JP5900684B1 - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5900684B1 JP5900684B1 JP2015092004A JP2015092004A JP5900684B1 JP 5900684 B1 JP5900684 B1 JP 5900684B1 JP 2015092004 A JP2015092004 A JP 2015092004A JP 2015092004 A JP2015092004 A JP 2015092004A JP 5900684 B1 JP5900684 B1 JP 5900684B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- connector
- terminal
- electrical connector
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4364—Insertion of locking piece from the front
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/428—Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5205—Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
- H01R13/5208—Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
Description
このようなコネクタ端子を二重係止する電気コネクタについて、特許文献1〜3に記載されたものが知られている。
また、特許文献2に記載の「端子係止具付き雄コネクタ」でも同様に、電気コネクタの小型化が進むと、操作レバー1036も小さくなるため、操作者が操作レバー1036を把持して雌端子係止具104Aをスライドすることが困難になる。
リテーナを操作するときに、リテーナ操作用治具が正規な姿勢であれば、操作者は、案内部を通じて操作用穴に、リテーナ操作用治具を挿入することができる。しかし、スライド方向におけるリテーナ操作用治具の両端部が反転するような不正な姿勢では、案内部のスライド方向、またはスライド方向と直交する方向における両端部が非対称であるため、リテーナ操作用治具を案内部に入れることができない。従って、操作者は、リテーナ操作用治具を操作する際に、正規な姿勢か不正な姿勢かを、リテーナ操作用治具を突出部に挿入する段階で認識することができる。
本発明の実施の形態1に係る電気コネクタを図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においての「前後」という表現は、嵌合相手側の電気コネクタに挿入する側を「前」とし、その反対方向を「後」として表現したものである。
図7から図10に示すように、コネクタ端子20は、雄型の端子である。コネクタ端子20は、タブ部21と、筒部22と、段差部23と、ワイヤバレル部24と、インシュレーションバレル部25とを備えている。
コネクタ端子20が配置される端子収容室312には、コネクタ端子20の後部となるワイヤバレル部24の位置から嵌合穴321に向かって、可撓片313が形成されている。可撓片313には、コネクタ端子20のランス受け部22cに向かって突出するランス313aが形成されている。
スライド用溝314は、リテーナ40の後述する基部が収納されてスライドする基部用溝314aと、リテーナ40のスライド方向F3における両端部に位置する取付部用溝314bとにより、嵌合穴321側から見たときにH字状に形成されている。
取付部用溝314bは、基部用溝314aより溝幅が広く形成されている。また、取付部用溝314bのスライド方向F3の長さは、リテーナ40がロック位置と非ロック位置との間でスライドするスライド幅を有している。図4に示すように、取付部用溝314bの向き合う溝面のそれぞれには、溝幅を狭める取付用突起部314e(図4参照)が一対形成されている。
薄肉部412には、コネクタ端子20を係止する突起部413が、コネクタ端子20に対応させて、スライド方向F3に沿って形成されている。
基部410の後端面には、両端部が固定された状態で、両端部の間が可撓する架橋部414aと、架橋部414aから後方に向かって突出した凸部414bとを備えた嵌合凸部414が形成されている。
基部410には、非ロック位置およびロック位置を切り替えるリテーナ操作用治具(後述する)が挿入される操作用穴415が形成されている。
突出部420は、操作用穴415へのリテーナ操作用治具の挿入を案内する案内部421が、スライド方向F3における中心位置に形成されている。案内部421には、リテーナ操作用治具が挿入される挿入口421aから、基部410の操作用穴415まで、リテーナ操作用治具の挿入方向F4に沿って、切り欠き部421bが形成されている。
案内部421の円筒状の内壁面を有する貫通孔は、スライド方向F3と直交する直径方向で向き合う内壁面を切り欠き部421bによって取り除くことで、スライド方向F3における一側S1と他側S2とに二分されている。
挿入口421aは、突出部420の先端部に向うに従って開口面積が拡がるように形成されている。
突出部420は、図2に示すように、嵌合穴321の開口部321bから見たときの輪郭の大きさが、基部410より、スライド方向F3およびスライド方向F3と直交する方向のいずれも、基部410より小さく形成されている。突出部420は、図18に示すように、コネクタ端子20の嵌合穴321側への突出方向F5の先端と同じ位置となるように形成されている。
操作棒510は、円形棒状に形成されている。操作棒510は、取手520の長手方向の一端面であって、スライド方向F3における一側S1より他側S2に片寄った一端面の位置から垂直に突出している。操作棒510の長さは、リテーナ40の突出部420の先端から、嵌合穴321の開口部321bまでの距離に合わせて形成されている(図14参照)。
また、操作棒510は、取手520の厚み方向F6の一面側から見たときに、図12に示すように、リテーナ操作用治具50の操作方向と同じ方向となる、スライド方向F3における取手520の中心位置から他側S2に寄った位置に配置されている。
取手520は、操作棒510の基端に設けられている。取手520は、厚みのある板状に形成されている。操作棒510が突出した側とは反対となる取手520の端面には、操作方向を案内する文字が刻印されている。
まず、図7および図8に示すように、コネクタ端子20をハウジング30の端子収容室312へ、ハウジング30の後端部から挿入する。コネクタ端子20は、端子収容室312に挿入されるときに、コネクタ端子20の筒部22が、端子収容室312に形成された可撓片313に当接する。
可撓片313のランス313aは、筒部22の先細り部22aの傾斜面に乗って可撓片313が撓み、ランス313aが筒部22を乗り越えると、可撓片313が弾性復帰することでランス313aがランス受け部22cに係止する。
ランス313aがランス受け部22cを係止することで、コネクタ端子20のハウジング30への挿入が完了する。
また、ハウジング30の外で、操作者が、図11および図12に示すリテーナ操作用治具50の操作棒510を、図5に示す案内部421を通じて操作用穴415へ挿入して、取手520を把持して操作棒510でリテーナ40を支持しながら、ハウジング30のスライド用溝314へ挿入することもできる。
図4に示すように、取付部430における腕部431の爪部432が、取付部用溝314bの取付用突起部314eに接触することで、腕部431が撓み、爪部432が押し下げられる。
更に、リテーナ40が押し込まれると、爪部432が取付用突起部314eを乗り越えることで、腕部431が弾性復帰して、爪部432が取付用突起部314eに係止される。
また、図14に示すように、基部410の後端部の嵌合凸部414は、凸部414bがスライド用溝314の溝底壁314cに形成された他側S2の凹部314d2に嵌合している。
図12に示すように、リテーナ操作用治具50の操作棒510は、取手520の中心位置からずれて配置されている。従って、操作棒510を基準に、取手520における、一側S1の側面521までの距離L1が、他側S2の側面522までの距離L2より長い。そのため、取手520を操作棒510の軸線を中心に180度反転させて、そのままの状態の姿勢の電気コネクタ10(図1参照)に挿入しようとすると、操作棒510と取手520との相対的な位置関係が変わる。
このように、リテーナ操作用治具50の正規な姿勢とは、リテーナ40を操作するときに、操作棒510が取手520の中心位置から他側S2に寄った位置となるような姿勢である。
基部410に形成された嵌合凸部414は、凸部414bが移動することで架橋部414aが撓み、他側S2の凹部314d2から外れる。凸部414bは、溝底壁314cに摺動しながら一側S1の凹部314d1の位置まで移動すると、図15に示すように、架橋部414aが弾性復帰して、凹部314d1に嵌合する。
このとき、リテーナ操作用治具50の取手520におけるスライド方向F3の一側S1の側面521が、ハウジング30の嵌合穴321の内壁面321cに当接する。
操作者がリテーナ40を非ロック位置にスライドさせ、リテーナ40の突起部413によるコネクタ端子20への係止を解除するときには、リテーナ操作用治具50により、リテーナ40をスライド方向F3における他側S2へスライド(図15に示すスライド方向F10)させる。
基部410に形成された嵌合凸部414は、凸部414bが一側S1の凹部314d1から外れ、溝底壁314cに摺動しながら、図14に示すように、他側S2の凹部314d2に嵌合する。
このとき、リテーナ操作用治具50の取手520におけるスライド方向F3の他側S2の側面522が、ハウジング30の嵌合穴321の内壁面321dに当接する。
従って、ハウジング30の嵌合穴321からリテーナ40を挿入するようにしたときに、電気コネクタ10の小型化が進み、嵌合穴321の開口部321bの間口が狭くても、コネクタ端子20のタブ部21やハウジング30の嵌合穴321の内壁面に傷付けることなく、確実に、リテーナ操作用治具50によりリテーナ40を操作することができる。
従って、操作者は、迷いなくリテーナ操作用治具50を操作することができ、確実にリテーナ40を目的位置に配置させることができる。
このとき、凸部414bが凹部314d1または凹部314d2に嵌合するときの振動が、リテーナ操作用治具50を介して操作者に伝わる。また、凸部414bが凹部314d1または凹部314d2に嵌合するときの音が操作者に伝わる。従って、操作者は、リテーナ操作用治具50を把持した取手520からの振動や、嵌合音により、リテーナ40が目的位置へスライドして、操作が完了したことを認識することができる。
図16に示すように、リテーナ40が非ロック位置にあるときには、リテーナ40は、図17に示すロック位置に対して、ハウジング30のスライド方向F3における他側S2に寄っている。
また、図16に示すリテーナ操作用治具50が反転した不正な姿勢では、リテーナ操作用治具50は、操作棒510を基準に、取手520における、他側S2となる側面521までの距離L1が、一側S1となる側面522までの距離L2より長いため、操作棒510は、ロック位置の状態より、他側S2に寄った位置に配置されている。
これにより、操作者は、非ロック位置において、リテーナ操作用治具50を不正な姿勢で、リテーナ40を操作しようとしていることが認識できる。なお、図16においては、取手520の他側S2が、嵌合穴321の他側S2の321dと重なり干渉している状態を示している。
図17に示すように、リテーナ40がロック位置にあるときには、リテーナ40は非ロック位置に対して、ハウジング30のスライド方向F3における一側S1に寄っている。そして、リテーナ40の突出部420に形成された案内部421が、嵌合穴321のスライド方向F3におけるほぼ中央に位置している。
この状態で、操作者が、リテーナ操作用治具50を不正な姿勢で、操作棒510をリテーナ40の案内部421に位置を合わせて挿入しようとする。リテーナ操作用治具50を不正な姿勢では、上述したように、操作棒510を基準に、取手520における、他側S2となる側面521までの距離L1が、一側S1となる側面522までの距離L2より長い。そのため、操作棒510は、突出部420の案内部421に挿入できるが、取手520の側面521が嵌合穴321の内壁面321dに当接して、取手520のスライドが規制される。
従って、操作者は、ロック位置において、リテーナ操作用治具50を不正な姿勢で、リテーナ40を操作しようとしていることが認識できる。
なお、図18に示す突出部420は、タブ部21より更に嵌合穴321側へ突出するように形成されていてもよい。異物や嵌合相手の電気コネクタが、タブ部21より先に突出部420に接触するため、タブ部21が変形したり、嵌合相手の電気コネクタのハウジングが傷付いたりすること防止することができる。
本発明の実施の形態2に係る電気コネクタを図面に基づいて説明する。なお、図19から図22においては、図6と、図11および図12と同じ構成のものは同符号を付して説明する省略する。
本実施の形態2に係る電気コネクタは、リテーナの案内部が、スライド方向またはスライド方向と直交する方向における両端部が非対称に形成されていることを特徴とするものである。
操作用穴417は、挿入方向F4から見て、矩形状穴の一側S1における端部の一部が矩形状穴の幅を拡げるように形成されている。
案内部423は、操作用穴417と連続して形成されている。案内部423は、突出部420の厚み方向F7で向き合う矩形穴の対向面において、一面側の一部を残す切り欠き部423aが形成されている。
このように、操作用穴417および案内部423が形成されていることで、スライド方向F3における両端部が非対称に形成されている。
しかし、リテーナ操作用治具51を不正な姿勢で、操作棒511を案内部423に挿入しようとしても、案内部423はスライド方向F3における両端部が非対称に形成されているため、キー部511bが突出部420の前面に当接して案内部423に入らない。
従って、操作者は、リテーナ操作用治具51が正規の姿勢であるのか、不正の姿勢であるかが、突出部420に挿入する段階で認識することができる。
20 コネクタ端子
21 タブ部
22 筒部
22a 先細り部
22b 凸部
22c ランス受け部
23 段差部
23a 開口部
24 ワイヤバレル部
25 インシュレーションバレル部
30 ハウジング
31 本体部
311 周囲面
312端子収容室
313 可撓片
313a ランス
314 スライド用溝
314a 基部用溝
314b 取付部用溝
314c 溝底壁
314d1,314d2 凹部
314e 取付用突起部
314f 開口部
314g 閉鎖部
315 突出壁
32 周囲壁部
321 嵌合穴
321a 奥壁
321b 開口部
321c,321d 内壁面
321e 開口縁部
33 パッキン部
40,41 リテーナ
410 基部
412 薄肉部
413 突起部
414 嵌合凸部
414a 架橋部
414b 凸部
415,417 操作用穴
416 接続面
420 突出部
421,423 案内部
421a 挿入口
421b,423a 切り欠き部
430 取付部
431 腕部
432 爪部
50,51 リテーナ操作用治具
510,511 操作棒
511a 棒本体
511b キー部
520 取手
521,522 側面
W 配線
F1 嵌合方向
F2 挿抜方向
F3 スライド方向
F4 挿入方向
F5 突出方向
F6,F7 厚み方向
F8,F10 スライド方向
F9 抜け方向
S1 一側
S2 他側
L1,L2 距離
Claims (5)
- コネクタ端子と、
前記コネクタ端子が配置された端子収容室と、嵌合相手の電気コネクタが挿入される嵌合穴と、前記嵌合穴の奥壁に、前記コネクタ端子の挿抜方向と交差する方向に延びるスライド用溝とを有するハウジングと、
前記端子収容室に配置された前記コネクタ端子を係止して抜けを防止する突起部を有し、前記突起部が前記コネクタ端子を係止する前の非ロック位置と、前記非ロック位置から前記スライド用溝に沿ってスライドし、前記突起部が前記コネクタ端子の抜け方向における前方に位置して、前記コネクタ端子を係止するロック位置との切り替えが操作されるリテーナとを備えた、電気コネクタであって、
前記リテーナは、
前記スライド用溝に収納されて、前記奥壁の位置から奥側に位置する基部と、前記基部から前記嵌合穴の開口部へ向かって突出した突出部と、を備え、
前記基部には、前記突起部と、前記非ロック位置および前記ロック位置を切り替えるリテーナ操作用治具の挿入用の操作用穴とを有し、
前記突出部は、前記操作用穴への前記リテーナ操作用治具の挿入を案内する案内部を有し、
前記案内部は、前記リテーナ操作用治具のための挿入口から前記基部の前記操作用穴まで、前記リテーナ操作用治具の挿入方向に沿って、前記リテーナのスライド方向における一側と他側とに二分する切り欠き部を有する電気コネクタ。 - 前記案内部は、前記基部のスライド方向または前記スライド方向と直交する方向における両端部が非対称を成すことで、前記リテーナ操作用治具が正規の姿勢から、前記スライド方向における一側と他側とが入れ替わる反転姿勢の状態での前記操作用穴への挿入を規制する請求項1記載の電気コネクタ。
- 前記基部は、前記リテーナが前記非ロック位置と前記ロック位置とのそれぞれに位置したときに、前記ハウジングの凸部または凹部と嵌合する凹部または凸部を有する請求項1記載の電気コネクタ。
- 前記突出部を前記嵌合穴の開口部から見たときの輪郭の大きさは、スライド方向、またはスライド方向と直交する方向のいずれか一方、または両方が、前記基部より小さい請求項1記載の電気コネクタ。
- 前記突出部の先端位置は、前記コネクタ端子の前記嵌合穴側への突出方向の先端位置と同じ、または前記コネクタ端子の先端位置から突出している請求項1記載の電気コネクタ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092004A JP5900684B1 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 電気コネクタ |
US15/139,180 US9553388B2 (en) | 2015-04-28 | 2016-04-26 | Electrical connector |
FR1653759A FR3035744B1 (fr) | 2015-04-28 | 2016-04-27 | Connecteur electrique |
DE102016107817.4A DE102016107817B4 (de) | 2015-04-28 | 2016-04-27 | Elektroverbinder |
KR1020160051341A KR101780895B1 (ko) | 2015-04-28 | 2016-04-27 | 전기 커넥터 |
CN201610278761.2A CN106099540B (zh) | 2015-04-28 | 2016-04-28 | 电连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092004A JP5900684B1 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5900684B1 true JP5900684B1 (ja) | 2016-04-06 |
JP2016207627A JP2016207627A (ja) | 2016-12-08 |
Family
ID=55648294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015092004A Expired - Fee Related JP5900684B1 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 電気コネクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9553388B2 (ja) |
JP (1) | JP5900684B1 (ja) |
KR (1) | KR101780895B1 (ja) |
CN (1) | CN106099540B (ja) |
DE (1) | DE102016107817B4 (ja) |
FR (1) | FR3035744B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112510423A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-03-16 | 江苏明科光电技术有限公司 | 一种便于导向拆装的电连接连接器 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018225527A1 (ja) * | 2017-06-06 | 2018-12-13 | 日本端子株式会社 | コネクタ構造 |
JP2019050169A (ja) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6544412B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2019-07-17 | オムロン株式会社 | コネクタ用端子およびコネクタ |
US10276966B1 (en) * | 2017-12-04 | 2019-04-30 | Te Connectivity Corporation | Electrical connector with alignment plate and seal |
KR102429531B1 (ko) * | 2017-12-06 | 2022-08-05 | 현대자동차주식회사 | 메일 커넥터 |
DE102018118681A1 (de) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | Amad Mennekes Holding Gmbh & Co. Kg | Steckvorrichtung mit verrastbaren Komponenten |
TWI704732B (zh) * | 2019-11-04 | 2020-09-11 | 大陸商東莞訊滔電子有限公司 | 電連接器基座以及電連接器 |
DE102022112082A1 (de) | 2022-05-13 | 2023-11-16 | Te Connectivity Germany Gmbh | Elektrisches Steckergehäuse mit wenigstens einem Kontaktschutzvorsprung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009110701A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6264076A (ja) | 1985-09-17 | 1987-03-20 | 日産自動車株式会社 | 防水コネクタ |
US5100346A (en) * | 1991-03-15 | 1992-03-31 | Cardell Corporation | Micropin connector system |
JP3852648B2 (ja) | 1998-12-09 | 2006-12-06 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP3693149B2 (ja) | 1999-01-11 | 2005-09-07 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP3685314B2 (ja) | 1999-08-02 | 2005-08-17 | 矢崎総業株式会社 | 端子係止具付き雌コネクタ及び端子係止具付き電気コネクタ |
JP3463636B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2003-11-05 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US6305990B1 (en) * | 2000-05-08 | 2001-10-23 | Tyco Electronics Corp | Sealed electrical connector with secondary locking |
JP2003068387A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
DE10334589B4 (de) * | 2002-07-29 | 2008-03-27 | Yazaki Corp. | Steckverbinder |
US7179135B2 (en) * | 2005-04-25 | 2007-02-20 | J.S. T. Corporation | Electrical connector with a terminal position assurance mechanism |
JP4737543B2 (ja) | 2006-07-07 | 2011-08-03 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US7179136B1 (en) * | 2006-09-19 | 2007-02-20 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical connector |
KR100858755B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2008-09-16 | 에프씨아이 커넥터즈 싱가포르 피티이 엘티디. | 전기 커넥터 및 커넥터 조립체 |
US8721374B2 (en) * | 2011-07-22 | 2014-05-13 | Lear Corporation | Electrical connector |
DE102013019873B4 (de) | 2013-11-28 | 2020-08-06 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Stecker und Gegenstecker |
-
2015
- 2015-04-28 JP JP2015092004A patent/JP5900684B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-04-26 US US15/139,180 patent/US9553388B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-04-27 KR KR1020160051341A patent/KR101780895B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2016-04-27 DE DE102016107817.4A patent/DE102016107817B4/de active Active
- 2016-04-27 FR FR1653759A patent/FR3035744B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2016-04-28 CN CN201610278761.2A patent/CN106099540B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009110701A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112510423A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-03-16 | 江苏明科光电技术有限公司 | 一种便于导向拆装的电连接连接器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9553388B2 (en) | 2017-01-24 |
FR3035744B1 (fr) | 2019-03-22 |
US20160322735A1 (en) | 2016-11-03 |
KR20160128237A (ko) | 2016-11-07 |
DE102016107817A1 (de) | 2016-11-03 |
FR3035744A1 (fr) | 2016-11-04 |
CN106099540B (zh) | 2018-09-25 |
KR101780895B1 (ko) | 2017-09-21 |
CN106099540A (zh) | 2016-11-09 |
JP2016207627A (ja) | 2016-12-08 |
DE102016107817B4 (de) | 2022-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5900684B1 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5883366B2 (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
US9178301B2 (en) | Waterproof connector and wire seal | |
US9407025B2 (en) | Connector | |
US6659797B2 (en) | Connector with resiliently deflectable lock arm | |
US9017108B2 (en) | Electrical connector | |
US7588446B2 (en) | Connector and a connector assembly | |
JP2007305454A (ja) | コネクタ | |
JP2002305052A (ja) | コネクタ | |
US20150249300A1 (en) | Connector | |
JP2004355969A (ja) | コネクタ | |
JP3555591B2 (ja) | コネクタ | |
EP2051335B1 (en) | A connector | |
CN106257764A (zh) | 带定位板的连接器 | |
US20110104921A1 (en) | Connector and series of connectors | |
US10559908B2 (en) | Connector | |
JP2000067980A (ja) | 2次係止部材付コネクタ及びそれに使用されるハウジング組立体 | |
JP2005228731A (ja) | 電気的接続装置 | |
JP3256782B2 (ja) | ロック機構付コネクタ | |
JP2014207102A (ja) | コネクタ | |
JP3598990B2 (ja) | コネクタ | |
JP6944931B2 (ja) | コネクタ | |
JP2002280117A (ja) | コネクタ | |
JP6286390B2 (ja) | コネクタ | |
US10892582B2 (en) | Connector with upper and lower covers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5900684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |