JP5901318B2 - 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム - Google Patents
充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5901318B2 JP5901318B2 JP2012021172A JP2012021172A JP5901318B2 JP 5901318 B2 JP5901318 B2 JP 5901318B2 JP 2012021172 A JP2012021172 A JP 2012021172A JP 2012021172 A JP2012021172 A JP 2012021172A JP 5901318 B2 JP5901318 B2 JP 5901318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- peak cut
- regenerative
- load
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/12—Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/50—Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
- B60L53/53—Batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/60—Monitoring or controlling charging stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/16—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors
- B60L9/18—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from DC supply lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60M—POWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
- B60M3/00—Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
- B60M3/06—Arrangements for consuming regenerative power
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
- H02J1/14—Balancing the load in a network
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/60—Navigation input
- B60L2240/62—Vehicle position
- B60L2240/622—Vehicle position by satellite navigation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/20—Charging or discharging characterised by the power electronics converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
また、適切にピークカットを行うためには、二次電池の充電率(State of Charge:充電率)を適切に管理することが必要となる。
なお、特許文献1には、架線レス車両に搭載された二次電池の劣化を抑制するために充電率の増減が適切な充電率の範囲内になるように充電を行う方法が記載されている。
なお、特許文献2には、架線レス車両に搭載された二次電池の充電率を制御する方法が開示されている。
図1は、本発明の第1の実施形態による充放電制御装置150を備える車両100の構成を示す概略ブロック図である。
本実施形態による車両100は、インバータ110、負荷120、DCDCコンバータ130、二次電池140(蓄電装置)、充放電制御装置150を備える。なお、車両100は、架線200を介して変電所(変電設備)との送受電を行うことで、走行する。
負荷120は、インバータ110が変換した交流電力により車両100を力行させる。また、負荷120は、車両100の回生制動を行い、回生電力を発生させる。当該回生電力は、インバータ110を介して架線200及び二次電池140に供給される。
DCDCコンバータ130は、充放電制御装置150の指令に基づき、架線200及び負荷120から二次電池140に供給される充電電力量、並びに、二次電池140から架線200及び負荷120に供給する放電電力量を制御する。
二次電池140は、DCDCコンバータ130を介して架線200及び負荷120に接続され、架線200及び負荷120から供給される電力を充電する。また、二次電池140は、DCDCコンバータ130を介して負荷120に電力を供給する。
変電所位置記憶部152は、架線200の位置、及び当該架線200に接続される変電所の位置を記憶する。
架線長さ算出部153は、位置情報取得部151が取得した位置情報と変電所位置記憶部152が記憶する情報とに基づいて、車両100と変電所との間の架線長さを算出する。
ピークカット電力算出部154は、架線長さ算出部153が算出した架線長さに基づいてピークカット電力を算出する。具体的には、ピークカット電力算出部154は、架線200から受電可能な電力の最大値である受電ピークカット電力及び、架線200に送電可能な電力の最大値である送電ピークカット電力を算出する。
ピークカット部156は、架線200から受電する電力または架線200に送電する電力が所定のピークカット電力を超えないように、二次電池140が充放電する電力の制御指示を、DCDCコンバータ130に出力する。具体的には、ピークカット部156は、車両100の力行時、必要電力と受電ピークカット電力との差の電力値となる電力を二次電池140に放電させる放電指示を出力する。他方、ピークカット部156は、車両100の制動時、回生電力と送電ピークカット電力との差の電力値となる電力を二次電池140に充電させる充電指示を出力する。
図2は、本発明の第1の実施形態による充放電制御装置150の動作を示すフローチャートである。
車両100の運行を開始すると、位置情報取得部151は、GPS、モータの回転数、地上子から受信する情報などに基づいて、現在位置を示す位置情報を取得する(ステップS1)。次に、架線長さ算出部153は、位置情報取得部151が取得した現在位置を示す情報と、変電所位置記憶部152が記憶する架線200の位置及び変電所の位置から、当該車両100が送受電を行う変電所までの架線200の長さを算出する(ステップS2)。具体的には、架線長さ算出部153は、現在位置に存在する架線200に接続された変電所を当該車両100が送受電を行う変電所として特定し、当該変電所までの架線200の長さを算出する。
図3は、車両100と変電所との関係をモデル化した図である。
図3(A)に示すように、車両100と変電所とが架線200によって接続されることで、図3(B)に示すような閉回路が形成される。図3(B)に示すように、変電所には、電力供給装置に並列に、スイッチを介して回生抵抗Rが設けられている。当該スイッチは、当該スイッチの一端に所定の閾値電圧vR以上の電圧がかかったときに、ONになり、当該スイッチの一端にかかる電圧が閾値電圧vR未満である場合には、スイッチはOFFとなる。つまり、変電所のスイッチの一端にかかる電圧が閾値電圧vR以上となった場合に、車両100の負荷120から発生した回生電力が変電所において回収されることとなる。
また、車両100と変電所との間の架線200にも抵抗値(以下、架線抵抗rという)があり、当該架線抵抗rは、車両100と変電所との間の架線長さに対して単調増加する値である。
なお、本実施形態では、ステップS5で架線長さから架線抵抗rを算出し、次に架線抵抗rから送電ピークカット率xを算出し、そしてステップS6で送電ピークカット率xから送電ピークカット電力を算出したが、これは、架線長さ算出部153が算出した架線長さを独立変数とする単調非増加関数を用いて、送電ピークカット電力を算出することと等価である。
図4に示すように、架線長さが所定の長さになるまではピークカットを行わなくても、回生失効が生じず、当該所定の長さを超えてからは、図4に示すピークカット率でピークカットを行うことで、回生失効が発生しない最大の電力を架線200に送電することができる。これにより、二次電池140に充電する電力を必要最低限に抑えつつ、ピークカットを行うことができる。なお、図4に示すように、架線長さ算出部153が算出した架線長さに対して、送電ピークカット電力が単調非増加であることが分かる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態による充放電制御装置150を備える車両100の構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態による充放電制御装置150は、第1の実施形態による充放電制御装置150の構成のうち架線長さ算出部153及び変電所位置記憶部152を備えず、所定の区間(例えば駅間)毎に、当該区間で用いるピークカット率を記憶するピークカット率記憶部157を備えるものである。
なお、ピークカット率記憶部157が記憶するピークカット率は、区間毎に、当該区間の中で変電所から最も遠い点の架線抵抗値を用いて、第1の実施形態に示した方法により算出されたピークカット率である。
位置情報取得部151(区間取得部)は、車両100が存在する区間を示す位置情報を、地上子から取得する。
ピークカット電力算出部154は、位置情報取得部151が取得した位置情報に関連付けられたピークカット率をピークカット率記憶部157から読み出し、当該ピークカット率に基づいてピークカット電力を算出する。
図6に示すように、各区間におけるピークカット率は、第1の実施形態で算出したピークカット率以上になる。すなわち、各区間におけるピークカット率は、架線200との送受電をする際に回生失効が必ず発生しないための最小のピークカット率となる。これにより、本実施形態によれば、第1の実施形態と比較して効率は落ちるものの、より簡易な構成でピークカットを行うことができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態による充放電制御装置150を備える車両100の構成を示す概略ブロック図である。
第3の実施形態による充放電制御装置150は、第1の実施形態による充放電制御装置150の構成のうち位置情報取得部151、変電所位置記憶部152及び架線長さ算出部153を備えず、パンタ点電圧計測部158を備えるものである。また、第3の実施形態による充放電制御装置150は、ピークカット電力算出部154の処理が第1の実施形態と異なる。
ピークカット電力算出部154は、パンタ点電圧計測部158が取得したパンタ点電圧に基づいてピークカット電力を算出する。
図8に示すように、ピークカット電力算出部154は、パンタ点電圧が所定の閾値(回生失効電圧以下の閾値)以下である場合に、ピークカット率をゼロとする。他方、ピークカット電力算出部154は、パンタ点電圧が所定の閾値を超える場合に、パンタ点電圧と閾値との差の電圧に比例するピークカット率を算出する。そして、ピークカット電力算出部154は、当該ピークカット率に基づいてピークカット電力を算出する。すなわち、ピークカット電力算出部154は、パンタ点電圧計測部158が計測したパンタ点電圧を独立変数とする単調非増加関数を用いて、送電ピークカット電力を算出する。
例えば、上述した各実施形態では、蓄電装置として二次電池140を用いる場合について説明したが、これに限られず、例えばキャパシタなどの他の蓄電装置を用いても良い。
Claims (10)
- 架線を介して変電設備と送受電することで走行する車両に搭載され、回生電力を発生しうる負荷に接続される蓄電装置の充放電を制御する充放電制御装置であって、
前記架線に送電可能な電力であって、前記車両と前記変電設備との間の架線の抵抗値に対して単調非増加な電力である送電ピークカット電力を算出するピークカット電力算出部と、
前記負荷で発生した回生電力が、前記ピークカット電力算出部が算出した送電ピークカット電力以上である場合に、当該回生電力と当該送電ピークカット電力との差分の電力を前記蓄電装置に充電させるピークカット部と
を備え、
前記送電ピークカット電力は、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧と前記変電設備の回生抵抗にかかる電圧との差を前記車両と前記変電設備との間の距離に対して単調増加する架線の抵抗値で除して得られる電流に、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧を乗じて得られる電力である
ことを特徴とする充放電制御装置。 - 前記車両が存在する位置に基づいて、前記車両と前記変電設備との間の架線長さを算出する架線長さ算出部を備え、
前記ピークカット電力算出部は、前記架線長さ算出部が算出した架線長さを独立変数とする単調非増加関数を用いて、前記送電ピークカット電力を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の充放電制御装置。 - 前記車両のパンタ点電圧を計測するパンタ点電圧計測部を備え、
前記ピークカット電力算出部は、前記パンタ点電圧計測部が計測したパンタ点電圧を独立変数とする単調非増加関数を用いて、前記送電ピークカット電力を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の充放電制御装置。 - 前記車両が存在する区間を取得する区間取得部を備え、
前記ピークカット電力算出部は、前記区間取得部が取得した区間内で前記変電設備から最も遠い点の架線抵抗値に対応する送電ピークカット電力を、前記区間取得部が取得した区間内における送電ピークカット電力として算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の充放電制御装置。 - 前記ピークカット電力算出部は、前記架線から受電可能な電力であって、前記車両と前記変電設備との間の架線の抵抗値に対して単調非増加な電力である受電ピークカット電力を算出し、
前記ピークカット部は、前記負荷が必要とする必要電力が、前記ピークカット電力算出部が算出した受電ピークカット電力以上である場合に、当該必要電力と当該受電ピークカット電力との差分の電力を前記蓄電装置から放電させる
ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の充放電制御装置。 - 架線を介して変電設備と送受電することで走行する車両に搭載され、回生電力を発生しうる負荷に接続される蓄電装置の充放電を制御する充放電制御装置であって、
前記架線から受電可能な電力であって、前記車両と前記変電設備との間の架線の抵抗値に対して単調非増加な電力である受電ピークカット電力を算出するピークカット電力算出部と、
前記負荷が必要とする必要電力が、前記ピークカット電力算出部が算出した受電ピークカット電力以上である場合に、当該必要電力と当該受電ピークカット電力との差分の電力を前記蓄電装置から放電させるピークカット部と
を備え、
前記受電ピークカット電力は、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧と前記変電設備の回生抵抗にかかる電圧との差を前記車両と前記変電設備との間の距離に対して単調増加する架線の抵抗値で除して得られる電流に、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧を乗じて得られる電力である
ことを特徴とする充放電制御装置。 - 架線を介して変電設備と送受電することで走行する車両に搭載され、回生電力を発生しうる負荷に接続される蓄電装置の充放電を制御する充放電制御装置を用いた充電制御方法であって、
ピークカット電力算出部は、前記架線に送電可能な電力であって、前記車両と前記変電設備との間の架線の抵抗値に対して単調非増加な電力である送電ピークカット電力を算出し、
ピークカット部は、前記負荷で発生した回生電力が、前記ピークカット電力算出部が算出した送電ピークカット電力以上である場合に、当該回生電力と当該送電ピークカット電力との差分の電力を前記蓄電装置に充電させ、
前記送電ピークカット電力は、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧と前記変電設備の回生抵抗にかかる電圧との差を前記車両と前記変電設備との間の距離に対して単調増加する架線の抵抗値で除して得られる電流に、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧を乗じて得られる電力である
ことを特徴とする充電制御方法。 - 架線を介して変電設備と送受電することで走行する車両に搭載され、回生電力を発生しうる負荷に接続される蓄電装置の充放電を制御する充放電制御装置を用いた放電制御方法であって、
ピークカット電力算出部は、前記架線から受電可能な電力であって、前記車両と前記変電設備との間の架線の抵抗値に対して単調非増加な電力である受電ピークカット電力を算出し、
ピークカット部は、前記負荷が必要とする必要電力が、前記ピークカット電力算出部が算出した受電ピークカット電力以上である場合に、当該必要電力と当該受電ピークカット電力との差分の電力を前記蓄電装置から放電させ、
前記受電ピークカット電力は、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧と前記変電設備の回生抵抗にかかる電圧との差を前記車両と前記変電設備との間の距離に対して単調増加する架線の抵抗値で除して得られる電流に、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧を乗じて得られる電力である
ことを特徴とする放電制御方法。 - 架線を介して変電設備と送受電することで走行する車両に搭載され、回生電力を発生しうる負荷に接続される蓄電装置の充放電を制御する充放電制御装置を、
前記架線に送電可能な電力であって、前記車両と前記変電設備との間の架線の抵抗値に対して単調非増加な電力である送電ピークカット電力を算出するピークカット電力算出部、
前記負荷で発生した回生電力が、前記ピークカット電力算出部が算出した送電ピークカット電力以上である場合に、当該回生電力と当該送電ピークカット電力との差分の電力を前記蓄電装置に充電させるピークカット部
として機能させ、
前記送電ピークカット電力は、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧と前記変電設備の回生抵抗にかかる電圧との差を前記車両と前記変電設備との間の距離に対して単調増加する架線の抵抗値で除して得られる電流に、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧を乗じて得られる電力である
プログラム。 - 架線を介して変電設備と送受電することで走行する車両に搭載され、回生電力を発生しうる負荷に接続される蓄電装置の充放電を制御する充放電制御装置を、
前記架線から受電可能な電力であって、前記車両と前記変電設備との間の架線の抵抗値に対して単調非増加な電力である受電ピークカット電力を算出するピークカット電力算出部、
前記負荷が必要とする必要電力が、前記ピークカット電力算出部が算出した受電ピークカット電力以上である場合に、当該必要電力と当該受電ピークカット電力との差分の電力を前記蓄電装置から放電させるピークカット部
として機能させ、
前記受電ピークカット電力は、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧と前記変電設備の回生抵抗にかかる電圧との差を前記車両と前記変電設備との間の距離に対して単調増加する架線の抵抗値で除して得られる電流に、前記負荷の回生失効が発生しない最大のパンタ点電圧を乗じて得られる電力である
プログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012021172A JP5901318B2 (ja) | 2012-02-02 | 2012-02-02 | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム |
PCT/JP2013/052357 WO2013115365A1 (ja) | 2012-02-02 | 2013-02-01 | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム |
US14/375,258 US9694704B2 (en) | 2012-02-02 | 2013-02-01 | Electrical charging/discharging controller, charging control method, discharging control method, and program |
SG11201404438TA SG11201404438TA (en) | 2012-02-02 | 2013-02-01 | Electrical charging/discharging controller, charging control method, discharging control method, and program |
CN201380005562.9A CN104053572B (zh) | 2012-02-02 | 2013-02-01 | 充放电控制装置、充电控制方法、放电控制方法 |
HK15101409.6A HK1200777A1 (en) | 2012-02-02 | 2015-02-09 | Electrical charging/discharging controller, charging control method, discharging control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012021172A JP5901318B2 (ja) | 2012-02-02 | 2012-02-02 | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013162582A JP2013162582A (ja) | 2013-08-19 |
JP5901318B2 true JP5901318B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=48905392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012021172A Active JP5901318B2 (ja) | 2012-02-02 | 2012-02-02 | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9694704B2 (ja) |
JP (1) | JP5901318B2 (ja) |
CN (1) | CN104053572B (ja) |
HK (1) | HK1200777A1 (ja) |
SG (1) | SG11201404438TA (ja) |
WO (1) | WO2013115365A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5868836B2 (ja) | 2012-12-19 | 2016-02-24 | 三菱重工業株式会社 | 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム及び車両交通システム |
CN104627013B (zh) * | 2015-02-05 | 2017-08-08 | 重庆恒通客车有限公司 | 一种用于电动车车载储能充电控制装置 |
JP6960314B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2021-11-05 | 株式会社日立製作所 | 電力管理システム |
US11196279B2 (en) * | 2020-01-30 | 2021-12-07 | Dell Products L.P. | System and method of utilizing a battery |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002369308A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-20 | Railway Technical Res Inst | 電気車両システム |
FR2838685B1 (fr) * | 2002-04-19 | 2004-05-28 | Alstom | Procede et dispositif pour la regulation de la puissance demandee par une motrice de vehicule ferroviaire |
FR2866607A1 (fr) * | 2004-02-23 | 2005-08-26 | Herve Benjamin Afriat | Systeme d'alimentation en energie electrique a tres basse tension par des rails pour vehicule ferroviaire a stockage d'energie embarque |
JP4220946B2 (ja) | 2004-08-11 | 2009-02-04 | 三菱重工業株式会社 | 電気車両、架線レス交通システム及び架線レス交通システムの制御方法 |
EP1864849A1 (fr) * | 2006-05-19 | 2007-12-12 | Siemens Transportation System S.A.S. | Système de régulation d'énergie pour un véhicule |
JP2008072878A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP5079535B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-11-21 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両駆動装置 |
JP2009273198A (ja) | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置 |
JP5161816B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-03-13 | 株式会社東芝 | 鉄道車両システム |
CA2755340C (en) | 2009-03-13 | 2014-05-27 | Masayuki Nogi | Rolling stock system and control method thereof |
JP2012016148A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | シミュレーション装置及びシミュレーション方法並びにそのプログラム、架線交通システム |
JP5615254B2 (ja) | 2011-12-09 | 2014-10-29 | 三菱重工業株式会社 | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム |
-
2012
- 2012-02-02 JP JP2012021172A patent/JP5901318B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-01 US US14/375,258 patent/US9694704B2/en active Active
- 2013-02-01 SG SG11201404438TA patent/SG11201404438TA/en unknown
- 2013-02-01 WO PCT/JP2013/052357 patent/WO2013115365A1/ja active Application Filing
- 2013-02-01 CN CN201380005562.9A patent/CN104053572B/zh active Active
-
2015
- 2015-02-09 HK HK15101409.6A patent/HK1200777A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1200777A1 (en) | 2015-08-14 |
CN104053572A (zh) | 2014-09-17 |
CN104053572B (zh) | 2016-06-22 |
SG11201404438TA (en) | 2014-10-30 |
WO2013115365A1 (ja) | 2013-08-08 |
US20150015206A1 (en) | 2015-01-15 |
JP2013162582A (ja) | 2013-08-19 |
US9694704B2 (en) | 2017-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401366B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US20140266068A1 (en) | Pulse battery charger methods and systems for improved charging of lithium ion batteries | |
KR102184207B1 (ko) | 배터리 및 그 배터리를 위한 최대 허용가능 전력을 판별하기 위한 수단을 포함하는 자동차 및 대응 방법 | |
JP5615254B2 (ja) | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム | |
JP5331251B2 (ja) | 架線交通システムおよびその制御方法 | |
JP6174963B2 (ja) | 電池制御システム | |
US20140375275A1 (en) | Pulse battery charger methods and systems for improved charging of batteries | |
EP3210820B1 (en) | Power storage device | |
JP2009044862A (ja) | 電気自動車の電源制御装置及び電源システム | |
JP5901318B2 (ja) | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム | |
JP2014107984A5 (ja) | ||
JP3960557B1 (ja) | 電気車両のハイブリッド蓄電装置及び電気車両 | |
JP5604984B2 (ja) | 電気鉄道システムのき電電圧制御方法 | |
JP6016738B2 (ja) | 地上蓄電池制御装置およびその制御方法、鉄道用地上蓄電池制御システム | |
KR20130067413A (ko) | 통합 충전 제어 시스템 | |
JP6639789B2 (ja) | 充放電制御装置、移動体及び電力分担量決定方法 | |
JP5738220B2 (ja) | 出力平滑化装置、出力平滑化方法及びプログラム | |
JP5427803B2 (ja) | 架線交通システムの解析装置並びに解析方法及びそのプログラム | |
JP2015531963A (ja) | 電池の管理及び診断方法 | |
JP2020174489A (ja) | 電池システム、鉄道車両および電池管理方法 | |
JP6454203B2 (ja) | 通電制御装置、自走式車両及び通電制御方法 | |
JP2014201209A (ja) | 移動体システム | |
JP6225664B2 (ja) | 電池制御システム | |
JP2025006246A (ja) | 充電システム | |
JP2016201948A (ja) | 蓄電装置および充放電制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160308 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5901318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |