JP4383081B2 - building - Google Patents
building Download PDFInfo
- Publication number
- JP4383081B2 JP4383081B2 JP2003111581A JP2003111581A JP4383081B2 JP 4383081 B2 JP4383081 B2 JP 4383081B2 JP 2003111581 A JP2003111581 A JP 2003111581A JP 2003111581 A JP2003111581 A JP 2003111581A JP 4383081 B2 JP4383081 B2 JP 4383081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- floor
- staircase
- storage
- floors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 17
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下階から上階に至り、かつ、建物の住戸の外側に設けられた階段を備えた集合住宅等の建物に関するものである。
【0002】
【背景の技術】
アパートや重層長屋等の集合住宅の建物としては、例えば各階に複数の住戸を備えた集合住宅であって、上階の各住戸の玄関に通じる外階段が設けられているものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
このような建物によれば、各階に備えられた住戸の間取りを等しくするのが容易であることから、シンプルな住宅構造とすることが可能となる。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−128989号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような建物において、押入等の収納所を大きくとると、その分居住スペースが狭くなるので、好ましくない。特に、アパート等の集合住宅では、収納スペースが狭い場合が多く、居住スペースを狭くすることなく、収納スペースを十分に確保したいという要望がある。
そこで、階高を高くすることによって、天井懐を大きくとり、その部分を収納スペースとすることも考えられるが、この場合、建物自体の高さが高くなってしまい、隣接する住宅等の建物への日照を遮ってしまうことがあり、あまり好ましくない。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、居住スペースを狭くすることなく、収納スペース(収納所)を確保でき、かつ、建物自体の高さも高くなることがない建物を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は所定間隔離間して左右に一対配置された建物本体(1,1)と、これら建物の間でこの建物本体に隣接して中間に仕切壁(21c)を有する階段室(2)が設けられ、その階段室の内部に下階から上階に至る階段(22,22)が設けられた建物において、前記階段室の上部には、建物本体の上階の床(24,24)より高い位置にそれぞれ収納用床(25,25)が設けられ、この収納用床の上方が収納所(26,26)とされ、前記建物本体(1,1)と前記階段室(2)とを仕切る壁(21d,21d)に、前記建物本体側から前記収納所へ物品を出し入れするための開口部(27,27)が設けられ、前記階段室においてその階段室(2)の上階の床(23,23)が、前記建物本体における上階の床(24,24)より低い位置で、且つ、前記各収納用床(25,25)の直下に設けられており、この階段室における前記上階の床(23,23)に、前記建物本体の下階から前記階段室の上階の床(23,23)に至る階段(22,22)の上端部が接続され、この階段室の上階の床(23,23)から前記建物本体の上階のそれぞれの床(24,24)に至る階段(20,20)が接続されていることを特徴とする。
【0007】
ここで、前記階段室2は、建物の下階の床と上階の天井部との間に設けられた壁21a〜21eによって形成される。したがって、前記収納用床25は上階の天井部より下方に設けられる。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、収納所26は、建物本体1の外側に設けられた階段室2の上部にある収納用床25の上方にあるため、つまり、収納所26は建物本体1の居住スペースの外側にあるため、居住スペースを狭くすることなく、収納所26を確保できる。
また、建物本体1と階段室2とを仕切る壁21dに、収納所26へ物品を出し入れするための開口部27が設けられているので、建物本体1の居住スペースから収納所26を使用できる、つまり、収納所26が建物本体1の外側にあっても、建物本体1の居住スペースから使用できる。
さらに、階段室2の上部にある収納用床25上が収納所26となっているので、収納所26を確保するために建物本体1の階高を高くしなくてもよく、よって、建物自体の高さも高くなることがない。
【0010】
また、階段室2における上階の床23が、建物本体1における上階の床24より低くなっているので、階段室2における上階の床23から収納用床25までの天井高さを低くすることなく、収納用床25を低くすることができ、その分、収納用床25上の収納所26の高さを高くできる、つまり、収納所26を大きくできる。
また、収納用床25を低くした分、建物本体1の居住スペースから収納所26への物品の出し入れが容易となる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の建物において、
前記建物本体1は、左右に所定間隔離間して左右一対配置されており、
これら建物本体1,1の間に、前記階段室2が配置されていることを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、左右一対の建物本体1,1の間に階段室2が配置されているので、この階段室2の上部の収納所26をそれぞれの建物本体1,1の居住スペースから使用できる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の建物において、
前記階段室2と階段22とは、ユニット化されていることを特徴とする。
【0014】
ここで、ユニット化とは、例えば、階段室を、鉄骨で形成された直方体状の鉄骨ユニットと壁とで構成し、この壁付きの鉄骨ユニットの内部に階段を取り付けたものを建物本体間に設ける構成としたり、階段室を構成する壁や、階段等を予め工場等で製造しておき、これを建物本体間に設ける構成とすることを意味する。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、階段室2と階段22とは、ユニット化されているので、このユニット化されたものを、左右一対の建物本体1,1間の所望の位置に設けることができ、これによって、建物本体1,1の住戸の玄関位置を変更した様々な平面プランの建物を得ることができる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の建物において、
前記収納用床25上の収納所26は、仕切壁21cによって左右に仕切られていることを特徴とする。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、収納用床25上の収納所26が、仕切壁21cによって左右に仕切られているので、この仕切られた収納所26,26を、左右一対の建物本体1,1の居住スペースからそれぞれ使用できる。
【0018】
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか一項に記載の建物において、
前記左右一対の建物本体1,1と、前記階段室2とは平面視において、略コ字状に配置されていることを特徴とする。
【0019】
請求項5に記載の発明によれば、左右一対の建物本体1,1と階段室2とがコ字状に配置されているので、建物本体1,1の間には、階段室2と逆側に開口するスペース30が生じる。したがって、このスペース30を駐輪場等として有効に利用できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態の建物は、4つの住戸を有する集合住宅であり、左右に所定間隔離間して配置された左右一対の建物本体1,1と、これら建物本体1,1間に配置され、かつ建物本体1,1に隣接して設けられた階段室2とを備えている。
また、建物本体1,1および階段室2の上部には、一体的に屋根3が設けられている。
【0021】
建物本体1,1は、それぞれ2階建てのものであり、1階および2階のそれぞれが住戸となっている。したがって、本実施の形態の建物は上下、左右の合計4住戸で構成されている。
左側(西側)の建物本体1の1階の住戸は、図1に示すように、南側に居室4が配置されており、この居室4に隣接してその北側にキッチン5が配置され、さらにこのキッチン5に隣接してその北側にトイレ6、洗面室7、浴室8がユニット化されて配置されている。また、キッチン5の東側には玄関9が設けられている。
また、1階の住戸は天井高さが、約3m程度あり、この高さを利用してトイレ6および洗面室7の上部には床10が設けられ、この床10と天井11との間に収納所12が設けられている。
なお、右側(東側)の建物本体1の1階の住戸の間取りは、左側(西側)の建物本体1の1階の住戸の間取りに対して対称的になっているので、共通の部屋等には同一符号を付してその説明を省略する。
【0022】
また、左側(西側)の建物本体1の2階の住戸は、図2に示すように、南側に居室14が配置されており、この居室14に隣接してその北側にキッチン15が配置され、さらにこのキッチン15に隣接してその北側にトイレ16、洗面室17、浴室18がユニット化されて配置されている。つまり、2階の住戸の間取りは1階の住戸の間取りとほぼ同じになっている。
また、キッチン15の東側には小ホール19が設けられており、この小ホール19には階段20が接続されている。
なお、右側(東側)の建物本体1の2階の住戸の間取りは、左側(西側)の建物本体1の2階の住戸の間取りに対して対称的になっているので、共通の部屋等には同一符号を付してその説明を省略する。
ここで、2階の住戸は、図4に示すように、勾配天井となっており、その部分の天井高さが1階の住戸より低いので、1階の住戸のように、トイレ6および洗面室7の上方に収納所12を設けるのが困難である。
そこで、本実施の形態では、2階の住戸用の収納所を階段室2に設けている。
【0023】
すなわちまず、建物本体1,1の間には、上述したように、階段室2が配置されている。この階段室2は、1階の床と2階の天井部との間に設けられた壁21a,21b,21c,21d,21eによって形成されている。
壁21aは建物本体1,1の北側の壁間に設けられたものであり、この北側の壁と面一になるようにして配置されている。また、壁21aは1階の床から2階の天井部まで設けられている。
壁21bは、建物本体1,1の互いに対向する壁間に設けられたものであり、この壁21bは1階の天井位置よりやや低い位置から2階の天井部まで設けられている。
壁21cは階段室2内を左右に仕切る壁であり、1階の床から2階の天井部まで設けられている。
壁21dは建物本体1と階段室2とを仕切る壁であり、1階の床から2階の天井部まで設けられている。
壁21eは前記壁21bより奥側に配置さたものであり、1階の床から前記壁21bの下端位置まで設けられており、この壁21bと壁21cによって連結されている。
【0024】
また、左右一対の建物本体1,1と、階段室2とは平面視において、略コ字状に配置されており、建物本体1,1間には、階段室2と逆側に開口するオープンスペース30が設けられている。建物の屋根3はこのオープンスペース30上を覆っている。
【0025】
階段室2は、壁21cによって左右に二分割されており、この分割された分割階段室2a,2aには、それぞれ1階から2階に至る階段22が設けられている。前記壁21eには2階の住戸の玄関扉が左右に離間して二つ設けられており、1階の階段室2の分割階段室2a,2a内にそれぞれ2階の住戸用の玄関が設けられている。
前記階段22は、図4に示すように、階段室(分割階段室2a)2における2階(上階)の床23に接続されており、この床23は、建物本体1における2階(上階)の床24より低くなっている。具体的には床23は建物本体1の1階の天井11より若干低い位置に設けられている。この床23と建物本体1の床24との間には段差が生じており、この段差に前記階段20が設けられている。
また、階段室2、階段22、階段20はユニット化されている。つまり、階段室2を構成する壁21a〜21eや、階段22、階段20等は予め工場等で製造されており、これらは、現場で建物本体間に設けられている。
【0026】
階段室2の上部には、収納用床25が前記床24より高い位置に設けられており、この収納用床25の上方が収納所26とされている。収納所26は左右に隣接して二つあり、これら収納所26,26は、仕切壁21cによって左右に仕切られている。なお、この仕切壁21cは階段室2を左右に仕切る壁である。
収納用床25は建物本体1の2階の天井より低い位置に設けられているが、上述したように、床23が床24より低くなっている分、収納用床25を低くしても、床23に対する天井高さは十分に確保されている。
【0027】
また、建物本体1と階段室2とを仕切る壁21dには、正面視矩形状の開口部27が設けられており、この開口部27は小ホール19に開口している。そして、収納所26にはこの開口部27から物品を出し入れできるようになっている。また、この開口部27には、扉を取り付けてもよいし、取り付けなくてもよい。さらに、開口部27の下縁部に、図示は省略するが、梯子を掛けてもよい。開口部は、比較的高い位置にあるので、梯子を上って収納所26に入ることもできる。
【0028】
本実施の形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
▲1▼収納所26が、階段室2の上部にある収納用床25の上方にあるため、つまり、収納所26が建物本体1の居住スペースの外側にあるため、居住スペースを狭くすることなく、収納所26を確保できる。
▲2▼建物本体1と階段室2とを仕切る壁21dに、収納所26へ物品を出し入れするための開口部27が設けられているので、建物本体1の居住スペース(本例では小ホール19)から収納所26を使用できる、つまり、収納所26が建物本体1の外側にあっても、建物本体1の居住スペースから使用できる。
▲3▼階段室2の収納用床25上が収納所26となっているので、収納所26を確保するために建物本体1の階高を高くしなくてもよく、よって、建物自体の高さも高くなることがない。
【0029】
▲4▼階段室2における2階の床23が、建物本体1における2階の床24より低くなっているので、階段室2における2階の床24から収納用床25までの天井高さを低くすることなく、収納用床25を低くすることができ、その分、収納用床25上の収納所26の高さを高くできる、つまり、収納所26を大きくできる。
▲5▼収納用床25を低くした分、建物本体1の床24から収納部26の開口部27までの高さが低くなり、よって、居住スペースから収納所26への物品の出し入れが容易となる。
▲6▼左右一対の建物本体1,1の間に階段室2が配置されているので、この階段室2の上部の収納所25をそれぞれの建物本体1,1の居住スペースから使用できる。
【0030】
▲7▼階段室2、階段22等が、ユニット化されているので、このユニット化されたものを、左右一対の建物本体1,1間の所望の位置に設けることができる。例えば、図1および図2では、階段室2、階段22等を建物本体1,1間の北側に配置したが、これとは逆に南側に配置してもよいし、さらには南北の中央部に配置してもよい。これによって、建物本体1,1の住戸の玄関位置を変更した様々な平面プランの建物を得ることができる。
▲8▼収納用床25上の収納所26,26が、仕切壁21cによって左右に仕切られているので、この仕切られた収納所26,26を、左右一対の建物本体1,1の居住スペースからそれぞれ使用できる。
▲9▼建物本体1,1間には、階段室2と逆側に開口するオープンスペース30があるので、このオープンスペースを駐輪場等として有効に利用できる。また、オープンスペース30は、建物の屋根3によって覆われているので、風雨等をある程度凌げる。
【0031】
なお、本実施の形態では、本発明に係る建物を2階建ての建物に適用した例について説明したが、本発明はこれに限ることなく、3階建て以上の建物や1階建ての建物にも適用できる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、収納所は、建物本体の外側に設けられた階段室の上部にある収納用床の上方にあるので、居住スペースを狭くすることなく、収納所を確保できる。
また、建物本体と階段室とを仕切る壁に開口部が設けられているので、建物本体の居住スペースから開口部を通して収納所を使用できる。
さらに、収納所を確保するために建物本体の階高を高くしなくてもよく、よって、建物自体の高さも高くなることがない。
【0033】
また、階段室における上階の床が、建物本体における上階の床より低くなっているので、階段室における上階の床から収納用床までの天井高さを低くすることなく、収納用床を低くすることができ、その分、収納用床上の収納所の高さを高くできる、つまり、収納所を大きくできる。
また、収納用床を低くした分、建物本体の居住スペースから収納所への物品の出し入れが容易となる。
【0034】
請求項2に記載の発明によれば、左右一対の建物本体の間に階段室が配置されているので、この階段室の上部の収納所をそれぞれの建物本体の居住スペースから使用できる。
【0035】
請求項3に記載の発明によれば、ユニット化された階段室と階段を、左右一対の建物本体間の所望の位置に設けることによって、建物本体の住戸の玄関位置を変更した様々な平面プランの建物を得ることができる。
【0036】
請求項4に記載の発明によれば、仕切壁によって左右に仕切られた収納所を、左右一対の建物本体の居住スペースからそれぞれ使用できる。
【0037】
請求項5に記載の発明によれば、建物本体の間には、階段室と逆側に開口するスペースが生じるので、このスペースを駐輪場等として有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建物の一例を示すもので、建物の1階の平面図である。
【図2】同、建物の2階の平面図である。
【図3】同、建物の正面図である。
【図4】同、建物の要部の縦断面図である。
【符号の説明】
1 建物本体
2 階段室
21c 仕切壁
21d 建物本体と階段室とを仕切る壁
22 階段
23 階段室における上階の床
24 建物本体における上階の床
25 収納用床
26 収納所
27 開口部
30 オープンスペース[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a building such as an apartment house provided with stairs provided from the lower floor to the upper floor and provided outside the dwelling unit of the building.
[0002]
[Background technology]
As an apartment building such as an apartment or a multi-story tenement building, for example, an apartment house with a plurality of dwelling units on each floor, which has an external staircase leading to the entrance of each dwelling unit on the upper floor is disclosed. (For example, refer to Patent Document 1).
According to such a building, since it is easy to equalize the floor plan of the dwelling units provided on each floor, a simple housing structure can be achieved.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 6-128989
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in a building as described above, it is not preferable to make a large storage space such as a close-in space because the living space is reduced accordingly. Particularly in apartment houses such as apartments, there are many cases where the storage space is narrow, and there is a desire to sufficiently secure the storage space without reducing the living space.
Therefore, it is conceivable to increase the floor height to increase the ceiling pocket and make that part as a storage space, but in this case, the height of the building itself will increase, leading to a building such as an adjacent house. This is not preferable because it may block the sunlight.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a building that can secure a storage space (storage) without narrowing a living space and that does not increase the height of the building itself. It is an issue.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention includes a building body (1, 1) arranged in a pair on the left and right sides at a predetermined interval, and a staircase (2) having a partition wall (21c) between these buildings and adjacent to the building body. In the building where the staircase (22, 22) from the lower floor to the upper floor is provided inside the staircase, the upper part of the staircase is above the floor (24, 24) on the upper floor of the building body. Storage floors (25, 25) are respectively provided at high positions, and the upper part of the storage floor is a storage place (26, 26), and the building body (1, 1) and the staircase (2) are connected to each other. The partition walls (21d, 21d) are provided with openings (27, 27) for putting articles into and out of the storage from the building body side, and the upper floor of the staircase (2) in the staircase (23,23) is lower than the upper floor (24,24) in the building body At the position and directly below each of the storage floors (25, 25). The upper floors (23, 23) of the staircase are connected to the staircase from the lower floor of the building body. The upper ends of the stairs (22, 22) leading to the upper floors (23, 23) are connected, and the upper floors (23, 23) of the staircase to the respective upper floors (24 , 24) is connected to the stairs (20, 20).
[0007]
Here, the
[0008]
According to the first aspect of the present invention, the
Moreover, since the opening part 27 for putting in / out the article to / from the
Furthermore, since the
[0010]
In addition, since the
Further, as the storage floor 25 is lowered, articles can be easily put into and out of the
[0011]
The invention according to
The
The
[0012]
According to the second aspect of the present invention, since the
[0013]
The invention according to
The
[0014]
Here, unitization means, for example, that a staircase is composed of a rectangular steel frame unit made of steel and a wall, and a wall with a staircase attached to the inside of the walled steel unit It means that a configuration is provided, or a wall, a staircase, or the like that forms a staircase is manufactured in advance in a factory or the like, and this is provided between building bodies.
[0015]
According to the invention described in
[0016]
The invention according to
The
[0017]
According to the fourth aspect of the present invention, since the
[0018]
The invention according to
The pair of left and right building
[0019]
According to the fifth aspect of the present invention, the pair of left and right building
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
The building of the present embodiment is a collective housing having four dwelling units, and is disposed between a pair of left and right building
In addition, a
[0021]
Each of the
As shown in FIG. 1, the first
Moreover, the dwelling unit on the first floor has a ceiling height of about 3 m, and a
Note that the floor plan of the first floor of the
[0022]
In addition, as shown in FIG. 2, the second floor dwelling unit of the
A
The floor layout of the second floor of the
Here, the second-floor dwelling unit has a sloped ceiling as shown in FIG. 4, and the ceiling height of that portion is lower than that of the first-floor dwelling unit. It is difficult to provide the
Therefore, in the present embodiment, a storage room for second-floor dwelling units is provided in the
[0023]
That is, first, the
The
The
The
The
The
[0024]
In addition, the pair of left and right building
[0025]
The
As shown in FIG. 4, the
The
[0026]
In the upper part of the
Although the storage floor 25 is provided at a position lower than the ceiling of the second floor of the
[0027]
The
[0028]
According to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Since the
(2) Since the
(3) Since the storage room 25 is on the storage floor 25 of the
[0029]
(4) Since the
(5) Since the storage floor 25 is lowered, the height from the floor 24 of the
(6) Since the
[0030]
(7) Since the
(8) Since the storage places 26, 26 on the storage floor 25 are partitioned left and right by the
{Circle around (9)} Since there is an open space 30 that opens on the opposite side of the
[0031]
In this embodiment, the example in which the building according to the present invention is applied to a two-story building has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is applied to a three-story building or a one-story building. Is also applicable.
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the storage space is above the storage floor at the top of the staircase provided outside the building body, so that the living space is narrowed. And can secure a storage.
Moreover, since the opening part is provided in the wall which partitions off the building main body and the staircase, the storage can be used through the opening from the living space of the building main body.
Furthermore, it is not necessary to increase the floor height of the building body in order to secure the storage area, and therefore the height of the building itself does not increase.
[0033]
In addition , since the upper floor in the staircase is lower than the upper floor in the building body, the storage floor can be used without lowering the ceiling height from the upper floor to the storage floor in the staircase. The height of the storage on the storage floor can be increased accordingly, that is, the storage can be enlarged.
In addition, since the storage floor is lowered, articles can be easily put in and out of the building space.
[0034]
According to the second aspect of the present invention, since the staircase is disposed between the pair of left and right building bodies, the storage space at the top of the staircase can be used from the living space of each building body.
[0035]
According to invention of
[0036]
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to use the storage compartments partitioned left and right by the partition walls from the living space of the pair of left and right building bodies.
[0037]
According to the fifth aspect of the present invention, a space that opens to the opposite side of the staircase is formed between the building main bodies, so that this space can be effectively used as a bicycle parking lot or the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows an example of a building according to the present invention, and is a plan view of the first floor of the building.
FIG. 2 is a plan view of the second floor of the building.
FIG. 3 is a front view of the building.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the main part of the building.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記階段室の上部には、建物本体の上階の床(24,24)より高い位置にそれぞれ収納用床(25,25)が設けられ、この収納用床の上方が収納所(26,26)とされ、 In the upper part of the staircase, storage floors (25, 25) are provided at positions higher than the upper floors (24, 24) of the building main body, and the storage floors (26, 26) are located above the storage floors. )
前記建物本体(1,1)と前記階段室(2)とを仕切る壁(21d,21d)に、前記建物本体側から前記収納所へ物品を出し入れするための開口部(27,27)が設けられ、 The walls (21d, 21d) partitioning the building body (1, 1) and the staircase (2) are provided with openings (27, 27) for putting articles into and out of the storage from the building body side. And
前記階段室においてその階段室(2)の上階の床(23,23)が、前記建物本体における上階の床(24,24)より低い位置で、且つ、前記各収納用床(25,25)の直下に設けられており、この階段室における前記上階の床(23,23)に、前記建物本体の下階から前記階段室の上階の床(23,23)に至る階段(22,22)の上端部が接続され、この階段室の上階の床(23,23)から前記建物本体の上階のそれぞれの床(24,24)に至る階段(20,20)が接続されていることを特徴とする建物。 In the staircase, the upper floors (23, 23) of the staircase (2) are lower than the upper floors (24, 24) of the building body, and the storage floors (25, 25), the stairs (23, 23) from the lower floor of the building body to the upper floors (23, 23) of the staircase ( 22 and 22) are connected to the upper ends of the stairs (20 and 20) from the upper floors (23 and 23) of the staircase to the upper floors (24 and 24) of the building body. Building characterized by being.
前記階段室(2)と階段(20,22)とはユニット化されていることを特徴とする建物。 The building characterized in that the staircase (2) and the stairs (20, 22) are unitized.
前記収納用床上の収納所は、仕切壁によって左右に仕切られていることを特徴とする建物。 The building on the storage floor is divided into right and left by a partition wall.
前記左右一対の建物本体(1,1)と前記階段室(2)とは、平面視において略コ字状に配置されていることを特徴とする建物。 The building, wherein the pair of left and right building bodies (1, 1) and the staircase (2) are arranged in a substantially U shape in plan view.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111581A JP4383081B2 (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111581A JP4383081B2 (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004316246A JP2004316246A (en) | 2004-11-11 |
JP4383081B2 true JP4383081B2 (en) | 2009-12-16 |
Family
ID=33472090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003111581A Expired - Fee Related JP4383081B2 (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4383081B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014047472A (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Daiwa House Industry Co Ltd | Pile-up house |
-
2003
- 2003-04-16 JP JP2003111581A patent/JP4383081B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004316246A (en) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987392B2 (en) | building | |
JP4383081B2 (en) | building | |
JP4824984B2 (en) | How to install entrance unit with storage space and entrance unit with storage space | |
JP4192164B2 (en) | building | |
JP4162156B2 (en) | Building with storage room | |
JP2008190203A (en) | Building | |
JP5687511B2 (en) | Spatial structure of the building | |
JP5524498B2 (en) | building | |
JP2008202224A (en) | Entrance structure | |
JP4279742B2 (en) | building | |
JP4216677B2 (en) | housing complex | |
JP3840501B2 (en) | Industrialized house | |
JP4966369B2 (en) | housing complex | |
JP3085919U (en) | Dwelling | |
JP5905439B2 (en) | Residential | |
JP2000265689A (en) | Dwelling house and multiple dwelling house | |
JP3108463U (en) | housing complex | |
JP4090558B2 (en) | housing complex | |
JP3142164U (en) | housing complex | |
JP6723699B2 (en) | Two-family house | |
JP2004108101A (en) | Building | |
JP5731105B2 (en) | Detached houses | |
JPH094241A (en) | Multiple dwelling house with garage | |
JP2555526B2 (en) | Structure of skip passage type middle-high rise apartment house | |
JP3015686U (en) | housing complex |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071002 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071207 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080111 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |