JP5900271B2 - 画像記録装置、及び画像記録装置の制御プログラム - Google Patents
画像記録装置、及び画像記録装置の制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5900271B2 JP5900271B2 JP2012218156A JP2012218156A JP5900271B2 JP 5900271 B2 JP5900271 B2 JP 5900271B2 JP 2012218156 A JP2012218156 A JP 2012218156A JP 2012218156 A JP2012218156 A JP 2012218156A JP 5900271 B2 JP5900271 B2 JP 5900271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- unit
- medium
- maintenance
- medium storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 215
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 66
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 41
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 40
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 40
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 claims description 39
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 395
- 238000000034 method Methods 0.000 description 66
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 2
- 239000006163 transport media Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
そこで、本発明の目的は、ユーザの待ち時間を減らすことが可能な画像記録装置、及び画像記録装置の制御プログラムを提供することにある。
上筐体2は、その下端の一辺において紙面垂直方向に延在する軸4を介して下筐体3に連結されている。そして、上筐体2は、当該軸4を中心として、下筐体3に対して鉛直成分を含む方向に回動可能となっている。上筐体2は、回動することで、下筐体3に近接した近接位置と、近接位置のときよりも下筐体3から離隔した離隔位置とを取り得る。上筐体2が離隔位置にあるとき、搬送経路の一部が外部に露出され、搬送経路上にユーザの作業空間が確保される。上筐体2が離隔位置に位置し作業空間が確保されると、ジャム除去作業を行うことが可能となる。ジャム除去作業は、搬送経路においてジャムした用紙Pをユーザが除去する作業である。
3つの媒体格納部30は、記録部10に対して直列に多段接続されている。記録部10に対して2段目以降に接続されている媒体格納部30b,30bに格納されている用紙Pを記録部10に搬送する際には、当該搬送元となる媒体格納部30よりも前段にある媒体格納部30を経由して記録部10へ搬送される。同様に、3つの媒体積載部40も、記録部10に対して直列に多段接続されている。記録部10から、記録部10に対して2段目以降に接続されている媒体積載部40B,40Cに対して用紙Pを搬送する際には、搬送先となる媒体積載部40よりも前段にある媒体積載部40を経由して搬送される。
インクジェットヘッド11(以下、ヘッド11)はラインヘッドであり、その下面は、インクが吐出される多数のノズルが開口した吐出面12となっている。ヘッド11は、チューブ(不図示)及びポンプ80(図2参照)を介してインクが貯留されているカートリッジに接続されている。ポンプ80は、ヘッド11にインクを強制的に送るとき(すなわち、パージ動作時や液体の初期導入時)に駆動される。これ以外は停止状態にあり、ポンプ80はヘッド11へのインク供給を妨げない。搬送ベルト部16によって搬送されてきた用紙Pがヘッド11のすぐ下方を通過する際に、ヘッド11のアクチュエータが駆動されることで、ノズルから用紙Pに向けてブラックのインク滴に吐出され、用紙P上に所望のモノクロの画像が記録される。画像が記録された用紙Pは、搬送ベルト部16によってさらに図1右方に搬送され、下流側本体ガイド75に到達する。
上流側本体ガイド70は、記録部10に対して一段目に接続される媒体格納部30aから記録部10までの搬送経路を規定する。下流側本体ガイド75は、記録部10から、記録部10に対して一段目に接続される媒体積載部40Aまでの搬送経路を規定する。
媒体格納部30の給紙トレイ31それぞれには、媒体格納部30共通の同じサイズの用紙Pが格納される。格納部内ガイド32aは給紙トレイ31aから上流側本体ガイド70までの搬送経路を規定し、格納部内ガイド32b,32cは給紙トレイ31b,31cから一段前段にある媒体格納部30の中継ガイド35までの搬送経路を規定する。媒体格納部30a,30bが備える中継ガイド35a,35bそれぞれは、格納部内ガイド32a,32bと、一段後段にある媒体格納部30の格納部内ガイド32とを結ぶ搬送経路を規定する。受電部33は電源85から出力される電力を受電する。
各給紙トレイ31の上部には、変位センサ97が固定されている。変位センサ97は、給紙トレイ31に積載された用紙Pの高さを検出し、その検出信号を制御装置100に出力する。これにより、制御装置100は、当該検出信号に基づいて、給紙トレイ31内の用紙Pの数を判定することが可能となる。
媒体積載部40の排紙トレイ41それぞれには、媒体積載部40共通の同じサイズの用紙Pが積載される。積載部内ガイド42Aは、下流側本体ガイド75から排紙トレイ41Aまでの搬送経路を規定し、積載部内ガイド42B,42Cそれぞれは、一段前段にある媒体積載部40の中継ガイド45A,45Bから排紙トレイ41B,41Cまでの搬送経路を規定する。中継ガイド45A,45Bは、積載部内ガイド42A,42B上の分岐位置から、一段後段にある媒体積載部40の積載部内ガイド42までの搬送経路を規定する。受電部43は電源85から出力される電力を受電する。
各排紙トレイ41の上部には、変位センサ98が固定されている。変位センサ98は、排紙トレイ41に積載された用紙Pの高さを検出し、その検出信号を制御装置100に出力する。これにより、制御装置100は、当該検出信号に基づいて、排紙トレイ41内に積載可能な残りの用紙Pの数を判定することが可能となる。
搬送先切替機構64A,64Bは、媒体積載部40A,40Bの積載部内ガイド42A,42B上における中継ガイド45A,45Bの分岐位置にそれぞれ配置されており、当該分岐位置において回動可能に設けられた可動爪69A,69Bを有している。搬送先切替機構64A,64Bは、分岐位置まで搬送されてきた用紙Pを中継ガイド45へ案内する中継位置と、分岐位置まで搬送されてきた用紙Pを、当該分岐位置を跨いで積載部内ガイド42の下流側へ案内する排紙位置を選択的に取るよう可動爪69A,69Bを回動させる。なお、駆動モータ67A〜67C,68A,68B、及び搬送先切替機構64A,64Bを駆動させるための電力は、それぞれが対応する媒体積載部40が備えている受電部43から供給される。従って、対応する媒体積載部40の受電部43が電源85から電力を受電していないときには、駆動モータ67A〜67C,68A,68B、及び搬送先切替機構64A,64Bは駆動されない。駆動モータ66を駆動させるための電力は、媒体積載部40Aが備えている受電部43Aから供給される。
用紙センサ95は、ヘッド11の上流側に位置する個所に設けられ、用紙センサ96はヘッド11の下流側に位置する個所に設けられている。用紙センサ95,96は、光が用紙Pの表面で反射することによって用紙Pを検出する反射型の光学式センサである。これらの用紙センサ95,96は、搬送ベルト部16によって搬送されてきた用紙Pの前端を検出して、制御装置100に出力する。なお、用紙センサ95,96は、反射型の光学式センサに限定されず、透過型の光学式センサ等であってもよい。
画像記録制御部121は、外部装置から供給された印字指令に基づいて画像記録動作を行うものであり、記録制御部122、上流側搬送制御部123、及び下流側搬送制御部124を有している。
記録制御部122は、画像記録動作において、用紙Pが搬送方向に沿って所定の搬送速度で搬送されるように搬送ベルト部16を制御すると共に、画像データ記憶部120に記憶された画像データに基づいて、用紙Pに対してブラックのインク滴が吐出されるようヘッド11のインク吐出を制御する。
上流側搬送制御部123は、画像記録動作において、複数の媒体格納部30のうち1つの媒体格納部30を搬送元の媒体格納部30として、用紙Pを搬送させるように上流側搬送機構50を制御する。具体的には、例えば、記録部10に対して2段目に接続された媒体格納部30bを搬送元とする場合には、上流側搬送制御部123は、給紙モータ58bを駆動させると共に、所定のタイミングでソレノイドスイッチ59bをオンする。これにより、給紙ローラ53bが回転駆動されることで、媒体格納部30bの給紙トレイ31bから格納部内ガイド32bに用紙Pが送り出される。また、上流側搬送制御部123は、所定の搬送速度で用紙Pが搬送されるように駆動モータ56,57a,57bを制御する。これにより、本体側ニップローラ51、格納部内ニップローラ52a,52bが所定の回転速度で回転駆動され、給紙トレイ31bから送り出された用紙Pが、格納部内ガイド32b,格納部内ガイド32b,上流側本体ガイド70の順に案内されつつ記録部10に搬送される。
下流側搬送制御部124は、画像記録動作において、複数の媒体積載部40のうち1つの媒体積載部40を搬送先の媒体積載部40として、記録部10により画像が記録された用紙Pを搬送させるように下流側搬送機構60を制御する。具体的には、例えば、記録部10に対して2段目に接続された媒体積載部40Bを搬送先とする場合には、下流側搬送制御部124は、搬送先切替機構64Aを制御して可動爪69Aを中継位置(図1参照)に位置させるとともに、搬送先切替機構64Bを制御して可動爪69Bを排紙位置(図1参照)に位置させる。また、下流側搬送制御部124は、所定の搬送速度で用紙Pが搬送されるように駆動モータ66,68A,67Bを制御する。これにより、本体側ニップローラ61、積載部内ニップローラ63A,62Bが所定の回転速度で回転駆動され、記録部10により画像が記録された用紙Pが、下流側本体ガイド75、積載部内ガイド42A、中継ガイド45A、積載部内ガイド42Bの順に案内されつつ排紙トレイ41Bに搬送される。
算出部127は、記録部10が、画像データ記憶部120に記憶された画像データに係る全ての画像を用紙Pに記録するまでに必要な用紙Pの残数(以下、記録必要残数とも称す)を算出する。具体的には、算出部127は、画像記録制御部121により画像記録動作が開始される前に、画像データ記憶部120に記憶された画像データに係る全ての画像を用紙Pに記録するのに必要な用紙Pの数を算出して、当該算出した数を記録必要残数とする。そして、算出部127は記録部10により画像データに係る画像が一枚の用紙Pに記録される毎に、当該記録必要残数から1減算する。これにより、画像データに係る全ての画像を用紙Pに記録するまでに必要な用紙Pの記録必要残数を正確に算出することができる。
ジャム検知部128は、画像記録制御部121による画像記録動作が行われている途中(画像データに係る画像を用紙Pに記録している途中)において、2つの用紙センサ95,96による用紙Pの先端の検出間隔が所定時間を超えたとき、搬送ベルト部16において(吐出面12と搬送ベルト19との間で)ジャムが発生したと検知する。ここでいう所定時間は、2つの用紙センサ95,96間の搬送距離を用紙Pの搬送速度で割った時間である。ここで、ジャム検知部128はジャムが発生したことを検知すると、ジャムが発生した旨をユーザに報知するための画面を表示するようにタッチパネル81を制御する。これにより、ユーザが、ジャムが発生した事を把握することができ、ユーザにより上述のジャム除去作業が行われることとなる。
計数部129は、記録部10により画像データに係る画像の用紙Pへの記録が開始されたとき(画像記録動作が開始されたとき)、又はメンテナンス制御部131により前回のメンテナンス動作が行われたときのうちいずれか遅い方のときから、記録部10により画像データに係る画像が記録された用紙Pの数を計数する。
また、画像記録制御部121による画像記録動作中において、インクが所定の期間の間吐出されないノズルでは、ノズル内のインクが増粘してインク吐出特性が悪くなる。そこで、本実施形態においては、メンテナンス判断部130は、計数部129が計数した用紙Pの数が所定数(以下、メンテナンス必要枚数とも称す)に到達したときに、メンテナンス動作を行う必要があると判断する。
メンテナンス制御部131は、メンテナンス判断部130によりメンテナンス動作を行う必要があると判断された場合に、ポンプ80、及び清掃ユニット90を制御して記録部10のメンテナンス動作を行う。メンテナンス動作には、ヘッド11のノズルの吐出特性を回復させるパージ動作と、搬送ベルト部16を清掃する清掃動作とが含まれる。パージ動作は、ポンプ80が駆動されることで、ヘッド11のノズルからインクを強制的に排出させる動作である。清掃動作はパージ動作の後に行われ、移動機構92を制御して、ブレード91を搬送ベルト19の搬送面に当接させるとともに、搬送ベルト部16を制御して、搬送ベルト19を走行させることにより、搬送ベルト19の搬送面に排出されたインク等を除去する動作である。本実施形態においては、ポンプ80、及び清掃ユニット90が本発明のメンテナンス機構に相当する。変形例として、パージ動作の代わりにフラッシング動作を行うように構成されていてもよい。このフラッシング動作は、ヘッド11のアクチュエータを駆動させることで、ノズルからインクを強制的に排出させる動作である。
なお、ジャム検知部128によりジャムが発生したことが検知されたことにより、メンテナンス判断部130がメンテナンス動作を行う必要があると判断された場合においては、メンテナンス制御部131は、ユーザによりタッチパネル81を介して、印刷再開指令が入力された後にメンテナンス動作を開始する。
また、メンテナンス制御部131は、メンテナンス動作が行われるメンテナンス期間中においては画像記録動作を中断させる。具体的には、メンテナンス制御部131は、搬送元の媒体格納部30から記録部10への用紙Pの搬送、記録部10から搬送先の媒体積載部40への用紙Pの搬送、及び、用紙Pへの画像の記録をさせないよう、画像記録制御部121を介して、記録部10、上流側搬送機構50、及び下流側搬送機構60を制御する。
そこで、本実施形態においては、ユーザの待ち時間を減らすべく、所定条件が満たした場合に、メンテナンス期間中に搬送元の媒体格納部30の切り替え動作を行うように構成されている。切替判断部132は、当該所定条件が満たしているか否か、即ち、メンテナンス期間中において搬送元の媒体格納部30の切り替え動作を行うか否かを判断する。具体的には、まず、切替判断部132が、メンテナンス期間開始時において、計測部126により計測された搬送元の媒体格納部30に格納されている用紙Pの数が、算出部127により算出された記録必要残数よりも少ないか否かを判断する。搬送元の媒体格納部30に格納されている用紙Pの数が記録必要残数よりも多いと判断した場合には、画像記録動作中(画像データ記憶部120に記憶された画像データに係る画像全てを用紙Pに記録するまでの間)に搬送元の媒体格納部30を切り替える必要がないので、メンテナンス期間中に搬送元の媒体格納部30の切り替え動作を行わないと判断する。
また、切替判断部132は、搬送元の媒体格納部30に格納されている用紙Pの数が記録必要残数よりも少ないと判断した場合には、複数の媒体格納部30のうち搬送元の媒体格納部30に格納されている用紙Pの数よりも多い用紙Pが格納されている媒体格納部30である所定残数媒体格納部が1つ以上存在しているか否かを判断する。所定残数媒体格納部が1つも存在しない場合には、メンテナンス期間中に搬送元の媒体格納部30を他の媒体格納部30に切り替えても、画像記録動作中に、再度、搬送元の媒体格納部30を切り替える必要があるので、切替判断部132は、メンテナンス期間中に搬送元の媒体格納部30の切り替え動作を行わないと判断する。一方、切替判断部132は、所定残数媒体格納部が1つ以上存在していると判断した場合には、メンテナンス期間中に搬送元の媒体格納部30の切り替え動作を行うと判断する。なお、メンテナンス期間中に行われる搬送元の媒体格納部30の切り替え動作を開始するタイミングは、その切り替え動作が行われる切り替え期間の少なくとも一部がメンテナンス期間にオーバラップしていればいつでもよく、例えば、メンテナンス期間中に切り替え動作が開始され、メンテナンス期間後に切り替え動作が終了するような場合でもよい。
また、切替制御部133は、搬送先の媒体積載部40の切り替え動作も行う。具体的には、切替制御部133は、画像記録動作が開始されるとき、及び、計測部126が搬送先の媒体積載部40に積載可能な残りの用紙Pの数がゼロであることを計測したときに、計測部126による計測結果に基づき、媒体積載部40のうち、積載可能な残りの用紙Pの数が最も多い媒体積載部40を搬送先の媒体積載部40として決定する。そして、切替制御部133は、複数の媒体積載部40のうち、搬送先の媒体積載部40及び当該搬送先の媒体積載部40に対してのみ電力が供給されるよう、電力選択供給部125を介して電源85を制御する。その後、切替制御部133は、記録部10により画像が記録された用紙Pが、当該搬送先の媒体積載部40に搬送されるように、下流側搬送制御部124を介して下流側搬送機構60を制御する。
また、切替制御部133は、搬送元の媒体格納部30の切り替え動作、及び、搬送先の媒体積載部40の切り替え動作を行う切り替え期間中においては、画像記録動作を中断させる。具体的には、切替制御部133は、搬送元の媒体格納部30から記録部10への用紙Pの搬送、記録部10から搬送先の媒体積載部40への用紙Pの搬送、及び、用紙Pへの画像の記録をさせないよう、記録制御部122、上流側搬送制御部123、及び下流側搬送制御部124を介して、記録部10、上流側搬送機構50、及び下流側搬送機構60を制御する。
一方、切替制御部133が、計測部126が搬送元の媒体格納部30に格納されている用紙Pの数がゼロであることを計測しているか、又は、計測部126が搬送先の媒体積載部40に積載可能な残りの用紙Pの数がゼロであることを計測していると判断した場合(A7:YES)には、切替制御部133は、画像記録制御部121を介して、画像記録動作が中断されるよう、記録部10、上流側搬送機構50、及び下流側搬送機構60を制御して(A8)、ステップA9の処理に移る。
また、切替制御部133は、搬送先の媒体積載部40に積載可能な残りの用紙Pの数がゼロであることを計測している場合には、搬送先の媒体積載部40の切り替え動作を行う。具体的には、切替制御部133は計測部126による計測結果に基づき、媒体積載部40のうち、積載可能な残りの用紙Pの数が最も多い媒体積載部40を搬送先の媒体積載部40として決定する。そして、切替制御部133は、複数の媒体積載部40のうち、新たな搬送先の媒体積載部40及び当該搬送先の媒体積載部40よりも前段にある媒体格納部30に対してのみ電力が供給されるよう、電力選択供給部125を介して電源85を制御する。また、切替制御部133は、以降の画像記録動作においては、記録部10により画像が記録された用紙Pが、当該搬送先の媒体積載部40に搬送されるように、下流側搬送制御部124を介して下流側搬送機構60を制御する。なお、切替制御部133は、計測部126の計測結果に基づいて、全ての媒体積載部40において、積載可能な残りの用紙Pの数がゼロであると判断した場合には、媒体積載部40から用紙Pを取り除く旨をユーザに報知するための画面を表示するようにタッチパネル81を制御する。これにより、ユーザにより媒体積載部40から用紙Pが取り除かれることとなる。また、この場合において、切替制御部133は、ユーザにより用紙Pが取り除かれた後、新たな搬送先の媒体格納部40を決定する。ステップA9の処理が終了すると、画像記録動作を再開すべく、ステップA3の処理に戻る。
一方、搬送元の媒体格納部30に格納されている用紙Pの数が記録必要残数よりも少ないと判断した場合(A11:YES)には、切替判断部132は、複数の媒体格納部30のうち搬送元の媒体格納部30に格納されている用紙Pの数よりも多い用紙Pが格納されている媒体格納部30である所定残数媒体格納部が1つ以上存在しているか否かを判断する(A12)。所定残数媒体格納部が1つも存在しないと判断した場合(A12:NO)には、切替判断部132は、メンテナンス期間中に搬送元の媒体格納部30の切り替え動作を行わないと判断して、ステップA13の処理に移る。一方、所定残数媒体格納部が1つ以上存在していると判断した場合(A12:YES)には、切替判断部132は、メンテナンス期間中に搬送元の媒体格納部30の切り替え動作を行うと判断して、ステップA14の処理に移る。
また、切替判断部132は、搬送先の媒体積載部40に積載可能な残りの用紙Pの数が記録必要残数よりも少ないと判断した場合には、複数の媒体積載部40のうち搬送先の媒体積載部40に積載可能な残りの用紙Pの数よりも多い数の用紙Pが積載可能な媒体積載部40である所定残数媒体積載部が1つ以上存在しているか否かを判断する。所定残数媒体積載部が1つも存在しない場合には、メンテナンス期間中に搬送先の媒体積載部40を他の媒体積載部40に切り替えても、画像記録動作中に、再度、搬送先の媒体積載部40を切り替える必要があるので、切替判断部132は、メンテナンス期間中に搬送先の媒体積載部40の切り替え動作を行わないと判断する。一方、切替判断部132は、所定残数媒体積載部が1つ以上存在していると判断した場合には、メンテナンス期間中に搬送先の媒体積載部40の切り替え動作を行うと判断する。
切替制御部133は、切替判断部132がメンテナンス期間中に搬送先の媒体積載部40の切り替え動作を行うと判断したときにも、搬送先の媒体積載部40の切り替え動作を行う。具体的には、切替制御部133は、計測部126による計測結果に基づき、媒体積載部40のうち、積載可能な残りの用紙Pの数が最も多い媒体積載部40を搬送先の媒体積載部40として決定する。そして、切替制御部133は、複数の媒体積載部40のうち、搬送先の媒体積載部40及び当該搬送先の媒体積載部40に対してのみ電力が供給されるよう、電力選択供給部125を介して電源85を制御する。その後、切替制御部133は、記録部10により画像が記録された用紙Pが、当該搬送先の媒体積載部40に搬送されるように、下流側搬送制御部124を介して下流側搬送機構60を制御する。
ステップB11では、切替判断部132が、メンテナンス期間開始時において、計測部126により計測された搬送先の媒体積載部40に積載可能な残りの用紙Pの数が、算出部127により算出された記録必要残数よりも少ないか否かを判断する(B11)。搬送先の媒体積載部40に積載可能な残りの用紙Pの数が記録必要残数よりも多いと判断した場合(B11:NO)には、切替判断部132は、メンテナンス期間中に搬送先の媒体積載部40の切り替え動作を行わないと判断して、ステップB13の処理に移る。
また、メンテナンス判断部130は、減算数が記録必要残数よりも少ないと判断した場合には、減算数が、計測部126により計測された、搬送元の媒体格納部30の切り替えにより切替期間後において搬送元の媒体格納部30とされる予定の媒体格納部30に格納されている用紙Pの数(以下、予定搬送元枚数)よりも少ないか否かを判断する。メンテナンス減算数が予定搬送元枚数よりも多い場合には、メンテナンス判断部130は、次回以降の、搬送元の媒体格納部30の切り替え動作が行われる切り替え期間中にメンテナンス動作を行えばよいとして、今回の切り替え期間中にメンテナンス動作を行わないと判断する。一方、メンテナンス減算数が予定搬送元枚数よりも少ない場合には、メンテナンス判断部130は、今回の切り替え期間中にメンテナンス動作を行うと判断する。
ステップC6の処理では、切替制御部133が、計測部126が搬送元の媒体格納部30に格納されている用紙Pの数がゼロであることを計測しているか否かを判断することで、搬送元の媒体格納部30の切り替え動作が必要であるか否かを判断する。搬送元の媒体格納部30の切り替え動作が必要ではないと判断した場合(C6:NO)には、切替制御部133が、計測部126が搬送先の媒体積載部40に積載可能な残りの用紙Pの数がゼロであることを計測しているか否かを判断することで、搬送先の媒体積載部40の切り替え動作が必要であるか否かを判断する(C7)。
搬送先の媒体積載部40の切り替え動作が必要ではないと判断した場合(C7:NO)には、ステップC10の処理に移る。一方、搬送先の媒体積載部40の切り替え動作が必要であると判断した場合(C7:YES)には、切替制御部133は、画像記録制御部121を介して、画像記録動作を中断されるよう、記録部10、上流側搬送機構50、及び下流側搬送機構60を制御する(C8)。次に、切替制御部133が、搬送先の媒体積載部40の切り替え動作を行う(C9)。このステップC9の処理が終了すると、ステップC10の処理に移る。
また、メンテナンス判断部130は、減算数が記録必要残数よりも少ないと判断した場合には、減算数が、計測部126により計測された、搬送先の媒体積載部40の切り替えにより切替期間後において搬送先の媒体積載部40とされる予定の媒体積載部40に積載可能な残りの用紙Pの数(以下、予定搬送先枚数)よりも少ないか否かを判断する。メンテナンス減算数が予定搬送先枚数よりも多い場合には、メンテナンス判断部130は、次回以降の、搬送先の媒体積載部40の切り替え動作が行われる切り替え期間中にメンテナンス動作を行えばよいとして、今回の切り替え期間中にメンテナンス動作を行わないと判断する。一方、メンテナンス減算数が予定搬送先枚数よりも少ない場合には、メンテナンス判断部130は、今回の切り替え期間中にメンテナンス動作を行うと判断する。
ステップD6の処理では、切替制御部133が、計測部126が搬送先の媒体積載部40に積載可能な残りの用紙Pの数がゼロであることを計測しているか否かを判断することで、搬送先の媒体積載部40の切り替えが必要であるか否かを判断する。搬送先の媒体積載部40の切り替えが必要ではないと判断した場合(D6:NO)には、計測部126が搬送元の媒体格納部30に格納されている用紙Pの数がゼロであることを計測しているか否かを判断することで、搬送元の媒体格納部30の切り替えが必要であるか否かを判断する(D7)。
搬送元の媒体格納部30の切り替え動作を行う必要がないと判断した場合(D7:NO)には、ステップD10の処理に移る。一方、搬送元の媒体格納部30の切り替え動作を行う必要があると判断した場合(C7:YES)には、切替制御部133は、画像記録制御部121を介して、画像記録動作を中断されるよう、記録部10、上流側搬送機構50、及び下流側搬送機構60を制御する(D8)。次に、切替制御部133が、搬送元の媒体格納部30の切り替え動作を行い(C9)、ステップD10の処理に移る。ステップD10〜D12の処理は、上述のステップC10〜C12の処理と略同様なので、説明を省略する。
一方、減算数が記録必要残数よりも多いと判断した場合(D14:NO)には、切り替え期間中にメンテナンス動作を行わないと判断して、ステップD16の処理に移る。一方、メンテナンス判断部130は、減算数が記録必要残数よりも少ないと判断した場合(D14:YES)には、メンテナンス判断部130は、減算数が、計測部126により計測された、搬送先の媒体積載部40の切り替えにより切替期間後において搬送先の媒体積載部40とされる予定の媒体積載部40に積載可能な残りの用紙Pの予定搬送先枚数よりも少ないか否かを判断する(D15)。減算数が予定搬送先枚数よりも多いと判断した場合(D15:NO)には、メンテナンス判断部130は、切り替え期間中にメンテナンス動作を行わないと判断して、ステップD16の処理に移る。一方、減算数が予定搬送先枚数よりも少ないと判断した(D15:YES)場合には、メンテナンス判断部130は、切り替え期間中にメンテナンス動作を行うと判断して、ステップD17の処理に移る。
また、第3実施形態及び第4実施形態を組み合わせてもよい。即ち、搬送元の媒体格納部30の切り替え動作が行われる切り替え期間中、及び搬送先の媒体積載部40の切り替え動作が行われる切り替え期間中にメンテナンス動作が行うことが可能に構成されていてもよい。この場合、例えば、メンテナンス判断部130は、搬送元の媒体格納部30切り替え動作の切り替え期間中にメンテナンス動作を行うか否かを判断する際において、減算数が記録必要残数よりも少ないと判断した場合には、減算数が、計測部126により計測された、搬送元の媒体積載部30の切り替えにより切替期間後において搬送元の媒体格納部30とされる予定の媒体格納部30に格納されている用紙Pの予定搬送元枚数よりも少なく、且つ、現在搬送先とされている媒体積載部30に積載可能な残りの用紙Pの数よりも少ない場合にのみ、今回の切り替え期間中にメンテナンス動作を行うと判断するように構成されていることが好ましい。
本発明の画像記録装置は、インクジェットプリンタに限定されず、画像記録を行う他の装置、例えば、ファクシミリやコピー機にも適用可能である。
10 記録部
30 媒体格納部
40 媒体積載部
50 上流側搬送機構
60 下流側搬送機構
80 ポンプ(メンテナンス機構)
90 清掃ユニット(メンテナンス機構)
97a〜97b 変位センサ
100 制御装置
120 画像データ記憶部(記憶部)
126 計測部
127 算出部(算出手段)
129 計数部(計数手段)
Claims (10)
- 画像データを記憶する記憶部と、
前記画像データに係る画像を記録媒体に記録するための記録部と、
同じサイズの記録媒体がそれぞれ格納される複数の媒体格納部と、
前記複数の媒体格納部に格納された記録媒体を選択的に前記記録部へ搬送するための搬送機構と、
前記複数の媒体格納部それぞれに格納されている記録媒体の数を計測する計測手段と、
前記記録部のメンテナンスを行うためのメンテナンス機構と、
前記記録部が前記画像データに係る全ての画像を記録媒体に記録するまでに必要な記録媒体の残数を算出する算出手段と、
前記記録部のメンテナンスが必要か否かを判断する判断手段と、
前記記録部、前記搬送機構、及び前記メンテナンス機構を制御する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
前記複数の媒体格納部のうちの1つの媒体格納部を搬送元の媒体格納部として記録媒体を搬送させるように前記搬送機構を制御し、且つ、前記搬送機構により前記記録部に搬送された記録媒体に前記画像データに係る画像を記録させるよう前記記録部を制御し、
前記判断手段が前記記録部のメンテナンスが必要であると判断したときには、前記記録部のメンテナンスが行われるように前記メンテナンス機構を制御し、
前記メンテナンス機構により前記記録部のメンテナンスが行われるメンテナンス期間中においては、前記搬送元の媒体格納部から前記記録部への記録媒体の搬送及び記録媒体への画像の記録をさせないよう前記搬送機構及び前記記録部を制御し、且つ、前記メンテナンス期間開始時において、前記計測手段により計測された前記搬送元の媒体格納部に格納されている記録媒体の数が前記算出手段により算出された前記記録媒体の残数よりも少なく且つ前記複数の媒体格納部のうち前記搬送元の媒体格納部に格納されている前記記録媒体の数よりも多い記録媒体が格納されている媒体格納部である所定残数媒体格納部が1つ以上存在している場合には、前記メンテナンス期間中に前記搬送元の媒体格納部をいずれかの前記所定残数媒体格納部に切り替えさせるよう前記搬送機構を制御することを特徴とする画像記録装置。 - 前記制御手段は、
前記所定残数媒体格納部のうち前記計測手段により計測された前記記録媒体の数が前記算出手段により算出された前記記録媒体の残数よりも多い前記所定残数媒体格納部を前記搬送元の媒体格納部に切り替えさせるよう前記搬送機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。 - 画像データを記憶する記憶部と、
前記画像データに係る画像を記録媒体に画像を記録するための記録部と、
同じサイズの記録媒体がそれぞれ格納される複数の媒体格納部と、
前記複数の媒体格納部に格納された記録媒体を選択的に前記記録部へ搬送するための搬送機構と、
前記複数の媒体格納部それぞれに格納されている記録媒体の数を計測する計測手段と、
前記記録部のメンテナンスを行うためのメンテナンス機構と、
前記記録部により前記画像データに係る画像の記録媒体への記録が開始されたとき、又は前記メンテナンス機構により前回のメンテナンスが行われたときのうちいずれか遅い方のときから、前記記録部により前記画像データに係る画像が記録された記録媒体の数を計数する計数手段と、
前記記録部が、前記画像データに係る全ての画像を記録媒体に記録するまでに必要な記録媒体の残数を算出する算出手段と、
前記記録部、前記搬送機構、及び前記メンテナンス機構を制御する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
前記複数の媒体格納部のうちの1つの媒体格納部を搬送元の媒体格納部として記録媒体を搬送させるように前記搬送機構を制御し、且つ、当該搬送機構により搬送された記録媒体に、前記画像データに係る画像を記録させるよう前記記録部を制御し、
前記計数手段により計数された前記記録媒体の数が所定数に到達したときに前記記録部のメンテナンスが行われるよう前記メンテナンス機構を制御するものであり、
前記計測手段が前記搬送元の媒体格納部に格納されている記録媒体の数がゼロであることを計測したときには、前記搬送元の媒体格納部を、格納されている前記記録媒体の数がゼロではない前記複数の媒体格納部のいずれかに切り替えさせるよう前記搬送機構を制御し、
前記搬送機構により前記搬送元の媒体格納部の切り替えが行われる切替期間中においては、前記媒体格納部から前記記録部への記録媒体の搬送及び記録媒体への画像の記録をさせないよう前記搬送機構及び前記記録部を制御し、且つ、前記所定数から前記計数手段により計数された前記記録媒体の数を減算した数が、前記算出手段により算出された前記記録媒体の残数及び前記計測手段により計測された前記搬送元の媒体格納部の切り替えにより前記切替期間後において前記搬送元の媒体格納部とされる予定の前記媒体格納部に格納されている記録媒体の数よりも少ない場合には、前記切替期間において前記記録部のメンテナンスが行われるよう前記メンテナンス機構を制御することを特徴とする画像記録装置。 - 前記複数の媒体格納部それぞれに対して電力を選択的に供給するための電力選択供給手段を更に備えており、
前記制御手段は、前記複数の媒体格納部のうち、前記搬送元の媒体格納部に対してのみ電力が供給されるように前記電力選択供給手段を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像記録装置。 - 前記複数の媒体格納部それぞれに対して電力を選択的に供給するための電力選択供給手段を更に備えており、
前記複数の媒体格納部は、前記記録部に対して直列に多段接続されており、
前記搬送機構は、前記記録部に対して2段目以降に接続されている前記媒体格納部を前記搬送元の媒体格納部とする場合には、当該搬送元の前記媒体格納部よりも前段にある前記媒体格納部を経由して、記録媒体を前記記録部に搬送するものであり、
前記制御手段は、前記搬送元の前記媒体格納部及び前記搬送元の前記媒体格納部よりも前段にある前記媒体格納部に対してのみ電力が供給されるように前記電力選択供給手段を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像記録装置。 - 前記制御手段は、前記搬送元の媒体格納部を切り替える際には、前記計測手段による計測結果に基づいて、前記媒体格納部に格納されている記録媒体の数が最も多い前記媒体格納部が新たな前記搬送元の媒体格納部となるように前記搬送機構を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像記録装置。
- 画像データを記憶する記憶部と、
前記画像データに係る画像を記録媒体に記録するための記録部と、
前記記録部により画像が記録された記録媒体を積載するための複数の媒体積載部と、
前記記録部により画像が記録された記録媒体を、前記複数の媒体積載部へ選択的に搬送するための搬送機構と、
前記複数の媒体積載部それぞれに積載可能な残りの記録媒体の数を計測する計測手段と、
前記記録部のメンテナンスを行うためのメンテナンス機構と、
前記記録部が前記画像データに係る全ての画像を記録媒体に記録するまでに必要な記録媒体の残数を算出する算出手段と、
前記記録部のメンテナンスが必要か否かを判断する判断手段と、
前記記録部、前記搬送機構、及び前記メンテナンス機構を制御する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
前記画像データに係る画像を記録させるよう前記記録部を制御し、且つ、前記複数の媒体積載部のうちの1つの媒体積載部を搬送先の媒体積載部として、前記記録部により画像が記録された記録媒体を搬送させるよう前記搬送機構を制御し、
前記判断手段が前記記録部のメンテナンスが必要であると判断したときには、前記記録部のメンテナンスが行われるように前記メンテナンス機構を制御し、
前記メンテナンス機構により前記記録部のメンテナンスが行われるメンテナンス期間中においては、前記記録部から前記搬送先の媒体積載部への記録媒体の搬送及び記録媒体への画像の記録をさせないよう前記搬送機構及び前記記録部を制御し、且つ、前記メンテナンス期間開始時において、前記計測手段により計測された前記搬送先の媒体積載部に格納可能な残りの記録媒体の数が、前記算出手段により算出された前記記録媒体の残数よりも少なく且つ前記複数の媒体積載部のうち前記搬送先の媒体積載部に格納可能な残りの記録媒体の数よりも多くの記録媒体が可能な媒体積載部である所定残数媒体積載部が1つ以上存在している場合には、前記メンテナンス期間に、前記搬送先の媒体積載部をいずれかの前記所定残数媒体積載部に切り替えさせるよう前記搬送機構を制御することを特徴とする画像記録装置。 - 画像データを記憶する記憶部と、
前記画像データに係る画像を記録媒体に記録するための記録部と、
前記記録部により画像が記録された記録媒体を積載するための複数の媒体積載部と、
前記記録部により画像が記録された記録媒体を、前記複数の媒体積載部へ選択的に搬送するための搬送機構と、
前記複数の媒体積載部それぞれに積載可能な残りの記録媒体の数を計測する計測手段と、
前記記録部のメンテナンスを行うためのメンテナンス機構と、
前記記録部により前記画像データに係る画像の記録媒体への記録が開始されたとき、又は前記メンテナンス機構により前回のメンテナンスが行われたときのうちいずれか遅い方のときから、前記記録部により前記画像データに係る画像が記録された記録媒体の数を計数する計数手段と、
前記記録部が、前記画像データに係る全ての画像を記録媒体に記録するまでに必要な記録媒体の残数を算出する算出手段と、
前記記録部、前記搬送機構、及び前記メンテナンス機構を制御する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
前記画像データに係る画像を記録させるよう前記記録部を制御し、且つ、前記複数の媒体積載部のうちの1つの媒体積載部を搬送先の媒体積載部として、前記記録部により画像が記録された記録媒体を搬送させるよう前記搬送機構を制御し、
前記計数手段により計数された前記記録媒体の数が所定数に到達したときに前記記録部のメンテナンスが行われるよう前記メンテナンス機構を制御するものであり、
前記メンテナンス機構により前記記録部のメンテナンスが行われるメンテナンス期間中においては、前記記録部から前記搬送先の媒体積載部への記録媒体の搬送及び記録媒体への画像の記録をさせないよう前記搬送機構及び前記記録部を制御し、且つ、前記所定数から前記計数手段により計数された前記記録媒体の数を減算した数が、前記算出手段により算出された前記記録媒体の残数及び前記計測手段により計測された前記搬送先の媒体積載部の切り替えにより前記切替期間後において前記搬送先の媒体積載部とされる予定の前記媒体積載部に積載可能な残りの記録媒体の数よりも少ない場合には、前記切替期間において前記記録部のメンテナンスが行われるよう前記メンテナンス機構を制御することを特徴とする画像記録装置。 - 画像データを記憶する記憶部と、前記画像データに係る画像を記録媒体に記録するための記録部と、同じサイズの記録媒体がそれぞれ格納される複数の媒体格納部と、前記複数の媒体格納部に格納された記録媒体を選択的に前記記録部へ搬送するための搬送機構と、前記複数の媒体格納部それぞれに格納されている記録媒体の数を計測する計測手段と、前記記録部のメンテナンスを行うためのメンテナンス機構と、前記記録部が前記画像データに係る全ての画像を記録媒体に記録するまでに必要な記録媒体の残数を算出する算出手段と、前記記録部のメンテナンスが必要か否かを判断する判断手段と、を備えた画像記録装置の制御プログラムであって、
前記複数の媒体格納部のうちの1つの媒体格納部を搬送元の媒体格納部として記録媒体を搬送させるように前記搬送機構を制御し、且つ、前記搬送機構により前記記録部に搬送された記録媒体に前記画像データに係る画像を記録させるよう前記記録部を制御するステップと
前記判断手段が前記記録部のメンテナンスが必要であると判断したときには、前記記録部のメンテナンスが行われるように前記メンテナンス機構を制御するステップと、
前記メンテナンス機構により前記記録部のメンテナンスが行われるメンテナンス期間中においては、前記搬送元の媒体格納部から前記記録部への記録媒体の搬送及び記録媒体への画像の記録をさせないよう前記搬送機構及び前記記録部を制御し、且つ、前記メンテナンス期間開始時において、前記計測手段により計測された前記搬送元の媒体格納部に格納されている記録媒体の数が前記算出手段により算出された前記記録媒体の残数よりも少なく且つ前記複数の媒体格納部のうち前記搬送元の媒体格納部に格納されている前記記録媒体の数よりも多い記録媒体が格納されている媒体格納部である所定残数媒体格納部が1つ以上存在している場合には、前記メンテナンス期間中に前記搬送元の媒体格納部をいずれかの前記所定残数媒体格納部に切り替えさせるよう前記搬送機構を制御するステップとを画像記録装置に実行させることを特徴とする画像記録装置の制御プログラム。 - 画像データを記憶する記憶部と、前記画像データに係る画像を記録媒体に画像を記録するための記録部と、同じサイズの記録媒体がそれぞれ格納される複数の媒体格納部と、前記複数の媒体格納部に格納された記録媒体を選択的に前記記録部へ搬送するための搬送機構と、前記複数の媒体格納部それぞれに格納されている記録媒体の数を計測する計測手段と、前記記録部のメンテナンスを行うためのメンテナンス機構と、前記記録部により前記画像データに係る画像の記録媒体への記録が開始されたとき、又は前記メンテナンス機構により前回のメンテナンスが行われたときのうちいずれか遅い方のときから、前記記録部により前記画像データに係る画像が記録された記録媒体の数を計数する計数手段と、前記記録部が、前記画像データに係る全ての画像を記録媒体に記録するまでに必要な記録媒体の残数を算出する算出手段と、を備ええた画像記録装置の制御プログラムであって、
前記複数の媒体格納部のうちの1つの媒体格納部を搬送元の媒体格納部として記録媒体を搬送させるように前記搬送機構を制御し、且つ、当該搬送機構により搬送された記録媒体に、前記画像データに係る画像を記録させるよう前記記録部を制御するステップと
前記計数手段により計数された前記記録媒体の数が所定数に到達したときに前記記録部のメンテナンスが行われるよう前記メンテナンス機構を制御するステップと、
前記計測手段が前記搬送元の媒体格納部に格納されている記録媒体の数がゼロであることを計測したときには、前記搬送元の媒体格納部を、格納されている前記記録媒体の数がゼロではない前記複数の媒体格納部のいずれかに切り替えさせるよう前記搬送機構を制御するステップと、
前記搬送機構により前記搬送元の媒体格納部の切り替えが行われる切替期間中においては、前記媒体格納部から前記記録部への記録媒体の搬送及び記録媒体への画像の記録をさせないよう前記搬送機構及び前記記録部を制御し、且つ、前記所定数から前記計数手段により計数された前記記録媒体の数を減算した数が、前記算出手段により算出された前記記録媒体の残数及び前記計測手段により計測された前記搬送元の媒体格納部の切り替えにより前記切替期間後において前記搬送元の媒体格納部とされる予定の前記媒体格納部に格納されている記録媒体の数よりも少ない場合には、前記切替期間において前記記録部のメンテナンスが行われるよう前記メンテナンス機構を制御するステップとを画像記録装置に実行させることを特徴とする画像記録装置の制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218156A JP5900271B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 画像記録装置、及び画像記録装置の制御プログラム |
US14/038,902 US9128437B2 (en) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | Image recording apparatus and computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218156A JP5900271B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 画像記録装置、及び画像記録装置の制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014069472A JP2014069472A (ja) | 2014-04-21 |
JP5900271B2 true JP5900271B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=50384748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012218156A Active JP5900271B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 画像記録装置、及び画像記録装置の制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9128437B2 (ja) |
JP (1) | JP5900271B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7559498B2 (ja) * | 2020-10-27 | 2024-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び、印刷装置における搬送ベルトのテンション調整方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2540859B2 (ja) * | 1986-05-28 | 1996-10-09 | ミノルタ株式会社 | 像形成機 |
US5036361A (en) * | 1990-03-21 | 1991-07-30 | Xerox Corporation | Job requirements calculation and display |
JP2000094659A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-04 | Canon Inc | 記録装置の制御方法、および記録装置 |
JP4612778B2 (ja) | 2001-05-14 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2004209853A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2007279327A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5176570B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2013-04-03 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置および制御方法 |
JP2010005880A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Seiko Epson Corp | 流体吐出装置及び流体吐出装置の制御方法 |
JP5051052B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2012-10-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012179895A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-09-20 | Canon Inc | 印刷装置、その制御方法、及びプログラム |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012218156A patent/JP5900271B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-27 US US14/038,902 patent/US9128437B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140092152A1 (en) | 2014-04-03 |
JP2014069472A (ja) | 2014-04-21 |
US9128437B2 (en) | 2015-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5072886B2 (ja) | 記録装置 | |
US9039138B2 (en) | Image forming apparatus, aspirator device, and method for aspirate dust in an image forming apparatus | |
JP5212817B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5900271B2 (ja) | 画像記録装置、及び画像記録装置の制御プログラム | |
US20160279951A1 (en) | Recording apparatus | |
EP2551120B1 (en) | Liquid ejection apparatus | |
JP4168081B1 (ja) | 画像形成装置および排紙トレイ | |
JP2016185838A (ja) | 記録装置 | |
JP2023065275A (ja) | 搬送装置、印刷装置 | |
JP7275578B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP7256726B2 (ja) | 印刷装置 | |
US10183507B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
US11789391B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020183071A (ja) | カッター装置及びプリンター | |
US12166944B2 (en) | Image recording device, method of controlling image recording device, and non-transitory computer-readable recording medium therefor | |
US11720044B2 (en) | Image recording apparatus | |
JP7388092B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5278478B2 (ja) | 画像形成装置およびそのプログラムならびに画像形成装置における記録媒体の搬送監視方法 | |
JP7327043B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
CN100410159C (zh) | 图像形成装置 | |
JP2025049930A (ja) | 媒体搬送装置 | |
JP2024145791A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6492882B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2023094695A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2012030444A (ja) | 画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5900271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |