JP5893241B2 - カルシウム解析方法 - Google Patents
カルシウム解析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5893241B2 JP5893241B2 JP2010194309A JP2010194309A JP5893241B2 JP 5893241 B2 JP5893241 B2 JP 5893241B2 JP 2010194309 A JP2010194309 A JP 2010194309A JP 2010194309 A JP2010194309 A JP 2010194309A JP 5893241 B2 JP5893241 B2 JP 5893241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium
- terminal fragment
- cell
- luminescent
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 title claims description 183
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 182
- 239000011575 calcium Substances 0.000 title claims description 182
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 42
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 193
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 165
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 112
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 77
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 77
- 210000004900 c-terminal fragment Anatomy 0.000 claims description 57
- 210000004898 n-terminal fragment Anatomy 0.000 claims description 57
- 102000005701 Calcium-Binding Proteins Human genes 0.000 claims description 52
- 108010045403 Calcium-Binding Proteins Proteins 0.000 claims description 52
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 51
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims description 48
- 102000000584 Calmodulin Human genes 0.000 claims description 44
- 108010041952 Calmodulin Proteins 0.000 claims description 44
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 43
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 40
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 claims description 39
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 108010052090 Renilla Luciferases Proteins 0.000 claims description 28
- 108090000331 Firefly luciferases Proteins 0.000 claims description 23
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 24
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 23
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 19
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 19
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 18
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 16
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 16
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical group [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 14
- 102000049773 5-HT2A Serotonin Receptor Human genes 0.000 description 13
- 241000122205 Chamaeleonidae Species 0.000 description 13
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 13
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 13
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 description 12
- QZAYGJVTTNCVMB-UHFFFAOYSA-N serotonin Chemical compound C1=C(O)C=C2C(CCN)=CNC2=C1 QZAYGJVTTNCVMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 10
- 108010072564 5-HT2A Serotonin Receptor Proteins 0.000 description 9
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 9
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 9
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 101000783617 Homo sapiens 5-hydroxytryptamine receptor 2A Proteins 0.000 description 7
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 7
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 7
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 7
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 6
- 238000002866 fluorescence resonance energy transfer Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 229940076279 serotonin Drugs 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 108091005957 yellow fluorescent proteins Proteins 0.000 description 6
- 102000006830 Luminescent Proteins Human genes 0.000 description 5
- 108010047357 Luminescent Proteins Proteins 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 5
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N D-Luciferin Chemical compound OC(=O)[C@H]1CSC(C=2SC3=CC=C(O)C=C3N=2)=N1 IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 4
- CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N Dehydro-luciferin Natural products OC(=O)C1=CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N Fivefly Luciferin Natural products OC(=O)C1CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000963438 Gaussia <copepod> Species 0.000 description 4
- DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N Luciferin Natural products CCc1c(C)c(CC2NC(=O)C(=C2C=C)C)[nH]c1Cc3[nH]c4C(=C5/NC(CC(=O)O)C(C)C5CC(=O)O)CC(=O)c4c3C DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YHIPILPTUVMWQT-UHFFFAOYSA-N Oplophorus luciferin Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC(C(N1C=C(N2)C=3C=CC(O)=CC=3)=O)=NC1=C2CC1=CC=CC=C1 YHIPILPTUVMWQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000007079 Peptide Fragments Human genes 0.000 description 4
- 108010033276 Peptide Fragments Proteins 0.000 description 4
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 4
- 101150072531 10 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 102000034287 fluorescent proteins Human genes 0.000 description 3
- 108091006047 fluorescent proteins Proteins 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 102000040125 5-hydroxytryptamine receptor family Human genes 0.000 description 2
- 108091032151 5-hydroxytryptamine receptor family Proteins 0.000 description 2
- 108010000239 Aequorin Proteins 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 241000254158 Lampyridae Species 0.000 description 2
- 241000242739 Renilla Species 0.000 description 2
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 2
- 108010082025 cyan fluorescent protein Proteins 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 2
- 230000031146 intracellular signal transduction Effects 0.000 description 2
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 2
- 239000002858 neurotransmitter agent Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 2
- HBZBAMXERPYTFS-SECBINFHSA-N (4S)-2-(6,7-dihydro-5H-pyrrolo[3,2-f][1,3]benzothiazol-2-yl)-4,5-dihydro-1,3-thiazole-4-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)[C@H]1CSC(=N1)c1nc2cc3CCNc3cc2s1 HBZBAMXERPYTFS-SECBINFHSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 1
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 1
- 102000003688 G-Protein-Coupled Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108090000045 G-Protein-Coupled Receptors Proteins 0.000 description 1
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000590 Neurotransmitter Receptors Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000005842 biochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000000225 bioluminescence resonance energy transfer Methods 0.000 description 1
- 230000008468 bone growth Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 210000002249 digestive system Anatomy 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 1
- 230000012202 endocytosis Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003269 fluorescent indicator Substances 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 108091008039 hormone receptors Proteins 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000003703 image analysis method Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004068 intracellular signaling Effects 0.000 description 1
- 238000001638 lipofection Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000003670 luciferase enzyme activity assay Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 210000000663 muscle cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000008555 neuronal activation Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 210000003463 organelle Anatomy 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000008786 sensory perception of smell Effects 0.000 description 1
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
細胞内のカルシウムが増加すると、イクオリンまたはカルシウム感受性発光タンパク質により検出でき、その後に新たな基質を添加することなくレポーターアッセイ法により遺伝子発現の増減を測定できることが明らかにされている。
以下に、本発明に係る方法について説明する。
本発明は、発光酵素のN末端側断片、前記発光酵素のC末端側断片、カルシウム結合領域および前記カルシウム結合領域と可逆的に結合または解離できる相互作用領域を含むカルシウムセンサータンパク質であって、前記カルシウム結合領域および前記相互作用領域は前記C末端側断片と前記N末端側断片との間に配置されたカルシウムセンサータンパク質を含む細胞を作製する細胞作製工程と、前記細胞作製工程で作製した前記細胞に当該細胞外から所定の発光基質を添加する添加工程と、前記添加工程で前記所定の発光基質が与えられた前記細胞の発光画像を撮像する撮像工程と、前記撮像工程で撮像した前記発光画像に基づいて、前記細胞内における前記カルシウムの濃度を解析する解析工程とを含む細胞内カルシウム解析方法に関する。
次に、本発明に係るカルシウムセンサータンパク質について説明する。本発明は、カルシウムセンサータンパク質を利用する上記方法に関し、またカルシウムセンサータンパク質自体に関する。
次に、本発明に係るカルシウムセンサータンパク質をコードする遺伝子を含む核酸に関して説明する。
次に、本発明に係るカルシウム解析方法(特に撮像工程および解析工程)にて使用される発光観察システム100について、図1から3を用いて説明する。図1は、発光観察システム100の全体構成の一例を示す図である。図2は、発光観察システム100の発光画像撮像ユニット106の構成の一例を示す図である。図3は、発光観察システム100の発光画像撮像ユニット106の構成の一例を示す図である。
前準備として、ホタルルシフェラーゼのN末端側断片遺伝子およびC末端側断片遺伝子のクローニング、CaMおよびM13遺伝子のクローニング並びにカルシウムセンサータンパク質発現プラスミドの作製を行った。
ホタルルシフェラーゼの各断片のクローニングのための、PCR(polymerase chain reaction)に用いる合成オリゴDNA(deoxyribonucleic acid)を以下に示す配列で調製した。調製したオリゴDNAは、本来の順序でセンサータンパク質内に配置するためのN末側断片(NLuc)遺伝子およびC末側断片(CLuc)遺伝子、並びに円順列置換してセンサータンパク質内に配置するためのN末側断片(cpNLuc)遺伝子およびC末側断片(cpCLuc)遺伝子である。
[NLuc遺伝子作製用合成オリゴDNA配列]
NLuc_Fw(配列番号1):5’−TGTGGATCCAGCCACCATGGAAGATGCCAA−3’
NLuc_Rv(配列番号2):5’−CAGCTCGAGGTCCTTGTCGATGAGAGCGTT−3’
[CLuc遺伝子作製用合成オリゴDNA配列]
CLuc_Fw(配列番号3):5’−ATCAGATCTGGCTACGTTAACAACCCCGAG−3’
CLuc_Rv(配列番号4):5’−CTAGAATTCTTACACGGCGATCTTGCCGCC−3’
[cpNLuc遺伝子作製用合成オリゴDNA配列]
cpNLuc_Fw(配列番号5):5’−ATCAGATCTGAAGATGCCAAAAACATTAAG−3’
cpNLuc_Rv(配列番号6):5’−CTAGAATTCTTAGTCCTTGTCGATGAGAGC−3’
[cpCLuc遺伝子作製用合成オリゴDNA配列]
cpCLuc_Fw(配列番号7):5’−TGTGGATCCAGCCACCATGAGCGGCTACGTTAACAACCCC−3’
cpCLuc_Rv(配列番号8):5’−CAGCTCGAGCACGGCGATCTTGCCGCCCTT−3’
[CaM−M13遺伝子作製用合成オリゴDNA配列]
CaM−M13_Fw(配列番号9):5’−GCCCTCGAGCATGACCAACTGACAGAAGAG−3’
CaM−M13_Rv(配列番号10):5’−CATGGATCCCAGTGCCCCGGAGCTGGAGAT−3’
CaM−M13d10_Rv(配列番号11):5’−CATGGATCCCCGGTTGGCAGCGCTGACGGC −3’
CaM−M13d05_Rv(配列番号12):5’−CATGGATCCGGAGATCTTCTTGAACCGGTT −3’
CaM−M13a05_Rv(配列番号13):5’−CATGGATCCGCTCACCATGAGCTCCAGTGC −3’
CaM−M13a10_Rv(配列番号14):5’−CATGGATCCCAGCTCCTCGCCCTTGCTCAC −3’
上記のオリゴDNAを用いて、ホタルルシフェラーゼの各断片をPCRによりクローニングした。鋳型としてpGL4.10(プロメガ(株)製)を用いた。配列番号1および2のオリゴDNAをプライマーとして用いてN末端側断片遺伝子(NLuc:GL4.10遺伝子の1番目から416番目のアミノ酸を含む)を増幅し、配列番号3および4のオリゴDNAを用いてC末端側断片遺伝子(CLuc:GL4.10遺伝子の399番目から550番目のアミノ酸を含む)を増幅し、配列番号5および6のオリゴDNAを用いて円順列置換センサータンパク質用のN末端側断片遺伝子(cpNLuc:GL4.10遺伝子の1番目から416番目のアミノ酸を含む)を増幅し、配列番号7および8のオリゴDNAを用いて円順列置換センサータンパク質用のC末端側断片遺伝子(cpCLuc:GL4.10遺伝子の399番目から550番目のアミノ酸を含む)を増幅した。
上記のオリゴDNAを用いて、CaMおよびM13をPCRによりクローニングした。鋳型としてカメレオン遺伝子(YC2.1)のcDNAを用いた(非特許文献1)。配列番号9および10のオリゴDNAをプライマーとして用いてCaM−M13遺伝子(カメレオン遺伝子の230番目から406番目のアミノ酸配列に対応する領域を含む)、配列番号9および11のオリゴDNAをプライマーとして用いてCaM−M13d10遺伝子(カメレオン遺伝子の230番目から396番目のアミノ酸配列に対応する領域を含む)、配列番号9および12のオリゴDNAをプライマーとして用いてCaM−M13d05遺伝子(カメレオン遺伝子の230番目から401番目のアミノ酸配列に対応する領域を含む)、配列番号9および13のオリゴDNAをプライマーとして用いてCaM−M13a05遺伝子(カメレオン遺伝子の230番目から411番目のアミノ酸配列に対応する領域を含む)並びに配列番号9および14のオリゴDNAをプライマーとして用いてCaM−M13a10遺伝子(カメレオン遺伝子の230番目から416番目のアミノ酸配列に対応する領域を含む)をそれぞれ増幅した。
上記の通り増幅した各遺伝子を発現用プラスミドに挿入することで、カルシウムセンサータンパク質発現用プラスミドを作製した。具体的には、動物細胞発現用プラスミドであるpcDNA3.1(インビトロジェン社製)のBamHI部位とEcoRI部位の間に、発光酵素の断片としてNLuc遺伝子およびCLuc遺伝子を、カルシウム結合領域および相互作用領域としてCaM−M13遺伝子、CaM−M13d10遺伝子、CaM−M13d05遺伝子、CaM−M13a05遺伝子またはCaM−M13a10遺伝子をそれぞれ挿入し、プラスミドpcDNA/GL4_N_CaM−M13_C、pcDNA/GL4_N_CaM−M13d10_C、pcDNA/GL4_N_CaM−M13d05_C、pcDNA/GL4_N_CaM−M13a05_CおよびpcDNA/GL4_N_CaM−M13a10_Cを作製した。また、pcDNA3.1(インビトロジェン社製)のBamHI部位とEcoRI部位の間に、発光酵素の断片としてcpNLuc遺伝子およびcpCLuc遺伝子を、カルシウム結合領域および相互作用領域としてCaM−M13遺伝子、CaM−M13d10遺伝子、CaM−M13d05遺伝子、CaM−M13a05遺伝子またはCaM−M13a10遺伝子をそれぞれ挿入し、プラスミドpcDNA/cpGL4_C_CaM−M13_N、pcDNA/cpGL4_C_CaM−M13d10_N、pcDNA/cpGL4_C_CaM−M13d05_N、pcDNA/cpGL4_C_CaM−M13a05_NおよびpcDNA/cpGL4_C_CaM−M13a10_Nを作製した。
カルシウムセンサータンパク質の機能の測定のために、細胞をセロトニン刺激することでカルシウムイオンを流入させる実験系を使用する。そのためにセロトニン受容体である5HT2A受容体(配列番号23)の遺伝子をクローニングした。
PCRに用いる合成オリゴDNAを以下に示す配列で調製した。
[ヒト5HT2A受容体遺伝子作製用合成オリゴDNA配列]
HU_5HT2AR_Fw(配列番号15):5’−GCCACCATGGATATTCTTTGTGAAGAAAAT−3’
HU_5HT2AR_Rv(配列番号16):5’−TCACACACAGCTCACCTTTTCATTCACTCC−3’
プライマーとして上記オリゴDNAを用い、鋳型としてヒト脳cDNAライブラリ(タカラバイオ(株)製)を用いて、5HT2A受容体遺伝子(ヒトの5HT2A受容体遺伝子の全長に対応する領域を含む)をPCRにより増幅した。
PCRで増幅させた5HT2A受容体遺伝子をpBluescriptIIベクターにサブクローニングした後、作製したDNAの配列をDNAシーケンシングにより確認した。
手順2の通り増幅した5HT2A受容体遺伝子を、哺乳類細胞の発現ベクターpcDNA3.1(+)(インビトロジェン(株)製)に挿入し、ヒト5HT2A受容体発現用プラスミドpcDNA/5HT2ARを作製した。
上記の通り作製したカルシウムセンサータンパク質発現用プラスミドおよびヒト5HT2A受容体発現用プラスミドを用いて、HEK293細胞におけるカルシウム濃度変動の発光イメージングを行った。
ATCC社より入手したHEK293細胞を、5%CO2インキュベーター内にて、10% Fetal Bovine Serumおよび1×Nonessential amino acidsを添加したEarle’s MEM/培地(GIBCO社製)中で培養した。
次の通り、細胞に各発現用プラスミドを導入した。細胞を、直径35mmガラスボトムディッシュに2x105/dishの細胞密度で播種し、5%CO2インキュベーター内で一晩培養した後、ヒト5HT2A受容体発現用プラスミドpcDNA/5HT2ARおよびカルシウムセンサータンパク質発現用プラスミドpcDNA/GL4_N_CaM−M13_C、pcDNA/GL4_N_CaM−M13d10_C、pcDNA/GL4_N_CaM−M13d05_C、pcDNA/GL4_N_CaM−M13a05_C、pcDNA/cpGL4_C_CaM−M13_N、pcDNA/cpGL4_C_CaM−M13d10_N、pcDNA/cpGL4_C_CaM−M13d05_NまたはpcDNA/cpGL4_C_CaM−M13a05_Nを、FuGENE HD(ロシュ社製)を用いてトランスフェクションを行い、5%CO2インキュベーター内で一晩培養した。
次の通り、発光画像の撮像を行った。培地中にルシフェリン2mM(プロメガ社製)を加えて1時間静置し、発光顕微鏡LV(LUMINOVIEW)−200(オリンパス社製)にセットし、12秒間隔で発光画像のタイムラプス撮影を行った。発光観察の条件として、対物レンズの倍率を40倍、露出時間を5〜10秒間、ビニングを1x1とし、EM−CCDカメラiXon(アンドール社製)を用いて、画像解析装置110として構成したパーソナルコンピュータに取り込んだ。
タイムラプス撮影開始から2分後、セロトニン5HT(最終濃度10μM)で刺激を行い、引き続き発光画像のタイムラプス撮影を行った。この刺激によって、細胞内にカルシウムイオンが流入する。
手順3で撮影した各々の発光画像に対して複数のROI(Region of Interest:関心領域)を指定し(図6)、手順4で撮影した各々の発光画像に対して複数のROIを指定した(図7)。さらに、指定した各ROIの発光強度を各々の発光画像に基づいて測定し、その発光強度の経時変化をグラフで表示した(図8)。なお、図6から8は、細胞内にcpGL4_C_CaM−M13d10_Nを発現させた場合の結果を示す。発光画像の解析は、画像解析部112cとして機能するMetaMorphソフトウェア(ユニバーサルイメージング社製)を用いて行った。
図6−8に示されるように、円順列置換型のホタルルシフェラーゼ遺伝子を用いたカルシウムセンサータンパク質cpGL4_C_CaM−M13_N(配列番号21)を用いた場合、セロトニン5HT刺激の前後で発光強度の変化を検出することができた。すなわち、刺激前において観察された発光強度(図6)は、刺激後において低下した(図7)。グラフを見ると、5HT刺激直後(横軸2−3分)に蛍光強度が大きく下がることがわかる(図8)。なお、5分後以降、発光強度が上下する様子が観察されたが、これは細胞によるカルシウム濃度の調節を反映していると考えられる。このように、cpGL4_C_CaM−M13_Nを用いることによって、刺激に対するカルシウム応答を発光強度の減少としてシングルセル(単一細胞)レベルで検出できることがわかった。
前準備として、レニラルシフェラーゼのN末端側断片遺伝子およびC末端側断片遺伝子のクローニング、CaMおよびM13遺伝子のクローニング並びにカルシウムセンサータンパク質発現プラスミドの作製を行った。
円順列置換されたレニラルシフェラーゼのN末側断片(cpRNLuc)遺伝子およびC末側断片(cpRCLuc)遺伝子の作製のための、PCRに用いる合成オリゴDNAを以下に示す配列で調製した。
[cpRNLuc遺伝子作製用合成オリゴDNA配列]
cpRNLuc_Fw(配列番号17):5’−ATCAGATCTGCTTCCAAGGTGTACGACCCC−3’
cpRNLuc_Rv(配列番号18):5’−CTAGAATTCTTATGAGCCATTCCCGCTCTT−3’
[cpRCLuc遺伝子作製用合成オリゴDNA配列]
cpRCLuc_Fw(配列番号19):5’−TGTGGATCCAGCCACCATGTATCGCCTCCTGGATCACTAC−3’
cpRCLuc_Rv(配列番号20):5’−CAGCTCGAGCTGCTCGTTCTTCAGCACGCG−3’
上記のオリゴDNAを用いて、レニラルシフェラーゼの各断片をPCRによりクローニングした。鋳型としてhRluc(プロメガ(株)製)を用いた。プライマーとして
配列番号17および18のオリゴDNAを用いて、円順列置換センサータンパク質用のN末端側断片遺伝子(cpRNLuc:hRluc遺伝子の1番目から91番目のアミノ酸を含む)を増幅し、配列番号19および20のオリゴDNAを用いて、末端側断片遺伝子(cpRCLuc:hRluc遺伝子の92番目から311番目のアミノ酸を含む)を増幅した。
上記の通り増幅した各遺伝子を発現用プラスミドに挿入することで、カルシウムセンサータンパク質発現用プラスミドを作製した。具体的には、動物細胞発現用プラスミドであるpcDNA3.1(インビトロジェン社製)のBamHI部位とEcoRI部位の間に、発光酵素の断片としてcpRNLuc遺伝子およびcpRCLuc遺伝子を、カルシウム結合領域および相互作用領域としてCaM−M13遺伝子、CaM−M13d10遺伝子、CaM−M13d05遺伝子、CaM−M13a05遺伝子またはCaM−M13a10遺伝子をそれぞれ挿入し、プラスミドpcDNA/cphRL_C_CaM−M13_N、pcDNA/cphRL_C_CaM−M13d10_N、pcDNA/cphRL_C_CaM−M13d05_N、pcDNA/cphRL_C_CaM−M13a05_NおよびpcDNA/cphRL_C_CaM−M13a10_Nを作製した。
カルシウムセンサータンパク質の機能の測定のために、細胞をセロトニン刺激することでカルシウムイオンを流入させる実験系を使用する。そのためにセロトニン受容体である5HT2A受容体の遺伝子を、実施例1と同様にクローニングした。
上記の通り作製したカルシウムセンサータンパク質発現用プラスミドおよびヒト5HT2A受容体発現用プラスミドを用いて、HEK293細胞におけるカルシウム濃度変動の発光イメージングを行った。
ATCC社より入手したHEK293細胞を、5%CO2インキュベーター内にて、10% Fetal Bovine Serumおよび1×Nonessential amino acidsを添加したEarle’s MEM/培地(GIBCO社製)中で培養した。
次の通り、細胞に各発現用プラスミドを導入した。細胞を、直径35mmガラスボトムディッシュに2x105/dishの細胞密度で播種し、5%CO2インキュベーター内で一晩培養した後、ヒト5HT2A受容体発現用プラスミドpcDNA/5HT2ARおよびカルシウムセンサータンパク質発現用プラスミドpcDNA/cphRL_C_CaM−M13_N、pcDNA/cphRL_C_CaM−M13d10_N、pcDNA/cphRL_C_CaM−M13d05_N、pcDNA/cphRL_C_CaM−M13a05_NおよびpcDNA/cphRL_C_CaM−M13a10_Nを、FuGENE HD(ロシュ社製)を用いてトランスフェクションを行い、5%CO2インキュベーター内で一晩培養した。
次の通り、発光画像の撮像を行った。培地中にセレンテラジン50μM(プロメガ社製)を加えて1時間静置し、発光顕微鏡LV(LUMINOVIEW)−200(オリンパス社製)にセットし、5秒間隔で発光画像のタイムラプス撮影を行った。発光観察の条件として、対物レンズの倍率を40倍、露出時間を5〜10秒間、ビニングを1x1とし、EM−CCDカメラiXon(アンドール社製)を用いて、画像解析装置110として構成したパーソナルコンピュータに取り込んだ。
タイムラプス撮影開始から2分後、セロトニン5HT(最終濃度10μM)で刺激を行い、引き続き発光画像のタイムラプス撮影を行った。この刺激によって、細胞内にカルシウムイオンが流入する。
手順3で撮影した各々の発光画像に対して複数のROI(Region of Interest:関心領域)を指定し(図9)、手順4で撮影した各々の発光画像に対して複数のROIを指定した(図10)。さらに、指定した各ROIの発光強度を各々の発光画像に基づいて測定し、その発光強度の経時変化をグラフで表示した(図11)。なお、図9から11は、細胞内にcphRL_C_CaM−M13_Nを発現させた場合の結果を示す。発光画像の解析は、画像解析部112cとして機能するMetamorphソフトウェア(ユニバーサルイメージング社製)を用いて行った。
図9−11に示されるように、円順列置換型のレニラルシフェラーゼ遺伝子を用いたカルシウムセンサータンパク質cphRL_C_CaM−M13_N(配列番号22)を用いた場合、セロトニン5HT刺激の前後で発光強度の変化を検出することができた。すなわち、刺激前において観察された発光強度(図9)は、刺激後において増大した(図10)。グラフを見ると、5HT刺激直後(横軸2−3分および17−18分)に発光強度が大きく上がることがわかる(図11)。このように、cphRL_C_CaM−M13_Nを用いることによって、刺激に対するカルシウム応答を発光強度の増強としてシングルセル(単一細胞)レベルで検出できることがわかった。
本発明は、上述した実施形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてもよい。
[ポリペプチド態様1](機能:スプリットルシフェラーゼの相互作用)
前記発光酵素のN末端側断片およびC末端側断片、カルシウム結合タンパク質であるカルモジュリン並びにカルシウム依存的にカルモジュリンと結合するペプチド(M13)のアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、前記発光酵素のN末端側断片およびC末端側断片は非共有結合的に相互作用し、前記非共有結合的相互作用は調整可能であることを特徴とするポリペプチド。
[ポリペプチド態様2](機能:CaM−M13の作用)
前記カルシウム結合タンパク質であるカルモジュリンおよびカルシウム依存的にカルモジュリンと結合するペプチド(M13)が、前記非共有結合的相互作用を検出可能に変化させることを特徴とする前記態様1に記載のポリペプチド。
[ポリペプチド態様3](機能:外因性因子の作用)
前記非共有結合的相互作用は外因性因子の存在下で強化されることを特徴とする前記態様1に記載のポリペプチド。
[ポリペプチド態様4](機能:カルシウムの作用)
前記外因性因子はカルシウムであることを特徴とする前記態様2に記載のポリペプチド。
[ポリペプチド態様5](機能:発光)
前記態様3に記載のポリペプチドであって、前記非共有的相互作用により発光することを特徴とするポリペプチド。
[付記]以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[項1] 発光酵素のN末端側断片、前記発光酵素のC末端側断片、カルシウム結合領域および前記カルシウム結合領域と可逆的に結合または解離できる相互作用領域を含むカルシウムセンサータンパク質であって、前記カルシウム結合領域および前記相互作用領域は前記C末端側断片と前記N末端側断片との間に配置されたカルシウムセンサータンパク質を含む細胞を作製する細胞作製工程と、
前記細胞作製工程で作製した前記細胞に当該細胞外から所定の発光基質を添加する添加工程と、
前記添加工程で前記所定の発光基質が与えられた前記細胞の発光画像を撮像する撮像工程と、
前記撮像工程で撮像した前記発光画像に基づいて、前記細胞内における前記カルシウムの濃度を解析する解析工程と
を含む細胞内カルシウム解析方法。
[項2] 前記カルシウム結合領域がカルモジュリン由来である項1に記載の細胞内カルシウム解析方法。
[項3] 前記相互作用領域がM13ペプチドである項1または2に記載の細胞内カルシウム解析方法。
[項4] 前記発光酵素がホタルルシフェラーゼであり、
前記N末端側断片がホタルルシフェラーゼのアミノ酸番号1番目から416番目のアミノ酸配列を含み、
前記C末端側断片がホタルルシフェラーゼのアミノ酸番号399番目から550番目のアミノ酸配列を含む
項1から3の何れか1項に記載の細胞内カルシウム解析方法。
[項5] 前記発光酵素がレニラルシフェラーゼであり、
前記N末端側断片がレニラルシフェラーゼのアミノ酸番号1番目から91番目のアミノ酸配列を含み、
前記C末端側断片がレニラルシフェラーゼのアミノ酸番号92番目から311番目のアミノ酸配列を含む
項1から3の何れか1項に記載の細胞内カルシウム解析方法。
[項6] 前記N末端断片および前記C末端断片は、前記発酵酵素における本来の配置に対して円順列置換されている項1から5の何れか1項に記載の細胞内カルシウム解析方法。
[項7] 前記撮像工程が前記発光画像を繰り返し撮像することを含む項1から6の何れか1項に記載の細胞内カルシウム解析方法。
[項8] 前記撮像工程が複数の異なる細胞に対して同時に行われ、
前記解析工程が前記細胞ごとに行われる、
項1から7の何れか1項に記載の細胞内カルシウム解析方法。
[項9] 前記カルシウムセンサータンパク質が配列番号21または22に示されるアミノ酸配列を有する項1から8の何れか1項に記載の細胞内カルシウム解析方法。
[項10] 発光酵素のN末端側断片、前記発光酵素のC末端側断片、カルシウム結合領域および前記カルシウム結合領域と可逆的に結合または解離できる相互作用領域を含むカルシウムセンサータンパク質であって、前記カルシウム結合領域および前記相互作用領域は前記C末端側断片と前記N末端側断片との間に配置され、前記N末端断片および前記C末端断片は前記発酵酵素における本来の配置に対して円順列置換されているカルシウムセンサータンパク質。
[項11] 前記前記カルシウム結合領域がカルモジュリン由来である項10に記載のカルシウムセンサータンパク質。
[項12] 前記相互作用領域がM13ペプチドである項10または11に記載のカルシウムセンサータンパク質。
[項13] 前記発光酵素がホタルルシフェラーゼであり、
前記N末端側断片がホタルルシフェラーゼのアミノ酸番号1番目から416番目のアミノ酸配列を含み、
前記C末端側断片がホタルルシフェラーゼのアミノ酸番号399番目から550番目のアミノ酸配列を含む
項10から12の何れか1項に記載のカルシウムセンサータンパク質。
[項14] 前記発光酵素がレニラルシフェラーゼであり、
前記N末端側断片がレニラルシフェラーゼのアミノ酸番号1番目から91番目のアミノ酸配列を含み、
前記C末端側断片がレニラルシフェラーゼのアミノ酸番号92番目から311番目のアミノ酸配列を含む
項10から12の何れか1項に記載のカルシウムセンサータンパク質。
[項15] 配列番号21または22に示されるアミノ酸配列を有する項10から14の何れか1項に記載のカルシウムセンサータンパク質。
102 細胞
103 容器(シャーレ)
104 ステージ
106 発光画像撮像ユニット
106a 対物レンズ(発光観察用)
106b ダイクロイックミラー
106c CCDカメラ
106d スプリットイメージユニット
106e フィルターホイール
106f 結像レンズ
110 画像解析装置
112 制御部
112a 発光画像撮像指示部
112b 発光画像取得部
112c 画像解析部
112d 解析結果出力部
114 クロック発生部
116 記憶部
118 通信インターフェース部
120 入出力インターフェース部
122 入力装置
124 出力装置
Claims (4)
- 発光酵素のN末端側断片、前記発光酵素のC末端側断片、カルシウム結合領域および前記カルシウム結合領域と可逆的に結合または解離できる相互作用領域を含むカルシウムセンサータンパク質であって、前記カルシウム結合領域および前記相互作用領域は前記C末端側断片と前記N末端側断片との間に配置されたカルシウムセンサータンパク質を含む細胞を作製する細胞作製工程と、
前記細胞作製工程で作製した前記細胞に当該細胞外から所定の発光基質を添加する添加工程と、
前記添加工程で前記所定の発光基質が与えられた前記細胞の発光画像を撮像する撮像工程と、
前記撮像工程で撮像した前記発光画像に基づいて、前記細胞内における前記カルシウムの濃度を解析する解析工程と
を含み、
前記カルシウムセンサータンパク質が配列番号21または22に示されるアミノ酸配列を有する、
細胞内カルシウム解析方法。 - 前記撮像工程が前記発光画像を繰り返し撮像することを含む請求項1に記載の細胞内カルシウム解析方法。
- 前記撮像工程が複数の異なる細胞に対して同時に行われ、
前記解析工程が前記細胞ごとに行われる、請求項1または2に記載の細胞内カルシウム解析方法。 - 発光酵素のN末端側断片、前記発光酵素のC末端側断片、カルシウム結合領域および前記カルシウム結合領域と可逆的に結合または解離できる相互作用領域を含むカルシウムセンサータンパク質であって、前記カルシウム結合領域および前記相互作用領域は前記C末端側断片と前記N末端側断片との間に配置され、前記N末端断片および前記C末端断片は前記発光酵素における本来の配置に対して円順列置換されているカルシウムセンサータンパク質であって、
前記発光酵素がホタルルシフェラーゼ及びレニラルシフェラーゼから選択される発光酵素であり、
前記カルシウム結合領域がカルモジュリン由来であり、
相互作用領域がM13ペプチドであり、
配列番号21または22に示されるアミノ酸配列を有するカルシウムセンサータンパク質。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194309A JP5893241B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | カルシウム解析方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194309A JP5893241B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | カルシウム解析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012051824A JP2012051824A (ja) | 2012-03-15 |
JP5893241B2 true JP5893241B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=45905603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010194309A Expired - Fee Related JP5893241B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | カルシウム解析方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5893241B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016038750A1 (ja) * | 2014-09-10 | 2017-06-22 | オリンパス株式会社 | 分割型組換えルシフェラーゼ及びそれを用いた解析方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8183036B2 (en) * | 2003-10-10 | 2012-05-22 | Promega Corporation | Luciferase biosensor |
EP1791972A4 (en) * | 2004-08-23 | 2009-12-02 | Univ Johns Hopkins | cAMP REPORTER |
US9359635B2 (en) * | 2006-04-03 | 2016-06-07 | Promega Corporation | Permuted and nonpermuted luciferase biosensors |
JP2009153399A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 一分子型リアルタイム生物発光イメージングプローブ |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010194309A patent/JP5893241B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012051824A (ja) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bedbrook et al. | Genetically encoded spy peptide fusion system to detect plasma membrane-localized proteins in vivo | |
CN109553687B (zh) | 基于g蛋白偶联受体构建的荧光探针 | |
De et al. | Noninvasive imaging of protein‐protein interactions from live cells and living subjects using bioluminescence resonance energy transfer | |
JP5313149B2 (ja) | 検出システムおよびその使用 | |
US9664697B2 (en) | Green-to-red photo-convertible fluorescent calcium indicator | |
JP5953293B2 (ja) | 発光タンパクによる長期モニタリング方法および解析方法 | |
CN103228669A (zh) | 基于荧光共振能量转移的原理的单分子型fret生物传感器接头 | |
US20200400567A1 (en) | Fusion polypeptide | |
CN104350383B (zh) | 分析 | |
JP5893241B2 (ja) | カルシウム解析方法 | |
JP6032862B2 (ja) | サイクリックgmp解析方法 | |
Ratnayake et al. | Measurement of GPCR-G protein activity in living cells | |
JP5875773B2 (ja) | 紫外光測定方法 | |
JP5420198B2 (ja) | タンパク質相互作用解析方法、ポリヌクレオチド、および、組成物 | |
US11860166B2 (en) | Red fluorescent protein-based biosensor for measuring activity of dopamine receptor D1 | |
JP2014161321A (ja) | 発光量を補正する方法 | |
JP2014176363A (ja) | 光受容体の光応答解析方法 | |
US20210247384A1 (en) | Biosensors for detecting arrestin signaling | |
JP5060931B2 (ja) | カルシウム測定方法 | |
JP5586285B2 (ja) | 受容体相互作用検出方法およびサイクリックampセンサータンパク質 | |
US20250123272A1 (en) | GENETICALLY ENCODED CALCIUM INDICATORS (GECIs) AND METHODS OF MAKING AND USING | |
JP5596931B2 (ja) | 受容体発現量解析方法 | |
JP6525199B2 (ja) | インスリンの検出方法、および、インスリンの検出キット | |
Kuffner et al. | RNA-stabilized coat proteins for sensitive and simultaneous imaging of distinct single mRNAs in live cells | |
Akerboom et al. | Engineering and application of genetically encoded calcium indicators |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151007 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5893241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |