JP5903828B2 - 熱媒ボイラ - Google Patents
熱媒ボイラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5903828B2 JP5903828B2 JP2011228650A JP2011228650A JP5903828B2 JP 5903828 B2 JP5903828 B2 JP 5903828B2 JP 2011228650 A JP2011228650 A JP 2011228650A JP 2011228650 A JP2011228650 A JP 2011228650A JP 5903828 B2 JP5903828 B2 JP 5903828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- inert gas
- blower
- air
- heat medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
- Air Supply (AREA)
Description
本発明者等はかかる点に鑑み、低燃焼で熱媒油の必要温度を維持できるような場合、燃焼用空気が外乱の影響を受けることなく安定して供給され、安定した燃焼を可能にすることについて試験研究を続け、本発明を為すに至った。
図1は本発明に係る熱媒ボイラを実施する熱媒ボイラの一例を示す概略構成図、図2は本発明に係る熱媒ボイラの実施例における送風機の風量,回転数,出口側静圧と低燃焼時の必要風量と排ガス供給量と送気系の全圧損との関係を示す説明図である。
バーナ2には、燃料ガスを供給する燃料ガス供給ライン12が接続されている。燃料ガス供給ライン12には、バーナ2へ燃料ガスを供給する燃料ガス流量調整弁13が設けられている。
本例の熱媒ボイラ1は、熱媒油は負荷機器(図示省略)と缶体4との間で循環ポンプ19の運転により循環しており、負荷機器で温度が低下した熱媒油が缶体4の熱媒油加熱管3に戻り、缶体4で加熱されて、再び負荷機器に送られるようになっている。また、缶体4の熱媒油加熱管3の出口には温度センサ20が設けられている。
不活性ガス供給手段14は、不活性ガスをバーナ2に供給することで送風機8の回転数を上げて送風機8の出口側静圧を高めることができるものであればよく、また不活性ガスは、窒素ガス、二酸化炭素ガスなど特に限定されない。
本例では、不活性ガス供給手段14は、不活性ガスを送風機8に送り込むように構成されており、不活性ガスが流通する不活性ガス供給路15の一端が送風機8の吸引側に接続されている。
また、本例では、不活性ガスとして、熱媒ボイラ1から排出される排ガスが使用されており、排ガスを送風機8に送り込むために、不活性ガス供給路15の他端が排ガス路10と接続し、排ガス路10を流れる排ガスの一部が不活性ガス供給路15に取り込まれ送風機8に送り込まれるようになっている。
このときの排ガスの供給量は、外乱によらず安定して燃焼用空気が送気できる必要な送風機8の出口側静圧を得るために、予め定めた送風機回転数で得られる風量と必要燃焼用空気量との差分である。この差分を得るための排ガスの供給量は、不活性ガス供給路15の不活性ガス供給弁16の上流側に設けた不活性ガス流量調整弁17の調整によって行う。排ガスの流量調整は、不活性ガス流量調整弁17の代わりに不活性ガス供給弁16として流量調整機能を持たせたものを用いてもよい。
そして、制御手段18は、不活性ガス供給弁16を開くと同時に、送風機8の回転数を、不活性ガス供給路15から供給される排ガス量と低燃焼の必要燃焼用空気量の総風量に対応する回転数に高めるようにインバータ9の周波数を制御する。
排ガスを混合させると、混合させた排ガス量分の風量を増やすために送風機の回転数を高め、必要な燃焼用空気量を確保しなければならない。排ガス量をQ2−Q1混合させると、空燃比を変えないようにするためには送風機の回転数をf2まで高めなければならなくなる。この結果、送風機の静圧はP2まで上昇する(運転ポイントはBになる。)。そして、外部の圧力がPout高くなったとき、P2−Poutとなって運転ポイントはB’まで変化するが、排ガス混合前の燃焼用空気量の変化Q1−Q1’に比べてQ2−Q2’の変化は小さくなるので、空燃比のズレが小さくなって、燃焼性に及ぼす影響は小さくなる。
2 バーナ
3 熱媒油加熱管
4 缶体
5 燃焼室
6 ウインドボックス
7 送気ダクト
8 送風機
9 インバータ
10 排ガス路
11 レキュペレータ
12 燃料ガス供給ライン
13 燃料ガス流量調整弁
14 不活性ガス供給手段
15 不活性ガス供給路
16 不活性ガス供給弁
17 不活性ガス流量調整弁
18 制御手段
19 循環ポンプ
20 温度センサ
Claims (2)
- 送風機と、送風機の回転数を変えるインバータと燃焼用空気を送気する送気ダクトと、燃料と空気を混合して燃焼させるバーナとを有し、前記バーナで得られる燃焼ガスと熱媒油を熱交換して熱媒油を所定温度に加熱する熱媒ボイラにおいて、
前記バーナに不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、不活性ガスの供給量に応じてインバータの周波数を制御して送風機の回転数を高める制御手段とを備え、
前記不活性ガス供給手段にあっては、低燃焼時のみに開く不活性ガス供給弁が設けられた不活性ガス供給路の一端が前記送風機の吸引側に接続され、低燃焼時に不活性ガスを前記送風機に送り込み燃焼用空気に混合してバーナに供給するようになっており、
不活性ガスの供給量は、外乱によらず安定して燃焼用空気が送気できる必要な送風機の出口側静圧を得るために、予め定めた送風機回転数で得られる風量と必要燃焼用空気量との差分であり、
前記制御手段にあっては、低燃焼時に前記不活性ガス供給弁を開く機能と、前記送風機の回転数を、前記不活性ガス供給路から送風機に送られる不活性ガスの供給量と低燃焼の必要燃焼用空気量の総風量に対応する回転数となるようにインバータの周波数を制御する機能を有していることを特徴とする熱媒ボイラ。 - 前記不活性ガスは、前記バーナから排出される排ガスであることを特徴とする請求項1に記載の熱媒ボイラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228650A JP5903828B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 熱媒ボイラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228650A JP5903828B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 熱媒ボイラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013088024A JP2013088024A (ja) | 2013-05-13 |
JP5903828B2 true JP5903828B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=48532113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011228650A Active JP5903828B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 熱媒ボイラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5903828B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6711112B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2020-06-17 | 三浦工業株式会社 | ボイラ及びボイラの制御方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59130949U (ja) * | 1983-02-17 | 1984-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃焼炉のNOx制御装置 |
US5129818A (en) * | 1990-09-14 | 1992-07-14 | Benno Balsiger | Method of feeding back exhaust gases in oil and gas burners |
JP3139196B2 (ja) * | 1993-01-27 | 2001-02-26 | 株式会社ノーリツ | 燃焼器の燃焼制御方法 |
JPH0742921A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-02-10 | Nkk Corp | バーナ燃焼制御方法 |
JP2557196Y2 (ja) * | 1993-06-25 | 1997-12-08 | 三浦工業株式会社 | 熱媒ボイラにおける熱媒の温度制御装置 |
JPH0968308A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Miura Co Ltd | インバータによる送風量調整方法 |
JP4672932B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2011-04-20 | 株式会社サムソン | 排ガス再循環燃焼を行うボイラ |
JP2007040642A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Miura Co Ltd | 燃焼装置 |
JP2008122048A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-29 | Petroleum Energy Center | バーナ |
-
2011
- 2011-10-18 JP JP2011228650A patent/JP5903828B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013088024A (ja) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5597775B2 (ja) | 流路分離型ガス−空気混合装置 | |
KR200469253Y1 (ko) | 가스 버너의 예혼합 연소장치 | |
JP5765197B2 (ja) | 熱媒ボイラ | |
JP7275601B2 (ja) | ボイラ装置 | |
JP5310817B2 (ja) | 加熱炉の雰囲気制御方法 | |
WO2013046733A1 (ja) | 熱媒ボイラ | |
JP5903828B2 (ja) | 熱媒ボイラ | |
JP5850311B2 (ja) | 熱媒ボイラ | |
WO2016171164A1 (ja) | ガスバーナー | |
JP6485790B2 (ja) | ボイラ | |
JP5850304B2 (ja) | 燃焼装置 | |
WO2014178408A1 (ja) | ボイラ | |
JP2001343104A (ja) | 加熱装置および加熱炉の操業方法 | |
JP7135885B2 (ja) | 水素燃焼ボイラ装置 | |
JP4910450B2 (ja) | 加熱炉の雰囲気制御方法 | |
JP4343037B2 (ja) | 熱風発生装置 | |
JP6488550B2 (ja) | ボイラ | |
CN111947142A (zh) | 全预混燃气装置及其工作方法 | |
WO2012144241A1 (ja) | 熱媒ボイラ | |
JP4495011B2 (ja) | 熱風炉の制御方法 | |
JP4111458B2 (ja) | 排ガス再循環燃焼装置 | |
JP5408150B2 (ja) | ボイラシステム | |
JP5768678B2 (ja) | 熱媒ボイラ | |
JP3946647B2 (ja) | 熱風発生装置 | |
CN118742771A (zh) | 可燃气体混合物输送装置及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5903828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |