JP5899295B1 - 地盤補強構造、建造物、および地盤補強構造構築方法 - Google Patents
地盤補強構造、建造物、および地盤補強構造構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5899295B1 JP5899295B1 JP2014230713A JP2014230713A JP5899295B1 JP 5899295 B1 JP5899295 B1 JP 5899295B1 JP 2014230713 A JP2014230713 A JP 2014230713A JP 2014230713 A JP2014230713 A JP 2014230713A JP 5899295 B1 JP5899295 B1 JP 5899295B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet pile
- ground
- elastic body
- pile wall
- reinforcement structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 37
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 37
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 30
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 18
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
Description
また地震発生以外の要因により矢板壁710に対する土圧の負荷の著しい増大が生じた場合にも、土圧の影響が矢板壁710に直接に影響し、矢板壁710が傾斜する虞がある。傾斜した矢板壁710Aは、大規模地震発生時と同様に、地盤に対する拘束力が低減し、当該地盤の崩壊が発生し得るという問題があった。
また、大規模地震の発生等において、矢板壁構造702における連結材750の連結が強固に維持された場合、破損個所752は発生し難いものの、これとは別の問題が生じる虞があった。即ち、図6(d)に示すとおり、矢板壁710は、連結材750により連結された上端部と支持地盤734に埋設された下端部との間の中間部が外方向に広がる等の変形754が生じる場合があった。矢板壁710が変形すると、矢板壁710の継手(図示省略)が外れて矢板壁710の自立性が低減する虞があった。
以上のとおり連結材750を用いても、矢板壁710の自立性を充分に図ることは困難であり、地震振動の伝搬や土圧の負荷による地盤崩壊が生じる虞があった。
また本発明の建造物によれば、本発明の地盤補強構造を構築し、当該地盤補強構造の上部に建造物を配置することによって、地盤に地震振動の伝搬や土圧の負荷が生じた場合にも建造物の傾斜または沈下を防止または抑制することができる。
また本発明の地盤補強構造構築方法によれば、本発明の地盤補強構造を容易に構築することができる。
本発明の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、1つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
また本発明の説明に関し、横断面とは、地盤に埋設された矢板の上下方向に対し垂直の方向に切断してなる断面を意味する。
また本発明における対向する矢板壁に関し内側とは、矢板壁を基準として、対向する矢板壁で挟まれた地盤側を意味する。また同様に外側とは、矢板壁を基準として、対向する矢板壁で挟まれた地盤とは反対の側を意味する。
本明細書において液状化とは、地震振動により地盤に剪断力がかかり、地盤中に保持されていた間隙水の圧力が増加して地盤を構成する土砂粒子同士の剪断応力が減少し、土砂粒子が液体状になる現象をいう。液状化が生じた場合、地盤は急激に耐力を失い、地盤崩壊が生じる虞、当該地盤上に建造された建造物の不等沈下が生じる虞等がある。
以下に、本発明の第一実施形態にかかる地盤補強構造100について図1、2、5を用いて説明する。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる地盤補強構造100の概念図であり、具体的には、紙面奥方向に延在する盛土720と、盛土720の延在方向に連続する地盤補強構造100の断面を観察している。図2(a)は、矢板壁10の凹部16が拘束地盤120を介して対向する態様である地盤補強構造100の横断面図である。図2(b)は、矢板壁10の凹部16と凸部18とが拘束地盤120を介して対向する態様である地盤補強構造100の横断面図である。図2(c)は、実質的に凹部16および凸部18を有しない矢板壁10を備える態様である地盤補強構造100の横断面図である。図5(a)は、入水穴30を有する弾性体20の斜視図であり、図5(b)は、排水路32を有する弾性体20の斜視図である。
ここで対向面とは、対向する矢板壁10の互いに対向する側の面(即ち、内側面)を意味する。
矢板壁10は、矢板壁10と矢板壁10とが対向する対向面に沿って配置され矢板12より柔軟な弾性体20を備える。地震振動の発生または土圧の増大が生じた場合に、弾性体20は、矢板12に先んじて地震振動または土圧(以下、地震振動等ともいう)を吸収する。この結果、拘束地盤120に対する地震振動等の伝搬が抑制されるので、拘束地盤120は軟弱化が防止または抑制され崩壊が回避されるとともに、矢板壁10の自立性が維持される。
即ち、矢板壁10の対向面に沿って配置された弾性体20は、拘束地盤120に伝搬する地震振動を吸収することが可能である。これによって、拘束地盤120は、地震振動による液状化の発生が抑制される。その結果、地盤補強構造100では、液状化による間隙水の上昇によって拘束地盤120が軟弱化することが防止または抑制される。
特に地盤補強構造100は、従来の矢板壁構造700に特有の問題を以下の通り解決することができる。即ち、図6(a)に示す従来の矢板壁構造700においても、対向する矢板壁710で拘束された拘束地盤760は、矢板壁構造700の周囲の地盤に比べて強固である。したがって、拘束地盤760は、周囲の地盤よりも地震振動による液状化が発生し難いという有利な効果を発揮し得る。ところが本発明者の検討によれば、矢板壁構造700の周囲の地盤が液状化により間隙水を含んで軟弱化した場合には、その後の余震が伝搬し難くなるところ、拘束地盤760は強固な状態が維持されるがために、余震の伝搬が相対的に顕著であることがわかった。余震が顕著に伝搬した拘束地盤760は液状化により軟弱化し、矢板壁710が矢板壁710Aのごとく傾斜する虞がある。これに対し地盤補強構造100は、拘束地盤120に余震が伝搬した場合でも、当該余震を弾性体20に吸収させ拘束地盤120における液状化を防止または抑制することができる。
弾性体20による土圧の吸収によって、矢板壁10は、土圧により傾斜することなく自立性を維持することができる。自立性が維持された矢板壁10に拘束された拘束地盤120もまた、その自立性を維持することができる。その結果、土圧により拘束地盤120が崩壊することが回避される。
支持地盤734は、締まった礫または硬い粘土層等から構成される層であって建造物の荷重を支持可能な硬い層である。支持地盤734に矢板壁10の下端を埋設することによって、矢板壁10が安定して支持されるため好ましい。ただし、矢板壁10は必ずしも支持地盤734に埋設する必要はなく、また地盤補強構造100は、支持地盤734を含まない自然地盤730において実施することもできる。
地盤補強構造100の実施された盛土720では、地震振動により盛土法面724(図1参照)が崩壊した場合であっても、拘束地盤120の自立性が高いため天端722およびその下方は崩壊することがなく、建造物150の不等沈下が回避される。
矢板壁10を構成する矢板12は、地盤を面で受け止めることが可能な土留め部材である。一の矢板12は、隣り合う他の矢板12と直接または間接に連係して一方方向に連係されて矢板壁10をなす。本実施形態における矢板12は、他の矢板12と連係するための継手14を備える。たとえば矢板12は幅方向の両端に継手14を有しており、隣り合う矢板12同士の継手14を繋ぎ合わせることによって一方方向に連係することが可能である。たとえば矢板12の図示省略する変形例として、隣り合う矢板12それぞれの端部を嵌合する別体の連結部材を用い、一の矢板12と他の矢板12とが、当該連結部材を介して一方方向に間接的に連係されてもよい。
上記発泡樹脂体の圧縮強度の上限は、特に限定されないが、好ましくは200kN/m2以下であり、より好ましくは150kN/m2以下である。弾性体20である発泡樹脂体は、上記上限範囲の圧縮強度であることによって、地震振動等の吸収が良好に発揮されるとともに、経済的不利益が実質的に生じないからである。
上記圧縮強度は、JIS K 7220:2006に示される計測方法に準じて計測することができる。具体的には、縦寸法約50mm×横寸法約50mm×厚さ約50mmの試験片を作成し、該試験片を載荷速度10mm/分で圧縮せしめ5%圧縮ひずみ時の圧縮応力を測定することができる。
また上記ゴムは、剪断弾性係数(G)が0.05N/mm2以上2.0N/mm2以下を示すものが好ましい。剪断弾性係数(G)が0.05N/mm2以上であることにより、適度な剛性を示し地震振動等の吸収量が良好であり、2.0N/mm2以下であることにより、適度な柔軟性を示し地震振動等の吸収量が良好だからである。例えば、上記ゴムとして、高減衰性ゴムや粘弾性熱可塑性樹脂が挙げられる。これらのうち、特に高減衰性ゴムが好適である。粘弾性熱可塑性樹脂は、例えば、硬質ウレタン樹脂、シリコン樹脂等が挙げられる。
弾性体20は、対向する矢板壁10の一方の対向面のみに配置されてもよいし、両方の対向面に配置されてもよい。図2(a)から(c)には、対向する矢板壁10の対向面の両方に弾性体20が配置された例を示している。上記対向面の両方に配置された弾性体20は拘束地盤120を挟んで配置されている。
図2(b)では、上記一方の弾性体20と、他方の矢板壁10に設けられた凸部18とが、矢板壁10の延在方向に対して垂直の方向において対面している。図2(b)では、一方の弾性体20と、他方の弾性体20とは、矢板壁10の延在方向に対して垂直の方向において対面しておらず互い違いに配置されている。
図示省略するが、一方の弾性体20と、他方の弾性体20とは、矢板壁10の延在方向に対して垂直の方向において一部が対面していてもよい。
かかる態様によれば、凹部16に配置された弾性体20は、弾性体20を囲む凹部16の側面によって土圧の負荷から保護される。そのため、土圧が著しく増大した場合にも、弾性体20は土砂に押圧されて塑性変形することが防止可能である。
凹部16に配置された弾性体20は、凹部16の開口内におさまっていてもよいし、開口よりも突出していてもよい。たとえば図2(a)に示す弾性体20は、凹部16の開口端よりも凹部16側に包含されている。また図2(a)に示す弾性体20は、継手14の両端を結ぶライン726よりも拘束地盤120側に突出していない。そのため、弾性体20は、横断面において略三方から矢板12に囲まれており、土圧からの保護が充分である。
矢板壁10の延在方向に凹部16と凸部18とが繰り返し配置されており、凹部16に弾性体20が配置されている。
本実施形態において凸部18および凹部16は、実質的に同形状であって配置位置が略180度異なる。たとえば、横断面略コの字状の矢板壁10を継手14で連係することにより上記コの字の向きが内向きと外向きとに交互に配置される結果、矢板壁10において凸部18と凹部16との繰り返しの配置がなされる。凹部16と凸部18とを備える矢板壁10において、弾性体20は、凹部16に選択的に配置されている。
矢板12の一部である凸部18が矢板壁10の延在方向に繰り返し存在することにより、拘束地盤120から外側に向けて矢板壁10に土圧がかかった場合に、上記土圧の一部は、凸部18によって受け止められる。そのため上記土圧が弾性体20に集中することが回避され、弾性体20は押し潰されて塑性変形することなく土圧を吸収する。
ここで矢板壁10の上端部とは、矢板壁10を構成する矢板12の上端を含む所定領域である。また矢板壁10の中間部とは、矢板壁10の上端部と下端部との間の部分である。上記下端部とは、矢板壁10を構成する矢板12の下端を含む所定領域である。
換言すると弾性体20の上端から矢板壁10の上端までの距離は、弾性体20の下端から矢板壁10の下端までの距離よりも小さい。
拘束地盤120において増大した水分の一部が入水穴30に入水することによって拘束地盤120の含水率が低下し、拘束地盤120の軟弱化が防止または抑制される。
即ち、弾性体20は、入水穴30の代替として、または入水穴30と組み合わせて、上下方向に連通する排水路32(図5(b)参照)を有することも好ましい。拘束地盤120に含まれる水は排水路32を通じて下方に排水されるので、持続的に拘束地盤120の含水率が低下し得る。排水路32は、地盤に含まれる水を上方から下方に誘導可能である。排水路32を備えることにより、弾性体20の近傍の地盤は、液状化が生じて含水率の増大により軟弱化することが防止される。
排水路32の異なる態様として、排水路32は、弾性体20の内部を貫通する貫通孔32cであってもよい(図5(b)参照)。貫通孔32cは、上面24および底面25において開口しており、2か所の開口を連通している。貫通孔32cの開口箇所は上面24および底面25に限定されない。貫通孔32cは、相対的に上方に位置する一方の開口に入水した水が、相対的に下方に位置する他方の開口まで確実に排水されるという有利性がある。
本構築方法は、掘削工程、矢板挿入工程、および弾性体挿入工程、を有する。掘削工程は、地盤を地中方向に向かって掘削する工程である。矢板挿入工程は、掘削工程によって形成された穴(図示省略)に矢板12を挿入する工程である。弾性体挿入工程は、矢板12が挿入された穴の余剰空間に弾性体20を挿入する工程である。
上述する掘削工程、矢板挿入工程、および弾性体挿入工程を繰り返すことによって、一方方向に連係された複数の矢板12を有し延在方向に沿って弾性体20が配置された第一の矢板壁10を形成し、第一の矢板壁10の弾性体20を内側にして、第二の矢板壁10を、地盤を介して第一の矢板壁10と対向させて形成することにより、地盤補強構造100を構築することができる。
まず上記掘削工程を実施し、盛土720から自然地盤730まで貫通し矢板12(第一の矢板12)を矢板挿入するための穴を掘削する。次いで、当該穴に第一の矢板12を挿入した後、当該穴の余剰空間に発泡樹脂体などの弾性体20を挿入する。矢板挿入工程では、適宜、矢板12に対し下方向に圧力をかけて穴に対し矢板12を圧入してもよい。矢板12が横断面コの字形状である場合には、当該コの字の内部が余剰空間となるよう穴を掘削するとともに、当該余剰空間に弾性体20を挿入するとよい。
次いで、挿入された第一の矢板12の隣に第二の矢板12を挿入するため第二の穴を掘削する。第一の矢板12の継手14と第二の矢板12の継手14とを繋ぎ合わせながら、第二の穴に第二の矢板12を挿入する。これによって一方方向に第一の矢板12と第二の矢板12とを連係させることができる。第二の矢板12の矢板の対向面に沿って弾性体20を配置するか否かは任意である。このように、掘削工程、矢板挿入工程、および弾性体挿入工程を繰り返すことによって、一方方向に連係された複数の矢板12を有する矢板壁10を形成することができる。
第一の矢板壁10に設けられた弾性体20が拘束地盤120側に位置する向きとなることを留意し、第二の矢板壁10を第一の矢板壁10と同様の方法で形成する。第二の矢板壁10は、第一の矢板壁10の形成後に形成してもよいし、第一の矢板壁10と第二の矢板壁10とを並行して形成していってもよい。
上述のとおり掘削工程において形成された穴に矢板12を挿入するとともに、余剰空間に弾性体20を挿入し、その後に矢板12および弾性体20の周囲に土砂を埋め戻して矢板12および弾性体20を埋設した状態にすることができる。
次に、本発明の第二実施形態の地盤補強構造200について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の第二実施形態にかかる地盤補強構造200の概念図である。
地盤補強構造200は、盛土720(図1参照)を有しない自然地盤730に構築されていること、および上面視(図示省略)において建造物150よりも外側に弾性体20が位置していること以外は、地盤補強構造100と同様に構成されている。
次に、本発明の第三実施形態の地盤補強構造300について、図4を用いて説明する。図4(a)は、本発明の第三実施形態にかかる地盤補強構造300の矢板壁10の概略斜視図である。図4(a)では、弾性体20を図示省略している。図4(b)は、第三実施形態にかかる地盤補強構造300の上面図である。
ここで、取り囲むとは、複数の矢板壁10または複数の矢板壁10の延在方向の延長線によって、上面視上、所定の領域が包含されていることをいう。
に面して弾性体20が配置されている。本実施形態では、弾性体20は、一方方向に連係された複数の矢板12の一枚おきに、矢板12の側面に沿って配置されている。矢板12の形状および弾性体20の態様は図4(b)に限定されるものではなく、上述する地盤補強構造100における説明が適宜参照される。
本発明は、上述する本発明の地盤補強構造により補強された地盤に支持されており、不等沈下の発生が抑制されていることを特徴とする建造物を包含する。
本発明の建造物は、本発明の地盤補強構造により補強された地盤上に位置することによって、地震振動等が発生した場合にも、不等沈下が生じ難い。
(1)一方方向に連係された複数の矢板を有する矢板壁が、地盤を介して対向して配置され、対向して配置された前記矢板壁が、対向面に沿って近傍に配置され前記矢板より柔軟な弾性体を備えることを特徴とする地盤補強構造。
(2)前記弾性体が発泡樹脂体である上記(1)に記載の地盤補強構造。
(3)前記地盤が自然地盤上に土砂を盛って形成された盛土を含み、前記矢板壁が前記盛土から前記自然地盤まで貫通している上記(1)または(2)に記載の地盤補強構造。
(4)前記矢板が、外側に向かって凹むとともに上下方向に延びる凹部を有し、前記凹部に前記弾性体が配置されている上記(1)から(3)のいずれか一項に記載の地盤補強構造。
(5)一の前記矢板が外側に向かって凹むとともに上下方向に延びる凹部を有し、かつ、他の前記矢板が内側に向かって凹むことにより前記内側に突出するとともに上下方向に延びる凸部を有し、前記一の矢板と前記他の矢板とが前記矢板壁の延在方向に繰り返し連係されることによって、前記延在方向に前記凹部と前記凸部とが繰り返し配置されており、前記凹部に前記弾性体が配置されている上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の地盤補強構造。
(6)前記弾性体は、前記矢板壁の上端部から中間部まで延在している上記(1)から(5)のいずれか一項に記載の地盤補強構造。
(7)前記矢板壁を3以上有し、3以上の前記矢板壁が、前記地盤の所定領域を三方向以上から取り囲むよう配置されている上記(1)から(6)のいずれか一項に記載の地盤補強構造。
(8)前記弾性体が、内部に入水可能な複数の入水穴を有する上記(1)から(7)のいずれか一項に記載の地盤補強構造。
(9)前記弾性体は、上下方向に連通する排水路を有する上記(1)から(8)のいずれか一項に記載の地盤補強構造。
(10)上記(1)から(9)のいずれか一項に記載の地盤補強構造により補強された地盤に支持されており、不等沈下の発生が抑制されていることを特徴とする建造物。
(11)地盤を地中方向に向かって掘削する掘削工程、前記掘削工程によって形成された穴に矢板を挿入する矢板挿入工程、および前記矢板が挿入された前記穴の余剰空間に弾性体を挿入する弾性体挿入工程、を有し、前記掘削工程、前記矢板挿入工程、および前記弾性体挿入工程を繰り返すことによって、一方方向に連係された複数の前記矢板を有し延在方向に沿って前記弾性体が配置された第一の矢板壁を形成し、前記第一の矢板壁の前記弾性体を内側にして、第二の矢板壁を、地盤を介して前記第一の矢板壁と対向させて形成することを特徴とする地盤補強構造構築方法。
(12)前記掘削工程と並行して、前記穴に前記矢板を圧入する前記矢板挿入工程を実施する上記(11)に記載の地盤補強構造構築方法。
12・・・矢板
14・・・継手
16・・・凹部
18・・・凸部
20・・・弾性体
22・・・内側面
23・・・横側面
24・・・上面
25・・・底面
26・・・背面
28・・・対向間領域
30・・・入水穴
32・・・排水路
32a、32b・・・切欠溝
32c・・・貫通孔
100、200、300・・・地盤補強構造
120・・・拘束地盤
150・・・建造物
700、702・・・矢板壁構造
710・・・矢板壁
710A・・・矢板壁
720・・・盛土
722・・・天端
724・・・盛土法面
726・・・ライン
730・・・自然地盤
732・・・表層地盤
734・・・支持地盤
750・・・連結材
752・・・破損個所
754・・・変形
760・・・拘束地盤
Claims (11)
- 一方方向に連係された複数の矢板を有する矢板壁が、地盤を介して対向して配置され、
対向して配置された前記矢板壁が、対向面に沿って近傍に配置され前記矢板より柔軟な発泡樹脂体である弾性体を備え、
対向して配置された一方の前記矢板壁の近傍に配置された前記弾性体が、対向して配置された他方の前記矢板壁または前記他方の前記矢板壁の近傍に配置された前記弾性体に、地盤を介して対面しており、
前記地盤が自然地盤上に土砂を盛って形成された盛土を含み、
前記矢板壁が前記盛土から前記自然地盤まで貫通していることを特徴とする地盤補強構造。 - 前記矢板が、外側に向かって凹むとともに上下方向に延びる凹部を有し、
前記凹部に前記弾性体が配置されている請求項1に記載の地盤補強構造。 - 一の前記矢板が外側に向かって凹むとともに上下方向に延びる凹部を有し、かつ、他の前記矢板が内側に向かって凹むことにより前記内側に突出するとともに上下方向に延びる凸部を有し、
前記一の矢板と前記他の矢板とが前記矢板壁の延在方向に繰り返し連係されることによって、前記延在方向に前記凹部と前記凸部とが繰り返し配置されており、
前記凹部に前記弾性体が配置されている請求項1または2に記載の地盤補強構造。 - 前記弾性体は、前記矢板壁の上端部から中間部まで延在している請求項1から3のいずれか一項に記載の地盤補強構造。
- 前記矢板壁を3以上有し、
3以上の前記矢板壁が、前記地盤の所定領域を三方向以上から取り囲むよう配置されている請求項1から4のいずれか一項に記載の地盤補強構造。 - 前記弾性体が、内部に入水可能な複数の入水穴を有する請求項1から5のいずれか一項に記載の地盤補強構造。
- 前記弾性体は、上下方向に連通する排水路を有する請求項1から6のいずれか一項に記載の地盤補強構造。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の地盤補強構造により補強された地盤に支持されており、不等沈下の発生が抑制されていることを特徴とする建造物。
- 地盤を地中方向に向かって掘削する掘削工程、
前記掘削工程によって形成された穴に矢板を挿入する矢板挿入工程、および
前記矢板が挿入された前記穴の余剰空間に弾性体を挿入する弾性体挿入工程、を有し、
前記掘削工程、前記矢板挿入工程、および前記弾性体挿入工程を繰り返すことによって、一方方向に連係された複数の前記矢板を有し延在方向に沿って前記弾性体が配置された第一の矢板壁を形成し、
前記第一の矢板壁の前記弾性体を内側にして、第二の矢板壁を、地盤を介して前記第一の矢板壁と対向させて形成することを特徴とする地盤補強構造構築方法。 - 前記掘削工程と並行して、前記穴に前記矢板を圧入する前記矢板挿入工程を実施する請求項9に記載の地盤補強構造構築方法。
- 前記弾性体が、発泡樹脂体である請求項9または10に記載の地盤補強構造構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014230713A JP5899295B1 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 地盤補強構造、建造物、および地盤補強構造構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014230713A JP5899295B1 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 地盤補強構造、建造物、および地盤補強構造構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5899295B1 true JP5899295B1 (ja) | 2016-04-06 |
JP2016094732A JP2016094732A (ja) | 2016-05-26 |
Family
ID=55648258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014230713A Expired - Fee Related JP5899295B1 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 地盤補強構造、建造物、および地盤補強構造構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5899295B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6763221B2 (ja) * | 2016-07-12 | 2020-09-30 | 日本製鉄株式会社 | 盛土の補強構造 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0514225U (ja) * | 1991-07-30 | 1993-02-23 | 新日本製鐵株式会社 | 制振鋼矢板壁 |
JPH1171750A (ja) * | 1988-11-11 | 1999-03-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 排水機能付矢板、該矢板用フィルターの装着方法および排水用部材 |
JPH11117284A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Giken Seisakusho Co Ltd | 地盤改良工法、その地盤排水部材及び施工装置 |
JP2004197474A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Jfe Steel Kk | 防振盛土構造 |
JP2006233580A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Higuchi Gikou:Kk | 防振杭とそれを用いた防振壁およびその施工方法 |
JP2012167496A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 液状化対策を施した壁体および液状化抑止機能を有する鋼矢板 |
JP2013019187A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Jfe Steel Corp | 堤防の補強構造 |
-
2014
- 2014-11-13 JP JP2014230713A patent/JP5899295B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1171750A (ja) * | 1988-11-11 | 1999-03-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 排水機能付矢板、該矢板用フィルターの装着方法および排水用部材 |
JPH0514225U (ja) * | 1991-07-30 | 1993-02-23 | 新日本製鐵株式会社 | 制振鋼矢板壁 |
JPH11117284A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Giken Seisakusho Co Ltd | 地盤改良工法、その地盤排水部材及び施工装置 |
JP2004197474A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Jfe Steel Kk | 防振盛土構造 |
JP2006233580A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Higuchi Gikou:Kk | 防振杭とそれを用いた防振壁およびその施工方法 |
JP2012167496A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 液状化対策を施した壁体および液状化抑止機能を有する鋼矢板 |
JP2013019187A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Jfe Steel Corp | 堤防の補強構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016094732A (ja) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6164949B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
KR102220613B1 (ko) | 자립식 옹벽 시공방법 | |
KR102062538B1 (ko) | Phc 파일과 지오그리드를 이용한 연약지반 보강 구조물 | |
JP2013221310A (ja) | 基礎構造及び基礎の構築方法 | |
JP5899295B1 (ja) | 地盤補強構造、建造物、および地盤補強構造構築方法 | |
JP6119039B2 (ja) | 基礎構造 | |
KR101633853B1 (ko) | 토압 저항력과 구조 일체화가 개선된 옹벽 시공용 친환경 개비블럭 | |
JP4614928B2 (ja) | 軽量盛土工法 | |
KR100889257B1 (ko) | 옹벽 전면의 녹화를 이용한 조립식 보강토 옹벽 | |
KR101742722B1 (ko) | 내진 옹벽용 블록 및 이를 이용한 내진 옹벽 구조물 | |
JP7115817B2 (ja) | 大型土嚢を用いた補強土壁及び大型土嚢を用いた土留め方法 | |
JP3451934B2 (ja) | 構造物の耐震地下構造 | |
JP2871524B2 (ja) | 噴砂防止マット工法 | |
JP2020070540A (ja) | 堤防の補強構造 | |
KR20120137437A (ko) | 옹벽 성토 구조체 | |
JP6402394B2 (ja) | 擁壁構造 | |
JP5801599B2 (ja) | 建築物 | |
JP2015055147A (ja) | 地中免震壁構造およびその構築方法 | |
JP6287358B2 (ja) | 盛土補強構造 | |
JP5167498B1 (ja) | 地盤改良構造 | |
JP2012046908A (ja) | 護岸擁壁構造 | |
KR101192357B1 (ko) | 보강토 옹벽 및 이의 시공방법 | |
JP6347120B2 (ja) | 盛土補強構造 | |
KR100645600B1 (ko) | 다중 결속방식의 축조블록과 이 축조블록을 이용한축조구조 | |
JP2005200868A (ja) | 軟弱地盤の補強工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5899295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160708 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |