JP5908366B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5908366B2 JP5908366B2 JP2012173350A JP2012173350A JP5908366B2 JP 5908366 B2 JP5908366 B2 JP 5908366B2 JP 2012173350 A JP2012173350 A JP 2012173350A JP 2012173350 A JP2012173350 A JP 2012173350A JP 5908366 B2 JP5908366 B2 JP 5908366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- winning combination
- stop
- winning
- game
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 160
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 35
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 241000219109 Citrullus Species 0.000 description 68
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 description 63
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 9
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L chembl2028348 Chemical compound [Ca+2].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C(C([O-])=O)=CC2=CC=CC=C12 PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000576 supplementary effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Description
図1や図2の外観図に示すように、スロットマシン100は、略矩形状の箱体である筐体102と、筐体102の前面開口部に対して回動可能な連結部材により開閉可能に取り付けられた前面上扉104と、前面上扉104の下方に位置し、前面上扉104同様、筐体102の前面開口部に対して開閉可能に取り付けられた前面下扉106と、前面下扉106の下部に位置し、メダル排出口108aから払い出されたメダルを貯留するための受け皿部108とを備えている。
図4は、スロットマシン100の概略的な電気的構成を示したブロック図である。図4に示すように、スロットマシン100は、主として、主制御基板200と、副制御基板202とによって制御されている。ここでは、遊技の進行に関わるプログラムのうち、遊技に供する当選役の抽選やその入賞といったような、特に重要な処理を主制御基板200で実行し、それ以外の例えば演出に関する処理を副制御基板202で実行している。
主制御基板200は、中央処理装置であるメインCPU200a、プログラム等が格納されたメインROM200b、ワークエリアとして機能するメインRAM200c等を含む各種半導体集積回路を有し、スロットマシン100全体を統括的に制御する。ただし、メインRAM200cには不図示のバックアップ電源が接続されており、電源が切断された場合においても、意図的にメインRAM200cの初期化処理を実行しない限り、データが消去されることなく保持される。
スロットマシン100においては、遊技の進行に際して複数の遊技状態が設けられており、これら遊技状態および設定値に対応する複数の当選役抽選テーブル等がメインROM200bに格納されている。当選役抽選手段304は、メインRAM200cに記憶された現在の遊技状態および設定値に応じて、対応する当選役抽選テーブルをメインROM200bから抽出するとともに、抽出した当選役抽選テーブルに基づき、スタートスイッチ128の操作信号に応じて取得された当選役抽選乱数が当選役抽選テーブル内のいずれの当選役またはハズレに対応するか判定する。
図4に戻って説明すると、副制御基板202は、主制御基板200と同様に、中央処理装置であるサブCPU202a、プログラム等が格納されたサブROM202b、ワークエリアとして機能するサブRAM202c等を含む各種半導体集積回路を有し、主制御基板200からのコマンドに基づき、特に演出を制御する。また、サブRAM202cにもメインRAM200c同様、不図示のバックアップ電源が接続されており、電源が切断された場合においても、データが消去されることなく保持される。なお、副制御基板202にも、主制御基板200同様、乱数発生器256が設けられており、乱数発生器256によって生成される乱数は、主に演出の態様を決定するために用いられる(演出抽選乱数)。
サブROM202bには、複数の特定遊技抽選テーブル等が格納されている。特定遊技抽選手段334は、当選役抽選手段304が決定した当選役に基づいて対応する特定遊技抽選テーブルをサブROM202bから抽出するとともに、抽出した特定遊技抽選テーブルに基づき、特定遊技抽選乱数が特定遊技(ここではAT遊技)の当選に対応するか否か判定する。
以下、副制御基板202によって実行される補助演出を簡単に述べ、その後、電断時の補助演出の復元について説明する。
図13は、主制御基板200のメイン処理を示したフローチャートである。ここでは、まず、主制御基板200のメイン処理に沿って、初期化後の1遊技の概略を説明し、その後、各処理の詳細について説明する。
電源スイッチ148を介してスロットマシン100の電源が投入され、通電状態になると、初期化手段300は、遊技開始に備え初期化処理を実行する。初期化手段300は、電源が投入されている間、随時バックアップデータを生成し、そのバックアップデータをメインRAM200cに保持している。したがって、不意の電断が生じたとしても、この初期化処理において、保持されたバックアップデータを用い電断前の状態に復帰させることができる。例えば、回転リールの回転中に不意の電断が起きたとしても、復帰動作後に再度回転リールが回転している状態から開始される。したがって、初期化処理では、基本的に、メインRAM200cの初期化(RAMクリア)は行われない。ただし、遊技者の遊技利益に影響を与えない情報、例えば、演出に関する情報は必要に応じて初期化される。そして、初期化手段300は、リールユニット134をはじめとする各種装置の接続状況や作動状況を確認する。このとき、直前の電断が不意な電断であれば、コマンド群送信手段318は、コマンド蓄積手段316がメインRAM200cに蓄積したコマンド群を副制御基板202に送信する。ここで、不意な電断であるか否かは、電断時と停電等の時間が重なっているかや、電源スイッチ148が操作されていないか等によって判定できるが、本実施形態では、1遊技のいずれの時点で電断が生じたか否かを、電断フラグがONしているか否かを通じて判定する。なお、不意な電断と判定する期間を抽選処理S300からリール停止処理S500までとする。
続いて、ベット手段302は、メダル投入部124から規定数のメダルの投入を受け付け、あるいは、規定数以上のクレジットが貯留されている状況でベットボタン126の操作を受け付けて、メダルのベットを完了させ、スタートスイッチ128の操作待ち状態に移行する。また、コマンド決定手段312は、その操作がなされたことを示す投入コマンドを生成し、コマンド送信手段314は、生成された投入コマンドを副制御基板202に送信する。コマンド蓄積手段316は、メインRAM200cのコマンド群を初期化し(削除し)、かかる投入コマンドをコマンド群としてメインRAM200cに保持させる。そして、スタートスイッチ128の操作が検知されると、次のステップS300に処理が移される。
次に、当選役抽選手段304は、スタートスイッチ128の操作に応じて、主制御基板200の乱数発生器256によって更新された当選役抽選乱数から、スタートスイッチ128が操作された時点における1の当選役抽選乱数を取得する。そして、当選役抽選手段304は、図7に示した通常遊技状態用当選役抽選テーブルを含む複数の当選役抽選テーブルから、現在設定されている遊技状態に対応する1の当選役抽選テーブルを決定するとともに、取得した当選役抽選乱数が、決定した当選役抽選テーブルにおけるいずれの当選領域に対応するか判定し、判定された当選領域の当選役またはハズレを抽選結果として決定する。また、コマンド決定手段312は、スタートスイッチ128の操作に応じて抽選結果が決定された後、当選役抽選の抽選結果(当選役またはハズレ)や遊技状態に関する情報等を含む当選役コマンドを生成し、コマンド送信手段314は、生成された当選役コマンドを副制御基板202に送信する。コマンド蓄積手段316は、かかる当選役コマンドをコマンド群としてメインRAM200cに保持させる。このとき、当選役コマンドは投入コマンドの後段に位置させる。また、コマンド蓄積手段316は、電断が生じた場合に、その電断が不意な電断か否か判定するための電断フラグをONする。ここでは、電断フラグがONのとき不意な電断と判定され、電断フラグがOFFのとき通常の電断と判定される。なお、かかる電断フラグは、電断によって初期化されない。
上記のようにして抽選処理が終了すると、次に、リール制御手段306は、ステッピングモータ262を駆動して左リール134a、中リール134b、右リール134cを回転させる。このリール回転処理においては、前回の1遊技における左リール134a、中リール134b、右リール134cの回転開始時点から所定の時間(例えば4.1秒)が経過すると(ウェイト)、当該遊技における左リール134a、中リール134b、右リール134cの回転を開始し、左リール134a、中リール134b、右リール134cの全てが定速回転となったところで、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作を有効化する。
続いて、リール制御手段306は、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cが有効化されている状態で、遊技者によるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作を受け付けると、その操作に対応する回転リール(左リール134a、中リール134b、右リール134cのいずれか)を所定の停止制御に従って停止させる。また、コマンド決定手段312は、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cのいずれかの操作がなされると、操作がなされたストップボタンスイッチ130a、130b、130cの情報を示す停止コマンド(第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンド)を操作の度に生成し、コマンド送信手段314は、生成された停止コマンドを順次、副制御基板202に送信する。コマンド蓄積手段316は、かかる第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンドをコマンド群としてメインRAM200cに保持させる。このとき、第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンドは、投入コマンドの後段、かつ、生成順に位置させる。また、コマンド蓄積手段316は、停止コマンドを全て送信し終えると、電断フラグをOFFする。したがって、1遊技が終了してから次の遊技が開始するまでの間で電断が生じたとしても、不意な電断とは判定されず、コマンド群送信手段318は、コマンド群を副制御基板202に送信しない。
次に、判定手段308は、図5(a)に示した有効ライン上に表示された図柄組み合わせが予め定められたどの組み合わせに相当するかを判定し、その図柄組み合わせに応じて遊技状態の変更やリプレイに際して要求される種々の処理を実行する。ここで、判定手段308は、当選役抽選で決定した当選役に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に表示されたことに基づいて、遊技者の有利度合いを異にする複数の遊技状態のうち1の遊技状態、例えば、ボーナス遊技状態を決定する。また、コマンド決定手段312は、有効ライン上に表示された図柄組み合わせや、有効ライン上に小役に対応する図柄組み合わせが表示された場合におけるメダルの払出枚数等を含む入賞コマンドを生成し、コマンド送信手段314は、生成された入賞コマンドを副制御基板202に送信する。コマンド蓄積手段316は、かかる入賞コマンドをコマンド群としてメインRAM200cに保持させる。このとき、入賞コマンドは停止コマンドの後段に位置させる。
続いて、払出制御手段310は、ステップS600における判定結果に基づき、例えば、有効ライン上に小役に対応する図柄組み合わせが表示されると、当該小役に対応するメダルの払出処理を実行し、有効ライン上にリプレイ役に対応する図柄組み合わせが表示されると、自動的に次遊技のベットを行うための処理を実行する。このように、払出制御手段310は、有効ライン上に表示された図柄組み合わせに対応して種々の処理を遂行し、当該1遊技を終了する。また、コマンド決定手段312は、メダルの払出処理がなされた場合、払出処理がなされたことを示す払出コマンドを生成し、コマンド送信手段314は、生成された払出コマンドを副制御基板202に送信する。コマンド蓄積手段316は、かかる払出コマンドをコマンド群としてメインRAM200cに保持させる。このとき、払出コマンドは入賞コマンドの後段に位置させる。
次に、本実施形態の特徴点に関し、上記ステップS100における各処理の詳細な動作を説明する。図14は、上記ステップS100の初期化処理を示したフローチャートである。
電源スイッチ148がONされると、主制御基板200が動作し始め、初期化手段300は、メインRAM200cにおける遊技者の遊技利益に影響を与える情報(遊技状態やエラー情報を含む)はそのまま維持し、その他の、遊技利益に影響を与えない情報を初期化する。
続いて、初期化手段300は、リールユニット134等の各種装置の接続状況や作動状況を確認する。
次に、初期化手段300は、直前の電断が停電等の不意な電断であるか否か、すなわち、電断フラグがONであるか否かを判定する。その結果、電断フラグがONであれば、ステップS104に処理を移し、電断フラグがONでなければ、当該初期化処理S100を終了する。
上記ステップS103において、直前の電断が不意な電断と判定されれば、コマンド群送信手段318は、メインRAM200cに保持されているコマンド群のコマンド全てに、コマンドが再度送信されたコマンドであることを示す識別子を付与する。ここでは、32bitのコマンド、例えば「0x01000001」(16進数表記)の最上位bitに識別子として1を加えることで「0x81000001」とする。
続いて、コマンド群送信手段318は、コマンド蓄積手段316がメインRAM200cに蓄積したコマンド群を、蓄積された順、例えば、投入コマンド、当選役コマンド、第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンド、入賞コマンド、払出コマンドの順に、副制御基板202に送信する。
図15は、副制御基板202のサブ処理を示したフローチャートである。
電源スイッチ148を介してスロットマシン100の電源が投入され、通電状態になると、副制御基板202の初期化決定手段330は、主制御基板200の初期化手段300同様、初期化処理を実行し、割込を許可する。初期化決定手段330は、電源が投入されている間、随時バックアップデータを生成し、そのバックアップデータをサブRAM202cに保持している。したがって、初期化処理では、継続情報および決定情報に関してサブRAM202cの初期化(RAMクリア)は行わず、遊技者の遊技利益に影響を与えない情報、例えば、演出に関する情報は必要に応じて初期化される。
コマンド受信手段332は、主制御基板200からのコマンドが受信されるまで待機する。
上記ステップS1200においてコマンドが受信されていると判定されれば、コマンド受信手段332は、当該受信されたコマンドに基づいて種々の処理を実行する。
図16は、上記ステップS1100の初期化処理を示したフローチャートである。
電源スイッチ148がONされると、副制御基板202が動作し始め、初期化決定手段330は、サブRAM202cにおける遊技者の遊技利益に影響を与える情報(遊技状態やエラー情報を含む)はそのまま維持し、その他の、遊技利益に影響を与えない情報を初期化する。
続いて、初期化決定手段330は、液晶表示部138、スピーカ140、演出用ランプ142の各デバイスの接続状況や作動状況を確認して、当該初期化処理S1100を終了する。
図17は、上記ステップS1300のコマンド受信処理を示したフローチャートである。
ここでは本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
まず、コマンド受信手段332は、受信したコマンドが投入コマンドであるか否か判定する。その結果、受信したコマンドが投入コマンドであれば、ステップS1302に処理を移し、受信したコマンドが投入コマンドでなければ、ステップS1303に処理を移す。
上記ステップS1301において受信したコマンドが投入コマンドであると判定されれば、演出実行手段338は、次の遊技のための遊技開始準備が行われたとして、それまで実行されていた演出を所定条件下で切り換えたり、終了させる。具体的には、当該遊技状態のステージに基づく液晶コマンド(1遊技の開始のための準備がなされた旨の情報を含む)を液晶制御基板204に送信して液晶表示演出を実行し、それに付随する音声コマンドおよび発光コマンドを音声制御手段および発光制御手段に送信してスピーカ出力演出およびランプ発光演出を実行する。
続いて、コマンド受信手段332は、受信したコマンドが当選役コマンドであるか否か判定する。その結果、受信したコマンドが当選役コマンドであれば、1遊技が開始されたとし、ステップS1304に処理を移し、受信したコマンドが当選役コマンドでなければ、ステップS1308に処理を移す。
上記ステップS1303において受信したコマンドが当選役コマンドであると判定されれば、特定遊技抽選手段334は、受信した当選役コマンドに、再度送信されたコマンドであることを示す識別子が付されているか否か判定する。その結果、受信した当選役コマンドに識別子が付されていれば、ステップS1306に処理を移し、受信した当選役コマンドに識別子が付されていなければ、ステップS1305に処理を移す。ここで、受信した当選役コマンドに識別子が付されていれば、ステップS1305における特定遊技抽選を省略することが、上記特有の処理に相当する。
上記ステップS1304において受信した当選役コマンドに識別子が付されていないと判定されれば、特定遊技抽選手段334は、当選役コマンドに示される主制御基板200が管理する遊技状態が通常遊技状態であることを条件に、当選役コマンドに示される当選役に基づいて、図11に示したような特定遊技抽選テーブルをサブROM202bから抽出するとともに、抽出した特定遊技抽選テーブルに基づき、特定遊技抽選乱数が特定遊技(ここではAT遊技)の当選に対応するか否か判定し、特定遊技抽選乱数が特定遊技の当選に対応していれば、特定遊技の実行を決定する。また、副制御基板202で管理している遊技状態がAT遊技状態であれば、特定遊技抽選手段334は、AT遊技の継続回数の上乗せ抽選を行い、上乗せ抽選に当選すると、当選した継続回数を現在のAT遊技の継続回数に加算する。
続いて、演出決定手段336は、当選役コマンドに基づいて遊技の演出を決定する。このとき、遊技状態が特定遊技状態であり、かつ、当選役が、ストップスイッチ130の操作順が入賞条件として設定された当選役(図7の当選領域4〜15)であれば、そのストップスイッチ130の操作順を報知する補助演出を決定する。
次に、演出実行手段338は、演出決定手段336によって決定された演出を実行開始する。例えば、決定された演出が補助演出であれば、演出実行手段338は、当該補助演出の種別を示す液晶コマンドと補助演出の開始を示す液晶コマンドを液晶制御基板204に送信して液晶表示演出を実行し、補助演出の開始に付随する音声コマンドおよび発光コマンドを音声制御手段および発光制御手段に送信してスピーカ出力演出およびランプ発光演出を実行する。すると、例えば、図12(a)のような映像が液晶表示部138に表示される。
続いて、コマンド受信手段332は、受信したコマンドが停止コマンドであるか否か判定する。その結果、受信したコマンドが停止コマンドであれば、ステップS1309に処理を移し、受信したコマンドが停止コマンドでなければ、ステップS1310に処理を移す。
上記ステップS1308において受信したコマンドが停止コマンドであると判定されれば、演出実行手段338は、その停止コマンドが、第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンドのいずれであるか、また、その停止操作は、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cのいずれになされた停止操作かを判定し、その判定結果と演出の内容に基づいて、液晶コマンド(第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンドのいずれを受信したかの情報を含む)を液晶制御基板204に送信して液晶表示演出を実行し、それに付随する音声コマンドおよび発光コマンドを音声制御手段および発光制御手段素子に送信してスピーカ出力演出およびランプ発光演出を実行する。すると、例えば、図12(b)、図12(c)、図12(d)のように、液晶表示部138における演出の演出態様が変動する。ここでは、第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンドのすべてにおいて演出態様を変動させる補助演出を挙げたが、演出によって、1または複数の停止コマンドでの変動を想定していない場合、その停止コマンドに対しては液晶コマンド、音声コマンド、発光コマンドを送信せず、演出態様を変動しない。
続いて、コマンド受信手段332は、受信したコマンドが入賞コマンドであるか否か判定する。その結果、受信したコマンドが入賞コマンドであれば、ステップS1311に処理を移し、受信したコマンドが入賞コマンドでなければ、ステップS1312に処理を移す。
上記ステップS1310において受信したコマンドが入賞コマンドであると判定されれば、演出実行手段338は、当該入賞コマンドに基づく液晶コマンド(入賞コマンドを受信した旨を示す情報を含む)を液晶制御基板204に送信して液晶表示演出を実行し、それに付随する音声コマンドおよび発光コマンドを音声制御手段および発光制御手段に送信してスピーカ出力演出およびランプ発光演出を実行する。すると、図12(e)のようなメダルの払出を受ける旨の映像が液晶表示部138に表示される。
続いて、コマンド受信手段332は、受信したコマンドが払出コマンドであるか否か判定する。その結果、受信したコマンドが払出コマンドであれば、ステップS1313に処理を移し、受信したコマンドが払出コマンドでなければ、当該コマンド受信処理S1300を終了する。
上記ステップS1312において受信したコマンドが払出コマンドであると判定されれば、演出実行手段338は、当該払出コマンドに基づく発光コマンドを発光制御手段に送信してランプ発光演出を実行する。すると、メダルの払出に応じて、サブクレジット表示部156およびサブ払出表示部158の数値が更新される。
148 …電源スイッチ
200 …主制御基板
200c …メインRAM(記憶手段)
202 …副制御基板
312 …コマンド決定手段
314 …コマンド送信手段
316 …コマンド蓄積手段
318 …コマンド群送信手段
332 …コマンド受信手段
336 …演出決定手段
338 …演出実行手段
Claims (4)
- 遊技に関するコマンドを決定し、決定されたコマンドを送信する第1制御基板と、
前記第1制御基板から前記コマンドを受信し、受信したコマンドを実行する第2制御基板と、
を備えた遊技機であって、
前記第1制御基板は、
遊技媒体のベットを条件としたスタートスイッチの操作に基づき当選役およびハズレのうちのいずれかを決定する当選役抽選の抽選結果を示す当選役コマンドを含む複数種類のコマンドのいずれかを順次決定するコマンド決定手段と、
前記コマンドを前記第2制御基板に順次送信するコマンド送信手段と、
前記コマンドが送信される毎に、該コマンドを記憶手段に蓄積してコマンド群を形成するコマンド蓄積手段と、
電源切断後の電源の再投入を契機に、前記コマンド蓄積手段が蓄積した前記コマンド群を、該コマンドが再度送信されたコマンドであることを示す識別子を付して再度送信するコマンド群送信手段と、
を備え、
前記第2制御基板は、
前記コマンド送信手段および前記コマンド群送信手段が送信したコマンドを受信するコマンド受信手段と、
前記コマンド受信手段が受信した前記当選役コマンドに基づいて遊技者に有利な特定遊技に関する利益の付与の可否を特定遊技抽選により決定する特定遊技抽選手段と、
前記コマンドに応じて、遊技の演出を決定する演出決定手段と、
前記コマンドに応じて、決定した演出を実行する演出実行手段と、
を備え、
前記特定遊技抽選手段は、前記コマンド受信手段が受信した前記当選役コマンドが、再度送信されたコマンドであることを示す識別子を含むと前記特定遊技抽選を行わず、
前記演出実行手段は、前記コマンド受信手段が受信した前記当選役コマンドが、ストップスイッチの操作態様が所定の操作態様であることが入賞条件として設定された当選役に当選したことを示すものであった場合に、遊技状態が、ストップスイッチの操作態様が所定の操作態様であることが入賞条件として設定された当選役に当選したときに該ストップスイッチの操作態様を報知する補助演出を実行するAT遊技状態である場合には、該補助演出を実行することを特徴とする遊技機。 - 遊技媒体のベットを条件としたスタートスイッチの操作から、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数の回転リールそれぞれに対応して設けられた、該回転リールを停止制御させるための複数のストップスイッチ全ての操作が完了するまでの間に前記電源切断が生じた場合に、
前記コマンド群送信手段が前記コマンド群を再度送信する、または、前記コマンド受信手段が前記コマンド群を有効なコマンドとして受信することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。 - 前記コマンド送信手段は、当該遊技機における、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数の回転リールそれぞれに対応して設けられた、該回転リールを停止制御させるための複数のストップスイッチが操作されたこと、および、操作された該ストップスイッチを示す停止コマンドを送信し、
前記コマンド蓄積手段は、前記停止コマンドもコマンド群として蓄積し、
前記演出実行手段は、前記停止コマンドに応じて演出態様を変動可能であり、前記コマンド群送信手段が前記コマンド群を再度送信すると、送信された前記コマンド群に含まれる前記停止コマンドに応じて演出態様を変動させることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。 - 前記コマンド群送信手段は、前記コマンド群の各コマンドを蓄積された順に送信することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173350A JP5908366B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173350A JP5908366B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016038012A Division JP6357624B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 遊技機 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014030619A JP2014030619A (ja) | 2014-02-20 |
JP2014030619A5 JP2014030619A5 (ja) | 2015-08-13 |
JP5908366B2 true JP5908366B2 (ja) | 2016-04-26 |
Family
ID=50280927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012173350A Expired - Fee Related JP5908366B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5908366B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6194500B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2017-09-13 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP6685486B2 (ja) * | 2016-02-17 | 2020-04-22 | 株式会社北電子 | 遊技機 |
JP7149711B2 (ja) * | 2018-01-25 | 2022-10-07 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP7181692B2 (ja) * | 2018-01-25 | 2022-12-01 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2019126618A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP7180982B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2022-11-30 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP7085759B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2022-06-17 | 株式会社北電子 | 遊技機 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4608078B2 (ja) * | 2000-11-21 | 2011-01-05 | 株式会社平和 | 遊技機のコマンド送受信記憶装置及びその方法 |
JP3940331B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2007-07-04 | 株式会社ソフィア | 遊技機 |
JP4300262B2 (ja) * | 2002-08-21 | 2009-07-22 | 株式会社大一商会 | スロットマシン |
JP2004073700A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Maruhon Ind Co Ltd | 遊技機、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP5046357B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2012-10-10 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2008188062A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP5579992B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-08-27 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
-
2012
- 2012-08-03 JP JP2012173350A patent/JP5908366B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014030619A (ja) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5908366B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6019436B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5707553B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6221108B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6364595B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017029554A (ja) | 遊技機 | |
JP5716932B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5707645B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5707552B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018046910A (ja) | 遊技機 | |
JP5747211B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6035497B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5707643B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5707644B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6357624B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6592409B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6084528B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016112289A (ja) | 遊技機 | |
JP5760228B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5728760B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6056078B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018019962A (ja) | 遊技機 | |
JP5721115B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5721114B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6442690B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150630 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150630 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5908366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |