JP5899593B2 - 圧着端子付きアルミ電線 - Google Patents
圧着端子付きアルミ電線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5899593B2 JP5899593B2 JP2012169792A JP2012169792A JP5899593B2 JP 5899593 B2 JP5899593 B2 JP 5899593B2 JP 2012169792 A JP2012169792 A JP 2012169792A JP 2012169792 A JP2012169792 A JP 2012169792A JP 5899593 B2 JP5899593 B2 JP 5899593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimp terminal
- conductor
- electric wire
- aluminum
- aluminum electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5219—Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
- H01R13/5221—Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/70—Insulation of connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/005—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
- H01R4/185—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/58—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
- H01R4/62—Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
ところで、近年、自動車業界では環境への配慮から、車両を軽量化することによって燃費を向上させることが重要な課題となっている。このため、銅に比して軽量なアルミニウム、あるいはアルミニウム合金からなる導体部を用いた圧着端子付きアルミ電線が注目されている。
しかしながら、アルミニウムは水および銅イオンの存在下では腐食し易いため、アルミニウム、あるいはアルミニウム合金からなる導体部と銅からなる圧着端子との接続部分に水が侵入すると腐食し易いという問題があった。
そこで、導体部への水の付着を防ぐことによって導体部の腐蝕を防止するため、例えば特許文献1および特許文献2には、露出された導体部を金属製のキャップにて覆う圧着端子付きアルミ電線が記載さている。
一方、特許文献2に記載された圧着端子付きアルミ電線では、キャップの開口端部をシール体で塞ぐ必要があり、このシール体によって電線の径外方向での圧着端子付きアルミ電線のサイズが増大されるため、圧着端子付きアルミ電線が収容されるコネクタハウジングの収容部の寸法をシール体によって増大されたサイズに対応させる必要があり、汎用性に劣るという問題があった。
端部側導体圧着部は、前記導体圧着部との間に隙間が形成されることなく前記アルミ電線
の延在方向に沿って前記導体圧着部に一体的に繋がってなることを特徴とする。
また、本発明の請求項1に係る圧着端子付きアルミ電線は、前記端部側導体圧着部と、前記絶縁被覆部との段差をできるだけ小さく抑えることによって、前記筒状弾性シール部材が前記圧着端子と前記絶縁被覆部とにより密着され易くなるので、前記筒状弾性シール部材による防水性能をより高めることができる。
圧着部との間に隙間が形成されることなく前記アルミ電線の延在方向に沿って前記導体圧
着部に一体的に繋がってなるので、前記圧着端子による防水性能をより高めることができ
る。
なお、図1ではアルミ電線に圧着された圧着端子の隙間90に塗布される封止材については省略している。
図2は、図1に示した圧着端子付きアルミ電線1の圧着端子20の電線接続部22周辺を拡大した図である。図3は、図1に示した圧着端子付きアルミ電線1を側方から視た断面図である。図4は、図1に示した圧着端子20の拡大斜視図である。図5は、図2に示した圧着端子付きアルミ電線1のA−A線断面図である。図6は、図2に示した圧着端子付きアルミ電線1のB−B線断面図である。
本発明の実施例に係る圧着端子付きアルミ電線1は、アルミニウム、あるいはアルミニウム合金からなる導体部11と導体部11の外周を包囲する絶縁被覆部12とを含むアルミ電線10と、アルミ電線10の端末部10aの絶縁被覆部12が除去されることによって露出された導体部11に圧着される圧着端子20と、圧着端子20と絶縁被覆部12とのアルミ電線10の延在方向での隙間Sをアルミ電線10の周方向に沿って包囲してなる筒状弾性シール部材30と、を有してなり、アルミ電線10に圧着された圧着端子20の隙間90が封止材40によって封止されてなる。
なお、本発明の実施例では説明の便宜上、図中に示すように前後、上下方向を定義する。
導体部11は、アルミニウム、あるいはアルミニウム合金からなる複数の素線11aが撚り合わされてなる。
絶縁被覆部12は、絶縁性の合成樹脂からなり、導体部11の外周を包囲するように形成されることによって、導体部11を外部から絶縁可能に保護するものである。
なお、導体部11は複数の素線11aが撚り合わされてなるものを例示したが、これに限らずアルミニウム、あるいはアルミニウム合金からなる単芯線であっても構わない。
圧着端子20は、銅、あるいは銅合金等の金属からなる平板が金型プレス加工等によって成形された端子金具である。この圧着端子20は、不図示の接続相手端子との接続部分となる相手端子接続部21と、アルミ電線10との接続部分となる電線接続部22と、相手端子接続部21と電線接続部22との間で相手端子接続部21と電線接続部22とを連接する部分である中間部28と、を有してなる。
より具体的には、端部側導体圧着部24は、露出された導体部11が載置される端部側導体圧着底壁部24aと、端部側導体圧着底壁部24aの両側縁から起立され、露出された導体部11の両側部から上部にわたって露出された導体部11の外周を包囲するように圧着される一対の端部側導体圧着起立壁部24bとを有してなる。各端部側導体圧着起立壁部24bの高さ方向の幅は、一対の端部側導体圧着起立壁部24bの対となる上端縁部が合わせ目となることによって露出された導体部11の外周が包囲される寸法に設定されている。
これにより、圧着端子20と絶縁被覆部12とのアルミ電線10の径外方向での段差を小さく抑えるようになっている。
なお、この実施例では、端部側導体圧着部24が絶縁被覆部12の外周面12bに対して端部側導体圧着部24の外周面24cが面一になるように露出された導体部11に圧着されることによって圧着端子20と絶縁被覆部12とのアルミ電線10の径外方向での段差をできるだけ小さく抑えるようになっている。
なお、封止材40は、半田に限らず、例えば、紫外線硬化樹脂等の合成樹脂を用いても構わないが、電気抵抗をできる限り増加させないことを考慮すると導電材を用いることが好ましい。
筒状弾性シール部材30は、シリコーンゴム等の弾性材からなり、筒内径がアルミ電線10の絶縁被覆部12に覆われた部分の外径に比して僅かに小さく設定されている。このため、筒状弾性シール部材30は、絶縁被覆部12、および端部側導体圧着部の外周に密着される。このため圧着端子20と絶縁被覆部12とのアルミ電線10の延在方向での隙間Sが筒状弾性シール部材30によって防水可能に封止される。
また、導体圧着部23と端部側導体圧着部24とは一体連接部25を間にしてアルミ電線10の延在方向に沿って隙間無く一体的に繋がっているので、圧着端子20はアルミ電線10の延在方向に沿って延びる合わせ目26を合わせるようにして圧着される。
次に、図8を用いて本発明の実施例に係る圧着端子付きアルミ電線1の変形例1について説明する。図8は、本発明の実施例の変形例1の圧着端子付きアルミ電線2を側方から視た断面図である。
この変形例1の圧着端子付きアルミ電線2は、筒状弾性シール部材30に代わって筒状弾性シール部材50を有してなる点で実施例の圧着端子付きアルミ電線1と異なる。
なお、その他の構成は実施例と同様であり、実施例と同一構成部分には同一符号を付している。
次に、図9を用いて本発明の実施例に係る圧着端子付きアルミ電線1の変形例2について説明する。図9は、本発明の実施例の変形例2の圧着端子付きアルミ電線3を側方から視た断面図である。
この変形例2の圧着端子付きアルミ電線3は、筒状弾性シール部材30に代わって筒状弾性シール部材60を有してなる点で実施例の圧着端子付きアルミ電線1と異なる。
なお、その他の構成は実施例と同様であり、実施例と同一構成部分には同一符号を付している。
隙間嵌め込み用突起部61は、隙間Sに嵌め込まれた場合,隙間Sを埋めるように筒状弾性シール部材60筒内周面に沿って連続的に形成されてなる。
次に、図10を用いて本発明の実施例に係る圧着端子付きアルミ電線1の変形例3について説明する。図10は、本発明の実施例の変形例3の圧着端子付きアルミ電線4を側方から視た断面図である。
この変形例3の圧着端子付きアルミ電線4は、圧着端子20に代わって圧着端子70を有してなる点で実施例の圧着端子付きアルミ電線1と異なる。
なお、その他の構成は実施例と同様であり、実施例と同一構成部分には同一符号を付している。
次に、図11および図12を用いて本発明の実施例に係る圧着端子付きアルミ電線1の変形例4について説明する。図11は、本発明の実施例の変形例4の圧着端子付きアルミ電線5を側方から視た断面図である。図12は、図11に示した圧着端子80の拡大斜視図である。
この変形例4の圧着端子付きアルミ電線5は、圧着端子20に代わって圧着端子80を有してなる点で実施例の圧着端子付きアルミ電線1と異なる。
なお、その他の構成は実施例と同様であり、実施例と同一構成部分には同一符号を付している。
このような圧着端子80を用いる場合、一対の切り込み部によって形成される隙間90としての開口部84が封止材40によって封止されるようになっている。
なお、圧着端子80は、圧着端子80と同形状の従来の圧着端子であり、端部側導体圧着部82に相当する部分が絶縁被覆部12に圧着されるものを用いることができる。この場合、圧着端子80が絶縁被覆部12に圧着されないように、アルミ電線10は、従来の圧着端子が圧着されるアルミ電線に比して端末部10aにおける導体部11の延在方向での露出幅を長くするように絶縁被覆部12が除去される。
10 アルミ電線
10a 端末部
11 導体部
11a 素線
12 絶縁被覆部
12b 外周面
20、70、80 圧着端子
21 相手端子接続部
21a 接続本体部
22 電線接続部
23、81 導体圧着部
23a、81a 導体圧着底壁部
23b、81b 導体圧着起立壁部
24、82 端部側導体圧着部
24a、82a 端部側導体圧着底壁部
24b、82b 端部側導体圧着起立壁部
24c 外周面
25 一体連接部
25a 連接底壁部
25b 連接側壁部
26 合わせ目
27、84 開口部
28 中間部
30、50、60 筒状弾性シール部材
61 隙間嵌め込み用突起部
40 封止材
51 リップ部
83 切り込み部
90、S 隙間
Claims (4)
- アルミニウム、あるいはアルミニウム合金からなる導体部と該導体部の外周を包囲する絶縁被覆部とを含むアルミ電線と、該アルミ電線の端末部の前記絶縁被覆部が除去されることによって露出された前記導体部に圧着される圧着端子と、を有してなる圧着端子付きアルミ電線において、
前記圧着端子は、
前記露出された導体部に圧着される導体圧着部と、
前記圧着端子の前記アルミ電線に接続される側の端部を形成し、かつ前記導体圧着部に比して圧着による径方向での前記導体部の圧縮率が小さくなるように、かつ、前記絶縁被覆部の外周面に対して外周面が面一になるように前記露出された導体部に圧着される端部側導体圧着部と、
を有してなり、
前記圧着端子と前記絶縁被覆部との前記アルミ電線の延在方向での隙間を前記端部側導体圧着部から前記絶縁被覆部に渡ってそれぞれの周方向に沿って包囲してなる筒状弾性シール部材を有し、
前記アルミ電線に圧着された前記圧着端子の隙間が封止材によって封止されてなる
ことを特徴とする圧着端子付きアルミ電線。 - 前記筒状弾性シール部材は、
前記圧着端子と前記絶縁被覆部との前記アルミ電線の延在方向での隙間に嵌るように筒内面から突出されてなる隙間嵌め込み用突起部
を有してなることを特徴とする請求項1に記載の圧着端子付きアルミ電線。 - 前記筒状弾性シール部材は、
筒内径を小さくするように筒内周面に沿って筒内面から断面山形に突起されてなるリップ部が形成されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の圧着端子付きアルミ電線。 - 前記端部側導体圧着部は、
前記導体圧着部との間に隙間が形成されることなく前記アルミ電線の延在方向に沿って前記導体圧着部に一体的に繋がってなることを特徴とする請求項1、2または3に記載の圧着端子付きアルミ電線。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012169792A JP5899593B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 圧着端子付きアルミ電線 |
DE201311003794 DE112013003794T5 (de) | 2012-07-31 | 2013-07-30 | Aluminiumelektrodraht mit Crimpklemme |
PCT/JP2013/070635 WO2014021336A1 (ja) | 2012-07-31 | 2013-07-30 | 圧着端子付きアルミ電線 |
CN201380041115.9A CN104662739B (zh) | 2012-07-31 | 2013-07-30 | 装接有压接端子的铝电线 |
KR20157002797A KR20150029009A (ko) | 2012-07-31 | 2013-07-30 | 압착단자가 구비된 알루미늄 전선 |
US14/609,673 US9287655B2 (en) | 2012-07-31 | 2015-01-30 | Crimped terminal attached aluminum electric wire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012169792A JP5899593B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 圧着端子付きアルミ電線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014029793A JP2014029793A (ja) | 2014-02-13 |
JP5899593B2 true JP5899593B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=50028009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012169792A Active JP5899593B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 圧着端子付きアルミ電線 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9287655B2 (ja) |
JP (1) | JP5899593B2 (ja) |
KR (1) | KR20150029009A (ja) |
CN (1) | CN104662739B (ja) |
DE (1) | DE112013003794T5 (ja) |
WO (1) | WO2014021336A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5884986B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-03-15 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子付きアルミ電線 |
DE112014003899T5 (de) * | 2013-08-26 | 2016-06-09 | Yazaki Corporation | Verbindungsstruktur eines Crimp-Anschlusses in Bezug auf einen Draht |
JP6426907B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-11-21 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子と電線の接続構造 |
DE102014208772B4 (de) * | 2014-05-09 | 2018-03-08 | Robert Bosch Gmbh | Kontaktelement und Verfahren zur Herstellung einer Kontaktelement-Kabel-Anordnung |
EP2996199B1 (en) * | 2014-09-15 | 2019-01-09 | Tyco Electronics France SAS | Connection assembly, method of manufacturing a connection assembly, and tool for manufacturing a connection assembly |
JP2016091769A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 住友電装株式会社 | シール機能付き導電線とその製造方法 |
FR3033450B1 (fr) * | 2015-03-06 | 2017-02-17 | Delphi Int Operations Luxembourg Sarl | Procede de sertissage d'un contact electrique sur un cable et outil pour la mise en oeuvre de ce procede |
EP3113287B1 (en) * | 2015-06-29 | 2020-07-29 | Tyco Electronics France SAS | Method of manufacturing a connection assembly |
JP6547571B2 (ja) | 2015-10-12 | 2019-07-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ及び端子付き電線 |
JP6508527B2 (ja) * | 2015-10-12 | 2019-05-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付き電線 |
JP6455420B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-01-23 | オムロン株式会社 | 電子機器およびその製造方法 |
JP6610392B2 (ja) * | 2016-04-07 | 2019-11-27 | 住友電装株式会社 | 導体の接続構造およびワイヤハーネス |
JP2017195137A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス |
US9601866B1 (en) | 2016-07-11 | 2017-03-21 | Elemental LED, Inc. | Strain relief and joint support |
JP6822834B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-01-27 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子および端子製造方法 |
JP6858552B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-04-14 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子 |
JP6766659B2 (ja) * | 2017-01-24 | 2020-10-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法 |
EP3358678B1 (de) * | 2017-02-07 | 2020-08-19 | Nexans | Verfahren zur abdichtung einer elektrisch leitenden verbindung |
CN107634432B (zh) * | 2017-07-31 | 2024-06-11 | 芜湖顺成电子有限公司 | 电线端头自动导滑石粉装置 |
WO2019082780A1 (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付き電線およびワイヤーハーネス |
JP6803877B2 (ja) * | 2018-07-09 | 2020-12-23 | 矢崎総業株式会社 | 端子付き電線 |
JP7145696B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2022-10-03 | 古河電気工業株式会社 | 端子付き電線およびその製造方法 |
JP7099387B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-07-12 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス |
TWI733369B (zh) * | 2020-03-12 | 2021-07-11 | 連展科技股份有限公司 | 電源端子接線裝置及其方法 |
JP7225166B2 (ja) * | 2020-07-22 | 2023-02-20 | 矢崎総業株式会社 | 電線の製造方法および電線製造装置 |
DE102021127516A1 (de) * | 2020-11-19 | 2022-05-19 | Yazaki Corporation | Elektroleitung mit Anschluss und Anschluss-Crimpvorrichtung |
JP2022157330A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 端子構造 |
TWI854332B (zh) * | 2022-10-21 | 2024-09-01 | 林昱志 | 導電端子線材結構與其加工製造方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2379567A (en) * | 1941-12-03 | 1945-07-03 | Aircraft Marine Prod Inc | Electrical connector |
US2758491A (en) * | 1951-12-06 | 1956-08-14 | Aircraft Marine Prod Inc | Crimping dies for electrical connectors |
US2815497A (en) * | 1953-04-23 | 1957-12-03 | Amp Inc | Connector for aluminum wire |
US2868863A (en) * | 1954-01-05 | 1959-01-13 | Kaiser Aluminium Chem Corp | Aluminum to copper connection |
US3243758A (en) * | 1962-03-12 | 1966-03-29 | Amp Inc | Sealing of crimped connections |
US3955044A (en) * | 1970-12-03 | 1976-05-04 | Amp Incorporated | Corrosion proof terminal for aluminum wire |
JPS5842951B2 (ja) * | 1979-02-13 | 1983-09-22 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム導体電線の端子圧着法 |
GB9118841D0 (en) * | 1991-09-03 | 1991-10-16 | Raychem Sa Nv | Electrical connector |
DE20008544U1 (de) * | 2000-05-12 | 2000-07-27 | Viessmann Werke GmbH & Co., 35108 Allendorf | Leiterendhülse |
EP1617516A3 (en) * | 2000-09-21 | 2007-01-24 | Yazaki Corporation | Structure and method for connecting terminal and electric wire |
JP2003187642A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-04 | Yazaki Corp | 低風圧電線 |
JP4374187B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2009-12-02 | 矢崎総業株式会社 | 端子と被覆電線との接続方法 |
JP4326797B2 (ja) | 2002-12-26 | 2009-09-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電線と端子金具との接続構造 |
EP2472675B1 (en) * | 2003-07-30 | 2020-09-30 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Terminal crimping structure and terminal crimping method onto aluminum electric-wire |
KR20060129364A (ko) * | 2004-03-23 | 2006-12-15 | 게바우어 운트 그릴러 카벨베르케 게에에스엠베하 | 알루미늄 전도체에 대한 단자의 연결방법과 이러한 방법에 의하여 구성된 전도체 |
JP4598039B2 (ja) | 2007-08-31 | 2010-12-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 自動車用電線 |
JP5196535B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2013-05-15 | 矢崎総業株式会社 | アルミニウム電線に対する端子圧着方法 |
JP5065129B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-10-31 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子及び圧着端子付き電線 |
DE102008031588B4 (de) * | 2008-07-03 | 2011-03-24 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Kontaktierung von Leichtmetallleitungen |
US8818463B2 (en) | 2009-03-03 | 2014-08-26 | Nec Corporation | Radio communication system, radio base station apparatus, and their control method |
US7905755B1 (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-15 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical terminal connection with sealed core crimp |
US7954235B2 (en) * | 2009-09-18 | 2011-06-07 | Delphi Technologies, Inc. | Method of making a seal about a copper-based terminal |
JP5495203B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-05-21 | 矢崎総業株式会社 | 圧着部の防水処理方法 |
WO2011096526A1 (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、接続構造体、並びに圧着端子の作製方法 |
JP2011192586A (ja) | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Autonetworks Technologies Ltd | 端子金具付き電線及びその製造方法 |
JP2012084479A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具 |
JP2012094340A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Yazaki Corp | 端子付き電線の端末止水、防水及び防食方法 |
JP5684583B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-03-11 | 矢崎総業株式会社 | 電線と端子の接続構造およびその製造方法 |
US8826533B2 (en) * | 2011-06-24 | 2014-09-09 | Delphi Technologies, Inc. | Crimp connection to aluminum cable |
-
2012
- 2012-07-31 JP JP2012169792A patent/JP5899593B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-30 KR KR20157002797A patent/KR20150029009A/ko not_active Withdrawn
- 2013-07-30 WO PCT/JP2013/070635 patent/WO2014021336A1/ja active Application Filing
- 2013-07-30 CN CN201380041115.9A patent/CN104662739B/zh active Active
- 2013-07-30 DE DE201311003794 patent/DE112013003794T5/de not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-01-30 US US14/609,673 patent/US9287655B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014029793A (ja) | 2014-02-13 |
WO2014021336A1 (ja) | 2014-02-06 |
KR20150029009A (ko) | 2015-03-17 |
DE112013003794T5 (de) | 2015-05-07 |
US9287655B2 (en) | 2016-03-15 |
CN104662739B (zh) | 2017-04-05 |
US20150140856A1 (en) | 2015-05-21 |
CN104662739A (zh) | 2015-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5899593B2 (ja) | 圧着端子付きアルミ電線 | |
JP5884986B2 (ja) | 圧着端子付きアルミ電線 | |
US9543689B2 (en) | Terminal crimped wire | |
US9558866B2 (en) | Wire harness | |
JP6133228B2 (ja) | 接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法 | |
JP5789136B2 (ja) | 電気接続端子 | |
JP2018045762A (ja) | 圧着端子 | |
EP2612398A1 (en) | Shield connector | |
KR20140133930A (ko) | 접속 단자 | |
JP5995799B2 (ja) | 接続構造体、コネクタ、及び接続方法 | |
JP5792494B2 (ja) | 電線と端子の接続構造 | |
WO2014038400A1 (ja) | 接続構造 | |
JP2011070848A (ja) | シールドコネクタ | |
JP5914943B2 (ja) | 圧着端子付きアルミ電線 | |
JP2013235716A (ja) | 端子付電線 | |
US9048561B2 (en) | Waterproof structure for connector | |
JP5878744B2 (ja) | 端子接続構造 | |
JP2013152805A (ja) | 端子付き電線およびその製造方法 | |
JP2023061510A (ja) | 端子付き電線 | |
JP2013222614A (ja) | ジョイントコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5899593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |