JP5901987B2 - 蛍光体及び発光装置 - Google Patents
蛍光体及び発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5901987B2 JP5901987B2 JP2012026598A JP2012026598A JP5901987B2 JP 5901987 B2 JP5901987 B2 JP 5901987B2 JP 2012026598 A JP2012026598 A JP 2012026598A JP 2012026598 A JP2012026598 A JP 2012026598A JP 5901987 B2 JP5901987 B2 JP 5901987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- light
- peak wavelength
- mass
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
蛍光体(A)及び蛍光体(B)の合計が30質量%以上60質量%以下であるのは、高輝度を維持しつつ高演色性を得るためである。
蛍光体(A)が質量比で蛍光体(B)の2.0以上6.0以下であるのは、YAG類似のピーク波形を得るためである。
双方の蛍光体の蛍光強度を限定したのは、高輝度を得るためである。
蛍光体(D)の蛍光強度を限定したのは、高輝度を得るためである。
窒化物蛍光体(C)は10質量%以上17.5質量%以下であるのは、10質量%以上で演色性の改善効果が発揮され、あまりに多いと輝度と演色性が低下し、甚だしい場合には白色光を示さなくなるためである。
蛍光体(D)の配合比は、少ないと演色性が低下する傾向にあり、多いと輝度が低下する傾向にあるため、蛍光体(C)に対する質量比で3.0以上6.0以下である。
<測定法>
1)試料セット:石英製セルに測定試料及び標準試料を充填し、十分にエイジングした測定機に交互にセットして測定する。充填は、相対充填密度35%程度になるようにしてセル高さの3/4程度まで充填した。
2)測定:455nmの光で励起し、300nmから800nmの最大ピークの高さを読み取った。測定を5回行ない、最大、最小値を除いて残りの3点の平均値とした。
表2の初期評価として、演色性の評価を採用した。演色性の評価には色再現範囲を採用し、色座標におけるNTSC規格比の面積(%)で表した。数字が大きいほど演色性が高い。評価の合格条件は70%以上であり、72%以上は優れた色再現性、68%未満は色再現性に劣ると言える。これは一般的なLED−TV向けに採用されていると言われている条件である。
評価の合格条件は、500hrsで96%以上、2,000hrsで93%以上である。これは高信頼性の蛍光体でなくては達成できない値である。
本発明の比較例1はYAGを用いたいわゆる疑似白色発光装置であり、輝度は良好であるが、演色性に劣り、実施例に比べて信頼性も低くなっている。比較例3、4、5、7、9、10、1112、、14も、色再現性に劣り、比較例3、5、6、7、8、9、10、11、13、14では光束値が小さい。また、蛍光体(A)に本発明の範囲外のシリケート系蛍光体を用いた比較例2、3、4、5では、高温特性、長期信頼性に劣り、信頼性の低いLEDパッケージとなって、テレビやモニターなどの製品に適用することは到底望めない。
Claims (2)
- 455nmの光で励起したピーク波長552nm、蛍光強度256%のβサイアロンである酸窒化物蛍光体(A)と、455nmの光で励起したピーク波長595nm、蛍光強度205%のαサイアロンである酸窒化物蛍光体(B)と、455nmの光で励起したピーク波長620nmのS−CASNを主相とする窒化物蛍光体(C)、及び、455nmの光で励起したピーク波長537nm、蛍光強度254%のβサイアロンである酸窒化物蛍光体(D)を有し、蛍光体(A)及び蛍光体(B)の合計が30質量%以上60質量%以下、蛍光体(C)が10質量%以上17.5質量%以下、蛍光体(D)が蛍光体(C)の質量比で3.0以上6.0以下であり、蛍光体(A)が質量比で蛍光体(B)の2.0以上6.0以下である蛍光体。
- 請求項1に記載の蛍光体と、当該蛍光体を発光面に搭載したLEDとを有する発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012026598A JP5901987B2 (ja) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | 蛍光体及び発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012026598A JP5901987B2 (ja) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | 蛍光体及び発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013163730A JP2013163730A (ja) | 2013-08-22 |
JP5901987B2 true JP5901987B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=49175305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012026598A Expired - Fee Related JP5901987B2 (ja) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | 蛍光体及び発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5901987B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4104013B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2008-06-18 | 株式会社フジクラ | 発光デバイス及び照明装置 |
JP2008208238A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Showa Denko Kk | 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを備えた照明器具と画像表示装置 |
JP2009019163A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Sharp Corp | 発光装置用蛍光体粒子集合体、発光装置、および液晶表示用バックライト装置 |
JP2009177106A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Panasonic Corp | 半導体発光装置用セラミックス部材、半導体発光装置用セラミックス部材の製造方法、半導体発光装置および表示装置 |
JP5331089B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2013-10-30 | シャープ株式会社 | 蛍光体およびそれを用いた発光装置 |
-
2012
- 2012-02-09 JP JP2012026598A patent/JP5901987B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013163730A (ja) | 2013-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6083049B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP6083048B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5937837B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5886069B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5901987B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5916409B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5916411B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5901986B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5697765B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5919015B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5901985B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5916410B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5919014B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5886070B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5916408B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP6083050B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5916413B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5916412B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP5697766B2 (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP2015083618A (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP2013163725A (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP2013163734A (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP2013163736A (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP2013163723A (ja) | 蛍光体及び発光装置 | |
JP2013163722A (ja) | 蛍光体及び発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5901987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |