JP5890361B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5890361B2 JP5890361B2 JP2013180317A JP2013180317A JP5890361B2 JP 5890361 B2 JP5890361 B2 JP 5890361B2 JP 2013180317 A JP2013180317 A JP 2013180317A JP 2013180317 A JP2013180317 A JP 2013180317A JP 5890361 B2 JP5890361 B2 JP 5890361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- sipe
- block
- circumferential
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1236—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1259—Depth of the sipe
- B60C11/1263—Depth of the sipe different within the same sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0348—Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/036—Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1209—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1259—Depth of the sipe
- B60C2011/1268—Depth of the sipe being different from sipe to sipe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
しかしながら、従来の冬用空気入りタイヤのように、ラグ溝やサイプの数を増大させるとパターン剛性が低下してしまうため、高速領域での操縦安定性能を確保することが困難であるといった問題点があった。
このように、傾斜ラグ溝の溝深さを周方向溝の溝深さよりも浅くするとともに、傾斜ラグ溝と同じ方向に傾斜する傾斜サイプにて内側陸部を2つの小ブロックに分割したので、内側陸部を従来の溝深さが周方向溝の溝深さと同じラグ溝で2つのブロックに分割した場合に比較して、ブロック剛性を大幅に高めることができる。また、傾斜サイプがなく小ブロックに分割されていないブロックよりもエッジ効果が大きい。
また、傾斜サイプに加えて、傾斜サイプとは反対方向に傾斜する複数のサブサイプを設けることで、低速/中速領域における雪上操縦安定性能を得るために必要なエッジ量を確保できるので、グリップ力を確実に得ることができる。更に、サブサイプの一端をブロック内で終端させたので、エッジ効果を確保しつつブロック剛性を高めることができる。
したがって、低速/中速領域だけでなく高速領域においても優れた雪上操縦安定性能を得ることができるだけでなく、雪上トラクション性能及び雪上ブレーキ性能についても向上させることができる。
なお、「反対方向に傾斜する」とは、図1に示すように、パターン展開図で見たときに、傾斜サイプが左下から右上に延長しているなら、サブサイプは左上から右下に延長していることをいう。
また、本願発明は、前記各サブサイプの開口している側の端部には、深さが当該サブサイプの中央部の深さよりも浅い底上げ部が設けられていることを特徴とする。
このように、サイプの開口部側の深さを浅くしたので、サイプのエッジ効果を維持しつつブロック剛性を高めることができる。
これにより、タイヤの偏摩耗を防ぐことができる。
また、本願発明は、タイヤ幅方向に隣接する内側陸部をそれぞれ複数のブロックに区画する傾斜ラグ溝の傾斜方向が互いに逆方向であることを特徴とする。
これにより、左右の旋回走行に対しても優れた操縦安定性能を得ることができる。
図1は本実施の形態に係る空気入りタイヤ(以下、タイヤという)10のトレッドパターンの一例を示す図で、上下方向がタイヤ周方向、左右方向がタイヤ幅方向である。なお、本発明のタイヤ10は、装着方向が決められたタイヤではないが、便宜上、同図の左側をIN側(車体側)、右側をOUT側(反車体側)とする。
同図において、11はトレッド、12a〜12dはトレッド11の表面にタイヤ周方向に延長するように設けられた周方向溝で、以下、タイヤ幅方向中央に位置する2本の周方向溝12a,12bを主溝、タイヤ幅方向外側に位置する2本の周方向溝12c,12dをショルダー溝という。主溝12a,12bとショルダー溝12c,12dとを区別しない場合には、これらの溝12a〜12dを周方向溝という。なお、符号12kは、ショルダー溝12c,12dのタイヤ幅方向外側に設けられてタイヤ周方向に延長するショルダー副溝である。
13aは2本の主溝12a,12bにより区画された中央陸部、13bはIN側のショルダー溝12cとIN側の主溝12aとにより区画されたIN側陸部、13cはOUT側の主溝12bとOUT側のショルダー溝12dとにより区画されたOUT側陸部、13dはショルダー溝12c,12dにより区画されてタイヤ幅方向外側に位置するショルダー陸部である。上記陸部13a〜13dのうち、2本の主溝より区画された中央陸部13a、IN側陸部13b、及び、OUT側陸部13cが本発明の内側陸部である。
本例では、IN側陸部13bを複数のブロック(IN側ブロック)15bに区画する傾斜ラグ溝14bのピッチとOUT側陸部13cを複数のブロック(OUT側ブロック)15cに区画する傾斜ラグ溝14cのピッチとを、中央陸部13aを複数のブロック(中央ブロック)15aに区画する傾斜ラグ溝14aのピッチよりも長くする(ここでは、約1.8倍)とするとともに、IN側に位置する傾斜ラグ溝14bの傾斜方向が右下がりに、中央部に位置する傾斜ラグ溝14aの傾斜方向が右上がりに、OUT側に位置する傾斜ラグ溝14cの傾斜方向が右下がりになるように、傾斜ラグ溝14a〜14cを形成した。
すなわち、本例のタイヤ10は、IN側ブロック15bとOUT側ブロック15cのピッチが中央ブロック15aのピッチよりも長く、かつ、タイヤ幅方向に隣接する内側陸部13a〜13cをそれぞれ複数のブロック15a〜15cに区画する傾斜ラグ溝14a〜14cの傾斜方向が互い違いであるトレッドパターンを有する。
なお、本例では、傾斜ラグ溝14a〜14cの延長方向とタイヤ幅方向に平行な直線とのなす角度である傾斜角度を30°(もしくは、−30°)とした。
一方、中央ブロック15aの踏面側には、両端がそれぞれ周方向溝12a,12bに開口し、中央ブロック15aを区画する傾斜ラグ溝14aとは反対方向に傾斜する複数の両端開口サイプ16sが形成されている。
本例では、IN側ブロック15bとOUT側ブロック15cとを、図1のCLで示す赤道面とタイヤ幅方向に平行な直線との交点に対して点対称になるよう形成している。すなわち、OUT側ブロック15cの踏面側にも、IN側ブロック15bの踏面側と同様に、1本の傾斜サイプ16pと、複数の第1及び第2のサブサイプ16q,16rとが形成されている。
図2(b)は、図1のB−B断面図で、第1のサブサイプ16qの溝深さh1を傾斜ラグ溝14bの溝深さと同様に、周方向溝12c,12aの溝深さHよりも浅くするとともに、第1のサブサイプ16qの開口部側である(傾斜ラグ溝14b側もしくは周方向溝12c,12a側)に、深さh2が第1のサブサイプ16qの溝深さh1よりも浅い底上げ部17qを設けている。なお、OUT側ブロック15cに設けられた第1のサブサイプ16qも同様である。
また、図2(c)は、図1のC−C断面図で、第2のサブサイプ16rの溝深さh1を傾斜ラグ溝14cの溝深さと同様に、周方向溝12b,12dの溝深さHよりも浅くするとともに、第2のサブサイプ16rの傾斜サイプ16p側に、深さh2が第2のサブサイプ16rの溝深さh1よりも浅い底上げ部17rを設けている。なお、IN側ブロック15bに設けられた第2のサブサイプ16rも同様である。
なお、第1及び第2のサブサイプ16q,16rの溝深さ及び底上げ部深さは、傾斜サイプ16pの溝深さ及び底上げ部深さと異なっていてもよい。
なお、ショルダー陸部13dのパターンは、図1に示したパターンに限るものではなく、ショルダー溝12c,12dとショルダーラグ溝14kで区画されたショルダーブロック15dと、これらショルダーブロック15dのタイヤ踏面側に設けられた図示しないサイプとを備えたパターンなど、他のパターンであってもよい。
なお、本発明のタイヤ10と従来のタイヤ50との違いを分かりやすくするため、本発明のタイヤ10のIN側陸部13bとOUT側陸部13cのパターンのみを変更したものを従来のタイヤ50とした。但し、従来のタイヤ50のラグ溝54a〜54cの溝深さは、周方向溝52a〜52dの溝深さと同じとした。
従来のタイヤ50では、IN側陸部53bを複数のIN側ブロック55bに区画する傾斜ラグ溝54bのピッチLとOUT側陸部53cを複数のOUT側ブロック55cに区画する傾斜ラグ溝54cのピッチLとを、本発明のタイヤ10の傾斜ラグ溝14b,14cのピッチの約半分の長さとするとともに、IN側及びOUT側ブロック55b,55cの踏面側に設けるサイプを、タイヤ10の中央ブロック15aの踏面側に設けられたサイプと同様に、IN側及びOUT側ブロック55b,55cを区画する傾斜ラグ溝54b,54cとは反対方向に傾斜する両端開口サイプ16sとしている。
したがって、本発明のタイヤ10の前記小ブロックは、従来のタイヤ50のIN側及びOUT側ブロック55b,55cに比較して高いブロック剛性を有しているので、高速領域においても優れた雪上操縦安定性能を得ることができる。また、傾斜サイプ16pがない場合、具体的には、従来のタイヤ50のように隣接する2個のブロック55b(または、ブロック55c)を連続させた場合には得られないエッジ効果を有するので、低速/中速領域における雪上安定性を損なうことなく、雪上トラクション性能及び雪上ブレーキ性能を向上させることができる。
また、傾斜サイプ16pの両端に底上げ部17pを設けることで、前記小ブロックの剛性を高めることができるとともに、サイプエッジ効果を向上させることができる。
更に、サブサイプ16q,16rの開口部側にも、底上げ部17q,17rを設けたので、サイプエッジ効果が更に向上した。
また、傾斜サイプ16p及びサブサイプ16q,16rの底上げ部17p,17q,17rについては、一部もしくは全部省略してもよいが、少なくとも、傾斜サイプ16pには底上げ部を設けることがサイプエッジ効果を確保するためには好ましい。
また、上記例では、傾斜ラグ溝14a〜14c、傾斜サイプ16p、及び、サブサイプ16q,16rの傾斜角度を±30°としたが、20°〜60°の範囲とすることが好ましい。なお、傾斜角度については、ブロック剛性の前後方向と左右方向のバランス等を考慮して適宜設定すればよい。
なお、各タイヤのタイヤサイズは225/65R17で、使用リムは17x6,5J、内圧は210kPaである。
雪上トラクション性能は、試験車両を車速10km/hで雪上を走行した後、アクセルを踏んで加速し車速が40km/hに到達するのに要する時間(加速時間)を測定し、この加速時間の逆数を従来例が100とした指数で評価した。数字が高い程加速時間が短く、雪上トラクション性能が高い。
雪上ブレーキ性能は、試験車両を車速40km/hで雪上を走行した後、ブレーキ踏んで減速し車速が停止するまでの制動距離を測定し、この制動距離の逆数を従来例を100とした指数で評価した。数字が高い程制動距離が短く、雪上ブレーキ性能が高い。
また、傾斜サイプに代えて、サイプ付き片ラグ溝を設けた本発明2のタイヤも、雪上操縦性能と雪上トラクション性能は本発明1のタイヤに劣るものの、従来例のタイヤに比較して、全ての雪上性能が向上した。
したがって、この試験により、傾斜サイプやサイプ付き片ラグ溝によりブロックを分割すれば、雪上性能を効果的に向上させることができることが確認された。
12c,12d ショルダー溝、12k ショルダー副溝、13a 中央陸部、
13b IN側陸部、13c OUT側陸部、13d ショルダー陸部、
14a〜14c ラグ溝、15a〜15c ブロック、16p 傾斜サイプ、
16q 第1のサブサイプ、16r 第2のサブサイプ、16s 両端開口サイプ、
17p,17q 底上げ部、18 サイプ付き片ラグ溝。
Claims (6)
- トレッドの表面にタイヤ周方向に沿って延長するように形成された少なくとも3本の周方向溝と、前記周方向溝により区画された陸部と、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対して傾斜する方向に延長し、前記陸部のうちの2本の周方向溝より区画された陸部である内側陸部を複数のブロックに区画する傾斜ラグ溝とを備えた空気入りタイヤであって、
前記傾斜ラグ溝は、溝深さが前記周方向溝の溝深さよりも浅く、
前記内側陸部のうちの少なくとも1つの内側陸部を構成するブロックの表面には、
当該ブロックを区画する傾斜ラグ溝と同じ方向に傾斜し、両端がそれぞれ当該ブロックを区画する周方向溝に開口する1本の傾斜サイプと、
前記傾斜サイプとは反対方向に傾斜する、一端が、それぞれ、前記周方向溝、前記傾斜ラグ溝、前記傾斜サイプに開口する複数のサブサイプとが形成され、
前記各サブサイプの他端が、前記ブロックの表面に形成される溝及びサイプのいずれか一方もしくは両方に開口することなく前記ブロック内で終端していることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記傾斜サイプの両端には深さが当該傾斜サイプの中央部の深さよりも浅い底上げ部がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記各サブサイプの開口している側の端部には、深さが当該サブサイプの中央部の深さよりも浅い底上げ部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記傾斜サイプと前記各サブサイプとが形成されたブロックを備えた内側陸部が、当該タイヤの赤道面の両側の、赤道面からの距離が同じ位置にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ幅方向に隣接する内側陸部をそれぞれ複数のブロックに区画する傾斜ラグ溝の傾斜方向が互いに逆方向であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- トレッドの表面にタイヤ周方向に沿って延長するように形成された少なくとも3本の周方向溝と、前記周方向溝により区画された陸部と、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対して傾斜する方向に延長し、前記陸部のうちの2本の周方向溝より区画された陸部である内側陸部を複数のブロックに区画する傾斜ラグ溝とを備えた空気入りタイヤであって、
前記傾斜ラグ溝は、溝深さが前記周方向溝の溝深さよりも浅く、
前記内側陸部のうちの少なくとも1つの内側陸部を構成するブロックの表面には、
一端が当該ブロックを区画する周方向溝に開口し他端が当該内側陸部内で終端する片側ラグ溝と、前記片側ラグ溝の終端部から前記片側ラグ溝が開口している側とは反対側の周方向溝に開口し当該ブロックを区画する傾斜ラグ溝と同じ方向に傾斜する傾斜片サイプとから成るサイプ付き片ラグ溝と、
前記サイプ付き片ラグ溝とは反対方向に傾斜する、一端が、それぞれ、前記周方向溝、前記傾斜ラグ溝、前記サイプ付き片ラグ溝に開口する複数のサブサイプとが形成され、
前記各サブサイプの他端が、前記ブロックの表面に形成される溝及びサイプのいずれか一方もしくは両方に開口することなく前記ブロック内で終端していることを特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180317A JP5890361B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2014/072545 WO2015030101A1 (ja) | 2013-08-30 | 2014-08-28 | 空気入りタイヤ |
CN201420500647.6U CN204149780U (zh) | 2013-08-30 | 2014-09-01 | 充气轮胎 |
CN201410441315.XA CN104417280B (zh) | 2013-08-30 | 2014-09-01 | 充气轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180317A JP5890361B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015047947A JP2015047947A (ja) | 2015-03-16 |
JP5890361B2 true JP5890361B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=52507926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013180317A Expired - Fee Related JP5890361B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 空気入りタイヤ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5890361B2 (ja) |
CN (2) | CN204149780U (ja) |
WO (1) | WO2015030101A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6473393B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2019-02-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2017058224A1 (en) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Egg crate sidewall features for sipes |
WO2017058226A1 (en) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Variable thickness sipes |
JP6627426B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2020-01-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
RU2689645C1 (ru) * | 2015-11-12 | 2019-05-28 | Бриджстоун Корпорейшн | Шина |
DE102015224290A1 (de) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
FR3050402A1 (fr) * | 2016-04-22 | 2017-10-27 | Michelin & Cie | Bande de roulement de pneu comprenant des decoupures de differentes profondeurs |
CN106274299B (zh) * | 2016-08-25 | 2017-11-21 | 山东新大陆橡胶科技股份有限公司 | 高速汽车专用的花纹轮胎 |
WO2018102571A1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire treads having increasing block lengths from shoulder to center of tread |
JP6885174B2 (ja) * | 2017-04-14 | 2021-06-09 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP6565996B2 (ja) | 2017-10-03 | 2019-08-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN111315592B (zh) * | 2017-11-20 | 2023-04-07 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
JP7135331B2 (ja) * | 2018-02-14 | 2022-09-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CA3105061A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | A tread for improved snow performance |
JP7110784B2 (ja) * | 2018-07-19 | 2022-08-02 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
CN110424909A (zh) * | 2019-06-19 | 2019-11-08 | 吉林大学 | 一种新型钻具旋扣装置 |
JP7358936B2 (ja) * | 2019-11-22 | 2023-10-11 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7460401B2 (ja) * | 2020-03-09 | 2024-04-02 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP7459675B2 (ja) * | 2020-06-16 | 2024-04-02 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
WO2024132165A1 (en) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | Bridgestone Europe Nv/Sa | Pneumatic tyre |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2872283B2 (ja) * | 1989-08-01 | 1999-03-17 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2006007882A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP4770797B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2011-09-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5321093B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2013-10-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2012056464A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP5149957B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2013-02-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013180317A patent/JP5890361B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-28 WO PCT/JP2014/072545 patent/WO2015030101A1/ja active Application Filing
- 2014-09-01 CN CN201420500647.6U patent/CN204149780U/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-01 CN CN201410441315.XA patent/CN104417280B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015030101A1 (ja) | 2015-03-05 |
CN104417280A (zh) | 2015-03-18 |
CN104417280B (zh) | 2016-11-30 |
CN204149780U (zh) | 2015-02-11 |
JP2015047947A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5890361B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4488083B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US9889708B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6438768B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5102711B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6278843B2 (ja) | タイヤ | |
WO2015005194A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2014084320A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR20100111233A (ko) | 공기 타이어 | |
US20110005653A1 (en) | Pneumatic tire | |
KR20110020176A (ko) | 공기 타이어 | |
JP4488119B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2012232644A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6092569B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6287554B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009143327A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017121846A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5910709B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN104349914B (zh) | 轮胎 | |
JP2016088284A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010247549A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008062841A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5862837B2 (ja) | オールシーズンタイヤ | |
JP5282479B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006027306A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5890361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |