JP5905439B2 - Residential - Google Patents
Residential Download PDFInfo
- Publication number
- JP5905439B2 JP5905439B2 JP2013242496A JP2013242496A JP5905439B2 JP 5905439 B2 JP5905439 B2 JP 5905439B2 JP 2013242496 A JP2013242496 A JP 2013242496A JP 2013242496 A JP2013242496 A JP 2013242496A JP 5905439 B2 JP5905439 B2 JP 5905439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- room
- lower floor
- space
- wall
- outer periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 35
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 20
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Description
本発明は、住宅に関する。 The present invention also relates to residential.
近年、外観や間取りがあらかじめ決められている建物が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
このような建物を建築するにあたり、施工業者にとっては、例えば躯体構造や間取り等が規格化されている方が、同じ部材等を量産してコストを低減できるとともに、建築される建物ごとに異なる建築技術を磨く必要もないので都合がよい。
In recent years, buildings with a predetermined appearance and floor plan have been provided (see, for example, Patent Document 1).
When constructing such a building, for contractors, for example, those with standardized frame structure and floor plan can reduce the cost by mass-producing the same members, etc. It is convenient because there is no need to refine the technology.
ところが、建物の購入者にとっては、間取り等に自身の希望をどれくらい取り入れることができるかが、建物購入の重要な選択条件となる場合がある。しかし、単に建物の購入者の希望だけを取り入れるようにするとなると、強度等を考慮した構造とすることが難しいという問題がある。 However, for a purchaser of a building, how much his / her wishes can be taken into the floor plan or the like may be an important selection condition for building purchase. However, there is a problem that it is difficult to make the structure in consideration of strength and the like if only the wishes of the purchaser of the building are taken in.
本発明の課題は、建物の強度等を考慮しつつ、極力、購入者のライフスタイルに適した間取りを構成することが可能な住宅を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a house capable of configuring a floor plan suitable for the purchaser's lifestyle as much as possible while considering the strength of the building and the like.
請求項1に記載の発明は、例えば図1,図4,図5に示すように、平面視矩形状に形成され、外周に耐力壁(例えば外壁1a,1Aa、仕切り壁11,21)が設けられた住宅であって、その下階部1(1A)には前記外周よりも内側に、外部空間と画成された平面視略T字状または十字状の空間を有する下階構成部10(20)が配置されており、
前記下階構成部10(20)は、当該下階構成部10(20)の中央部(例えば中央ホール12,22のある部分であって、T字または十字の交差部を指す)と、
この中央部から突出した位置に配置される複数の部屋空間13,14,15(23,24,25,26)とを備えており、
これら複数の部屋空間13,14,15(23,24,25,26)のうち、一つの部屋空間13は玄関室とされ、一つの部屋空間14は、下階部1と上階部2とを連通する階段14aを有する階段室とされ、一つの部屋空間15は洗面所とされており、
前記玄関室は、前記外周から内側に離間して配置されており、
前記耐力壁1a(1Aa)は、少なくとも前記複数の部屋空間13,14,15(23,24,25,26)の突出方向側端部の位置に対応するようにして、前記下階部1(1A)の外周に沿って断続的に設けられており、
前記玄関室である前記部屋空間13の突出方向側端部の前方に離間して、当該突出方向側端部の位置に対応するようにして、かつ前記外周に沿って、前記断続的に設けられる耐力壁1a(1Aa)のうちの一つである前記耐力壁1a(1Aa)が設けられ、
前記突出方向側端部の前方にある前記耐力壁1a(1Aa)の幅方向両側のうち少なくとも一方に、前記玄関室の出入口と前記外周よりも外側の屋外とを繋ぐ経路上に位置する開口部1b(1Ab)が形成されていることを特徴とする。
The invention according to
The lower floor constituent part 10 (20) is a central part of the lower floor constituent part 10 (20) (for example, a part where the central holes 12 and 22 are present and indicates a crossing part of T-shaped or cross),
A plurality of room spaces 13, 14, 15 (23, 24, 25, 26) arranged at positions protruding from the central portion,
Of the plurality of room spaces 13, 14, 15 (23, 24, 25, 26), one room space 13 is an entrance room, and one room space 14 is composed of the
The entrance room is disposed inward from the outer periphery,
The load-bearing
Provided intermittently so as to correspond to the position of the projecting direction side end portion, spaced apart in front of the projecting direction side end portion of the room space 13 which is the entrance room, and along the outer periphery. The load-bearing
An opening located on a path connecting the entrance / exit of the entrance room and the outside outside the outer periphery on at least one of both sides in the width direction of the load-bearing
請求項1に記載の発明によれば、平面視矩形状に形成され、外周に耐力壁(例えば外壁1a,1Aa、仕切り壁11,21)が設けられた建物であるため、十分な荷重支持力を確保することができる。
これによって、建物の強度等を考慮しつつ、極力、購入者のライフスタイルに適した間取りを構成することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, since the building is formed in a rectangular shape in plan view and is provided with a load-bearing wall (for example,
By this, taking into account the strength of the building, etc., as much as possible, it is possible to construct a floor plan that is suitable to the lifestyle of the purchaser.
本発明によれば、建物の強度等を考慮しつつ、極力、購入者のライフスタイルに適した間取りを構成することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to comprise the floor plan suitable for a purchaser's lifestyle as much as possible, considering the intensity | strength etc. of a building.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態において説明する建物は、壁や床、屋根といった建物の構成要素を予め工場にてパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組み立てて構築するパネル工法で構築されるが、従来の軸組工法や壁式工法の木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造等の建物にも適用することができる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The building described in this embodiment is constructed by a panel method in which building components such as walls, floors, and roofs are panelized in advance in the factory, and these panels are assembled and constructed at the construction site. The present invention can also be applied to buildings such as conventional frame construction methods and wall-type construction methods such as wooden structures, steel structures, and reinforced concrete structures.
(第1の実施の形態)
図1は本発明に係る住宅の下階部を示す平面図である。
図1において符号1は、建物の下階部を示す。この下階部1は、平面視矩形状に形成されるとともに外周に沿って外壁1aが設けられている。なお、この外壁1aは耐力壁である。
さらに、前記下階部1の上方は、図2に示すように上階部2となっており、この上階部2の上方は、図3に示すように小屋裏部3となっている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a plan view showing a lower floor portion of a house according to the present invention.
In FIG. 1, the code |
Further, the upper part of the
また、この下階部1の外周よりも内側には、図1に示すように、平面視略T字状に形成されるとともに前記下階部1の一部を構成する下階構成部10が配置されている。また、この下階構成部10の外周に沿って、該下階構成部10の内部と外部とを仕切る仕切り壁11が設けられている。
なお、この仕切り壁11は荷重支持力を発揮する耐力壁である。したがって、前記下階部1は、この下階部1の外周の耐力壁と、前記下階構成部10の外周の耐力壁とによって十分な荷重支持力を確保できるようになっている。
Further, on the inner side of the outer periphery of the
The
前記下階構成部10は、前記仕切り壁11が設けられる位置を示すとともに互いに平行する第1および第2壁線10a,10bと、前記仕切り壁11が設けられる位置を示すとともに該第1および第2壁線10a,10bに直交し、さらに互いに平行する第3および第4壁線10c,10dとで囲まれた部分に位置する中央ホール12と、この中央ホール12に隣接するとともに、この中央ホール12から前記第1および第2壁線10a,10bの延在方向と、前記第3および第4壁線10c,10dの延在方向とに沿ってそれぞれ突出し、かつ前記第1壁線10aと第2壁線10bとの間に位置する部分と、前記第3壁線10cと第4壁線10dとの間に位置する部分とにそれぞれ配置される複数の部屋空間13,14,15とを備えている。
これら中央ホール12と複数の部屋空間13,14,15とは、前記仕切り壁11によって外部と仕切られた空間となる。なお、この外部とは、前記下階部1の外周よりも内側の空間を指している。
The lower floor constituting portion 10 indicates a position where the
The central hall 12 and the plurality of room spaces 13, 14, 15 are spaces partitioned from the outside by the
前記第1および第2壁線10a,10b間の間隔と、前記第3および第4壁線10c,10d間の間隔とは、略等しくなるように設定されている。したがって、前記中央ホール12は、平面視正方形に形成されている。
また、本実施の形態において、前記中央ホール12は、前記下階部1の中央付近に位置している。
The distance between the first and second wall lines 10a and 10b and the distance between the third and fourth wall lines 10c and 10d are set to be substantially equal. Therefore, the central hole 12 is formed in a square in plan view.
In the present embodiment, the central hall 12 is located near the center of the
さらに、前記部屋空間13,14は、この部屋空間13,14の突出方向側端部と、前記耐力壁とが所定間隔離間するように配置されている。
また、前記部屋空間15は、この部屋空間15の突出方向側端部と前記耐力壁とが当接するように配置されており、該部屋空間15の突出方向側端部に位置する仕切り壁11は、前記耐力壁によって構成されている。
すなわち、前記部屋空間13,14の突出方向側端部と耐力壁との間の空間を、例えば部屋として利用したり、下階部1内を移動するための通路として利用したり、収納スペース等として利用することができる。
さらに、前記部屋空間15の突出方向側端部と前記耐力壁とが当接し、該部屋空間15の突出方向側端部に位置する仕切り壁11が、前記耐力壁によって構成されているので、この部屋空間15を、屋外に面した部屋とすることができる。したがって、この部屋空間15によって、前記下階部1内の空間の一部を、該部屋空間15の一方の側辺側の下階部1内の空間と、他方の側辺側の下階部1の空間とに分けることができる。
Further, the room spaces 13 and 14 are arranged such that the end portions in the projecting direction of the room spaces 13 and 14 and the load-bearing wall are separated by a predetermined distance.
The room space 15 is arranged so that the end of the room space 15 in the protruding direction and the load-bearing wall are in contact with each other, and the
That is, the space between the end portions of the room spaces 13 and 14 in the protruding direction and the load-bearing wall is used as, for example, a room, a passage for moving in the
Further, the end of the room space 15 in the protruding direction and the load-bearing wall abut, and the
さらに、前記下階構成部10は、上述のように平面視略T字状に形成されているので、この下階構成部10自体によって前記下階部1内の空間を平面視略T字状に仕切ることができる。中央ホール12および複数の部屋空間13,14,15の側辺付近や、複数の部屋空間13,14,15同士で形成される入隅付近に、この下階構成部10の仕切り壁11と前記下階部1の外周の耐力壁とで囲まれる部屋を形成することができる。
なお、前記下階部1内の空間は、このように部屋を設けて屋内としてもよいが、本実施の形態においては、前記耐力壁である外壁1aを、前記下階部1の外周に沿って断続的に設けることによって、この下階部1内の空間を屋外に開放された空間とする。すなわち、前記下階部1内の前記下階構成部10を除く部分を駐車スペースや庭スペースとして利用することができる。
また、この下階部1の床面1cは、図4に示すように、雨仕舞等の向上のため、建物が建築される地面よりも一段高くなるように設定されている。
Further, since the lower floor constituent portion 10 is formed in a substantially T shape in plan view as described above, the space in the
The space in the
In addition, as shown in FIG. 4, the
また、前記複数の部屋空間13,14,15は、図1に示すように平面視矩形状に形成されており、前記下階部1延いては建物自体にとって重要な役割を持つ部屋等として利用される。
すなわち、前記部屋空間13は玄関室とされており、部屋空間14は、下階部1と上階部2とを連通する階段14aを有する階段室とされており、部屋空間15は、浴槽15aおよび洗面台15bが設けられた浴室および洗面所とされている。
The plurality of room spaces 13, 14, and 15 are formed in a rectangular shape in plan view as shown in FIG. 1, and used as a room having an important role for the
That is, the room space 13 is a entrance room, the room space 14 is a staircase having a
また、このような複数の部屋空間13,14,15は、これら複数の部屋空間13,14,15の突出方向側端部の位置と、断続的に設けられた前記外壁1aとの位置とが対応するようにして配置されている。つまり、前記外壁1aは、前記複数の部屋空間13,14,15の突出方向側端部の位置に対応するようにして、前記下階部1の外周に沿って断続的に設けられている。
また、前記外壁1aは、前記複数の部屋空間13,14,15の突出方向側端部の位置に対応するだけでなく、前記下階部1の外周の角部にも設けられている。
In addition, the plurality of room spaces 13, 14, and 15 have the positions of the end portions in the protruding direction of the plurality of room spaces 13, 14, and 15 and the position of the
In addition, the
玄関室である前記部屋空間13は、この部屋空間13の突出方向側端部に位置する部分に出入口13aが設けられており、この出入口13aと、前記第2〜第4壁線10b,10c,10dとで囲まれる部分に玄関土間13bが設けられている。この玄関土間13bは、前記中央ホール12よりも床面の高さが一段低くなるように設定されている。
なお、図1の上部を北とした場合、本実施の形態の玄関室13は前記下階部1において前記中央ホール12の東側に配置されており、出入口13aが東向きに開放できるようになっている。
The room space 13 which is the entrance room is provided with an entrance /
In addition, when the upper part of FIG. 1 is north, the entrance room 13 of this Embodiment is arrange | positioned in the said
階段室である前記部屋空間14は、前記中央ホール12から登れるように配置された前記階段14aと、この階段14aの中途に設けられる踊り場14bと、この踊り場14bから行き来できるトイレ14cとを備えている。また、このトイレ14cは、部屋空間14の突出方向側端部と、この突出方向側端に対向する外壁1aとの間の空間の上方に位置している。
なお、この階段室14は、前記下階部1から、上階部2を介して、この上階部2の上部の小屋裏部3まで連通する吹き抜け空間となっている。また、前記階段14aも、この吹き抜け空間である階段室14の上下方向に沿って、下階部1から小屋裏部3まで昇降可能に設けられている。
The room space 14, which is a staircase, includes the
The staircase 14 is an atrium space that communicates from the
浴室および洗面所である部屋空間15は、前記中央ホール12と、開閉可能な出入口を介して隣接しており、浴室と洗面所同士も開閉可能な出入口を介して隣接している。前記浴室が部屋空間15の突出方向側端部側に位置し、洗面所が中央ホール12側に位置している。 The room space 15 which is a bathroom and a washroom is adjacent to the central hall 12 via an openable / closable doorway, and the bathroom and the washroom are also adjacent via an openable / closable doorway. The bathroom is located on the end side of the room space 15 in the protruding direction, and the bathroom is located on the central hall 12 side.
一方、図2に示すように、前記上階部2には、耐力壁が、この上階部2の外周に沿って設けられるとともに、前記下階構成部10の仕切り壁11の上方に位置するようにして設けられている。また、上階部2の外周に沿う耐力壁は外壁2aであり、前記下階部1の外周に沿って設けられた外壁1aの直上に位置するようにして、前記上階部2の外周に沿って断続的に設けられている。そして、断続的に設けられた外壁2a同士の間の開口部は窓等として利用されている。
また、前記下階構成部10の仕切り壁11の上方に位置する耐力壁は壁2bであり、この壁2bは前記階段室14aを両側面から囲むようにして設けられている。
さらに、前記上階部2は、前記壁2b設置箇所付近、すなわち前記階段室14を境に、該上階部2内の空間が分けられている。
また、前記階段14aの下階部1への降り口および小屋裏部3への登り口に対向し、かつ所定の間隔をあけて、階段室14と上階部2内の空間とを仕切る仕切り壁2cが設けられている。そして、この階段室14と仕切り壁2cとの2箇所の開口が、階段室14と上階部2内の空間との出入口として利用されている。
なお、前記上階部2にはバルコニー2dが設けられている。
また、この上階部2の一部は、この上階部2の床から小屋裏部3の天井まで吹き抜ける吹き抜け部とされている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, a bearing wall is provided on the
In addition, the load bearing wall located above the
Further, the
Moreover, the partition which divides the space in the staircase 14 and the
The
In addition, a part of the
また、前記小屋裏部3は、図3に示すように、前記階段14aを登りきった位置に部屋3aが設けられるとともに、この部屋3aに隣接して部屋3bが設けられている。また、前記部屋3aは、前記上階部2の吹き抜け部の上部空間に面して配置されている。
In addition, as shown in FIG. 3, the hut back
本実施の形態によれば、前記下階構成部10の外周に沿って、該下階構成部10の内部と外部とを仕切る仕切り壁11が設けられており、前記下階構成部10は、前記第1および第2壁線10a,10bと、前記第3および第4壁線10c,10dとで囲まれた部分に位置する中央ホール12と、この中央ホール12に隣接する複数の部屋空間13,14,15とを備えているので、この下階構成部10の中央ホール12と複数の部屋空間13,14,15とを、外部と仕切られた空間とすることができる。
また、前記下階部1の外周よりも内側に、前記下階構成部10が配置されているので、この下階構成部10自体によって前記下階部1内の空間を平面視略T字状に仕切ることができる。そして、前記下階構成部10は平面視略T字状に形成されていることから、この下階構成部10の中央ホール12および複数の部屋空間13,14,15の側辺付近や、複数の部屋空間13,14,15同士で形成される入隅付近に、この下階構成部10の仕切り壁11と前記下階部1の外周の耐力壁とで囲まれる部屋を容易に形成することができる。
さらに、前記下階部1の外周に沿って耐力壁が設けられているので、十分な荷重支持力を確保することができ、前記下階部1内に大空間を形成することができる。また、例えば前記耐力壁を前記下階部1の外周に沿って断続的に設けた場合に、前記下階部1内に形成される大空間を屋外に開放することもできる。したがって、前記下階部1の前記下階構成部10を除く部分を駐車スペースや庭スペースとして利用することもできる。また、このように前記下階部1内を屋外に開放しても、前記下階部1の外周に沿って耐力壁が設けられているので、この耐力壁によって前記下階部1内を効果的に目隠しすることができる。
さらに、前記複数の部屋空間13,14,15のうち、一つの部屋空間13は玄関室とされているので、この一つの部屋空間13を介して屋内と屋外とを行き来できる。しかも、前記部屋空間13は、前記中央ホール12から前記第1および第2壁線10a,10bの延在方向と、前記第3および第4壁線10c,10dの延在方向とに沿ってそれぞれ突出し、かつ前記第1壁線10aと第2壁線10bとの間に位置する部分と、前記第3壁線10cと第4壁線10dとの間に位置する部分とにそれぞれ配置されていることから、これら複数の部屋空間13,14,15のうちのいずれかに玄関が設けられることになり、玄関の向きを適宜選択できることとなる。
また、前記複数の部屋空間13,14,15のうち、一つの部屋空間14は、下階部1と上階部2とを連通する階段14aを有する階段室とされているので、この一つの部屋空間14を介して下階部1と上階部2とを行き来することができる。
これによって、建物の下階部1内に購入者の要望に合うように部屋を配置できるとともに、この建物の下階部1を屋外に開放することもできるので、購入者のライフスタイルに適した間取りを構成することが可能となる。
According to the present embodiment, a
Further, since the lower floor constituent part 10 is arranged inside the outer periphery of the
Furthermore, since the load-bearing wall is provided along the outer periphery of the
Furthermore, since one room space 13 of the plurality of room spaces 13, 14, 15 is an entrance room, it is possible to go back and forth indoors and outdoors via this one room space 13. In addition, the room space 13 extends from the central hole 12 along the extending direction of the first and second wall lines 10a and 10b and the extending direction of the third and fourth wall lines 10c and 10d, respectively. Projecting and disposed in a portion located between the first wall line 10a and the second wall line 10b and a portion located between the third wall line 10c and the fourth wall line 10d. Therefore, an entrance is provided in any one of the plurality of room spaces 13, 14, and 15, and the direction of the entrance can be appropriately selected.
Of the plurality of room spaces 13, 14, and 15, one room space 14 is a staircase having a
As a result, a room can be arranged in the
また、前記複数の部屋空間13,14,15のうち、一つの部屋空間15は、浴室や洗面所等の設備室とされているので、前記下階部1のうち、前記下階構成部10を除く部分を、例えば屋内として利用するにしても、また屋外とするにしても、建物の下階部1に、生活に必要な設備を調えることができる。
In addition, among the plurality of room spaces 13, 14, and 15, one room space 15 is a facility room such as a bathroom or a washroom. Even if the portion except for is used indoors or outdoors, for example, facilities necessary for living can be prepared on the
また、前記複数の部屋空間13,14,15のうち、少なくとも一つの部屋空間13,14の突出方向側端部と、前記耐力壁とが所定間隔離間しているので、この部屋空間13,14の突出方向側端部と耐力壁との間の空間を、例えば部屋として利用したり、下階部1内を移動するための通路として利用したり、収納スペース等として利用することができ、より購入者の要望に合わせやすくなる。
また、玄関室として利用される前記部屋空間13の突出方向側端部と耐力壁とが対向していれば、この耐力壁を、外部から前記部屋空間3への視線を遮る目隠し壁として利用することもできる。
さらに、前記複数の部屋空間13,14,15のうち、少なくとも一つの部屋空間15の突出方向側端部と前記耐力壁とが当接し、該部屋空間15の突出方向側端部に位置する仕切り壁11が、前記耐力壁によって構成されているので、この部屋空間15を、屋外に面した部屋とすることができる。したがって、この部屋空間15によって、前記下階部1内の空間の一部を、該部屋空間15の一方の側辺側の下階部1内の空間と、他方の側辺側の下階部1の空間とに分けることができる。これによって、さらに購入者の要望に合わせやすくなる。
In addition, since the projecting direction end of at least one of the plurality of room spaces 13, 14, 15 and the load bearing wall are spaced apart from each other by a predetermined distance, the room spaces 13, 14 are separated from each other. The space between the end of the projecting direction side and the load-bearing wall can be used as, for example, a room, used as a passage for moving in the
Further, if the end of the room space 13 used as the entrance room faces in the protruding direction and the load-bearing wall is opposed to the load-bearing wall, the load-bearing wall is used as a blindfold that blocks the line of sight to the
Further, of the plurality of room spaces 13, 14, and 15, a partition located at the projecting direction end of at least one room space 15 and the load bearing wall abut on the projecting direction end of the room space 15. Since the
また、前記耐力壁は、少なくとも前記複数の部屋空間13,14,15の突出方向側端部の位置に対応するようにして、前記下階部1の外周に沿って断続的に設けられているので、断続的に設けられた耐力壁間を開口部1bとすることができる。このように開口部1bが形成されることによって、前記耐力壁によって建物自体の強度を保ちながら前記下階部1への採光性を向上させることができる。また、前記下階部1内に形成される大空間を屋内とせずに、屋外に開放することもできるので、前記下階部1の前記下階構成部10を除く部分を駐車スペースや庭スペースとして利用することもできる。
また、このように前記下階部1内を屋外に開放しても、少なくとも前記複数の部屋空間13,14,15の突出方向側端部の位置に対応するようにして耐力壁が設けられているので、この耐力壁によって前記下階部1内を効果的に目隠しすることができる。
The load-bearing wall is intermittently provided along the outer periphery of the
Further, even if the
(第2の実施の形態)
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。
また、説明の便宜上、上述した第1の実施の形態とは異なる構成部分のみについて説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
For convenience of explanation, only components that are different from the first embodiment described above will be described.
図5は本発明に係る住宅の下階部を示す平面図である。
図5において符号1Aは、建物の下階部を示す。この下階部1Aは、平面視矩形状に形成されるとともに外周に沿って外壁1Aaが設けられている。なお、この外壁1Aaは耐力壁である。
さらに、前記下階部1Aの上方は、図6に示すように上階部2Aとなっており、この上階部2Aの上方は、図7に示すように小屋裏部3Aとなっている。
FIG. 5 is a plan view showing a lower floor portion of a house according to the present invention.
In FIG. 5,
Furthermore, the upper part of the
前記下階部1Aの外周よりも内側に、平面視略十字状に形成されるとともに前記下階部1Aの一部を構成する下階構成部20が配置されている。また、この下階部1Aの床面1Acは、雨仕舞等の向上のため、建物が建築される地面よりも一段高くなるように設定されている。
Inside the outer periphery of the
前記下階構成部20は、この下階構成部20の外周に沿って設けられる仕切り壁21が設けられる位置を示すとともに互いに平行する第1および第2壁線20a,20bと、前記仕切り壁21が設けられる位置を示すとともに該第1および第2壁線20a,20bに直交し、さらに互いに平行する第3および第4壁線20c,20dとで囲まれた部分に位置する中央ホール22と、この中央ホール22に隣接するとともに、この中央ホール22から前記第1および第2壁線20a,20bの延在方向と、前記第3および第4壁線20c,20dの延在方向とに沿ってそれぞれ突出し、かつ前記第1壁線20aと第2壁線20bとの間に位置する部分と、前記第3壁線0cと第4壁線0dとの間に位置する部分とにそれぞれ配置される複数の部屋空間23,24,25,26とを備えている。
The lower floor constituent part 20 indicates the position where the
これら中央ホール22と複数の部屋空間23,24,25,26とは、前記仕切り壁21によって外部と仕切られた空間となる。なお、この外部とは、前記下階部1Aの外周よりも内側の空間を指している。また、この下階部1Aは、この下階部1Aの外周に沿って設けられる外壁1Aaを断続的に配置することによって、開口部1Abを形成し、屋外に開放された空間となっている。
The central hall 22 and the plurality of
前記複数の部屋空間23,24,25,26は、これら複数の部屋空間23,24,25,26の突出方向側端部と、前記耐力壁とが所定間隔離間するようにして配置されている。したがって、これら複数の部屋空間23,24,25,26の突出方向側端部と、前記耐力壁との間の空間を、例えば部屋として利用したり、下階部1内を移動するための通路として利用したり、収納スペース等として利用することができる。
また、前記部屋空間23は玄関室とされており、前記部屋空間24は階段室とされており、前記部屋空間25は浴槽25aが設けられた浴室とされており、前記部屋空間26は洗面台26aが設けられた洗面所とされている。
The plurality of
The room space 23 is a entrance room, the
玄関室である前記部屋空間23は、この部屋空間23の突出方向側端部に位置する部分に出入口23aが設けられており、この出入口23aと、前記第1〜第3壁線20a,20b,20cとで囲まれる部分に玄関土間23bが設けられている。この玄関土間23bは、前記中央ホール22よりも床面の高さが一段低くなるように設定されている。
The room space 23 which is an entrance room is provided with an entrance /
階段室である前記部屋空間24は、図5および図6に示すように、前記中央ホール22から登れるように配置された階段24aと、この階段24aの中途に設けられる踊り場24cと、この踊り場24cから行き来できるトイレ24dとを備えている。また、このトイレ24dは、部屋空間24の突出方向側端部と、この突出方向側端に対向する外壁1Aaとの間の空間の上方に位置している。
また、この階段室24は、前記階段24aの下方空間を利用して形成されるとともに前記中央ホール22から行き来が可能なトイレ24bを備えている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
The
なお、図5の上部を北とした場合、本実施の形態の玄関室23は前記下階部1Aにおいて前記中央ホール22の北側に配置されており、出入口13aが北向きに開放できるようになっている。また、前記階段室24は西側に配置されており、前記浴室25は東側に配置されており、前記洗面所26は南側に配置されている。
When the upper part of FIG. 5 is north, the entrance room 23 of the present embodiment is arranged on the north side of the central hall 22 in the
前記中央ホール22の中央には、前記玄関室23の出入口23aに対向して配置される中央仕切り壁21aが設けられており、この中央仕切り壁21aの玄関室23側と、部屋空間26側とは、該中央仕切り壁21aによって隔てられており、該中央仕切り壁21aに形成された出入口を介して行き来できるようになっている。
なお、この中央仕切り壁21aの玄関室23側においては、前記玄関室23と前記階段24aとが、前記中央仕切り壁21aの出入口を介さずに行き来でき、中央仕切り壁21aの部屋空間26側においては、浴室25と洗面所26とトイレ24bとが、前記中央仕切り壁21aの出入口を介さずに行き来できるようになっている。
A
Note that, on the entrance wall 23 side of the
一方、図6に示すように、前記上階部2Aは、耐力壁が、この上階部2Aの外周に沿って設けられるとともに、前記下階構成部20の仕切り壁21の上方に位置するようにして設けられている。また、上階部2Aの外周に沿う耐力壁は外壁2Aaであり、前記下階部1Aの外周に沿って設けられた外壁1Aaの直上に位置するようにして、前記上階部2Aの外周に沿って断続的に設けられている。そして、断続的に設けられた外壁2Aa同士の間の開口部は窓等として利用されている。なお、前記外壁2Aaのうち、上階部2Aの角部に位置する外壁2Aaは平面視略ロ字状に形成されている。
また、前記下階構成部20の仕切り壁21の上方に位置する耐力壁は壁2Abであり、この壁2Abは前記階段室24aを両側面から囲むようにして設けられるものと、この階段室24aを両側面から囲む壁2Abと並列して、前記上階部2A内の空間を南北に仕切るものとを備えている。また、この階段室14aを両側面から囲む壁2Abと並列して、前記上階部2A内の空間を南北に仕切る壁2Abの南側にはキッチン2Aeが設けられている。
また、南北に仕切られた上階部2Aは、この上階部2Aの床から小屋裏部3Aの天井まで吹き抜ける吹き抜け部とされている。
On the other hand, as shown in FIG. 6, the
The load bearing wall located above the
Further, the
また、前記小屋裏部3Aには、図7に示すように、前記階段24aを登りきった正面に、屋外に開放されたスカイデッキ3Aaが設けられるとともに、このスカイデッキ3Aaに隣接して部屋3Abが設けられている。
前記スカイデッキ3Aaと、前記階段24aを登りきった部分との間には開閉可能な窓サッシ等が嵌め込まれた出入口が設けられており、屋外であるスカイデッキ3Aaへと出られるようになっている。
Further, as shown in FIG. 7, the hut back part 3A is provided with a sky deck 3Aa that is open to the outside in front of the
Between the sky deck 3Aa and the part where the
本実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様の効果を得られるだけでなく、前記複数の部屋空間23,24,25,26の突出方向側端部と、前記耐力壁とが所定間隔離間しているので、これら複数の部屋空間23,24,25,26の突出方向側端部と、前記耐力壁との間の空間を、例えば部屋として利用したり、下階部1内を移動するための通路として利用したり、収納スペース等として利用することができ、購入者の要望に合わせやすくなる。
According to the present embodiment, not only the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained, but also the end portions in the protruding direction of the plurality of
なお、図示はしないが、例えば第1および第2の実施の形態において、前記下階構成部10(20)を前記下階部1(1A)に配置する際に、前記複数の部屋空間13,14,15(23,24,25,26)の突出方向側端部と前記耐力壁とが当接するようにして配置し、これら複数の部屋空間13,14,15(23,24,25,26)の突出方向側端部に位置する仕切り壁11(21)を、前記耐力壁によって構成するようにしてもよい。
これによって、これら複数の部屋空間13,14,15(23,24,25,26)を、屋外に面した部屋とすることができるので、これら複数の部屋空間13,14,15(23,24,25,26)によって、前記下階部1内の空間を、複数の空間に分けることができる。これによって、さらに購入者の要望に合わせやすくなる。
Although not shown, for example, in the first and second embodiments, when the lower floor constituent unit 10 (20) is arranged in the lower floor unit 1 (1A), the plurality of room spaces 13, 14 and 15 (23, 24, 25, 26) are arranged so that the end portions in the protruding direction and the load-bearing wall are in contact with each other, and the plurality of room spaces 13, 14, 15 (23, 24, 25, 26). The partition wall 11 (21) located at the end of the projection direction side may be constituted by the load bearing wall.
As a result, the plurality of room spaces 13, 14, 15 (23, 24, 25, 26) can be made into a room facing the outside, and therefore, the plurality of room spaces 13, 14, 15 (23, 24). 25, 26), the space in the
1 下階部
10 下階構成部
10a 第1壁線
10b 第2壁線
10c 第3壁線
10d 第4壁線
11 仕切り壁
12 中央ホール
13 部屋空間(玄関室)
14 部屋空間(階段室)
15 部屋空間(設備室)
DESCRIPTION OF
14 room space (staircase)
15 room space (equipment room)
Claims (1)
前記下階構成部は、当該下階構成部の中央部と、
この中央部から突出した位置に配置される複数の部屋空間とを備えており、
これら複数の部屋空間のうち、一つの部屋空間は玄関室とされ、一つの部屋空間は、下階部と上階部とを連通する階段を有する階段室とされ、一つの部屋空間は洗面所とされており、
前記玄関室は、前記外周から内側に離間して配置されており、
前記耐力壁は、少なくとも前記複数の部屋空間の突出方向側端部の位置に対応するようにして、前記下階部の外周に沿って断続的に設けられており、
前記玄関室である前記部屋空間の突出方向側端部の前方に離間して、当該突出方向側端部の位置に対応するようにして、かつ前記外周に沿って、前記断続的に設けられる耐力壁のうちの一つである前記耐力壁が設けられ、
前記突出方向側端部の前方にある前記耐力壁の幅方向両側のうち少なくとも一方に、前記玄関室の出入口と前記外周よりも外側の屋外とを繋ぐ経路上に位置する開口部が形成されていることを特徴とする住宅。 It is a house formed in a rectangular shape in plan view and provided with a load-bearing wall on the outer periphery, and has a T-shaped or cross-shaped shape in plan view defined as an external space on the lower floor inside the outer periphery. A lower-floor component having a space is arranged,
The lower floor component is a central portion of the lower floor component,
And a plurality of room spaces arranged at positions protruding from the central portion,
Of these multiple room spaces, one room space is a entrance room, and one room space is a staircase room having a stairway that connects the lower and upper floors, and one room space is a washroom. And
The entrance room is disposed inward from the outer periphery,
The load-bearing wall is intermittently provided along the outer periphery of the lower floor portion so as to correspond to the position of the end portion in the protruding direction of the plurality of room spaces.
The proof stress provided intermittently along the outer periphery, corresponding to the position of the projecting direction side end, spaced forward of the projecting direction end of the room space that is the entrance room The bearing wall being one of the walls is provided,
An opening located on a path connecting the entrance / exit of the entrance room and the outside outside the outer periphery is formed on at least one of both sides in the width direction of the load-bearing wall in front of the projecting direction side end. A house characterized by being.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242496A JP5905439B2 (en) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | Residential |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242496A JP5905439B2 (en) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | Residential |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009073683A Division JP5524498B2 (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014058865A JP2014058865A (en) | 2014-04-03 |
JP5905439B2 true JP5905439B2 (en) | 2016-04-20 |
Family
ID=50615557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242496A Active JP5905439B2 (en) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | Residential |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5905439B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015203294A (en) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | ミサワホーム株式会社 | Housing |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08326332A (en) * | 1995-05-30 | 1996-12-10 | Sekisui Chem Co Ltd | Front entrance |
JPH10246006A (en) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Sekisui House Ltd | Housing with hall |
JP3895594B2 (en) * | 2001-12-25 | 2007-03-22 | 住友林業株式会社 | Housing entrance porch structure and entrance porch counter used therefor |
JP2004044366A (en) * | 2002-05-20 | 2004-02-12 | Sekisui House Ltd | Custom homes and custom housing design methods |
JP4355244B2 (en) * | 2004-03-24 | 2009-10-28 | ミサワホーム株式会社 | building |
JP2007170026A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Misawa Homes Co Ltd | Building |
JP5524498B2 (en) * | 2009-03-25 | 2014-06-18 | ミサワホーム株式会社 | building |
-
2013
- 2013-11-25 JP JP2013242496A patent/JP5905439B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014058865A (en) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018127780A (en) | Dwelling house | |
JP5524498B2 (en) | building | |
JP5905439B2 (en) | Residential | |
JP5502402B2 (en) | building | |
JP5411517B2 (en) | 3-story apartment house | |
JP6233371B2 (en) | Temporary housing | |
JP2021067112A (en) | Building with aerial pool, and construction method of the same | |
JP6178639B2 (en) | building | |
JP5198670B1 (en) | Wooden house and design method of wooden house | |
JP4966369B2 (en) | housing complex | |
JP4192165B2 (en) | building | |
JP5818368B2 (en) | Planar lattice structure | |
JP5627069B2 (en) | Multistory building | |
JP4383081B2 (en) | building | |
JP2946250B2 (en) | Lighting and ventilation structure of buildings | |
JP2002242460A (en) | Residence | |
RU81748U1 (en) | HOUSE OF THE CENTRAL COMPOSITION | |
JP6700670B2 (en) | Two-family house | |
JP2603242B2 (en) | Architectural frame | |
JP2004011158A (en) | Residence having wall construction | |
RU2347873C1 (en) | Attached elevator for reconstructed multi-storey building | |
JP2020002660A (en) | Dwelling house | |
JPH11182069A (en) | Multiple dwelling house | |
JP2019178562A (en) | House | |
JP2011106245A (en) | Plate-like multifamily building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5905439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |