JP5899618B2 - Packaging bag with spout and method for manufacturing a packaging bag with spout - Google Patents
Packaging bag with spout and method for manufacturing a packaging bag with spout Download PDFInfo
- Publication number
- JP5899618B2 JP5899618B2 JP2011001178A JP2011001178A JP5899618B2 JP 5899618 B2 JP5899618 B2 JP 5899618B2 JP 2011001178 A JP2011001178 A JP 2011001178A JP 2011001178 A JP2011001178 A JP 2011001178A JP 5899618 B2 JP5899618 B2 JP 5899618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- packaging bag
- auxiliary member
- laminated film
- pouring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Description
積層フィルムからなる包装袋の一端部に、開封手段を備える注出口部を設け、この注出口部を開封して形成した注出口の内側には、積層フィルムの内側面に取付けた注出補助部材を備え、注出口から注出補助部材を介して包装袋の内容物を注出する注出口付包装袋に関し、より詳細には、注出補助部材が、長手方向に開放部を有する樋状の弾性部材からなり、内容物を容易に注出できるようにした注出口付包装袋に関する。 A spout auxiliary member provided on the inner surface of the laminated film is provided inside the spout formed by opening the spout portion at one end of a packaging bag made of a laminated film. And, more particularly, the pouring auxiliary member has a bowl-like shape having an open portion in the longitudinal direction. The present invention relates to a packaging bag with a spout made of an elastic member and capable of easily pouring the contents.
従来、液状飲料などの流動性を有する内容物を密封包装した、積層フィルムからなる注出口付包装袋には、例えば、開封手段を設けた包装袋の一端に、狭い幅を有する内容物の注出口が備えられており、この注出口を構成する積層フィルムに、内容物の流路を形成するための溝状の窪みを設け、その窪みにプラスチック製などからなる円筒状の小管をスポット溶接などで固定し、注出補助部材としてのこの小管によって、流路の確保および潰れを防止できる(例えば特許文献1)ものがある。 Conventionally, in a packaging bag with a spout formed of a laminated film, in which a fluid content such as a liquid beverage is hermetically packaged, for example, the content having a narrow width is poured into one end of a packaging bag provided with an opening means. An outlet is provided, and the laminated film constituting the spout is provided with a groove-like recess for forming a flow path of contents, and a cylindrical small tube made of plastic or the like is provided in the recess by spot welding or the like There is one that can secure the flow path and prevent crushing (for example, Patent Document 1).
しかし、このような注出口付包装袋では、積層フィルムに、上述したような溝状の窪みを設けるため、包装袋の製造の際、製造工程数の増加や、製造装置が複雑になるとともに生産速度も抑制され、生産性が悪いという問題があった。また、小管が、硬い材質からなる円筒形状を有するため、包装袋の製造工程における成形型(シール型)のシール位置がずれるなどした際、小管を固定した包装袋の表面および裏面を構成する積層フィルムが、緊張して破損したり、あるいは緩んで皺を生じるなど製造上の不都合があった。
従って、この発明の目的は、注出口付包装袋に、注出口の開口性および保形性を向上させ、内容物の注出を容易とした注出補助部材を設けることで、注出性および生産性を向上させた注出口付包装袋及び注出口付包装袋の製造方法を提供することにある。
However, in such a packaging bag with a spout, since the grooved depression as described above is provided in the laminated film, the number of manufacturing processes is increased and the manufacturing apparatus becomes complicated when the packaging bag is manufactured. There was a problem that the speed was suppressed and productivity was poor. In addition, since the small tube has a cylindrical shape made of a hard material, when the sealing position of the molding die (seal mold) in the manufacturing process of the packaging bag is shifted, the lamination constituting the front and back surfaces of the packaging bag to which the small tube is fixed There were manufacturing inconveniences such as the film was damaged by tension or loosened to cause wrinkles.
Accordingly, an object of the present invention is to provide a dispensing bag with a spout by providing a spout assisting member that improves the opening and shape retention of the spout and facilitates the pouring of the contents. It is an object of the present invention to provide a packaging bag with a spout and a manufacturing method of a packaging bag with a spout with improved productivity.
このため、請求項1に記載の発明は、積層フィルムからなる包装袋の一端部に、開封手段を備える注出口部を設け、該注出口部を開封して形成した注出口の内側には、前記積層フィルムの内側面に取付けた注出補助部材を備え、前記注出口から前記注出補助部材を介して前記包装袋の内容物を注出する注出口付包装袋において、前記注出補助部材は、長手方向に開放部を有する樋状の弾性部材からなり、前記開放部の間隔が広がる向きの力が働いた状態で前記積層フィルムに取り付けられていることを特徴とする。
For this reason, the invention according to claim 1 is provided with a spout portion provided with an opening means at one end of a packaging bag made of a laminated film, and inside the spout formed by opening the spout portion, In the packaging bag with a spout provided with a spout auxiliary member attached to the inner surface of the laminated film, and the contents of the packaging bag are poured out from the spout through the spout auxiliary member, the spout auxiliary member consists gutter-shaped elastic member having an open portion in the long side direction, wherein the direction of the force spacing widens the opening portion is attached to the laminated film in a working state.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の注出口付包装袋おいて、前記注出補助部材は、前記開放部に対向する部分の長手方向に、薄肉部を形成したことを特徴とする。 The invention according to claim 2 is the packaging bag with a spout according to claim 1, wherein the pouring auxiliary member is formed with a thin portion in the longitudinal direction of the portion facing the open portion. And
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の注出口付包装袋おいて、前記注出補助部材は、少なくとも内側層部および外側層部からなる二層構造を有し、前記内側層部を構成する材質は、前記外側層部を構成する材質より融点が高いことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the packaging bag with a spout according to the first aspect, the pouring auxiliary member has a two-layer structure including at least an inner layer portion and an outer layer portion, and the inner layer The material constituting the part has a higher melting point than the material constituting the outer layer part.
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の注出口付包装袋おいて、前記注出補助部材の外周縁部には、外側方に向けて突出させた突部を設けたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the packaging bag with a spout according to the first aspect, a protrusion projecting outward is provided on the outer peripheral edge of the spout auxiliary member. Features.
請求項5に記載の発明は、請求項1および4に記載の注出口付包装袋おいて、前記突部は、前記開放部に対向する部分から前記注出補助部材外周縁部の接線に沿い両側方に向けて均等に設けた板状部材であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、積層フィルムからなる包装袋の一端部に、開封手段を備える注出口部を設け、該注出口部を開封して形成した注出口の内側には、前記積層フィルムの内側面に取付けた注出補助部材を備え、前記注出口から前記注出補助部材を介して前記包装袋の内容物を注出する注出口付包装袋の製造方法であって、表側と裏側の積層フィルムと、予め立体形状に成形された長手方向に開放部を有する樋状の弾性部材からなる注出補助部材と、を準備する工程、前記積層フィルムに前記注出補助部材に対応した窪みを形成することなく、前記注出補助部材の前記開放部と対向する部分と、表側と裏側のどちらか一方の前記積層フィルムを溶着する工程、前記開放部の間隔が取り付ける前の状態よりも狭くなるように、表側と裏側の前記積層フィルムを溶着する工程、を備えることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the packaging bag with a spout according to the first and fourth aspects, the protrusion extends along a tangent to the outer peripheral edge of the spout assisting member from a portion facing the open portion. It is a plate-shaped member provided uniformly toward both sides.
The invention described in
請求項1に記載の発明によれば、積層フィルムからなる包装袋の一端部に、開封手段を備える注出口部を設け、この注出口部を開封して形成した注出口の内側には、積層フィルムの内側面に取付けた注出補助部材を備え、注出口から注出補助部材を介して包装袋の内容物を注出する注出口付包装袋において、注出補助部材は、長手方向に開放部を有する樋状の弾性部材からなり、開放部の間隔が広がる向きの力が働いた状態で積層フィルムに取り付けられているので、包装袋の表面および裏面を構成する積層フィルムの内側面に注出補助部材を取付ける際、注出補助部材が弾性変形することにより、積層フィルムに掛かる引張力や外力を軽減させることができるため、積層フィルムの損傷や皺の発生を防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, a spout portion having an opening means is provided at one end of a packaging bag made of a laminated film, and the spout portion formed by opening the spout portion is laminated on the inside. comprising a pouring auxiliary member attached to the inner surface of the film, note the note packaging bag with an outlet for pouring the contents of the packaging bag via the spout auxiliary member from the outlet, dispensing assisting member, the long side direction It consists of a bowl-shaped elastic member with an open part, and is attached to the laminated film in a state where the force of the direction in which the distance between the open parts spreads, so that it is attached to the inner surface of the laminated film constituting the front and back surfaces of the packaging bag When the extraction assisting member is attached, the extraction assisting member is elastically deformed so that the tensile force and external force applied to the laminated film can be reduced, so that damage to the laminated film and generation of wrinkles can be prevented.
また、注出補助部材は、弾性変形して、取り付けられる前の状態より外径が小さくなるよう包装袋に取り付けられるため、常に外向きの力が働き、注出口における内容物の注出経路の開口性と保形性を経時的に安定維持でき、内容物の注出性を向上することができる。さらには、注出補助部材を、注出口を構成する積層フィルム間に取付けるだけでよく、積層フィルムに窪みなどを形成する必要がないため、製造工程数を減少させて、製造装置の簡素化とともに生産速度を上昇でき、生産性を向上させることができる。 In addition, since the pouring auxiliary member is elastically deformed and attached to the packaging bag so that the outer diameter becomes smaller than the state before being attached, the outward force always acts, Openness and shape retention can be stably maintained over time, and the content dispensing property can be improved. Furthermore, it is only necessary to attach the pouring auxiliary member between the laminated films constituting the spout, and it is not necessary to form a depression or the like in the laminated film, thereby reducing the number of manufacturing steps and simplifying the manufacturing apparatus. The production speed can be increased and the productivity can be improved.
請求項2に記載の発明によれば、注出補助部材は、開放部に対向する部分の長手方向に、薄肉部を形成したので、注出補助部材の弾性変形を容易に行わせることができる。 According to the invention described in claim 2, since the extraction assisting member is formed with a thin portion in the longitudinal direction of the portion facing the open portion, the elastic deformation of the extraction assisting member can be easily performed. .
請求項3に記載の発明によれば、注出補助部材は、少なくとも内側層部および外側層部からなる二層構造を有し、内側層部を構成する材質は、外側層部を構成する材質より融点が高いので、注出補助部材を包装袋にヒートシールしたときに内側層部が溶融しにくくなるため、注出口が閉塞しにくくなり、注出口の開口性および保形性を向上させることができる。 According to the invention described in claim 3, the dispensing auxiliary member has a two-layer structure including at least the inner layer portion and the outer layer portion, and the material constituting the inner layer portion is the material constituting the outer layer portion. Since the melting point is higher, the inner layer part is less likely to melt when the extraction assisting member is heat sealed to the packaging bag, so that the outlet is less likely to be blocked, and the opening and shape retention of the outlet are improved. Can do.
請求項4に記載の発明によれば、注出補助部材の外周縁部には、外側方に向けて突出させた突部を設けたので、注出口付包装袋の製造工程において、長尺の巻取状に作製しておいた注出補助部材をローラー上で必要な長さに切断する際、突部をローラー面に接触させることで、注出補助部材がローラー上で安定な姿勢を保ち、開放部を一定方向に揃えて注出補助部材を搬送することができる。このため、ローラー上での注出補助部材の搬送速度を低下させることなく、注出補助部材を所定の長さで迅速に切断できる結果、注出口付包装袋の生産速度をより上げることができ、注出口付包装袋の生産効率を向上させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the outer peripheral edge of the extraction assisting member is provided with a protruding portion that protrudes outward. When cutting out the extraction assisting member prepared in the form of a winding to the required length on the roller, the extraction assisting member maintains a stable posture on the roller by bringing the protrusion into contact with the roller surface. The dispensing auxiliary member can be transported with the opening portions aligned in a certain direction. For this reason, the production speed of the packaging bag with the spout can be further increased as a result of being able to quickly cut the spout auxiliary member at a predetermined length without reducing the transport speed of the pour auxiliary member on the roller. The production efficiency of the packaging bag with a spout can be improved.
請求項5に記載の発明によれば、突部は、開放部に対向する部分から注出補助部材外周縁部の接線に沿い両側方に向けて均等に設けた板状部材であるので、突部のローラー面への接触面積を大きくすることで、注出補助部材をローラー上で、より安定支持することができる。また、包装袋を構成する積層フィルムの内側面に注出補助部材を仮付けする際、板状部材が平坦であるため、注出補助部材を積層フィルムに仮付けし易くなる。
請求項6に記載の発明によれば、積層フィルムからなる包装袋の一端部に、開封手段を備える注出口部を設け、この注出口部を開封して形成した注出口の内側には、積層フィルムの内側面に取付けた注出補助部材を備え、注出口から注出補助部材を介して包装袋の内容物を注出する注出口付包装袋の製造方法であって、表側と裏側の積層フィルムと、予め立体形状に成形された長手方向に開放部を有する樋状の弾性部材からなる注出補助部材と、を準備する工程、積層フィルムに注出補助部材に対応した窪みを形成することなく、注出補助部材の開放部と対向する部分と、表側と裏側のどちらか一方の積層フィルムを溶着する工程、開放部の間隔が取り付ける前の状態よりも狭くなるように、表側と裏側の積層フィルムを溶着する工程、を備えるので、積層フィルムに窪みを形成する工程が不要なため生産性が優れるとともに、積層フィルムの損傷や皺の発生を防止することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the protrusion is a plate-like member that is provided uniformly from the portion facing the open portion toward both sides along the tangent line of the outer peripheral edge of the extraction assisting member. By increasing the contact area of the part with the roller surface, the extraction assisting member can be more stably supported on the roller. In addition, when the dispensing auxiliary member is temporarily attached to the inner surface of the laminated film constituting the packaging bag, the plate-like member is flat, so that the dispensing auxiliary member can be easily attached to the laminated film.
According to the invention described in
以下、図面を参照しつつ本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1
は本発明の一例を示す注出口付包装袋を示した全体側面図、図2は注出口付近の拡大側面図、図3は開封した注出口から内容物の注出を示す説明図、図4は注出口の拡大平面図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG.
Is an overall side view showing a packaging bag with a spout showing an example of the present invention, FIG. 2 is an enlarged side view of the vicinity of the spout, FIG. 3 is an explanatory view showing the dispensing of contents from the opened spout, FIG. FIG. 3 is an enlarged plan view of a spout.
本願発明の注出口付包装袋1は、例えば、化粧水、乳液などの化粧品あるいはジュース、醤油、酢、油などの食用品(あるいは、医薬品や工業品であってもよい)をはじめとする液状など流動性を有する内容物を収容する、図1に示した周知のスタンディングパウチ(限定しない)などであり、本体(包装袋)2と、注出口部3とから構成される。 The packaging bag 1 with a spout of the present invention is a liquid such as cosmetics such as lotion, milky lotion, or foodstuffs such as juice, soy sauce, vinegar, oil (or may be pharmaceuticals or industrial products). 1 is a well-known standing pouch (not limited) shown in FIG. 1, which contains a fluid content such as a main body (packaging bag) 2 and a spout 3.
そして、この注出口付包装袋1は、本体2の底部を、表側および裏側の側面フィルム(積層フィルム)4,4´の下部の間に、底面フィルムを内側に折り返して底面フィルム折返部5まで挿入してなるガセット部6を有する形式で形成し、内側に折り込まれた底面フィルムの両側下端近傍には、半円形の底面フィルム切欠部7a,7bを設け、ガセット部6を、内側が両側から中央部にかけて湾曲線状に凹状となる船底形の底部シール部7でヒートシールして形成するとともに、本体2の胴部は、前後の壁面フィルム(積層フィルム)4,4´の両側の端縁部が側部シール部8a,8bでヒートシールして形成される。
And this packaging bag 1 with a spout is the bottom part of the main body 2 between the lower parts of the front and back side films (laminate films) 4, 4 ′, and the bottom film is folded back to the bottom
また、本体2上部の一方のコーナー部(図例では左側のコーナー部)には、その外周を注出口シール部9でヒートシールしてなる先細り形状の、斜め外側上方を向く狭い幅の注出口部3が、その両側に切欠部10a,10bが突設されている。
Further, at one corner (upper left corner in the example) of the upper part of the main body 2, a narrow spout having a tapered shape formed by heat-sealing the outer periphery with a
さらに、注出口部3先端側の開封位置には、図2に示すように、開封手段としてのハーフカット線11と、その上側(下側または上下両側であってもよい)の端部にノッチ12とを設けることができる。なお、本体2上部のうち、注出口部3を設けていない部分は、上部シール部13でヒートシールするが、この部分は、内容物の充填口に使用するため、内容物の充填前は未シールの開口部とし、内容物の充填後にヒートシールするものである。
Further, as shown in FIG. 2, the opening position at the tip end side of the spout 3 is a notch at the end of the
従って、本願発明の注出口付包装袋1から内容物を注出する際には、ノッチ12を起点としてハーフカット線11に沿って注出口部3を構成する壁面フィルム(積層フィルム)4,4´を破断させ、注出口部3におけるハーフカット線11よりも上側の積層フィルム4,4´を切り取って注出口3aを開封し、図3に示すように、この注出口3aから内容物を注出させる。
Therefore, when the contents are poured out from the packaging bag with a spout 1 of the present invention, the wall surface films (laminated films) 4 and 4 constituting the spout portion 3 along the half-
なお、本願発明の注出口付包装袋は、上述したようなスタンディングパウチのほか、周知の平パウチであってもよく、また、注出口部の位置も、本体上端部右側や上端部左側もしくは上端部中央などに設けてもよく、さらに注出口部の形状も限定されるものではない。 The packaging bag with a spout of the present invention may be a well-known flat pouch in addition to the above-described standing pouch, and the spout portion may be positioned at the right side of the upper end of the main body, the left side of the upper end, or the upper end. It may be provided at the center of the part, and the shape of the spout part is not limited.
本発明の注出口付包装袋1に用いる積層フィルム4,4´としては、主にプラスチックを主体とする基材フィルム層にシーラント層を積層した積層フィルムが用いられるが、本体2に充填される内容物や、内容物充填後の加熱処理の有無などの使用条件、あるいは、水蒸気その他のガスバリヤー性、遮光性、各種の機械的強度など必要とされる性能に応じてさらに上述の基材フィルム層とシーラント層との間などに水蒸気その他のガスバリヤー層や、遮光層、強度向上層などを積層した構成の積層フィルムを使用することができる。なお、上述した基材フィルム層や水蒸気その他のガスバリヤー層、遮光層、強度向上層、シーラント層などは、それぞれを単独の層で形成してもよいが、複数の層を積層して形成してもよい。
As the
この基材フィルム層には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルの二軸延伸フィルムのほか、ナイロン6、ナイロン66、MXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)などのポリアミドの二軸延伸フィルム、そして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムなどを好適に使用することができる。そして、これらは単独で使用してもよく、また、複数を組み合わせて積層して使用することもできる。
The base film layer includes a biaxially stretched film of polyester such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, a biaxially stretched film of polyamide such as
また、ガスバリヤー層としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)などのフィルムのほか、アルミニウム箔、あるいは、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層やPVDCの塗膜層を設けた二軸延伸ナイロンフィルム(ONフィルム)、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)などを使用することができる。そして、これらのうち、アルミニウム箔またはアルミニウム蒸着層を設けたフィルムは、不透明であるため遮光層を兼ねることもできる。 Gas barrier layers include saponified ethylene / vinyl acetate copolymer (EVOH), polyvinylidene chloride (PVDC), polyacrylonitrile (PAN), aluminum foil, silica, alumina, aluminum, etc. A biaxially stretched nylon film (ON film), a biaxially stretched polyethylene terephthalate film (PET film), a biaxially stretched polypropylene film (OPP film) or the like provided with a vapor deposition layer or a PVDC coating layer can be used. And among these, since the film provided with the aluminum foil or the aluminum vapor deposition layer is opaque, it can also serve as a light shielding layer.
上述した強度向上層としては、前記基材フィルムのいずれかを適宜追加積層させても
よく、二軸延伸高密度ポリエチレンフィルムなどを防湿層を兼ねて積層することもできる。前記基材フィルム層と、ガスバリヤー層、遮光層、強度向上層との積層には、公知のドライラミネーション法または押し出しラミネーション法(サンドイッチラミネーション法)を用いることができる。
As the above-described strength improving layer, any of the above-mentioned base films may be additionally laminated as appropriate, and a biaxially stretched high-density polyethylene film or the like may be laminated also as a moisture-proof layer. A known dry lamination method or extrusion lamination method (sandwich lamination method) can be used for laminating the base film layer, the gas barrier layer, the light shielding layer, and the strength improving layer.
また、前記シーラント層には、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(L・LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、アイオノマーのほか、ポリプロピレンまたはその共重合体などを使用することができる。 Further, the sealant layer includes low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (L / LDPE), medium density polyethylene (MDPE), high density polyethylene (HDPE), ethylene-α olefin copolymer, ethylene -Vinyl acetate copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, ethylene-acrylic acid ester copolymer, ethylene-methacrylic acid ester copolymer, ionomer, polypropylene or its copolymer Coalescence etc. can be used.
前記シーラント層の積層は、上記の樹脂をフィルム状に製膜し、ドライラミネーショ
ン法または押し出しラミネーション法で積層する方法、あるいは、上記の樹脂を押し出しコートして積層する方法などを採ることができる。但し、内容物がシーラント層に浸透しやすいものの場合は、ドライラミネーション法で積層することが好ましい。
The sealant layer can be laminated by forming the above resin into a film and laminating by a dry lamination method or extrusion lamination method, or by extruding and laminating the above resin. However, in the case where the content easily penetrates into the sealant layer, it is preferable to laminate by the dry lamination method.
次に、本願発明の特徴である、注出口における注出補助部材について、その具体的構
成を説明する。図5は注出補助部材の正面図(a)および斜視図(b)、図6は注出補助部材が2層からなるときの平面断面図である。図2や図4に示すように、この注出口3aの内側であって、ハーフカット線11よりもやや下方から本体2内側方に向けて積層フィルム4,4´の内側面に、注出補助部材14が熱成形などして取付けられる。なお、上述したように、注出補助部材14上端部の位置が、ハーフカット線11の位置と重複しないように、注出補助部材14が注出口3aの内側に取付けられる。
Next, the specific configuration of the dispensing auxiliary member at the spout, which is a feature of the present invention, will be described. FIG. 5 is a front view (a) and a perspective view (b) of the extraction assisting member, and FIG. 6 is a plan sectional view when the extraction assisting member has two layers. As shown in FIG. 2 and FIG. 4, on the inner surface of the
この注出補助部材14は、図5〜6に示すように、長手方向に開放部14a(隙間)を有する、全体が樋状(断面視略C字)の弾性部材からなるものである。また、注出補助部材14は開放部14aと対向する部分から積層フィルム4に取り付けられるが、そのとき、積層フィルム4には注出補助部材14の開放部14aに向かって、引っ張られる力が働く。注出補助部材14が開放部14aを有し、且つ弾性体であることにより、注出補助部材14が弾性変形して取り付ける前の状態の外径より小さくなり、積層フィルム4に掛かる引張力や外力を軽減させることができるため、積層フィルム4の損傷や皺の発生を防止することができる。積層フィルム4´についても同様である。注出補助部材14が筒状体のような開放部14aを有しない形状では、弾性変形しても外径を小さくさせることができず(外周の周長を短くすることができず)、積層フィルム4,4´に掛かる引張力や外力を軽減させることができない。また、注出補助部材14は取り付けられる前の状態より外径が小さくなるように取り付けられるため、常に外向きの力が働き、注出口における内容物の注出経路の開口性と保形性を経時的に安定維持でき、内容物の注出性を向上することができる。なお、注出補助部材14の開放部14aを含む中央の空洞部が内容物を注出する流体の流通経路(図4の斜線部)となる。なお、注出補助部材14の開放部14aを含む中央の空洞部が内容物を注出する流体の流通経路(図4の斜線部)となる。そして、この注出補助部材14は、その製造工程において、長尺の巻取状に作製されたものを、後述する図14に示すようなローラーR間におけるこれらローラーRに沿って牽引搬送し、このローラーR上で必要な長さに切断されて、注出口付包装袋1に取付けられる。
As shown in FIGS. 5 to 6, the dispensing
図10は他の形状の注出補助部材を例示した平面図である。この図10に示すように、注出補助部材14´,14´´,14´´´の開放部14aに対向する部分の長手方向に薄肉部14bを設けた場合は、薄肉部14bを中心として両側の厚肉部14dが左右に弾性変形しやすくなり、より一層積層フィルム4,4´に掛かる引張力や外力を軽減させることができる。図10(a)及び(b)は略円形の一部分が欠けた形状、図10(c)は略楕円形の一部分が欠けた形状となっている。これら図10(a)〜(c)は、積層フィルム4,4´に取付けることで、弾性変形によって、欠けた面積が全体の面積の半分未満となり、注出口における内容物の注出経路の開口性と保形性および内容物の排出性をより一層向上させることができる。なお、図10(a)の注出補助部材14´では、積層フィルム4,4´に取付けた状態で弾性変形により、欠けた面積が全体の面積の半分未満となるため、注出口3a(流通経路)の開口面積を広くすることができ、例えば高粘度を有する内容物などの注出性に優れる。また、図10(c)のように注出補助部材14´´´を略楕円形とした場合は、注出口付包装袋1を整列させた際に並べ易くなる。また、薄肉部14bは外面を凹状あるいは略平坦にしてもよい。薄肉部14bの外面を平坦にした場合は、注出補助部材14〜14´´´を積層フィルム4の内側面により確実に取り付けることができる。
FIG. 10 is a plan view illustrating another shape of the extraction assisting member. As shown in FIG. 10, when the
なお、この注出補助部材14〜14´´´のサイズ例として、例えば、注出口付包装袋1の注出口3aを構成する積層フィルム4,4´の幅(ヒートシール部を含む)が約11mmである場合には、注出補助部材14〜14´´´の断面における幅aを4mm程度、厚肉部14dの厚みbを0.6mm〜0.7mm程度、薄肉部14bの厚みcを0.3mm〜0.4mmとする。これは詰め替え容器の口部の内径が11mmのものに対応しており、注出口部3aの幅は注出補助部材の幅a(4mm)+注出口シール部9の幅(3mm)+注出口シール部9の幅(3mm)+ノッチの幅(1mm)で決定される。従って、注出口シール部9の幅が3mm、ノッチの幅を1mmとすると、詰め替え容器の口部の内径が15mmの場合は、注出補助部材14の幅aを8mm程度、詰め替え容器の口部の内径が23mmの場合は、注出補助部材14の幅aを16mm程度とすることができる。本願の注出補助部材14は、注出口3aの幅が11〜23mmのような小口径の注出口付包装袋1に最適である。小口径の注出口付包装袋1において、注出補助部材14が筒状体のような開放部14aを有しない形状では曲率半径が小さくなり、積層フィルム4,4´に引張力や外力が掛かりやすくなるため、積層フィルム4,4´が破損しやすく、また、注出補助部材14がフィルムの少なくとも一方の端部に凸条が設けられた形状では注出口シール部をヒートシールしたときに凸条が溶融してしまうため、注出口3aの開口性と保形性が得られなくなる。
In addition, as an example of the size of the pouring
この注出補助部材14〜14´´´は、弾性を有するが、ここでいう弾性とは、積層フィルム4,4´の剛性よりも低い弾性のことを指す。注出補助部材14の弾性が積層フィルム4,4´の剛性より高いと、積層フィルム4,4´が損傷し、場合によっては裂けてしまう。注出補助部材14の弾性は材質や厚みで決まり、積層フィルム4,4´の剛性より低くなるよう適宜設計することができる。また、注出補助部材14の取り付け方法については特に限定されないが、生産性や高温高湿度下でも接着性が安定していることから、ヒートシールにて取り付けることが好ましい。その場合、注出補助部材14は、積層フィルム4,4´のシーラント層とヒートシールできる材質とし、例えば、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどから構成することができる。成形性の点から、注出補助部材14の材質は積層フィルム4,4´のシーラント層と同じ材質とすることが好ましい。
Although this extraction | pouring auxiliary member 14-14 '' '' has elasticity, the elasticity here refers to the elasticity lower than the rigidity of
また、図10(b)の形状を有する注出補助部材14において、その断面における幅aを4mm程度、厚肉部14dの厚みbを0.6mm〜0.7mm程度、薄肉部14bの厚みcを0.3mm〜0.4mm程度、開放部14aの間隔を1.0mm程度、開放部14aの幅を1.0mm程度、材質を密度0.915の低密度ポリエチレンとし、薄肉部14bを上面にして10cm×10cmの板を被せ、注出補助部材14が変形し始める圧縮力を測定したところ、圧縮力は15kgf(0.15kgf/cm2)であった。
Further, in the
また、注出補助部材14(14´〜14´´´でもよい)は、図6に示すような、少なくとも内側層部14iおよび外側層部14oからなる二層構造で構成してもよい。この場合、外側層部14oを構成する材質を、例えば密度0.915前後、融点100度前後の低密度ポリエチレンとし、内側層部14iを構成する材質を、例えば密度0.930前後、融点130度前後の高密度ポリエチレンとする。
Further, the extraction assisting member 14 (may be 14 ′ to 14 ″ ′) may have a two-layer structure including at least an
このような構成にすることで、内側層部14iの材質は外側層部14oの材質より融点が高いので、注出補助部材14を積層フィルム4,4´の内側面にヒートシールしたときに、内側層部14iは溶融しにくいため、注出口3aが閉塞しにくくなり、注出口3aの開口性および保形性を向上させることができる。また、上述の図10(a)〜(c)に示したような注出補助部材14´〜14´´´では、薄肉部14bの位置する外周部分を平らな形状(後述するローラRの接触面に水平となる水平面を有する)としているため、注出補助部材14´〜14´´´を積層フィルム4の内側面に仮付けする際には、図示しない平坦な上下シールバーを使用し、該下シールバーを積層フィルム4の下面に位置させ、開放部14aから前記上シールバーを注出補助部材14´〜14´´´の開放部14aと対向する部分に押し当てて、この開放部14aと対向する部分の外周部分を積層フィルム4の内側面に安定的に仮付けすることができる。なお、この仮付けする長さは、注出補助部材14´〜14´´´の全長の2/3以下の長さとされる。
By adopting such a configuration, the material of the
ここで、注出補助部材14を積層フィルム4,4´の内側面にヒートシールして取付け
る方法について説明する。図7は包装袋一側の内側面に注出補助部材を取付ける成形工程の平面模式図、図8は包装袋他側の内側面に注出補助部材を取付ける成形工程の平面模式図(a)および成形を終えた完成図(b)、図9はシール型のシール位置により積層フィルムの緊張に伴う注出補助部材の撓みを示す注出補助部材の平面図(a)および弾性により注出補助部材が元の形状に戻った注出補助部材の平面図(b)、図10はシール型のシール位置により積層フィルムの緩みに伴う注出補助部材の収縮を示す注出補助部材の平面図(a)および弾性により注出補助部材が元の形状に戻った注出補助部材の平面図(b)である。
Here, the pouring
The method to be described is explained. FIG. 7 is a schematic plan view of the molding process for attaching the extraction assisting member to the inner side of the packaging bag. FIG. 8 is a schematic plan view of the molding process for attaching the extraction auxiliary member to the inner side of the other side of the packaging bag. FIG. 9 is a completed drawing (b), and FIG. 9 is a plan view of the pouring auxiliary member showing the deflection of the pouring auxiliary member due to the tension of the laminated film depending on the sealing position of the seal mold, and the pouring assist by elasticity FIG. 10 is a plan view of the dispensing auxiliary member in which the member has returned to its original shape, and FIG. It is a top view (b) of the extraction assistance member which the extraction assistance member returned to the original shape by a) and elasticity.
まず、図7に示すように、注出口3aを構成する表側(または裏側)の積層フィルム4の内側面に、開放部14aから注出補助部材14の内側部に向けて凸型の成形金型15aを挿入した注出補助部材14の開放部14aと対向位置(図10の注出補助部材であれば薄肉部14b)を、成形金型15aにより押圧するとともに、開放部14aと対向位置(図10の注出補助部材であれば薄肉部14b)が位置する積層フィルム4の外側面は、凹型の成形金型15bの凹部に成形金型15aの押圧により嵌合させ、積層フィルム4の内側面と、注出補助部材14の周面とを熱プレス成形により溶着させる。
First, as shown in FIG. 7, a convex mold is formed on the inner side surface of the
このとき、上述したように、注出補助部材14に、外面が平坦な薄肉部14bを有していれば、その外面の平坦部が、積層フィルム4,4´の内側面に熱成形で平面的に固定されるため、注出補助部材14を積層フィルム4,4´の内側面に確実に溶着固定させることができる。なお、成形金型15a,15bは周知技術であるため、それら詳細な説明は省略する。
At this time, as described above, if the dispensing
次いで、図8(a)に示すように、注出口3aを構成する裏側(または表側)の積層フィルム4´の内側面に、注出補助部材14の開放部14a側を接触させるとともに、これら開放部14a側が位置する積層フィルム4´の外側面を、凹型の成形金型15cの凹部に嵌合させ、積層フィルム4´の内側面と、注出補助部材14の開放部14a側における所定の長さの周面とを熱プレス成形により溶着させる。そして、図8(b)に示すように、注出補助部材14は取り付けられる前の状態より外径が小さくなるため、開放部14aの間隔も取り付けられる前の状態より狭くなっている。開放部14aは取り付けられたときに閉じてもよいが、取り付けられた状態でも開放部14aがある場合は、注出口3aの開口面積を広くすることができ、注出量を増やすことができるため、例えば、内容物を高粘度のものとしたときに有効である。
Next, as shown in FIG. 8A, the
このように、積層フィルム4,4´の内側面に注出補助部材14を成形シール後、冷却するとともに、上述したように注出口部3を注出口シール部9でヒートシールして注出口付包装袋1が成形される。
As described above, the casting
ここで、例えば、図9に示すように、内側面に注出補助部材14を固定させた積層フィルム4,4´の成形金型15b,15cによるヒートシール位置がずれた場合などには、シール位置のずれに伴い積層フィルム4,4´の引っ張りに追従して、注出補助部材14が、薄肉部14bを中心として両側の厚肉部が左右に弾性変形することで、積層フィルム4,4´が応動する。従って、積層フィルム4,4´に無理な張力がかからず、積層フィルム4,4´の破断を防ぐことができる。
Here, for example, as shown in FIG. 9, when the heat sealing position by the molding dies 15b and 15c of the
また、上記とは異なる形状の成形金型15b´,15c´(図示しない)によりヒートシールすることもできるため、一つの注出補助部材14で様々な形状に対応することができる。
In addition, since heat sealing can be performed with molding dies 15b 'and 15c' (not shown) having shapes different from the above, various shapes can be accommodated by the single dispensing
なお、注出補助部材14の形状は、上述した形状に限定されない。
In addition, the shape of the extraction | pouring
さらに、注出口3aへの注出補助部材14の取付方向も上述に限定しない。図11は
補助部材の他の取付例を示す注出口付近の拡大側面図である。
Furthermore, the mounting direction of the pouring
この場合、注出補助部材14は、図11に示すように、開放部14aを、注出口3aを構成する積層フィルム4,4´のヒートシールされた溶着部の方向(図例では、右方向だが、左方向でもよい)を向くようにして、上述同様に積層フィルム4,4´の内側面に注出補助部材14を熱プレス成形により溶着させてもよい。
In this case, as shown in FIG. 11, the pouring assisting
このような構成にすることで、注出補助部材14の中央空洞部が、開放部14aを介して注出補助部材14外方である、積層フィルム4,4´のヒートシールされた溶着部までの隙間と連通するため、内容物の流通面積を大きくでき、注出性をいっそう向上させることができる。
By adopting such a configuration, the central hollow portion of the pouring
以上詳述したように、この例の注出口付包装袋1は、積層フィルム4,4´からなる包装袋の一端部に、開封手段(ハーフカット線11およびノッチ12)を備える注出口部3を設け、この注出口部3を開封して形成した注出口3aの内側には、積層フィルム4,4´の内側面に取付けた注出補助部材14を備え、注出口3aから注出補助部材14を介して包装袋の内容物を注出させるとともに、この注出補助部材14は、長手方向に開放部14aを有する樋状の弾性部材からなるものである。
As described above in detail, the packaging bag with spout 1 of this example has a spout portion 3 provided with an opening means (half-
次に、上述したように注出補助部材14は、その製造工程において、長尺の巻取状に作製されたものを、後述する図14に示すようなローラーR間であって、このローラーRに沿って牽引搬送され、ローラーR上で必要な長さに切断される。
Next, as described above, in the manufacturing process, the
以下の記載では、この注出口付包装袋1の製造を、より迅速かつ容易にしたものである。 In the following description, the manufacture of the packaging bag 1 with a spout is made quicker and easier.
図12は板状部材からなる幅の狭い突部を備える注出補助部材の断面側面図(a)、幅広の突部を備える注出補助部材の断面側面図(b)および一方向に設けた突部を備える注出補助部材の断面側面図(c)、図13は積層フィルムにヒートシールさせた、注出口シール部に達しない幅の狭い突部を備える注出補助部材の断面側面図(a)および注出口シール部に達する幅広の突部を備える注出補助部材の断面側面図(b)である。 FIG. 12 is a cross-sectional side view (a) of a pouring auxiliary member having a narrow protrusion made of a plate-like member, a cross-sectional side view (b) of a pouring auxiliary member having a wide protrusion, and provided in one direction. FIG. 13 is a cross-sectional side view of a dispensing auxiliary member having a protrusion, and FIG. 13 is a cross-sectional side view of a dispensing auxiliary member having a narrow protrusion that does not reach the spout sealing portion, heat-sealed to the laminated film. It is a cross-sectional side view (b) of the extraction assistance member provided with the wide protrusion which reaches a) and a spout seal part.
この注出補助部材は、例えば、上述した図10(b)に示す形状のものを例に用い、その外周縁部に、外側方に向けて突出させた突部を設けたものである。 For example, the above-described extraction assisting member has the shape shown in FIG. 10B described above, and is provided with a protruding portion that protrudes outwardly on the outer peripheral edge thereof.
この場合、例えば図12(a)に示すように、注出補助部材16として、開放部14aに対向する部分(薄肉部14b)から注出補助部材16の外周縁部oにおける、図示する接線Lに沿い左右両側方に向けて略均等に、板状部材からなる突出幅fおよび厚みeを有する突部w1が、注出補助部材16の長さ方向(搬送方向)に亘って取付けられる。そして、この突部w1は、左右各突出幅fを1.0mm程度、厚みeを0.2〜0.3mm程度とすることができる。さらに、この場合の注出補助部材16の幅aを4.0mm程度、厚肉部14dの厚みbを0.6mm〜0.7mm程度、薄肉部14bの厚みcを0.3mm〜0.4mmとすることができる。なお、注出補助部材16本体の幅gは4.6mm程度、左右の突出幅fと開放部14aに対向する部分(薄肉部14bの長さ)を足した長さdを5.0mm程度とすることができる。このように突部w1を注出補助部材16本体に対して左右均等に突設させているため、注出補助部材16を、後述する図14に示すローラーR上で安定的に搬送させることができる。
In this case, for example, as shown in FIG. 12 (a), the tangent L shown in the figure from the portion (
この突部w1(後述するw2〜w7を含む)は、上述した注出補助部材16(後述する16´〜16´´を含む)の材質と同じ材質を用いてもよく、また、これら突部を、注出補助部材と一体成形させたり、あるいは別個に成形したものを後の工程で互いに溶着させるなど、その製造方法は限定しない。 The protrusions w1 (including w2 to w7 described later) may be made of the same material as the above-described extraction assisting member 16 (including 16 ′ to 16 ″ described later), and these protrusions The manufacturing method thereof is not limited, for example, integrally molding with the dispensing auxiliary member, or separately molding them together in a later step.
また、図12(b)に示すように、上述した突部w1よりも左右の各突出幅fを長くした、厚みeを有するw2を設けた注出補助部材16´とすることもできる。 Moreover, as shown in FIG.12 (b), it can also be set as the extraction assistance member 16 'provided with w2 which has the thickness e which extended each protrusion width f on either side rather than the protrusion part w1 mentioned above.
なお、これら突部w1,w2の左右の各突出幅fは、図12(b)に示す広い場合で、両端部が注出口シール部9に到達するまで(注出口シール部9を超えて、外方にはみ出さない長さまで)の幅を有するものであり、図12(a)に示す狭い場合には、図14に示すようなローラーR上で注出補助部材を同じ向き(姿勢)で保てるように安定的に支持可能とする幅(短かすぎると注出補助部材を安定支持できない)であればよい。また、注出補助部材16´では、突部w2の左右各突出幅fが、注出補助部材16の突部w1の左右各突出幅fより長いため、ローラーRとの接触面積を大きくできることから、注出補助部材16に比べてさらに安定性を有するものである。
The left and right protrusion widths f of the protrusions w1 and w2 are wide in the case shown in FIG. 12 (b) until both ends reach the spout seal 9 (over the spout seal 9) In the case of the narrowness shown in FIG. 12 (a), the dispensing auxiliary member is placed in the same direction (posture) on the roller R as shown in FIG. It is sufficient that the width can be stably supported so that it can be maintained (if it is too short, the dispensing auxiliary member cannot be stably supported). Moreover, in the extraction | pouring auxiliary member 16 ', since each right-and-left protrusion width f of the protrusion w2 is longer than each right-and-left protrusion width f of the protrusion w1 of the extraction
また、厚みeが薄すぎると、注出補助部材を安定支持させることができず、厚みeが厚すぎると、注出口3aを構成する積層フィルム4,4´の内側面にヒートシールする際、ヒートシール性を阻害してしまうほか、注出補助部材の厚肉部14dよりも厚い場合には、注出補助部材の弾性変形を妨げてしまうおそれがあるため、これらのことを勘案し、厚みeを30μm〜注出補助部材の厚肉部14dの厚みb未満とすることが好ましい。
Further, if the thickness e is too thin, it is not possible to stably support the dispensing auxiliary member, and if the thickness e is too thick, when heat-sealing to the inner surface of the
また、図12(c)に示す注出補助部材16´´のように、開放部14aに対向する部分(薄肉部14b)から注出補助部材16の外周縁部oにおける、図示する接線Lに沿い左右のいずれか一側方に向けて板状部材からなる左右各突出幅fおよび厚みeを有する突部w3を、注出補助部材16の長さ方向に亘って取付けたものにしてもよい。なお、この場合も、突部w3の突出幅fは、先端が注出口シール部9に到達する位置から、注出補助部材16´´をローラーR上に安定支持可能とするまでの幅を有するものとされる。
Further, as shown in FIG. 12 (c), from the portion (
そして、このような突部w1,w2,w3を備える注出補助部材16,16´,16´´にすることで、注出口付包装袋1の製造工程において、長尺の巻取状に作製しておいた注出補助部材16,16´,16´を、ローラーR上で必要な長さに切断する際、突部w1,w2,w3を、ローラーR面に接触させることで、ローラーR上で任意の外周方向(搬送方向に対して左右側方)に転位せず、注出補助部材16,16´,16´´がローラーR上で安定な姿勢を保ち、開放部16aを一定方向に揃えて注出補助部材16,16´,16´´を搬送することができる。
And by making into the extraction auxiliary |
特に、突部w1,w2,w3は、開放部14aに対向する部分に設けた板状部材であるので、突部w1,w2,w3のローラーR面への接触面積を大きくすることで、注出補助部材16,16´,16´をローラーR上で、より安定支持することができる。また、この例のように、開放部14aに対向する部分(薄肉部14b)も平坦にした場合は、更にローラーRとの接触面積が増えるため、安定支持することができる。
In particular, since the protrusions w1, w2, and w3 are plate-like members provided in a portion facing the
このため、ローラーR上での注出補助部材16,16´,16´´の搬送速度を低下させることなく、注出補助部材16,16´,16´´を所定の長さで迅速に切断できる結果、注出補助部材16,16´,16´´および注出口付包装袋1の生産速度が上がり、注出口付包装袋1の生産効率を向上させることができる。
Therefore, the dispensing
なお、この突部を備える注出補助部材を、注出口3aを構成する積層フィルム4,4´の内側面に上述した成形金型15a,15b,15cを用いてヒートシールする際には、例えば、突出幅fが短く、注出口シール部9まで達しない突出幅fを有する突部w1を備えた注出補助部材16の場合、図13(a)に示すように、突部w1が注出補助部材16の外周縁部oに沿って外周縁部o中途部まで、注出補助部材16の外周面と積層フィルム4の内側面との間にヒートシールされる。
In addition, when heat-sealing the pouring auxiliary member provided with the protrusion using the above-described molding dies 15a, 15b, and 15c on the inner surface of the
また、例えば、突出幅fが長く、注出口シール部9まで達する突出幅fを有する突部w2を備えた注出補助部材16´の場合、図13(b)に示すように、突部w2が、注出補助部材16の外周縁部oに沿って、注出補助部材16の外周面と積層フィルム4の内側面との間にヒートシールされるとともに、突部w2の先端部は、注出口シール部9中途部の積層フィルム4,4´内側面間にヒートシールされる。
Further, for example, in the case of the
さらに、上述の図12〜図13に示したような注出補助部材16〜16´´では、開放部14aに対向する部分および突部w1〜w3の底部を平坦な形状(ローラRの接触面に水平となる水平面を有する)としているため、注出補助部材16〜16´´を、上述したように図示しない平坦な上下シールバーを使用し、該下シールバーを積層フィルム4の下面に位置させ、開放部14aから前記上シールバーを注出補助部材16〜16´´の開放部14aと対向する部分を含む突部w1〜w3の底部に押し当てて、この開放部14aと対向する部分を含む突部w1〜w3の底部を積層フィルム4の内側面に仮付けする際、双方平坦部分の押し当てにより、注出補助部材16〜16´´を積層フィルム4の内側面によりいっそう安定的に仮付けすることができる。
Further, in the
そして、上記のように成形金型15b,15cを用いて注出補助部材16〜16´´を積層フィルム4,4´にヒートシール中に、注出補助部材16〜16´´が弾性体であるため、開放部14aの両近傍部分は、積層フィルム4´を介して成形金型15cの押圧に追従し、互いに近づく方向(外径が小さくなるように)に弾性変形することで開放部14aが略閉塞して開放部14a側の注出補助部材16〜16´´がシール成形されるとともに、弾性体である突部w1〜w2も積層フィルム4を介して成形金型15bに追従してシール成形される。このため、積層フィルム4,4´に掛かる引張力や外力を軽減させることで、積層フィルム4,4´の損傷や皺の発生を防止することができる。
Then, as described above, during the heat sealing of the pouring
また、本願注出補助部材の突部は、図14に例示するような形状および取付位置にすることもできる。図14はローラー間における、円柱状部材からなる突部を開放部とは対向位置に2つ備える注出補助部材の断面側面図(a)、板状部材からなる突部を開放部とは対向位置に備える注出補助部材の断面側面図(b)、円柱状部材からなる突部を3つ備える注出補助部材の断面側面図(c)および円柱状部材からなる突部を開放部近傍に2つ備える注出補助部材の断面側面図(d)である。 Further, the protrusions of the application assisting member of the present application can have a shape and an attachment position as illustrated in FIG. FIG. 14 is a cross-sectional side view (a) of a dispensing auxiliary member provided with two protrusions made of a columnar member between the rollers at positions opposite to the opening part, and the protrusions made of a plate member facing the opening part. Cross-sectional side view (b) of the pouring auxiliary member provided at the position, cross-sectional side view (c) of the pouring auxiliary member provided with three protrusions made of the cylindrical member, and the protrusion made of the cylindrical member in the vicinity of the open portion It is a cross-sectional side view (d) of the extraction assistance member provided with two.
この場合、例えば(a)に例示すように、注出補助部材17aの開放部14aに対向する部分(薄肉部14b)に位置する両端の外周縁部oに、円柱状の突部w4を、注出補助部材17aの長さ方向に亘って設け、この突部w4を介してローラーR面上に注出補助部材17aを安定載置させてもよい。
In this case, for example, as illustrated in (a), columnar protrusions w4 are formed on the outer peripheral edge portions o at both ends located at the portion (
また、(b)に例示すように、注出補助部材17bの開放部14aに対向する部分(薄肉部14b)の外周縁部oから外側方へ垂直向きに板状の突部w5を、注出補助部材17bの長さ方向に亘って設け設けることもできる。この場合、例えば、ローラーR内側の所定位置に規制部材18を設けてもよく、注出補助部材17bが転位しようとしても、突部w5が規制部材に接触して、注出補助部材17bの転位を防ぐため、ローラーR間で、注出補助部材17bの搬送姿勢を一定に保つことができる。
Further, as illustrated in (b), a plate-like protrusion w5 is poured vertically outwardly from the outer peripheral edge o of the portion (
また、(c)に例示すように、注出補助部材17cの厚肉部14dにおける外周縁部oの所定位置に複数個所で円柱状の突部w6を、注出補助部材17cの長さ方向に亘って設けたり、あるいは(d)に例示すような注出補助部材17dの開放部14a近傍の両外周縁部oに円柱状の突部w7を、注出補助部材17dの長さ方向に亘って設けてもよく、上記同様にそれら突部w6または突部w7を介して注出補助部材17c,17dを安定載置し、注出補助部材17c,17dの搬送姿勢を一定に保つことができる。
Further, as illustrated in (c), columnar protrusions w6 are provided at predetermined positions on the outer peripheral edge o of the
なお、これら突部w4〜w7は、上述した突部w1〜w3の材質および成形方法と同じものであり、また、その大きさも、ヒートシール性を阻害せずに注出補助部材17a〜17dの姿勢を一定に保ち、安定支持できる大きさに適宜することができるものであって、それら大きさおよび形状は限定されるものではない。
In addition, these protrusions w4 to w7 are the same as the material and molding method of the protrusions w1 to w3 described above, and the size of the
従って、このような突部w4〜w7を備える注出補助部材17a〜17dにすることで、注出口付包装袋1の製造工程において、長尺の巻取状に作製しておいた注出補助部材17a〜17dを、ローラーR上で必要な長さに切断する際、突部w4〜w7を、ローラーR面に接触させることで、注出補助部材17a〜17dがローラーR上で安定な姿勢を保ち、開放部14aを一定方向に揃えて注出補助部材17a〜17dを搬送することができるため、ローラーR上での注出補助部材17a〜17dの搬送速度を低下させることなく、注出補助部材17a〜17dを所定の長さで迅速に切断できる結果、注出補助部材17a〜17dおよび注出口付包装袋1の生産速度が上がり、注出口付包装袋1の生産効率を向上させることができる。
Therefore, by using the
なお、この発明は、流動性を有する内容物を密閉包装し、注出口より内容物を注出させる、上述したスタンディングパウチのほか、平パウチでもよく、また、注出口部の位置や形状も限定されない、注出口部を備えるあらゆる包装袋に適用することができる。 In addition, the present invention may be a flat pouch in addition to the above-described standing pouch, in which the fluid content is hermetically packaged and the content is poured out from the spout, and the position and shape of the spout portion are also limited. Not applicable, it can be applied to any packaging bag having a spout portion.
1 注出口付包装袋
2 本体
3 注出口部
3a 注出口
4,4´ 積層フィルム
11 ハーフカット線
14,16 注出補助部材
14a 開放部
14b 薄肉部
14c 直線部
14d 厚肉部
w1〜w7 突部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Packing bag with spout 2 Main body 3
Claims (6)
該注出口部を開封して形成した注出口の内側には、前記積層フィルムの内側面に取付けた注出補助部材を備え、
前記注出口から前記注出補助部材を介して前記包装袋の内容物を注出する注出口付包装袋において、
前記注出補助部材は、長手方向に開放部を有する樋状の弾性部材からなり、
前記開放部の間隔が広がる向きの力が働いた状態で前記積層フィルムに取り付けられていることを特徴とする注出口付包装袋。 At one end of the packaging bag made of a laminated film, a spout portion provided with an opening means is provided,
Inside the spout formed by opening the spout portion, a spout auxiliary member attached to the inner surface of the laminated film is provided,
In a packaging bag with a spout that pours out the contents of the packaging bag from the spout through the spout auxiliary member,
The pouring auxiliary member is made of a gutter-shaped elastic member having an open portion in the long side direction,
A packaging bag with a spout, which is attached to the laminated film in a state in which a force in a direction in which the interval between the open portions is widened .
表側と裏側の積層フィルムと、予め立体形状に成形された長手方向に開放部を有する樋状の弾性部材からなる注出補助部材と、を準備する工程、
前記積層フィルムに前記注出補助部材に対応した窪みを形成することなく、前記注出補助部材の前記開放部と対向する部分と、表側と裏側のどちらか一方の前記積層フィルムを溶着する工程、
前記開放部の間隔が取り付ける前の状態よりも狭くなるように、表側と裏側の前記積層フィルムを溶着する工程、を備えることを特徴とする、注出口付包装袋の製造方法。
A pour-out part provided with an opening means is provided at one end of a packaging bag made of a laminated film, and a pour-out aid attached to the inner surface of the laminated film is formed inside the spout formed by opening the pour-out part. A manufacturing method of a packaging bag with a spout, which comprises a member, and pours out the contents of the packaging bag from the spout through the spout auxiliary member,
A step of preparing a laminated film on the front side and the back side, and a pouring auxiliary member made of a bowl-shaped elastic member having an open portion in the longitudinal direction, which is previously formed into a three-dimensional shape,
The step of welding the laminated film on either the front side or the back side, the portion facing the open portion of the dispensing auxiliary member without forming a depression corresponding to the dispensing auxiliary member in the laminated film,
The manufacturing method of the packaging bag with a spout characterized by including the process of welding the said laminated | multilayer film of a front side and a back side so that the space | interval of the said open part may become narrower than the state before attaching.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011001178A JP5899618B2 (en) | 2010-10-15 | 2011-01-06 | Packaging bag with spout and method for manufacturing a packaging bag with spout |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010232159 | 2010-10-15 | ||
JP2010232159 | 2010-10-15 | ||
JP2011001178A JP5899618B2 (en) | 2010-10-15 | 2011-01-06 | Packaging bag with spout and method for manufacturing a packaging bag with spout |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012101855A JP2012101855A (en) | 2012-05-31 |
JP5899618B2 true JP5899618B2 (en) | 2016-04-06 |
Family
ID=46392768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011001178A Active JP5899618B2 (en) | 2010-10-15 | 2011-01-06 | Packaging bag with spout and method for manufacturing a packaging bag with spout |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5899618B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI706115B (en) | 2019-05-22 | 2020-10-01 | 吳承浩 | Electric water heater system with adjustable water temperature and reduced heat loss |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6098869B2 (en) * | 2012-12-21 | 2017-03-22 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag with spout |
JP6229380B2 (en) * | 2013-09-04 | 2017-11-15 | 大日本印刷株式会社 | Package |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8002468B2 (en) * | 2005-08-11 | 2011-08-23 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Bag with pouring spout |
JP2009524564A (en) * | 2006-01-27 | 2009-07-02 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Granule storage pouch |
JP4894341B2 (en) * | 2006-04-19 | 2012-03-14 | 大日本印刷株式会社 | Manufacturing method of bag with spout |
JP5151324B2 (en) * | 2007-09-04 | 2013-02-27 | 凸版印刷株式会社 | Pouch container |
-
2011
- 2011-01-06 JP JP2011001178A patent/JP5899618B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI706115B (en) | 2019-05-22 | 2020-10-01 | 吳承浩 | Electric water heater system with adjustable water temperature and reduced heat loss |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012101855A (en) | 2012-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8002468B2 (en) | Bag with pouring spout | |
JP2007055649A (en) | Self-standing bag and its manufacturing method | |
JP2005178833A (en) | Paper container having fastener tape | |
JP4826324B2 (en) | Bag with spout | |
JP2011031971A (en) | Spout-equipped pouch container | |
JP5899618B2 (en) | Packaging bag with spout and method for manufacturing a packaging bag with spout | |
JP4638789B2 (en) | Bag with spout | |
JP5983917B2 (en) | Packaging bag with spout | |
JP4629414B2 (en) | A pouch with a spout part in which the pour-out auxiliary member and the pour-out auxiliary member are attached to the spout part of the bag | |
JP4894341B2 (en) | Manufacturing method of bag with spout | |
JP7018704B2 (en) | Manufacturing method of self-supporting bag | |
JP4894317B2 (en) | Bag with spout | |
JP5422273B2 (en) | Packaging bag manufacturing method | |
JP4998125B2 (en) | Self-supporting bag with spout | |
JP4220073B2 (en) | Refillable pouch | |
JP5332250B2 (en) | Self-supporting bag with spout and its manufacturing method | |
JP4489515B2 (en) | Perforation | |
JP3907186B2 (en) | Blow molding container and molding method thereof | |
JP5035540B2 (en) | Bag with spout | |
JP6098869B2 (en) | Packaging bag with spout | |
JP3139752U (en) | Fluid packaging container | |
JP6183770B2 (en) | Packaging bag with spout | |
JP4357650B2 (en) | Refillable pouch | |
JP2014012544A (en) | Refill pouch | |
JP7601363B2 (en) | Packaging outlet manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5899618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |