JP5906173B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5906173B2 JP5906173B2 JP2012242315A JP2012242315A JP5906173B2 JP 5906173 B2 JP5906173 B2 JP 5906173B2 JP 2012242315 A JP2012242315 A JP 2012242315A JP 2012242315 A JP2012242315 A JP 2012242315A JP 5906173 B2 JP5906173 B2 JP 5906173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- speed
- motor
- rotation speed
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18172—Preventing, or responsive to skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
- B60L3/102—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
- B60L3/106—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
- B60L3/108—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/175—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/461—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/465—Slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
- B60W10/188—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/08—Electric propulsion units
- B60W2510/081—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/08—Electric propulsion units
- B60W2510/083—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/28—Wheel speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/18—Braking system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明の目的は、モータと駆動輪との間に減速機構や駆動軸を備えた場合であっても効果的に駆動スリップを抑制可能な車両制御装置を提供することにある。
図1は実施例1の車両制御装置が適用された電動車両のシステム構成図である。後輪RR,RLには、ドライブシャフト109aとディファレンシャルギヤ109bと減速機構109cを介してモータ110が接続さている。この電動車両は、モータ110の駆動トルクにより後輪RR,RLを駆動して走行すると共に、減速時には、モータ110の回生トルクにより減速走行する。モータ110は、モータ回転角(モータ回転速度)を検出するレゾルバ110a(モータ回転速度検出装置)を有し、検出されたモータ回転速度及びモータECU111の指令に基づいて作動するインバータ111aから送受される電力により駆動トルクもしくは回生トルクを制御する。インバータ111aには高電圧バッテリ102が接続され、バッテリECU102aにより高電圧バッテリ102の充電状態や発熱状態等が監視及び制御される。また、高電圧バッテリ102にはDC-DCコンバータ104により降圧して充電可能な低電圧のバッテリ103が接続されている。
ステップS1では、TCS制御中フラグがHighか否かを判断し、Highの場合はステップS5へ進み、Lowの場合はステップS2へ進む。
ステップS2では、モータ回転速度が制御介入閾値以上か否かを判断し、制御介入閾値以上の場合はステップS3へ進み、それ以外の場合は本制御フローを終了する。尚、制御介入閾値とは、車体速度に対して予め設定された所定回転速度を加算した値である。
ステップS3では、TCS制御フラグをHighにセットする。
トルクダウン率算出マップには、速度偏差が大きいほど大きなトルクダウン率が設定されており、速度偏差に応じたトルクダウン率が算出される。そして、実発生モータトルク(この場合、基準モータ駆動トルク)に対し、トルクダウン率を乗算することでTCS制御介入時トルク指令値を算出する。尚、速度偏差は、例えば駆動輪平均加速度や、モータ回転加速度、もしくは路面μ推定値のように駆動輪に作用するトルクを表す値によっても代用可能である。
まず、目標車輪速度算出部601では、従動輪平均速度と路面μ推定値を読み込む。ここで、従動輪平均速度は車体速度を表す値として読み込まれる。また、路面μ推定値は、以下の関係式から求められる。
(式1)
I・dω/dt=μWD・R−TB+TP
I:タイヤ慣性(一輪分)、dω/dt:駆動輪平均加速度、μ:タイヤ路面間摩擦係数、WD:駆動輪荷重(一輪分)、R:タイヤ有効半径、TB:駆動輪ブレーキ制動トルク平均値、TP:駆動モータトルクである。
(式2)
W・XG・HG=2・ΔWlon・L
W:車両総重量、XG:車両前後加速度(センサ値)、HG:重心高、ΔWlon:荷重移動量(一輪分)、L:ホイルベースである。
次に、上記処理により設定された目標車輪速度と駆動輪平均速度との偏差を算出し、この偏差がゼロとなるモータトルクをPID制御により算出し、この値をTCS制御中トルク指令値として出力する。
ステップS8では、TCS制御終了タイマが所定値以上か否かを判断し、所定値以上の場合はステップS9に進んでTCS制御フラグをLowにセット、すなわちTCS制御を終了し、TCS制御終了タイマが所定値未満の場合はステップS10に進んでTCS制御終了タイマをカウントアップする。
(1-(1))車両の駆動輪にドライブシャフト109aやディファレンシャルギヤ109b、減速機構109c(減速機構及び駆動軸)を介して接続し、駆動輪を駆動するトルクを発生するモータ110と、
モータ110の回転速度を検出するレゾルバ110a(モータ回転速度検出装置)と、
車両の従動輪の回転速度を検出する車輪速センサ105(車輪速度検出装置)と、
検出されたモータ回転速度が制御介入閾値以上か否かを判断するステップS2(車体速度(検出されたモータの回転速度と検出された従動輪の回転速度との差に基づいて駆動輪のスリップ状態を検出する駆動輪スリップ状態検出部)と、
ステップS2によりモータ回転速度が制御介入閾値以上と判断されると(駆動輪のスリップが検出されると)駆動輪の回転数を減少させるTCS制御部(トラクション制御部)と、
を備えたことを特徴とする車両制御装置。
よって、スリップの検出を早く行うことができTCS制御への早期介入が実現できる。
TCS制御部は、モータ110の駆動トルクを減少させることを特徴とする車両制御装置。
すなわち、モータ110は応答性が高いため、トルクダウンの応答性を向上できる。
(3-(3))上記(2-(2))に記載の車両制御装置において、
TCS制御部は、モータ110に制動トルクを与えることを特徴とする車両制御装置。
積極的に制動トルクを付与することで、トラクション制御の応答性を向上できる。
(4-(4))上記(2-(2))に記載の車両制御装置において、
駆動輪の回転速度を検出する車輪速センサ105(第2車輪速度検出装置)と、
運転者のアクセル操作量に応じて基準モータ駆動トルクを算出する車両ECU104(基準モータ駆動トルク算出部)と、
を備え、
TCS制御部は、検出されたモータ110の回転速度と検出された駆動輪の回転速度に関連して基準モータ駆動トルクに対するトルクダウン率(トルク減少率)を算出し、算出されたトルクダウン率(減少率)に基づいてモータ110の駆動トルクを減少させることを特徴とする車両制御装置。
よって、スリップ状態(路面状態)を考慮した適切なトルクダウン量を設定できる。
(5-(8))上記(2-(2))に記載の車両制御装置において、
TCS制御部は、検出されたモータ回転速度と検出された駆動輪の回転速度の差分からモータの駆動トルクの減少量を算出することを特徴とする車両制御装置。
よって、スリップ状態(路面状態)を考慮した適切なトルク減少量を設定できる。
モータ110の回転速度を検出するレゾルバ110a(モータ回転速度検出装置)と、
車両の従動輪の回転速度を検出する車輪速センサ105(従動輪車輪速度検出装置)と、
車両の駆動輪の回転速度を検出する車輪速センサ105(駆動輪車輪速度検出装置)と、
検出されたモータ110の回転速度と検出された従動輪の回転速度の差に基づいて駆動輪のスリップ状態を検出するステップS2(駆動輪スリップ状態検出部)と、
ステップS2により駆動輪のスリップが検出されると駆動輪の発生する駆動トルクを減少させるステップS4(第1トラクション制御部)と、ステップS4に続いて検出された駆動輪の回転速度と前記検出された従動輪の回転速度に基づいて駆動輪の発生する駆動トルクを抑制するステップS5(第2トラクション制御部)と、
を備えたことを特徴とする車両制御装置。
よって、スリップの検出を早く行うことでトラクション制御への早期介入及び制御精度向上による振動抑制が達成できる。
ステップS4(第1トラクション制御部)は、モータ110のトルクを減少させることを特徴とする車両制御装置。
よって、トルクダウンの応答性を向上できる。
(8-(11))上記(6-(9))に記載の車両制御装置において、
ステップS4,S5(第1及び第2トラクション制御部)は、モータ110に制動トルクを与えることを特徴とする車両制御装置。
よって、トラクション制御の応答性を向上できる。
(9-(13))上記(7-(10))に記載の車両制御装置において、
ステップS5(第2トラクション制御部)の実行時には、従動輪の車輪速センサ105により検出された従動輪の回転速度と、駆動輪の車輪速センサ105により検出された駆動輪の回転速度に基づいて、モータ110の発生するトルクを算出することを特徴とする車両の制御装置。
よって、駆動系振動の影響を抑制したトラクション制御を実現することができる。
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。
図8は実施例2の車両制御装置の各コントローラの関係を表すブロック図である。車両ECU104は、運転者のシフト操作やアクセルペダル操作と車両の速度に応じて運転者要求トルクである基準モータ駆動トルクを算出する。また、ブレーキECU101aからのトルク指示が無い場合、すなわちトルク制御要求ステータスが非制御要求、かつ、TCS制御フラグがLowの場合は、運転者要求トルクをモータトルク指令値としてモータECU111に出力する。一方、ブレーキECU101aのトルク指示がある場合、すなわちトルク制御要求ステータスがトルクダウン要求、かつ、TCS制御フラグがHighの場合は、TCS制御介入時トルク指令値とTCS制御中トルク指令値とに基づいて算出されたTCS制御回生制限前最終トルク指令値をモータトルク指令値としてモータECU111に出力する。
モータECU111では、モータトルク指令値と回生電力制限値とに基づいて、回生電力制限値を満足するように予め実験的に求めた効率マップに基づいて回生トルク制限値を演算し、TCS制御回生制限前最終トルク指令値を回生トルク制限値により制限することで、実発生トルクは回生トルク制限値に制限される。モータECU111は、車両ECU104に対し実発生モータトルクと回生トルク制限値とを出力する。車両ECU104は、ブレーキECU101aに対して運転者要求トルクと回生トルク制限値とを出力する。ブレーキECU101aでは、モータトルク指令値と回生トルク制限値との差分トルクを制動トルクとして出力可能なTCS制御ブレーキ液圧指令値を演算し、ブレーキ装置101により制動トルクを発生させる。
ステップS20では、運転者要求トルクとTCS介入時トルク指令値及びTCS制御中トルク指令値に基づいてTCS制御回生制限前最終トルク値を算出する。
ステップS21では、運転者要求トルクがTCS制御回生制限前最終トルク指令値以下か否かを判断し、TCS制御回生制限前最終トルク指令値以下の場合はTCS制御の必要が無いため、ステップS8に進む。一方、TCS制御回生制限前最終トルク指令値が運転者要求トルクより小さい場合は、TCS制御が必要な状況であるため、ステップS22に進む。
ステップS24では、TCS制御回生制限前最終トルク指令値と回生トルク制限値との差分トルクを制動トルクとして出力可能なTCS制御ブレーキ液圧指令値を演算し、ブレーキ装置101により制動トルクを発生させることで、TCS制御を達成する。
(10-(5))車両の駆動輪にドライブシャフト109aやディファレンシャルギヤ109b、減速機構109c(減速機構及び駆動軸)を介して接続し、駆動輪を駆動するトルクを発生するモータ110と、
モータ110の回転速度を検出するレゾルバ110a(モータ回転速度検出装置)と、
車両の従動輪の回転速度を検出する車輪速センサ105(車輪速度検出装置)と、
検出されたモータ回転速度が制御介入閾値以上か否かを判断するステップS2(車体速度(検出されたモータの回転速度と検出された従動輪の回転速度との差に基づいて駆動輪のスリップ状態を検出する駆動輪スリップ状態検出部)と、
ステップS2によりモータ回転速度が制御介入閾値以上と判断されると(駆動輪のスリップが検出されると)モータ110の駆動トルクを減少させることで駆動輪の回転数を減少させるTCS制御部(トラクション制御部)と、
駆動輪に制動トルクを与えるためのブレーキ装置101と、
TCS制御部とは別に設けられたステップS24(第2トラクション制御部)と、
を備え、
ステップS24は、ブレーキ装置101によって駆動輪の回転数を制御することを特徴とする車両制御装置。
モータ110のトルクダウンに加えてブレーキ装置101の制動トルクを付与するため、2つのトラクション制御部により制御でき制御の幅を広げることができる。
ステップS24は、TCS制御部によってモータ110の駆動トルクの減少を実施した後に実施されることを特徴とする車両制御装置。
よって、駆動系振動の抑制を図りつつ、相互の制御干渉を防止できる。
(12-(7))上記(10-(5))に記載の車両制御装置において、
駆動輪の回転速度を検出する車輪速センサ105(第2車輪速度検出装置)を備え、
ステップS24により制動制御実行時には、車輪速センサ105により検出された従動輪の回転速度と、車輪速センサ105により検出された駆動輪の回転速度に基づいて、モータ110の発生するトルクを算出することを特徴とする車両制御装置。
よって、駆動系振動の影響を抑えることができる。
モータ110の回転速度を検出するレゾルバ110a(モータ回転速度検出装置)と、
車両の従動輪の回転速度を検出する車輪速センサ105(従動輪車輪速度検出装置)と、
車両の駆動輪の回転速度を検出する車輪速センサ105(駆動輪車輪速度検出装置)と、
検出されたモータ110の回転速度と検出された従動輪の回転速度の差に基づいて駆動輪のスリップ状態を検出するステップS2(駆動輪スリップ状態検出部)と、
ステップS2により駆動輪のスリップが検出されると駆動輪の発生する駆動トルクを減少させるTCS制御介入時トルク指令値算出及びを行うステップS4(第1トラクション制御部)と、ステップS4に続いて検出された駆動輪の回転速度と検出された従動輪の回転速度に基づいて駆動輪の発生する駆動トルクを抑制するTCS制御中トルク指令値算出及びTCS制御ブレーキ液圧指令値算出を行うステップS5及びS24(第2トラクション制御部)と、
駆動輪に制動トルクを与えるためのブレーキ装置101と、
を備え、
ステップS24(第2トラクション制御部)は、ブレーキ装置101によって駆動輪の発生する路面に対する駆動トルクを制御することを特徴とする車両制御装置。
モータ110のトルクダウンに加えてブレーキ装置101の制動トルクを付与するため、2つのトラクション制御部により制御でき制御の幅を広げることができる。
少なくとも駆動輪に機械的制動力を発生させるブレーキ装置101と、
モータ110の回転速度を検出するレゾルバ110a(モータ回転速度検出装置)と、
車両の従動輪の回転速度を検出する車輪速センサ105(従動輪車輪速度検出装置)と、
車両の駆動輪の回転速度を検出する車輪速センサ105(駆動輪車輪速度検出装置)と、
車輪速センサ105(各車輪速度検出装置)により検出された車輪の回転速度に基づいて駆動輪の目標車輪速度を算出するブレーキECU101aの目標車輪速算出部601と、
検出されたモータ110の回転速度と検出された従動輪の回転速度の差に基づいて駆動輪のスリップ状態を検出するステップS2(駆動輪スリップ状態検出部)と、
を備え、
ステップS2(駆動輪スリップ状態検出部)により駆動輪のスリップが検出されると、算出された目標制御車輪速に収束するようにモータ110のトルクを減少させるステップS4及びステップS5(第1トラクション制御)のトラクション制御を実行し、トラクション制御に続いて検出された駆動輪の回転速度と検出された従動輪の回転速度に基づいてブレーキ装置101によって駆動輪の回転数を制御するステップS24(第2トラクション制御)を実行することを特徴とする車両制御装置。
よって、スリップの検出を早く行うことでトラクション制御への早期介入及び制御精度向上を図ることができ、スリップ及びスリップに伴う振動を効果的に抑制できる。
運転者のアクセル操作量に基づいて運転者の要求トルクを算出する要求トルク算出部を備えた車両ECU104(車両コントローラ)と、
ブレーキ装置101をコントロールするブレーキECU101b(ブレーキコントローラ)と、
モータ110の回転速度をコントロールするモータECU111(モータコントローラ)と、
を備え、
ブレーキECU101bはステップS2(駆動輪スリップ状態検出部)を備え、
ステップS4及びステップS5(第1トラクション制御)は、ブレーキECU101bからのトラクション制御の指令出力信号に基づいて、車両ECU104がモータECU111に対してモータトルク指令値を出力することで実施されることを特徴とする車両制御装置。
各ECUにおいて相互に制御処理を行うことで、効果的にスリップ状態を抑制できる。
ステップS4のTCS制御介入時トルク指令を算出(第1トラクション制御を実行)するに当たり検出されたモータ回転速度と検出された駆動輪の回転速度に関連してモータ110のトルクダウン率(駆動トルクの減少量)を算出することを特徴とする車両制御装置。
よって、スリップ状態(路面状態)を考慮した適切なトルク減少量を設定できる。
(17-(18))上記(14-(14))に記載の車両制御装置において、
運転者のアクセル操作量に応じて算出する基準モータ駆動トルク算出部を備え、
ステップS4では、検出されたモータ回転速度と検出された駆動輪の回転速度に関連して基準モータ駆動トルクに対するトルクダウン率(トルク減少率)を算出し、算出されたトルクダウン率(減少率)に基づいて駆動トルクを減少させることを特徴とする車両制御装置。
よって、スリップ状態(路面状態)を考慮した適切なトルク減少量を設定できる。
(18-(19))上記(14-(14))に記載の車両制御装置において、
ステップS4及びステップS5のトラクション制御は、モータ110に制動トルクを与えることを特徴とする車両制御装置。
よって、トラクション制御におけるスリップ状態抑制における応答性を向上できる。
(19-(20))上記(14-(14))に記載の車両制御装置において、
ステップS5のTCS制御中トルク指令を算出する時(トラクション制御実行時)には、車輪速センサ105により検出された従動輪の回転速度と、車輪速センサ105により検出され駆動輪の回転速度に基づいて、モータ110の発生するトルクを算出することを特徴とする車両制御装置。
よって、駆動系振動の影響を抑えることができる。
(20-(16))上記(14-(14))に記載の車両制御装置において、
運転者のアクセル操作量に基づいて運転者の要求トルクを算出する要求トルク算出部を備えた車両コントローラと、
前記モータの回転速度をコントロールするモータコントローラと、
を備え、
前記車両コントローラは前記駆動輪スリップ状態検出部を備え、
前記第1トラクション制御は前記車両コントローラが前記モータコントローラに対してモータトルク指令値を出力することで実施されることを特徴とする車両制御装置。
このように、ブレーキコントローラを省略したシステム構成とすることで、制動側ではなく駆動側のシステムにおいて対応することも可能である。
101b 液圧コントロールユニット
102 高電圧バッテリ
105 車輪速センサ
106 通信線
109a ドライブシャフト
109b ディファレンシャルギヤ
109c 減速機構
110 モータ
110a レゾルバ
101a ブレーキECU
102a バッテリECU
104 車両ECU
111 モータECU
W/C ホイルシリンダ
Claims (3)
- 車両の駆動輪に減速機構及び駆動軸を介して接続し、前記駆動輪を駆動するトルクを発生するモータと、
前記モータの回転速度を検出するモータ回転速度検出装置と、
前記車両の従動輪の回転速度を検出する従動輪車輪速度検出装置と、
前記車両の駆動輪の回転速度を検出する駆動輪車輪速度検出装置と、
前記検出されたモータの回転速度と前記検出された従動輪の回転速度の差に基づいて前記駆動輪のスリップ状態を検出する駆動輪スリップ状態検出部と、
前記駆動輪スリップ状態検出部により前記駆動輪のスリップが検出されると前記駆動輪の発生する駆動トルクを減少させる第1トラクション制御部と、前記第1トラクション制御部による制御の介入後に切り換えられ、前記検出された駆動輪の回転速度と前記検出された従動輪の回転速度に基づいて前記駆動輪の発生する駆動トルクを減少させる第2トラクション制御部と、
を備えたことを特徴とする車両制御装置。 - 車両の駆動輪を駆動するために前記駆動輪に対し減速機構及び駆動軸により接続するモータと、
前記少なくとも駆動輪に機械的制動力を発生させるブレーキ装置と、
前記モータの回転速度を検出するモータ回転速度検出装置と、
前記車両の従動輪の回転速度を検出する従動輪車輪速度検出装置と、
前記車両の駆動輪の回転速度を検出する駆動輪車輪速度検出装置と、
前記各車輪速度検出装置により検出された車輪の回転速度に基づいて前記駆動輪の目標車輪速度を算出する目標制御車輪速算出部と、
前記検出されたモータの回転速度と前記検出された従動輪の回転速度の差に基づいて前記駆動輪のスリップ状態を検出する駆動輪スリップ状態検出部と、
を備え、
前記駆動輪スリップ状態検出部により駆動輪のスリップが検出されると、前記算出された目標制御車輪速に収束するように前記モータのトルクを減少させる第1トラクション制御を実行し、前記第1トラクション制御の実行後は、前記検出された駆動輪の回転速度と前記検出された従動輪の回転速度に基づいて前記ブレーキ装置によって駆動輪の回転数を制御する第2トラクション制御を実行するように切り換えられることを特徴とする車両制御装置。 - 車両の駆動輪に減速機構及び駆動軸を介して接続し、モータにより前記駆動輪を駆動する車両制御装置であって、
前記モータの回転速度を検出するモータ回転速度検出装置により検出されたモータの回転速度と前記車両の従動輪の回転速度を検出する従動輪車輪速度検出装置により検出された従動輪の回転速度の差に基づいて前記駆動輪のスリップ状態を検出する駆動輪スリップ状態検出部と、
前記駆動輪スリップ状態検出部により前記駆動輪のスリップが検出されると前記駆動輪の発生する駆動トルクを減少させる第1トラクション制御部と、
前記第1トラクション制御部による制御の介入後に切り換えられ、前記車両の駆動輪の回転速度を検出する駆動輪車輪速度検出装置により検出された駆動輪の回転速度と前記検出された従動輪の回転速度に基づいて前記駆動輪の発生する駆動トルクを減少させる第2トラクション制御部と、
を備えたことを特徴とする車両制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242315A JP5906173B2 (ja) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | 車両制御装置 |
EP13850689.4A EP2915692A4 (en) | 2012-11-02 | 2013-10-10 | VEHICLE CONTROL DEVICE |
PCT/JP2013/077604 WO2014069206A1 (ja) | 2012-11-02 | 2013-10-10 | 車両制御装置 |
CN201380056809.XA CN104768789B (zh) | 2012-11-02 | 2013-10-10 | 车辆控制装置 |
US14/440,168 US20150284005A1 (en) | 2012-11-02 | 2013-10-10 | Vehicle Control Device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242315A JP5906173B2 (ja) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014091388A JP2014091388A (ja) | 2014-05-19 |
JP5906173B2 true JP5906173B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=50627120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012242315A Expired - Fee Related JP5906173B2 (ja) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | 車両制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150284005A1 (ja) |
EP (1) | EP2915692A4 (ja) |
JP (1) | JP5906173B2 (ja) |
CN (1) | CN104768789B (ja) |
WO (1) | WO2014069206A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6201209B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-09-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 駆動力制御装置及び駆動力制御方法 |
JP6167363B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-07-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法 |
DE102014210537A1 (de) * | 2014-06-04 | 2015-12-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs |
JP6219883B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2017-10-25 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制御装置 |
KR101684535B1 (ko) * | 2015-06-19 | 2016-12-08 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 토크 저감 제어 장치 및 방법 |
JP6616158B2 (ja) | 2015-11-02 | 2019-12-04 | Ntn株式会社 | スリップ制御装置 |
JP6414044B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP2017158337A (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動車両の制御装置、電動車両の制御システムおよび電動車両の制御方法 |
CN105882634B (zh) * | 2016-05-13 | 2018-06-12 | 南京理工大学 | 高鲁棒性车轮防滑控制方法、防滑控制系统及车辆 |
JP6873643B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2021-05-19 | Ntn株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
KR102677303B1 (ko) * | 2016-11-29 | 2024-06-21 | 에이치엘만도 주식회사 | 트랙션 제어 시스템 및 그 제어 방법 |
CN107719186B (zh) * | 2017-09-28 | 2020-04-14 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 车辆过坎补偿控制方法、装置、系统和电机控制器 |
DE102017219048A1 (de) * | 2017-10-25 | 2019-04-25 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Zustands einer Fahrbahn eines Fahrzeugs |
DE102018111682A1 (de) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | Wabco Gmbh | System für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug sowie Fahrzeug damit und Verfahren dafür |
KR102542523B1 (ko) * | 2018-05-30 | 2023-06-12 | 에이치엘만도 주식회사 | 브레이크 시스템 및 그 제어 방법 |
JP2020005401A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動運転車両の制御装置 |
CN109291805B (zh) * | 2018-08-17 | 2020-08-18 | 北京航空航天大学 | 一种电动汽车模拟手动挡燃油车发动机制动扭矩控制方法 |
CN109263619B (zh) * | 2018-09-03 | 2020-07-07 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 整车扭矩控制方法、装置及系统 |
JP7006562B2 (ja) * | 2018-10-11 | 2022-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP7172675B2 (ja) * | 2019-02-04 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
CN112046299B (zh) * | 2020-08-21 | 2022-01-28 | 北京车和家信息技术有限公司 | 一种驱动轮腾空转速剧变抑制控制方法、装置及车辆 |
JP7461260B2 (ja) | 2020-09-24 | 2024-04-03 | 株式会社Subaru | モータ制御装置 |
KR20220048144A (ko) * | 2020-10-12 | 2022-04-19 | 현대자동차주식회사 | 차량의 구동력 제어 방법 |
CN112389205B (zh) * | 2020-11-04 | 2022-09-30 | 华人运通(江苏)技术有限公司 | 一种车辆打滑功率超限控制系统及方法 |
US20250010822A1 (en) * | 2023-07-07 | 2025-01-09 | Apollo Autonomous Driving USA LLC | Skid avoidance during emergency braking with control algorithm override for autonomous or assisted driving vehicles |
CN118107406B (zh) * | 2024-03-01 | 2024-11-29 | 爱微(江苏)电力电子有限公司 | 牵引电动机控制装置及方法、电子设备、控制器箱 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU3597400A (en) * | 1999-02-19 | 2000-09-04 | Shanon R. Davis | Traction control system |
DE10207940B4 (de) * | 2002-02-23 | 2006-01-05 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Kraftschlusserkennung bei Fahrzeugen mit Handschaltgetriebe |
JP4111088B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2008-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | スリップ判定装置およびスリップ判定方法並びに車両 |
JP2005051888A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Toyota Motor Corp | 電気自動車およびその制御方法 |
JP4396937B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-01-13 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両のトラクション制御装置 |
US7957881B2 (en) * | 2006-10-04 | 2011-06-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and method of controlling driving force for the vehicle based on detected slip of the drive wheel |
CN101024377A (zh) * | 2006-12-22 | 2007-08-29 | 上海燃料电池汽车动力系统有限公司 | 四轮驱动电动汽车的驱动防滑控制系统及方法 |
JP4413931B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2010-02-10 | 株式会社日立製作所 | 自動車及び自動車の制御装置 |
JP2008213632A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
JP5092611B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2012-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
US7957880B2 (en) * | 2008-03-05 | 2011-06-07 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Slip detection and traction control for a vehicle |
JP4624457B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2011-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法 |
CN201347005Y (zh) * | 2008-12-19 | 2009-11-18 | 深圳先进技术研究院 | 一种电动汽车的牵引力控制系统 |
US20120279793A1 (en) * | 2010-01-22 | 2012-11-08 | Akira Kikuchi | Electrically driven vehicle |
JP4803324B2 (ja) | 2011-01-20 | 2011-10-26 | 日産自動車株式会社 | 車両のモータトラクション制御装置 |
-
2012
- 2012-11-02 JP JP2012242315A patent/JP5906173B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-10 US US14/440,168 patent/US20150284005A1/en not_active Abandoned
- 2013-10-10 EP EP13850689.4A patent/EP2915692A4/en not_active Withdrawn
- 2013-10-10 WO PCT/JP2013/077604 patent/WO2014069206A1/ja active Application Filing
- 2013-10-10 CN CN201380056809.XA patent/CN104768789B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104768789A (zh) | 2015-07-08 |
CN104768789B (zh) | 2017-06-13 |
US20150284005A1 (en) | 2015-10-08 |
JP2014091388A (ja) | 2014-05-19 |
EP2915692A1 (en) | 2015-09-09 |
EP2915692A4 (en) | 2016-06-15 |
WO2014069206A1 (ja) | 2014-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5906173B2 (ja) | 車両制御装置 | |
EP3050765B1 (en) | Control device for electric vehicle | |
JP5720789B2 (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JP5804186B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP4913205B2 (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
JP4867369B2 (ja) | 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法 | |
WO2011145641A1 (ja) | 制動制御装置 | |
JP6440971B2 (ja) | 左右独立駆動車のトラクション制御機能付き駆動制御装置 | |
JP6164045B2 (ja) | 車両の制動力制御方法 | |
CN104139777B (zh) | 车辆行驶控制装置和方法 | |
US20150274033A1 (en) | Wheel control device, vehicle, and wheel control method | |
CN114291053B (zh) | 车辆的车轮滑动控制方法 | |
JP5686721B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5120297B2 (ja) | 電気自動車の回生制動制御装置 | |
JP2016086536A (ja) | 車両のトラクション制御装置 | |
JP2016086535A (ja) | 車両のトラクション制御装置 | |
JP4655895B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010241166A (ja) | 車両の四輪駆動制御装置及び四輪駆動制御方法 | |
JP4887719B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4239861B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2005219580A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP5849708B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2006200526A (ja) | 車両の出力特性制御装置 | |
JP2017136868A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP5797573B2 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5906173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |