[go: up one dir, main page]

JP5893601B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5893601B2
JP5893601B2 JP2013227357A JP2013227357A JP5893601B2 JP 5893601 B2 JP5893601 B2 JP 5893601B2 JP 2013227357 A JP2013227357 A JP 2013227357A JP 2013227357 A JP2013227357 A JP 2013227357A JP 5893601 B2 JP5893601 B2 JP 5893601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
processing unit
image
image processing
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013227357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088048A (ja
Inventor
俊介 真壁
俊介 真壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2013227357A priority Critical patent/JP5893601B2/ja
Priority to DE102014115017.1A priority patent/DE102014115017B4/de
Priority to US14/521,298 priority patent/US9676333B2/en
Priority to CN201410584771.XA priority patent/CN104590258B/zh
Publication of JP2015088048A publication Critical patent/JP2015088048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893601B2 publication Critical patent/JP5893601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/107Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using stereoscopic cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、自車両の進行方向をステレオ撮像して得た撮像画像に基づき車外環境を認識する機能を有した車両制御システムについての技術分野に関する。
特開2001−41741号公報
自車両の進行方向をステレオ撮像して得た撮像画像等に基づき車外環境を認識し、認識結果に基づいて運転支援のための所定の車両制御(以下「運転支援制御」と表記する)を行う車両システムが知られている。例えば、自車両の進行方向に存在する車両やその他の所定の障害物を認識した結果に基づき、いわゆるプリクラッシュブレーキ制御を行う車両システムなどが知られている。プリクラッシュブレーキ制御は、自車両の進行方向に存在する先行車両等の所定の対象物(障害物)を認識し、対象物への衝突の虞があるとされた場合に運転者への警告やブレーキの補助等の所定の車両制御を行うものである。
なお、本願に関係する先行技術文献としては上記特許文献1が挙げられる。
ここで、対象物の認識処理では、実走行環境下で生じる様々な事象に起因して対象物以外の物体が対象物として誤認識されてしまう場合がある。このような誤認識が生じた場合には、本来は不必要であるはずの上記のプリクラッシュブレーキ制御などの運転支援制御が誤って実行されてしまう虞がある。
対象物の誤認識が生じるケースの一つとして、ダッシュボードの上面に物体が置かれたことで当該物体がフロントガラスに映り込み、それが対象物として認識されてしまう場合を挙げることができる。このようなダッシュボード上物体のフロントガラスへの映り込みは、ダッシュボード上物体への光の当たり具合やフロントガラス越しの風景との関係等により対象物の認識処理において近距離に存在する対象物として誤認識されてしまう場合がある。そして、このように近距離に対象物が誤認識された場合には、プリクラッシュブレーキ制御が即座に介入して自車両が急制動されてしまう虞がある。
そこで、本発明は上記した問題点を克服し、フロントガラスへの映り込みの有無を判定可能な車両制御システムを提供することを目的とする。
第1に、本発明に係る車両制御システムは、自車両の進行方向を撮像する一対のカメラによりステレオ撮像を行う撮像部と、前記撮像部で得られた撮像画像に基づ画像処理を行う画像処理部とを備え、前記画像処理部は、前記ステレオ撮像により得られた一対の撮像画像間の対応点をパターンマッチングにより検出し、前記対応点間の座標のずれを視差として求め該視差に基づいて前記対応点までの距離を算出する距離算出処理と、前記距離算出処理により算出した前記対応点ごとの距離を画像上に表した距離画像を当該距離画像を縦方向に仕切る複数の短冊領域に分割し、前記短冊領域ごとに度数が所定値以上となる距離を代表距離として求める代表距離算出処理と、縦軸を前記距離、横軸を前記撮像画像の画像左右位置とした画像の下端部における左右中央部に設定された対象領域内における前記代表距離の数をカウントし、当該カウント値と閾値との大小関係を判定する判定処理とを実行するものである。
上記のような対象領域は、自車両の近距離の左右中央付近に存在する物体を対象とした領域となる。自車両が道路上を走行中である場合に近距離の左右中央付近に存在するのは主として路面であるが、通常、路面については距離の算出数が少なく代表距離が現れることも少ない。これに対し、フロントガラスへの映り込みが生じていると、対象領域内において距離の算出数が増加して代表距離の数も増える傾向となる。このように対象領域内における代表距離の数は、フロントガラスへの映り込みの有無を判定するための指標として好適である。
第2に、上記した本発明に係る車両制御システムにおいては、前記画像処理部は、自車両の走行速度が所定速度以上であると判定した場合に前記判定処理を行うことが望ましい。
自車両が停止中や徐行中である状況下では近距離の左右中央付近に路面上物体が存在している可能性が高いため、対象領域内に当該物体に起因する代表距離が比較的多く現れ易い。このため、上記のように自車両の走行速度が所定速度以上である場合に判定処理を行うことで、対象領域内に映り込み以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の低い状況下で映り込みの有無の判定が行われるようにしている。
第3に、上記した本発明に係る車両制御システムにおいては、前記画像処理部は、前記短冊領域ごとの前記代表距離に基づいて自車両の進行方向に存在する物体を検出する物体検出処理を実行し、前記物体検出処理によって前記対象領域内に物体が安定して検出されているか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行することが望ましい。
これにより、対象領域内に物体が安定して検出されている場合に判定処理を実行し、不安定に検出されている場合は判定処理を実行しないことが可能とされる。すなわち、対象領域内に映り込み以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い状況下では映り込みの有無の判定を行わず、対象領域内に映り込みに起因した代表距離が出現している可能性が高い場合に映り込の有無の判定を行うことが可能とされる。
第4に、上記した本発明に係る車両制御システムにおいては、前記画像処理部は、自車両が旋回中であるか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行することが望ましい。
自車両が旋回中であるときは、対象領域内に路側に存在する物体(例えばガードレールや路側の壁等)の代表距離と映り込みに起因した代表距離とが混在し易い。このため、そのようなケースに該当するか否かを判定し、その結果に基づいて判定処理を実行することで、対象領域内に映り込み以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い場合には判定処理を実行せず、当該可能性が低い場合に判定処理を実行することを可能としている。
第5に、上記した本発明に係る車両制御システムにおいては、前記画像処理部は、前記代表距離の孤立データ数が多いか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行することが望ましい。
例えば雨天時等で路面が濡れていて路面への周囲物体の映り込みが多い状況では、対象領域内に路面への映り込みに起因した代表距離とフロントガラスへの映り込みに起因した代表距離とが混在し易い。このため、そのようなケースに該当するか否かを代表距離の孤立データ数に基づき判定し、その結果に基づいて判定処理を実行することで、対象領域内に映り込み以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い場合には判定処理を実行せず、当該可能性が低い場合に判定処理を実行することを可能としている。
第6に、上記した本発明に係る車両制御システムにおいては、前記画像処理部は、自車両が下り坂を走行中であるか否か、又は前記撮像部により上り坂が撮像中であるか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行することが望ましい。
自車両が下り坂を走行中の場合や撮像部により上り坂が撮像中である場合は、自車両の近距離の左右中央付近にある路面上の塗装部分等の物体に起因した距離が算出され易く、対象領域内に映り込み以外の物体に起因した代表距離が出現し易い。そこで、それらのケースに該当するか否かを判定し、その結果に基づいて判定処理を実行することで、対象領域内に映り込み以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い場合には判定処理を実行せず、当該可能性が低い場合に判定処理を実行することを可能としている。
第7に、上記した本発明に係る車両制御システムにおいては、前記画像処理部は、前記短冊領域ごとの前記代表距離に基づいて自車両の進行方向に存在する物体を検出する物体検出処理を実行し、前記物体検出処理による前記物体の検出結果に基づき運転支援制御処理としての所定の車両制御処理を実行する運転支援制御手段を備え、前記画像処理部は、前記判定処理の結果に基づき前記運転支援制御処理を強制停止させることが望ましい。
これにより、映り込みが生じた場合に対応して運転支援制御処理を強制停止することが可能とされる。
本発明によれば、フロントガラスへの映り込みの有無を判定可能な車両制御システムを提供することができる。
実施の形態の車両制御システムの構成を示した図である。 実施の形態で実行される画像処理について説明するための図である。 実施の形態の立体物検出処理についての説明図である。 フロントガラスへの映り込みについての説明図である。 監視領域についての説明図である。 自車両が道路上を走行中で且つ映り込みが生じていない場合における撮像画像、監視領域、及び代表距離の関係についての説明図である。 自車両が道路上を走行中で且つ映り込みが生じている場合における撮像画像、監視領域、及び代表距離の関係についての説明図である。 実施の形態としてのフェールセーフ制御処理の具体的な処理手順を示したフローチャートである。 自車両が旋回中である場合における撮像画像、監視領域、及び代表距離の関係についての説明図である。 自車両が下り坂を走行中である場合における撮像画像、監視領域、及び代表距離の関係についての説明図である。 上り坂を撮像中である場合における撮像画像、監視領域、及び代表距離の関係についての説明図である。 監視領域内に物体を安定して検出中である場合における撮像画像、監視領域、及び代表距離の関係についての説明図である。
<1.システム全体構成>
図1は、本発明に係る実施の形態としての車両制御システム1の構成を示している。なお、図1では、車両制御システム1の構成のうち主に本発明に係る要部の構成のみを抽出して示している。
車両制御システム1は、自車両に対して設けられた撮像部2、画像処理部3、メモリ4、運転支援制御部5、表示制御部6、エンジン制御部7、トランスミッション制御部8、ブレーキ制御部9、センサ・操作子類10、表示部11、エンジン関連アクチュエータ12、トランスミッション関連アクチュエータ13、ブレーキ関連アクチュエータ14、及びバス15を備えて構成される。
画像処理部3は、撮像部2が自車両の進行方向(本例では前方)を撮像して得た撮像画像データに基づき、車外環境の認識に係る所定の画像処理を実行する。画像処理部3による画像処理は、例えば不揮発性メモリ等とされたメモリ4を用いて行われる。なお、撮像部2の内部構成や画像処理部3が実行する具体的な処理の詳細については後述する。
運転支援制御部5は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータで構成され、画像処理部3による画像処理の結果やセンサ・操作子類10で得られる検出情報や操作入力情報等に基づき、運転支援のための各種の制御処理(以下「運転支援制御処理」と表記)を実行する。
運転支援制御部5は、同じくマイクロコンピュータで構成された表示制御部6、エンジン制御部7、トランスミッション制御部8、ブレーキ制御部9の各制御部とバス15を介して接続されており、これら各制御部との間で相互にデータ通信を行うことが可能とされる。運転支援制御部5は、上記の各制御部のうち必要な制御部に対して指示を行って運転支援に係る動作を実行させる。
本例の運転支援制御部5は、運転支援制御処理として、プリクラッシュブレーキ制御処理部5A、及びACC(Adaptive Cruise Control:先行車両追従型オートクルーズ)制御処理部5Bとして示す処理を少なくとも実行する。プリクラッシュブレーキ制御処理部5Aが実行するプリクラッシュブレーキ制御処理は、画像処理部3により自車両の進行方向に存在する先行車両等の所定の対象物が検出されている状態で当該対象物への衝突の虞があると判定した場合に、運転者への警告やブレーキの補助等の所定の車両制御を行うものである。対象物への衝突の虞があるか否かの判定は、後述するように画像処理部3において算出される当該対象物(立体物)までの距離Zの情報に基づいて行う。
また、ACC制御処理部5Bが実行するACC制御処理は、先行車両が認識されている場合は当該先行車両との車間距離が一定に保たれるようにし、自車両から一定距離内に先行車両が認識されていない場合は設定された一定速度が維持されるように自車両の加減速制御を行うものである。
センサ・操作子類10は、自車両に設けられた各種のセンサや操作子を包括的に表している。センサ・操作子類10が有するセンサとしては、自車両の速度を検出する速度センサ10A、ブレーキペダルの操作/非操作に応じてON/OFFされるブレーキスイッチ10B、アクセルペダルの踏込み量からアクセル開度を検出するアクセル開度センサ10C、操舵角を検出する舵角センサ10D、ヨーレート(Yaw Rate)を検出するヨーレートセンサ10E、及び加速度を検出するGセンサ10Fがある。また、図示は省略したが、他のセンサとして、例えばエンジン回転数センサ、吸入空気量を検出する吸入空気量センサ、吸気通路に介装されてエンジンの各気筒に供給する吸入空気量を調整するスロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサ、エンジン温度を示す冷却水温を検出する水温センサ、車外の気温を検出する外気温センサ等も有する。また、ワイパーのON/OFF状態を表すワイパースイッチも有している。
また、操作子としては、エンジンの始動/停止を指示するためのイグニッションスイッチや、AT(オートマティックトランスミッション)車における自動変速モード/手動変速モードの選択や手動変速モード時におけるシフトアップ/ダウンの指示を行うためのセレクトレバーや、後述する表示部11に設けられたMFD(Multi Function Display)における表示情報の切り換えを行うための表示切換スイッチなどがある。
表示部11は、運転者の前方に設置されたメータパネル内に設けられるスピードメータやタコメータ等の各種メータやMFD、及びその他運転者に情報提示を行うための表示デバイスを包括的に表している。MFDには、自車両の総走行距離や外気温、瞬間燃費等といった各種の情報を同時又は切り換えて表示可能とされる。
表示制御部6は、センサ・操作子類10における所定のセンサからの検出信号や操作子による操作入力情報等に基づき、表示部11による表示動作を制御する。例えば、運転支援制御部5からの指示に基づき、運転支援の一環として表示部11(例えばMFDの所定領域)に所定の注意喚起メッセージを表示させることが可能とされている。
エンジン制御部7は、センサ・操作子類10における所定のセンサからの検出信号や操作子による操作入力情報等に基づき、エンジン関連アクチュエータ12として設けられた各種アクチュエータを制御する。エンジン関連アクチュエータ12としては、例えばスロットル弁を駆動するスロットルアクチュエータや燃料噴射を行うインジェクタ等のエンジン駆動に係る各種のアクチュエータが設けられる。
例えばエンジン制御部7は、前述したイグニッションスイッチの操作に応じてエンジンの始動/停止制御を行う。また、エンジン制御部7は、エンジン回転数センサやアクセル開度センサ10C等の所定のセンサからの検出信号に基づき、燃料噴射タイミング、燃料噴射パルス幅、スロットル開度等の制御も行う。
トランスミッション制御部8は、センサ・操作子類10における所定のセンサからの検出信号や操作子による操作入力情報等に基づき、トランスミッション関連アクチュエータ13として設けられた各種のアクチュエータを制御する。トランスミッション関連アクチュエータ13としては、例えば自動変速機の変速制御を行うコントロールバルブや、ロックアップクラッチをロックアップ動作させるロックアップアクチュエータ等のトランスミッション関連の各種アクチュエータが設けられる。
例えばトランスミッション制御部8は、前述したセレクトレバーによって自動変速モードが選択されている際には、所定の変速パターンに従い変速信号をコントロールバルブに出力して変速制御を行う。
また、トランスミッション制御部8は、手動変速モードの設定時には、セレクトレバーによるシフトアップ/ダウン指示に従った変速信号をコントロールバルブに出力して変速制御を行う。
ブレーキ制御部9は、センサ・操作子類10における所定のセンサからの検出信号や操作子による操作入力情報等に基づき、ブレーキ関連アクチュエータ14として設けられた各種のアクチュエータを制御する。ブレーキ関連アクチュエータ14としては、例えばブレーキブースターからマスターシリンダへの出力液圧やブレーキ液配管内の液圧をコントロールするための液圧制御アクチュエータ等、ブレーキ関連の各種のアクチュエータが設けられる。
例えばブレーキ制御部9は、運転支援制御部5よりブレーキをONする指示が為された場合に上記の液圧制御アクチュエータを制御して自車両を制動させる。またブレーキ制御部9は、所定のセンサ(例えば車軸の回転速度センサや車速センサ10A)の検出情報から車輪のスリップ率を計算し、スリップ率に応じて上記の液圧制御アクチュエータにより液圧を加減圧させることで、所謂ABS(Antilock Brake System)制御を実現する。
<2.本実施の形態で実行される画像処理>
図2により、本実施の形態で実行される画像処理について説明する。
なお、図2では画像処理について説明するため、画像処理部3の構成と共に図1に示した撮像部2の内部構成及びメモリ4も併せて示している。先ず、画像処理に用いる撮像画像データを得るための撮像部2について簡単に説明しておく。
撮像部2には、第1カメラ部20−1、第2カメラ部20−2、A/D変換器21−1、A/D変換器21−2、及び画像補正部22が設けられている。
第1カメラ部20−1、第2カメラ部20−2は、それぞれカメラ光学系と、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子とを備えて構成され、前記カメラ光学系により前記撮像素子の撮像面に被写体像が結像され、該撮像素子にて受光光量に応じた電気信号が画素単位で得られる。
第1カメラ部20−1、第2カメラ部20−2は、いわゆるステレオ撮像法による測距が可能となるように設置される。すなわち、視点の異なる複数の撮像画像が得られるように配置されている。本例における第1カメラ部20−1、第2カメラ部20−2は、自車両のフロントガラス上部近傍において、車幅方向に所定間隔を空けて配置されている。第1カメラ部20−1、第2カメラ部20−2の光軸は平行とされ、焦点距離はそれぞれ同値とされる。また、フレーム周期は同期し、フレームレートも一致している。
第1カメラ部20−1の撮像素子で得られた電気信号はA/D変換器21−1に、第2カメラ部20−2の撮像素子で得られた電気信号はA/D変換器21−2に供給され、それぞれA/D変換が行われる。これにより、画素単位で所定階調による輝度値を表すデジタル画像信号(画像データ)が得られる。
画像補正部22には、A/D変換器21−1を介して得られる第1カメラ部20−1による撮像画像に基づく画像データ(以下「第1撮像画像データ」と表記)と、A/D変換器21−2を介して得られる第2カメラ部20−2による撮像画像に基づく画像データ(以下「第2撮像画像データ」と表記)とが入力される。画像補正部22は、第1撮像画像データ、第2撮像画像データのそれぞれに対し、第1カメラ部20−1、第2カメラ部20−2の取り付け位置の誤差に起因するずれの補正を例えばアフィン変換等を用いて行う。また画像補正部22は、第1撮像画像データ、第2撮像画像データのそれぞれに対しノイズの除去等を含む輝度値の補正も行う。
撮像部2で得られた第1撮像画像データ、第2撮像画像データは、画像処理部3によってメモリ4に記録・保持される。
画像処理部3は、例えばマイクロコンピュータで構成され、起動されたプログラムに従って第1撮像画像データ、第2撮像画像データに基づく各種の画像処理を実行する。
図2においては、画像処理部3が実行する各種の画像処理を機能ごとに分けてブロック化して示している。図のように画像処理部3は、機能ごとに大別すると、三次元位置情報生成処理部3A、車線検出処理部3B、車線モデル形成処理部3C、立体物検出処理部3D、対象認識処理部3E、及びフェールセーフ制御処理部3Fを有している。
三次元位置情報生成処理部3Aが実行する三次元位置情報生成処理は、メモリ4に保持された第1撮像画像データ、第2撮像画像データに基づき三次元位置情報を生成する処理となる。具体的に、三次元位置情報生成処理は、第1撮像画像データと第2撮像画像データ(つまりステレオ撮像された一対の画像データ)の間の対応点をパターンマッチングにより検出し、検出された対応点間の座標のずれを視差dpとして算出し、視差dpを用いて三角測量の原理により実空間上における対応点の位置の情報を三次元位置情報として生成する処理である。視差dpとしての座標のずれを算出するにあたっては、予め第1撮像画像データ、第2撮像画像データのうちの一方が「基準画像」、他方が「比較画像」として定められる。比較画像は、基準画像上の水平方向端部に位置する物体についての視差dpの算出を可能とするため、基準画像よりも水平方向画素数が多い画像として生成される。
ここで、三次元位置情報は、一対のカメラ(第1カメラ部20−1と第2カメラ部20−2)の中央真下の点を原点とし、一対のカメラを結ぶ方向にX軸、上下方向にY軸、前後方向にZ軸ととった場合の空間上の点(X,Y,Z)として表される情報である。三次元位置情報としてのX,Y,Zの各値は、基準画像における水平方向に平行な軸をi軸、垂直方向に平行な軸をj軸としたときの画素の座標を(i,j)で表し、一対のカメラの間隔をCD、1画素当たりの視野角をPW、一対のカメラの取り付け高さをCH、カメラ正面の無限遠点の基準画像上でのi座標、j座標をそれぞれIV、JVとしたときに、下記[式1]〜[式3]で表される座標変換により求まる。
X=CD/2+Z×PW×(i−IV) …[式1]
Y=CH+Z×PW×(j−JV) …[式2]
Z=CD/{PW×(dp−DP)} …[式3]
ここで、上記[式3]における「DP」は、消失点視差や無限遠対応点などとも称されるが、要するに基準画像と比較画像の間の対応点間の視差dpと、対応点までの実空間上での距離Zとが上記[式3]を満たすようにして決定される値である。
車線検出処理部3Bが実行する車線検出処理は、基準画像(つまり第1撮像画像データ又は第2撮像画像データのうち予め設定された方の画像データ)と、上記の三次元位置情報生成処理で生成された三次元位置情報(対応点としての画素ごとの距離Zを含む)とに基づき、自車両が走行する路面上に形成された車線を検出する処理となる。具体的に、車線検出処理では、先ず基準画像の各画素の輝度値と各画素の実空間における距離Zとに基づいて基準画像上に車線候補点を検出し、検出した車線候補点に基づいて自車両の左右の車線位置を検出する。例えば、基準画像上の1画素幅の水平ライン上を左右方向に1画素ずつオフセットしながら探索し、基準画像の各画素の輝度値に基づいて各画素の輝度微分値(=エッジ強度)が閾値以上に大きく変化する条件を満たす画素を車線候補点として検出する。この処理を、上記探索の対象とする水平ラインを基準画像の例えば下側から上向きに1画素幅ずつオフセットさせながら順次行う。これにより、自車両の右側領域及び左側領域のそれぞれに車線候補点を検出する。
車線モデル形成処理部3Cが実行する車線モデル形成処理は、上記の車線検出で検出された左右の車線候補点の情報に基づき、X,Y,Zの各軸で定義される三次元空間上における車線モデルを形成する処理である。具体的には、車線検出部で検出された車線候補点の三次元位置(X,Y,Z)を例えば最小二乗法等で直線近似して、三次元空間上における車線モデルを形成する。
このように形成された車線モデルにより、自車両が走行する路面の高さ情報も得られたことになる。
立体物検出処理部3Dが実行する立体物検出処理は、三次元位置情報に基づき自車両の進行方向に存在する立体物を検出する処理である。例えば、この立体物検出処理では、先の視差dpの算出過程で検出された各対応点をその距離Zの値を対応づけて画像上に表した距離画像を生成する。そして、図3Aに示すように、該距離画像を縦方向に仕切る複数の縦領域VRに分割し、縦領域VRごとに画像縦方向(j方向)の距離分布を表す距離ヒストグラムを作成し、度数が所定値以上となる位置(対応点)の距離Zをその縦領域VR内に存在する物体の代表距離とする(図3B参照)。そして、代表距離が得られた各対応点について、近接する各対応点までの距離Zや方向などの関係性から、同一物体とみなされる画素範囲をグループ化し、画像内に存在する各立体物の範囲Gを特定する(図3C参照)。これにより、画像内に存在する立体物(図3C中ではG1〜G3と表記)が該立体物までの距離Zの情報、及びそのサイズの情報も含めて検出される。
なお、立体物検出処理の手法は、特開2009−8539号公報に記載された手法と同様であり、詳しくは該文献を参照されたい。
対象認識処理部3Eが実行する対象認識処理は、基準画像と立体物検出処理による立体物の検出情報とに基づき自車両の進行方向に存在する対象物を認識する処理である。ここで言う対象物とは、検出された立体物のうち運転支援制御処理を行うにあたってその認識(識別)が必要とされる先行車両や歩行者、その他の所定の障害物を意味する。
例えば、先行車両の認識は、複数フレームにわたって検出立体物の距離Zの情報をモニタすることで、自車両の走行路上に存在する立体物であって、自車両と略同じ進行方向に所定の速度条件を満たす速度で移動するものを先行車両として抽出する。このとき、車両以外の立体物の誤認識を抑制するために、基準画像を用いたパターンマッチング(例えばブレーキランプ等の車両の特徴点に基づくパターンマッチング)も併せて行う。
先行車両を認識した場合は、先行車両認識情報として先行車距離(=自車両との車間距離)、先行車速度(=車間距離の変化割合+自車速)、先行車加速度(=先行車速の微分値)を算出する。
なお、上記の対象認識処理の手法は特開2012−66759号公報に開示された手法と同様であり、詳しくは該文献を参照されたい。
フェールセーフ制御処理部3Fが実行するフェールセーフ制御処理は、運転支援制御部5が実行する運転支援制御処理の強制停止及び強制停止の解除を行う処理である。フェールセーフ制御処理は、撮像部2による撮像画像の信頼度が低いか否かを判定し、信頼度が低いと判定した場合はフェールセーフの観点から運転支援制御処理を強制停止させ、信頼度が低くないと判定した場合は強制停止を解除する処理である。
なお、撮像画像の信頼度を判定するための判定条件としては、例えば下記の参考文献1や参考文献2に記載の条件等を挙げることができるが、判定条件としては例えば雨天時、フロントガラスへの汚れの付着、逆光等、撮像画像の信頼度が低いとみなされる状況を適切に判定できるように設定されたものであればよく、特定の条件に限定されるべきものではない。
・参考文献1:特開2001−28056号公報
・参考文献2:特開2001−43496号公報
フェールセーフ制御処理では、運転支援制御処理を強制停止させた場合は、例えばその旨の通知情報を表示部11に表示させるなど、強制停止を行った旨を運転者に通知するための処理も併せて実行する。
ここで、本実施の形態のフェールセーフ制御処理では、撮像画像の信頼度についての判定処理の一つとして、フロントガラスへの映り込みの有無を判定する処理を行う。
図4は、フロントガラスへの映り込みについての説明図である。
本明細書において言うフロントガラスへの映り込みとは、図4Aに示すように自車両のダッシュボードDの上面に置かれた物体Dsが反射してフロントガラスFGに写し出されたものである。以下、このようなフロントガラスFGへのダッシュボードD上の物体Dsに起因した映り込みを「映り込みS」と表記する。
このような映り込みSは、図4Bに示すように撮像部2による撮像画像中に写し出され、これが上述の立体物検出処理によって立体物として誤検出され得る。そして、このように誤検出された映り込みSは上述の対象認識処理で自車両の前方に存在する近距離の対象物として誤認識されてしまう虞があり、その結果前述したプリクラッシュブレーキ制御処理によるブレーキ制御が即座に介入して自車両が急制動されるなどの危険がある。或いは、ACC制御処理においても、そのような近距離の対象物に対して一定の車間距離を開けようとする結果、自車両が不必要に制動されてしまう虞がある。
このため、本実施の形態においては、フェールセーフ制御処理の一環として映り込みSの有無を判定し、該判定の結果に基づいてプリクラッシュブレーキ制御処理やACC制御処理等の運転支援制御処理を強制停止させる処理を実行する。
映り込みSの有無の判定は、上述した物体検出処理の過程において縦領域VRごとに求まる代表距離に基づいて行う。具体的には、縦軸を距離Z、横軸をi方向位置(つまり撮像画像の左右位置)とした画像に対して監視領域(対象領域)AWを設定し、監視領域AW内に存在する代表距離の数をカウントし、当該カウント値と閾値との大小関係を判定する。
図5は、監視領域AWについての説明図である。図5Aに示すように監視領域AWは、縦軸を距離Z、横軸をi方向位置とした画像の下端部における左右中央部に設定する。このような監視領域AWによれば、例えば図5Bに示すように自車両が道路上を走行中である状況下において、自車両の近距離に位置する路面のみが捉えられるようにすることが可能となる。
本例では、監視領域AWの幅及びi方向における位置は、実走行環境において想定される狭路(例えば2.5m幅など)において監視領域AW内に路側の物体(例えばガードレールや壁など)が入り込まないように設定している。また、監視領域AWの高さ方向の長さ(つまり距離Zの範囲)及び高さ方向における位置は、停止中や徐行中などを除いて自車速が或る程度出ている状態(例えば20km/h以上)において監視領域AW内に先行車両が入り込まないように設定している。
具体的に、本例の監視領域AWは、1ブロックが4×4=16画素としたときの距離画像の横サイズが188ブロック、縦領域VRの幅が4画素である場合において、i方向=71ブロック目〜117ブロック目の範囲、Z方向=0m〜12mの範囲となるように設定している。但し、i座標の原点は画像の最左位置である。
ここで、図5Bに示したように自車両が道路上を走行中で且つ映り込みSが生じていない場合には、図6に示すように、監視領域AW内には代表距離が出現しない可能性が高い。これは、映り込みSが生じていない場合においては、自車両の近距離の左右中央付近に存在する物体として路面のみが撮像される可能性が高いことによる。この場合において、縦領域VRごとに代表距離を求めると、図6に示すように、路側に存在する物体(例えば路側の壁等)や先行車両についての代表距離が監視領域AWの外側に現れ、監視領域AW内には代表距離は殆ど現れない。
一方、図7Aに示すように映り込みSが生じた場合には、前述したように映り込みSは近距離の物体として誤検出され得るものであることからも理解されるように、図7Bに示すように監視領域AW内において映り込みSに起因した代表距離が現れる。
このため、上述のように監視領域AW内に存在する代表距離の数をカウントし、当該カウント値と閾値との大小関係を判定することで、映り込みSの有無を判定することができる。
但し、実走行環境においては、走行路の種類や自車両の走行状態、自然現象等に起因して監視領域AW内において映り込みS以外に距離が算出され得る物体が撮像されてしまうことが想定され得る。このため、本例においては、以下で説明するように監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因する代表距離が混在する可能性の高いケースを除外して代表距離のカウント値に基づく判定処理を実行することで、映り込みSの有無の判定精度の向上を図っている。
<3.実施の形態としてのフェールセーフ制御処理>
図8は、実施の形態としてのフェールセーフ制御処理の具体的な処理手順を示したフローチャートである。なお、図8では画像処理部3がフェールセーフ制御処理部3Fとして実行する処理のうち映り込みSの有無の判定に係る処理のみを抽出して示し、他の処理については省略している。
また、図8に示す処理は撮像部2による撮像画像の1フレーム期間ごとに繰り返し実行されるものである。
先ず、画像処理部3はステップS101で、自車両の走行速度が所定速度以上であるか否かを判別する。具体的には、例えば20km/h以上であるか否かを判別する。
自車両の走行速度が所定速度以上でないとの否定結果が得られた場合、画像処理部3は図8に示す処理を終える。先の説明から理解されるように自車両が停止中や徐行中では近距離に物体が検出されやすく、監視領域AW内に該物体に起因する代表距離が混在し易い。このため、そのようなケースでは映り込みSの有無の判定を実行しないことで、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い状況下で映り込みSの有無の判定が行われないようにし、判定精度の向上を図っている。換言すれば、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の低い状況下で映り込みSの有無の判定が行われるようにして、判定精度の向上を図っている。
一方、自車両の走行速度が所定速度以上であるとの肯定結果が得られた場合、画像処理部3はステップS102に進んで自車両が旋回中であるか否かを判別する。旋回中であるか否かの判別は、舵角センサ10Dやヨーレートセンサ10Eによる検出信号に基づき行う。
自車両が旋回中であるとの肯定結果が得られた場合、画像処理部3は図8に示す処理を終える。
ここで、図9Aに示すような自車両が旋回中である場合の撮像画像に基づいては、図9Bに示すように監視領域AW内に路側の物体(この図の例では路側の壁等)に起因した代表距離が出現し易い。そこで、上記のように自車両が旋回中であると判定した場合は映り込みSの有無の判定を実行しないことで、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い状況下で映り込みSの有無の判定が行われないようにし、判定精度の向上を図っている。
図8において、画像処理部3は、ステップS102で自車両が旋回中ではないとの否定結果が得られた場合はステップS103に進んでワイパーがONであるか否かを判別し、ワイパーがONであるとの肯定結果が得られた場合はステップS104において孤立データ数が閾値THk以上であるか否かを判別する。ここで、孤立データとは、縦領域VRごとに求まった代表距離のうち画像上で塊になっていない代表距離を意味するものであり、本例においては代表距離のうち物体検出処理でグループ化されなかった代表距離を意味する。
ステップS104において孤立データ数が閾値THk以上であるとの肯定結果が得られた場合、画像処理部3は図8に示す処理を終える。
先に説明したように、自車両の近距離の左右中央付近には主として路面が撮像されるが、例えば雨天時等において路面が濡れている状況では、路面に周囲の物体が映り込み易く、そのような路面への映り込みに起因した代表距離が監視領域AW内に求まってしまう可能性が高い。
路面が濡れている状況では、画像全体において代表距離の孤立データが比較的多く出現する。そこで、上記のように孤立データ数が閾値THk以上であると判定された場合は映り込みSの有無の判定を実行しないことで、路面への映り込みに起因した代表距離が監視領域AW内に混在する可能性の高い状況下、すなわち監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い状況下で映り込みSの有無の判定が行われないようにし、判定精度の向上を図っている。
なお、ステップS103でワイパーONであるか否かを併せて判定しているのは、雨天時か雨天時以外であるかの切り分け精度を高めるためである。
図8において、画像処理部3は、ステップS103でワイパーがONではないとの否定結果が得られた場合、又はステップS104で孤立データ数が閾値THk以上でないとの否定結果が得られた場合はステップS105に進む。
ステップS105で画像処理部3は、自車両が下り坂を走行中であるか否かを判別する。下り坂を走行中であるか否かの判別は、例えばGセンサ10Fの検出信号に基づき行うことができる。自車両が下り坂を走行中であるとの肯定結果が得られた場合、画像処理部3は図8に示す処理を終える。
ここで、自車両が下り坂を走行中であると、例えば図10Aに示すように横断歩道の塗装部分などの路面上物体が自車両の近距離の左右中央付近に存在する物体として撮像され易く、その結果図10Bに示すように監視領域AW内に路面上物体に起因した代表距離が比較的多く出現し易い。特に、下り坂の終了地点近傍では近距離にある路面がカメラの撮像面に対して手前側に傾いたように撮像されて、監視領域AW内に路面上物体に起因した代表距離が出現し易い。
このため、上記のように自車両が下り坂を走行中である場合は映り込みSの有無の判定を実行しないことで、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い状況下で映り込みSの有無の判定が行われないようにし、判定精度の向上を図っている。
図8において、画像処理部3は、ステップS105で自車両が下り坂を走行中ではないとの否定結果が得られた場合は、ステップS106に進んで上り坂が撮像中であるか否かを判別する。上り坂が撮像中であるか否かの判別は、例えば上述した車線モデル形成処理で形成した車線モデルに基づき行うことができる。具体的には、例えば所定距離内に上り勾配の車線が存在するか否かを判別する。
図11Aに示すように、上り坂が撮像されている状況下では、近距離にある路面がカメラの撮像面に対して手前側に傾いたように撮像されるため、上記した下り坂の場合と同様に監視領域AW内に路面上物体に起因した代表距離が出現し易い(図11B参照)。
そこで、自車両が下り坂を走行中である場合は映り込みSの有無の判定を実行しないことで、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い状況下で映り込みSの有無の判定が行われないようにし、判定精度の向上を図っている。
画像処理部3は、ステップS106で上り坂が撮像中ではないとの否定結果が得られた場合は、ステップS107に進んで監視領域AW内に立体物を検出中であるか否かを判別する。すなわち、上述した立体物検出処理によって検出された立体物のうち、検出範囲Gの左右位置と距離Zが監視領域AWとして設定された左右範囲と距離Zの範囲に対してそれぞれ重複している立体物が存在するか否かを判別する。
監視領域AW内に立体物を検出中ではないとの否定結果が得られた場合、画像処理部3はステップS109に進んで監視領域AW内の代表距離の数をカウントし、ステップS110でカウント値が閾値THc以上であるか否かを判別する。
監視領域AW内に立体物が検出されていなければ、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性は比較的低い。このため、そのようなケースに対応して上記のように監視領域AW内の代表距離数のカウント値と閾値THcとに基づく映り込み有無の判定が行われるようにしている。
一方、ステップS107で監視領域AW内に立体物を検出中であるとの肯定結果が得られた場合、画像処理部3はステップS108に進んで当該立体物を安定して検出中であるか否かを判別する。立体物を安定して検出中であるか否かの判別は、現フレーム画像での立体物の検出情報のみでなく、過去フレーム画像での立体物の検出情報も使用して行う。具体的に本例では、立体物を安定して検出中であるか否かの判別は、
・立体物の連続検出フレーム数が所定数以上か否か
・立体物のサイズの変化が小さいか否か
・立体物の検出範囲G内でのOK距離データ数が多いか否か
を基準として行う。
ここで、OK距離データ数とは、立体物の検出範囲G内に算出された距離Zのうち、当該立体物の代表距離(本例では当該立体物の検出範囲Gに内在される各縦領域VRの代表距離の平均値とする)との差が所定値以内の距離Zの数を意味する。例えば本例では、当該立体物の代表距離との差が±5m以内の距離Zの数がOK距離データ数であるとする。
立体物の連続検出フレーム数が所定数以上か否かの判別については、例えば、3秒をフレーム数に換算した値を閾値として連続検出フレーム数が当該閾値以上であるか否かを判別して行う。
また、立体物のサイズの変化が小さいか否かの判別については、例えば現フレームと直前のフレームとの間の立体物の検出範囲Gの縦サイズ、横サイズの変化量(%)を算出し、これら縦サイズ、横サイズの変化量のうち何れか一方が50%以上且つ150%以下であるか否かを毎フレーム判別し、50%以上且つ150%以下の状態が例えば3フレーム連続したときは立体物のサイズの変化が小さいとの判別結果を得、それ以外の場合はサイズの変化が小さくないとの判別結果を得るようにして行う。なお、サイズの変化が小さいか否かの判別は検出範囲Gの面積を基準としてもよく、また毎フレームで完結する判別処理としてもよい。何れにしても、サイズの変化が小さいか否かの判別手法は上記の手法に限定されるべきものではなく多様な手法が考えられるものである。
さらに、OK距離データ数が多いか否かの判別は、例えば立体物の検出範囲G内に占めるOK距離データの割合(%)を基準として行う。具体的には、「OK距離データ数/検出範囲Gのブロック数」が例えば60%以上である場合はOK距離データ数が多いとの肯定結果を得、それ以外の場合は否定結果を得る。上記のように割合を基準としたことで、立体物のサイズに関わらずOK距離データの多さを適正に見積もることができる。
なお、OK距離データ数が多いか否かの判別は、例えばOK距離データ数が所定値以上であるか否かを判別するなど、上記の手法に限定されるべきものではなく多様な手法が考えられる。OK距離データ数が多いか否かの判別は、立体物の検出範囲G内に算出された距離Zのばらつき度合いが小さいか否かの判別を行っていることに相当する。
ステップS108では、上記の三種の全ての判別処理で肯定結果が得られた場合に立体物が安定して検出中であるとの肯定結果を得、それ以外の場合は立体物が安定して検出中ではないとの否定結果を得る。
立体物を安定して検出中であるとの肯定結果が得られた場合、画像処理部3は映り込みSの有無の判定は行わず図8に示す処理を終える。一方、立体物を安定して検出中ではないとの否定結果が得られた場合、つまり不安定に検出中であるとの判定結果を得た場合、画像処理部3はステップS109に進んで監視領域AW内の代表距離の数をカウントし、ステップS110でカウント値が閾値THc以上であるか否かを判別する。
なお、ステップS108において、監視領域AW内に立体物が複数検出されている場合には、立体物ごとに安定して検出中か否かを判別し、一つでも安定して検出中の立体物があれば図8に示す処理を終えて映り込み有無の判定を行わず、全ての立体物が安定して検出中でない場合(つまり不安定に検出中の場合)のみステップS110に進んで判定を実行する。
図12は、監視領域AW内に立体物が安定して検出中である場合の例について説明するための図である。具体的にこの場合は、図12Aに示すように例えば比較的近距離に存在する先行車両としてのキャリアカーの後端部が立体物として検出され(図中検出範囲Gを参照)、当該検出された立体物に起因した代表距離が監視領域AW内に比較的多く出現する(図12B参照)。このように監視領域AW内に立体物を安定して検出中である状況では、当該立体物に起因した代表距離によって代表距離数のカウント値が増加してしまうため、映り込みSの有無の判定を行うことが適切でないことが分かる。
ここで、本実施の形態では、上記のように監視領域AW内に立体物が安定して検出中でない場合(立体物が不安定に検出中である場合)には、ステップS109に進んで映り込みSの有無の判定を行っている。
映り込みSは、ダッシュボード上の物体Dsへの光の当たり具合やフロントガラス越しの風景等に依存してその発生態様が異なるため、物体検出処理によって不安定に検出される傾向にあることが分かっている。このため、上記のように監視領域AW内に立体物が不安定に検出中である場合に対応して映り込みSの有無の判定を行うことで、映り込みSが発生している可能性が高い場合に対応して判定処理が実行されるようにし、判定精度の向上を図っている。
図8において、画像処理部3は、ステップS110でカウント値が閾値THc以上でないとの否定結果が得られた場合は図8に示す処理を終え、カウント値が閾値THc以上であるとの肯定結果が得られた場合はステップS111に進んで運転支援制御処理を強制停止させる処理を実行し、図8に示す処理を終える。
本例の場合、ステップS111の強制停止処理では、運転支援制御部5が実行する運転支援制御処理のうち少なくともプリクラッシュブレーキ制御処理及びACC制御処理を強制停止させる処理を実行する。
なお、上記の一連の処理において、ステップS110で用いる閾値THcとしては、例えばダッシュボードDに置かれる物体Dsとして想定され得る種々の物体について実際に映り込みSを発生させて監視領域AW内に出現する代表距離の数をカウントする実験等を行い、その結果から映り込みSの有無を適正に判定可能とされる値を導出して設定すればよい。
また、上記では、監視領域AW内の代表距離数のカウント値が一度でも閾値THcを超えれば映り込みSがあると判定して、運転支援制御処理を強制停止させる場合を例示したが、代表距離数のカウント値が閾値THcを超えるか否かの判定結果に応じて値が加算されるようにポイントを算出し、該ポイントと所定の閾値との大小関係の判定結果を最終的な映り込みSの有無の判定結果とするように処理を変更することもできる。
或いは、閾値THcを超えた回数が連続して所定回数に達した場合に最終的に映り込みSがあるとの判定結果を得るようにしてもよい。
<4.実施の形態のまとめ>
上記のように本実施の形態の車両制御システム1は、自車両の進行方向を撮像する一対のカメラによりステレオ撮像を行う撮像部2と、撮像部2で得られた撮像画像に基づき車外環境を認識するための画像処理を行う画像処理部3とを備えている。
そして、画像処理部3は、ステレオ撮像により得られた一対の撮像画像間の対応点をパターンマッチングにより検出し、対応点間の座標のずれを視差dpとして求め該視差dpに基づいて対応点までの距離Zを算出する距離算出処理(三次元位置情報生成処理の一部)と、距離算出処理により算出した対応点ごとの距離Zを画像上に表した距離画像を当該距離画像を縦方向に仕切る複数の短冊領域(縦領域VR)に分割し、短冊領域ごとに度数が所定値以上となる距離Zを代表距離として求める代表距離算出処理(立体物検出処理の一部)とを実行し、さらに、縦軸を距離Z、横軸を撮像画像の画像左右位置とした画像の下端部における左右中央部に設定された監視領域(対象領域)AW内における代表距離の数をカウントし、当該カウント値と閾値THcとの大小関係を判定する判定処理を実行している。
上記のような監視領域AWは、自車両の近距離の左右中央付近に存在する物体を対象とした領域となる。自車両が道路上を走行中である場合に近距離の左右中央付近に存在するのは主として路面であるが、通常、路面については距離の算出数が少なく代表距離が現れることも少ない。これに対し、映り込みSが生じていると、監視領域AW内において距離の算出数が増加して代表距離の数も増える傾向となる。このように監視領域AW内における代表距離の数は映り込みSの有無を判定するための指標として好適である。
従って、上記のように監視領域AW内の代表距離の数をカウントし、当該カウント値と閾値THcとに基づく判定を行うことで、映り込みSの有無を判定することができる。
なお、監視領域AW内の距離Zの数ではなく代表距離の数をカウントしているのは、判定精度の向上のためである。すなわち、距離データ数をカウントした場合には信頼性の低いデータもカウントされてしまうため、これを避けたものである。
また、本実施の形態の車両制御システム1においては、画像処理部3は、自車両の走行速度が所定速度以上であると判定した場合に前記判定処理を行っている。
自車両が停止中や徐行中である状況下では近距離の左右中央付近に路面上物体が存在している可能性が高いため、監視領域AW内に当該物体に起因する代表距離が比較的多く現れ易い。このため、上記のように自車両の走行速度が所定速度以上である場合に判定処理を行うことで、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の低い状況下で映り込みSの有無の判定が行われるようにしている。
これにより、映り込み有無の判定精度の向上を図ることができる。
さらに、本実施の形態の車両制御システム1においては、画像処理部3は、短冊領域ごとの代表距離に基づいて自車両の進行方向に存在する物体を検出する物体検出処理(立体物検出処理)を実行し、物体検出処理によって監視領域AW内に物体が安定して検出されているか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行している。
これにより、監視領域AW内に物体が安定して検出されている場合に判定処理を実行し、不安定に検出されている場合は判定処理を実行しないことが可能とされる。すなわち、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い状況下では映り込みSの有無の判定を行わず、監視領域AW内に映り込みSに起因した代表距離が出現している可能性が高い場合に映り込みSの有無の判定を行うことが可能とされる。
従って、映り込みS有無の判定精度の向上を図ることができる。
さらにまた、本実施の形態の車両制御システム1においては、画像処理部3は、自車両が旋回中であるか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行している。
自車両が旋回中であるときは、監視領域AW内に路側に存在する物体(例えばガードレールや路側の壁等)の代表距離と映り込みSに起因した代表距離とが混在し易い。このため、そのようなケースに該当するか否かを判定し、その結果に基づいて判定処理を実行することで、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い場合には判定処理を実行せず、当該可能性が低い場合に判定処理を実行することを可能としている。
これにより、映り込みSの有無の判定精度の向上を図ることができる。
加えて、本実施の形態の車両制御システム1においては、画像処理部3は、代表距離の孤立データ数が多いか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行している。
例えば雨天時等で路面が濡れていて路面への周囲物体の映り込みが多い状況では、監視領域AW内に路面への映り込みに起因した代表距離とフロントガラスへの映り込みSに起因した代表距離とが混在し易い。このため、そのようなケースに該当するか否かを代表距離の孤立データ数に基づき判定し、その結果に基づいて判定処理を実行することで、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い場合には判定処理を実行せず、当該可能性が低い場合に判定処理を実行することを可能としている。
これにより、映り込みSの有無の判定精度の向上を図ることができる。

また、本実施の形態の車両制御システム1においては、画像処理部3は、自車両が下り坂を走行中であるか否か、又は撮像部2により上り坂が撮像中であるか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行している。
自車両が下り坂を走行中の場合や撮像部2により上り坂が撮像中である場合は、自車両の近距離の左右中央付近にある路面上の塗装部分等の物体に起因した距離が算出され易く、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が出現し易い。そこで、それらのケースに該当するか否かを判定し、その結果に基づいて判定処理を実行することで、監視領域AW内に映り込みS以外の物体に起因した代表距離が混在する可能性の高い場合には判定処理を実行せず、当該可能性が低い場合に判定処理を実行することを可能としている。
これにより、映り込みSの有無の判定精度の向上を図ることができる。
さらに、本実施の形態の車両制御システム1においては、画像処理部3は、短冊領域ごとの代表距離に基づいて自車両の進行方向に存在する物体を検出する物体検出処理を実行し、物体検出処理による物体の検出結果に基づき運転支援制御処理としての所定の車両制御処理を実行する運転支援制御手段(運転支援制御部5)を備え、画像処理部3は、前記判定処理の結果に基づき運転支援制御処理を強制停止させている。
これにより、映り込みSが生じた場合に対応して運転支援制御処理を強制停止することが可能とされる。
従って、安全性を高めることができる。
<5.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記で例示した具体例に限定されるべきものではなく、多様な変形例が考えられる。
例えば、上記では、映り込みSの有無の判定結果に基づいて運転支援制御処理を強制停止させたが、映り込みSがあると判定された場合に、当該映り込みSに起因して検出されている立体物が運転支援制御処理の制御対象物(例えば先行車両など)から除外されるように制御を行ってもよい。これによっても、映り込みSに起因した運転支援制御処理の誤動作の防止を図ることができる。
また、映り込みSの有無を判定するための図8に示す処理は常時実行するのではなく、例えばACC制御処理などの所定の運転支援制御処理がONとされている間のみ実行することもできる。
さらに、上記では、監視領域AWのサイズを固定としたが、監視領域AWのサイズ(特に高さ)は自車両の走行速度等に応じて適応的に変化させることもできる。
また、上記では縦軸を距離Zとした画像に対して監視領域AWを設定したが、縦軸をj方向(撮像画像の縦方向)とした画像に対して監視領域AWを設定することもできる。撮像画像における縦位置は距離Zと相関するので、このように監視領域AWを縦軸がj方向とされた画像に対して設定した場合にも映り込みSの有無を判定可能である。
1…車両制御システム、2…撮像部、3…画像処理部、3A…三次元位置情報生成処理部、3D…立体物検出処理部、3F…フェールセーフ制御処理部、5…運転支援制御部

Claims (7)

  1. 自車両の進行方向を撮像する一対のカメラによりステレオ撮像を行う撮像部と、
    前記撮像部で得られた撮像画像に基づ画像処理を行う画像処理部とを備え、
    前記画像処理部は、
    前記ステレオ撮像により得られた一対の撮像画像間の対応点をパターンマッチングにより検出し、前記対応点間の座標のずれを視差として求め該視差に基づいて前記対応点までの距離を算出する距離算出処理と、
    前記距離算出処理により算出した前記対応点ごとの距離を画像上に表した距離画像を当該距離画像を縦方向に仕切る複数の短冊領域に分割し、前記短冊領域ごとに度数が所定値以上となる距離を代表距離として求める代表距離算出処理と、
    縦軸を前記距離、横軸を前記撮像画像の画像左右位置とした画像の下端部における左右中央部に設定された対象領域内における前記代表距離の数をカウントし、当該カウント値と閾値との大小関係を判定する判定処理とを実行する
    車両制御システム。
  2. 前記画像処理部は、
    自車両の走行速度が所定速度以上であると判定した場合に前記判定処理を行う
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記画像処理部は、
    前記短冊領域ごとの前記代表距離に基づいて自車両の進行方向に存在する物体を検出する物体検出処理を実行し、
    前記物体検出処理によって前記対象領域内に物体が安定して検出されているか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行する
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記画像処理部は、
    自車両が旋回中であるか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行する
    請求項1乃至請求項3の何れかに記載の車両制御システム。
  5. 前記画像処理部は、
    前記短冊領域ごとの前記代表距離に基づいて自車両の進行方向に存在する物体を検出する物体検出処理を実行し、
    前記物体検出処理で前記物体としてグルーピングされなかった前記代表距離の数である孤立データ数が多いか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行する
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の車両制御システム。
  6. 前記画像処理部は、
    自車両が下り坂を走行中であるか否か、又は前記撮像部により上り坂が撮像中であるか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記判定処理を実行する
    請求項1乃至請求項5の何れかに記載の車両制御システム。
  7. 前記画像処理部は、
    前記短冊領域ごとの前記代表距離に基づいて自車両の進行方向に存在する物体を検出する物体検出処理を実行し、
    前記物体検出処理による前記物体の検出結果に基づき運転支援制御処理としての所定の車両制御処理を実行する運転支援制御手段を備え、
    前記画像処理部は、
    前記判定処理の結果に基づき前記運転支援制御処理を強制停止させる
    請求項1乃至請求項6の何れかに記載の車両制御システム。
JP2013227357A 2013-10-31 2013-10-31 車両制御システム Active JP5893601B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227357A JP5893601B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車両制御システム
DE102014115017.1A DE102014115017B4 (de) 2013-10-31 2014-10-16 Fahrzeugsteuerungssystem
US14/521,298 US9676333B2 (en) 2013-10-31 2014-10-22 Vehicle control system
CN201410584771.XA CN104590258B (zh) 2013-10-31 2014-10-27 车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227357A JP5893601B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088048A JP2015088048A (ja) 2015-05-07
JP5893601B2 true JP5893601B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=52811859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227357A Active JP5893601B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9676333B2 (ja)
JP (1) JP5893601B2 (ja)
CN (1) CN104590258B (ja)
DE (1) DE102014115017B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233345B2 (ja) * 2015-04-17 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 路面勾配検出装置
JP6582055B2 (ja) * 2015-10-22 2019-09-25 京セラ株式会社 路面状態判定装置、撮像装置、撮像システムおよび路面状態判定方法
DE102016202594A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Interpretieren einer Fahrzeugumgebung eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug
JP6601679B2 (ja) * 2016-03-01 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 判定装置、判定方法、および判定プログラム
US10940795B2 (en) * 2017-01-18 2021-03-09 Baidu Usa Llc Method for keeping distance between an autonomous driving vehicle and a following vehicle using a braking light
DE102017202155A1 (de) * 2017-02-10 2018-08-16 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kamerasystem für ein Fahrzeug
JP6782433B2 (ja) * 2017-03-22 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像認識装置
JP6976798B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ
DE102017221381A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zum Ermitteln eines Abstandes zu einem Objekt
JP6664371B2 (ja) * 2017-12-13 2020-03-13 本田技研工業株式会社 物体認識装置、物体認識方法及び車両
JP6620175B2 (ja) * 2018-01-19 2019-12-11 本田技研工業株式会社 距離算出装置及び車両制御装置
US10586456B2 (en) 2018-04-27 2020-03-10 TuSimple System and method for determining car to lane distance
JP7227969B2 (ja) * 2018-05-30 2023-02-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元再構成方法および三次元再構成装置
KR102712222B1 (ko) * 2018-10-15 2024-10-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP7344032B2 (ja) * 2019-07-19 2023-09-13 株式会社Subaru 画像処理装置
US10867190B1 (en) * 2019-11-27 2020-12-15 Aimotive Kft. Method and system for lane detection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028056A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Fuji Heavy Ind Ltd フェールセーフ機能を有するステレオ式車外監視装置
JP3235831B2 (ja) * 1999-07-30 2001-12-04 富士重工業株式会社 ステレオ式車外監視装置
JP3092105B1 (ja) * 1999-07-30 2000-09-25 富士重工業株式会社 フェールセーフ機能を有する車外監視装置
JP4953498B2 (ja) 2000-07-12 2012-06-13 富士重工業株式会社 フェールセーフ機能を有する車外監視装置
JP4055656B2 (ja) * 2003-05-30 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
EP1696669B1 (en) * 2005-02-24 2013-07-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle surrounding monitoring device
JP5234894B2 (ja) * 2007-06-28 2013-07-10 富士重工業株式会社 ステレオ画像処理装置
JP5034809B2 (ja) * 2007-09-18 2012-09-26 マツダ株式会社 車両用路面状態推定装置
JP5011186B2 (ja) * 2008-03-27 2012-08-29 富士重工業株式会社 運転支援装置および運転支援システム
JP5267101B2 (ja) * 2008-12-18 2013-08-21 マツダ株式会社 車両用対象物検出装置
JP5214811B2 (ja) * 2009-11-13 2013-06-19 富士フイルム株式会社 測距装置、測距方法、測距プログラムおよび測距システムならびに撮像装置
JP5508205B2 (ja) * 2010-09-27 2014-05-28 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5580233B2 (ja) 2011-03-22 2014-08-27 富士重工業株式会社 車外監視装置および車外監視方法
JP5600332B2 (ja) * 2012-03-29 2014-10-01 富士重工業株式会社 運転支援装置
JP6198389B2 (ja) * 2012-12-19 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9676333B2 (en) 2017-06-13
CN104590258B (zh) 2017-08-11
US20150116462A1 (en) 2015-04-30
CN104590258A (zh) 2015-05-06
DE102014115017B4 (de) 2020-01-02
JP2015088048A (ja) 2015-05-07
DE102014115017A1 (de) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893601B2 (ja) 車両制御システム
CN108263279B (zh) 基于传感器整合的行人检测和行人碰撞避免装置及方法
CN108263278B (zh) 基于传感器整合的行人检测和行人防碰撞装置及方法
JP7132713B2 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
JP6462328B2 (ja) 走行制御システム
CN106537180B (zh) 用于用针对行人的主动制动的摄影机输入缓解雷达传感器限制的方法
CN105121246B (zh) 用于超车辅助的方法和装置
JP6787157B2 (ja) 車両制御装置
CN202169907U (zh) 车外环境识别装置
JP5908946B2 (ja) 画像処理装置
JP4937933B2 (ja) 車外監視装置
CN102481931A (zh) 车辆控制装置
JP7424760B2 (ja) 車両制御装置
CN113147747A (zh) 用于辅助车辆驾驶的设备及其方法
JP6340738B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020050091A (ja) 車両制御装置
JP2018043576A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6169949B2 (ja) 画像処理装置
JP2016068684A (ja) 運転支援制御装置
JP6185367B2 (ja) 運転支援装置
JP2019025932A (ja) 車両の走行制御装置
JP6274820B2 (ja) 車両制御システム
JP7196448B2 (ja) 衝突時制御装置
JP6082293B2 (ja) 車両用白線認識装置
JP6404609B2 (ja) 操舵支援制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250