JP5891448B2 - ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム - Google Patents
ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5891448B2 JP5891448B2 JP2010286700A JP2010286700A JP5891448B2 JP 5891448 B2 JP5891448 B2 JP 5891448B2 JP 2010286700 A JP2010286700 A JP 2010286700A JP 2010286700 A JP2010286700 A JP 2010286700A JP 5891448 B2 JP5891448 B2 JP 5891448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- image
- zoom
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144511—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群が、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子と、負のパワーを有する第2レンズ素子と、正のパワーを有する第3レンズ素子とからなり、
前記第2レンズ群が、物体側から像側へと順に、両凸形状のレンズ素子と、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズ素子と両凸形状のレンズ素子との接合レンズ素子とを含み、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1)及び(2):
0.5<|f3/fW|<2.0 ・・・(1)
0.005<d3/fW<0.070 ・・・(2)
(ここで、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
d3:第3レンズ群の光軸上での厚み、
fW:広角端での全系の焦点距離
である)
を満足する、ズームレンズ系
に関する。
物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群が、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子と、負のパワーを有する第2レンズ素子と、正のパワーを有する第3レンズ素子とからなり、
前記第2レンズ群が、物体側から像側へと順に、両凸形状のレンズ素子と、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズ素子と両凸形状のレンズ素子との接合レンズ素子とを含み、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1)及び(2):
0.5<|f3/fW|<2.0 ・・・(1)
0.005<d3/fW<0.070 ・・・(2)
(ここで、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
d3:第3レンズ群の光軸上での厚み、
fW:広角端での全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系と、
前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
を備える、交換レンズ装置
に関する。
物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群が、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子と、負のパワーを有する第2レンズ素子と、正のパワーを有する第3レンズ素子とからなり、
前記第2レンズ群が、物体側から像側へと順に、両凸形状のレンズ素子と、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズ素子と両凸形状のレンズ素子との接合レンズ素子とを含み、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1)及び(2):
0.5<|f3/fW|<2.0 ・・・(1)
0.005<d3/fW<0.070 ・・・(2)
(ここで、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
d3:第3レンズ群の光軸上での厚み、
fW:広角端での全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系、を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
を備える、カメラシステム
に関する。
図1、5、9、13及び17は、各々実施の形態1〜5に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。なお、本明細書において、実施の形態2は参考の実施の形態である。
0.5<|f3/fW|<2.0 ・・・(1)
0.005<d3/fW<0.070 ・・・(2)
ここで、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
d3:第3レンズ群の光軸上での厚み、
fW:広角端での全系の焦点距離
である。
0.8<|f3/fW| ・・・(1)’
|f3/fW|<1.5 ・・・(1)’’
0.006<d3/fW ・・・(2)’
d3/fW<0.050 ・・・(2)’’
0.30<d1/fW<0.85 ・・・(3)
ここで、
d1:第1レンズ群の光軸上での厚み、
fW:広角端での全系の焦点距離
である。
0.4<d1/fW ・・・(3)’
d1/fW<0.7 ・・・(3)’’
図21は、実施の形態6に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。なお、本明細書において、数値実施例(実施例)2は数値参考例(参考例)である。
実施例1 0.256mm
実施例2 0.101mm
実施例3 0.192mm
実施例4 0.239mm
実施例5 0.329mm
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、無限遠合焦状態での各種データを表3に、近接物体合焦状態での各種データを表4に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 16.51570 0.65000 1.91082 35.2
2 8.51100 5.25880
3* -16.68360 0.40000 1.58250 59.4
4* -1000.00000 0.20000
5 34.43510 1.29460 1.94595 18.0
6 258.90520 可変
7* 11.95340 2.23790 1.77200 50.0
8* -77.35430 1.00000
9(絞り) ∞ 2.19170
10 79.81590 0.63640 1.80610 33.3
11 7.03480 2.78670 1.49700 81.6
12 -22.52390 1.20000
13 38.60240 1.20870 1.53172 48.8
14 -132.99270 可変
15* -2019.57750 0.50000 1.85400 40.4
16* 13.35910 可変
17* -35.48910 1.19570 1.54000 56.0
18* -32.18740 0.20000
19 27.45990 2.89460 1.74950 35.0
20 -1000.00000 (BF)
像面 ∞
第3面
K= 0.00000E+00, A4= 1.14496E-04, A6=-2.63339E-06, A8=-1.86254E-07
A10= 8.36834E-09, A12=-1.39484E-10, A14= 8.35994E-13
第4面
K= 0.00000E+00, A4= 3.22844E-05, A6=-1.61516E-06, A8=-2.58608E-07
A10= 1.09855E-08, A12=-1.82742E-10, A14= 1.12056E-12
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-5.65218E-05, A6= 2.07615E-06, A8=-9.76031E-08
A10= 1.35207E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4= 4.73316E-05, A6= 1.53465E-06, A8=-8.63661E-08
A10= 1.29651E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.00000E-04, A6=-3.79078E-07, A8=-2.55568E-07
A10= 7.54488E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第16面
K= 0.00000E+00, A4= 1.18051E-04, A6= 8.72304E-07, A8=-3.47167E-07
A10= 8.65929E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 2.89636E-05, A6= 3.33635E-06, A8=-2.98315E-08
A10= 1.60127E-10, A12=-1.19995E-11, A14= 1.29100E-13
第18面
K= 0.00000E+00, A4=-3.29778E-06, A6= 3.33279E-06, A8=-6.91825E-08
A10= 1.49414E-09, A12=-2.58230E-11, A14= 1.63269E-13
ズーム比 2.79706
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4900 24.2337 40.5294
Fナンバー 3.64041 5.61725 5.82446
画角 41.0208 24.5065 14.8761
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 63.0689 57.5243 59.9715
BF 14.19910 14.19880 14.19808
d6 17.5987 6.8877 0.6000
d14 1.7513 6.2454 13.2385
d16 5.6647 6.3373 8.0798
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -16.11373
2 7 13.78865
3 15 -15.53842
4 17 33.23596
広角 中間 望遠
物体距離 300.0000 300.0000 300.0000
BF 14.1990 14.1990 14.1990
d6 17.5987 6.8877 0.6000
d14 1.9904 6.9094 15.0277
d16 5.4255 5.6733 6.2906
数値実施例2のズームレンズ系は、図5に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表5に、非球面データを表6に、無限遠合焦状態での各種データを表7に、近接物体合焦状態での各種データを表8に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 1000.00000 0.90000 1.80139 45.4
2* 9.99800 3.64580
3* 17.16610 1.65860 2.01960 21.5
4* 29.11210 可変
5* 16.42630 1.97770 1.69400 56.3
6* -37.20290 1.00990
7(絞り) ∞ 3.09520
8 15.77370 0.40000 1.80610 33.3
9 6.70050 3.08190 1.49700 81.6
10 -12.15640 0.50000
11* -51.84920 0.40000 1.54000 56.0
12* 13.41700 可変
13* -45.67190 0.60000 1.85400 40.4
14* 27.24990 可変
15* 49.80370 3.64350 1.88202 37.2
16* -35.98030 (BF)
像面 ∞
第1面
K= 0.00000E+00, A4= 1.99980E-05, A6=-1.04256E-07, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第2面
K= 0.00000E+00, A4=-6.96893E-05, A6= 1.56825E-07, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第3面
K= 0.00000E+00, A4=-1.27736E-04, A6= 3.82918E-08, A8= 3.40099E-09
A10= 1.52940E-11
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-1.27866E-04, A6=-3.91493E-08, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.22736E-04, A6= 2.80029E-07, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.87434E-05, A6= 7.93029E-07, A8= 6.67886E-09
A10=-1.06490E-10
第11面
K= 0.00000E+00, A4= 6.74583E-05, A6= 2.66175E-06, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 1.47632E-04, A6= 2.24492E-06, A8=-4.80293E-08
A10=-3.38541E-09
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-1.23586E-05, A6=-7.17560E-07, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 5.15318E-06, A6=-7.41915E-07, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-2.58144E-05, A6= 3.97612E-07, A8=-1.98671E-09
A10= 5.32957E-12
第16面
K= 0.00000E+00, A4=-2.41032E-05, A6= 2.20393E-07, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
ズーム比 2.79709
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4901 24.2339 40.5301
Fナンバー 3.64074 5.30470 5.82455
画角 40.4927 24.1419 14.6372
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 61.4480 56.7572 60.7683
BF 14.1990 14.1990 14.1990
d4 18.9211 7.5672 0.7785
d12 2.7282 8.4782 17.7500
d14 4.6867 5.5992 7.1264
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -20.83796
2 5 16.09236
3 13 -19.90929
4 15 24.16418
広角 中間 望遠
物体距離 300.0000 300.0000 300.0000
BF 14.1990 14.1990 14.1990
d4 18.9211 7.5672 0.7785
d12 3.2170 9.8505 21.6222
d14 4.1979 4.2269 3.2543
数値実施例3のズームレンズ系は、図9に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表9に、非球面データを表10に、無限遠合焦状態での各種データを表11に、近接物体合焦状態での各種データを表12に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 16.40380 0.80000 1.85400 40.4
2* 8.70510 5.36700
3* -16.23400 0.50000 1.58700 59.6
4* -1000.00000 0.20000
5 22.10010 1.22670 1.94595 18.0
6 40.70380 可変
7* 11.89400 2.01860 1.77200 50.0
8* -1000.00000 1.00000
9(絞り) ∞ 2.00000
10 25.27820 0.60360 1.90366 31.3
11 7.33550 2.74960 1.49700 81.6
12 -33.30680 1.50000
13 33.70860 1.20000 1.58144 40.9
14 -92.62430 可変
15* 89.01870 0.40000 1.77200 50.0
16* 10.65000 可変
17* 43.13480 3.20140 1.77200 50.0
18* -62.42310 (BF)
像面 ∞
第2面
K= 0.00000E+00, A4=-2.93817E-05, A6=-3.76091E-07, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第3面
K= 0.00000E+00, A4= 1.02745E-04, A6=-2.96307E-06, A8= 7.20352E-08
A10=-6.88162E-10
第4面
K= 0.00000E+00, A4= 8.27369E-05, A6=-2.92460E-06, A8= 6.16726E-08
A10=-6.12881E-10
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-4.56841E-05, A6= 7.79393E-08, A8=-5.36872E-09
A10=-1.13968E-09
第8面
K= 0.00000E+00, A4= 4.14571E-05, A6=-3.06241E-08, A8=-1.38984E-08
A10=-1.02011E-09
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.00000E-04, A6=-1.13790E-05, A8= 3.01367E-07
A10=-3.11212E-09
第16面
K= 0.00000E+00, A4= 1.20867E-04, A6=-1.18142E-05, A8= 2.17820E-07
A10=-1.42329E-09
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 7.69393E-05, A6=-9.88168E-07, A8= 1.17069E-08
A10=-8.74673E-11
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 5.55736E-05, A6=-1.09755E-06, A8= 1.39235E-08
A10=-9.84665E-11
ズーム比 2.79711
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4902 24.2337 40.5305
Fナンバー 3.64008 5.30432 5.82465
画角 40.7383 24.2803 14.8040
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 62.5692 57.4360 60.2629
BF 14.1990 14.1990 14.1990
d6 17.0276 6.6607 0.6000
d14 2.0929 6.5640 13.4281
d16 6.4825 7.2449 9.2689
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.91283
2 7 13.59799
3 15 -15.70505
4 17 33.48446
広角 中間 望遠
物体距離 300.0000 300.0000 300.0000
BF 14.1990 14.1990 14.1990
d6 17.0276 6.6607 0.6000
d14 2.3341 7.2309 15.2027
d16 6.2412 6.5781 7.4943
数値実施例4のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、無限遠合焦状態での各種データを表15に、近接物体合焦状態での各種データを表16に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 17.31260 0.65000 1.91082 35.2
2 8.52610 4.80790
3* -16.48040 0.30000 1.58250 59.4
4* -1000.00000 0.20000
5 28.38320 1.29950 1.94595 18.0
6 103.47540 可変
7* 11.99270 2.16660 1.77200 50.0
8* -106.10890 1.00000
9(絞り) ∞ 2.18840
10 47.78740 0.66860 1.80610 33.3
11 7.03670 2.82040 1.49700 81.6
12 -22.95280 1.20000
13 29.15520 1.22730 1.53172 48.8
14 -978.41330 可変
15* 1297.82020 0.10000 1.85400 40.4
16* 12.38260 可変
17* -47.74890 1.53130 1.54000 56.0
18* -32.60500 0.20000
19 29.99990 2.79110 1.74950 35.0
20 -1000.00000 (BF)
像面 ∞
第3面
K= 0.00000E+00, A4= 1.03560E-04, A6=-1.39133E-06, A8=-2.73856E-07
A10= 1.12760E-08, A12=-1.90687E-10, A14= 1.28187E-12
第4面
K= 0.00000E+00, A4= 3.22844E-05, A6=-9.15327E-07, A8=-2.93196E-07
A10= 1.12677E-08, A12=-1.69835E-10, A14= 9.65596E-13
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-5.82691E-05, A6= 1.70467E-06, A8=-7.80465E-08
A10= 6.18181E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4= 4.26627E-05, A6= 1.17407E-06, A8=-6.81667E-08
A10= 5.47668E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.00000E-04, A6=-8.01334E-06, A8= 1.49083E-07
A10= 2.08059E-11, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第16面
K= 0.00000E+00, A4= 1.30958E-04, A6=-7.85025E-06, A8= 7.72320E-08
A10= 1.16418E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 1.10594E-04, A6=-5.89232E-07, A8=-5.31506E-09
A10= 5.30193E-10, A12=-1.60550E-11, A14= 1.12977E-13
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 4.43715E-05, A6= 8.72087E-07, A8=-6.01224E-08
A10= 1.54512E-09, A12=-2.22912E-11, A14= 1.10694E-13
ズーム比 2.79716
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4900 24.2343 40.5307
Fナンバー 3.64010 5.61665 5.82481
画角 41.0303 24.5236 14.8845
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 61.5694 56.7508 59.4271
BF 14.1990 14.1990 14.1990
d6 16.7159 6.6005 0.6000
d14 2.0240 6.3838 13.2286
d16 5.4788 6.4162 8.2486
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.44061
2 7 13.35593
3 15 -14.63973
4 17 31.85061
広角 中間 望遠
物体距離 300.0000 300.0000 300.0000
BF 14.1990 14.1990 14.1990
d6 16.7159 6.6005 0.6000
d14 2.2492 7.0014 14.8861
d16 5.2536 5.7986 6.5911
数値実施例5のズームレンズ系は、図17に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表17に、非球面データを表18に、無限遠合焦状態での各種データを表19に、近接物体合焦状態での各種データを表20に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 21.09810 0.80000 1.91082 35.2
2 9.82720 5.76180
3* -23.49740 0.45000 1.58700 59.6
4* -1000.00000 0.20000
5 29.71130 1.45130 1.94595 18.0
6 85.28620 可変
7* 12.42550 2.05680 1.77200 50.0
8* -235.64790 1.00000
9(絞り) ∞ 2.22850
10 38.92740 1.28120 1.80610 33.3
11 6.94310 2.56910 1.49700 81.6
12 -30.55640 1.50000
13 48.32620 1.24560 1.53172 48.8
14 -147.49250 可変
15* -92.51690 0.30000 1.81000 41.0
16* 14.21170 可変
17* 32.88590 3.38660 1.81000 41.0
18* -82.43540 (BF)
像面 ∞
第3面
K= 0.00000E+00, A4= 7.33157E-05, A6=-2.79073E-06, A8= 3.72462E-08
A10=-3.06047E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4= 3.22844E-05, A6=-2.74529E-06, A8= 3.20863E-08
A10=-2.45826E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-3.59794E-05, A6= 1.15750E-06, A8=-5.04598E-08
A10= 6.27816E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4= 3.61308E-05, A6= 8.56856E-07, A8=-4.45020E-08
A10= 5.94417E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.00000E-04, A6=-7.28190E-06, A8= 1.48610E-07
A10= 6.18095E-10, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第16面
K= 0.00000E+00, A4= 1.01967E-04, A6=-6.31513E-06, A8= 8.61795E-08
A10= 1.00261E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第17面
K= 0.00000E+00, A4=-5.84835E-05, A6= 1.04307E-06, A8=-1.21759E-08
A10= 1.33404E-10, A12=-1.39644E-12, A14= 4.67445E-15
第18面
K= 0.00000E+00, A4=-6.36928E-05, A6= 5.52209E-07, A8=-2.99700E-09
A10= 6.75449E-11, A12=-1.18530E-12, A14= 4.26784E-15
ズーム比 2.79709
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4901 24.2340 40.5300
Fナンバー 3.64067 5.61713 5.82427
画角 40.3603 24.4537 14.8778
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 67.5690 59.5636 60.8321
BF 14.1990 14.1990 14.1990
d6 21.4201 8.2560 0.6000
d14 2.0147 6.2365 12.6188
d16 5.7042 6.6412 9.1835
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -19.25728
2 7 14.96461
3 15 -15.18997
4 17 29.40870
広角 中間 望遠
物体距離 300.0000 300.0000 300.0000
BF 14.1990 14.1990 14.1990
d6 21.4201 8.2560 0.6000
d14 2.2726 6.9486 14.4974
d16 5.4463 5.9290 7.3049
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
A 開口絞り
S 像面
100 レンズ交換式デジタルカメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
103 液晶モニタ
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202 ズームレンズ系
203 鏡筒
204 レンズマウント部
Claims (6)
- 物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群が、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子と、負のパワーを有する第2レンズ素子と、正のパワーを有する第3レンズ素子とからなり、
前記第2レンズ群が、物体側から像側へと順に、両凸形状のレンズ素子と、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズ素子と両凸形状のレンズ素子との接合レンズ素子とを含み、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1)及び(2)を満足する、ズームレンズ系:
0.5<|f3/fW|<2.0 ・・・(1)
0.005<d3/fW<0.070 ・・・(2)
ここで、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
d3:第3レンズ群の光軸上での厚み、
fW:広角端での全系の焦点距離
である。 - 以下の条件(3)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
0.30<d1/fW<0.85 ・・・(3)
ここで、
d1:第1レンズ群の光軸上での厚み、
fW:広角端での全系の焦点距離
である。 - 撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第4レンズ群が像面に対して固定されている、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群が光軸に沿って移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 請求項1に記載のズームレンズ系と、
前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
を備える、交換レンズ装置。 - 請求項1に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
を備える、カメラシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286700A JP5891448B2 (ja) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
US13/334,071 US8786958B2 (en) | 2010-12-22 | 2011-12-22 | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286700A JP5891448B2 (ja) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012133229A JP2012133229A (ja) | 2012-07-12 |
JP5891448B2 true JP5891448B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=46316418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010286700A Active JP5891448B2 (ja) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8786958B2 (ja) |
JP (1) | JP5891448B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013015778A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP5988756B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP6251947B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2017-12-27 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP6260074B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2018-01-17 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 |
WO2014034728A1 (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-06 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2014048376A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP6098863B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2017-03-22 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP6260075B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2018-01-17 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 |
JP6354222B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2018-07-11 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学装置 |
US9541768B2 (en) | 2013-09-10 | 2017-01-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Zoom lens and electronic apparatus |
JP2015121768A (ja) * | 2013-11-21 | 2015-07-02 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2017142297A (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP7151767B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-10-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
JP7187400B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5668668A (en) * | 1995-03-08 | 1997-09-16 | Nikon Corporation | Zoom lens with five lens groups |
JP2001116992A (ja) | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Canon Inc | ズームレンズ |
US6643072B2 (en) * | 2000-07-10 | 2003-11-04 | Olympus Corporation | Electronic picture taking apparatus having a zoom lens system |
JP4004268B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2007-11-07 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP2004246141A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Olympus Corp | 電子撮像装置 |
US7212351B2 (en) * | 2005-04-28 | 2007-05-01 | Olympus Imaging Corp. | Zoom optical system and image taking apparatus using the same |
JP4914575B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2012-04-11 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ系を用いた撮像装置 |
WO2008072466A1 (ja) | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Konica Minolta Opto, Inc. | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 |
JP5202003B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2010
- 2010-12-22 JP JP2010286700A patent/JP5891448B2/ja active Active
-
2011
- 2011-12-22 US US13/334,071 patent/US8786958B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120162778A1 (en) | 2012-06-28 |
JP2012133229A (ja) | 2012-07-12 |
US8786958B2 (en) | 2014-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5816845B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5891448B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5658811B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5891447B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5676505B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5577309B2 (ja) | ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5942193B2 (ja) | レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2012133230A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2014142601A (ja) | インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
CN102193173B (zh) | 变焦透镜系统、可换镜头装置及照相机系统 | |
JP2012212106A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2011197472A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP6099022B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2011197470A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5919519B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012198504A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2013218290A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2013218291A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2012198503A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5891452B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2012047813A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2011197471A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
WO2012086154A1 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2012198505A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2014006653A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140626 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140703 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140808 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141009 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151116 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5891448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |