JP5911729B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5911729B2 JP5911729B2 JP2012013307A JP2012013307A JP5911729B2 JP 5911729 B2 JP5911729 B2 JP 5911729B2 JP 2012013307 A JP2012013307 A JP 2012013307A JP 2012013307 A JP2012013307 A JP 2012013307A JP 5911729 B2 JP5911729 B2 JP 5911729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock member
- pipe
- locking
- connector
- standby position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
本発明は、パイプを連結するコネクタに関するものである。 The present invention relates to a connector for connecting pipes.
従来、パイプを連結するコネクタが知られている。例えば、特許文献1では、パイプをコネクタへ挿入するだけで、コネクタにパイプが連結されるようになっている。具体的には、コネクタ本体に装着されているロック部材が、コネクタ本体にパイプを挿入可能とする待機位置にロックされており、パイプの挿入によりコネクタ本体へのロックが解除され、連結位置へ移動し、パイプの抜けを防止するようになっている。 Conventionally, a connector for connecting pipes is known. For example, in Patent Document 1, the pipe is connected to the connector simply by inserting the pipe into the connector. Specifically, the lock member attached to the connector body is locked at a standby position where the pipe can be inserted into the connector body, and the lock to the connector body is released by the insertion of the pipe, and the lock member is moved to the coupling position. The pipe is prevented from coming off.
しかしながら、この特許文献1では、連結位置にあるロック部材をドライバー等によって、強制的にパイプが抜ける位置へ移動しパイプを抜いた場合に、ロック部材が待機位置に戻る場合がある。このため、パイプが再度挿入されると、ロック部材が連結位置へ移動し、再利用可能となる。 However, in Patent Document 1, there is a case where the lock member returns to the standby position when the lock member at the connection position is forcibly moved by a screwdriver or the like to a position where the pipe is pulled out and the pipe is pulled out. For this reason, when the pipe is inserted again, the lock member moves to the coupling position and can be reused.
本発明は上記事実を考慮し、連結位置にあるロック部材を移動してパイプを抜いた場合に、ロック部材が待機位置に戻るのを防止できるコネクタを提供することを課題とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a connector capable of preventing the lock member from returning to the standby position when the pipe is pulled out by moving the lock member at the connection position.
請求項1に記載のコネクタは、外周面に環状のフランジ部が形成されたパイプが挿入される円形状の開口部が形成されたコネクタ本体と、前記コネクタ本体に設けられ、前記パイプのフランジ部が前記開口部を通過可能な待機位置と、前記開口部の径方向へ移動し前記パイプが連結される連結位置と、前記連結位置から前記待機位置へ向かって移動し前記待機位置を通過した使用済み位置と、へ移動可能なロック部材と、前記ロック部材に設けられ、前記待機位置及び前記使用済み位置で前記ロック部材を前記コネクタ本体にロックするロック手段と、前記ロック部材に設けられ、前記開口部内へ張出し、前記ロック部材が前記待機位置にある状態では、前記パイプの挿入時に前記フランジ部が当接すると外側へ押し広げられて前記ロック手段による前記ロック部材のロック状態を解除し、復元して前記フランジ部の外周面に沿って回り込み、前記ロック部材を前記連結位置へ移動させると共に、前記連結位置から前記待機位置を通過させ前記ロック部材が前記使用済み位置にある状態では、前記パイプの軸線に対して前記待機位置での当接位置と反対側で前記パイプに当接する付勢手段と、前記ロック部材に設けられ、前記ロック部材が前記連結位置へ移動すると前記フランジ部よりもパイプの挿入方向反対側に位置し、前記パイプの軸方向から見たとき前記フランジ部と重なる検知ストッパと、前記付勢手段に設けられ、前記使用済み位置で前記コネクタ本体の被係合部と係合し、前記ロック部材が前記コネクタ本体から外れないようにするための係合部と、を有する。 The connector according to claim 1, wherein a connector main body having a circular opening into which a pipe having an annular flange portion formed on an outer peripheral surface is inserted, and the flange portion of the pipe are provided in the connector main body. Is a standby position that can pass through the opening, a connection position that moves in the radial direction of the opening and connects the pipe, and a use that moves from the connection position toward the standby position and passes through the standby position. A locking member that is movable to the finished position , a locking means that is provided on the locking member, and that locks the locking member to the connector body at the standby position and the used position , and is provided on the locking member, bulging into the opening, the lock in the state in which member is at the standby position, the lock hand the flange portion upon insertion of the pipe is pushed open to the outside when the contact The unlock state of the lock member, to restore wraparound along the outer peripheral surface of the flange portion, together with moving the locking member to the connecting position, the locking member is passed through the standby position from said connecting position by Is in the used position, provided on the lock member, biasing means that contacts the pipe on the opposite side of the standby position at the standby position with respect to the axis of the pipe, the lock member When moved to the connecting position, it is positioned on the opposite side of the pipe insertion direction from the flange portion, and is provided on the biasing means provided on the detection stopper that overlaps with the flange portion when viewed from the axial direction of the pipe. An engaging portion for engaging with an engaged portion of the connector main body at a position so that the lock member is not detached from the connector main body.
請求項1に記載の発明では、コネクタが円形状の開口部が形成されたコネクタ本体を備えており、開口部内には外周面に環状のフランジ部が形成されたパイプが挿入される。また、コネクタ本体にはロック部材が設けられており、ロック部材は、パイプのフランジ部が開口部を通過可能な待機位置と、開口部の径方向へ移動しパイプが連結される連結位置と、連結位置から待機位置へ向かって移動し待機位置を通過した使用済み位置とへ移動可能となっている。 According to the first aspect of the present invention, the connector includes a connector main body having a circular opening, and a pipe having an annular flange formed on the outer peripheral surface is inserted into the opening. The connector body is provided with a lock member, and the lock member has a standby position where the flange portion of the pipe can pass through the opening portion, a connection position where the pipe is connected by moving in the radial direction of the opening portion, and It is possible to move from the connecting position toward the standby position and to the used position after passing through the standby position.
ロック部材にはロック手段が設けられており、ロック手段は、待機位置でロック部材をコネクタ本体にロックする。また、ロック部材には付勢手段が設けられており、付勢手段は、コネクタ本体の開口部内へ張出しており、パイプの挿入時にフランジ部が当接すると外側へ押し広げられてロック手段によるロック部材のロック状態を解除する。これにより、付勢手段は復元してパイプのフランジ部の外周面に沿って回り込み、ロック部材を連結位置へ移動させる。なお、ここでの「復元」とは、付勢手段に付勢力が全て開放され付勢手段が自然状態となる場合以外に、付勢手段に該付勢力が僅かに残されている場合も含まれる。 The locking member has a locking means is provided, the locking means locks the locking member to the connector body at the standby position. Also, the locking member is provided with an urging means, and the urging means protrudes into the opening of the connector body. When the flange comes into contact with the pipe when it is inserted, the urging means is pushed outward and locked by the locking means . Release the locked state of the member. As a result, the urging means is restored and wraps around the outer peripheral surface of the flange portion of the pipe to move the lock member to the coupling position. The term “restoration” here includes not only a case where the urging force is completely released to the urging unit and the urging unit is in a natural state, but also a case where the urging force is slightly left in the urging unit. It is.
また、ロック部材には検知ストッパが設けられており、検知ストッパは、ロック手段によるロック部材のロック状態が解除されると連結位置へ移動し、フランジ部よりもパイプの挿入方向反対側に位置し、パイプの軸方向から見たときフランジ部と重なる。このため、コネクタにパイプが連結された状態で、パイプの挿入方向反対側へ向かう移動が阻止される。 The lock member is provided with a detection stopper. When the lock member is unlocked by the lock means , the detection stopper moves to the coupling position and is located on the opposite side of the pipe insertion direction from the flange portion. When viewed from the axial direction of the pipe, it overlaps with the flange portion. For this reason, the movement toward the opposite side of the insertion direction of the pipe is prevented in a state where the pipe is connected to the connector.
また、ロック部材の付勢手段には係合部が設けられており、係合部は連結位置にあるロック部材を、連結位置から待機位置を通過させ使用済み位置に移動した場合には、コネクタ本体の被係合部と係合する。このため、ロック部材がコネクタ本体から外れない。また、ロック手段は、使用済み位置でロック部材をコネクタ本体にロックする。このため、ロック部材を、連結位置から使用済み位置に移動すると、ロック部材は使用済み位置においてコネクタ本体にロックされる。さらに、ロック部材が使用済み位置にある状態では、付勢手段がパイプの軸線に対して待機位置での当接位置と反対側でパイプに当接する。このため、パイプが再度挿入されて、ロック部材のロック状態が解除されても、ロック部材は連結位置方向へ移動しない。この結果、連結位置にあるロック部材を移動してパイプを抜いた場合に、ロック部材が使用済み位置に保持され、待機位置に戻るのを防止できる。 In addition, the urging means of the lock member is provided with an engaging portion. When the engaging member moves the lock member at the coupling position from the coupling position to the used position, the connector is Engage with the engaged portion of the body. For this reason, the lock member does not come off from the connector body. The locking means locks the locking member to the connector body at the used position. For this reason, when the lock member is moved from the coupling position to the used position, the lock member is locked to the connector main body at the used position. Further, in a state where the lock member is in the used position, the biasing means comes into contact with the pipe on the opposite side of the contact position at the standby position with respect to the pipe axis. For this reason, even if a pipe is inserted again and the lock state of a lock member is cancelled | released, a lock member does not move to a connection position direction. As a result, when the lock member at the connecting position is moved and the pipe is pulled out, the lock member is held at the used position and can be prevented from returning to the standby position.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記付勢手段はロック部材の基部の長手方向の両端から平行に垂下した一対の弾性片であって、前記係合部は前記一対の弾性片の互いに近接する内側方向へ屈曲した先端側に形成された一対の凸部であり、前記被係合部は前記コネクタ本体から外側方向へ突出する一対の凸部である。 According to a second aspect of the present invention, in the connector according to the first aspect, the urging means is a pair of elastic pieces hanging in parallel from both longitudinal ends of the base portion of the lock member, and the engaging portion is The pair of elastic pieces are a pair of convex portions formed on the leading end side bent inwardly adjacent to each other, and the engaged portion is a pair of convex portions projecting outward from the connector body.
請求項2に記載の発明では、付勢手段はロック部材の基部の長手方向の両端から平行に垂下した一対の弾性片となっている。また、係合部が一対の弾性片の互いに近接する内側方向へ屈曲した先端側に形成された一対の凸部であり、被係合部がコネクタ本体から外側方向へ突出する一対の凸部である。このため、ロックが解除され、一対の弾性片が互いに離間する方向へ変形した場合にも、一対の弾性片の互いに近接する内側方向へ屈曲した先端側に形成された一対の凸部が、コネクタ本体から外側方向へ突出する一対の凸部に確実に係合する。
In the invention according to
請求項1に記載の本発明は、上記構成としたので、連結位置にあるロック部材を移動してパイプを抜いた場合に、ロック部材が待機位置に戻るのを防止できる。 Since this invention of Claim 1 was set as the said structure, when a lock member in a connection position is moved and a pipe is pulled out, it can prevent that a lock member returns to a standby position.
請求項2に記載の本発明は、上記構成としたので、パイプを抜く場合に、ロック部材がコネクタ本体に確実に係合する。
Since the present invention according to
本発明の一実施形態に係るコネクタについて図1〜図12に従って説明する。
図1に示す本実施形態のコネクタ10は、例えば、車両のエンジンルーム内の冷却水配管締結用に用いられ、金属製のパイプ12が連結されると共に樹脂製のチューブ13が装着されるようになっている。なお、説明の便宜上、図1及び図2で示す矢印UPをコネクタ10の上方向として説明する。
A connector according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The
(コネクタの構成)
図1に示すように、コネクタ10は、略円筒状を成すコネクタ本体としてのハウジング14と、ハウジング14の外周に装着される略逆U字状のロック部材16と、を備えている。ハウジング14の一端側には、ロック部材16が移動可能に装着されると共にパイプ12が連結される連結部18が設けられており、ハウジング14の他端側には、チューブ13が挿入される挿入部20が設けられている。
(Connector configuration)
As shown in FIG. 1, the
図12に示すように、挿入部20の先端部(ハウジング14の他端部)20Aにはテーパ部が形成されており、テーパ部の先端はチューブ13よりも小径とされ、チューブ13が挿入しやすくなっている。
As shown in FIG. 12, the distal end portion (the other end portion of the housing 14) 20A of the
挿入部20と連結部18の間には、挿入部20の外径寸法よりも大径の中径部24が設けられており、チューブ13の先端面が中径部24の端面に当接することで、チューブ13は移動が阻止されるようになっている。また、この状態で、図示はしないが専用クランプなどによってチューブ13を挿入部20に確実に固定できるようになっている。
Between the
図1に示すように、連結部18は、一端側が略円筒状となっており、他端側は外形が略四角形状となっている。図12に示すように、連結部18の一端側には、挿入部20に設けられた中径部24よりも大径の大径部26が設けられており、大径部26の内周面には、環状凹部(図示省略)が凹設されている。この環状凹部にはOリング30、32が嵌め込まれており、パイプ12が連結部18に連結されたとき、大径部26の内周面とパイプ12の外周面との間の隙間を埋めてシールするようになっている。
As shown in FIG. 1, the connecting
なお、図示はしないが、Oリング30とOリング32の間に、断面が矩形状を成す環状のスペーサを配置して、Oリング30及びOリング32を圧縮し、パイプ12の外周面とのシーリング力を高めるようにしても良い。
Although not shown, an annular spacer having a rectangular cross section is disposed between the
図12に示すように、連結部18の他端側には、ハウジング14の軸線方向に沿って、ロック部36と装着部38とが設けられており、ロック部36が大径部26側に配置されている。
As shown in FIG. 12, a
図1に示すように、装着部38にはロック部材16が装着可能とされ、ロック部36では装着されたロック部材16が所定の位置でロックされるようになっている。このため、ロック部36の側壁36Aには、側壁36Aの上部及び下部に直方体状の突部40、42がそれぞれ突設されている。また、突部40と突部42の間には、隙間44が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
ロック部36の内周面には環状凹部(図示省略)が凹設されている。この環状凹部には環状のブッシュ48がロック部36の内周面から突出した状態で嵌め込み可能とされる。ブッシュ48の内径寸法は、パイプ12の外径寸法と略同一とされている。なお、ブッシュ48は、例えば、ポリアセタール、ナイロンなどで作られる。
An annular recess (not shown) is recessed in the inner peripheral surface of the
ハウジング14の一端部である装着部38には、円形状の開口部50がハウジング14の軸線方向に沿って形成されている。開口部50はブッシュ48の内径寸法よりも大径とされており、パイプ12の外周面に形成された環状のフランジ部12Aが挿入可能な大きさとされている。
A
装着部38には、下壁部51と、上側両角部の架設部52とを残して左右の貫通孔54と上方の貫通孔56とが形成されている。一方、ロック部材16の中央に位置する基部16Aの内面からは、装着部38に形成された貫通孔56に対応して検知ストッパ64が垂下しており、この検知ストッパ64は装着部38の上方から装着可能とされている。
The mounting
ロック部材16の基部16Aは、ハウジング14のロック部36の上壁36Bに形成された円弧部70と対向する略同一の曲率を有する円弧面72とされている。また、ロック部材16の連結位置では、ロック部材16の基部16Aがロック部36の上壁36Bに面接触可能となっている。
The
図3に示すように、ロック部材16の基部16Aにおける長手方向の中央部の両縁には、連結部18におけるロック部36の上壁36Bと対面する位置に操作傾斜部74が突出形成されている。この操作傾斜部74には、ロック部材16の連結位置で、連結部18の上壁36Bから露出しており、マイナスドライバーや専用治具が挿入可能となっている。
As shown in FIG. 3, on both edges of the central portion in the longitudinal direction of the
図5に示すように、検知ストッパ64の先端部64Aは、パイプ12の外径寸法と略同じ曲率半径を有する円弧とされており、パイプ12の外周面に当接可能としている。また、図12に示すように、ロック部材16の連結位置では、検知ストッパ64とブッシュ48の間に、ハウジング14の軸線方向に隙間が形成されるようになっており、この隙間内にパイプ12のフランジ部12Aが配置可能となっている。
As shown in FIG. 5, the
ブッシュ48の内径寸法及び検知ストッパ64の先端部の曲率半径は、パイプ12の外径寸法と略同一とされており、これらはパイプ12のフランジ部12Aの外径寸法よりも小径とされている。このため、フランジ部12Aがこの隙間内に配置された状態で、パイプ12の挿入方向(図12の矢印B方向)へ向かってパイプ12を見たとき、フランジ部12Aが検知ストッパ64で覆われた状態となる。即ち、検知ストッパ64とフランジ部12Aとが重なる。つまり、ブッシュ48及び検知ストッパ64によって、パイプ12は軸方向(図12の矢印A方向及び矢印B方向)の移動が阻止されるようになっている。
The inner diameter dimension of the
図1に示すように、連結部18におけるロック部36及び装着部38の各端面の角部は、ロック部36の上壁36B、下壁部51及び架設部52の表面から外側へ突出しており、各端面の角部はロック部材16が装着部38に装着された状態で、それぞれロック部材16におけるハウジング14の軸線方向に沿った端面に当接可能となっている。このため、ロック部材16のハウジング14の軸線方向に沿った移動が阻止され、ロック部材16がガタ付かないようになっている。
As shown in FIG. 1, the corners of the end surfaces of the
ロック部材16の基部16Aの長手方向の両端からは、それぞれ付勢手段としての弾性片80が垂下している。また、ロック部材16の基部16Aの長手方向の両端からは、それぞれ弾性片80と平行に、ロック手段としての係止片78が垂下している。係止片78はロック部36に対応して設けられており、弾性片80は装着部38に対応して設けられている。また、弾性片80と係止片78との間には、スリット82が設けられており、係止片78と弾性片80はそれぞれ弾性変形可能となっている。
一対の弾性片80の各先端側80Aは、互いに近接する内側方向へ向かって折れ曲がっており、装着部38の側壁に形成された貫通孔54を貫通し、ブッシュ48よりも内径側へ張出している。また、図4に示すように、係止片78の長手方向中央部の内側には、突起部61が設けられており、弾性片80が貫通孔54を貫通し、ロック部材16が装着部38に装着された状態で、図5に示すように、架設部52に当接して、ロック部材16の上方向への移動を阻止するようになっている。
Each
図3に示すように、弾性片80の先端部には、略水平方向に沿って互いに近接する方向へ屈曲する当接部84が設けられている。これらの当接部84から弾性片80の延出方向中央部に架けて、開口部50側の端面は、パイプ12を連結部18の奥方へ案内するテーパ85となっている。また、弾性片80の先端側80Aの根本部となるテーパ85の近傍には、係止片78と反対側に突出する係合部としての凸部87が形成されている。
As shown in FIG. 3, a
図1に示すように、ハウジング14の装着部38における上部には、外側方向となる左右方向へ突出する被係合部としての一対の凸部89が形成されている。また、図11に示すように、ハウジング14の凸部89の下面89Aには、ロック部材16の凸部87の上面87Aが係合するようになっている。即ち、ハウジング14に対して、ロック部材16が上方へ移動し、図11に示す使用済み位置に移動すると、ハウジング14の凸部89にロック部材16の凸部87が係合し、ロック部材16が使用済み位置に停止するようになっている。
As shown in FIG. 1, a pair of
図5に示すように、ロック部材16が待機位置にある状態で、パイプ12がハウジング14の開口部50内へ挿入されると、パイプ12の外周面12Bが当接部84に当接し、当接部84を介して弾性片80が外側(図5の矢印C方向)へ押し広げられる。ここで、当接部84の位置は、挿入されたパイプ12の軸線12Cを越えた下方位置で接触するように設定されている。
As shown in FIG. 5, when the
図4に示すように、係止片78の先端部には、内側方向に沿って延出した係止部86が設けられている。この係止部86はハウジング14の連結部18のロック部36に設けられた突部40と突部42の間に設けられた隙間44内へ挿入可能となっている。
As shown in FIG. 4, a locking
図5に示すように、待機位置では、係止部86が隙間44内に配置され突部42の上側面に当接した状態で、ロック部材16は下方向の移動が阻止されようになっている。この待機位置では、係止部86と突部40(図1参照)の下側面との間には隙間が設けられているが、前述したように、ロック部材16が装着部38に装着された状態で、係止片78に設けられた突起部61が架設部52の下面に当接して、ロック部材16の上方向への移動が阻止されるようになっている。
As shown in FIG. 5, in the standby position, the
つまり、ロック部材16の待機位置では、ロック部材16は上下方向の移動が阻止されており、この待機位置では、パイプ12が開口部50内へ挿入可能となっている。
That is, the
図4に示すように、係止片78の先端部側には、弾性片80側に延出する押圧片90が設けられている。押圧片90は弾性片80との間に隙間を設けた状態で弾性片80の外側に配置されており、弾性片80が外側に押し広げられることで、押圧片90に接触するようになっている。
As shown in FIG. 4, a
図6に示すように、弾性片80がさらに押し広げられると、押圧片90を介して、係止片78が外側へ押し広げられる。このとき、弾性片80及び係止片78には、付勢力が蓄積された状態となる。また、係止片78が外側へ押し広げられると、係止片78の係止部86が突部42に当接したロック部材16の待機位置でのロック状態が解除されるようになっている。
As shown in FIG. 6, when the
ここで、前述したように、弾性片80の先端部に設けられた当接部84の位置は、挿入されたパイプ12の軸線12Cを越えた位置で接触するように設定されている。このため、ロック部材16の待機位置でのロック状態が解除されると、弾性片80及び係止片78は付勢力を開放しながら復元して、弾性片80の当接部84がパイプ12のフランジ部12Aの外周面に沿って回り込み、ロック部材16を連結位置方向(図6の矢印D方向)へ移動させようとする。
Here, as described above, the position of the
しかしながら、図6に示すように、検知ストッパ64の先端部64Aがパイプ12のフランジ部12Aの外周部に当接することで、ロック部材16の連結位置への移動を阻止するようになっている。
However, as shown in FIG. 6, the
次に、図12に示すように、パイプ12がさらに挿入され、図12の矢印B方向へ移動して、フランジ部12Aが検知ストッパ64の位置を通過すると、検知ストッパ64の先端部64Aがフランジ部12Aから外れて、検知ストッパ64がロック部材16とともに連結位置へ移動するようになっている。
Next, as shown in FIG. 12, when the
このとき、図7に示すように、係止部86は突部42の上面を乗り越え、突部42の下側面に当たり、ロック部材16の上方への移動が阻止される。また、この状態では弾性片80及び係止片78の付勢力は開放されている。そして、係止部86が上方への移動を阻止されると略同時に、ロック部材16の基部16Aがロック部36の上壁36Bに当接して、ロック部材16の下方への移動が阻止される。つまり、この状態で、ロック部材16は上下方向の移動が阻止される連結位置となる。
At this time, as shown in FIG. 7, the locking
なお、本実施形態では、係止部86が、ロック部材16の待機位置では、突部40の上側面に当接し、ロック部材16の連結位置では、突部42の下側面に当接するようにしたが、ロック部材16の待機位置及び連結位置で、ロック部材16の移動を阻止することができれば良いためこれに限るものではない。例えば、突部40、42に代えて、係止部86が係合又は係止可能な凹部を凹設しても良い。
In the present embodiment, the locking
また、従来のように、パイプ12のフランジ部12Aが検知ストッパ64の位置を通過した後に、ロック部材16のロック状態を解除し、ロック部材16を連結位置へ移動する構成としてもよい。
Moreover, after the
一方、コネクタ10からパイプ12を取り外す場合には、連結状態において、ロック部材16の中央部に設けられた操作傾斜部74内へマイナスドライバーや専用治具を挿入して、ロック部材16を上方へ持ち上げる。これにより、当接部84がパイプ12のフランジ部12Aの外周面に沿って外側へ押し広げられ、当接部84を介して弾性片80が外側へ押し広げられる。そして、弾性片80が押圧片90に当接することで、押圧片90を介して係止片78を外側へ押し広げるようになっている。
On the other hand, when removing the
そして、係止片78の係止部86が突部40を乗り越え、係止部86のロック状態が解除される。このため、ロック部材16は、マイナスドライバーや専用治具によって、上方へ持ち上げられる。ロック部材16が上方へ持ち上げられると、図9に示すように、パイプ12が存在するため、ロック部材16には、上方向(図9の矢印E方向)の力が作用する。一方、図11に示すように、ハウジング14の凸部89にロック部材16の凸部87が係合する。このため、ロック部材16が使用済み位置に保持されるようになっている。また、このロック部材16が使用済み位置となった状態では、検知ストッパ64はパイプ12のフランジ部12Aと干渉しない位置へ移動しているため、パイプ12の取り外し方向(抜き方向)への移動が可能となる。
And the latching | locking
図10に示すように、コネクタ10からパイプ12を抜くと、係止片78の係止部86が突部40に当接することで、上方(図10の矢印E方向)の移動を阻止すると共に、突起部61が突部40に当接することで、下方(図10の矢印D方向)の移動を阻止するようになっている。また、このロック部材16が使用済み位置にある状態では、弾性片80の当接部84の位置が挿入されるパイプ12の軸線12Cより上方位置に設定されている。即ち、パイプ12の軸線12Cに対し待機位置での当接位置と反対側の位置で、当接部84がパイプ12に当接するようになっている。このため、パイプ12が再度挿入され、ロック部材16のロック状態が解除されても、ロック部材16が連結位置方向へ移動しないようになっている。
As shown in FIG. 10, when the
(コネクタの作用・効果)
次に、本実施形態に係るコネクタの作用・効果について説明する。
(Connector action / effect)
Next, functions and effects of the connector according to this embodiment will be described.
図2に示すように、コネクタ10のハウジング14の連結部18にパイプ12が挿入されていない待機位置では、ロック部材16の基部16Aと図1に示す連結部18の上壁36Bとの間に隙間が設けられている。
As shown in FIG. 2, in the standby position where the
また、待機位置では、ロック部材16の係止片78の先端部に設けられた係止部86が、ロック部36の突部40と突部42の間に設けられた隙間44に配置され突部42の上側面に当接してロック部材16の下方向への移動が阻止される。また、弾性片80に設けられた突起部61が架設部52に当接して、ロック部材16の上方向への移動が阻止される。つまり、ロック部材16の待機位置では、ロック部材16は上下方向の移動が阻止されている。
In the standby position, the locking
この状態で、図5に示すように、連結部18の開口部50内へパイプ12を挿入すると、パイプ12の外周面12Bが、弾性片80の先端部に設けられた当接部84に当接して、当接部84を介して弾性片80を外側へ押し広げる。
In this state, as shown in FIG. 5, when the
さらに、パイプ12を連結部18の奥方へ移動させると、図6に示すように、パイプ12のフランジ部12Aが当接部84に当接して、当接部84をさらに外側へ押し広げる。これにより、弾性片80がさらに外側へ押し広げられ、弾性片80が押圧片90に当接して、押圧片90を介して係止片78が外側へ押し広げられる。これにより、ロック部材16の待機位置でのロック状態が解除され、ロック部材16は連結部18の下方向(図6の矢印D方向)に移動可能な状態となる。
Further, when the
一方、当接部84は、挿入されたパイプ12の軸線を越えた位置で接触するように設定されており、係止片78及び弾性片80には付勢力が蓄積されている。このため、ロック部材16の待機位置でのロック状態が解除されると、弾性片80及び係止片78は付勢力を開放しながら復元する。
On the other hand, the
これにより、弾性片80の当接部84はパイプ12のフランジ部12Aの外周面に沿って回り込み、ロック部材16を下方(図6の矢印D方向)へ移動させようとする。
Thereby, the
しかしながら、図6に示すように、検知ストッパ64の先端部64Aがパイプ12のフランジ部12Aの外周面に当接することで、ロック部材16の連結位置方向(図6の矢印D方向)への移動が阻止される。
However, as shown in FIG. 6, the
次に、図7及び図8に示すように、パイプ12がさらに挿入され、フランジ部12Aが検知ストッパ64の位置を通過すると、検知ストッパ64の先端部64Aがパイプ12のフランジ部12Aから外れる。検知ストッパ64の先端部64Aがパイプ12のフランジ部12Aから外れると、検知ストッパ64はロック部材16とともに連結位置へ移動する。
Next, as shown in FIGS. 7 and 8, when the
これによりパイプ12がコネクタ10に連結されると共に、係止部86が突部42の上面を乗り越え、突部42の下側面に当接するため、ロック部材16の上方への移動が阻止される。また、係止部86が上方への移動を阻止されると略同時に、ロック部材16の基部16Aがロック部36の上壁36Bに当接して、ロック部材16の下方への移動が阻止される。この結果、連結位置において、ロック部材16は上下方向の移動が阻止される。
As a result, the
また、本実施形態のコネクタ10では、パイプ12を取り外す場合に、連結状態において、ロック部材16の中央部に設けられた操作傾斜部74内へマイナスドライバーや専用治具を挿入して、ロック部材16を上方へ持ち上げる。これにより、当接部84がパイプ12のフランジ部12Aの外周面に沿って外側へ押し広げられ、当接部84を介して弾性片80が外側へ押し広げられる。このため、弾性片80が押圧片90に当接し、押圧片90を介して係止片78を外側へ押し広げる。
Further, in the
そして、図8に示すように、係止片78の係止部86が突部42を乗り越え、係止片78の係止部86のロック状態が解除される。このため、ロック部材16は、上方へ持ち上げられる。このとき、図11に示すように、ハウジング14の凸部89にロック部材16の凸部87が係合するので、ロック部材16がハウジング14から外れるのを防止できる。また、ロック部材16が上方へ持ち上げられると、図9に示すように、パイプ12が存在するため、弾性片80の付勢力によって、ロック部材16には、上方向(図9の矢印E方向)の力が作用する。このため、ロック部材16が使用済み位置に保持される。また、ロック部材16が使用済み位置となった状態では、検知ストッパ64はパイプ12のフランジ部12Aと干渉しない位置へ移動しているため、パイプ12の取り外し方向への移動が可能となる。
Then, as shown in FIG. 8, the locking
図10に示すように、ロック部材16が使用済み位置にあるコネクタ10からパイプ12を抜くと、係止片78が復元するため、係止片78の係止部86が突部40に当接することで、ロック部材16の上方(図10の矢印E方向)の移動が阻止されると共に、突起部61が突部40に当接することで、ロック部材16の下方(図10の矢印D方向)の移動が阻止される。また、使用済み位置では、弾性片80の当接部84の位置が挿入されるパイプ12の軸線12Cより上方位置に設定されている。このため、パイプ12が再度挿入されると、パイプ12の軸線12Cに対し待機位置での当接位置と反対側となるパイプ12の軸線12Cより上方の位置で当接部84がパイプ12に当接する。この結果、パイプ12が再度挿入され、ロック部材16のロック状態が解除されても、ロック部材16は連結位置方向へ移動しない。
As shown in FIG. 10, when the
従って、本実施形態のコネクタ10では、連結位置にあるロック部材16を移動してパイプを抜いた場合に、ロック部材16が使用済み位置に保持される。このため、ロック部材16が待機位置に戻るのを防止できる。この結果、コネクタ10の再利用を防止できる。
Therefore, in the
また、本実施形態では、ロック部材16の係合部としての凸部87が一対の弾性片80の互いに近接する内側方向へ屈曲した先端側80Aに形成されており、ハウジング14の被係合部としての一対の凸部89がハウジング14の装着部38における上部に外側方向へ突出している。このため、一対の弾性片80が互いに離間する方向(図8の矢印C方向)へ変形した場合にも、一対の係合部87が一対の凸部89に確実に係合する。この結果、コネクタ10からパイプ12を抜く場合に、ロック部材16がハウジング14に確実に係合するので、ロック部材16がハウジング14から外れることがない。
Further, in the present embodiment, the
(その他の実施形態)
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、ロック部材16の係合部を一対の弾性片80の互いに近接する方向へ屈曲した先端側80Aに形成された凸部87とし、コネクタ本体の被係合部をハウジング14の装着部38における上部に外側方向へ突出する凸部89とする構成としたが、これに代えて、ロック部材16の係合部をロック部材16の他の部位に形成し、ハウジング14の被係合部をハウジング14の他の部位に形成した構成としてもよい。
(Other embodiments)
While the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It will be apparent to those skilled in the art. For example, in the above embodiment, the engaging portion of the
また、上記実施形態では、図1に示すように、ロック部材16に設けられた係止片78をロック手段としたが、これに代えて、待機位置でロック部材16をハウジング14にロックする係止片と、使用済み位置でロック部材16をハウジング14にロックする係止片とでロック手段を構成してもよい。
In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the locking
また、上記実施形態では、図1に示すように、ロック部材16に設けられた係止片78に、押圧片90及び係止部86を設けたが、これに代えて、弾性片80によって外側へ押し広げられ、係止部86の待機位置及び使用済み位置でのロック状態が解除される構成であれば他の構成でもよい。
Moreover, in the said embodiment, as shown in FIG. 1, although the
このため、弾性片80及び係止片78は必ずしも2つ必要というものではなく、弾性片80及び係止片78が少なくとも1つあれば本発明による効果を得ることができる。また、係止片78の形状も特に上記の形状に限定されるものではない。
For this reason, the two
また、上記実施形態では、図1に示すハウジング14において、挿入部20と連結部18とが同軸上に設けられているが、ハウジング14を介してパイプ12及びチューブ13を接続させることができれば良いため、これに限るものではない。
Moreover, in the said embodiment, although the
例えば、挿入部20と連結部18の間にエルボ部を接続し、エルボ部を介して挿入部20と連結部18とを直交させるようにしてもよい。このように、ハウジング14の形状を多様化させることで、パイプ12及びチューブ13の位置関係を考慮して、コネクタ10を使い分けることができる。
For example, an elbow part may be connected between the
10 コネクタ
12 パイプ
12A パイプのフランジ部
12B パイプの外周面
12C パイプの軸線
14 ハウジング(コネクタ本体)
16 ロック部材
40 突部
42 突部
50 開口部
64 検知ストッパ
78 係止片(ロック手段)
80 弾性片(付勢手段)
80A 弾性片の先端側
86 係止部
90 押圧片
87 凸部(ロック部材の係合部)
89 凸部(コネクタ本体の被係合部)
DESCRIPTION OF
16 Locking
80 Elastic piece (biasing means)
80A End of
89 Convex part (engaged part of connector body)
Claims (2)
前記コネクタ本体に設けられ、前記パイプのフランジ部が前記開口部を通過可能な待機位置と、前記開口部の径方向へ移動し前記パイプが連結される連結位置と、前記連結位置から前記待機位置へ向かって移動し前記待機位置を通過した使用済み位置と、へ移動可能なロック部材と、
前記ロック部材に設けられ、前記待機位置及び前記使用済み位置で前記ロック部材を前記コネクタ本体にロックするロック手段と、
前記ロック部材に設けられ、前記開口部内へ張出し、前記ロック部材が前記待機位置にある状態では、前記パイプの挿入時に前記フランジ部が当接すると外側へ押し広げられて前記ロック手段による前記ロック部材のロック状態を解除し、復元して前記フランジ部の外周面に沿って回り込み、前記ロック部材を前記連結位置へ移動させると共に、前記連結位置から前記待機位置を通過させ前記ロック部材が前記使用済み位置にある状態では、前記パイプの軸線に対して前記待機位置での当接位置と反対側で前記パイプに当接する付勢手段と、
前記ロック部材に設けられ、前記ロック部材が前記連結位置へ移動すると前記フランジ部よりもパイプの挿入方向反対側に位置し、前記パイプの軸方向から見たとき前記フランジ部と重なる検知ストッパと、
前記付勢手段に設けられ、前記使用済み位置で前記コネクタ本体の被係合部と係合し、前記ロック部材が前記コネクタ本体から外れないようにするための係合部と、
を有するコネクタ。 A connector body having a circular opening into which a pipe having an annular flange formed on the outer peripheral surface is inserted;
A standby position provided on the connector body, the flange portion of the pipe passing through the opening, a connecting position where the pipe is connected by moving in a radial direction of the opening, and the standby position from the connecting position; A used position that has moved toward and passed through the standby position, and a lock member that can be moved to,
A locking means provided on the locking member for locking the locking member to the connector body at the standby position and the used position ;
Wherein provided on the locking member, projecting into the opening portion, wherein in the state where the locking member is in the standby position, the lock member by the locking means and the flange portion upon insertion of the pipe is pushed open to the outside when the contact The locked state is released, restored and wraps around the outer peripheral surface of the flange portion, and the lock member is moved to the connection position, and the lock member is passed through the standby position from the connection position. In a state of being in a position, an urging means that comes into contact with the pipe on the side opposite to the contact position at the standby position with respect to the axis of the pipe;
A detection stopper provided on the lock member, positioned on the opposite side of the pipe insertion direction from the flange portion when the lock member moves to the coupling position, and overlapping the flange portion when viewed from the axial direction of the pipe;
An engaging portion that is provided in the biasing means , engages with an engaged portion of the connector body at the used position, and prevents the lock member from being detached from the connector body;
Having a connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013307A JP5911729B2 (en) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013307A JP5911729B2 (en) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013151991A JP2013151991A (en) | 2013-08-08 |
JP5911729B2 true JP5911729B2 (en) | 2016-04-27 |
Family
ID=49048482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012013307A Active JP5911729B2 (en) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5911729B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3803183B1 (en) | 2018-05-31 | 2024-08-07 | Hanil Tube Corporation | Quick connector |
CN109140037A (en) * | 2018-09-04 | 2019-01-04 | 桐城市立行电子科技有限公司 | A kind of mini hydraulic manipulation valve with pooling feature |
CN109084100B (en) * | 2018-09-04 | 2020-06-30 | 卡川尔流体科技(上海)有限公司 | Control valve integrated with buffer mechanism |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4330415B2 (en) * | 2003-10-01 | 2009-09-16 | 株式会社東郷製作所 | Pipe fitting |
DE102004038912B3 (en) * | 2004-08-11 | 2005-06-02 | A. Raymond & Cie | Coupling for connecting two components has receiving part and securing part with locking device to ensure proper insertion of insertion part |
JP4011575B2 (en) * | 2004-10-15 | 2007-11-21 | 三桜工業株式会社 | Quick connector |
JP4759421B2 (en) * | 2006-03-24 | 2011-08-31 | 東海ゴム工業株式会社 | Quick connector |
-
2012
- 2012-01-25 JP JP2012013307A patent/JP5911729B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013151991A (en) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5797547B2 (en) | connector | |
WO2011105234A1 (en) | Connector | |
JP6131183B2 (en) | Connector assembly | |
JP5687152B2 (en) | Piping joint | |
CN105283702B (en) | pipe joint | |
WO2014050119A1 (en) | Connector | |
JP2015175458A (en) | Lock mechanism for tubular body | |
JP2010196782A (en) | Release tool for quick connector | |
WO2014010235A1 (en) | Connector | |
JP5911729B2 (en) | connector | |
WO2018159201A1 (en) | Piping joint | |
US9004111B2 (en) | Plug for connector | |
JP5868204B2 (en) | connector | |
WO2014010234A1 (en) | Connector | |
KR20180030958A (en) | Pipe coupler | |
JP2006234024A (en) | Connector | |
CN212298016U (en) | Connecting joint | |
JP5868207B2 (en) | connector | |
JP6185851B2 (en) | Pipe fitting, pipe connection device, and connection body | |
JP2011074991A (en) | Connector | |
JP2008048476A (en) | Retaining tool and lock reliability improving method | |
JP2007046651A (en) | Cable retaining tool and cable mounting structure | |
JP2017187072A (en) | Fastener for pipe connection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5911729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |