JP5904710B2 - 水性顔料着色被覆剤、その製造方法及び塗料の多層被覆の製造のためのその使用 - Google Patents
水性顔料着色被覆剤、その製造方法及び塗料の多層被覆の製造のためのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5904710B2 JP5904710B2 JP2010508725A JP2010508725A JP5904710B2 JP 5904710 B2 JP5904710 B2 JP 5904710B2 JP 2010508725 A JP2010508725 A JP 2010508725A JP 2010508725 A JP2010508725 A JP 2010508725A JP 5904710 B2 JP5904710 B2 JP 5904710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- coating
- aqueous
- composition
- primer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000003973 paint Substances 0.000 title claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 68
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims abstract description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 117
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 claims description 82
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 79
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 61
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 61
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 60
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 21
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 2
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 claims 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 42
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- NECRQCBKTGZNMH-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylhex-1-yn-3-ol Chemical compound CC(C)CC(C)(O)C#C NECRQCBKTGZNMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 19
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 18
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 18
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 15
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 15
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 15
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 11
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 9
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 229920003270 Cymel® Polymers 0.000 description 7
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 229940094522 laponite Drugs 0.000 description 7
- XCOBTUNSZUJCDH-UHFFFAOYSA-B lithium magnesium sodium silicate Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Na+].[Na+].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3 XCOBTUNSZUJCDH-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 7
- 229920003009 polyurethane dispersion Polymers 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 7
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 7
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- NEMFQSKAPLGFIP-UHFFFAOYSA-N magnesiosodium Chemical compound [Na].[Mg] NEMFQSKAPLGFIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 6
- 229910052615 phyllosilicate Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940123457 Free radical scavenger Drugs 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 2
- IDQBJILTOGBZCR-UHFFFAOYSA-N 1-butoxypropan-1-ol Chemical compound CCCCOC(O)CC IDQBJILTOGBZCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOC(C)=O NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCTFMNIEFHGTDU-UHFFFAOYSA-N 3-methoxypropyl acetate Chemical compound COCCCOC(C)=O CCTFMNIEFHGTDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDMRLRNXHLPZJN-UHFFFAOYSA-N 3-propoxypropan-1-ol Chemical compound CCCOCCCO LDMRLRNXHLPZJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 229920003264 Maprenal® Polymers 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008135 aqueous vehicle Substances 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 101150038956 cup-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/29—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/62—Metallic pigments or fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/62—Metallic pigments or fillers
- C09C1/64—Aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
- C09D5/024—Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
- C09D5/028—Pigments; Filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/36—Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/10—Metal compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/22—Expanded, porous or hollow particles
- C08K7/24—Expanded, porous or hollow particles inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/20—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
- C08L61/26—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
- C08L61/28—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
A)結合剤として、飽和の、不飽和の、及び/又はオレフィン性不飽和化合物でグラフトされた、物理的に硬化しうる、熱的に自己架橋する、及び/又は熱的に外的架橋される、イオン的に及び/又は非イオン的に安定化されたポリウレタンから選択される少なくとも1つのポリウレタン、並びに
B)PVD(物理蒸着)法で生成された少なくとも1つの葉片形状金属顔料
を含み、
B)の量が、被覆組成物の結合剤の総含有量に基づいて10質量%未満であり、結合剤の総含有量が、組成物に基づいて12質量%未満である
水性被覆組成物を提供することによって満たされることが見出された。
− DE4009858A1、第6欄18行目から第10欄23行目、
− DE4437535A1、第2頁27行目から第6頁22行目、
− DE19914896A1、第4欄26行目から第11欄5行目、
− DE10043405C1、第5欄、段落「0030」
− DE19948004A1、第3頁14行目から第13頁48行目
− DE10053890A1、第3欄、段落「0016」から第18欄、段落「0123」、又は
−DE10223652A1、第3欄、段落「0019」から第16欄、段落「0101」
により既知である。
(1)少なくとも1つの水性下塗材料を下塗又は非下塗基材に適用して、少なくとも1つの水性下塗膜(1)を得ること、
(2)少なくとも1つのクリアコート材料を水性下塗膜(1)に適用して、少なくとも1つのクリアコート膜(2)を得ること、及び
(3)少なくとも水性下塗膜(1)とクリアコート膜(2)を一緒に硬化して、下塗(1)及びクリアコート(2)を得ること
を含む。
一つの特定の好ましい実施態様において、多層被覆塗料系は、上記工程(1)に使用された下塗り基材をプライマーで下塗りされた基材にすることにより得ることができ、プライマーは、静電被覆法(ESTA被覆)により適用される。
好ましくは2つのプライマー被覆がESTAを用いて連続的に適用される。プライマー被覆は、好ましくはそれぞれ10〜25μmの乾燥膜厚を有する。
好ましくは2つのプライマー被覆が適用される場合、好ましくはそれぞれ10〜25μmの乾燥膜厚を有し、より好ましくはそれぞれ15〜20μmの乾燥膜厚を有する。ウエット・オン・ウエット多層被覆塗装手順の一つの好ましい実施態様において、PVD金属効果顔料を含む本発明の被覆材料組成物が、1回、好ましくは2回、それぞれの場合に2〜8μm、より好ましくは2〜6μm、特に好ましくは3〜5μmの乾燥膜厚で続いて適用される。好ましい実施態様の工程(2)で適用されるクリアコート材料は、好ましくは1つの被覆で、より好ましくはESTAにより、好ましくは25〜50μm、より好ましくは30〜45μm、極めて好ましくは35〜40μmの乾燥膜厚で適用される。
FLX-Rite=2.69(L* 15°−L* 110°)1.11/(L* 45°)0.86
を使用して計算される。
・ 結合剤総質量に基づいて6質量%〜8質量%及び/又は本発明の組成物の総質量に基づいて0.4質量%〜0.7質量%の割合の、PVD法により生成される葉片形状金属顔料(B)と、
・ 本発明の組成物の総質量に基づいて7質量%〜9質量%の総量の結合剤とを含有し、適切な場合、下記の基準、例えば:
・ 結合剤総含有量に基づいて少なくとも30質量%のポリウレタン結合剤(B)の含有量、
・ 9質量%〜12質量%の総固形分(不揮発性構成成分、120℃、2時間)及び
・ 組成物の総質量に基づいて8質量%〜12質量%の有機溶媒含有量
の1つ以上を含む。
水性下塗材料V1:
撹拌容器に、26質量部の増粘剤(ナトリウムマグネシウムフィロケイ酸塩のペースト、Laponite(登録商標)RD、水中3%)を投入した。これに、撹拌しながら、10質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄10行目から35行目、"C.Preparation of an aqueous polyurethane resin dispersion"のポリウレタン分散体を加えた。得られた混合物に、撹拌しながら、1.0質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)を加えた。続いて、1.7質量部の市販の水希釈性メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(Cymel(登録商標)327)と2.0質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄37行目から59行目、"D.Preparation of an aqueous polyester resin disperson"の水性ポリエステル樹脂分散体、1.0質量部のブチルグリコール、1.0質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)及び0.1質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中10%)の混合物を、撹拌しながら加えた。得られた混合物を、1.6質量部の、ドイツ国特許出願DE4437535A1、第7頁55行目から第8頁23行目、"D.Preparaton of the inventive polyurethan−modified polyacrylate"のポリウレタン改質ポリアクリレート樹脂と混合した。得られた混合物に、撹拌しながら、1.5質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)、0.2質量部の市販のフリーラジカルスカベンジャーTinuvin 123、0.7質量部の、ブチルグリコール中の市販のポリウレタン増粘剤Nopco(登録商標)DSX 1550の50%濃度溶液及び0.3質量部の市販の非結合増粘剤Viscalex(登録商標)HV30(ドイツ国特許出願DE10043405C1、第11欄、段落「0075」の(C1〜C6)アルキル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸に基づいたメタクリレートコポリマー)を加え、また、43.3質量部の水を少量ずつ加えた。得られた混合物を、3.7質量部の、PVD法により生成した葉片形状アルミニウム効果顔料(B)(EckartのAlu−Hydroshine(登録商標)WS3001)のペースト及び3.7質量部の、ドイツ国特許出願DE10240972A1、第7頁、段落「0053」のViscalex(登録商標)HV30、有機アミン、Surfynol(登録商標)100、Cognisの非イオン性界面活性剤Hydropalat(登録商標)3037及び水から構成される混合物と混合した。
得られた混合物を均質化して、水性下塗材料V1を得た。
適用には、水性下塗材料V1を、10%濃度ジメチルエタノールアミン水溶液及び脱イオン水により、pHを7.8〜8.2、適用粘度を23℃で30〜40mPas及び剪断速度を1000s-1に調整した。
撹拌容器に、26質量部の増粘剤(ナトリウムマグネシウムフィロケイ酸塩のペースト、Laponite(登録商標)RD、水中3%)を投入した。これに、撹拌しながら、10質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄10行目から35行目、"C.Preparation of an aqueous polyurethane resin dispersion"のポリウレタン分散体を加えた。得られた混合物に、撹拌しながら、1.0質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)を加えた。続いて、1.7質量部の市販の水希釈性メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(Cymel(登録商標)327)と2.0質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄37行目から59行目、"D.Preparation of an aqueous polyester resin disperson"の水性ポリエステル樹脂分散体、1.0質量部のブチルグリコール、1.0質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)及び0.1質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中10%)の混合物を、撹拌しながら加えた。得られた混合物を、1.6質量部の、ドイツ国特許出願DE4437535A1、第7頁55行目から第8頁23行目、"D.Preparaton of the inventive polyurethan−modified polyacrylate"のポリウレタン改質ポリアクリレート樹脂と混合した。得られた混合物に、撹拌しながら、1.5質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)、0.2質量部の市販のフリーラジカルスカベンジャーTinuvin 123、0.7質量部の、ブチルグリコール中の市販のポリウレタン増粘剤Nopco(登録商標)DSX 1550の50%濃度溶液及び0.3質量部の市販の非結合増粘剤Viscalex(登録商標)HV30(ドイツ国特許出願DE10043405C1、第11欄、段落「0075」の(C1〜C6)アルキル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸に基づいたメタクリレートコポリマー)を加え、また、39.5質量部の水を少量ずつ加えた。得られた混合物を、5.6質量部の、PVD法により生成した葉片形状アルミニウム効果顔料(B)(EckartのAlu−Hydroshine(登録商標)WS3001)のペースト及び5.6質量部の、ドイツ国特許出願DE10240972A1、第7頁、段落「0053」のViscalex(登録商標)HV30、有機アミン、Surfynol(登録商標)100、Cognisの非イオン性界面活性剤Hydropalat(登録商標)3037及び水から構成される混合物と混合した。
得られた混合物を均質化して、水性下塗材料V2を得た。
適用には、水性下塗材料V2を、10%濃度ジメチルエタノールアミン水溶液及び脱イオン水により、pHを7.8〜8.2、適用粘度を23℃で30〜40mPas及び剪断速度を1000s-1に調整した。
撹拌容器に、26質量部の増粘剤(ナトリウムマグネシウムフィロケイ酸塩のペースト、Laponite(登録商標)RD、水中3%)を投入した。これに、撹拌しながら、10質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄10行目から35行目、"C.Preparation of an aqueous polyurethane resin dispersion"のポリウレタン分散体を加えた。得られた混合物に、撹拌しながら、1.0質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)を加えた。続いて、1.7質量部の市販の水希釈性メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(Cymel(登録商標)327)と2.0質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄37行目から59行目、"D.Preparation of an aqueous polyester resin disperson"の水性ポリエステル樹脂分散体、1.0質量部のブチルグリコール、1.0質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)及び0.1質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中10%)の混合物を、撹拌しながら加えた。得られた混合物を、1.6質量部の、ドイツ国特許出願DE4437535A1、第7頁55行目から第8頁23行目、"D.Preparaton of the inventive polyurethan−modified polyacrylate"のポリウレタン改質ポリアクリレート樹脂と混合した。得られた混合物に、撹拌しながら、1.5質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)、0.2質量部の市販のフリーラジカルスカベンジャーTinuvin 123、0.7質量部の、ブチルグリコール中の市販のポリウレタン増粘剤Nopco(登録商標)DSX 1550の50%濃度溶液及び0.3質量部の市販の非結合増粘剤Viscalex(登録商標)HV30(ドイツ国特許出願DE10043405C1、第11欄、段落「0075」の(C1〜C6)アルキル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸に基づいたメタクリレートコポリマー)を加え、また、33.7質量部の水を少量ずつ加えた。得られた混合物を、8.5質量部の、PVD法により生成した葉片形状アルミニウム効果顔料(B)(EckartのAlu−Hydroshine(登録商標)WS3001)のペースト及び8.5質量部の、ドイツ国特許出願DE10240972A1、第7頁、段落「0053」のViscalex(登録商標)HV30、有機アミン、Surfynol(登録商標)100、Cognisの非イオン性界面活性剤Hydropalat(登録商標)3037及び水から構成される混合物と混合した。
得られた混合物を均質化して、水性下塗材料V3を得た。
適用には、水性下塗材料V3を、10%濃度ジメチルエタノールアミン水溶液及び脱イオン水により、pHを7.8〜8.2、適用粘度を23℃で30〜40mPas及び剪断速度を1000s-1に調整した。
撹拌容器に、24質量部の増粘剤(ナトリウムマグネシウムフィロケイ酸塩のペースト、Laponite(登録商標)RD、水中3%)を投入した。これに、撹拌しながら、19質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄10行目から35行目、"C.Preparation of an aqueous polyurethane resin dispersion"のポリウレタン分散体を加えた。得られた混合物に、撹拌しながら、0.9質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)を加えた。続いて、3.2質量部の市販の水希釈性メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(Cymel(登録商標)327)と1.0質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄37行目から59行目、"D. Preparation of an aqueous polyester resin disperson"の水性ポリエステル樹脂分散体、2.0質量部のブチルグリコール、0.9質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)及び0.2質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中10%)の混合物を、撹拌しながら加えた。得られた混合物を、3.0質量部の、ドイツ国特許出願DE4437535A1、第7頁55行目から第8頁23行目、"D.Preparaton of the inventive polyurethan−modified polyacrylate"のポリウレタン改質ポリアクリレート樹脂と混合した。得られた混合物に、撹拌しながら、0.9質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)、1.2質量部の、ブチルグリコール中の市販のポリウレタン増粘剤Nopco(登録商標)DSX 1550の50%濃度溶液及び0.5質量部の市販の非結合増粘剤Viscalex(登録商標)HV30(ドイツ国特許出願DE10043405C1、第11欄、段落「0075」の(C1〜C6)アルキル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸に基づいたメタクリレートコポリマー)を加え、また、29.0質量部の水を少量ずつ加えた。得られた混合物を、5.0質量部の、PVD法により生成した葉片形状アルミニウム効果顔料(B)(EckartのAlu−Hydroshine(登録商標)WS3001)のペースト及び5.0質量部の、ドイツ国特許出願DE10240972A1、第7頁、段落「0053」のViscalex(登録商標)HV30、有機アミン、Surfynol(登録商標)100、Cognisの非イオン性界面活性剤Hydropalat(登録商標)3037及び水から構成される混合物と混合した。
得られた混合物を均質化して、水性下塗材料V4を得た。
適用には、水性下塗材料V4を、10%濃度ジメチルエタノールアミン水溶液及び脱イオン水により、pHを7.8〜8.2、適用粘度を23℃で40〜50mPas及び剪断速度を1000s-1に調整した。
撹拌容器に、24質量部の増粘剤(ナトリウムマグネシウムフィロケイ酸塩のペースト、Laponite(登録商標)RD、水中3%)を投入した。これに、撹拌しながら、19質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄10行目から35行目、"C.Preparation of an aqueous polyurethane resin dispersion"のポリウレタン分散体を加えた。得られた混合物に、撹拌しながら、0.9質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)を加えた。続いて、3.2質量部の市販の水希釈性メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(Cymel(登録商標)327)と1.0質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄37行目から59行目、"D.Preparation of an aqueous polyester resin disperson"の水性ポリエステル樹脂分散体、2.0質量部のブチルグリコール、0.9質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)及び0.2質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中10%)の混合物を、撹拌しながら加えた。得られた混合物を、3.0質量部の、ドイツ国特許出願DE4437535A1、第7頁55行目から第8頁23行目、"D.Preparaton of the inventive polyurethan−modified polyacrylate"のポリウレタン改質ポリアクリレート樹脂と混合した。得られた混合物に、撹拌しながら、0.9質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)、1.2質量部の、ブチルグリコール中の市販のポリウレタン増粘剤Nopco(登録商標)DSX 1550の50%濃度溶液及び0.5質量部の市販の非結合増粘剤Viscalex(登録商標)HV30(ドイツ国特許出願DE10043405C1、第11欄、段落「0075」の(C1〜C6)アルキル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸に基づいたメタクリレートコポリマー)を加え、また、21.0質量部の水を少量ずつ加えた。得られた混合物を、9.0質量部の、PVD法により生成した葉片形状アルミニウム効果顔料(B)(EckartのAlu−Hydroshine(登録商標)WS3001)のペースト及び9.0質量部の、ドイツ国特許出願DE10240972A1、第7頁、段落「0053」のViscalex(登録商標)HV30、有機アミン、Surfynol(登録商標)100、Cognisの非イオン性界面活性剤Hydropalat(登録商標)3037及び水から構成される混合物と混合した。
得られた混合物を均質化して、水性下塗材料V5を得た。
適用には、水性下塗材料V5を、10%濃度ジメチルエタノールアミン水溶液及び脱イオン水により、pHを7.8〜8.2、適用粘度を23℃で40〜50mPas及び剪断速度を1000s-1に調整した。
撹拌容器に、24質量部の増粘剤(ナトリウムマグネシウムフィロケイ酸塩のペースト、Laponite(登録商標)RD、水中3%)を投入した。これに、撹拌しながら、19質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄10行目から35行目、"C.Preparation of an aqueous polyurethane resin dispersion"のポリウレタン分散体を加えた。得られた混合物に、撹拌しながら、0.9質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)を加えた。続いて、3.2質量部の市販の水希釈性メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(Cymel(登録商標)327)と1.0質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄37行目から59行目、"D.Preparation of an aqueous polyester resin disperson"の水性ポリエステル樹脂分散体、2.0質量部のブチルグリコール、0.9質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)及び0.2質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中10%)の混合物を、撹拌しながら加えた。得られた混合物を、3.0質量部の、ドイツ国特許出願DE4437535A1、第7頁55行目から第8頁23行目、"D.Preparaton of the inventive polyurethan−modified polyacrylate"のポリウレタン改質ポリアクリレート樹脂と混合した。得られた混合物に、撹拌しながら、0.9質量部の市販の湿潤剤Surfynol(登録商標)100(ブチルグリコール中50%)、1.2質量部の、ブチルグリコール中の市販のポリウレタン増粘剤Nopco(登録商標)DSX 1550の50%濃度溶液及び0.5質量部の市販の非結合増粘剤Viscalex(登録商標)HV30(ドイツ国特許出願DE10043405C1、第11欄、段落「0075」の(C1〜C6)アルキル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸に基づいたメタクリレートコポリマー)を加え、また、21.0質量部の水を少量ずつ加えた。得られた混合物を、13.0質量部の、PVD法により生成した葉片形状アルミニウム効果顔料(B)(EckartのAlu−Hydroshine(登録商標)WS3001)のペースト及び13.0質量部の、ドイツ国特許出願DE10240972A1、第7頁、段落「0053」のViscalex(登録商標)HV30、有機アミン、Surfynol(登録商標)100、Cognisの非イオン性界面活性剤Hydropalat(登録商標)3037及び水から構成される混合物と混合した。
得られた混合物を均質化して、水性下塗材料V6を得た。
適用には、水性下塗材料V6を、10%濃度ジメチルエタノールアミン水性溶液及び脱イオン水により、pHを7.8〜8.2、適用粘度を23℃で40〜50mPas及び剪断速度を1000s-1に調整した。
撹拌容器に、23.2質量部のLaponite(登録商標)RDを投入した。これに、撹拌しながら、20.5質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄10行目から35行目、"C.Preparation of an aqueous polyurethane resin dispersion"のポリウレタン分散体を加えた。続いて、3.7質量部のCymel(登録商標)327と1.0質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄37行目から59行目、"D.Preparation of an aqueous polyester resin disperson"の水性ポリエステル樹脂分散体、2.0質量部のブチルグリコール及び0.2質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中10%)の混合物を、撹拌しながら加えた。得られた混合物を、3.7質量部の、ドイツ国特許出願DE4437535A1、第7頁55行目から第8頁23行目、"D.Preparaton of the inventive polyurethan−modified polyacrylate"のポリウレタン改質ポリアクリレート樹脂と混合した。得られた混合物に、撹拌しながら、1.0質量部のプロピレングリコール(数平均分子量:900ダルトン)、2.3質量部のイソブタノール、3.0質量部の2−エチルヘキサノール、2.1質量部のn−プロポキシプロパノール、1.6質量部のブトキシプロパノール、1.0質量部の改質ポリジメチルシロキサン、0.66質量部の、ブチルグリコール中の市販のポリウレタン増粘剤Nopco(登録商標)DSX 1550の50%濃度溶液及び0.65質量部の市販の増粘剤Viscalex(登録商標)HV30を加え、また、20質量部の水を少量ずつ加えた。得られた混合物を、3.6質量部のEckartのAlu−Hydrolux(登録商標)612、0.5質量部のEckartのAlu−Hydrolux(登録商標)2154、3.4質量部の、ドイツ国特許出願DE4009858A1、第16欄37行目から59行目、"D.Preparation of an aqueous polyester resin dispersion"のポリエステル樹脂分散体、4.0質量部のブチルグリコール及び0.5質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中10%)と撹拌しながら混合した。
得られた混合物を均質化して、水性下塗材料V7を得た。
水性下塗材料V7を、10%濃度ジメチルエタノールアミン水溶液及び脱イオン水により、pHを7.8〜8.2、適用粘度を23℃で90〜100mPas及び剪断速度を1000s-1に調整した。
撹拌容器に、22.2質量部のCAB溶液を投入した。これに、撹拌しながら、2.8質量部のポリエステル樹脂分散体を加えた。得られた混合物に、撹拌しながら、2.8質量部の市販のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂(Maprenal(登録商標)MF900)及び6.2質量部の、PVD法により生成した葉片形状アルミニウム効果顔料(B)(EckartのAlu−Metalure(登録商標)L55700)を加えた。続いて、撹拌しながら、8.3質量部のブチルグリコールアセテート、2.6質量部のブチルアセテート、11.5質量部のソルベントナフサ、10.6質量部のジアセトンアルコール及び33質量部のメトキシプロピルアセテートを加えた。
得られた混合物を均質化して、溶媒型塗材料V8を得た。
適用には、溶媒型下塗材料V8を、ブチルアセテートにより、適用粘度を20〜30秒(23℃でフォードカップ4)に調整した。
多層被覆塗料系1〜8は、下塗材料V1〜V8を使用して製造した。
慣用で既知の陰極付着及び焼付電気塗装により既に被覆されている30×70cmの寸法の金属車体製作用パネルを、BASF Coating AGの市販の水系表面仕上で被覆し、その後、得られた表面仕上膜を20℃及び相対湿度65%で5分間気化させ、強制空気炉により140℃で20分間焼き付けた。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗材料V1を2回の噴霧経路で適用した。第1の適用は、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、空気圧により実施した(間隔:0.5m;塗料流出量:300Nl/分;噴霧器空気量:320Nl/分;噴霧器空気圧:4.8bar;ホーン空気量:380Nl/分;ホーン空気圧:5.2bar)。次に第1の適用を20℃及び相対湿度65%で2分間気化させた。第2の適用も同様に、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、上記条件下で空気圧により実施した。続いて水性下塗膜を80℃で10分間乾燥した。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗膜を、BASF Coating AGの市販の2成分クリアコート材料で、乾燥膜厚40μmに相当するように、上塗りした。その後、表面仕上膜、水性下塗膜及びクリアコート膜を、一緒に、140℃で30分間焼き付けた。クリアコートを紙ヤスリでこすり落とした後、PPGの市販の掻き抵抗性2成分クリアコート材料を適用し、140℃で30分間焼き付けて、多層被覆塗料系1を得た。
慣用で既知の陰極付着及び焼付電気塗装により既に被覆されている30×70cmの寸法の金属車体製作用パネルを、BASF Coating AGの市販の水系表面仕上で被覆し、その後、得られた表面仕上膜を20℃及び相対湿度65%で5分間気化させ、強制空気炉により140℃で20分間焼き付けた。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗材料V2を2回の噴霧経路で適用した。第1の適用は、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、空気圧により実施した(間隔:0.5m;塗料流出量:300Nl/分;噴霧器空気量:320Nl/分;噴霧器空気圧:4.8bar;ホーン空気量:380Nl/分;ホーン空気圧:5.2bar)。次に第1の適用を20℃及び相対湿度65%で2分間気化させた。第2の適用も同様に、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、上記条件下で空気圧により実施した。続いて水性下塗膜を80℃で10分間乾燥した。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗膜を、BASF Coating AGの市販の2成分クリアコート材料で、乾燥膜厚40μmに相当するように、上塗りした。その後、表面仕上膜、水性下塗膜及びクリアコート膜を、一緒に、140℃で30分間焼き付けた。クリアコートを紙ヤスリでこすり落とした後、PPGの市販の掻き抵抗性2成分クリアコート材料を適用し、140℃で30分間焼き付けて、多層被覆塗料系2を得た。
慣用で既知の陰極付着及び焼付電気塗装により既に被覆されている30×70cmの寸法の金属車体製作用パネルを、BASF Coating AGの市販の水系表面仕上で被覆し、その後、得られた表面仕上膜を20℃及び相対湿度65%で5分間気化させ、強制空気炉により140℃で20分間焼き付けた。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗材料V3を2回の噴霧経路で適用した。第1の適用は、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、空気圧により実施した(間隔:0.5m;塗料流出量:300Nl/分;噴霧器空気量:320Nl/分;噴霧器空気圧:4.8bar;ホーン空気量:380Nl/分;ホーン空気圧:5.2bar)。次に第1の適用を20℃及び相対湿度65%で2分間気化させた。第2の適用も同様に、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、上記条件下で空気圧により実施した。続いて水性下塗膜を80℃で10分間乾燥した。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗膜を、BASF Coating AGの市販の2成分クリアコート材料で、乾燥膜厚40μmに相当するように、上塗りした。その後、表面仕上膜、水性下塗膜及びクリアコート膜を、一緒に、140℃で30分間焼き付けた。クリアコートを紙ヤスリでこすり落とした後、PPGの市販の掻き抵抗性2成分クリアコート材料を適用し、140℃で30分間焼き付けて、多層被覆塗料系3を得た。
慣用で既知の陰極付着及び焼付電気塗装により既に被覆されている30×70cmの寸法の金属車体製作用パネルを、BASF Coating AGの市販の水系表面仕上で被覆し、その後、得られた表面仕上膜を20℃及び相対湿度65%で5分間気化させ、強制空気炉により140℃で20分間焼き付けた。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗材料V4を2回の噴霧経路で適用した。第1の適用は、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、空気圧により実施した(間隔:0.5m;塗料流出量:300Nl/分;噴霧器空気量:320Nl/分;噴霧器空気圧:4.8bar;ホーン空気量:380Nl/分;ホーン空気圧:5.2bar)。次に第1の適用を20℃及び相対湿度65%で2分間気化させた。第2の適用も同様に、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、上記条件下で空気圧により実施した。続いて水性下塗膜を80℃で10分間乾燥した。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗膜を、BASF Coating AGの市販の2成分クリアコート材料で、乾燥膜厚40μmに相当するように、上塗りした。その後、表面仕上膜、水性下塗膜及びクリアコート膜を、一緒に、140℃で30分間焼き付けた。クリアコートを紙ヤスリでこすり落とした後、PPGの市販の掻き抵抗性2成分クリアコート材料を適用し、140℃で30分間焼き付けて、多層被覆塗料系4を得た。
慣用で既知の陰極付着及び焼付電気塗装により既に被覆されている30×70cmの寸法の金属車体製作用パネルを、BASF Coating AGの市販の水系表面仕上で被覆し、その後、得られた表面仕上膜を20℃及び相対湿度65%で5分間気化させ、強制空気炉により140℃で20分間焼き付けた。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗材料V5を2回の噴霧経路で適用した。第1の適用は、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、空気圧により実施した(間隔:0.5m;塗料流出量:300Nl/分;噴霧器空気量:320Nl/分;噴霧器空気圧:4.8bar;ホーン空気量:380Nl/分;ホーン空気圧:5.2bar)。次に第1の適用を20℃及び相対湿度65%で2分間気化させた。第2の適用も同様に、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、上記条件下で空気圧により実施した。続いて水性下塗膜を80℃で10分間乾燥した。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗膜を、BASF Coating AGの市販の2成分クリアコート材料で、乾燥膜厚40μmに相当するように、上塗りした。その後、表面仕上膜、水性下塗膜及びクリアコート膜を、一緒に、140℃で30分間焼き付けた。クリアコートを紙ヤスリでこすり落とした後、PPGの市販の掻き抵抗性2成分クリアコート材料を適用し、140℃で30分間焼き付けて、多層被覆塗料系5を得た。
慣用で既知の陰極付着及び焼付電気塗装により既に被覆されている30×70cmの寸法の金属車体製作用パネルを、BASF Coating AGの市販の水系表面仕上で被覆し、その後、得られた表面仕上膜を20℃及び相対湿度65%で5分間気化させ、強制空気炉により140℃で20分間焼き付けた。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗材料V6を2回の噴霧経路で適用した。第1の適用は、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、空気圧により実施した(間隔:0.5m;塗料流出量:300Nl/分;噴霧器空気量:320Nl/分;噴霧器空気圧:4.8bar;ホーン空気量:380Nl/分;ホーン空気圧:5.2bar)。次に第1の適用を20℃及び相対湿度65%で2分間気化させた。第2の適用も同様に、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、上記条件下で空気圧により実施した。続いて水性下塗膜を80℃で10分間乾燥した。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗膜を、BASF Coating AGの市販の2成分クリアコート材料で、乾燥膜厚40μmに相当するように、上塗りした。その後、表面仕上膜、水性下塗膜及びクリアコート膜を、一緒に、140℃で30分間焼き付けた。クリアコートを紙ヤスリでこすり落とした後、PPGの市販の掻き抵抗性2成分クリアコート材料を適用し、140℃で30分間焼き付けて、多層被覆塗料系6を得た。
慣用で既知の陰極付着及び焼付電気塗装により既に被覆されている30×70cmの寸法の金属車体製作用パネルを、BASF Coating AGの市販の表面仕上で被覆し、その後、得られた表面仕上膜を20℃及び相対湿度65%で5分間気化させ、強制空気炉により140℃で30分間焼き付けた。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗材料V6を2回の噴霧経路で適用した。第1の適用は、乾燥膜厚8〜10μmに相当するように、ESTAを用いて実施した(ベル回転速度:45000分-1;ESTA指向性空気:120Nl/分;電圧:65kV;間隔:0.25m;塗料放出量:170ml/分)。第2の適用は、乾燥膜厚4〜6μmに相当するように、空気圧により実施した(間隔:0.32m;塗料流出量:540Nl/分;噴霧器空気量:300Nl/分;噴霧器空気圧:4.8bar;ホーン空気量:395Nl/分;ホーン空気圧:5.2bar)。水性下塗膜を、第1及び第2適用の後、それぞれ2分間気化させた。続いてそれらを80℃で10分間乾燥した。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗膜を、BASF Coating AGの市販の2成分クリアコート材料で、乾燥膜厚40μmに相当するように、上塗りした。続いて、水性下塗膜及びクリアコート膜を、一緒に、130℃で30分間焼き付けて、多層被覆塗料系7を得た。
慣用で既知の陰極付着及び焼付電気塗装により既に被覆されている30×70cmの寸法の金属車体製作用パネルを、BASF Coating AGの市販の水系表面仕上で被覆し、その後、得られた表面仕上膜を20℃及び相対湿度65%で5分間気化させ、強制空気炉により140℃で20分間焼き付けた。溶媒型下塗材料V8を、40〜50℃に温めた表面仕上被覆パネルに2回の噴霧経路で適用した。第1の適用は、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、空気圧により実施した(間隔:0.5m;塗料流出量:300Nl/分;噴霧器空気量:320Nl/分;噴霧器空気圧:4.8bar;ホーン空気量:380Nl/分;ホーン空気圧:5.2bar)。次に第1の適用を20℃及び相対湿度65%で2分間気化させた。第2の適用も同様に、乾燥膜厚2〜3μmに相当するように、上記条件下で空気圧により実施した。続いて水性下塗膜を80℃で10分間乾燥した。車体製作用パネルを20℃に冷却した後、水性下塗膜を、BASF Coating AGの市販の2成分クリアコート材料で、乾燥膜厚40μmに相当するように、上塗りした。その後、表面仕上膜、水性下塗膜及びクリアコート膜を、一緒に、140℃で30分間焼き付けた。クリアコートを紙ヤスリでこすり落とした後、PPGの市販の掻き抵抗性2成分クリアコート材料を適用し、140℃で30分間焼き付けて、多層被覆塗料系8を得た。
多層被覆塗料系1〜8を、X−Rite分光光度計(例えば、MA48 Multi−Angle Spectrophotometer)を用いた測定に付した。視角15°、45°及び110°により多層被覆塗料系において決定した明度値から、下記式:
FLX-Rite=2.69(L* 15°−L* 110°)1.11/(L* 45°)0.86
に従って、いわゆるX−Riteフロップ指数を計算することが可能である。
したがって、多層被覆塗料系2の場合は、金属フロップは、比較実験3〜7の多層被覆塗料系3〜7の場合よりもかなり強く際立っていた。辛うじてまだ許容範囲であるフロップ値は、多層被覆塗料系1により示されている。多層被覆塗料系2は、何よりも、著しく低減した総固体が注目される。加えて、結合剤に対する顔料の量の7%は、まさに好ましい範囲の4%〜9%内に位置している。
曇りは実質的に観察されなかった(等級2)。光沢、濁り及び均展も同様に優れていた。
本発明の多層被覆塗料系は、長時間の耐候試験の後、色相及び付着色が安定している。
したがって、本発明の多層被覆塗料系は、1ドル硬貨アルミニウム顔料を有する、水に基づいた比較被覆系V7のように、自動車産業の下塗材料に課せられている全ての技術要件を満たした。
Claims (17)
- A)結合剤として、飽和ポリウレタン、不飽和ポリウレタン、オレフィン性不飽和化合物でグラフトされたポリウレタン、物理的に硬化しうるポリウレタン、熱的に自己架橋するポリウレタン、熱的に外的架橋されるポリウレタン、イオン的に安定化されたポリウレタン及び非イオン的に安定化されたポリウレタンからなる群から選択される少なくとも1つのポリウレタンと、
B)PVD(物理蒸着)タイプの少なくとも1つの葉片形状金属顔料と
を含み、
B)の量が、被覆組成物の結合剤の総含有量に基づいて10質量%未満であり、結合剤の総含有量が、被覆組成物の総質量に基づいて12質量%未満である
物理的、熱的及び物理的、又は熱的に硬化しうる水性被覆組成物。 - 葉片形状金属顔料(B)がアルミニウム効果顔料である、請求項1に記載の組成物。
- 葉片形状金属顔料(B)が20〜80nmの厚さを有する、請求項1又は2に記載の組成物。
- 葉片形状金属顔料(B)が20〜50μmの最大粒径を有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物における結合剤総割合が、被覆組成物の総質量に基づいて10質量%未満である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物の結合剤総含有量に基づいて、B)の量が、4質量%〜9質量%である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の組成物。
- 結合剤総含有量に基づいて、A)の量が、少なくとも25質量%である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物の総質量に基づいて、B)の量が、0.3〜0.9質量%である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物の総固形分が7質量%〜14質量%である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物の溶媒含有量が15質量%以下である、請求項1から9までのいずれか1項に記載の組成物。
- 請求項1から4までのいずれか1項に記載の物理的、熱的及び物理的、又は熱的に硬化しうる金属顔料を含む水性組成物を製造する方法であって、少なくとも1つのポリウレタン(A)及び少なくとも1つの葉片形状金属顔料(B)を水性媒質に分散し、得られた混合物を均質化することを含む方法。
- 請求項1から10までのいずれか1項に記載の物理的、熱的及び物理的、又は熱的に硬化しうる金属顔料を含む水性組成物、又は請求項11に記載の方法により製造される物理的、熱的及び物理的、又は熱的に硬化しうる金属顔料を含む水性組成物を、被覆材料として若しくは被覆を製造するために用いる使用。
- 被覆材料が、単一被覆及び多層被覆の効果被覆又は有色効果被覆を製造するのに用いられる、請求項12に記載の使用。
- 被覆材料が、多層塗料系の効果下塗又は有色効果下塗を製造するのに用いられる水性下塗である、請求項13に記載の使用。
- 多層被覆塗料系がウエット・オン・ウエット法により製造され、下記:
(1)少なくとも1つの水性下塗材料を下塗又は非下塗基材に適用して、少なくとも1つの水性下塗膜(1)を得ること、
(2)少なくとも1つのクリアコート材料を水性下塗膜(1)に適用して、少なくとも1つのクリアコート膜(2)を得ること、及び
(3)少なくとも水性下塗膜(1)とクリアコート膜(2)を一緒に硬化して、下塗(1)及びクリアコート(2)を得ること
を含む、請求項14に記載の使用。 - 効果被覆及び有色効果被覆が、X−Rite社の式:
FLX-Rite=2.69(L* 15°−L* 110°)1.11/(L* 45°)0.86
を使用して計算されるフロップ指数FLX-Rite=24を有する、請求項12から15までのいずれか1項に記載の使用。 - 基材が2つのプライマー被覆により下塗りされている基材であり;
プライマーが静電被覆方法により2被覆工程で適用され、2つのプライマー被覆それぞれの乾燥膜厚が10〜25μmであり;
水性下塗膜(1)が2被覆工程で適用され、2つの水性下塗膜それぞれの乾燥膜厚が2〜6μmであり;
クリアコート膜(2)が、乾燥膜厚30〜45μmで、静電被覆方法により1被覆工程で適用される
請求項15に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102007023539A DE102007023539A1 (de) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | Wässrige, pigmentierte Beschichtungsmittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen |
DE102007023539.0 | 2007-05-18 | ||
PCT/EP2008/003937 WO2008141768A1 (de) | 2007-05-18 | 2008-05-16 | Wässrige, pigmentierte beschichtungsmittel, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von mehrschichtlackierungen |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014204107A Division JP2015038215A (ja) | 2007-05-18 | 2014-10-02 | 水性顔料着色被覆剤、その製造方法及び塗料の多層被覆の製造のためのその使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010527406A JP2010527406A (ja) | 2010-08-12 |
JP2010527406A5 JP2010527406A5 (ja) | 2011-07-28 |
JP5904710B2 true JP5904710B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=39639433
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010508725A Active JP5904710B2 (ja) | 2007-05-18 | 2008-05-16 | 水性顔料着色被覆剤、その製造方法及び塗料の多層被覆の製造のためのその使用 |
JP2014204107A Pending JP2015038215A (ja) | 2007-05-18 | 2014-10-02 | 水性顔料着色被覆剤、その製造方法及び塗料の多層被覆の製造のためのその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014204107A Pending JP2015038215A (ja) | 2007-05-18 | 2014-10-02 | 水性顔料着色被覆剤、その製造方法及び塗料の多層被覆の製造のためのその使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10280316B2 (ja) |
EP (1) | EP2158280B1 (ja) |
JP (2) | JP5904710B2 (ja) |
KR (1) | KR101541071B1 (ja) |
CN (1) | CN101679803B (ja) |
AT (1) | ATE522586T1 (ja) |
DE (1) | DE102007023539A1 (ja) |
WO (1) | WO2008141768A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007023539A1 (de) | 2007-05-18 | 2008-11-20 | Basf Coatings Ag | Wässrige, pigmentierte Beschichtungsmittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen |
ITMI20071903A1 (it) | 2007-10-04 | 2009-04-05 | Getters Spa | Metodo per la produzione di pannelli solari mediante l'impiego di un tristrato polimerico comprendente un sistema getter composito |
DE102010008541A1 (de) | 2010-02-18 | 2011-08-18 | BASF Coatings GmbH, 48165 | Wässrige, pigmentierte Beschichtungsmittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen |
CN102958310A (zh) * | 2011-08-31 | 2013-03-06 | 光宝移动有限公司 | 制造电子装置的盖部件的方法 |
EP2780123B1 (en) * | 2011-11-14 | 2017-07-12 | BASF Coatings GmbH | A liquid metal composition |
US9617445B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-04-11 | Actega North America, Inc. | UV curable metallic decorative compositions |
CN105797929A (zh) * | 2016-04-07 | 2016-07-27 | 太仓吉达喷涂有限公司 | 一种多功能水性金属闪光涂料的涂装方法 |
EP3473686B1 (en) * | 2016-06-15 | 2025-01-29 | Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. | Aqueous coating composition and method for forming metallic coating film using same |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62289268A (ja) * | 1986-06-09 | 1987-12-16 | Nissan Motor Co Ltd | 樹脂成形物の塗装方法 |
DE4009858C2 (de) | 1990-03-28 | 1998-02-05 | Basf Lacke & Farben | Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks |
DE4301991A1 (de) * | 1993-01-26 | 1994-07-28 | Herberts Gmbh | Modulsystem und dessen Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Überzugsmitteln |
JPH0724412A (ja) * | 1993-07-06 | 1995-01-27 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成法 |
DE4437535A1 (de) | 1994-10-20 | 1996-04-25 | Basf Lacke & Farben | Polyurethanmodifziertes Polyacrylat |
DE4437841A1 (de) * | 1994-10-22 | 1996-04-25 | Basf Lacke & Farben | Füllstoffkomponente zur Verwendung in wäßrigen Basislacken |
DE19606716C1 (de) * | 1996-02-23 | 1997-08-14 | Herberts Gmbh | Verfahren zur Mehrschichtlackierung |
DE19635085A1 (de) * | 1996-08-30 | 1998-03-05 | Eckart Standard Bronzepulver | Korrosionsstabile, durch Physical Vapor Deposition hergestellte Aluminiumpigmente und Verfahren zu deren Stabilisierung |
DE19845740A1 (de) * | 1998-10-05 | 2000-04-13 | Basf Coatings Ag | Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Effekt-Klarlack, insbesondere zur Beschichtung von Kunststoffen |
DE19914896A1 (de) | 1999-04-01 | 2000-10-05 | Basf Coatings Ag | Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung |
DE19948004B4 (de) | 1999-10-06 | 2006-05-11 | Basf Coatings Ag | Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen |
DE10010416A1 (de) | 2000-03-03 | 2001-09-13 | Basf Coatings Ag | Pysikalisch oder thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung |
DE10043405C1 (de) | 2000-09-04 | 2002-06-27 | Basf Coatings Ag | Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen |
DE10053890A1 (de) | 2000-10-31 | 2002-05-16 | Basf Coatings Ag | Sulfidgruppen enthaltende Polyurethane und Polymergemische auf dieser Basis sowie ihre Herstellung und ihre Verwendung |
DE10223652A1 (de) | 2002-05-28 | 2003-12-24 | Basf Coatings Ag | Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis, ihre Herstellung und ihre Verwendung |
US20060118663A1 (en) * | 2002-08-20 | 2006-06-08 | Steiner Gmbh & Co. Kg | Copper-based metal flakes, in particular comprising aluminum, and method for production thereof |
DE10240972A1 (de) | 2002-09-02 | 2004-03-18 | Basf Coatings Ag | Metallpigmente enthaltende, wässrige Pigmentpasten und ihre Verwendung zur Herstellung von effektgebenden wässrigen Beschichtungsstoffen |
DE10315775A1 (de) * | 2003-04-04 | 2004-10-14 | Eckart Gmbh & Co. Kg | Dünne deckende Aluminiumpigmente, Verfahren zur Herstellung derselben und Verwendung der Aluminiumpigmente |
JP4063715B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2008-03-19 | 本田技研工業株式会社 | 塗膜形成方法 |
JP4670069B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2011-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 |
DE10345647A1 (de) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Merck Patent Gmbh | Pigmentpräparation für Kunststoffe |
JP4847680B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2011-12-28 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料、該水性塗料の製造方法及び塗装方法 |
US20050238802A1 (en) | 2004-04-26 | 2005-10-27 | Markus Friese | Process for multi-layer special effect coating |
DE102004026955A1 (de) * | 2004-06-01 | 2005-12-29 | Eckart Gmbh & Co. Kg | Wässrige Beschichtungszusammensetzung mit korrosionsstabilen dünnen deckenden Aluminiumpigmenten, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben |
US20060008588A1 (en) * | 2004-07-12 | 2006-01-12 | Marc Chilla | Process for the production of multi-layer coatings |
JP4648803B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2011-03-09 | 関西ペイント株式会社 | 水性ベースコート塗料の塗装方法 |
JP2006169268A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物 |
JP2006169416A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物及び積層塗膜の形成方法 |
DE102005010964A1 (de) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Degussa Ag | Wässrige Beschichtungsstoffzusammensetzungen für Effektlacke |
US20070071901A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-03-29 | Giannoula Avgenaki | Process for the production of multi-layer coatings |
DE102005054867A1 (de) | 2005-11-17 | 2007-05-24 | Basf Coatings Ag | Physikalisch, thermisch und physikalisch und thermisch härtbare, Metalleffektpigmente enthaltende, wässrige Gemische, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE102007023539A1 (de) | 2007-05-18 | 2008-11-20 | Basf Coatings Ag | Wässrige, pigmentierte Beschichtungsmittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen |
DE102007036369A1 (de) | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Eckart Gmbh | Metallic-Lack, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendungen desselben |
-
2007
- 2007-05-18 DE DE102007023539A patent/DE102007023539A1/de not_active Ceased
-
2008
- 2008-05-16 KR KR1020097026487A patent/KR101541071B1/ko active Active
- 2008-05-16 JP JP2010508725A patent/JP5904710B2/ja active Active
- 2008-05-16 AT AT08758569T patent/ATE522586T1/de active
- 2008-05-16 US US12/600,692 patent/US10280316B2/en active Active
- 2008-05-16 EP EP08758569A patent/EP2158280B1/de active Active
- 2008-05-16 CN CN2008800164343A patent/CN101679803B/zh active Active
- 2008-05-16 WO PCT/EP2008/003937 patent/WO2008141768A1/de active Application Filing
-
2014
- 2014-10-02 JP JP2014204107A patent/JP2015038215A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101541071B1 (ko) | 2015-07-31 |
US20100151139A1 (en) | 2010-06-17 |
CN101679803B (zh) | 2013-04-17 |
CN101679803A (zh) | 2010-03-24 |
JP2015038215A (ja) | 2015-02-26 |
WO2008141768A1 (de) | 2008-11-27 |
ATE522586T1 (de) | 2011-09-15 |
US10280316B2 (en) | 2019-05-07 |
DE102007023539A1 (de) | 2008-11-20 |
JP2010527406A (ja) | 2010-08-12 |
EP2158280A1 (de) | 2010-03-03 |
EP2158280B1 (de) | 2011-08-31 |
KR20100017868A (ko) | 2010-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5904710B2 (ja) | 水性顔料着色被覆剤、その製造方法及び塗料の多層被覆の製造のためのその使用 | |
JP5730334B2 (ja) | 薄片状の金属エフェクト顔料で着色された水性被覆剤、その製造法及び多層塗膜を製造するためのその使用 | |
JP5148480B2 (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
US20070027232A1 (en) | Coating compositions incorporating nanotechnology and methods for making same | |
JP7307521B2 (ja) | 塗装体の補修塗装方法 | |
JP6710282B2 (ja) | 自動車中塗り用水溶性塗料組成物、及びこれを利用した自動車塗装方法 | |
KR101732918B1 (ko) | 자동차용 수용성 도료 조성물 | |
JPWO2017135090A1 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法 | |
JPH0810690A (ja) | 多層塗膜の形成方法、ベースコート組成物および塗装方法 | |
JP2017159217A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5775800B2 (ja) | 1液常温架橋型水性被覆組成物 | |
JPH1190318A (ja) | メタリツク塗膜形成方法 | |
WO2022255216A1 (ja) | 水性塗料組成物および塗装物品の製造方法 | |
JP2003245603A (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
CN114262546B (zh) | 一种水性高光耐盐雾的丙烯酸涂料及其制备方法和应用 | |
EP3802706B1 (en) | Aqueous binder composition, coating composition comprising such aqueous binder composition, process for coating a substrate, and coated substrate | |
CN115558339A (zh) | 水性色浆及由其制备的涂料组合物 | |
WO2024204719A1 (ja) | 水系塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
CN118772764A (zh) | 一种水性金属闪光底色漆及其制备方法和应用 | |
JP2024146708A (ja) | 水系塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
CN119391284A (zh) | 一种轨道交通内饰用的哑光水性双组份面漆及其制备方法 | |
JPH11192453A (ja) | メタリック塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130327 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130626 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130703 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130722 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5904710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |