JP5913279B2 - ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法 - Google Patents
ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5913279B2 JP5913279B2 JP2013501301A JP2013501301A JP5913279B2 JP 5913279 B2 JP5913279 B2 JP 5913279B2 JP 2013501301 A JP2013501301 A JP 2013501301A JP 2013501301 A JP2013501301 A JP 2013501301A JP 5913279 B2 JP5913279 B2 JP 5913279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chclch
- catalyst
- ccl
- hexafluoro
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C21/00—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
- C07C21/02—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
- C07C21/18—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/20—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
- C07C17/202—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
- C07C17/206—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/25—Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/26—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
- C07C17/272—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
- C07C17/278—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/35—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
- C07C17/358—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by isomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/09—Geometrical isomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
(a)四塩化炭素を、金属及び有機リガンドを含む有効量の金属触媒錯体の存在下において、付加反応を促進してCF3CHClCH2CCl3を含む生成物流を形成するのに有効な条件下で3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させ;
(b)HFを、フッ素化触媒の存在下又は不存在下において、フッ素化反応を促進して1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン及び/又は1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−クロロブタンを含む生成物流を形成するのに有効な条件下で、(a)において形成されるCF3CHClCH2CCl3と接触させ;
(c)場合によっては、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−クロロブタンを、脱塩化水素化触媒の存在下又は不存在下において、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを含む生成物流を形成するのに有効な条件下で脱塩化水素化し;そして
(d)場合によっては、しかしながら好ましくは、トランス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンからシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン生成物を単離した後に、トランス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを、相当量のシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを形成するのに有効な条件下で異性化触媒と接触させる;
工程を含む、シス−ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法である。
(a):CCl4+CF3CH=CH2→CF3CHClCH2CCl3
(b):CF3CHClCH2CCl3+HF→CF3CH=CHCF3(HFO-1336)+CF3CHClCH2CF3+HCl
(c):CF3CHClCH2CF3→HCl+CF3CH=CHCF3(HFO-1336)
によって1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン(HFO−1336)を製造することができる。
(d)トランス−1336→シス−1336
を加えて、異性化触媒を用いてトランス−1336をシス−1336に異性化することができる。
工程(a):CCl4+CF3CH=CH2→CF3CHClCH2CCl3:
この工程においては、四塩化炭素を、金属及び有機リガンドを含む有効量の金属触媒錯体の存在下において、付加反応を促進してCF3CHClCH2CCl3を含む生成物流を形成するのに有効な条件下で3,3,3−トリフルオロプロペン(TFP)と反応させる。
この工程においては、HFを、フッ素化触媒の存在下において、フッ素化反応を促進して1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン及び/又は1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−クロロブタンを含む生成物流を形成するのに有効な条件下で、工程(a)において形成されるCF3CHClCH2CCl3と反応させる。反応器から排出される流出流は、場合によっては未反応のHF、及びCF3CHClCH2CF3のような更なる成分を含む可能性がある。フッ素化プロセスは、蒸気相又は液相中で行うことができる。
この工程においては、工程(b)において副生成物として形成されるCF3CHClCH2CF3を、蒸気相反応器(脱塩化水素化触媒を含む)に供給して脱塩化水素化して、所望の生成物であるHFO−1336を生成させる。
工程(b)及び(c)の反応中においては、一般に2種類の異性体、即ちシス−CF3CH=CHCF3及びトランス−CF3CH=CHCF3が生成する。シス異性体が好ましい生成物である。シス異性体のシングルパス収率を増加させるために、場合によっては、しかしながら好ましくは、トランス−1336を、異性化触媒を含む蒸気相反応器内でシス−1336に異性化する。3種類の触媒、即ち、ハロゲン化金属酸化物、ルイス酸金属ハロゲン化物、及びゼロ価の金属を異性化触媒として用いることができる。
四塩化炭素及び3,3,3−トリフルオロプロペンからのCF3CHClCH2CCl3の製造:
鉄線を充填した0.5インチ×40インチの栓流反応器に、3,3,3−トリフルオロプロペン及び四塩化炭素の混合物(50/50モル%)を約1.5g/分で供給した。また、触媒予備混合タンク(2L)中で調製した塩化第二鉄、トリブチルホスフェート、及び四塩化炭素の触媒混合物も、約2g/分で反応器に同時に供給した。反応器を80℃〜100℃で運転し、約30psigに制御した。栓流反応器の流出流を蒸留カラムに供給し、大気圧以下の圧力及び約80℃以下で運転した。この蒸留カラムから、未反応の四塩化炭素を微量の3,3,3−トリフルオロプロペンと共に留出し、触媒予備混合タンクに供給した。この蒸留からの塔底混合物を第2の蒸留に供給し、約50mmHgの真空下及び80℃〜90℃で運転した。粗CF3CHClCH2CCl3生成物をカラムの頂部から回収した。触媒混合物、塩化第二鉄、塩化第一鉄、及びトリブチルホスフェートを含む塔底混合物を、触媒予備混合タンクに戻し、反応器に再循環して戻した。粗CF3CHClCH2CCl3は1.4gのCF3CHClCH2CCl3を含んでいた。収率は90%より大きかった。
CF3CH=CHCF3(HFO−1336)及びCF3CHClCH2CF3の製造:
フッ素化Cr2O3触媒の存在下においてCF3CHClCH2CCl3の蒸気相フッ素化を行った。N2、HF、及び有機物の供給システム、供給流気化器、過熱器、内径(ID)4インチのモネル反応器、酸スクラバー、乾燥機、及び生成物回収システムから構成される連続蒸気相フッ素化反応システムを用いて反応を研究した。反応器に約6.5Lのフッ素化Cr2O3触媒を装填した。次に、触媒上にN2パージを流しながら、反応器を約250℃の反応温度に加熱した。反応器は約3psigの圧力であった。次に、気化器及び過熱器を通してHF供給流をN2との共供給流として15分間反応器に導入し、この時点でN2流を停止した。HFの流速を0.35ポンド/時に調節し、次に気化器及び過熱器を通してCF3CHClCH2CCl3の反応器への供給を開始した。CF3CHClCH2CCl3の供給速度は約0.44ポンド/時において一定に維持し、HF供給は、約10:1のHF:CF3CHClCH2CCl3のモル比にするために0.35ポンド/時において一定に維持した。反応が開始すると、触媒床の温度が250℃〜260℃の範囲に上昇した。反応器の流出流中のCF3CH=CHCF3、CF3CHClCH2CF3、及びCF3CHClCH2CCl3の濃度は、それぞれ92.9、4.9、及び1.1GC面積%であった。
CF3CHClCH2CF3からのCF3CH=CHCF3(HFO−1336)の製造:
3区域の電気炉中に浸漬した円筒形の内径3/4インチのモネル反応器を、CF3CHClCH2CF3の脱塩化水素化反応において用いた。触媒床を通して反応器の内部に配置した5点式熱電対を用いてプロセス温度を記録した。20ccのフッ素化クロミア触媒を反応器中に充填した。垂直に設置した反応器の底部中にCF3CHClCH2CF3を12g/時の速度で供給し、触媒床に達する前に気化させた。350℃及び1気圧において反応を行った。流出ガスをガスサンプリング管に通して、ガスサンプリング管の内容物のGC分析によって反応の進行を周期的にモニタリングするようにした。分析によって、流出ガスは約91%のCF3CH=CHCF3、及び約8%のCF3CHClCH2CF3を含んでいたことが示された。
CF3CHClCH2CCl3からのCF3CH=CHCF3(HFO−1336)の製造:
SbCl5の存在下においてCF3CHClCH2CCl3の液相フッ素化を行った。約6100gのSbCl5を、内径2インチの充填カラム及び凝縮器を取り付けたテフロンライニング液相反応器(テフロンはE. I. DuPont de Nemours & Co.の商標である)内に含ませた。反応器は内径2.75インチ×長さ36インチであった。まず、大過剰のCl2を反応器に加えて、触媒が5価状態であることを確保した。反応器を約85℃〜87℃に加熱した。まず、HFの供給を開始した。1.3ポンドのHFが加えられた時点で、CF3CHClCH2CCl3の供給を開始した。CF3CHClCH2CCl3供給材料の純度は約99GC面積%(ガスクロマトグラフ)であった。実験を71時間連続的に運転した。この運転中において、塩素を運転中にわたって約4時間毎にバッチ供給して触媒を活性に保持した。供給は、10/1のHF/CF3CHClCH2CCl3の比のために平均で0.35ポンド/時のHF及び0.44ポンド/時のCF3CHClCH2CCl3であった。この実験に関する反応器温度範囲は78℃〜91℃であり、圧力範囲は85psig〜115psig(ポンド/平方インチゲージ圧)であった。運転から回収された有機粗材料をガスクロマトグラフにかけた。有機相中のCF3CH=CHCF3及びCF3CHClCH2CCl3の濃度は、それぞれ97.9及び1.0GC面積%であった。
トランス−CF3CH=CHCF3からのシス−CF3CH=CHCF3の製造:
3区域の電気炉中に浸漬した円筒形の内径3/4インチのモネル反応器を、トランス−CF3CH=CHCF3の異性化反応において用いた。触媒床を通して反応器の内部に配置した5点式熱電対を用いてプロセス温度を記録した。20ccのフッ素化クロミア触媒を反応器中に充填した。垂直に設置した反応器の底部中にトランス−CF3CH=CHCF3を12g/時の速度で供給し、触媒床に達する前に気化させた。250℃及び1気圧において反応を行った。流出ガスをガスサンプリング管に通して、ガスサンプリング管の内容物のGC分析によって反応の進行を周期的にモニタリングするようにした。分析によって、流出ガスは約61%のシス−CF3CH=CHCF3及び約48%のトランス−CF3CH=CHCF3を含んでいたことが示された。
本発明は以下の態様を含む。
[1]
(a)四塩化炭素を、金属及び有機リガンドを含む有効量の金属触媒錯体の存在下において、付加反応を促進してCF 3 CHClCH 2 CCl 3 を含む生成物流を形成するのに有効な条件下で3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させ;
(b)HFを、フッ素化反応を促進して、シス−及びトランス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを含む生成物流混合物を形成するのに有効な条件下で、工程(a)において形成されるCF 3 CHClCH 2 CCl 3 と接触させ、混合物からシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを単離する;
工程を含む、シス−ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法。
[2]
(c)1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−クロロブタンを、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを含む生成物流を形成するのに有効な条件下で脱塩化水素化する;
工程を更に含む、[1]に記載の方法。
[3]
工程(b)のフッ素化プロセスを蒸気相中で行う、[1]に記載の方法。
[4]
蒸気相固体触媒が酸化クロム(III)である、[3]に記載の方法。
[5]
工程(b)のフッ素化プロセスを液相中で行う、[1]に記載の方法。
[6]
液相フッ素化触媒が五塩化アンチモンである、[5]に記載の方法。
Claims (1)
- (a)四塩化炭素を、金属及び有機リガンドを含む有効量の金属触媒錯体の存在下において、付加反応を促進してCF3CHClCH2CCl3を含む生成物流を形成するのに有効な条件下で3,3,3−トリフルオロプロペンと接触させ;
(b)HFを、フッ素化反応を促進して、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン及び1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−クロロブタンを含む生成物流混合物を形成するのに有効な条件下で、工程(a)において形成されるCF3CHClCH2CCl3と接触させ;
(c)前記1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−クロロブタンを、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを含む生成物流を形成するのに有効な条件下で脱塩化水素化する;
工程を含む、ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US31787910P | 2010-03-26 | 2010-03-26 | |
US61/317,879 | 2010-03-26 | ||
US13/045,926 US8461401B2 (en) | 2010-03-26 | 2011-03-11 | Method for making hexafluoro-2-butene |
US13/045,926 | 2011-03-11 | ||
PCT/US2011/028476 WO2011119370A2 (en) | 2010-03-26 | 2011-03-15 | Method for making hexafluoro-2-butene |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015204460A Division JP6088618B2 (ja) | 2010-03-26 | 2015-10-16 | ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013523637A JP2013523637A (ja) | 2013-06-17 |
JP5913279B2 true JP5913279B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=44657198
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013501301A Active JP5913279B2 (ja) | 2010-03-26 | 2011-03-15 | ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法 |
JP2015204460A Active JP6088618B2 (ja) | 2010-03-26 | 2015-10-16 | ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法 |
JP2017018610A Pending JP2017125023A (ja) | 2010-03-26 | 2017-02-03 | ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015204460A Active JP6088618B2 (ja) | 2010-03-26 | 2015-10-16 | ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法 |
JP2017018610A Pending JP2017125023A (ja) | 2010-03-26 | 2017-02-03 | ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8461401B2 (ja) |
EP (1) | EP2552873B1 (ja) |
JP (3) | JP5913279B2 (ja) |
CN (1) | CN102884030B (ja) |
ES (1) | ES2654159T3 (ja) |
MX (1) | MX2012011055A (ja) |
WO (1) | WO2011119370A2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2968009B1 (fr) * | 2010-11-25 | 2012-11-16 | Arkema France | Fluides frigorigenes contenant du (e)-1,1,1,4,4,4-hexafluorobut-2-ene |
ES2730103T3 (es) | 2010-11-25 | 2019-11-08 | Arkema France | Composiciones de cloro-trifluoropropeno y hexafluorobuteno |
FR2968310B1 (fr) | 2010-12-03 | 2012-12-07 | Arkema France | Compositions a base de 1,1,1,4,4,4-hexafluorobut-2-ene et de 3,3,4,4,4-pentafluorobut-1-ene |
FR2977256B1 (fr) | 2011-07-01 | 2013-06-21 | Arkema France | Compositions de 2,4,4,4-tetrafluorobut-1-ene et de cis-1,1,1,4,4,4-hexafluorobut-2-ene |
US9212109B2 (en) * | 2011-10-24 | 2015-12-15 | The Chemours Company Fc, Llc | Catalytic processes for making hydromonochlorofluorobutane and hydromonochlorofluoropentane compounds |
JP5790438B2 (ja) | 2011-11-21 | 2015-10-07 | セントラル硝子株式会社 | トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
FR2989084B1 (fr) | 2012-04-04 | 2015-04-10 | Arkema France | Compositions a base de 2,3,3,4,4,4-hexafluorobut-1-ene |
FR2989374A1 (fr) * | 2012-04-11 | 2013-10-18 | Arkema France | Procede de preparation d'un compose olefinique sous forme d'un isomere specifique. |
US9234123B2 (en) * | 2013-03-21 | 2016-01-12 | Hsi Fire & Safety Group, Llc | Compositions for totally non-flammable aerosol dusters |
US20170015607A1 (en) * | 2014-03-21 | 2017-01-19 | The Chemours Company Fc, Llc | Processes for the production of z 1,1,1,4,4,4 hexafluoro 2-butene |
US9353030B2 (en) * | 2014-07-25 | 2016-05-31 | Honeywell International Inc. | One-step process for hexafluoro-2-butene |
CN104370690B (zh) * | 2014-11-20 | 2016-08-17 | 西安近代化学研究所 | 一种反式-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的合成方法 |
CN104447186B (zh) * | 2014-11-20 | 2016-08-17 | 西安近代化学研究所 | 一种2,4,4-三氯-1,1,1-三氟丁烷的制备方法 |
CN104529695B (zh) * | 2015-01-26 | 2016-06-22 | 杭州芳环科技有限公司 | 一种制备1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的方法 |
KR102664130B1 (ko) * | 2015-08-07 | 2024-05-10 | 더 케무어스 컴퍼니 에프씨, 엘엘씨 | Z-1,1,1,4,4,4-헥사플루오로-2-부텐의 e-1,1,1,4,4,4-헥사플루오로-2-부텐으로의 촉매적 이성체화 |
MX2018008826A (es) * | 2016-01-22 | 2018-09-17 | Chemours Co Fc Llc | Formacion de espuma del producto de reaccion de poliisocianato/compuesto que contiene hidrogeno activo. |
CN109476567B (zh) * | 2016-07-27 | 2022-08-09 | 科慕埃弗西有限公司 | 用于生产卤化烯烃的方法 |
CN111094503B (zh) | 2017-09-11 | 2022-04-01 | 科慕埃弗西有限公司 | 包含氟化氢和含氟烃的共沸组合物 |
JP7270609B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2023-05-10 | ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー | (e)-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロブタ-2-エンを調製するための液相プロセス |
CN107759440B (zh) * | 2017-11-07 | 2020-07-03 | 中国民航大学 | 一种将含氟烯烃双键上的氟置换成氢的方法 |
KR102762367B1 (ko) | 2017-12-04 | 2025-02-05 | 더 케무어스 컴퍼니 에프씨, 엘엘씨 | 1,1,3-트라이클로로-4,4,4-트라이플루오로부트-1-엔 및 (e)-1,1,1,4,4,4-헥사플루오로부트-2-엔을 제조하기 위한 방법 및 중간체 |
CN109678650A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-04-26 | 西安近代化学研究所 | 一种1,1,1,3-四氯-4,4,4-三氟丁烷的制备方法 |
CN110590496A (zh) * | 2019-09-24 | 2019-12-20 | 浙江三美化工股份有限公司 | 一种气相连续合成顺式-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的方法 |
CN115003648A (zh) * | 2020-01-23 | 2022-09-02 | 科慕埃弗西有限公司 | (e)-1,1,1,4,5,5,5-七氟-4-(三氟甲基)戊-2-烯的合成 |
CN112159301B (zh) * | 2020-09-29 | 2022-12-13 | 西安近代化学研究所 | 一种2-氯-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的合成方法 |
KR20230066432A (ko) * | 2020-10-15 | 2023-05-15 | 가부시끼가이샤 레조낙 | 플루오로-2-부텐의 보관 방법 |
CN116325090A (zh) * | 2020-10-15 | 2023-06-23 | 株式会社力森诺科 | 蚀刻气体及其制造方法、蚀刻方法以及半导体元件的制造方法 |
EP4230609A4 (en) * | 2020-10-15 | 2024-11-20 | Resonac Corporation | PROCESS FOR STORING FLUOR-2-BUTENE |
US20230303469A1 (en) * | 2020-10-15 | 2023-09-28 | Resonac Corporation | Method for storing fluoro-2-butene |
CN114716297B (zh) * | 2021-01-06 | 2023-10-27 | 浙江省化工研究院有限公司 | 一种e-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的制备方法 |
CN114292158B (zh) * | 2021-12-01 | 2024-01-02 | 西安近代化学研究所 | 一种制备顺式-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的方法 |
CN116037117B (zh) * | 2023-03-31 | 2023-07-25 | 北京宇极科技发展有限公司 | 引发剂、氟化催化剂和e-1,3,3,3-四氟丙烯与z-1,3,3,3-四氟丙烯的制备方法 |
CN116037120B (zh) * | 2023-03-31 | 2023-07-14 | 北京宇极科技发展有限公司 | 1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的正反异构体的制备方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5210340A (en) * | 1987-07-30 | 1993-05-11 | Bayer Aktiengesellschaft | Preparation of polyfluorobutenes |
DE4213975A1 (de) * | 1992-04-29 | 1993-11-04 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von hexafluorbutan und dabei zugaengliche zwischenprodukte |
US5516951A (en) * | 1992-11-20 | 1996-05-14 | Daikin Industries Ltd. | Process for preparing 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene and 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane |
JP3304468B2 (ja) * | 1993-01-29 | 2002-07-22 | ダイキン工業株式会社 | 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン類及び1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法 |
DE4305163A1 (de) * | 1993-02-19 | 1994-08-25 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Hexafluorbuten |
DE60140425D1 (de) * | 2000-02-02 | 2009-12-24 | Daikin Ind Ltd | Produktionsverfahren von fluorkohlenwasserstoffen |
JP2003015619A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Pioneer Electronic Corp | 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US20050177012A1 (en) * | 2001-07-20 | 2005-08-11 | Pcbu Services, Inc. | Halocarbon production processes, halocarbon separation processes, and halocarbon separation systems |
US20030028057A1 (en) * | 2001-07-20 | 2003-02-06 | Stephen Owens | Methods and materials for the preparation and purification of halogenated hydrocarbons |
US7897823B2 (en) * | 2004-10-29 | 2011-03-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for production of azeotrope compositions comprising hydrofluoroolefin and hydrogen fluoride and uses of said azeotrope compositions in separation processes |
KR20080050632A (ko) * | 2005-11-10 | 2008-06-09 | 그레이트 레이크스 케미칼 코퍼레이션 | 불포화 플루오로 카본을 포함하는 화재 진화 및 화재 억제조성물 |
WO2008030441A1 (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | 1,2,3,3,3-pentafluoropropene production processes |
US8063257B2 (en) * | 2007-01-03 | 2011-11-22 | Honeywell International Inc. | Method for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
JP5341978B2 (ja) | 2008-03-19 | 2013-11-13 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを作製する方法 |
JP5439739B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2014-03-12 | 日本ゼオン株式会社 | 含フッ素アルケン化合物とその製造方法 |
WO2010014548A2 (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Honeywell International Inc. | Process for the preparation of perfluorinated cis-alkene |
US8426655B2 (en) * | 2010-03-26 | 2013-04-23 | Honeywell International Inc. | Process for the manufacture of hexafluoro-2-butene |
-
2011
- 2011-03-11 US US13/045,926 patent/US8461401B2/en active Active
- 2011-03-15 ES ES11759913.4T patent/ES2654159T3/es active Active
- 2011-03-15 EP EP11759913.4A patent/EP2552873B1/en active Active
- 2011-03-15 WO PCT/US2011/028476 patent/WO2011119370A2/en active Application Filing
- 2011-03-15 CN CN201180016420.3A patent/CN102884030B/zh active Active
- 2011-03-15 MX MX2012011055A patent/MX2012011055A/es active IP Right Grant
- 2011-03-15 JP JP2013501301A patent/JP5913279B2/ja active Active
-
2015
- 2015-10-16 JP JP2015204460A patent/JP6088618B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-03 JP JP2017018610A patent/JP2017125023A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2654159T3 (es) | 2018-02-12 |
JP2013523637A (ja) | 2013-06-17 |
EP2552873B1 (en) | 2017-10-18 |
CN102884030B (zh) | 2015-11-25 |
MX2012011055A (es) | 2013-01-28 |
WO2011119370A3 (en) | 2011-12-22 |
WO2011119370A2 (en) | 2011-09-29 |
JP2017125023A (ja) | 2017-07-20 |
US20110237844A1 (en) | 2011-09-29 |
EP2552873A4 (en) | 2014-09-10 |
EP2552873A2 (en) | 2013-02-06 |
JP6088618B2 (ja) | 2017-03-01 |
CN102884030A (zh) | 2013-01-16 |
JP2016034970A (ja) | 2016-03-17 |
US8461401B2 (en) | 2013-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6088618B2 (ja) | ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法 | |
JP5705962B2 (ja) | ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法 | |
JP6188767B2 (ja) | フッ化水素化中の触媒寿命を延ばす方法 | |
KR101388042B1 (ko) | 통합된 HFC 트랜스-1234ze 제조 공정 | |
JP6965397B2 (ja) | クロロトリフルオロエチレンの製造方法 | |
JP6763431B2 (ja) | 1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレンの製造方法 | |
JP2011190272A (ja) | 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造するためのプロセス | |
JP2009167187A (ja) | 触媒SbCl3、SbCl5、SbF5、TiCl4、SnCl4、Cr2O3、及びフッ化Cr2O3を用いた2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパンへのフッ化水素化 | |
JP6233352B2 (ja) | 含フッ素オレフィンの製造方法 | |
WO2014003068A1 (ja) | シス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP2018527369A (ja) | 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンから2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造する新規な方法 | |
JP5805812B2 (ja) | 統合hfcトランス−1234ze製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |