JP5906783B2 - 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5906783B2 JP5906783B2 JP2012029591A JP2012029591A JP5906783B2 JP 5906783 B2 JP5906783 B2 JP 5906783B2 JP 2012029591 A JP2012029591 A JP 2012029591A JP 2012029591 A JP2012029591 A JP 2012029591A JP 5906783 B2 JP5906783 B2 JP 5906783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- vinyl alcohol
- resin composition
- thermoplastic resin
- polyamide resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0008—Compositions of the inner liner
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/005—Processes for mixing polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L29/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L29/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2439/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
- C08J2439/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
好ましくは、熱可塑性樹脂組成物は、さらに、酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムを含む。
好ましくは、酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムが、酸無水物基またはエポキシ基を有するエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体である。
好ましくは、エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の合計量に対してポリアミド樹脂が5〜80質量%である。
好ましくは、熱可塑性樹脂組成物は、エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の合計量100質量部に対し変性ゴムを70〜280質量部含む。
本発明は、また、前記フィルムを含む積層体である。
本発明は、また、前記熱可塑性樹脂組成物の層を含む空気入りタイヤである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成するエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂は、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部の溶融混練物の示差走査熱量測定(DSC)の冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となることを特徴とする。
換言すれば、本発明に使用するエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂は、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部を溶融混練し、その溶融混練物について示差走査熱量測定法により冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線を測定したときに、測定された温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となるような、エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の組合せであることが必要である。
図1中、曲線1はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=75/25の溶融混練物、曲線2はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=50/50の溶融混練物、曲線3はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=25/75の溶融混練物のDSC曲線である。
図2中、曲線4はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=75/25の溶融混練物、曲線5はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=50/50の溶融混練物、曲線6はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=25/75の溶融混練物のDSC曲線である。
エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂を、25/75の質量比率で、二軸混練押出機に投入し、温度230℃および滞留時間約5分として混練した後、溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出し、得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の溶融混練物を得る。得られたペレットにて示差走査熱量測定(DSC)を行う。DSC測定は、はじめ260℃まで昇温した後、10℃/分で冷却する過程の熱量を測定し、吸発熱量の温度依存性曲線を得る。
たとえば、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学工業株式会社製「ソアノール」(登録商標)H4815B)とナイロン612(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」7034B)とナイロン6(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」1022B)とを含む熱可塑性樹脂組成物は、本発明の熱可塑性樹脂組成物に該当する。
ちなみに、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学工業株式会社製「ソアノール」(登録商標)H4815B)25質量部とナイロン612(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」7034B)75質量部とナイロン6(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」1022B)との溶融混練物のDSC曲線においては、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体とナイロン612に起因する結晶化ピークとナイロン6に起因する結晶化ピークの2つが存在する。
前記それ以外のエチレン−ビニルアルコール共重合体を含む場合は、前記それ以外のエチレン−ビニルアルコール共重合体の量は、エチレン−ビニルアルコール共重合体の総量の80質量%以下であり、より好ましくは70質量%以下であり、さらに好ましくは60質量%以下である。
前記それ以外のポリアミド樹脂を含む場合は、前記それ以外のポリアミド樹脂の量は、ポリアミド樹脂の総量の90質量%以下であり、より好ましくは80質量%以下であり、さらに好ましくは70質量%以下である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物が変性ゴムを含む場合は、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂、および変性ゴムを、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂の融点以上、好ましくはポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂の融点より20℃高い温度で、たとえば230℃で、溶融混練することによって製造することができる。
変性ゴムは、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂およびエチレン−ビニルアルコール共重合体と溶融混練する前にあらかじめ動的架橋しておく必要はなく、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂および変性ゴムを溶融混練する際に架橋剤を添加することによって、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂および変性ゴムを溶融混練するのと同時に変性ゴムを動的架橋することができる。すなわち、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂、変性ゴムおよび架橋剤を溶融混練することによって、変性ゴムが動的架橋された熱可塑性樹脂組成物が得られる。
実施例および比較例に用いた原材料は次のとおりである。
エチレン−ビニルアルコール共重合体として、次の2種類を用いた。
EVOH−1: 日本合成化学工業株式会社製エチレン−ビニルアルコール共重合体「ソアノール」(登録商標)H4815B(エチレン含有量:48モル%)
EVOH−2: 日本合成化学工業株式会社製エチレン−ビニルアルコール共重合体「ソアノール」(登録商標)D2908(エチレン含有量:29モル%)
ポリアミド樹脂として、次の4種類を用いた。
ナイロン6: 宇部興産株式会社製ナイロン6「UBEナイロン」1022B
ナイロン12: 宇部興産株式会社製ナイロン12「UBEナイロン」3014B
ナイロン612: 宇部興産株式会社製ナイロン612「UBEナイロン」7034B
ナイロン610: 東レ株式会社製ナイロン610「アミラン」CM2001
ポリアミド樹脂の末端アミノ基と結合し得る化合物として、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル(日油株式会社製エピオール(登録商標)SB)を用いた。
変性ゴムとして、無水マレイン酸変性エチレン−ブテン共重合体(三井化学株式会社製タフマー(登録商標)MH7020を用いた。
架橋剤として、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(四国化成工業株式会社製セイクA)を用いた。
表1に記載のEVOHとポリアミド樹脂を、25/75の質量比率で二軸混練押出機(株式会社日本製鋼所製)にて溶融混練した。温度230℃および滞留時間約5分として混練した後、溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出し、得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の溶融混練物を得た。得られたペレットにて示差走査熱量測定(DSC)を行った。DSC測定は、はじめ260℃まで昇温した後、10℃/分で冷却する過程の熱量を測定し、結晶化ピークを観察した。
結晶化ピークの極大点の数を表1に示す。
100質量部のポリアミド樹脂(ナイロン6、ナイロン12、ナイロン612、ナイロン610)および2質量部のp−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテルを二軸混練押出機(株式会社日本製鋼所製)の原料供給口からシリンダー内に導入し、温度230℃および滞留時間約5分間に設定された混練ゾーンに搬送して溶融混練し、溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出した。得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の変性ポリアミド樹脂(変性ナイロン6、変性ナイロン12、変性ナイロン612、変性ナイロン610)を調製した。
エチレン−ビニルアルコール共重合体、変性ポリアミド樹脂、変性ゴムおよび架橋剤を表3に示す質量比率で二軸混練押出機(株式会社日本製鋼所製)の原料供給口からシリンダー内に導入し、温度230℃および滞留時間約2〜8分間に設定された混練ゾーンに搬送して溶融混練し、溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出した。得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の熱可塑性樹脂組成物を得た。
得られた熱可塑性樹脂組成物について、通気度、疲労後の通気度変化率およびタイヤエア漏れを下記の試験法により評価した。
ペレット状の熱可塑性樹脂組成物を、550mm幅T型ダイス付40mmφ単軸押出機(株式会社プラ技研)を用いて、押出温度Cl/C2/C3/C4/ダイ=210/220/225/230/230℃、冷却ロール温度50℃、引き取り速度3m/分の押出条件で、平均厚み0.10mmのフィルムに成形した。次に、このフィルムから長さ20cmおよび幅20cmの試験片を作製し、150℃で3時間以上乾燥し、JIS K7126−1「プラスチックフィルムおよびシートの気体透過度試験方法(差圧法)」に準じて、試験気体として空気を用い、試験温度55℃で、熱可塑性樹脂組成物フィルムの通気度を測定した。
ちなみに、表3では通気度を「10−12cc・cm/cm2・sec・cmHg」の単位で表示するが、1×10−12cc・cm/cm2・sec・cmHgは7.5×10−8mm3・mm/mm2・sec・MPaに換算することができる。
表2に示す配合において、加硫剤以外の原料を1.7リットルのバンバリーミキサーにて、設定温度70℃にて5分間混練してマスターバッチを得た後、8インチロールで加硫剤を混練し、0.7mm厚のフィルムに成形した。得られた未加硫ゴム組成物フィルムを、上記「(a)通気度」の試験法と同様に作製した熱可塑性樹脂組成物フィルムと積層し、170℃で15分間加硫させた。得られた積層体から、長さ11cmおよび幅11cmの試験片を作製し、上記「(a)通気度」の試験法と同様に通気度を測定した。通気度を測定した後、試験片を、室温で伸張率20%および毎分400回の条件のもとで100万回繰り返し伸張させることにより疲労させた。疲労後の試験片について、上記「(a)通気度」の試験法と同様に通気度を測定し、疲労後の通気度とする。疲労前の通気度に対する疲労後の通気度の比率を「疲労後の通気度変化率」と定義する。疲労後の通気度変化率が1.30以下であれば合格と見なす。
熱可塑性樹脂組成物を厚さ60μmのフィルムに成形し、そのフィルムをインナーライナーとして用い、常法によりラジアルタイヤ195/65R15を作製した。作製したタイヤを空気圧250kPa、21℃雰囲気下で3か月間放置し、タイヤ空気圧変化を測定し、タイヤ空気圧の1ヵ月あたりの減少量を%/月表示したものを「タイヤエア漏れ」という。タイヤエア漏れは、作製したタイヤを室内でJATMA規格により規定された標準リムにて140kPaの圧力で空気を封入し、外形1700mmのドラム上を用い、38℃の室温にて、荷重300kN、速度80km/hで距離7万km走行させた後にも測定した。走行前のタイヤエア漏れを「疲労前タイヤエア漏れ」といい、走行後のタイヤエア漏れを「疲労後タイヤエア漏れ」という。疲労前タイヤエア漏れに対する疲労後タイヤエア漏れの比率を、「疲労によるタイヤエア漏れの変化率」という。疲労によるタイヤエア漏れの変化率が1.25倍以下であれば合格と見なす。
評価結果を表3に示す。
Claims (9)
- エチレン−ビニルアルコール共重合体およびポリアミド樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物であって、エチレン−ビニルアルコール共重合体はエチレン含有量が25〜60モル%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部の溶融混練物の示差走査熱量測定の冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
- 酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムをさらに含む請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムが、酸無水物基またはエポキシ基を有するエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体であることを特徴とする請求項2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
- エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の合計量100質量部に対し変性ゴムを70〜280質量部含むことを特徴とする請求項2または3に記載の熱可塑性樹脂組成物。
- エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の合計量に対してポリアミド樹脂が5〜80質量%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形することによって得られるフィルム。
- 請求項6のフィルムを含む積層体。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物の層を含む空気入りタイヤ。
- エチレン−ビニルアルコール共重合体およびポリアミド樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法であって、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部の溶融混練物を調製し、各溶融混練物について示差走査熱量測定法により冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線を測定したときに、各温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となるようなエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の組合せを選択する工程を含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029591A JP5906783B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ |
EP12868885.0A EP2816084A4 (en) | 2012-02-14 | 2012-11-19 | THERMOPLASTIC AND PNEUMATIC RESIN COMPOSITION USING THE SAME |
CN201280069751.8A CN104125982B (zh) | 2012-02-14 | 2012-11-19 | 热塑性树脂组合物及使用其的轮胎 |
PCT/JP2012/079976 WO2013121644A1 (ja) | 2012-02-14 | 2012-11-19 | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ |
US14/378,362 US9580599B2 (en) | 2012-02-14 | 2012-11-19 | Thermoplastic resin composition and tire using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029591A JP5906783B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013166819A JP2013166819A (ja) | 2013-08-29 |
JP5906783B2 true JP5906783B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=48983786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012029591A Expired - Fee Related JP5906783B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9580599B2 (ja) |
EP (1) | EP2816084A4 (ja) |
JP (1) | JP5906783B2 (ja) |
CN (1) | CN104125982B (ja) |
WO (1) | WO2013121644A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108495895B (zh) * | 2016-01-29 | 2021-03-09 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
JP6747071B2 (ja) * | 2016-06-08 | 2020-08-26 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5938103B2 (ja) | 1976-05-20 | 1984-09-13 | 東洋製罐株式会社 | 容器 |
DE3229158A1 (de) | 1981-08-05 | 1983-02-24 | American Can Co., 06830 Greenwich, Conn. | Molekular orientierte folie oder verbundfolie und verfahren zu ihrer herstellung |
US6011115A (en) * | 1994-12-14 | 2000-01-04 | Dupont-Mitsui Polychemicals Co. Ltd. | Thermoplastic resin composition and its use |
JP2002338770A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 樹脂組成物および積層体 |
EP1974907A4 (en) | 2006-01-17 | 2012-04-04 | Yokohama Rubber Co Ltd | RUBBER LAMINATE WITH LOW PERMEABILITY AND AIR TIRES THEREOF |
JP5247537B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-07-24 | 横浜ゴム株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた積層体およびタイヤ |
JP5115525B2 (ja) | 2009-08-03 | 2013-01-09 | 横浜ゴム株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
JP5652050B2 (ja) * | 2010-08-19 | 2015-01-14 | 横浜ゴム株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP5909846B2 (ja) | 2010-08-26 | 2016-04-27 | 横浜ゴム株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ |
JP4862954B1 (ja) * | 2010-09-13 | 2012-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
-
2012
- 2012-02-14 JP JP2012029591A patent/JP5906783B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-19 EP EP12868885.0A patent/EP2816084A4/en not_active Withdrawn
- 2012-11-19 US US14/378,362 patent/US9580599B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-19 CN CN201280069751.8A patent/CN104125982B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-19 WO PCT/JP2012/079976 patent/WO2013121644A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104125982A (zh) | 2014-10-29 |
JP2013166819A (ja) | 2013-08-29 |
EP2816084A4 (en) | 2015-09-09 |
US9580599B2 (en) | 2017-02-28 |
EP2816084A1 (en) | 2014-12-24 |
US20150018487A1 (en) | 2015-01-15 |
WO2013121644A1 (ja) | 2013-08-22 |
CN104125982B (zh) | 2017-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6021442B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5909846B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ | |
JP5247537B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた積層体およびタイヤ | |
JP5392262B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5577922B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP5652050B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP4930629B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP6115386B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物並びにそれを用いたタイヤ及びホース | |
JP6186985B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP5990967B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JP5906783B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ | |
JP5707728B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5487656B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5906783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |