JP5902942B2 - 容器のキャップ構造 - Google Patents
容器のキャップ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5902942B2 JP5902942B2 JP2011282420A JP2011282420A JP5902942B2 JP 5902942 B2 JP5902942 B2 JP 5902942B2 JP 2011282420 A JP2011282420 A JP 2011282420A JP 2011282420 A JP2011282420 A JP 2011282420A JP 5902942 B2 JP5902942 B2 JP 5902942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- thin
- protrusion
- container
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
しかし、上記構成では、円板部の破断面が切取り用突起部の破断面とほぼ平行にセリ合う形態で離脱する為に抵抗が大きく離脱ができなかった。
一方、特公平4−76871号の容器用蓋では、作業者が指先に切り傷を負わないように、薄肉部は突出部を折り取った時に裂断された折り口が返りバリを生じないように形成される構成が開示されている。
しかし、上記構成では、突出部を横から押し倒す方法であって、突出部を長くする必要が有り、嵩張るため梱包形態が大きくなる、という不具合がある。
そこで、本出願人は、特願2011−536694号で、バイアル等のキャップであって、外周が薄肉部に形成された切り離し用の円板部、または切り離しに際して下向きに押し付ける切取り用突起部の底部に、該切取り用突起部の軸線から径方向に離間した位置に下方に突出すると共にシール部材を反発可能に押し込んだ状態でシール部材上に取り付けられている1又は複数の突部を設けた構成を提案しており、これにより切取り用突起部を有する円板部が切り離されると前記突部がシール部材の反発復元力により押し上げられて、シール部材上から容易に取り外すことができる、という効果を奏している。
本出願人は、更に、鋭意研究の上、より一層確実に前記切取り用突起部を有する円板部を切り離すことができるようにした容器のキャップ構造を開発し、本発明を完成するにいたった。
円板部ないし切取り用突起部の底部で、切取り用突起部の軸線から径方向に離間した位置に下方に突出する1又は複数の突部を有し、
該突部はシール部材を反発可能に押し込んだ状態でシール部材上に取り付けられており、
薄肉部は前記円板部が下方に変位して切り離された際に円板部の外縁部を囲む環状のガイド壁面の上部に形成されており、
前記ガイド壁面が、切り離しに際して円板部が押し下げられる長さよりも長く設定されていることを特徴とする。
前記切取り用突起部は、キャップに外嵌するキャップカバーに一体的に連結されていてもよい。
切り離された切取り用突起部付きの円板部は、その外縁部が環状の内周壁に拘束されるので、切り離された側のキャップの上壁面の底面側に入り込むこともなく、内周壁にガイドされながら、前記突部を介してシール部材の反発復元力によりほぼ真上方向に押し上げられるので、シール部材上から容易に取り外すことができる。
切取り用突起部がキャップカバーに連結されている場合には、キャップカバーを介して切取り用突起部を下向きに加圧して薄肉部を亀裂させて円板部を切り離し、キャップカバーをキャップから外すことで前記切取り用突起部付きの円板部をキャップから取り外すことができる。
1A キャップ上壁面
1A’切り離されると固定側となるキャップ上壁部分
1B キャップ周壁部
2 円板部
3 薄肉部
4 切取り用突起部
5 突部
10 バイアル瓶
11 開口部
12 シール部材
13 溝底部
13b 段差部
20 ガイド壁部
21 凹溝
21a 内周側の溝側壁
25 キャップカバー
25a 頸部
25b 係止頭部
以下に、この発明の容器のキャップ構造をバイアル瓶のキャップ構造に適用した場合の実施例について図面を参照しながら説明する。
上記キャップ1の上面1Aは、シール部材12の上面に接して形成される切り離し用の円板部2と、該円板部2の外周縁となる切り離しガイド用の薄肉部3と、該薄肉部3を介して前記円板部2の外周縁と連設されるガイド壁面20と、前記円板部2上に一体に突設された切取り用突起部4とが形成されている。
該円板部2の外周に沿って薄肉部3が形成されており、本実施例では円板部2が、薄肉部3の上面及び円板部2が切り離された際に固定側となるキャップ上壁面1Aと略同一面に設定されている。
図示例では、溝底面13は、外側に向かって徐々に薄くなるように傾斜面に形成されており、また薄肉部3と接するガイド壁部20の上端面に内側に窪む段差部13bを設けて、溝底面13の外周側の角部に沿ってクラックを生じさせやすくしている。
この発明では、薄肉部3の形状は上記実施例に限定されず、その他の公知の形状を用いることができる。
即ち、ガイド壁部20は、上下に延びる環状の壁面からなっており、本実施例では、キャップ上壁面1Aに同心円状に形成されて上面が開口した凹溝21の内周側の溝側壁21aがガイド壁部20となっている。
これにより、切り離されてバリが生じているような円板部2の外縁部が、切り残されて固定されたキャップ上壁部分1A’の裏側に引っ掛かったり、入り込んだりする虞れがなく、常に、円板部2の外縁部は、前記ガイド壁部20の壁面によって拘束されている。
ここでガイド壁面20は、図示例では下方に向かって徐々に外側に拡開するテーパ面に形成されているが、湾曲面や垂直面であってもよい。
そして、切取り用突起部4に力がかからなくなると、シール部材12の弾性復帰力によって突部5が押し上げられるが、その際も円板部2はガイド壁部20に沿って、ほぼ真っ直ぐに上方に押し上げられる(図4(b)参照)。
これにより、固定されたキャップ上壁部分1A’と確実に切り離されて、他の個所に引っ掛かることなく跳ね上がるので、容易に取り去ることができる(図3参照)。
該突部5は、本実施例の場合、図1(b)に明瞭なように、下向きの中空半球形状からなっており、切取り用突起部4に連なる円板部2に形成された図示例形状となっている。
突部5は、軸線C1を中心に等間隔に配置することが好ましく、本実施例では軸線C1を中心に120度間隔で3つ配置している。
これにより切取り用突起部4に任意の方向から偏荷重がかかっても、いずれかの突部5を確実に強く押し下げることができ、薄肉部3に切り裂きのきっかけを作ることができる。
また、図示しないが、切取り用突起部の上面の全部又は一部を、漸次下降傾斜する傾斜面に設定すれば、押し下げやすくなる。
この場合、傾斜面の下降する延長線上に突部5を設けることが好ましい。
また、突部5は、切取り用突起部と円板部2とにそれぞれ略半分ずつが架け渡されるように配置されてもよい。
また、図示しないが、切取り用突起部4は円板部2と同心に配置された構成を示したが、切取り用突起部4の軸線を円板部2の中心と偏心させてもよい。
突部5を複数設けた場合に、突部の高さに高低差を設けてもよい。
その他、切取り用突起部や突部の構成については、特願2011−536694号に記載してあるように種々の構成を適用することができる。
これにより、円板部2が薄肉部3を介してガイド壁部20の上部から切り離された場合に、隆起部分12aの弾性反発力によって原状に復帰した隆起部分12aの上に突部5が載置されるので、切り離された切取り用突起部4付きの円板部2が、固定されたままのガイド壁部20よりも高い位置に変位するので、掴んで取り外しやすくなる。
即ち、切取り用突起部4の外側となる円板部2が、切取り用突起部4の基端側から円板部2の外端に向かって湾曲しながら徐々に下降する隆起形状となっており、該隆起形状の下降する先端が薄肉部3まで延びている。
また、前記突部5は、切取り用突起部4側で上方に位置する基端に溝5aを形成し、または溝に代えて薄肉に設定して、切取り用突起部4の押圧時に突部5が撓んでシール部材12に押し付けやすくなるようにしてもよい。
そして、上記キャップ上壁部分1A’に前記実施例1と同様に凹溝21が形成され、該凹溝21の内周側の溝側壁21aがガイド壁部20となっている。
この場合、突部5の底面はガイド壁部20の中途位置となっているが、円板部2の外端部が上向きに湾曲しているので、薄肉部3で破断されても円板部2の外端部が固定側の上壁部分1A’の裏面側に一層入り込みにくい形状となっている。
その他の構成は前記実施例と同様であるので、その説明を省略する。
本実施例では、切取り用突起部4の外側の円板部2は略水平に延びており、薄肉部3が1つの環状壁からなるガイド壁部20の上部に形成されており、該ガイド壁部20の下端が折れ曲がり、前記円板部2と段差を介して略水平に延びる固定側のキャップ上壁部分1A’に形成されている。
その他の構成は前記実施例1と同様であるので、同一構成には同一符号を付して、その説明を省略する。
基本的な構造は、実施例3と同様であってガイド壁部20が1つの環状壁からなっている。
即ち、ガイド壁部20は固定側となるキャップ上壁部分1A’より上方へ突出しており、円板部2の上面と同一面となるように形成されている。
また、ガイド壁部20の下端は突部5の下端と同じ高さとなっている。
薄肉部3は、その溝の深さを部分的に深くなるように溝底部内に凹凸を設けてもよい。
また、キャップ周壁部1Bの係止手段14は、本実施例の場合、キャップ周壁部1Bに縦方向に伸びて外径を拡縮自在にするスリット14aと、下端に形成された内向き爪部14bとからなっている。
その他の構成は前記実施例と同様であるので、説明を省略する。
本実施例では、円板部2の上面と、薄肉部3及び固定側のキャップ上壁部分1A’の上面とが同一平面に設定されている。
ガイド壁部20は実施例4と同様に1つの環状壁からなっているが、固定側のキャップ上壁部分1A’に対して底面側に突出している。
また、ガイド壁部20の下端は突部5の下端と同じ高さとなっている。
その他の構成は前記実施例と同様であるので説明を省略する。
キャップ1は、金属製のキャップ上壁面1Aとキャップ周壁部1Bとからなり、前記キャップ上壁面1Aに円板部2と、環状の薄肉部3と、該薄肉部3を上部に設けたガイド壁面20と、円板部2上に突設された切取り用突起部4とを有している。
上記各構成は前記実施例1と同様であるので、同一構成には同一符号を付してその説明を省略する。
図示例では、切取り用突起部4は底面が全面開放されていると共に、上面の中央に小径の開口4aを有する中空構造からなっており、前記開口4aと中空4bとで切取り用突起部4を蟻溝状に形成している。
例えば、前記開口4aに該開口4aを拡径するスリット(図示せず)を形成しておき、開口4aに頸部25aを挿通し中空4b内に係止頭部25bを収納してから前記スリットを溶着する等して連結する。
キャップカバー25と切取り用突起部4との連結は上記実施例に限定されず、その他の公知の方法で連結してもよく、切取り用突起部4に連結する頸部25aと係止頭部25bとをキャップカバー25と同時に射出成形する構成やキャップカバー25と切取り用突起部4とを一体的に成形する等であってもよい。
これにより、切取り用突起部4を有する円板部2が固定側となるキャップ上壁部分1A’から切り離される。
切り離された円板部2は、ガイド壁面20に沿って上昇する点は前記実施例1と同じである。
本実施例では、円板部2はガイド壁部20から切り離されていれば上方へ変位しなくてよいので、シール部材12の上面は突部5と衝合する部分を隆起させてもよいが、図示のように、隆起させずに水平に設定したものでもよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
Claims (8)
- 開口部に弾性を有するシール部材を設けて密閉した容器の前記シール部材を覆って開口部に外嵌されるキャップの上壁面にシール部材の上面に接して形成される切り離し用の円板部と、該円板部の外周縁となる切り離しガイド用の薄肉部と、前記円板部と一体に突設されて切り離し時に押し付けるための切取り用突起部とからなる容器のキャップ構造において、
円板部ないし切取り用突起部の底部で、切取り用突起部の軸線から径方向に離間した位置に下方に突出する1又は複数の突部を有し、
該突部はシール部材を反発可能に押し込んだ状態でシール部材上に取り付けられており、
薄肉部は前記円板部が下方に変位して切り離された際に円板部の外縁部を囲む環状のガイド壁面の上部に形成されており、
前記ガイド壁面が、切り離しに際して円板部が押し下げられる長さよりも長く設定されると共に、キャップの上壁面に凹設される環状溝の内周側の側壁のガイド壁面又は上壁面に突設される1つの環状壁のガイド壁面からなっていることを特徴とする容器のキャップ構造。 - ガイド壁面の断面が、略垂直面または下方に向かって徐々に外側に傾斜する傾斜面に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の容器のキャップ構造。
- 切取り用突起部の外側となる円板部が、薄肉部の上面と同一面又は薄肉部の上部を窪ませて更に薄肉に設定してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器のキャップ構造。
- 切取り用突起部の外側となる円板部が、切取り用突起部の基端側から円板部の外端に向かって湾曲しながら徐々に下降する隆起部を有し、該隆起部の下降する先端が薄肉部まで延びていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の容器のキャップ構造。
- 突部は、切取り用突起部側で上方に位置する基端に溝を形成し、または溝に代えて薄肉に設定してなることを特徴とする請求項4に記載の容器のキャップ構造。
- 開口部に弾性を有するシール部材を設けて密閉した容器の前記シール部材を覆って開口部に外嵌されるキャップの上壁面にシール部材の上面に接して形成される切り離し用の円板部と、該円板部の外周縁となる切り離しガイド用の薄肉部と、前記円板部と一体に突設されて切り離し時に押し付けるための切取り用突起部とからなる容器のキャップ構造において、
円板部ないし切取り用突起部の底部で、切取り用突起部の軸線から径方向に離間した位置に下方に突出する1又は複数の突部を有し、
該突部はシール部材を反発可能に押し込んだ状態でシール部材上に取り付けられており、
薄肉部は前記円板部が下方に変位して切り離された際に円板部の外縁部を囲む環状のガイド壁面の上部に形成されており、
前記ガイド壁面が、切り離しに際して円板部が押し下げられる長さよりも長く設定され、
切取り用突起部の外側となる円板部が、切取り用突起部の基端側から円板部の外端に向かって湾曲しながら徐々に下降する隆起部を有し、該隆起部の下降する先端が薄肉部まで延びており、
突部は、切取り用突起部側で上方に位置する基端に溝を形成し、または溝に代えて薄肉に設定してなることを特徴とする容器のキャップ構造。 - キャップの素材が金属又はプラスチックからなることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の容器のキャップ構造。
- 切取り用突起部が、キャップに外嵌するキャップカバーに一体的に形成されており、キャップカバーを介して切取り用突起部を押し下げて薄肉部を破断し円板部を切り離し、キャップカバーをキャップから外すことで前記切り離された円板部をキャップから取り外すことができることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の容器のキャップ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282420A JP5902942B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 容器のキャップ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282420A JP5902942B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 容器のキャップ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013133103A JP2013133103A (ja) | 2013-07-08 |
JP5902942B2 true JP5902942B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=48910073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011282420A Expired - Fee Related JP5902942B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 容器のキャップ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5902942B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015037156A1 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-03-02 | 船橋電子株式会社 | 容器のキャップ構造 |
ITMI20132005A1 (it) * | 2013-12-02 | 2015-06-03 | Antonio Mutterle | Complesso di chiusura per flacone, relativo flacone e metodo di assemblaggio |
CN109592205A (zh) * | 2017-09-30 | 2019-04-09 | 朴秀成 | 瓶盖及包含其的瓶组件 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003299041B2 (en) * | 2002-09-03 | 2008-06-05 | Medical Instill Technologies, Inc. | Sealed containers and methods of making and filling same |
WO2012111162A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 船橋電子株式会社 | 容器のキャップ構造 |
-
2011
- 2011-12-22 JP JP2011282420A patent/JP5902942B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013133103A (ja) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4902820B1 (ja) | 容器のキャップ構造 | |
JP2015081092A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6016300B2 (ja) | 密閉栓 | |
JP5902942B2 (ja) | 容器のキャップ構造 | |
JP4756237B2 (ja) | 容器口から分離可能なキャップ | |
JP2013075672A (ja) | レフィール容器及び二重容器 | |
JP2018193088A (ja) | キャップ | |
JP2009241970A (ja) | 容器 | |
JP6139910B2 (ja) | 樹脂製キャップ | |
JP6910060B2 (ja) | 容器口から分離可能なキャップ | |
JP2020104911A (ja) | 瓶口用キャップ | |
WO2014184858A1 (ja) | 容器のキャップ構造 | |
JP2015182810A (ja) | 合成樹脂製容器蓋 | |
JP7370675B2 (ja) | 瓶口用キャップ付き容器 | |
JP6601787B2 (ja) | 分別廃棄性が向上したヒンジキャップ | |
JP7158013B2 (ja) | キャップ | |
WO2015037156A1 (ja) | 容器のキャップ構造 | |
JP5095871B1 (ja) | ペットボトル容器及びボトルキャップ | |
JP2019210054A (ja) | 封緘部付きキャップ | |
JP6144056B2 (ja) | 容器の封止装置 | |
JP5665337B2 (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
JP4915964B2 (ja) | 容器蓋 | |
JP6086722B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4802656B2 (ja) | 合成樹脂キャップ | |
JP3225222U (ja) | 印鑑キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160127 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5902942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |