JP5894005B2 - Gas-liquid separator - Google Patents
Gas-liquid separator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5894005B2 JP5894005B2 JP2012107460A JP2012107460A JP5894005B2 JP 5894005 B2 JP5894005 B2 JP 5894005B2 JP 2012107460 A JP2012107460 A JP 2012107460A JP 2012107460 A JP2012107460 A JP 2012107460A JP 5894005 B2 JP5894005 B2 JP 5894005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- filter
- wall
- oil mist
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 88
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 82
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 29
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 13
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 164
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 87
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 58
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
Description
本発明は、気液混合体を液体と気体とに分離する気液分離装置に関する。 The present invention relates to a gas-liquid separator that separates a gas-liquid mixture into a liquid and a gas.
従来、内燃機関で発生するブローバイガスを旋回させることにより発生する遠心力によってブローバイガスに混合しているオイルミストをブローバイガスから分離する気液分離装置が知られている。ブローバイガスをオイルミストが含んだまま吸気管に還流すると、吸気管の内壁にオイルの付着が発生する。特許文献1には、旋回流を形成する遠心分離部に導入される前のブローバイガスをフィルタに通過させ、フィルタ内でブローバイガスに含まれるオイルミストの粒径を大きくすることにより、遠心分離部におけるブローバイガスからのオイルミストの分離効率を向上させたミスト除去装置が記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a gas-liquid separation device that separates oil mist mixed with blow-by gas from blow-by gas by centrifugal force generated by swirling blow-by gas generated in an internal combustion engine is known. When blow-by gas is returned to the intake pipe while containing the oil mist, oil adheres to the inner wall of the intake pipe. In
しかしながら、特許文献1に記載のミスト除去装置では、フィルタはブローバイガスを遠心分離部に導入する入口パイプ内に設けられており、遠心分離部に導入されるブローバイガスの全量が当該フィルタを通過する。このため、フィルタが異物によって目詰まりした場合、遠心分離部にブローバイガスが導入できなくなり、吸気管への還流もできなくなる。
However, in the mist removing apparatus described in
本発明の目的は、気液混合体に含まれる液体の分離効率を向上可能な気液分離装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a gas-liquid separation device capable of improving the separation efficiency of a liquid contained in a gas-liquid mixture.
本発明は、気液混合体を液体と気体とに分離する気液分離装置であって、気液混合体を内壁に沿って螺旋状に旋回させ一方の端部から他方の端部に向かう旋回流を形成することにより気液混合体を液体と気体とに遠心分離する旋回手段、および少なくとも最も径方向内側の旋回流に対して設けられ、気液混合体に混合している液体を捕集するとともに捕集した液体を凝集するフィルタを備え、旋回手段には気液混合体がフィルタに非接触のまま一方の端部から他方の端部まで通過可能な流路が形成されていることを特徴とする。 The present invention is a gas-liquid separation device that separates a gas-liquid mixture into a liquid and a gas, and the gas-liquid mixture is spirally swung along an inner wall so as to swivel from one end to the other end. A swirling means for centrifuging the gas-liquid mixture into liquid and gas by forming a flow, and collecting the liquid mixed in the gas-liquid mixture provided at least for the swirling flow at the innermost radial direction And a filter for aggregating the collected liquid, and the swivel means is formed with a flow path through which the gas-liquid mixture can pass from one end to the other without contacting the filter. Features.
気液混合体に混合している液体のうち、粒径が大きい液体は気液混合体の旋回により発生する遠心力によって旋回手段の内壁付近の経路を通るため、旋回手段の内壁に付着しやすく気液混合体から分離されやすい。一方、粒径が小さい液体は当該遠心力によっても旋回流の径方向内側の経路を通るため、気液混合体から分離されにくい。本発明の気液分離装置では、旋回流の径方向内側の経路を通る液体を捕集可能なフィルタを少なくとも最も径方向内側の旋回流に対して設けている。これにより、粒径が小さい液体をフィルタにより捕集するとともに凝集することで粒径を大きくする。その後、粒径が大きくなった液体はフィルタから離れると遠心力により旋回手段の内壁に付着し気液混合体から分離される。これにより、気液混合体に混合している液体の分離効率を向上することができる。 Of the liquids mixed in the gas-liquid mixture, the liquid having a large particle diameter passes through the path near the inner wall of the swirling means due to the centrifugal force generated by the swirling of the gas-liquid mixture, and therefore easily adheres to the inner wall of the swirling means. Easy to separate from gas-liquid mixture. On the other hand, the liquid having a small particle diameter passes through the path on the radially inner side of the swirling flow even by the centrifugal force, and thus is difficult to be separated from the gas-liquid mixture. In the gas-liquid separation device of the present invention, a filter capable of collecting the liquid passing through the radially inner path of the swirling flow is provided for at least the most radially inner swirling flow. Accordingly, the liquid having a small particle diameter is collected by the filter and aggregated to increase the particle diameter. Thereafter, when the liquid having a larger particle size is separated from the filter, it adheres to the inner wall of the swirling means by centrifugal force and is separated from the gas-liquid mixture. Thereby, the separation efficiency of the liquid mixed in the gas-liquid mixture can be improved.
また、気液混合体に混合している液体以外の異物によってフィルタが目詰まりした場合、気液混合体は、フィルタに非接触のまま一方の端部から他方の端部まで流通可能な流路を通って排出される。このとき、流路を通る気液混合体は旋回流を形成するため、フィルタが目詰まりした場合でも遠心力によって液体が分離される。これにより、本発明の気液分離装置は、フィルタが異物などにより目詰まりする場合でも液体を分離しながら気液混合体を流通させることができる。 In addition, when the filter is clogged with foreign matter other than the liquid mixed in the gas-liquid mixture, the gas-liquid mixture can flow from one end to the other end without contacting the filter. Discharged through. At this time, since the gas-liquid mixture passing through the flow path forms a swirling flow, the liquid is separated by centrifugal force even when the filter is clogged. Thereby, the gas-liquid separation device of the present invention can circulate the gas-liquid mixture while separating the liquid even when the filter is clogged with foreign matter or the like.
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による気液分離装置を図1〜図4に示す。「気液分離装置」としてのオイルミスト分離装置11は、エンジン10を搭載する車両に適用される。
Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
A gas-liquid separator according to a first embodiment of the present invention is shown in FIGS. The
図1にオイルミスト分離装置11を適用したエンジン10の吸気系の概略構成図を示す。エンジン10に供給される空気は、エアクリーナ2を通って吸気管4に導入される。吸気管4を流れる空気は、吸気管4に設けられるスロットル3によりエンジン10に導入される量が調節されるとともに、吸気管4に設けられるインジェクション5により燃料が混合される。なお、図1中の矢印Aは、エンジン10に対する吸気および排気の流れ方向を示す。
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of an intake system of an
エンジン10では、吸気弁101の開弁によってシリンダブロック106内に燃料と空気との混合気が吸入される。混合気は、ピストン105の往復運動により圧縮され、点火プラグ103によって燃焼する。燃焼後のシリンダブロック106内にある燃焼後気体は、排気弁102の開弁によりシリンダブロック106内から排気管6に流れ、エンジン10の外部に排気される。シリンダブロック106内の燃焼後気体が排気された後、再び吸気弁101の開弁によってシリンダブロック106内に燃料と空気との混合気が吸入される。この繰り返しにより、エンジン10は車両を駆動する駆動力を発生する。
In the
上述したエンジン10の作動において、シリンダブロック106内に吸入される燃料と空気との混合気、または燃焼後のシリンダブロック106内にある燃焼後気体は、シリンダブロック106の内壁とピストン105の外壁との隙間を通ってクランクケース109に漏出する。クランクケース109は、シリンダブロック106とシリンダブロック106の下部に接続するオイルパン108により形成され、ピストン105と連結するクランク107を収容している。これらクランクケース109に漏出した気体(以下、「ブローバイガス」という)は、シリンダブロック106に接続する第1接続管30を通ってオイルミスト分離装置11のハウジング20に導入される。なお、図1中の矢印Bは、クランクケース109からオイルミスト分離装置11を介して吸気管4に還流されるブローバイガスの流れ方向を示す。
In the operation of the
オイルミスト分離装置11は、分離対象の気液混合体の旋回により発生する遠心力によって気液混合体に含まれる液体と気体とを分離する気液分離装置である。クランクケース109内にある「気液混合体」としてのブローバイガスには、「気体」としての空気、二酸化炭素、未燃分などガスの他に、エンジン10の潤滑に使用される「液体」としてのオイルミストが含まれている。第1実施形態によるオイルミスト分離装置11では、ブローバイガスに含まれるオイルミストをブローバイガスの旋回により発生する遠心力によりブローバイガスから分離する。オイルミスト分離装置11によってオイルミストが分離されたブローバイガスは、第2接続管40を通って吸気管4に供給され、吸気管4を流れる空気に混合することにより、エンジン10での燃焼に再利用される。
The oil
次に、オイルミスト分離装置11の詳細について説明する。
オイルミスト分離装置11は、ハウジング20、第1接続管30、第2接続管40、フィルタ21、オイルドレンパイプ50などから構成される。以下、図2(a)の上側を重力方向の「天方向」、下側を「地方向」として説明する。なお、図2中の矢印Fは、オイルミスト分離装置11内を流れるブローバイガスの流れ方向を示す。
Next, details of the
The
ハウジング20は、ブローバイガスが流れる順に天側から導入部22、遠心分離部23、排出部24から構成されている。ハウジング20では、導入部22に導入されたブローバイガス(以下、「処理前ブローバイガス」という)を遠心分離部23で旋回させ、処理前ブローバイガスからオイルミストを分離し、遠心分離部23を通って排出部24に到達したブローバイガス(以下、「処理後ブローバイガス」という)から第2接続管40を介して吸気管4に還流する。ハウジング20は、特許請求の範囲に記載の「旋回手段」に相当する。
The
導入部22は、有底の円筒形状をなしており、内径は後述する遠心分離部23の最大内径と同じ大きさになるように形成されている。「一方の端部」としての導入部22の天側には底壁221が形成されている。導入部22の径方向外側の外壁には導入口31が形成されている。導入口31が形成される導入部22の外壁には、第1接続管30のシリンダブロック106と接続する側とは反対側の端部が接続する。
The
遠心分離部23は、導入部22の底壁221側とは反対側の端部に接続する。遠心分離部23は、ハウジング20の中心軸に平行な断面が円錐台形状をなしており、導入部22に接続する側の内径が最大となる。なお、ハウジング20の中心軸はブローバイガスの旋回流の旋回中心軸と同軸となる。遠心分離部23は、フィルタ21を収容している。このとき、フィルタ21の径方向外側の外壁211とハウジング20の内壁201との間には、流路25が円環状に形成されている。外壁211は、特許請求の範囲に記載の「フィルタ外壁」に相当する。内壁201は、特許請求の範囲に記載の「旋回手段の内壁」に相当する。
The
排出部24は、遠心分離部23の内径が最も小さい側の端部に接続する有底の円錐台状をなしている。「他方の端部」としての排出部24の地側に形成される底壁241にはオイルドレンパイプ50が接続する。排出部24は、第2接続管40の排出口41を収容している。
The
第1接続管30は、図2(b)に示すようにハウジング20の接線方向に平行となるように導入部22に接続する。これにより、第1接続管30を通って導入部22に導入されるブローバイガスは、ハウジング20の中心軸を中心として周方向に回転する旋回流を形成する。第1接続管30は、特許請求の範囲に記載の「導入管」に相当する。
The first connecting
第2接続管40は、図2(a)に示すように、ハウジング20の中心軸に沿って導入部22側からハウジング20内に挿入されている。第2接続管40の排出部24側に形成される排出口41は、排出部24の中心軸上に設けられている。第2接続管40は、特許請求の範囲に記載の「排出管」に相当する。
As shown in FIG. 2A, the
フィルタ21は、親油性を有する複数本の繊維から形成され、円錐台形状をなしている。フィルタ21の中心には、第2接続管40が挿通される貫通孔が形成されている。すなわち、フィルタ21は、第2接続管40の外壁42に支持されながらハウジング20内に収容されている。フィルタ21の外壁211とハウジング20の内壁201とは略平行に形成されており、フィルタ21は、旋回流の径内方向に位置している。
The
オイルドレンパイプ50は、底壁241に形成されている開口に接続している。オイルドレンパイプ50には、オイルドレンパイプ50内を流れるオイルの逆流を防止する逆止弁51が設けられる。オイルドレンパイプ50は、排出部24の底壁241上のオイルをハウジング20の外部に排出する。排出されたオイルは、図示しないオイルパンに還流され、エンジン10の潤滑に再度利用される。
The
次に、オイルミスト分離装置11の作用について説明する。
クランクケース109内のブローバイガスが第1接続管30を介して導入部22に導入される。ハウジング20の接線方向から導入された処理前ブローバイガスは、図2(b)に示すように、導入部22および遠心分離部23の内壁に沿って旋回しながらハウジング20の天側から地側に移動する。すなわち、処理前ブローバイガスは、ハウジング20内で旋回流を形成する。
Next, the operation of the
Blow-by gas in the
処理前ブローバイガスに含まれるオイルミストは、処理前ブローバイガスの旋回により発生する遠心力によってハウジング20の径外方向に移動する。処理前ブローバイガスには様々な粒径のオイルミストが含まれており、その中でも粒径が大きいオイルミストは、遠心力によってハウジング20の径外方向に向かって移動する。
The oil mist contained in the pre-treatment blow-by gas moves in the radially outward direction of the
一方、粒径が小さいオイルミストは、ハウジング20の中心軸付近を旋回する。ハウジング20の中心軸付近を旋回するオイルミストは、フィルタ21に捕集される。
図3にフィルタ21でのオイルミストの状態を説明する模式図を示す。粒径が小さいオイルミストP1は、フィルタ21に捕集される(図3X部)。捕集されたオイルミストP1は、旋回流の流れ方向に沿ってフィルタ21を形成する繊維212上を移動する過程で捕集された他のオイルミストと凝集し、粒径を大きくする(図3Y部)。複数のオイルミストが凝集して形成された粒径が大きいオイルミストP2は、旋回流の流れに乗ってフィルタ21から離れ(図3Z部)、ハウジング20の径外方向に向かって移動する。
On the other hand, the oil mist having a small particle diameter turns around the central axis of the
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the state of oil mist in the
ハウジング20の径外方向に向かって移動するオイルミストは、内壁201に付着する。その後、重力によって排出部24の底壁241まで落下する。底壁241上に溜まるオイルミストは、オイルドレンパイプ50を通ってハウジング20の外部に排出される。このように、オイルミスト分離装置11では、粒径が小さいオイルミストはフィルタ21に捕集され凝集することで粒径を大きくし、遠心力によってブローバイガスから分離される。
Oil mist that moves in the radially outward direction of the
遠心分離部23を旋回したブローバイガスは、排出部24に到達する。排出部24内の処理後ブローバイガスは、第2接続管40が接続する吸気管4内の負圧によって排出口41を介して第2接続管40に流入する。第2接続管40を流れる処理後ブローバイガスは、吸気管4に流入する。
The blow-by gas swirling the
図4に第1実施形態によるオイルミスト分離装置11を用いた実験結果を示す。図4(a)には、オイルミスト分離装置11におけるブローバイガスに含まれるオイルミストの粒径と分離効率との関係を折れ線L1で示す。ここで、分離効率とは、処理前ブローバイガスに含まれるオイルミスト量と処理後ブローバイガスに含まれるオイルミスト量との差を処理前ブローバイガスに含まれるオイルミスト量で割った値である。図4(a)には、比較例として、フィルタを備えていないオイルミスト分離装置におけるオイルミストの粒径と分離効率との関係を折れ線L2で示す。図4(a)に示すように、粒径が5μm以上のオイルミストは、オイルミスト分離装置11でも、比較例のオイルミスト分離装置でも分離効率はほぼ100%となる。しかしながら、粒径が5μmより小さいオイルミストでは、オイルミスト分離装置11の分離効率の方が比較例のオイルミスト分離装置より高くなる。これにより、第1実施形態のオイルミスト分離装置11は、比較例に比べて分離効率を向上することができる。
The experimental result using the oil
また、第1実施形態によるオイルミスト分離装置11では、フィルタ21が旋回流の径内方向に設けられている。旋回流の中心は、自重が小さいオイルミスト、すなわち粒径が小さいオイルミストが集まりやすい。フィルタ21は、旋回流の中心に集まりやすい粒径が小さいオイルミストを選択的に捕集し、凝集によって粒径を大きくする。これにより、遠心分離によって分離しにくい粒径が小さいオイルミストを分離しやすくする。したがって、特に粒径が小さいオイルミストの分離効率を向上することができる。
In the
また、第1実施形態によるオイルミスト分離装置11では、フィルタ21の外壁211とハウジング20の内壁201との間に流路25が形成されている。これにより、フィルタ21が処理前ブローバイガスに含まれる異物などにより目詰まりした場合、導入部22に導入された処理前ブローバイガスは、フィルタ21内を通ることなく流路25を通って排出部24に到達する。このとき、流路25では、内壁201に沿って旋回流が形成され、処理前ブローバイガスに含まれる比較的粒径が大きいオイルミストは分離する。
Further, in the oil
図4(b)には、第1実施形態によるオイルミスト分離装置11におけるブローバイガスの流量と発生する圧力損失との関係を折れ線L3で示す。また、比較例のオイルミスト分離装置におけるブローバイガスの流量と圧力損失との関係を折れ線L4で示す。図4(b)に示すように、ブローバイガスの流量が増加する場合、オイルミスト分離装置11で発生する圧力損失の大きさは、比較例のオイルミスト分離装置で発生する圧力損失の大きさと大きな違いはない。すなわち、フィルタ21により発生する圧力損失はさほど大きくなく、第1実施形態のオイルミスト分離装置11は、フィルタ21が目詰まりした場合でも、粒径が大きいオイルミストを分離しながらブローバイガスを吸気管4に供給することができる。
In FIG.4 (b), the relationship between the flow volume of blow-by gas in the oil
第1実施形態によるオイルミスト分離装置11では、フィルタ21がハウジング20の中心軸上に設けられるため、処理前ブローバイガスが遠心分離部23内を周回するとき処理前ブローバイガスがフィルタ21内を通過する距離が長くなる。これにより、粒径が小さいオイルミストを捕集しやすくなり、オイルミストの分離効率を向上することができる。
In the oil
また、フィルタ21がハウジング20の中心軸上に設けられることにより、ブローバイガスがフィルタ21内を通過する距離が長くなる。これにより、フィルタ21の孔径を従来のフィルタに比べて大きくしても粒径が小さいオイルミストを凝集させることができる。したがって、フィルタ21の目詰まりが起こりにくくすることができる。
Further, by providing the
また、フィルタ21を形成する繊維は、親油性を有している。これにより、フィルタ21の繊維に付着した粒径が小さいオイルミストは、旋回流の流れによってフィルタ21から離れることなく捕集された他のオイルミストと凝集する。これにより、粒径が小さいオイルミストの飛散を防止し、オイルミストを効率的に分離することができる。
Moreover, the fiber which forms the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による気液分離装置を図5に基づいて説明する。第2実施形態は、第1実施形態と異なり、フィルタの形状が異なる。なお、第1実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a gas-liquid separator according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The second embodiment differs from the first embodiment in the shape of the filter. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part substantially the same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
第2実施形態による「気液分離装置」としてのオイルミスト分離装置12では、フィルタ61の径方向外側の外壁611は、導入部22側から排出部24側に向かってハウジング20の内壁201に近づくように形成されている。すなわち、導入部22側の外壁611とハウジング20の内壁201との距離d1は、排出部24側の外壁611とハウジング20の内壁201との距離d2より大きい。外壁611は、特許請求の範囲に記載の「フィルタ外壁」に相当する。なお、図5中の矢印Fは、オイルミスト分離装置12内を流れるブローバイガスの流れ方向を示す。
In the oil
処理前ブローバイガスには、粒径が大きいオイルミストも粒径が小さいオイルミストもいずれも含まれている。このうち、粒径が大きいオイルミストは、遠心力によってハウジング20の径外方向に移動し、重力によって内壁201に沿って底壁241上に落下する。
The pre-treatment blow-by gas includes both oil mist having a large particle size and oil mist having a small particle size. Among them, the oil mist having a large particle diameter moves outward in the diameter direction of the
ブローバイガスの旋回流が遠心分離部23を導入部22側から排出部24側に進むにつれて、粒径が大きいオイルミストは上述したように底壁241上に落下し、排出部24近くのブローバイガスには、粒径が小さいオイルミストが比較的多く含まれる。
そこで、オイルミスト分離装置12では、排出部24側のフィルタ61の外径を導入部22側の外径に比べて大きくし、排出部24近くのブローバイガスの旋回流の大部分がフィルタ61を通過するようにフィルタ61を形成する。これにより、排出部24近くのブローバイガスは、フィルタ61内を通過しやすくなり、より効率的に粒径が小さいオイルミストを捕集することができる。したがって、第1実施形態の効果に加えて、オイルミストの分離効率を向上することができる。
As the swirling flow of blow-by gas advances from the
Therefore, in the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による気液分離装置を図6に基づいて説明する。第3実施形態は、第1実施形態と異なり、フィルタが有する孔の孔径がフィルタ内で異なる。なお、第1実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a gas-liquid separator according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The third embodiment differs from the first embodiment in that the hole diameter of the hole of the filter is different in the filter. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part substantially the same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
第3実施形態による「気液分離装置」としてのオイルミスト分離装置13では、フィルタ66が有する孔の孔径がフィルタ66内の場所によって異なる。図6(b)には、図6(a)に示すオイルミスト分離装置13の断面図において、導入部22付近の径方向外側のフィルタ66の拡大図を示す。また、図6(c)には、図6(a)に示すオイルミスト分離装置13の断面図において、排出部24付近のフィルタ66の拡大図を示す。また、図6(d)には、図6(a)に示すオイルミスト分離装置13の断面図において、導入部22付近の径方向内側のフィルタ66の拡大図を示す。なお、図6中の矢印Fは、オイルミスト分離装置13内を流れるブローバイガスの流れ方向を示す。
In the
図6(b)に示すように、導入部22付近の径方向外側のフィルタ66に形成されている孔の孔径は、孔径d3であるのに対し、排出部24付近のフィルタ66に形成されている孔の孔径は、図6(c)に示すように孔径d3より小さい孔径d4である。また、図6(d)に示すように、導入部22付近であって径方向内側のフィルタ66に形成されている孔の孔径は、孔径d3より小さい孔径d5である。
As shown in FIG. 6B, the hole diameter of the hole formed in the radially
遠心分離部23内に形成されるブローバイガスの旋回流では、径方向外側には粒径が大きいオイルミストが集まりやすく、径方向内側には粒径が小さいオイルミストが集まりやすくなっている。そこで、オイルミスト分離装置13では、旋回流中のオイルミストの粒径分布に合わせてフィルタ66が有する孔の孔径を変化させている。具体的には、導入部22付近の径方向外側のフィルタ66は、孔径が比較的大きい孔を有しており、主に粒径が大きいオイルミストを捕集する。また、導入部22付近の径方向内側のフィルタ66は、孔径が比較的小さい孔を有しており、主に粒径が小さいオイルミストを捕集する。また、ブローバイガスの旋回流が排出部24側に近づくにつれて粒径が大きいオイルミストが分離され、粒径が小さいオイルミストが多く含まれるようになることから、排出部24付近のフィルタ66は、孔径が比較的小さい孔を有している。これにより、フィルタ66が捕集するオイルミストの選択性を高めることができ、第1実施形態の効果に加えて、オイルミストの分離効率を向上することができる。
In the swirling flow of blow-by gas formed in the
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による気液分離装置を図7に基づいて説明する。第4実施形態は、第1実施形態と異なり、フィルタの形状が異なる。なお、第1実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a gas-liquid separator according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The fourth embodiment differs from the first embodiment in the shape of the filter. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part substantially the same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
第4実施形態による「気液分離装置」としてのオイルミスト分離装置14では、フィルタ71の径方向外側の外壁711がハウジング20の内壁201に当接している。外壁711には、導入部22側から排出部24側に連続して凹部72が螺旋状に形成されている。凹部72は、内壁201との間に流路75を形成する。流路75は、フィルタ71内を介すことなく導入部22内と排出部24内を連通する。なお、図7中の矢印Fは、オイルミスト分離装置14内を流れるブローバイガスの流れ方向を示す。
In the
オイルミスト分離装置14では、フィルタ71内で凝集により粒径が大きくなったオイルミストがフィルタ71から離れることなく、そのままハウジング20の内壁201上に移動する。内壁201に移動したオイルミストは、内壁201に沿って底壁241上に落下する。これにより、粒径が大きくなったオイルミストがフィルタから離れるとき、旋回流によって分裂することを防止できる。
また、オイルミスト分離装置14には導入部22と排出部24とを連通する流路75が形成されている。フィルタ71が目詰まりした場合、処理前ブローバイガスは流路75を通ることで粒径が大きいオイルミストを内壁201に沿って落下させながら、排出部24に到達する。排出部24に到達した処理後ブローバイガスは、第2接続管40を通って吸気管4に供給される。これにより、第4実施形態によるオイルミスト分離装置14は、第1実施形態の効果に加えて、粒径が大きくなったオイルミストの分裂を防止することができるとともに、フィルタ71が目詰まりした場合でもブローバイガスを吸気管4に供給することができる。
In the oil
The oil
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による気液分離装置を図8に基づいて説明する。第5実施形態は、第1実施形態と異なり、フィルタを形成する繊維の配置方向が異なる。なお、第1実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(Fifth embodiment)
Next, a gas-liquid separator according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Unlike the first embodiment, the fifth embodiment differs in the arrangement direction of the fibers forming the filter. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part substantially the same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
図8(a)に第5実施形態による「気液分離装置」としてのオイルミスト分離装置15の天側から見た断面図を示す。また、図8(b)には、図8(a)のb部の拡大図を示す。オイルミスト分離装置15のフィルタ81を形成する複数本の繊維83は、図8(b)に示すように、旋回流の流れ方向に対して鋭角θを形成するように設けられている。なお、図8中の矢印Fは、オイルミスト分離装置15内を流れるブローバイガスの流れ方向を示す。
FIG. 8A shows a cross-sectional view of the oil
オイルミスト分離装置15では、フィルタ81の繊維83の表面に付着したオイルミストが、旋回流が流れる方向に移動する。同じ方向に移動する粒径が小さいオイルミストは凝集し、粒径を大きくする。粒径が大きくなったオイルミストは、フィルタ81から離れ、遠心力によりハウジング20の径外方向に移動する。これにより、第5実施形態によるフィルタ81では、旋回流の流れを利用してフィルタ81上のオイルミストを凝集しやすくしている。したがって、第1実施形態の効果に加えて、オイルミストの分離効率を向上することができる。
In the oil
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態による気液分離装置を図9に基づいて説明する。第6実施形態は、第1実施形態と異なり、フィルタの形状が異なる。なお、第1実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(Sixth embodiment)
Next, a gas-liquid separator according to a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The sixth embodiment differs from the first embodiment in the shape of the filter. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part substantially the same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
第6実施形態による「気液分離装置」としてのオイルミスト分離装置16では、フィルタ86の径方向外側の外壁に複数の突起87が形成される。例えば、第6実施形態では、図9(b)に示すように等間隔に8個に形成される。突起87を形成する第1外壁871は、遠心分離部23内の旋回流が流れる方向に対して鋭角δを形成する。また、突起87を形成する第2外壁872は、遠心分離部23内の旋回流が流れる方向に対して直角に設けられている。なお、図9中の矢印Fは、オイルミスト分離装置16内を流れるブローバイガスの流れ方向を示す。
In the
オイルミスト分離装置16では、フィルタ86に捕集される粒径が小さいオイルミストは、旋回流の流れによってフィルタ86の繊維上を移動し、突起87の先端に集まる。特に、第1外壁871は、旋回流の流れ方向に対して鋭角に形成され、旋回流の流れ方向に移動しやすい。突起87の先端に移動するオイルミストは凝集することにより粒径を大きくし、フィルタ86から離れる。フィルタ86では、フィルタ86上のオイルミストが集まる場所として突起87が形成されており、粒径が小さいオイルミストが凝集しやすい。これにより、第1実施形態の効果に加えて、オイルミストの分離効率を向上することができる。
In the oil
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態による気液分離装置を図10に基づいて説明する。第7実施形態は、第1実施形態と異なり、フィルタの形状が異なる。なお、第1実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(Seventh embodiment)
Next, a gas-liquid separator according to a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The seventh embodiment differs from the first embodiment in the shape of the filter. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part substantially the same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
第7実施形態による「気液分離装置」としてのオイルミスト分離装置17では、板状に形成されているフィルタ91が第2接続管40の外壁42からハウジング20の径外方向に延びるように複数設けられている。例えば、第7実施形態では、図10(b)に示すように等間隔に8個に設けられている。フィルタ91は、ハウジング20の中心軸に対して平行になるように設けられている。フィルタ91を形成する複数の繊維の一部は、遠心分離部23内の旋回流の流れ方向に対して鋭角を形成するように設けられている。なお、図10中の矢印Fは、オイルミスト分離装置17内を流れるブローバイガスの流れ方向を示す。
In the oil mist separator 17 as the “gas-liquid separator” according to the seventh embodiment, a plurality of
オイルミスト分離装置17では、板状に形成されている複数のフィルタ91により粒径が小さいオイルミストを捕集する。これにより、第1実施形態のオイルミスト分離装置11に比べて簡単に作ることができる。
また、板状のフィルタ91を形成する繊維の一部を旋回流の流れ方向に対して鋭角を形成するように設けることで、フィルタ91に捕集される粒径が小さいオイルミストは旋回流の流れ方向に沿って移動する。これにより、粒径が小さいオイルミストを凝集させやすくなる。したがって、第1実施形態の効果に加えて、オイルミストの分離効率を向上することができる。
In the oil mist separation device 17, oil mist having a small particle diameter is collected by a plurality of
Further, by providing a part of the fibers forming the plate-shaped
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態による気液分離装置を図11に基づいて説明する。第8実施形態は、第1実施形態と異なり、排出口の形状が異なる。なお、第1実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(Eighth embodiment)
Next, a gas-liquid separator according to an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The eighth embodiment differs from the first embodiment in the shape of the discharge port. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part substantially the same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
第8実施形態による「気液分離装置」としてのオイルミスト分離装置18では、図11(a)に示すように、第2接続管40の排出口41側の外壁43がテーパ状に形成されている。すなわち、第2接続管40の天側の内径d6より排出口41の内径d7の方が大きくなるように形成されている。なお、図11中の矢印Fは、オイルミスト分離装置18内を流れるブローバイガスの流れ方向を示す。
In the
フィルタ21に捕集され凝集したオイルミストは、フィルタ21の外壁211から離れてハウジング20の内壁201の方向に移動する一方、フィルタ21の外壁211から離れない一部のオイルミストは、図11(a)の点線矢印L5で示すようにフィルタ21内を天側から地側に移動する。このとき、フィルタ21内を移動するオイルミストは、排出口41付近で外壁43に沿って移動し、排出部24の底壁241上に落下する。
The oil mist collected and aggregated by the
オイルミスト分離装置18では、フィルタ21内を落下するオイルミストが外壁43によって排出口41から離れた方向に落下する。これにより、フィルタ21の地側から落下するオイルミストが排出口41に吸い込まれることを防止できる。したがって、第1実施形態の効果に加えて、オイルミストの分離効率を向上することができる。
In the oil
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態による気液分離装置を図12に基づいて説明する。第9実施形態は、第1実施形態と異なり、気体排出管が設けられる位置が異なるとともに、フィルタの形状が異なる。なお、第1実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(Ninth embodiment)
Next, the gas-liquid separator by 9th Embodiment of this invention is demonstrated based on FIG. Unlike the first embodiment, the ninth embodiment differs in the position where the gas exhaust pipe is provided and the shape of the filter. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part substantially the same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
第9実施形態による「気液分離装置」としてのオイルミスト分離装置19では、気体排出管45は、ハウジング20の径方向外側の外壁202に接続するように設けられている。気体排出管45とハウジング20とを連通する気体排出口46は、外壁202の地側に形成されている。
In the
フィルタ96は板状に形成されており、図12(b)に示すようにフィルタ96の径方向外側の「フィルタ当接壁」としての外壁963、964は、ハウジング20の内壁201に当接している。フィルタ96の内壁201と当接していない径方向外側の外壁961、962は、ハウジング20の中心軸に向かって凹状に形成されている。外壁963、964は、特許請求の範囲に記載の「フィルタ外壁の一部」に相当する。外壁961、962は、特許請求の範囲に記載の「非当接壁」に相当する。ハウジング20の内壁201のうち外壁963、964に当接している内壁201の一部は、特許請求の範囲に記載の「旋回手段当接壁」に相当する。
The
導入口31内のブローバイガスは、図12(b)に示すように、導入部22内および遠心分離部23内を旋回する。このとき、ブローバイガスの全量がフィルタ96を通過する。ブローバイガスが含むオイルミストは、フィルタ96に捕集され凝集することにより、粒径が大きいオイルミストとなる。粒径が大きいオイルミストは、遠心力によりハウジング20の内壁201の方向に移動し、排出部24の底壁241上に集められ、ハウジング20の外部に排出される。なお、図12中の矢印Fは、オイルミスト分離装置19内を流れるブローバイガスの流れ方向を示す。
As shown in FIG. 12B, the blow-by gas in the
オイルミスト分離装置19では、ブローバイガスの全量がフィルタ96を通過するため、オイルミストの分離効率を向上することができる。また、フィルタ96が異物などにより目詰まりする場合、ブローバイガスは、外壁961とハウジング20の内壁201との間に形成される経路26、および外壁962と内壁201との間に形成される経路27を通る。このとき、経路26、27を通過するブローバイガスは、図12(b)に示すようにそれぞれで旋回流を形成し、経路26、27のそれぞれで粒径が大きいオイルミストを分離することができる。これにより、オイルミスト分離装置19は、第1実施形態の効果に加えて、フィルタ96が目詰まりした場合でもオイルミストを分離しながら、ブローバイガスを吸気管4に供給することができる。
In the oil
(他の実施形態)
(ア)上述の実施形態では、フィルタは、複数の繊維から形成されるとした。しかしながら、フィルタを形成する材料はこれに限定されない。多孔質材料であればよい。
(Other embodiments)
(A) In the above-described embodiment, the filter is formed from a plurality of fibers. However, the material forming the filter is not limited to this. Any porous material may be used.
(イ)上述の実施形態では、フィルタを形成する繊維は親油性を有するとした。しかしながら、フィルタを形成する材料はこれに限定されない。非親油性であってもよい。 (A) In the above-described embodiment, the fiber forming the filter is assumed to have lipophilicity. However, the material forming the filter is not limited to this. It may be non-lipophilic.
(ウ)上述の第6実施形態では、フィルタの外壁に径方向外側に突出する複数の突起が形成されるとした。しかしながら、突起が形成される数はこれに限定されない。形成される突起の数は、1つ以上であればよい。 (C) In the sixth embodiment described above, a plurality of protrusions protruding outward in the radial direction are formed on the outer wall of the filter. However, the number of protrusions formed is not limited to this. The number of protrusions formed may be one or more.
(エ)上述の第6実施形態では、フィルタに形成される突起の形状を第1外壁は旋回流が流れる方向に対して鋭角に形成し、第2外壁は旋回流が流れる方向に対して略直角に形成するとした。しかしながら、突起の形状はこれに限定されない。 (D) In the above-described sixth embodiment, the shape of the protrusion formed on the filter is formed so that the first outer wall has an acute angle with respect to the direction in which the swirling flow flows, and the second outer wall is substantially in the direction in which the swirling flow flows. It was supposed to form at a right angle. However, the shape of the protrusion is not limited to this.
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態により実施可能である。 As mentioned above, this invention is not limited to such embodiment, It can implement with a various form in the range which does not deviate from the summary.
11、12、13、14、15、16、17、18、19・・・オイルミスト分離装置(気液分離装置)、
20 ・・・ハウジング(旋回手段)、
201 ・・・内壁、
21、66、71、76、81、86、91、96・・・フィルタ
22 ・・・導入部(一方の端部)、
24 ・・・排出部(他方の端部)、
25、26、27・・・流路、
30 ・・・第1接続管(導入管)、
40 ・・・第2接続管(排出管)。
11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19 ... oil mist separator (gas-liquid separator),
20 ・ ・ ・ Housing (swivel means),
201 ... inner wall,
21, 66, 71, 76, 81, 86, 91, 96...
24 ... discharge part (the other end),
25, 26, 27 ... flow paths,
30 ... 1st connection pipe (introduction pipe),
40: Second connecting pipe (discharge pipe).
Claims (13)
一方の端部(22)に導入される気液混合体を内壁(201)に沿って螺旋状に旋回させ他方の端部(24)に向かう旋回流を形成することにより、気液混合体を液体と気体とに遠心分離する旋回手段(20)と、
前記一方の端部に接続し、前記旋回手段の接線方向から前記旋回手段に気液混合体を導入する導入管(30)と、
前記他方の端部に接続し、前記旋回手段内の気体を前記旋回手段の外部に排出する排出管(40)と、
少なくとも最も径方向内側の旋回流に対して設けられ、最も径方向内側の旋回流を形成する気液混合体に含まれる液体を捕集するとともに捕集した液体を凝集する多孔質部材から形成されるフィルタ(21、66、71、76、81、86、91、96)と、
を備え、
前記旋回手段には、前記一方の端部に導入される気液混合体が旋回流を形成しながら前記フィルタに非接触のまま前記他方の端部まで流通可能な流路(25、26、27)が形成されることを特徴とする気液分離装置。
A gas-liquid separation device for separating a gas-liquid mixture into a liquid and a gas,
The gas-liquid mixture introduced into one end (22) is spirally swirled along the inner wall (201) to form a swirling flow toward the other end (24). Swivel means (20) for centrifuging liquid and gas;
An introduction pipe (30) connected to the one end and introducing a gas-liquid mixture into the swivel means from a tangential direction of the swivel means;
A discharge pipe (40) connected to the other end and for discharging the gas in the swivel means to the outside of the swivel means;
It is provided for at least the radially inner swirl flow and is formed from a porous member that collects the liquid contained in the gas-liquid mixture that forms the most radially inner swirl flow and aggregates the collected liquid. Filters (21, 66, 71, 76, 81, 86, 91, 96),
With
The swirl means has a flow path (25, 26, 27) through which the gas-liquid mixture introduced into the one end can flow to the other end without forming contact with the filter while forming a swirl flow. ) Is formed.
The one end side of the filter outer wall (611) that forms the flow path on the one end side and the inner wall (201) of the swiveling means facing the one end side of the filter outer wall The distance (d1) is the distance between the other end side of the filter outer wall that forms the flow path on the other end side and the inner wall of the swiveling means facing the other end side of the filter outer wall. The gas-liquid separator according to any one of claims 1 to 3, wherein the gas-liquid separator is longer than the distance (d2) .
The said filter is formed from the fiber extended in the direction which makes an acute angle with respect to the flow direction of the vicinity of the said filter of the swirl | vortex flow formed in the said turning means, The one of Claim 1 to 6 characterized by the above-mentioned. The gas-liquid separator described in 1.
The gas-liquid separation device according to any one of claims 1 to 7, wherein a projection (87) is formed on an outer wall of the filter so as to protrude in a radially outward direction of the swivel means .
前記フィルタは、前記排出管の外側管壁(42)に当接するように設けられ、
前記排出管の外径は、前記開口側に向かって大きくなることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の気液分離装置。 The discharge pipe is located on the swivel center axis of the swirling flow, and the opening (41) on the other end side of the discharge pipe is accommodated in the other end,
The filter is provided so as to contact the outer tube wall (42) of the discharge tube,
The gas-liquid separation device according to any one of claims 1 to 9, wherein an outer diameter of the discharge pipe increases toward the opening side.
前記フィルタは、前記排出管の外側管壁に当接するように設けられるとともに前記フィルタの径方向外側のフィルタ外壁は前記旋回手段の内壁に当接し、
前記流路は、前記フィルタ外壁に形成される凹部(75)と前記旋回手段の内壁とにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の気液分離装置。 The discharge pipe is located on a swivel center axis of a swirling flow, and the opening on the other end side of the discharge pipe is accommodated in the other end;
The filter is provided so as to be in contact with an outer tube wall of the discharge pipe, and a filter outer wall in a radially outer side of the filter is in contact with an inner wall of the swivel means,
The gas-liquid separator according to claim 1, wherein the flow path is formed by a recess (75) formed in the outer wall of the filter and an inner wall of the swivel means.
前記流路は、前記フィルタ当接壁を除く前記フィルタの径方向外側の非当接壁(961、962)と前記旋回手段当接壁を除く前記旋回手段の内壁とにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の気液分離装置。
The filter contact walls (963, 964) that are part of the filter outer wall radially outside the filter are in contact with the turning means contact wall that is a part of the inner wall (201) of the turning means ,
The flow path, that is formed by an inner wall of said swirl means excluding non abutment wall (961, 962) and said pivot hand stepped abutment wall of the radially outer side of the filter excluding the filter abutment wall The gas-liquid separator according to claim 1, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107460A JP5894005B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | Gas-liquid separator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107460A JP5894005B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | Gas-liquid separator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013233508A JP2013233508A (en) | 2013-11-21 |
JP5894005B2 true JP5894005B2 (en) | 2016-03-23 |
Family
ID=49760063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012107460A Expired - Fee Related JP5894005B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | Gas-liquid separator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5894005B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107812430B (en) * | 2017-11-29 | 2023-04-18 | 佛山市东山瑞泽环保机器有限公司 | Jet flow point-collecting gas-liquid separator |
CN108568172B (en) * | 2018-04-28 | 2023-12-05 | 佛山市东山瑞泽环保机器有限公司 | Oil mist microparticle compression condensation gas-liquid separator |
KR102217873B1 (en) * | 2019-07-01 | 2021-02-18 | 세메스 주식회사 | Gas injection system |
CN114870547B (en) * | 2022-04-28 | 2023-03-14 | 西安交通大学 | Asymmetric prick array oil mist collecting device and preparation and collection method thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62244464A (en) * | 1986-04-15 | 1987-10-24 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Drain separator |
JPH0499201U (en) * | 1991-01-08 | 1992-08-27 | ||
JPH0715147U (en) * | 1993-08-31 | 1995-03-14 | 新東ダストコレクタ株式会社 | Mist filtration filter for die casting machine |
JPH09177529A (en) * | 1995-12-25 | 1997-07-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | Oil mist separation and recovery device |
JP2004136263A (en) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Misuzu Techno Kk | Device and method for purifying fluid |
JP2005028309A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Sony Corp | Gas-liquid separator |
-
2012
- 2012-05-09 JP JP2012107460A patent/JP5894005B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013233508A (en) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7871461B2 (en) | Bubble separator | |
US20180264485A1 (en) | A separator arrangement for cleaning gas | |
RU2583266C1 (en) | Centrifugal separator | |
US11007541B2 (en) | Dust collecting device using multi-cyclone dust filtration | |
US9598991B2 (en) | Oil separator | |
US9764265B2 (en) | Swirl helical elements for a viscous impingement particle collection and hydraulic removal system | |
JP5894005B2 (en) | Gas-liquid separator | |
US10786775B2 (en) | Separating device | |
US8048181B2 (en) | Filter apparatus | |
US20130133299A1 (en) | Separation system for separating particles of first fluid from a flow of a second fluid | |
US20130232927A1 (en) | Separating device comprising a cyclone separating device | |
Baltrenas et al. | Optimization of the new generation multichannel cyclone cleaning efficiency | |
EP3560403B1 (en) | Dust collecting device using multi-cyclone dust filtration | |
CA1097161A (en) | Pre-cleaner for combustion engines | |
JP2008073606A (en) | Air bubble separator | |
JP6348406B2 (en) | Separation system for separating a first fluid particle on a second fluid stream from a second fluid stream, wherein the first fluid has a higher concentration than the second fluid. | |
US8021290B2 (en) | Oil centrifuge for extracting particulates from a fluid using centrifugal force | |
TWM524219U (en) | Cyclone type separation filter module | |
US20160040639A1 (en) | Cyclonic fuel filter and system | |
JP2010084574A (en) | Cyclone type oil separator | |
JP2010099607A (en) | Cyclone type oil separator | |
JP5997513B2 (en) | Oil separator | |
CN106457101A (en) | Filtering of a flow of gas/particles | |
JP2014013012A (en) | Oil separator | |
KR20060063069A (en) | Oil separator in blow-by gas of cylinder head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5894005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |