JP5890252B2 - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5890252B2 JP5890252B2 JP2012123350A JP2012123350A JP5890252B2 JP 5890252 B2 JP5890252 B2 JP 5890252B2 JP 2012123350 A JP2012123350 A JP 2012123350A JP 2012123350 A JP2012123350 A JP 2012123350A JP 5890252 B2 JP5890252 B2 JP 5890252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- slit
- electrical connector
- reinforcing frame
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 118
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 43
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 28
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4367—Insertion of locking piece from the rear
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/10—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
- H05K7/1053—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
好ましくは、前記接続部材は、粘弾性体と芯材により構成されており、前記接続部材の前記芯材が、前記スリットフレームと前記補強フレームの前記突出部の間に挟まれている。
好ましくは、前記接続部材の前記粘弾性体には、前記補強フレームの前記突出部が挿入される突出部挿入溝が形成されている。
好ましくは、前記接続部材の前記粘弾性体には、前記補強フレームの前記補強フレーム本体が挿入される本体挿入溝が形成されている。
好ましくは、前記補強フレームの前記複数の突出部は、櫛歯状に形成されている。
好ましくは、前記補強フレームの前記複数の突出部は、三角波状に形成されている。
好ましくは、各接続部材は、前記補強フレームの位置で分割されている。
好ましくは、前記外周フレームには、前記補強フレームが挿入される外周フレーム補強フレーム挿入溝が形成されている。
好ましくは、前記複数のスリットフレームには、前記補強フレームが挿入されるスリットフレーム補強フレーム挿入溝が形成されている。
好ましくは、前記補強フレームは、金属板又は樹脂シートである。
以下、図1〜図22を参照して、本願発明の第1実施形態を説明する。
本実施形態においてプリント配線基板2は、紙フェノール基板や紙エポキシ基板などのリジッド基板である。しかし、これに代えて、フレキシブル配線基板であってもよい。
ICパッケージ3は、IC封止部8と、IC封止部8が実装されたIC基板9と、によって構成されている。IC基板9のソケット対向面9aには、プリント配線基板2のソケット実装面2aと同様、LGAが形成されている。LGAは、50×50のマトリクス状に並べられた多数の電極パッドによって構成されている。
図4〜図6に示すように、ソケット4は、フレーム本体10と、複数のコンタクトブロック11(接続部材)、複数の補強フレーム12によって構成されている。ただし、図6には、便宜上、2本のコンタクトブロック11のみが描かれている。
図7に示すように、フレーム本体10は、外周フレーム20と、外周フレーム20の内側に互いに平行となるように複数配置される細長いスリットフレーム21と、を有して構成されている。図5に示すように、外周フレーム20は、プリント配線基板2のソケット実装面2aに対して対向する基板対向面20aを有している。フレーム本体10は、例えば絶縁樹脂により形成されており、この場合、射出成形により一体的に形成される。
図7に示すように、外周フレーム20は、スリット方向に延びる一対の第1外周フレーム23と、スリット直交方向に延びる一対の第2外周フレーム24と、によって構成されている。一対の第1外周フレーム23と一対の第2外周フレーム24は、複数のスリットフレーム21を取り囲むように配置されることで、矩形状の外周フレーム20を構成している。
図8に示すように、複数のスリットフレーム21は、第2外周フレーム24の基板近接方向側の端部に接続している。また、外周フレーム20の内側には、パッケージ収容空間25が形成されている。パッケージ収容空間25は、複数のスリットフレーム21を挟んでプリント配線基板2と反対側に形成されている。
図12及び図13には、本実施形態で用いられるコンタクトブロック11を示している。各コンタクトブロック11は、プリント配線基板2の電極パッド6と、ICパッケージ3の電極パッド(図示しない)と、を互いに導通させるためのものである。各コンタクトブロック11は、隣り合うスリットフレーム21間のスリット26に挿入されてフレーム本体10に保持される。
図17及び図18に示す各補強フレーム12は、複数のスリットフレーム21を変形し難くするためのものである。各補強フレーム12は、フレーム本体10とは別体で構成した上で、複数のスリットフレーム21に対して交差するようにフレーム本体10に取り付けられる。本実施形態において、各補強フレーム12は、図6に示すように、複数のスリットフレーム21に対して直交するようにフレーム本体10に取り付けられる。
次に、ソケット4の組立について説明する。
次に、図23〜図25を参照しつつ、本願発明の第2実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
次に、図26を参照しつつ、本願発明の第3実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
次に、図27及び図28を参照しつつ、本願発明の第4実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
2 プリント配線基板
2a ソケット実装面
3 ICパッケージ
4 ソケット(電気コネクタ)
5 LGA
6 電極パッド
7 位置決め孔
8 IC封止部
9 IC基板
9a ソケット対向面
10 フレーム本体
11 コンタクトブロック(接続部材)
12 補強フレーム
20 外周フレーム
20a 基板対向面
21 スリットフレーム
21a 第1スリット側面
21b 第2スリット側面
21c 突出部
22 位置決めピン
23 第1外周フレーム
24 第2外周フレーム
25 パッケージ収容空間
26 スリット
27 フレーム本体補強フレーム挿入溝
28 スリットフレーム補強フレーム挿入溝
29 外周フレーム補強フレーム挿入溝
40 粘弾性体
40a 導体側側面
40b 反導体側側面
40c 接触面
40d 湾曲面
40e 窪み
40f 端子間スリット
40g 粘弾性体補強フレーム挿入溝
40h 粘弾性体第1補強フレーム挿入溝(突出部挿入溝)
40j 粘弾性体第2補強フレーム挿入溝(本体挿入溝)
41 芯材
42 導体
42a 導体接点部
50 補強フレーム本体
51 突出部
52 補強フレーム端部(端部)
60 基板対基板コネクタ(電気コネクタ)
70 コンタクトブロック片
g 隙間
Claims (10)
- 外周フレームと、前記外周フレームの内側に互いに平行となるように複数配置される細長いスリットフレームと、を有するフレーム本体と、
隣り合う前記スリットフレーム間で前記フレーム本体に保持されている、複数の接続部材と、
前記フレーム本体とは別体で構成され、前記複数のスリットフレームに対して交差するように前記フレーム本体に固定されている補強フレームと、
を備え、
前記補強フレームは、前記複数のスリットフレームに対して交差するように延びる補強フレーム本体と、前記補強フレーム本体から突出して、隣り合う前記スリットフレーム間に夫々挿入される複数の突出部と、を含み、
前記接続部材が、前記スリットフレームと前記補強フレームの前記突出部の間に挟まれている、
電気コネクタ。 - 請求項1に記載の電気コネクタであって、
前記接続部材は、粘弾性体と芯材により構成されており、
前記接続部材の前記芯材が、前記スリットフレームと前記補強フレームの前記突出部の間に挟まれている、
電気コネクタ。 - 請求項2に記載の電気コネクタであって、
前記接続部材の前記粘弾性体には、前記補強フレームの前記突出部が挿入される突出部挿入溝が形成されている、
電気コネクタ。 - 請求項2又は3に記載の電気コネクタであって、
前記接続部材の前記粘弾性体には、前記補強フレームの前記補強フレーム本体が挿入される本体挿入溝が形成されている、
電気コネクタ。 - 請求項1〜4の何れかに記載の電気コネクタであって、
前記補強フレームの前記複数の突出部は、櫛歯状に形成されている、
電気コネクタ。 - 請求項1〜4の何れかに記載の電気コネクタであって、
前記補強フレームの前記複数の突出部は、三角波状に形成されている、
電気コネクタ。 - 請求項1に記載の電気コネクタであって、
各接続部材は、前記補強フレームの位置で分割されている、
電気コネクタ。 - 請求項1〜7の何れかに記載の電気コネクタであって、
前記外周フレームには、前記補強フレームが挿入される外周フレーム補強フレーム挿入溝が形成されている、
電気コネクタ。 - 請求項1〜8の何れかに記載の電気コネクタであって、
前記複数のスリットフレームには、前記補強フレームが挿入されるスリットフレーム補強フレーム挿入溝が形成されている、
電気コネクタ。 - 請求項1〜9の何れかに記載の電気コネクタであって、
前記補強フレームは、金属板又は樹脂シートである、
電気コネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012123350A JP5890252B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 電気コネクタ |
CN201310118248.3A CN103457054B (zh) | 2012-05-30 | 2013-04-07 | 电连接器 |
US13/865,686 US9118128B2 (en) | 2012-05-30 | 2013-04-18 | Electric connector having a reinforcement frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012123350A JP5890252B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013251069A JP2013251069A (ja) | 2013-12-12 |
JP5890252B2 true JP5890252B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=49670767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012123350A Active JP5890252B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 電気コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9118128B2 (ja) |
JP (1) | JP5890252B2 (ja) |
CN (1) | CN103457054B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN207925714U (zh) * | 2018-02-07 | 2018-09-28 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
CN111954451B (zh) * | 2019-05-16 | 2023-09-19 | 莱尔德电子材料(深圳)有限公司 | 板级屏蔽罩 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3033542B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2000-04-17 | 安藤電気株式会社 | バーンインボード |
KR100382491B1 (ko) * | 2000-11-28 | 2003-05-09 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el의 새도우 마스크 |
US6888235B2 (en) * | 2001-09-26 | 2005-05-03 | Molex Incorporated | Power delivery system for integrated circuits utilizing discrete capacitors |
JP2003197320A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Molex Inc | コネクタ |
JP2005108656A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | コネクタ |
JP4076170B2 (ja) * | 2004-08-16 | 2008-04-16 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
US7329130B2 (en) * | 2005-09-30 | 2008-02-12 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Intervening connection apparatus capable of easily and accurately positioning a conductor |
JP2008059810A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | コネクタ |
JP2008293746A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | コネクタ |
JP4381432B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2009-12-09 | 日本航空電子工業株式会社 | 両面接続型コネクタ |
JP2009176474A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | コネクタ |
JP2010216928A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Nippon Avionics Co Ltd | バーンインテストボード |
JP4763838B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2011-08-31 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP5970237B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-08-17 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP5930300B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2016-06-08 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP5950341B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-07-13 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
-
2012
- 2012-05-30 JP JP2012123350A patent/JP5890252B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-07 CN CN201310118248.3A patent/CN103457054B/zh active Active
- 2013-04-18 US US13/865,686 patent/US9118128B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013251069A (ja) | 2013-12-12 |
US20130323977A1 (en) | 2013-12-05 |
US9118128B2 (en) | 2015-08-25 |
CN103457054B (zh) | 2015-07-22 |
CN103457054A (zh) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6806269B2 (ja) | プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置 | |
JP6327973B2 (ja) | コネクタ | |
KR102237830B1 (ko) | 커넥터 | |
CN102782507A (zh) | 接触式探针及探针单元 | |
CN107039802A (zh) | 触头端子、触头支承体、以及具备它们的连接装置 | |
JP7027929B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5600428B2 (ja) | メス型コネクタブロック及びコネクタ | |
JP5890252B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US6893269B2 (en) | Connector efficiently forming a standoff region | |
JP5642611B2 (ja) | コネクタ | |
US10622744B2 (en) | Multipole connector | |
CN110635315A (zh) | 连接器模块及其闸刀 | |
WO2012063714A1 (ja) | スペーサ装置 | |
JP5561470B2 (ja) | ソケット、該ソケットと電子装置との接続構造、および半導体装置 | |
JP5816065B2 (ja) | 接続体 | |
JPH1055864A (ja) | 基板取付用端子組立体及びそれを使用した基板組立体 | |
JP6176816B2 (ja) | コネクタ | |
JP3217610U (ja) | シリアルバスコネクタ | |
JP2014007017A (ja) | コネクタ | |
TWI863846B (zh) | 電連接器 | |
JP5435827B2 (ja) | コネクタ | |
JP2024001999A (ja) | コネクタ、コネクタ対及びその製造方法 | |
US8911243B2 (en) | Connection member, socket module, socket and method for manufacturing connection member | |
CN104283044A (zh) | 连接器 | |
JP6121258B2 (ja) | 接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5890252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |