JP5911307B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5911307B2 JP5911307B2 JP2012002929A JP2012002929A JP5911307B2 JP 5911307 B2 JP5911307 B2 JP 5911307B2 JP 2012002929 A JP2012002929 A JP 2012002929A JP 2012002929 A JP2012002929 A JP 2012002929A JP 5911307 B2 JP5911307 B2 JP 5911307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- image
- unit
- angle
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 150
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 18
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 5
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 5
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 5
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
<撮像装置の構成>
図1は、実施例1の撮像装置100の概観例を示す図である。図1に示す撮像装置100は、前面(被写体側)に69個の撮像部101−169を有する所謂多眼カメラである。図1に示す撮像部101−161のハッチングの違いは、画角の違いを示している。例えば、撮像部101−104、撮像部105−109、撮像部110−123、撮像部124−169がそれぞれ同じ画角を持っている。撮像部の配置関係の詳細な説明については後述する。撮像装置100はさらにフラッシュ170と撮影ボタン171とを備える。また、図1には示さないが、撮像装置100は、その背面に操作部及び表示部などを有する。以下本実施例では撮像部を69個有する場合の説明を行うが、撮像部の数は69個に限られるわけではない。複数の撮像部は同じ被写体またはほぼ同じ領域を撮影可能となるように配置されている。「ほぼ同じ領域」及び「ほぼ同時に」とは、例えば複数の撮像部で撮影された画像データを合成した場合に、他の撮像部で撮像された画像データと同じような画像を得られる範囲を示している。
図3のブロック図は、撮像部101−169の構成例を示す図である。なお、図3には撮像部101の構成例を示すが、他の撮像部102−169もほぼ同様の構成を有する。ただし、撮像部101−169の画角はすべて同一の構成ではない。詳細は後述する。
図4は、実施例1の撮像動作の一例を示すフローチャートである。なお、図4に示す処理は、例えばROM203に格納されたプログラムをCPU201が読み出して実行することによって実現される。ユーザが操作部172や撮影ボタン171を操作すると図4に示す撮像動作が開始される。CPU201は、操作部172や撮影ボタン171を介してユーザ指示を受け取り、ユーザの操作を判定する(ステップS101)。
次に、撮影後にズーム倍率又は被写界深度など画像生成パラメータの変更を行って画像を合成しなおす処理(以下、再合成処理)を説明する。図5は、再合成処理の一例を示すフローチャートである。なお、図5に示す処理は、例えばROM203に格納されたプログラムをCPU201が読み出して実行することによって実現される。また、再合成処理は、通常、操作部172を介したユーザ指示により開始されるが、撮影後、自動的に開始されてもよい。
デジタル信号処理部208の現像処理のうち、複数のRAWデータを合成する処理(以下、画像合成処理)を簡単に説明する。本実施例における画像合成処理では、複数視点画像から被写界深度の浅い画像を生成する合成開口法と電子ズームとを組み合わせる事により、所望の被写界深度とズーム倍率を持った画像を合成する。
ここまでにおいて、実施例1の構成、撮像処理、及び撮像後の画像データの再合成処理を含む全般的な処理について説明した。以下では、本実施例の基本的な考え方について説明する。図6は通常の大口径ズームレンズにおける、画角、焦点距離、瞳径の関係を図示したものである。図6(a)はズームを行ってもF値が変化しないようなズームレンズの場合を示している。F値は瞳径に対する焦点距離の比であるから、F値が一定である場合には、焦点距離に比例して瞳径が大きくなっていく。図6(b)は、望遠側にいくにつれてややF値が大きくなるようなズームレンズの場合を示している。この場合も焦点距離が長くなるにつれ、瞳径が大きくなっていく。図6(c)はズームを行っても瞳径が一定であるようなズームレンズの場合を示している。この場合、焦点距離に応じてF値も比例するため、例えば10倍ズームであれば、望遠端のF値は広角端に対して10倍も大きくなってしまう。カメラのズームレンズとしては、図6(a)あるいは図6(b)のようなものが一般的である。図6(b)のようなF値が変化する一般的なズームレンズの広角端と望遠端のF値の差は、大きくても1.7倍程度である。
安価にズーム機能を備えるために、本実施例における撮像部の画角は全て同じではない。例えば図1に示した69眼の多眼カメラの例においては、撮像部101−169の画角は四種類存在し、撮像部101−104、撮像部105−109、撮像部110−123、撮像部124−169がそれぞれ同じ画角を持っている。ただし、画角が同じであっても、撮像部101−169が全て同じ大きさの撮像センサを有するとは限らない。つまり、異なる大きさの撮像センサを有している場合であっても、撮像部の焦点距離が対応する距離であれば、画角は等しくなる。なお、画角が同じである撮像部同士は同じ画素数である方が画像処理が簡易になるため好ましい。また、各撮像部のF値が異なっていてもよく、各撮像部のレンズの大きさが異なっていてもよい。図1の例では、撮像部101−104、撮像部105−109、撮像部110−123、撮像部124−169の順で画角が狭くなっている。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (4)
- レンズと撮像センサとを有する撮像部を同一平面上に複数配置した撮像装置であって、
前記撮像部のうち第1の画角を持つ2つ以上の撮像部で構成される第1の撮像部群は、前記第1の画角よりも狭い第2の画角を持つ2つ以上の撮像部で構成される第2の撮像部群が配置される範囲よりも狭い範囲であり、かつ、前記第2の撮像部群に囲まれる範囲に配置されることを特徴とする撮像装置。 - 前記複数の撮像部は、円形に配置されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記複数の撮像部は、多角形に配置されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記複数の撮像部で撮像された複数の撮像データを合成する合成手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002929A JP5911307B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 撮像装置 |
EP12183748.8A EP2582128A3 (en) | 2011-10-12 | 2012-09-10 | Image-capturing device |
EP13154074.2A EP2592823A3 (en) | 2011-10-12 | 2012-09-10 | Image-capturing device |
US13/613,809 US20130093842A1 (en) | 2011-10-12 | 2012-09-13 | Image-capturing device |
KR1020120109915A KR101514502B1 (ko) | 2011-10-12 | 2012-10-04 | 촬상 디바이스, 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 촬상 디바이스의 제조 방법 |
CN201210388219.4A CN103051833B (zh) | 2011-10-12 | 2012-10-12 | 摄像设备及其制造方法、图像处理装置及图像处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002929A JP5911307B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013143677A JP2013143677A (ja) | 2013-07-22 |
JP2013143677A5 JP2013143677A5 (ja) | 2015-02-19 |
JP5911307B2 true JP5911307B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=49040008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012002929A Active JP5911307B2 (ja) | 2011-10-12 | 2012-01-11 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5911307B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11175568B2 (en) * | 2017-10-20 | 2021-11-16 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program as well as in interchangeable lens |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002171447A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Canon Inc | 複眼撮像系、撮像装置および電子機器 |
JP2005303694A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Konica Minolta Holdings Inc | 複眼撮像装置 |
JP2009213063A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Funai Electric Co Ltd | 監視装置 |
-
2012
- 2012-01-11 JP JP2012002929A patent/JP5911307B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013143677A (ja) | 2013-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101514502B1 (ko) | 촬상 디바이스, 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 촬상 디바이스의 제조 방법 | |
JP5956808B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
US10009540B2 (en) | Image processing device, image capturing device, and image processing method for setting a combination parameter for combining a plurality of image data | |
KR102229811B1 (ko) | 단말기를 위한 촬영 방법 및 단말기 | |
US9241109B2 (en) | Image capturing apparatus, control method, and recording medium for moving image generation | |
JP2013201752A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2009212899A (ja) | 撮像装置 | |
WO2014050699A1 (ja) | 画像処理装置及び方法並びに撮像装置 | |
JP5376993B2 (ja) | 情報処理装置、撮像装置、および情報処理装置の制御方法 | |
JP5896680B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、及び画像処理方法 | |
KR20140013591A (ko) | 촬영 장치 및 이에 적용되는 촬영 방법 | |
JP2014235224A (ja) | 撮像装置および制御プログラム | |
JP2014086968A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6016516B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法、画像処理プログラム、並びに撮像装置 | |
JP2014110444A (ja) | 撮像装置 | |
JP5911307B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5640383B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20130076869A1 (en) | Imaging apparatus and method for controlling same | |
JP2013009275A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、プログラム。 | |
JP6645690B2 (ja) | 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法 | |
JP2014110442A (ja) | 撮像装置 | |
JP5882957B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム | |
JP6355324B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2023072581A (ja) | 撮像装置およびその制御方法、レンズ装置、像倍率補正用データ、画像処理装置および画像処理方法、ならびにアクセサリ装置 | |
JP6111831B2 (ja) | 疑似撮像装置および疑似レンズ鏡筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160329 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5911307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |