[go: up one dir, main page]

JP5906569B2 - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents

電子楽器の鍵盤装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5906569B2
JP5906569B2 JP2011036183A JP2011036183A JP5906569B2 JP 5906569 B2 JP5906569 B2 JP 5906569B2 JP 2011036183 A JP2011036183 A JP 2011036183A JP 2011036183 A JP2011036183 A JP 2011036183A JP 5906569 B2 JP5906569 B2 JP 5906569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
hammer
black
white
hammers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011036183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012173554A (ja
Inventor
播本 寛
寛 播本
大須賀 一郎
一郎 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2011036183A priority Critical patent/JP5906569B2/ja
Publication of JP2012173554A publication Critical patent/JP2012173554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906569B2 publication Critical patent/JP5906569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電子オルガン、電子ピアノなどの電子楽器の鍵盤装置に関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に示されているように、鍵に係合する係合部を有していて、鍵の揺動に連動して揺動するハンマーを備えた電子楽器の鍵盤装置は知られている。この鍵盤装置においては、低音部から高音部に向かうに従って、ハンマーの揺動中心回りの慣性モーメントを徐々に小さくしている。
特開2011−17907号公報
上記従来の鍵盤装置においては、図17に示すように、音高とハンマーの揺動中心回りの慣性モーメントとの関係を表した特性曲線図において、白鍵と黒鍵の特性曲線が一致している。ここで、黒鍵のハンマーの揺動中心から、黒鍵とハンマーとの係合部までの距離は、白鍵のハンマーの揺動中心から、白鍵とハンマーとの係合部までの距離と同じである。しかし、白鍵においては、鍵とハンマーとの係合部が押鍵位置(白鍵の前端部)よりも鍵の揺動中心(白鍵の後端部)に近いので、ハンマーに加えられる荷重は、てこの原理により、押鍵位置に加えられた荷重よりも大きい。これに対し、黒鍵においては、鍵とハンマーとの係合部が押鍵位置(黒鍵の前端部)よりも鍵の揺動中心(黒鍵の後端部)から遠いので、ハンマーに加えられる荷重は、てこの原理により、押鍵位置に加えられた荷重より小さい。また、黒鍵のハンマーの揺動中心から鍵とハンマーとの係合部までの距離が、白鍵のハンマーの揺動中心から、鍵とハンマーまでの係合部までの距離よりも短い鍵盤装置もある。このように、白鍵と黒鍵において、押鍵位置、係合部、鍵の揺動中心及びハンマーの揺動中心の位置関係が相違するので、黒鍵の鍵タッチ(すなわち、押離鍵時に演奏者が鍵から受ける反力)が、隣接する白鍵の鍵タッチよりも重くなっていた。すなわち、図18に示すように、音高順に鍵タッチを表した特性曲線図において、白鍵及び黒鍵について、それぞれの鍵タッチに注目すれば、低音部から高音部に向かうに従って軽くなっているが、白鍵の鍵タッチの特性曲線は、黒鍵の鍵タッチの特性曲線の下側に位置していた。このように、白鍵と黒鍵とで鍵タッチの特性曲線がずれているので、音高順に押鍵したときの鍵タッチが滑らかに連続していなかった。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、低音部の鍵から高音部の鍵に向かうに従って、音高順に鍵タッチが軽くなるようにした電子楽器の鍵盤装置を提供することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の各構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。
前記目的を達成するため、本発明の特徴は、演奏者によって押離鍵操作されて、それぞれ揺動する複数の白鍵(11w)及び複数の黒鍵(11b)からなる複数の鍵と、前記複数の白鍵にそれぞれ係合する係合部(Pw1)を有し、複数の白鍵の揺動に連動して揺動する複数の白鍵用ハンマー(16w)であって、それぞれの揺動中心回りの慣性モーメントを、前記係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って小さくした複数の白鍵用ハンマーと、複数の黒鍵にそれぞれ係合する係合部(Pb1)を有し、複数の黒鍵の揺動に連動して揺動する複数の黒鍵用ハンマー(16b)であって、それぞれの揺動中心回りの慣性モーメントを、前記係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って小さくした複数の黒鍵用ハンマーとを備え、前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーの本体部(16w1,16w2、16b1,16b2)の先端部には、質量体(16w3、16b3)がそれぞれ組み付けられており、前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーがそれぞれ係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って、前記質量体の質量を小さくし、前記白鍵の揺動中心(Kw)と前記白鍵の前端部(押鍵位置)との間の距離(Lkw1)に対する前記白鍵の揺動中心と前記係合部との間の距離(Lkw2)の比に、前記白鍵用ハンマーの揺動中心(Hw)と前記係合部との間の距離(Lhw2)に対する前記白鍵用ハンマーの揺動中心と前記質量体の重心との間の距離(Lhw1)の比を乗算した値が、前記黒鍵の揺動中心(Kb)と前記黒鍵の前端部(押鍵位置)との間の距離(Lkb1)に対する前記黒鍵の揺動中心と前記係合部との間の距離(Lkb2)の比に、前記黒鍵用ハンマーの揺動中心(Hb)と前記係合部との間の距離(Lhb2)に対する前記黒鍵用ハンマーの揺動中心と前記質量体の重心との間の距離(Lhb1)の比を乗算した値に等しくなるように、前記白鍵用ハンマー及び前記黒鍵用ハンマーの揺動中心の位置及び係合部の位置を調整して、前記押離鍵操作に対する反力を、前記鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って小さくしたことにある。
この場合、前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーがそれぞれ係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って、前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーの前記質量体の外形寸法を小さくするとよい。また、この場合、前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーの前記質量体の外形寸法が同一であり、前記質量体には、貫通孔が形成されており、前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーがそれぞれ係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って、前記質量体の貫通孔を大きくしてもよい。また、この場合、前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーの前記質量体は、それぞれ第1質量体及び第2質量体から構成され、前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーの前記第1質量体の質量を共通とし、前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーがそれぞれ係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って、前記第2質量体の質量を小さくしてもよい。
上記のように構成した電子楽器の鍵盤装置によれば、係合する鍵に割り当てられた音高順に白鍵用ハンマー及び黒鍵用ハンマーの揺動中心回りの慣性モーメントを表した慣性モーメントの特性曲線図において、白鍵用ハンマー及び黒鍵用ハンマーは、低音部から高音部に向かうに従って、それぞれの揺動中心回りの慣性モーメントが小さくなり、かつ黒鍵用ハンマーの特性曲線は、白鍵用ハンマーの特性曲線の下側に位置する。これにより、白鍵11wと黒鍵11bにおける押鍵位置、係合部、鍵の揺動中心及びハンマーの揺動中心の位置関係の違いに起因する鍵タッチの差を解消することができる。言い換えれば、音高と鍵タッチとの関係を表した鍵タッチの特性曲線図において、白鍵と黒鍵の鍵タッチの特性曲線を一致させることができる。すなわち、低音部の鍵から高音部の鍵に向かうに従って、音高順に鍵タッチを軽くすることができる。
本発明の一実施形態に係る鍵盤装置の白鍵に関する構成を示す右側面図である。 本発明の一実施形態に係る鍵盤装置の黒鍵に関する構成を示す右側面図である。 音高と質量体の質量との関係を示す特性曲線図である。 図1及び図2の白鍵用ハンマー及び黒鍵用ハンマーの平面図である。 図1及び図2の白鍵用ハンマー及び黒鍵用ハンマーの各部の位置関係を示す側面図である。 音高とハンマーの揺動中心回りの慣性モーメントとの関係を示す特性曲線図である。 音高と鍵タッチとの関係を示す特性曲線図である。 本発明の変形例に係る白鍵用ハンマー及び黒鍵用ハンマーの平面図である。 本発明の他の変形例に係る白鍵用ハンマー及び黒鍵用ハンマーの平面図である。 本発明の他の変形例に係る白鍵用ハンマー及び黒鍵用ハンマーの平面図である。 本発明の他の変形例に係る鍵盤装置の白鍵に関する構成を示す右側面図である。 本発明の他の変形例に係る鍵盤装置の黒鍵に関する構成を示す右側面図である。 図11及び図12の鍵盤装置における、音高と質量体の質量との関係を示す特性曲線図である。 本発明の他の変形例に係る鍵盤装置の黒鍵に関する構成を示す右側面図である。 図11及び図14の鍵盤装置の白鍵用ハンマー及び黒鍵用ハンマーの平面図である。 図11及び図14の鍵盤装置における音高と連結棒の長さとの関係を示す特性曲線図である。 従来の鍵盤装置の音高とハンマーの揺動中心回りの慣性モーメントとの関係を示す特性曲線図である。 従来の鍵盤装置の音高と鍵タッチとの関係を示す特性曲線図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。以下の説明では、演奏者に近い側を「前側」とし、演奏者から遠い側を「後側」とする。また、高音部側を「右側」とし、低音部側を「左側」とする。
この鍵盤装置は、図1及び図2に示すように、複数の白鍵11w及び複数の黒鍵11bを有している。白鍵11w及び黒鍵11bは、それぞれ合成樹脂によって長尺状に一体成型されている。白鍵11wは、黒鍵11bに比べて前後方向に長い。また、白鍵11wは、黒鍵11bに比べて、上下方向の幅が小さく、左右方向の幅が大きい。白鍵11w及び黒鍵11bは、前後方向に延設された薄肉の上壁及び上壁の左右端からそれぞれ下方へ延設された薄肉の側壁を有し、下方に開放した中空状に形成されている。また、白鍵11w及び黒鍵11bの側壁の後部には、それぞれ対向する貫通孔Kw及び貫通孔Kbが設けられている。そして、白鍵11w及び黒鍵11bは、鍵フレーム12の鍵支持部13により支持されている。
鍵フレーム12は、樹脂の一体成型により左右方向に延設されている。鍵フレーム12は、前後方向及び左右方向に延設された前板12a及び後板12bを有する。後板12bは、前板12aよりも前後方向の幅が狭い。上記の鍵支持部13は、後板12bの上面から上方へ突出するように形成されている。鍵支持部13は、それぞれ対向する2枚の板状に形成されていて、内側に対向する突出部13aを備えている。前記突出部13aは、貫通孔Kw及び貫通孔Kbに嵌合している。これにより、白鍵11w及び黒鍵11bは、突出部13a回りに回転可能に支持され、前端部が上下方向に揺動可能となっている。前板12a及び後板12bには、下方に延設された複数のリブ12dの上端部が一体的に接続されている。リブ12dは、左右方向に薄肉で前後方向に延設されており、左右方向に所定の間隔をおいて設けられている。また、リブ12dは、前板12aの前端よりも前方へ張り出している。この張り出した部分に、後述のレール部17,19,21が設けられる。
また、白鍵11wの中間部から下方へ向かって駆動部11w1が延設されている。駆動部11w1は、上下に延設された薄肉の前壁及び前壁の左右端からそれぞれ後方へ延設された薄肉の側壁を有し、後方に開放した中空状に形成されている。駆動部11w1の下端は下端壁により閉じている。一方、黒鍵11bも白鍵11wと同様の駆動部11b1を有する。黒鍵11bは、離鍵状態において白鍵11wの上面よりも上方に突出した部分(以下、黒鍵11bの見え掛り部という。)の前端から下方へ延設された後、僅かに前方へ湾曲させられた連結部を有し、この連結部の先端に、駆動部11b1の上端が接続されている。駆動部11w1と駆動部11b1の前後方向の位置は同一であり、駆動部11w1と駆動部11b1の下端壁の上下方向の位置も同一である。すなわち、駆動部11w1及び駆動部11b1は、黒鍵11bの見え掛り部の前端よりも前方に位置する。なお、この駆動部11w1及び駆動部11b1の前後方向の位置の詳細については、後述する。前板12aの前方に設けられた上下に開口した開口部内にて、駆動部11w1及び駆動部11b1の下端部が、ハンマー16w及びハンマー16bの前端部にそれぞれ係合している。
ハンマー16wは、合成樹脂製の基部16w1と、金属製の連結棒16w2及び質量体16w3とからなる。ハンマー16bは、ハンマー16wと同様に、基部16b1、連結棒16w2及び質量体16b3からなる。基部16w1及び基部16b1は、板状の部材であって、右側面から左側面に貫通する貫通孔Hw及び貫通孔Hbを有する。リブ12dの中間下端部には、隣り合うリブ12dの下端部を繋ぐレール部17が延設されている。レール部17は、前板12a及び後板12bに比べて前後方向の幅が狭い。レール部17の上面には、上方に突出するようにして、ハンマー支持部18w及びハンマー支持部18bが形成されている。ハンマー支持部18w及びハンマー支持部18bは、それぞれ対向する2枚の板状に形成されていて、それぞれ内側に対向する突出部18w1及び突出部18b1を備えている。前記突出部18w1及び突出部18b1は、貫通孔Hw及び貫通孔Hbにそれぞれ嵌合している。これにより、基部16w1及び基部16b1は、突出部18w1及び突出部18b1回りに回転可能に支持されている。すなわち、ハンマー16w及びハンマー16bは、前端部及び後端部が上下方向に揺動可能に支持されている。ハンマー支持部18wは、レール部17の前部に設けられ、ハンマー支持部18bは、レール部17の後部に設けられている。すなわち、ハンマー16bの揺動中心は、ハンマー16wの揺動中心の後方に位置する。ハンマー16wの揺動中心の前後方向の位置は、全てのハンマー16wについて共通であり、ハンマー16bの揺動中心の前後方向の位置は、全てのハンマー16bについて共通である。このハンマー16w及びハンマー16bの揺動中心の前後方向の位置の詳細については後述する。
また、基部16w1は、前端部に上下一対の脚部Fw1及び脚部Fw2を備え、上側に位置する脚部Fw1は下側に位置する脚部Fw2より短く形成されている。基部16b1も、基部16w1と同様に、前端部に上下一対の脚部Fb1及び脚部Fb2を備えている。脚部Fw1と脚部Fw2の間には、駆動部11w1の下端壁が侵入しており、脚部Fb1と脚部Fb2の間には、駆動部11b1の下端壁が侵入している。脚部Fw1及び脚部Fb1は、それぞれ、駆動部11w1及び駆動部11b1の下端壁と、駆動部11w1及び駆動部11b1内であって、それぞれの下端壁との間に隙間を形成する中間壁との間に侵入している。駆動部11w1及び駆動部11b1の下端壁には、ゴム、ウレタン、フエルトなどの衝撃吸収材が嵌め込まれて固着されている。この衝撃吸収材は、駆動部11w1と脚部Fw2の上面との衝突、駆動部11b1の下端と脚部Fb2の上面との衝突、駆動部11w1の下端と脚部Fw1の下面との衝突、及び駆動部11b1の下端と脚部Fb1の下面との衝突による衝撃をそれぞれ緩和している。
基部16w1及び基部16b1の後端部に、連結棒16w2及び連結棒16b2の前端部がそれぞれ組み付けられている。連結棒16w2及び連結棒16b2は、それぞれ後方へ延設されている。連結棒16w2と連結棒16b2の後端の前後方向の位置は同一である。そして、次に説明する質量体16w3及び質量体16b3の後端が白鍵11w及び黒鍵11bの揺動中心よりも僅かに前方に位置するように、連結棒16w2及び連結棒16b2の長さが調整されている。
質量体16w3及び質量体16b3の重心が、連結棒16w2及び連結棒16b2の後端に一致するようにして組み付けられている。図3に示すように、質量体w3及び質量体16b3の質量は、低音部から高音部に向かうに従って、音高順に軽くなっている。本実施形態においては、図4に示すように、質量体16w3及び質量体16b3の外形寸法(例えば、前後方向の長さ)を、低音部から高音部に向かうに従って小さくしている。なお、図4においては、ハンマー16w及びハンマー16b以外の部品を省略している。音高に対する質量体16w3及び質量体16b3の質量は、低音部から高音部に向かうに従って常に一定の変化率で変化するようにしてもよいし、所定の鍵域ごと(例えば、1オクターブごと)に変化率を異ならせてもよい。なお、基部16w1及び基部16b1の質量と、連結棒16w2及び連結棒16b2の質量とは、質量体16w3及び質量体16b3の質量に比べて小さいので、ハンマー16wの重心Gw及びハンマー16bの重心Gbは、それぞれハンマー16w及びハンマー16bの揺動中心から見て質量体16w3及び質量体16b3側に位置する。
本実施形態においては、ハンマー16wの揺動中心から連結棒16w2の後端までの距離及びハンマー16bの揺動中心から連結棒16b2の後端までの距離、並びにハンマー16wの揺動中心から脚部Fw2における駆動部11w1との当接部Pw1までの距離及びハンマー16bの揺動中心から脚部Fb2における駆動部11b1との当接部Pb1までの距離が、次のように調整されている。すなわち、白鍵11wと黒鍵11bにおける押鍵位置、当接部、鍵の揺動中心及びハンマーの揺動中心の位置関係の違いに起因する鍵タッチの違いを解消するために、ハンマー16w及びハンマー16bのそれぞれの揺動中心回りの慣性モーメント、並びに押鍵によってハンマー16w及びハンマー16bに加えられる荷重の大きさが調整されている。
ここで、白鍵11wの押鍵位置から、白鍵11wの揺動中心までの距離を距離Lkw1とし、当接部Pw1から、白鍵11wの揺動中心までの距離を距離Lkw2とする。また、黒鍵11bの押鍵位置から、黒鍵11bの揺動中心までの距離を距離Lkb1とし、当接部Pb1から、黒鍵11bの揺動中心までの距離を距離Lkb2とする。また、図5に示すように、ハンマー16wの揺動中心から連結棒16w2の後端までの距離を距離Lhw1とし、ハンマー16wの揺動中心から当接部Pw1までの距離を距離Lhw2とする。また、ハンマー16bの揺動中心から連結棒16b2の後端までの距離を距離Lhb1とし、ハンマー16bの揺動中心から当接部Pb1までの距離を距離Lhb2とする。このとき、各距離が、(Lhw1/Lhw2)×(Lkw2/Lkw1)=(Lhb1/Lhb2)×(Lkb2/Lkb1)の関係を満たすように、ハンマー16w及びハンマー16bの揺動中心の位置並びに当接部Pw1及び当接部Pb1の位置が調整されている。すなわち、距離Lhb1を距離Lhw1よりも短くするとともに、距離Lhb2を距離Lhw2よりも長くしている。
上記のように、質量体16w3の質量は、対応する鍵の音高が高くなるに従って徐々に小さくなっているので、ハンマー16wの揺動中心から重心Gwまでの距離は、低音部から高音部に向かうに従って、徐々に小さくなっている。また、質量体16b3の質量は、対応する鍵の音高が高くなるに従って徐々に小さくなっているので、ハンマー16bの揺動中心から重心Gbまでの距離も、低音部から高音部に向かうに従って、徐々に小さくなっている。さらに、ハンマー16bの揺動中心から重心Gbまでの距離は、隣接するそれぞれのハンマー16wの揺動中心から重心Gwまでの距離よりも小さくなっている。
言い換えれば、ハンマー16wの揺動中心回りの慣性モーメントは、低音部から高音部に向かうに従って、徐々に小さくなっている。また、ハンマー16bの揺動中心回りの慣性モーメントも、低音部から高音部に向かうに従って、徐々に小さくなっている。さらに、ハンマー16bの揺動中心回りの慣性モーメントは、隣接するそれぞれのハンマー16wの揺動中心回りの慣性モーメントよりも小さくなっている。すなわち、図6に示すように、音高順にハンマー16w及びハンマー16bの揺動中心まわりの慣性モーメントを表した特性曲線図において、ハンマー16wの特性曲線及びハンマー16bの特性曲線は、右下がりの平行な曲線であって、かつハンマー16bの特性曲線がハンマー16wの特性曲線の下側に位置する。
白鍵11w及び黒鍵11bの離鍵時には、ハンマー16w及びハンマー16bは、自重により、前端部が上方へ変位する。このとき、脚部Fw2及び脚部Fb2により駆動部11w1及び駆動部11b1がそれぞれ上方へ付勢され、白鍵11w及び黒鍵11bの前端部はそれぞれ上方へ変位する。一方、白鍵11w及び黒鍵11bの押鍵時には、駆動部11w1及び駆動部11b1の下端面が脚部Fw2及び脚部Fb2の上面をそれぞれ押圧し、ハンマー16w及びハンマー16bの前端部がそれぞれ下方へ変位する。
また、隣り合うリブ12dの前端部を繋ぐようにして、レール部19が左右方向に延設されている。レール部19の前後方向の幅は、前板12a及び後板12bの前後方向の幅に比べて狭い。レール部19の上面から上方に突出するようにして、白鍵11wの揺動をガイドするための鍵ガイド19wが形成されている。鍵ガイド19wは、白鍵11wに下方から侵入しており、押離鍵時に鍵ガイド19wの側面と白鍵11wの側壁の内側の面が摺接するようになっている。これにより、押離鍵時の白鍵11wの左右方向の微少な変位を抑制している。
また、隣り合うリブ12dの上端部であって、黒鍵11bの見え掛り部の前端部の下方に位置する部分を繋ぐようにして、レール部21が左右方向に延設されている。レール部21の前後方向の幅は、前板12a及び後板12bの前後方向の幅に比べて狭い。レール部21の上面から上方に突出するようにして、黒鍵11bの揺動をガイドするための鍵ガイド21bが形成されている。鍵ガイド21bは、黒鍵11bに下方から侵入しており、押離鍵時に鍵ガイド21bの側面と黒鍵11bの側壁の内側の面が摺接するようになっている。これにより、押離鍵時の黒鍵11bの左右方向の微少な変位を抑制している。
また、各リブ12dの中間部には、上端から下方へ向かって方形状に切り欠いた、切り欠き12d1が設けられている。この切り欠き12d1を一体成型により形成するために、切り欠き12d1の上方に位置する前板12aの中間部には、上面から下面に貫通した方形状の貫通孔が設けられている。そして、前板12aの下面には、フエルトなどの衝撃吸収材によって構成した長尺状の下限ストッパ22が、リブ12dの切り欠き12d1を通って、左右方向に延設されて固着されている。この下限ストッパ22は、押鍵時にハンマー16w及びハンマー16bの後部に当接して、ハンマー16w及びハンマー16bの後端部の上方への変位を規制することにより、白鍵11w及び黒鍵11bの前端部の下方への変位を規制する。また、フレームFRの後部には、フエルトなどの衝撃吸収材によって構成した上限ストッパ23が、固着されている。離鍵時において、質量体16w3及び質量体16b3の下面に当接して、ハンマー16w及びハンマー16bの後端部の下方への変位を規制することにより、白鍵11w及び黒鍵11bの前端部の上方への変位を規制する。
また、白鍵11w及び黒鍵11bの中間部の下面には、スイッチ駆動部24が設けられている。スイッチ駆動部24は、基板25上に配置されたスイッチSWの上面に当接している。スイッチSWは、各鍵ごとに設けられ、各鍵の揺動に伴って押圧されて、各鍵の押離鍵状態を検出する。また、基板25には、上面から下面に貫通した貫通孔が設けられている。この貫通孔の位置は、前板12aの上面に一体的に形成されたボス26の位置に対応している。この貫通孔にねじを通してボス26にねじ込むことにより、基板25が、鍵フレーム12に固定される。
また、リブ12dとレール部17の接続部には、ボス27が形成されている。電子楽器のフレームFRに貫通孔を設けておいて、この貫通孔にねじを下方から通して、ボス27にねじ込むことにより、この鍵盤装置が電子楽器のフレームFRに固定される。
上記のように、隣接する白鍵11wと黒鍵11bを、それぞれ同じ力で押鍵しても、てこの原理により、当接部Pw1に加えられる荷重は、当接部Pb1に加えられる荷重よりも大きい。そこで、本実施形態においては、距離Lhb1を距離Lhw1よりも長くした。これにより、ハンマー16bを回転させる回転力(モーメント)を、ハンマー16wを回転させる回転力と同等又はそれ以上に大きくすることができる。さらに、ハンマー16wの揺動中心回りの慣性モーメントの特性曲線が、ハンマー16wの揺動中心回りの慣性モーメントの特性曲線と平行な右下がりの曲線であって、ハンマー16wの特性曲線よりも下側に位置するように、それぞれのハンマー16w及びハンマー16bを構成した。
このように、ハンマー16w及びハンマー16bのそれぞれの揺動中心の位置並びに当接部Pw1及び当接部Pb1の位置を調整して、各部間の距離が上記の所定の関係を満たすようにしたので、白鍵11wと黒鍵11bにおける押鍵位置、当接部、鍵の揺動中心及びハンマーの揺動中心の位置関係の違いに起因する鍵タッチの違いを解消できる。言い換えれば、白鍵11wの鍵タッチの特性曲線と黒鍵11bの鍵タッチの特性曲線を一致させることができる。すなわち、図7に示すように、低音部の鍵から高音部の鍵に向かうに従って、音高順に鍵タッチを軽くすることができる。また、質量体16w3及び質量体16b3の後端の前後方向の位置を白鍵11w及び黒鍵11bの揺動中心よりも前方に設定し、基部16w1及び基部16b1の前端の前後方向の位置を白鍵11wの中間部下方に設定した。すなわち、ハンマー16w及びハンマー16bは、白鍵11w及び黒鍵11bの下方にて揺動するようにしたので、鍵盤装置の前後方向のサイズを小さくできる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
上記実施形態においては、低音部から高音部に向かうに従って、質量体16w3及び質量体16b3を徐々に軽くするために、質量体16w3及び質量体16b3の前後方向の長さを徐々に小さくした。しかし、これに代えて、図8に示すように、質量体16w3及び質量体16b3の外形寸法を全てのハンマー16w及びハンマー16bについて共通としておき、質量体16w3及び質量体16b3に貫通孔を設ける。そして、この貫通孔の大きさを低音部のハンマーから高音部のハンマーに向かうに従って徐々に大きくするようにしてもよい。また、図9に示すように、質量体16w3及び質量体16b3を、それぞれ2つの質量体(第1質量体M1及び第2質量体M2)から構成し、第1質量体M1は、全てのハンマー16w及びハンマー16bについて共通とする。そして、第2質量体M2の質量を低音部のハンマー16w及びハンマー16bから高音部のハンマー16w及びハンマー16bに向かうに従って徐々に小さくするようにしてもよい。これによっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
また、図10に示すように、鍵の並び方向に対する質量体16w3及び質量体16b3の後端面の角度が所定の角度θとなるようにしてもよい。この場合、質量体16w3及び質量体16b3の製造工程において、複数の同一形状の部材の前端部の位置を揃えて並べておき、シャーリング加工機、丸鋸盤、フライス盤、レーザー加工機、ワイヤー放電加工機などを用いて、前記並べておいた部材の後端部を同時に斜め(所定の角度θ)に切断又は切削すればよい。これによれば、徐々に質量を小さくした質量体を、簡単かつ高精度に製造できる。なお、図8乃至図10においては、図4と同様に、ハンマー16w及びハンマー16b以外の部品を省略している。
また、上記実施形態においては、ハンマー16wの揺動中心から当接部Pw1までの距離Lhw1を全てのハンマー16wについて共通とし、ハンマー16bの揺動中心から当接部Pb1までの距離Lhb1を全てのハンマー16bについて共通としている。しかし、距離Lhw1及び距離Lhb1を音高に応じて変化させてもよい。例えば、音高が高くなるに従って、鍵タッチの変化率を小さくする場合には、距離Lhw1及び距離Lhb1を徐々に大きくすればよい。
また、図11及び図12に示すように、ハンマー16w及びハンマー16bの揺動中心の前後方向の位置を共通にするとともに、連結棒16w2及び連結棒16b2の長さを共通にしてもよい。この場合、白鍵11wと黒鍵11bにおける押鍵位置、当接部、鍵の揺動中心及びハンマーの揺動中心の位置関係の違いに起因する鍵タッチの差を解消するように、各質量体16w3及び質量体16b3の質量を調整すればよい。図1及び図2の実施形態においては、白鍵と黒鍵とを区別することなく、音高順に質量体16w3及び質量体16b3が軽くなるようにした(図3参照)。しかし、この変形例においては、図13に示すように、音高順に質量体16w3及び質量体16b3の質量を表した特性曲線図において、質量体16w3の特性曲線と質量体16b3の特性曲線が右下がりの平行な曲線であって、質量体16b3の特性曲線が質量体16w3の特性曲線の下側に位置するように、質量体16w3及び質量体16b3の質量を調整する。この場合、質量体16w3及び質量体16b3ごとに、それぞれの外形寸法を低音部から高音部に向って徐々に小さくすればよい。また、図8乃至図10を用いて説明した変形例と同様にして、質量体16w3及び質量体16b3ごとに、それぞれの質量を調整してもよい。この場合も、ハンマー16w及びハンマー16bの揺動中心まわりの慣性モーメントの特性曲線は、図6と同様な曲線となる。これによっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
また、図11及び図14に示すように、ハンマー16w及びハンマー16bの揺動中心の前後方向の位置を共通にしてもよい。そして、質量体16w3及び質量体16b3の質量をすべてのハンマー16w及びハンマー16b(又は、所定の鍵域(例えば1オクターブ)ごとのハンマー16w及びハンマー16b)について共通にするとともに、白鍵11wと黒鍵11bにおける押鍵位置、当接部、鍵の揺動中心及びハンマーの揺動中心の位置関係の違いに起因する鍵タッチの差を解消するように、連結棒16w2及び連結棒16b2の長さを調整してもよい。具体的には、図15に示すように、連結棒16w2及び連結棒16b3の長さを、それぞれ低音部から高音部に向かうに従って徐々に短くするとともに、ハンマー16bの連結棒16b2の長さを、隣接するそれぞれのハンマー16wの連結棒16w2よりも短くすればよい。
すなわち、図16に示すように、音高順に連結棒16w2及び連結棒16b2の長さを表した特性曲線図において、連結棒16w2の特性曲線と連結棒16b2の特性曲線が右下がりの平行な曲線であって、連結棒16b2の特性曲線が連結棒16w2の特性曲線の下側に位置するように、各連結棒の長さを調整すればよい。なお、連結棒16w2及び連結棒16b2の長さとは、それぞれ基部16w1及び基部16b1の後端から連結棒16w2及び連結棒16b2の後端までの長さである。この場合、質量体16w3及び質量体16b3の質量を共通にしているので、各連結棒の長さは、ハンマー16w及びハンマー16bのそれぞれの揺動中心から、ハンマー16w及びハンマー16bのそれぞれの重心Gw及び重心Gbまでの距離に相当する。この場合も、ハンマー16w及びハンマー16bの揺動中心まわりの慣性モーメントの特性曲線は、図6に示す曲線と同様な曲線になる。これによっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。また、質量体16w3及び質量体16b3を共通化して部品の種類を減らしたので、コストダウンできる。なお、図15においては、図4と同様に、ハンマー16w及びハンマー16b以外の部品を省略している。
また、この場合、連結棒16w2及び連結棒16b2を基部16w1及び基部16b1に組み付ける前の状態において、連結棒16w2及び連結棒16b2の長さを全てのハンマーについて共通にしておき、連結棒16w2及び連結棒16b2を基部16w1及び基部16b1に組み付ける際に、連結棒16w2及び連結棒16b2の前端の基部16w1及び基部16b1への埋め込み量をそれぞれ調整することにより、基部16w1及び基部16w2の後端から後方への連結棒16w2及び連結棒16b2の延設長を上記のように調整してもよい。これによれば、連結棒16w2、連結棒16b2、質量体16w3及び質量体16b3をすべてのハンマーについて共通化できるので、部品の種類をさらに減らすことができる。したがって、さらにコストダウンできる。
また、上記実施形態と同様に各部間の距離を調整することにより、白鍵11wと黒鍵11bにおける押鍵位置、当接部、鍵の揺動中心及びハンマーの揺動中心の位置関係の違いに起因する鍵タッチの差を小さくするとともに、鍵音高に対する質量体16w3及び質量体16b3の質量の特性を図13のように設定することにより、前記鍵タッチの差を小さくしてもよい。これにより、前記鍵タッチの差を解消するようにしてもよい。また、上記実施形態と同様に各部間の距離を調整することにより、白鍵11wと黒鍵11bにおける押鍵位置、当接部、鍵の揺動中心及びハンマーの揺動中心の位置関係の違いに起因する鍵タッチの差を小さくするとともに、鍵音高に対する連結棒16w2及び連結棒16b2の長さの特性を図16のように設定することにより、前記鍵タッチの差を小さくするようにしてもよい。これにより、前記鍵タッチの差を解消するようにしてもよい。
また、上記実施形態及びその変形例において、質量体16w3及び質量体16b3を連結棒16w2及び連結棒16b2の後端に組み付けるのではなく、連結棒16w2及び連結棒16b2の先端を前側に折り返すことにより、ハンマー16w及びハンマー16bの後端に質量を集中させるようにしてもよい。
また、上記実施形態及びその変形例において、黒鍵11bの揺動中心を白鍵11wの揺動中心よりも後方に位置させるようにしてもよい。これによれば、押鍵時の白鍵11w及び黒鍵11bの傾斜角度及び押鍵深さを同程度にすることができる。また、黒鍵11bの駆動部11b1を、黒鍵11bの押鍵位置よりも後方に位置させるとともに、ハンマー16bの揺動中心を上記実施形態及びその変形例よりもさらに後方に位置させてもよい。特に、白鍵11wの押鍵位置から当接部Pw1までの距離よりも、黒鍵11bの押鍵位置から当接部Pb1までの距離を長くした場合、白鍵11wと黒鍵11bの押鍵位置に、それぞれ同じ荷重を加えると、当接部Pb1に加えられる荷重は、てこの原理により、当接部Pw1に加えられる荷重よりも大きい。この場合、ハンマー16w及びハンマー16bのそれぞれの揺動中心回りの慣性モーメントの大小関係が図6とは逆になるように、各部間の距離及び質量体の質量を調整すればよい。なお、この場合、白鍵11wが本発明の黒鍵に対応し、黒鍵11bが本発明の白鍵に対応する。そして、ハンマー16wが本発明の黒鍵用ハンマーに対応し、ハンマー16bが本発明の白鍵用ハンマーに対応する。このように構成しても、上記実施形態及びその変形例と同様の効果が得られる。
上記実施形態及びその変形例においては、低音部の鍵から高音部の鍵に向かうに従って徐々に鍵タッチが軽くなるようにしているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、少なくとも一部の鍵域(例えば、全鍵域を低音域、中音域及び高音域の3つの音域に区分したときの低音域)において、白鍵11wと黒鍵11bの慣性モーメントの特性曲線が図6に示すように、上下にずれた曲線となるように構成すればよい。すなわち、少なくとも一部の鍵域において、音高順に鍵タッチが軽くなるようにすればよい。
11w・・・白鍵、11b・・・黒鍵、11w1,11b1・・・駆動部、12・・・鍵フレーム、13・・・鍵支持部、16w,16b・・・ハンマー、16w1,16b1・・・基部、16w2,16b2・・・連結棒、16w3,16b3・・・質量体、18w,18b・・・ハンマー支持部、Pw1,Pb1・・・当接部、FR・・・フレーム

Claims (4)

  1. 演奏者によって押離鍵操作されて、それぞれ揺動する複数の白鍵及び複数の黒鍵からなる複数の鍵と、
    前記複数の白鍵にそれぞれ係合する係合部を有し、前記複数の白鍵の揺動に連動して揺動する複数の白鍵用ハンマーであって、それぞれの揺動中心回りの慣性モーメントを、前記係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って小さくした複数の白鍵用ハンマーと、
    前記複数の黒鍵にそれぞれ係合する係合部を有し、前記複数の黒鍵の揺動に連動して揺動する複数の黒鍵用ハンマーであって、それぞれの揺動中心回りの慣性モーメントを、前記係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って小さくした複数の黒鍵用ハンマーとを備え、
    前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーの本体部の先端部には、質量体がそれぞれ組み付けられており、前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーがそれぞれ係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って、前記質量体の質量を小さくし、
    前記白鍵の揺動中心と前記白鍵の前端部との間の距離に対する前記白鍵の揺動中心と前記係合部との間の距離の比に、前記白鍵用ハンマーの揺動中心と前記係合部との間の距離に対する前記白鍵用ハンマーの揺動中心と前記質量体の重心との間の距離の比を乗算した値が、前記黒鍵の揺動中心と前記黒鍵の前端部との間の距離に対する前記黒鍵の揺動中心と前記係合部との間の距離の比に、前記黒鍵用ハンマーの揺動中心と前記係合部との間の距離に対する前記黒鍵用ハンマーの揺動中心と前記質量体の重心との間の距離の比を乗算した値に等しくなるように、前記白鍵用ハンマー及び前記黒鍵用ハンマーの揺動中心の位置及び係合部の位置を調整して、前記押離鍵操作に対する反力を、前記鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って小さくしたことを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  2. 請求項1に記載の電子楽器の鍵盤装置において、
    前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーがそれぞれ係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って、前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーの前記質量体の外形寸法を小さくしたことを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  3. 請求項1に記載の電子楽器の鍵盤装置において、
    前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーの前記質量体の外形寸法が同一であり、
    前記質量体には、貫通孔が形成されており、
    前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーがそれぞれ係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って、前記質量体の貫通孔を大きくしたことを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  4. 請求項1に記載の電子楽器の鍵盤装置において、
    前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーの前記質量体は、それぞれ第1質量体及び第2質量体から構成され、
    前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーの前記第1質量体の質量を共通とし、
    前記複数の白鍵用ハンマー及び前記複数の黒鍵用ハンマーがそれぞれ係合する鍵に割り当てられた音高が高くなるに従って、前記第2質量体の質量を小さくしたことを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
JP2011036183A 2011-02-22 2011-02-22 電子楽器の鍵盤装置 Active JP5906569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036183A JP5906569B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 電子楽器の鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036183A JP5906569B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 電子楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173554A JP2012173554A (ja) 2012-09-10
JP5906569B2 true JP5906569B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=46976492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036183A Active JP5906569B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 電子楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906569B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204797A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置
JP2000099001A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Columbia Onkyo Kogyo Kk 鍵盤装置および電子楽器
JP4479694B2 (ja) * 2005-07-21 2010-06-09 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP5125471B2 (ja) * 2007-12-13 2013-01-23 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012173554A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069845B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US8987570B2 (en) Keyboard device for electronic musical instrument
JP6069844B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
EP2629285B1 (en) Keyboard device for electronic musical instrument
EP2629286B1 (en) Keyboard device for electronic musical instrument
JP5962048B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5906569B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP6142725B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5821211B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5821212B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5928198B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5853484B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5970759B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP6048644B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2013041081A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5817318B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2013041079A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5966685B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5817978B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350