US20100227932A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11302161A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 貼付製剤 |
WO2000061120A1 (fr) * | 1999-04-13 | 2000-10-19 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Préparations destinées à être absorbées par voie percutanée |
WO2002069942A1 (fr) * | 2001-03-07 | 2002-09-12 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Timbre adhesif |
JP2003313122A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Nitto Denko Corp | ビソプロロール含有貼付剤 |
JP2004010525A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Nitto Denko Corp | 経皮吸収型製剤およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090012181A1 (en) | 2009-01-08 |
US20100227932A1 (en) | 2010-09-09 |
EP1847264A4 (en) | 2012-12-12 |
WO2006080199A1 (ja) | 2006-08-03 |
JPWO2006080199A1 (ja) | 2008-06-19 |
EP1847264B1 (en) | 2017-05-03 |
EP1847264A1 (en) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5913981B2 (ja) | ドネペジル含有経皮吸収型製剤 | |
JP5632577B2 (ja) | 貼付剤 | |
JP4394443B2 (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
JP5403948B2 (ja) | メマンチン含有経皮吸収製剤 | |
JP4694967B2 (ja) | 貼付剤 | |
JPWO2005115355A1 (ja) | 貼付製剤 | |
US20060110433A1 (en) | Adhesive patch | |
JP2007217328A (ja) | 経皮吸収製剤 | |
JP4271028B2 (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
US20080188509A1 (en) | Transdermal Preparations and Method for Relieving Side Effects in Pergolide Therapy | |
WO2010098261A1 (ja) | リスペリドン含有経皮吸収型製剤及びこれを用いた貼付剤 | |
JP4986411B2 (ja) | 貼付剤 | |
EP1547595B1 (en) | Patch for transdermal administration | |
EP2601944A1 (en) | Transdermal patch and method for augmenting adhesive strength thereof | |
US8173155B2 (en) | Adhesive patch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120612 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120703 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5632577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |