[go: up one dir, main page]

JP5900617B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5900617B2
JP5900617B2 JP2014521146A JP2014521146A JP5900617B2 JP 5900617 B2 JP5900617 B2 JP 5900617B2 JP 2014521146 A JP2014521146 A JP 2014521146A JP 2014521146 A JP2014521146 A JP 2014521146A JP 5900617 B2 JP5900617 B2 JP 5900617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
reducing agent
adsorption amount
scr catalyst
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013190658A1 (ja
Inventor
利岡 俊祐
俊祐 利岡
高田 圭
圭 高田
中山 茂樹
茂樹 中山
潤哉 中島
潤哉 中島
山本 一郎
一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013190658A1 publication Critical patent/JPWO2013190658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900617B2 publication Critical patent/JP5900617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1616NH3-slip from catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1812Flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気通路に、還元剤が供給されることで排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒と称する場合もある)を設ける場合がある。SCR触媒に供給された還元剤は該SCR触媒に吸着する。そして、SCR触媒に吸着された還元剤がNOxの還元に使用される。ここで、SCR触媒に流入するNOx量に対する該SCR触媒において還元されるNOx量の割合をNOx浄化率とする。
特許文献1及び2には、アンモニア(NH3)を還元剤として排気中のNOxを選択的に還元するSCR触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置が記載されている。この特許文献1及び2に記載の排気浄化装置においては、排気通路に設けられたSCR触媒にアンモニアを供給するために、該SCR触媒より上流側の排気中に尿素水が添加される。
さらに、特許文献1には、SCR触媒におけるアンモニアの吸着量の推定値が所定量以下であると規定量以上の尿素水を添加し、該推定値が該所定量を超えると該規定量より少ない量の尿素水を添加する技術が開示されている。ここでの所定量とは、内燃機関のあらゆる運転状態で一定以上のNOx浄化率を実現でき且つSCR触媒からのアンモニアのスリップを抑制できるか否かの閾値である。
また、特許文献2には、SCR触媒におけるアンモニアの実吸着量(吸着量の推定値)が目標吸着量に向けて増大するのに従い、該アンモニアの実吸着量を目標吸着量に向けて増大させるための排気中への尿素水の供給量を減少させる技術が開示されている。
また、特許文献1及び2に記載の技術では、SCR触媒に流入するNOx量とNOx触媒でのNOx浄化率とに基づいて、SCR触媒におけるNOxの還元に消費されたアンモニア量が算出される。さらに、尿素水の添加量(アンモニアの供給量)とNOxの還元に消費されたアンモニア量とに基づいて、SCR触媒におけるアンモニアの吸着量が推定される。
特開2011−241686号公報 特開2010−053703号公報
上述したように、SCR触媒には供給された還元剤が吸着し、吸着した還元剤がNOxの還元に消費される。ここで、SCR触媒に還元剤が供給された時に、該SCR触媒における還元剤の吸着量が過剰に多いと、該SCR触媒に吸着されずに流出する、又は該SCR触媒に一旦吸着してもNOxの還元には消費されずに該SCR触媒から脱着して流出する還元剤の量が増加する虞がある。このようなSCR触媒からの還元剤の流出量の過剰な増加を抑制しつつ目標NOx浄化率を達成するためには、SCR触媒における還元剤の吸着量を、目標NOx浄化率に応じて定められる目標吸着量に制御する必要がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に制御することができる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられ、還元剤が供給されることで排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒に還元剤を供給する供給装置と、
前記選択還元型NOx触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合に、前記供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量を、前記選択還元型NOx触媒でのNOxの還元に消費される単位時間当たりの還元剤量である還元消費量に所定量を加算した量に制御する制御部と、を備える。
ここで、供給装置には、還元剤そのものをSCR触媒に供給するもののみならず、最終的に還元剤に変化する物質(還元剤の前駆体)を供給するものも含まれる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、供給装置から供給されSCR触媒に吸着した還元剤が排気中のNOxの還元に消費される。また、NOxの還元に消費される量よりも多くの還元剤がSCR触媒に供給されると、SCR触媒に吸着した還元剤のうちの余剰分がSCR触媒に残る。さらに、余剰分としてSCR触媒に残った還元剤のうちの一部は、NOxの還元に消費されずにSCR触媒から脱着する。
従って、SCR触媒における還元剤の吸着量が目標吸着量に達した状態で、供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量を、SCR触媒でのNOxの還元に消費される単位時間当たりの還元剤量である還元消費量と同量とすると、SCR触媒における還元剤の吸着量は、NOxの還元に消費されずにSCR触媒から脱着する分徐々に減少する。つまり、SCR触媒における還元剤の吸着量が目標吸着量よりも少なくなる。
そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合、供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量を、還元消費量に所定量を加算した量に制御する。つまり、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合、SCR触媒に単位時間当たりに供給される還元剤の量を還元消費量よりも多くする。
本発明によれば、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合、NOxの還元に消費される分の還元剤のみならず、NOxの還元に消費されずにSCR触媒から脱着する分の還元剤もSCR触媒に供給することができる。そのため、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に制御することができる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、SCR触媒に吸着された還元剤のうち、NOxの還元に消費されずに該SCR触媒から脱着する単位時間当たりの還元剤量である脱着量を算出する脱着量算出部をさらに備えてもよい。また、この場合、制御部は、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合に、前記所定量を脱着量算出部によって算出された脱着量と同量に設定してもよい。つまり、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合、SCR触媒に単位時間当たりに供給される還元剤の量を、還元消費量に脱着量を加算した量としてもよい。
これによれば、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量により高精度で維持することができる。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムが脱着量算出部をさらに備えているときに、SCR触媒における還元剤の吸着量が目標吸着量よりも少ない場合、制御部は、供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量を、還元消費量に脱着量よりも多い量を加算した量に制御してもよい。また、SCR触媒における還元剤の吸着量が目標吸着量よりも多い場合、制御部は、供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量を、還元消費量に脱着量よりも少ない量を加算した量に制御してもよい。
これによれば、SCR触媒における還元剤の吸着量が目標吸着量よりも少ない場合は、該還元剤の吸着量を目標吸着量に向けて増加させることができる。また、SCR触媒における還元剤の吸着量が目標吸着量よりも多い場合は、該還元剤の吸着量を目標吸着量に向けて減少させることができる。
ここで、SCR触媒の温度が高いほど、還元剤の脱着量は増加する。そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合、制御部が、SCR触媒の温度が高いほど前記所定量をより多い量に設定してもよい。
これによれば、SCR触媒における還元剤の吸着量を維持する場合に、還元剤の脱着量が多いほど、SCR触媒に単位時間当たりに供給される還元剤の量が増加される。そのため、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に制御することができる。
また、SCR触媒に流入する単位時間当たりのNOx量である流入NOx量に対する供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量の割合を一定とすると、流入NOx量が増加した場合、供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量も増加する。この場合でも、単位時間当たりにSCR触媒に吸着する還元剤の全体量に対するNOxの還元に消費される還元剤量及び余剰分としてSCR触媒に残る還元剤量の割合は一定である。そのため、余剰分としてSCR触媒に残る還元剤量自体は増加する。従って、SCR触媒における還元剤の吸着量の増加量が大きくなる。
そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合、制御部が、流入NOx量が多いほど、該流入NOx量に対する供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量の割合が小さくなるように所定量を設定してもよい。
これによれば、SCR触媒における還元剤の吸着量を維持する場合に、流入NOx量が増加しても、余剰分としてSCR触媒に残る還元剤量の過剰な増加を抑制することができる。そのため、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に制御することができる。
本発明によれば、SCR触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に制御することができる。
実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。 SCR触媒に流入する単位時間当たりのアンモニア量(アンモニア流入量)、SCR触媒におけるNOxの還元に消費される単位時間あたりのアンモニア量(還元消費量)、余剰分としてSCR触媒に残る単位時間当たりのアンモニア量(余剰吸着量)、NOxの還元に消費されずにSCR触媒から脱着する単位時間当たりのアンモニア量(脱着量)、及びSCR触媒におけるアンモニア吸着量の推移を示す図である。 実施例1に係るアンモニア添加量の制御フローを示すフローチャートである。 SCR触媒の温度及び当量比(NH3供給量/流入NOx量)と平衡吸着量との関係を示す図である。 実施例2に係るアンモニア添加量制御における、SCR触媒の温度と基準吸着操作量との関係を示す図である。 実施例2に係るアンモニア添加量の制御フローを示すフローチャートである。 実施例3に係るアンモニア添加量制御における、流入NOx量と基準目標当量比との関係を示す図である。 実施例3に係るアンモニア添加量の制御フローを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
[吸排気系の概略構成]
以下、本発明の実施例1に係る内燃機関の排気浄化システムについて図1〜4を参照して説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、車両駆動用のディーゼルエンジンである。ただし、本発明に係る内燃機関は、ディーゼルエンジンンに限られるものではなく、ガソリンエンジン等であってもよい。
内燃機関1には、吸気通路2及び排気通路3が接続されている。また、内燃機関1の吸排気系にはターボチャージャ4が設けられている。ターボチャージャ4のコンプレッサ4aは吸気通路2に設けられており、ターボチャージャ4のタービン4bは排気通路3に設けられている。
ターボチャージャ4のコンプレッサ4aより上流側の吸気通路2には、エアフローメータ5及びスロットル弁6が設けられている。エアフローメータ5は、吸気通路2を流通する吸気の量を検出する。スロットル弁6は、吸気通路2を流通する空気の量(吸入空気量)を制御する。
ターボチャージャ4のタービン4bより下流側の排気通路3には、排気の流れ方向の上流側から順に、酸化触媒7、フィルタ8、添加弁11、選択還元型NOx触媒9(以下、SCR触媒9と称する。)、及びアンモニアスリップ触媒10が設けられている。
フィルタ8は、排気中の粒子状物質(PM)を捕集する。このフィルタ8に酸化触媒7を担持させてもよい。また、酸化触媒7に代えて、酸化機能を有する他の触媒(例えば三元触媒)を設置してもよい。
SCR触媒9は、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する触媒である。添加弁11は、SCR触媒9に還元剤たるアンモニアを供給するために、排気中にアンモニアを添加する。尚、添加弁11は、最終的にアンモニアに変化する物質(アンモニアの前駆体)を添加するものであってもよい。例えば、添加弁11は、尿素水を添加するものであってもよい。この場合、添加弁11から尿素水として添加された尿素は排気の熱で加水分解されアンモニアとなる。
本実施例においては、添加弁11が本発明に係る供給装置に相当する。ただし、本発明に係る供給装置から供給される物質はアンモニア(又はアンモニアの前駆体)に限られるものではなく、SCR触媒においてNOxを還元させるための還元剤として機能する物質であればよい。また、本発明に係る供給装置から供給される還元剤は固体、液体、気体の何れの状態のものであってもよい。
アンモニアスリップ触媒10は酸化機能を有している。このアンモニアスリップ触媒10において、SCR触媒9から流出したアンモニアがNに酸化される。これにより、車両の外部へのアンモニアの流出が抑制される。
フィルタ8より下流側且つ添加弁11より上流側の排気通路3には、第一NOxセンサ12及び排気温度センサ13が設けられている。アンモニアスリップ触媒10より下流側の排気通路3には、第二NOxセンサ14が設けられている。第一、第二NOxセンサ12,14は排気のNOx濃度を検出する。排気温度センサ13は排気の温度を検出する。尚、これらのセンサの全てが必須というわけではなく、必要に応じて設けることができる。
内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20は内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU20には、エアフローメータ5、第一、第二NOxセンサ12,14、排気温度センサ13が電気的に接続されている。さらに、ECU20には、クランクポジションセンサ21及びアクセル開度センサ22が電気的に接続されている。クランクポジションセンサ21は、内燃機関1のクランク角度を検出する。アクセル開度センサ22は、内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出する。そして、各センサの出力信号がECU20に入力される。
ECU20は、クランクポジションセンサ21の出力値に基づいて内燃機関1の機関回転速度を算出する。また、ECU20は、アクセル開度センサ22の出力値に基づいて内燃機関1の機関負荷を算出する。
ECU20は、排気温度センサ13の検出値に基づいてSCR触媒9の温度を推定する。尚、SCR触媒9よりも下流側の排気通路3に排気温度センサが設けられている場合も、該排気温度の検出値に基づいてSCR触媒9の温度を推定することもできる。また、内燃機関1の運転状態に基づいてSCR触媒9の温度を推定することもできる。
ECU20は、エアフローメータ5の検出値及び第一NOxセンサ12の検出値に基づいて、SCR触媒9に流入する単位時間当たりのNOx量である流入NOx量を算出することができる。さらに、ECU20は、第一及び第二NOxセンサ12,14の検出値に基づいて、SCR触媒9でのNOx浄化率を算出することができる。
また、ECU10には、スロットル弁6及び添加弁11が電気的に接続されている。そして、ECU10によって、これらの装置が制御される。
[アンモニア吸着量の推移]
上述したように、SCR触媒9には、供給されたアンモニアが吸着する。そして、SCR触媒9に吸着したアンモニアが排気中のNOxの還元に消費される。また、SCR触媒9に吸着したアンモニアのうちの余剰分がSCR触媒9に残る。
さらに、余剰分としてSCR触媒9に残ったアンモニアの内の一部は、NOxの還元に消費されずにSCR触媒9から脱着する。この脱着したアンモニアは、アンモニアのまま、又は、酸化されてNOxとなって、又は、NOxから還元されてN2となってSCR触媒9から流出する。
図2は、SCR触媒9に流入する単位時間当たりのアンモニア量(以下、アンモニア流入量と称する場合もある)、SCR触媒9におけるNOxの還元に消費される単位時間あたりのアンモニア量(以下、還元消費量と称する場合もある)、余剰分としてSCR触媒9に残る単位時間当たりのアンモニア量(以下、余剰吸着量と称する場合もある)、NOxの還元に消費されずにSCR触媒9から脱着する単位時間当たりのアンモニア量(以下、脱着量と称する場合もある)、及びSCR触媒9におけるアンモニア吸着量の推移を示す図である。
図2に示すように、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が略零の状態から一定量のアンモニアが供給され続けると、還元消費量が徐々に増加すると共に余剰吸着量が徐々に減少する。また、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が徐々に増加し、これに伴って脱着量が徐々に増加する。そして、ある程度の時間が経過すると、余剰吸着量と脱着量とが平衡状態となる。余剰吸着量と脱着量とが平衡状態となると、それ以降は還元消費量が一定となる。つまり、SCR触媒9における単位時間当たりのNOx還元量が一定となる。また、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量も一定に維持される。以下、この余剰吸着量と脱着量とが平衡状態である時のSCR触媒9におけるアンモニア吸着量を平衡吸着量と称する場合もある。
[アンモニア添加量の制御]
次に、本実施例に係る添加弁からの単位時間当たりのアンモニアの添加量(以下、アンモニア添加量と称する場合もある)の制御について説明する。
上述したように、SCR触媒9に吸着し、直ちにはNOxの還元には使用されずに余剰分としてSCR触媒9に残ったアンモニアのうちの一部は、NOxの還元に消費されずにSCR触媒9から脱着する。ここで、SCR触媒におけるアンモニア吸着量がある程度の量である状態で、仮にアンモニア添加量を還元消費量と同量とした場合、余剰吸着量は零となる。この場合でも、SCR触媒9からは脱着量分のアンモニアが脱着する。そのため、SCR触媒9におけるアンモニアの吸着量は徐々に減少する。
そこで、本実施例においては、還元消費量のみならず脱着量をも考慮してアンモニア添加量を制御する。より詳しくは、アンモニア添加量を、還元消費量に吸着量操作量を加算した量に制御する。そして、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が目標吸着量に達しており、該アンモニア吸着量を目標吸着量に維持する場合は、吸着操作量を脱着量と同量に設定する。これによれば、還元消費量に脱着量を加算した量のアンモニアがSCR触媒9に供給される。そのため、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を、その時点の吸着量、即ち目標吸着量に維持することができる。
また、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が目標吸着量よりも少ない場合は、吸着量操作量を脱着量よりも多い量に設定する。これによれば、還元消費量に脱着量よりも多い量を加算した量のアンモニアがSCR触媒9に供給される。そのため、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を、目標吸着量に向けて増加させることができる。
また、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が目標吸着量よりも多い場合は、吸着量操作量を脱着量よりも少ない量に設定する。これによれば、還元消費量に脱着量よりも少ない量を加算した量のアンモニアがSCR触媒9に供給される。そのため、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を、目標吸着量に向けて減少させることができる。
上記のようにアンモニア添加量を制御することで、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を目標吸着量に制御することができる。
以下、本実施例に係るアンモニア添加量の制御フローについて図3に基づいて説明する。図3は、本実施例に係るアンモニア添加量の制御フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって繰り返し実行される。
本フローでは、先ずステップS101において、エアフローメータ5の検出値及び第一及NOxセンサ12の検出値に基づいて流入NOx量Qinnoxが算出される。次に、ステップS102において、第一及び第二NOxセンサ12,14の検出値に基づいて、SCR触媒9でのNOx浄化率Rpnoxが算出される。
次に、ステップS103において、還元消費量Qcoamが算出される。流入NOx量Qinnox及びNOx浄化率Rpnoxから、SCR触媒9において還元された単位時間当たりのNOx量を算出することができる。ステップS103においては、この単位時間当たりのNOxの還元量に基づいて、NOxの還元に消費された単位時間当たりのアンモニア量である還元消費量Qcoamが算出される。
次に、ステップS104において、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量Qamが算出される。ここでは、周知のどのような方法を用いてアンモニア吸着量Qamを算出してもよい。
また、流入NOx量Qinnoxに対する単位時間当たりのアンモニア供給量(添加弁11からのアンモニア添加量)の割合(NH3供給量/流入NOx量)を当量比とすると、SCR触媒9の温度及び当量比は平衡吸着量と相関がある。図4は、SCR触媒9の温度及び当量比と平衡吸着量との関係を示す図である。図4における「全酸点吸着」は、SCR触媒9におけるアンモニアを吸着する酸点の全てにアンモニアが吸着された場合のアンモニア吸着量を示している。これは、SCR触媒9に理論上最も多くのアンモニアが吸着したときのアンモニア吸着量である。
図4に示すように、SCR触媒9の温度が高いほど平衡吸着量は小さくなる。また、当量比が大きいほど平衡吸着量は大きくなる。そのため、SCR触媒9の温度及び当量比が一定の状態がある程度の期間継続している場合、即ち、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が平衡吸着量に達していると想定される場合は、SCR触媒9の温度及び当量比に基づいて、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量Qamを算出することができる。
次に、ステップS105において、脱着量Qdeamが算出される。SCR触媒9の温度が高いほど、また、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が多いほど、脱着量Qdeamは大きくなる。そのため、SCR触媒9の温度及びSCR触媒9におけるアンモニア吸着量に基づいて脱着量Qdeamを算出してもよい。
また、余剰吸着量と脱着量とが平衡状態であることが想定される場合、余剰吸着量を求めることで脱着量Qdeamを算出することができる。余剰吸着量は、単位時間当たりのアンモニア供給量から還元消費量Qcoamを減算することで算出することができる。
次に、ステップS106において、ステップS104で算出された現時点のSCR触媒9におけるアンモニア吸着量Qamが目標吸着量Qamtと等しいか否かが判別される。ここで、目標吸着量Qamtは、目標NOx浄化率を達成することができ、且つ、SCR触媒9からのアンモニアの流出量が上限値以下となるような値として、実験等に基づき予め定められている。また、目標吸着量QamtをSCR触媒9の温度に応じて定めてもよい。尚、ステップS106においては、アンモニア吸着量Qamの値が、目標吸着量Qamtを基準値とする所定の範囲内であれば、肯定判定されるようにしてもよい。
ステップS106において肯定判定された場合、次にステップS108の処理が実行される。ステップS108においては、吸着量操作量Qhが、ステップS105で算出された脱着量Qdeamと同量に設定される。そして、次に、ステップS111において、アンモニア添加量が、ステップS103で算出された還元消費量Qcoamに吸着量操作量Qhが加算された量に制御される。
一方、ステップS106において否定判定された場合、次にステップS107の処理が実行される。ステップS107においては、ステップS104で算出された現時点のSCR触媒9におけるアンモニア吸着量Qamが目標吸着量Qamtより少ないか否かが判別される。
ステップS107において肯定判定された場合、次にステップS109の処理が実行される。ステップS109においては、吸着量操作量Qhが、ステップS105で算出された脱着量Qdeamよりも多い量に設定される。また、ステップS107において否定判定された場合、即ち、ステップS104で算出された現時点のSCR触媒9におけるアンモニア吸着量Qamが目標吸着量Qamtより多い場合、次にステップS110の処理が実行される。ステップS110においては、吸着量操作量Qhが、ステップS105で算出された脱着量Qdeamよりも少ない量に設定される。ステップS109又はS110の次には、ステップS111の処理が実行される。
尚、本実施例においては、上記フローにおけるステップS105を実行するECU20が、本発明に係る脱着量算出部に相当する。また、本実施例においては、上記フローにおけるステップS106からS111を実行するECU20が、本発明に係る制御部に相当する。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2に係る内燃機関の排気浄化システムについて図5,6を参照して説明する。尚、以下においては、実施例1と同様の点についての説明は省略する。
[アンモニア添加量の制御]
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、実施例1と同様、還元消費量のみならず脱着量をも考慮してアンモニア添加量を制御する。つまり、アンモニア添加量を、還元消費量に吸着量操作量を加算した量に制御する。
上述したように、SCR触媒9の温度が高いほど脱着量は増加する。そこで、本実施例に係るアンモニア添加量制御では、脱着量自体を算出せずに、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量及びSCR触媒9の温度に基づいて吸着操作量を決定する。図5は、本実施例に係るアンモニア添加量制御における、SCR触媒9の温度と基準吸着操作量との関係を示す図である。ここで、基準吸着量操作量とは、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が目標吸着量に達しており、該アンモニア吸着量を目標吸着量に維持する場合の吸着操作量である。
図5に示すように、本実施例では、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を目標吸着量に維持する場合に、該アンモニア吸着量が同量であっても、SCR触媒9の温度が高いほど基準吸着操作量を多い量に設定する。これによれば、脱着量が多いほど、アンモニア添加量を多くすることができる。つまり、脱着量が多いほど、SCR触媒9への単位時間当たりの供給量を増加させることができる。そのため、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を目標吸着量に維持することが可能となる。
尚、本実施例に係るアンモニア添加量制御において、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が目標吸着量よりも少ない場合は、吸着量操作量を基準吸着量操作量よりも多い量に設定する。これによれば、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を、目標吸着量に向けて増加させることができる。また、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が目標吸着量よりも多い場合は、吸着量操作量を基準吸着量操作量よりも少ない量に設定する。SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を、目標吸着量に向けて減少させることができる。
以下、本実施例に係るアンモニア添加量の制御フローについて図6に基づいて説明する。図6は、本実施例に係るアンモニア添加量の制御フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって繰り返し実行される。尚、本フローにおいて図3に示すフローと同様の処理が実行されるステップについては同様の参照番号を付し、その説明を省略する。
本フローでは、ステップS104の次にステップS205の処理が実行される。ステップS205では、目標吸着量及びSCR触媒9の温度に基づいて基準吸着量操作量Qhbaseが算出される。目標吸着量及びSCR触媒9の温度と基準吸着量操作量Qhbaseとの関係は、実験等に基づいて予め定められ、マップ又は関数をとしてECU20に記憶されている。このマップ又は関数においては、目標吸着量が大きいほど基準吸着量操作量Qhbaseの値は大きくなっている。また、図5に示すように、目標吸着量が同一であっても、SCR触媒9の温度が高いほど基準吸着量操作量Qhbaseの値は大きくなっている。
そして、ステップS106において肯定判定された場合、即ち、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量Qamが目標吸着量Qamtと等しい場合、次に、ステップS208の処理が実行される。ステップS208では、吸着量操作量Qhが、ステップS205で算出された基準吸着量操作量Qhbaseに設定される。
そして、次に、ステップS111において、アンモニア添加量が、ステップS103で算出された還元消費量Qcoamに吸着量操作量Qhが加算された量に制御される。これにより、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量Qamが目標吸着量Qamtに維持される。
また、ステップS107において肯定判定された場合、即ち、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量Qamが目標吸着量Qamtより少ない場合、次に、ステップS209の処理が実行される。ステップS209では、吸着量操作量Qhが、ステップS205で算出された基準吸着量操作量Qhbaseよりも多い量に設定される。
また、ステップS107において否定判定された場合、即ち、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量Qamが目標吸着量Qamtより多い場合、次に、ステップS210の処理が実行される。ステップS210では、吸着量操作量Qhが、ステップS205で算出された基準吸着量操作量Qhbaseよりも少ない量に設定される。そして、ステップS209又はS210の次には、ステップS111の処理が実行される。これにより、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量Qamが目標吸着量Qamtに向けて増加又は減少する。
尚、本実施例においては、上記フローにおけるステップS106,S208,S111を実行するECU20が、本発明に係る制御部に相当する。
<実施例3>
以下、本発明の実施例3に係る内燃機関の排気浄化システムについて図7,8を参照して説明する。尚、以下においては、実施例1と同様の点についての説明は省略する。
[アンモニア添加量の制御]
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、実施例1と同様、還元消費量のみならず脱着量をも考慮してアンモニア添加量を制御する。つまり、アンモニア添加量を還元消費量に吸着量操作量を加算した量に制御する。
本実施例に係るアンモニア添加量制御では、当量比(NH3供給量/流入NOx量)が所望の値となるようにアンモニア添加量を制御する。ここで、流入NOx量に関わらず当量比を一定とすると、流入NOx量が増加した場合、単位時間当たりのアンモニアの供給量が増加する。この場合でも、単位時間当たりにSCR触媒に吸着する還元剤の全体量に対する還元消費量及び余剰吸着量の割合は一定である。そのため、余剰吸着量自体は増加する。その結果、SCR触媒9におけるアンモニアの吸着量の増加量が大きくなる。
そこで、本実施例に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、流入NOx量に応じて目標当量比を変更する。そして、目標当量比に基づいて吸着操作量を決定する。図7は、本実施例に係るアンモニア添加量制御における、流入NOx量と基準目標当量比との関係を示す図である。ここで、基準目標当量比とは、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が目標吸着量に達しており、該アンモニア吸着量を目標吸着量に維持する場合の当量比である。この基準目標当量比に基づいて基準吸着量操作量が設定される。
図7に示すように、本実施例では、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を目標吸着量に維持する場合に、該アンモニア吸着量が同量であっても、流入NOx量が多いほど基準目標当量比を小さい値に設定する。これによれば、流入NOx量が増加した場合でも、該流入NOx量の増加割合に比べて基準吸着量操作量の増加割合は小さくなる。つまり、アンモニア供給量の増加割合を小さくすることができる。その結果、余剰吸着量の過剰な増加を抑制することができる。そのため、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を目標吸着量に維持することが可能となる。
尚、本実施例に係るアンモニア添加量制御においても、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が目標吸着量よりも少ない場合は、実施例2に係るアンモニア添加制御と同様、吸着量操作量を基準吸着量操作量よりも多い量に設定する。これによれば、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を、目標吸着量に向けて増加させることができる。また、SCR触媒9におけるアンモニア吸着量が目標吸着量よりも多い場合は、吸着量操作量を基準吸着量操作量よりも少ない量に設定する。SCR触媒9におけるアンモニア吸着量を、目標吸着量に向けて減少させることができる。
以下、本実施例に係るアンモニア添加量の制御フローについて図8に基づいて説明する。図8は、本実施例に係るアンモニア添加量の制御フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって繰り返し実行される。尚、本フローにおいて図6に示すフローと同様の処理が実行されるステップについては同様の参照番号を付し、その説明を省略する。
本フローでは、ステップS104の次にステップS304の処理が実行される。ステップS304では、目標吸着量及びステップS101で算出された流入NOx量Qinnoxに基づいて基準目標当量比Eqtbaseが算出される。目標吸着量及び流入NOx量Qinnoxと基準目標当量比Eqtbaseとの関係は、実験等に基づいて予め定められ、マップ又は関数をとしてECU20に記憶されている。このマップ又は関数においては、目標吸着量が小さいほど基準目標当量比Eqtbaseの値は小さくなっている。また、図7に示すように、目標吸着量が同一であっても、流入NOx量Qinnoxが多いほど基準目標当量比Eqtbaseの値は小さくなっている。
次に、ステップS305において、ステップS304で算出された基準目標当量比Eqtbase及び流入NOx量Qinnoxに基づいて基準吸着量操作量Qhbaseが算出される。
このように基準吸着量操作量Qhbaseが決定されることで、次にステップS106において肯定判定され、ステップS208において吸着量操作量Qhが基準吸着量操作量Qhbaseに設定された上で、ステップS111において、アンモニア添加量が、還元消費量Qcoamに該吸着量操作量Qhが加算された量に制御されると、当量比が基準目標当量比となる。
尚、本実施例においては、上記フローにおけるステップS106,S208,S111を実行するECU20が、本発明に係る制御部に相当する。
本実施例に係るアンモニア添加量の制御に、実施例2に係るアンモニア添加量の制御を適用してもよい。つまり、本実施例に係るアンモニア添加量の制御においても、SCR触媒9の温度が高いほど基準吸着量操作量Qhbaseが大きくなるように、SCR触媒9の温度が高いほど基準目標当量比Eqtbaseを大きくしてもよい。
1・・・内燃機関
2・・・吸気通路
3・・・排気通路
7・・・酸化触媒
8・・・フィルタ
9・・・選択還元型NOx触媒(SCR触媒)
10・・アンモニアスリップ触媒
11・・添加弁
12・・第一NOxセンサ
13・・排気温度センサ
14・・第二NOxセンサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、還元剤が供給されることで排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記選択還元型NOx触媒に還元剤を供給する供給装置と、
    前記選択還元型NOx触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合に、前記供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量を、前記選択還元型NOx触媒でのNOxの還元に消費される単位時間当たりの還元剤量である還元消費量に所定量を加算した量に制御する制御部と、
    前記選択還元型NOx触媒に吸着された還元剤のうち、NOxの還元に消費されずに該選択還元型NOx触媒から脱着する単位時間当たりの還元剤量である脱着量を算出する脱着量算出部と、を備え、
    前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合に、前記所定量を前記脱着量算出部によって算出された前記脱着量と同量に設定する内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒における還元剤の吸着量が目標吸着量よりも少ない場合は、前記供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量を、前記還元消費量に前記脱着量よりも多い量を加算した量に制御し、前記選択還元型NOx触媒における還元剤の吸着量が目標吸着量よりも多い場合は、前記供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量を、前記還元消費量に前記脱着量よりも少ない量を加算した量に制御する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられ、還元剤が供給されることで排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記選択還元型NOx触媒に還元剤を供給する供給装置と、
    前記選択還元型NOx触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合に、前記供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量を、前記選択還元型NOx触媒でのNOxの還元に消費される単位時間当たりの還元剤量である還元消費量に所定量を加算した量に制御する制御部と、を備え、
    前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合に、前記選択還元型NOx触媒の温度が高いほど前記所定量をより多い量に設定
    する内燃機関の排気浄化システム。
  4. 内燃機関の排気通路に設けられ、還元剤が供給されることで排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記選択還元型NOx触媒に還元剤を供給する供給装置と、
    前記選択還元型NOx触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合に、前記供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量を、前記選択還元型NOx触媒でのNOxの還元に消費される単位時間当たりの還元剤量である還元消費量に所定量を加算した量に制御する制御部と、を備え、
    前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒における還元剤の吸着量を目標吸着量に維持する場合に、前記選択還元型NOx触媒に流入する単位時間当たりのNOx量である流入NOx量が多いほど、該流入NOx量に対する前記供給装置からの単位時間当たりの還元剤の供給量の割合が小さくなるように前記所定量を設定する内燃機関の排気浄化システム。
JP2014521146A 2012-06-20 2012-06-20 内燃機関の排気浄化システム Active JP5900617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065741 WO2013190658A1 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013190658A1 JPWO2013190658A1 (ja) 2016-02-08
JP5900617B2 true JP5900617B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49768287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521146A Active JP5900617B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9593610B2 (ja)
EP (1) EP2868884B1 (ja)
JP (1) JP5900617B2 (ja)
CN (1) CN104395571B (ja)
WO (1) WO2013190658A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040226A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US11300064B2 (en) * 2020-07-01 2022-04-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951774B2 (ja) 2002-03-29 2007-08-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNОx浄化装置
US6981368B2 (en) 2002-11-21 2006-01-03 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
JP4215808B2 (ja) * 2007-05-11 2009-01-28 ボッシュ株式会社 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2009264181A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5127052B2 (ja) * 2008-06-09 2013-01-23 日野自動車株式会社 排気処理装置の制御装置
JP2010053703A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP4729631B2 (ja) * 2009-03-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011118095A1 (ja) 2010-03-25 2011-09-29 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置及びエンジンの排気浄化方法
JP5119289B2 (ja) * 2010-04-06 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2570626B1 (en) * 2010-05-14 2015-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine
JP5560089B2 (ja) 2010-05-14 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012087628A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013190658A1 (ja) 2016-02-08
EP2868884B1 (en) 2017-05-17
US9593610B2 (en) 2017-03-14
US20150192047A1 (en) 2015-07-09
EP2868884A1 (en) 2015-05-06
WO2013190658A1 (ja) 2013-12-27
EP2868884A4 (en) 2015-09-02
CN104395571B (zh) 2017-06-23
CN104395571A (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880731B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5672295B2 (ja) 排気浄化装置の劣化判定システム
WO2018097246A1 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
JP6090257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5382129B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4661814B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2013161032A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
US10364727B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP5900617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPWO2014097393A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880593B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9238985B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
WO2013190657A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20180023441A1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2012082718A (ja) 排気浄化システムの異常検出装置及び異常検出方法
JP2013092056A (ja) 排気浄化システムの異常検出装置
JP2014181669A (ja) 排気浄化装置の故障判定システム
JP2012233463A (ja) 排気浄化システムの故障検出装置
JP2014163304A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2018031356A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008255942A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151