JP5906685B2 - 紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法 - Google Patents
紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5906685B2 JP5906685B2 JP2011252336A JP2011252336A JP5906685B2 JP 5906685 B2 JP5906685 B2 JP 5906685B2 JP 2011252336 A JP2011252336 A JP 2011252336A JP 2011252336 A JP2011252336 A JP 2011252336A JP 5906685 B2 JP5906685 B2 JP 5906685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknotes
- banknote
- discrimination
- storage
- deposit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
[紙幣入出金装置の概略構成]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る紙幣入出金装置100の概略構成について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る紙幣入出金装置100の概略構成を示す概略図である。
図2に、本実施形態に係る紙幣入出金装置100の機能構成を示す。紙幣入出金装置100は、図2に示すように、入出金口110と、収納庫140と、リジェクト庫152を備える回収カセット150と、認識部160と、制御部170と、記憶部180とからなる。ここで、入出金口110、収納庫140、回収カセット150については図1に基づき説明しているので、ここでは説明を省略する。
本実施形態に係る紙幣入出金装置100では、回収取引において、収納庫140から繰出された回収紙幣のうち鑑別部164により異常があると判定されたリジェクト候補紙幣を一時的に入出金口110へ集積した後、入出金口110に集積されたリジェクト候補紙幣を鑑別部164により再鑑別する。このように、回収時のリジェクト候補紙幣を再鑑別することで、紙幣のリサイクル率の低下を防止することが可能となる。
まず、図3および図5に基づいて、回収取引時における収納庫140からの紙幣回収処理について説明する。回収取引では、まず、制御部170は、ユーザからの回収取引の指示を受けて、指定された収納庫140から紙幣を1枚ずつ分離して搬送する(S100)。ここで、紙幣を1枚ずつ分離するとは、紙幣の分離を検出するセンサによって紙幣1枚が分離されたことが検出されると、当該分離された紙幣が搬送中であっても所定の紙幣間隔が開くと次の紙幣を分離することをいう。この場合、搬送中の紙幣が同時に複数存在することもある。収納庫140から繰出された回収紙幣は、搬送路105を通り、出金認識部130へ搬送される。出金認識部130の出金センサ132により当該紙幣が検知されると、制御部170は出金センサ132の検知結果を受けて、出金鑑別部134に対して当該紙幣が正常な紙幣か否かを判定させる(S102)。
次に、図4、図6および図7に基づいて、図3に基づき説明した収納庫からの紙幣回収処理において、入出金口110に集積されたリジェクト候補紙幣の再鑑別処理および再鑑別結果に基づく紙幣回収処理について説明する。まず、制御部170は、入出金口110に集積されたリジェクト候補紙幣1枚を分離して入金認識部120へ搬送する(S110)。
次に、図8および図9を参照して、本発明の第2の実施形態に係る紙幣入出金装置100における回収取引時の動作について説明する。なお、図8は、本実施形態に係る紙幣入出金装置100の回収取引時の動作のうち、リジェクト候補紙幣として入出金口110に集積された紙幣を再鑑別する処理を示すフローチャートである。図9は、本実施形態に係る紙幣入出金装置100において、再鑑別により正常紙幣と判定された過剰金額分の紙幣を収納庫140へ戻す動作を示す説明図である。
(1)収納庫からの紙幣回収処理
本実施形態に係る紙幣入出金装置100の、回収取引時における収納庫140からの紙幣回収処理は、第1の実施形態と同様、図3に示したフローチャートに基づき行われる。したがって、かかる処理の説明も省略する。
次に、図8および図9に基づいて、図3に基づき説明した収納庫からの紙幣回収処理において、入出金口110に集積されたリジェクト候補紙幣の再鑑別処理および再鑑別結果に基づく紙幣回収処理について説明する。まず、制御部170は、入出金口110に集積されたリジェクト候補紙幣1枚を分離して入金認識部120へ搬送する(S210)。
102 筐体
104 シャッター
105 搬送路
110 入出金口
120 入金認識部
122 入金センサ
124 入金鑑別部
130 出金認識部
132 出金センサ
134 出金鑑別部
140 収納庫
150 回収カセット
152 リジェクト庫
160 認識部
162 センサ
164 鑑別部
170 制御部
180 記憶部
Claims (3)
- 対向する搬送ベルトの間に紙幣を挟持して正逆可能に搬送する搬送路と、
前記搬送路の一端に設けられ、投入された紙幣を前記搬送路へ繰出すと共に出金する紙幣を集積する入出金口と、
前記搬送路の他端に設けられ、紙幣を金種別に収納すると共に出金する紙幣を前記搬送路へ繰出す収納庫と、
前記搬送路を搬送される紙幣を鑑別する鑑別部と、
前記収納庫から回収する紙幣のうち、前記鑑別部により正常と判定された紙幣を集積する回収カセットと、
前記収納庫から回収する紙幣のうち、前記鑑別部により異常と判定された紙幣を集積するリジェクト庫と、
装置内を搬送される紙幣の通過を検知する複数のセンサと、
前記搬送路を搬送される紙幣の搬送方向を制御する制御部と、
を備え、
前記鑑別部は、前記搬送路上に所定距離離間して配置された、前記入出金口から投入されて前記収納庫へ収納する紙幣を鑑別する第1の鑑別部と、前記収納庫から繰出される紙幣を鑑別する第2の鑑別部とからなり、
前記収納庫に収納された紙幣を回収紙幣として前記回収カセットに集積するとき、前記第2の鑑別部は前記収納庫から搬送された回収紙幣を鑑別し、
前記制御部は、
前記第2の鑑別部による鑑別結果に基づいて、正常と判定された回収紙幣を前記回収カセットへ搬送し、異常と判定された回収紙幣をリジェクト候補紙幣として前記入出金口へ搬送し、
前記入出金口に集積されたリジェクト候補紙幣を前記第1の鑑別部へ搬送して再鑑別し、再鑑別された前記リジェクト候補紙幣の搬送を前記第1の鑑別部と前記第2の鑑別部との間の搬送路上で一時停止し、前記第1の鑑別部による再鑑別結果に基づいて、正常と判定されたリジェクト候補紙幣を前記回収カセットへ搬送し、異常と判定されたリジェクト候補紙幣をリジェクト紙幣として前記リジェクト庫へ搬送することを特徴とする、紙幣入出金装置。 - 装置内の紙幣の位置および枚数を記憶する記憶部を備え、
前記センサは、少なくとも前記入出金口、前記収納庫、前記鑑別部および前記回収カセットの紙幣の出入口、前記鑑別部と前記収納庫との間の搬送路上にそれぞれ設けられており、
前記各センサは、紙幣の通過を検知する毎に前記記憶部に通過した紙幣の枚数を記録し、
前記制御部は、
前記入出金口に集積されたリジェクト候補紙幣を前記第1の鑑別部へ搬送して再鑑別し、
再鑑別により正常と判定されたリジェクト候補紙幣については、指定された回収金額の紙幣が前記回収カセットに搬送されていない場合には前記回収カセットへ搬送して、指定された回収金額の紙幣がすでに前記回収カセットに搬送されている場合には前記収納庫へ搬送し、
異常と判定されたリジェクト候補紙幣はリジェクト紙幣として前記リジェクト庫へ搬送することを特徴とする、請求項1に記載の紙幣入出金装置。 - 前記請求項1または2に記載の紙幣入出金装置において、前記収納庫から紙幣を回収する紙幣回収制御方法であって、
前記収納庫に収納された紙幣を回収紙幣として前記回収カセットに集積するとき、前記第2の鑑別部により前記収納庫から搬送された回収紙幣を鑑別するステップと、
前記第2の鑑別部による鑑別結果に基づいて、正常と判定された回収紙幣を前記回収カセットへ搬送し、異常と判定された回収紙幣をリジェクト候補紙幣として前記入出金口へ搬送するステップと、
前記入出金口に集積されたリジェクト候補紙幣を前記第1の鑑別部へ搬送して再鑑別し、再鑑別された前記リジェクト候補紙幣の搬送を前記第1の鑑別部と前記第2の鑑別部との間の搬送路上で一時停止させるステップと、
前記第1の鑑別部による再鑑別結果に基づいて、正常と判定されたリジェクト候補紙幣を前記回収カセットへ搬送し、異常と判定されたリジェクト候補紙幣をリジェクト紙幣として前記リジェクト庫へ搬送するステップと、
を含むことを特徴とする、紙幣回収制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252336A JP5906685B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | 紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252336A JP5906685B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | 紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013109449A JP2013109449A (ja) | 2013-06-06 |
JP5906685B2 true JP5906685B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=48706161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011252336A Active JP5906685B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | 紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5906685B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018136742A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 沖電気工業株式会社 | 紙幣鑑別装置、及び現金処理装置 |
JP7172237B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2022-11-16 | 沖電気工業株式会社 | 釣銭機 |
JP2024061237A (ja) * | 2022-10-21 | 2024-05-07 | 沖電気工業株式会社 | 媒体収納庫及び媒体処理装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3467717B2 (ja) * | 1996-04-25 | 2003-11-17 | 株式会社日立製作所 | 紙葉類精査方法及び該方法を用いる精査処理システム |
JP4453438B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2010-04-21 | 沖電気工業株式会社 | 紙幣入出金装置 |
JP4412069B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2010-02-10 | 沖電気工業株式会社 | 金銭処理装置 |
JP4955917B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2012-06-20 | グローリー株式会社 | 循環式紙幣入出金機 |
JP2008027023A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 現金処理装置 |
-
2011
- 2011-11-18 JP JP2011252336A patent/JP5906685B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013109449A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7357303B2 (en) | Bill handling apparatus | |
JP5821585B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP5760984B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP5790450B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
US20150363991A1 (en) | Bill-Recycling ATM for Teller with Supplementary Collection Box and Banknote Transfer Method Applied Thereto | |
JP5954037B2 (ja) | 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法 | |
JP5954038B2 (ja) | 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法 | |
JP2008027023A (ja) | 現金処理装置 | |
KR20170043190A (ko) | 매체 처리 장치 및 매체 처리 방법 | |
JP5906685B2 (ja) | 紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法 | |
JP6710353B2 (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JP6206108B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP4453438B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP2007034522A (ja) | 自動釣銭機および自動補充回収機 | |
KR101579379B1 (ko) | 금융기기 및 그의 제어방법 | |
JP6089977B2 (ja) | 現金処理装置 | |
JP3931165B2 (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
JPH085566B2 (ja) | 紙葉類取扱い装置の障害復旧方法 | |
JP5888170B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
KR102573029B1 (ko) | 지폐 처리 장치 | |
JP2015176185A (ja) | 現金処理装置 | |
JP6384158B2 (ja) | 現金処理装置 | |
KR101599617B1 (ko) | 금융기기 및 그의 제어방법 | |
JP2022129741A (ja) | 媒体取扱装置 | |
JP6451183B2 (ja) | 紙幣処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5906685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |