JP5885862B1 - ヘッドランプ装置および鞍乗り型車両 - Google Patents
ヘッドランプ装置および鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5885862B1 JP5885862B1 JP2015003772A JP2015003772A JP5885862B1 JP 5885862 B1 JP5885862 B1 JP 5885862B1 JP 2015003772 A JP2015003772 A JP 2015003772A JP 2015003772 A JP2015003772 A JP 2015003772A JP 5885862 B1 JP5885862 B1 JP 5885862B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation axis
- ridge line
- light
- light shielding
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 48
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 50
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の一実施の形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。図2は、図1の自動二輪車200を示す正面図である。図1および図2では、自動二輪車200が路面に対して垂直に起立した状態が示される。図1および図2以降の各図においては、自動二輪車200の前後方向L、左右方向Wおよび上下方向Hが矢印で示される。
図3は、ヘッドランプ装置100の構成を示す模式図である。図3に示すように、ヘッドランプ装置100は、光源110、回転シャフト120、遮光部材130、回転駆動部140、制御部150、反射部材160およびレンズ170を含む。
(a)全体構成
図6および図7は、遮光部材130の形状を説明するための図である。図6(a)および図7(a)は、それぞれ遮光部材130の左側面図および右側面図を示す。図6(b)および図7(b)は、それぞれ遮光部材130の正面図および背面図を示す。図6(a)および図6(b)に示すように、遮光部材130は、回転軸Axを中心とする互いに逆の回転方向R1,R2に回転可能に配置される。
左稜線134L1〜134LN+pの配置を説明するために、左遮光面130Lの範囲内に位置しかつ回転軸Axに直交する2つの左断面135L,136Lを定義する。左断面136Lは、左断面135Lよりも右方に位置する。図8(a),(b)は、それぞれ図6(b)の遮光部材130のA−A線断面図およびB−B線断面図である。
右稜線134R1〜134RM+qの配置を説明するために、右遮光面130Rの範囲内に位置しかつ回転軸Axに直交する2つの右断面135R,136Rを定義する。右断面136Rは、右断面135Rよりも左方に位置する。図9(a),(b)は、それぞれ図7(b)の遮光部材130のC−C線断面図およびD−D線断面図である。
図6(b)および図7(b)に示すように、本実施の形態においては、左稜線134L1と右稜線134R1とは互いに連続する。また、左平面133Lと右平面133Rとは互いに連続する。
図10は、左稜線134L1〜134LNの好ましい決定方法を説明するための図である。図10に示すように、左右方向Wに延びかつ回転軸Axを中心線とする左仮想円柱137Lを定義する。また、回転軸Axの周りで回転方向R1に並ぶN個の左仮想平面138Lを定義する。N個の左仮想平面138Lをそれぞれ左仮想平面138L1〜138LNと呼ぶ。図10においては、左仮想平面138L1〜138L4が、実線、点線、一点鎖線および二点鎖線で図示される。以下の図11および図12においても同様である。
図16および図17は、遮光部材130を回転方向R2に回転させたときの輪郭の変化を示す図である。図18および図19は、遮光部材130を回転方向R1に回転させたときの輪郭の変化を示す図である。図16〜図19の例においては、遮光部材130は図4(b)に示される第1の位置に配置される。図16(a)〜図19(c)の左部には背面視における遮光部材130が示される。また、図16(a)〜図17(c)の右部には左側面視における遮光部材130が示され、図18(a)〜図19(c)の右部には右側面視における遮光部材130が示される。
(a)ロービームモードおよびハイビームモード
図3の光源110から出射される光の一部が遮光部材130で遮られる。この状態で、遮光部材130の回転角度が制御されることにより、ヘッドランプ装置100から出射される配光分布が変化する。ここで、自動二輪車200から予め定められた距離前方に離れた位置に仮想的な鉛直壁面を定義する。
以下の説明においては、遮光部材130が図4(b)の第1の位置に配置される。この場合、焦点F1の前方に遮光部材130が位置する。そのため、右稜線134Rにより境界線左部LBが形成され、左稜線134Lにより境界線右部RBが形成される。
本実施の形態に係る自動二輪車200においては、遮光部材130がバンク角に応じて左稜線134L1から回転方向R2に回転することにより、背面視において、遮光部材130の輪郭(上縁または下縁)を形成する左稜線134L2〜134LNの傾きが変化する。また、遮光部材130がバンク角に応じて右稜線134R1から回転方向R1に回転することにより、背面視において、遮光部材130の輪郭(上縁または下縁)を形成する右稜線134R2〜134RMの傾きが変化する。
(a)第1の変形例
図22は、第1の変形例に係るヘッドランプ装置100の構成を示す模式図である。図22のヘッドランプ装置100は、以下の点を除いて、図3のヘッドランプ装置100と同様の構成を有する。
上記実施の形態において、各左稜線134Lは遮光部材130の左端まで一定の勾配で延びるように配置され、各右稜線134Rは遮光部材130の右端まで一定の勾配で延びるように配置されるが、これに限定されない。遮光部材130が左右方向に十分に大きい場合には、遮光部材130の左端部および右端部には遮光のために用いられない非遮光面が生じる。非遮光面においては、各左稜線134Lおよび各右稜線134Rは、任意の向きに配置されてもよい。
上記の本実施の形態における遮光部材30の効果の理解を容易にするために、比較例における遮光部材について説明する。本発明者は、最初に比較例の遮光部材を創作したが、以下に説明するように、比較例の遮光部材ではバンク角に応じて適切な配光分布を実現することは困難であることがわかった。
(a)上記実施の形態において、遮光部材130の左遮光面130Lと右遮光面130Rとは、回転軸Axと直交しかつ遮光部材130を二等分する直線に関して互いに回転対称な形状を有するが、本発明はこれに限定されない。左遮光面130Lと右遮光面130Rとは、鞍乗り型車両のバンク角に応じて左右の配光分布を独立に変化させることが可能な他の任意の形状を有してもよい。
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各構成要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
30L,130L 左遮光面
30R,130R 右遮光面
31L,32L,131L,132L 左遮光部分
33L,133L 左平面
31Lc 左輪郭
34L,134L 左稜線
100 ヘッドランプ装置
110 光源
120 回転シャフト
131R,132R 右遮光部分
133R 右平面
134R 右稜線
135L,136L 左断面
135R,136R 右断面
137L 左仮想円柱
137R 右仮想円柱
138L 左仮想平面
138R 右仮想平面
139L 左非遮光面
139R 右非遮光面
140 回転駆動部
141 アクチュエータ
142 回転量計測器
150 制御部
160 反射部材
161 曲面部
162 平面部
170 レンズ
200 自動二輪車
210 車体フレーム
211 メインフレーム
212 リアフレーム
213 ヘッドパイプ
220 フロントフォーク装置
221 ステアリングシャフト
222 左フォークパイプ
223 右フォークパイプ
224 ハンドル部材
224L 左ハンドル
224R 右ハンドル
224s 操作部
225 アンダーブラケット
226 アッパーブラケット
227 前輪
230 エンジン
231 吸気管
232 排気管
233 マフラー
234 燃料タンク
240 シート
242 左サイドカバー
243 右サイドカバー
244 リアカバー
250 リアアーム
250s 支持軸
251 後輪
251s 後輪ドリブンスプロケット
252 チェーン
261,263 左方向指示灯
262,264 右方向指示灯
270 制御装置
280 検出部
Ax 回転軸
F1,F2 焦点
H 上下方向
L 前後方向
LB 境界線左部
R1,R2 回転方向
RB 境界線右部
SC 鉛直壁面
W 左右方向
Claims (15)
- 鞍乗り型車両のヘッドランプ装置であって、
光源と、
前記光源の前方に位置し、車両左右方向に延びる回転軸の周りで回転可能な遮光部材と、
前記遮光部材を互いに逆の第1および第2の回転方向に回転させる回転駆動部と、
前記鞍乗り型車両のバンク角に基づいて前記遮光部材が前記第1または第2の回転方向に回転するように前記回転駆動部を制御する制御部とを備え、
前記遮光部材は、車両左右方向に並ぶ左遮光面および右遮光面を有し、前記左遮光面および前記右遮光面は、前記光源からの光の一部を遮光可能に配置され、
前記左遮光面は、車両左右方向に延びかつ前記第1の回転方向に並ぶ第1〜第Nの左稜線(Nは2以上の整数)をこの順で有し、
前記左遮光面の範囲内に位置しかつ前記回転軸に直交する第1の左断面と、前記左遮光面の範囲内で前記第1の左断面よりも右方に位置しかつ前記回転軸に直交する第2の左断面とが前記遮光部材に定義され、
前記第1の左断面における前記第1の左稜線と前記回転軸との間の距離は、前記第2の左断面における前記第1の左稜線と前記回転軸との間の距離と等しく、
前記第1の左断面における第iの左稜線(iは2〜Nの整数)と前記回転軸との間の距離は、前記第2の左断面における前記第iの左稜線と前記回転軸との間の距離よりも小さく、
前記第1の左断面において、前記第iの左稜線と前記回転軸との間の距離は第(i−1)の左稜線と前記回転軸との間の距離よりも小さく、
前記第1の左断面において前記第iの左稜線から前記回転軸までを結ぶ直線と前記第(i−1)の左稜線から前記回転軸までを結ぶ直線とのなす角度が、前記第2の左断面において前記第iの左稜線から前記回転軸までを結ぶ直線と前記第(i−1)の左稜線から前記回転軸までを結ぶ直線とのなす角度よりも小さく、
前記右遮光面は、車両左右方向に延びかつ前記第2の回転方向に並ぶ第1〜第Mの右稜線(Mは2以上の整数)をこの順で有し、
前記右遮光面の範囲内に位置しかつ前記回転軸に直交する第1の右断面と、前記右遮光面の範囲内で前記第1の右断面よりも左方に位置しかつ前記回転軸に直交する第2の右断面とが前記遮光部材に定義され、
前記第1の右断面における前記第1の右稜線と前記回転軸との間の距離は、前記第2の右断面における前記第1の右稜線と前記回転軸との間の距離と等しく、
前記第1の右断面における第jの右稜線(jは2〜Mの整数)と前記回転軸との間の距離は、前記第2の右断面における前記第jの右稜線と前記回転軸との間の距離よりも小さく、
前記第1の右断面において、前記第jの右稜線と前記回転軸との間の距離は第(j−1)の右稜線と前記回転軸との間の距離よりも小さく、
前記第1の右断面において前記第jの右稜線から前記回転軸までを結ぶ直線と前記第(j−1)の右稜線から前記回転軸までを結ぶ直線とのなす角度が、前記第2の右断面において前記第jの右稜線から前記回転軸までを結ぶ直線と前記第(j−1)の右稜線から前記回転軸までを結ぶ直線とのなす角度よりも小さい、ヘッドランプ装置。 - 前記回転軸の周りで前記第1の回転方向に並ぶ第1〜第Nの左仮想平面が定義され、
第1の左仮想平面は、前記左遮光面の前記第1の左稜線に接し、
第iの左仮想平面は、前記回転軸を中心に第(i−1)の左仮想平面を前記第1の回転方向に第1の角度回転させるとともに前記回転軸に対する前記第iの左仮想平面の角度が前記回転軸に対する前記第(i−1)の左仮想平面の角度よりも第2の角度大きくなるように前記第(i−1)の左仮想平面の左端を前記回転軸に近づけることにより得られ、
前記第iの左仮想平面と前記第(i−1)の左仮想平面との交線が前記第iの左稜線として決定され、
前記回転軸の周りで前記第2の回転方向に並ぶ第1〜第Mの右仮想平面が定義され、
第1の右仮想平面は、前記右遮光面の前記第1の右稜線に接し、
第jの右仮想平面は、前記回転軸を中心に第(j−1)の右仮想平面を前記第2の回転方向に第3の角度回転させるとともに前記回転軸に対する前記第jの右仮想平面の角度が前記回転軸に対する前記第(j−1)の右仮想平面の角度よりも第4の角度大きくなるように前記第(j−1)の右仮想平面の右端を前記回転軸に対して近づけることにより得られ、
前記第jの右仮想平面と前記第(j−1)の右仮想平面との交線が前記第jの右稜線として決定される、請求項1記載のヘッドランプ装置。 - 前記第1〜第Nの左稜線を含む連続的な曲面が前記左遮光面の第1の左遮光部分として形成され、
前記第1〜第Mの右稜線を含む連続的な曲面が前記右遮光面の第1の右遮光部分として形成される、請求項1または2記載のヘッドランプ装置。 - 前記遮光部材を後方から見た場合において、前記第1の左稜線が輪郭を形成する状態から前記第2の回転方向への前記遮光部材の回転角度が増加するにつれて、順次輪郭を形成する第2〜第Nの左稜線が前記回転軸に対してなす傾斜角度が増加し、
前記遮光部材を後方から見た場合において、前記第1の右稜線が輪郭を形成する状態から前記第1の回転方向への前記遮光部材の回転角度が増加するにつれて、順次輪郭を形成する第2〜第Mの右稜線が前記回転軸に対してなす傾斜角度が増加する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のヘッドランプ装置。 - 前記第1の左稜線と前記第1の右稜線とは互いに連続する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のヘッドランプ装置。
- 前記左遮光面は、前記第1の左稜線から前記第2の回転方向に順に並びかつ前記第1の左稜線と平行な第(N+1)〜第(N+p)の左稜線(pは1以上の整数)をさらに有し、
前記第1および第2の左断面において、前記第(N+1)〜第(N+p)の左稜線のそれぞれと前記回転軸との間の距離は、前記第1の左稜線と前記回転軸との間の距離に等しく、
前記右遮光面は、前記第1の右稜線から前記第1の回転方向に順に並びかつ前記第1の右稜線と平行な第(M+1)〜第(M+q)の右稜線(qは1以上の整数)をさらに有し、
前記第1および第2の右断面において、前記第(M+1)〜第(M+q)の右稜線のそれぞれと前記回転軸との間の距離は、前記第1の右稜線と前記回転軸との間の距離に等しい、請求項5記載のヘッドランプ装置。 - 前記第1の左稜線および前記第(N+1)〜第(N+p)の左稜線を含む部分円筒面が前記左遮光面の第2の左遮光部分として形成され、
前記第1の右稜線および前記第(M+1)〜第(M+q)の右稜線を含む部分円筒面が前記右遮光面の第2の右遮光部分として形成される、請求項6記載のヘッドランプ装置。 - 前記左遮光面は、前記回転軸に関して前記第1の左稜線と反対側に位置しかつ前記回転軸に平行な左平面をさらに有し、
前記左平面と前記回転軸との間の最短距離は、前記第1の左稜線と前記回転軸との間の最短距離よりも小さく、
前記右遮光面は、前記回転軸に関して前記第1の右稜線と反対側に位置しかつ前記回転軸に平行な右平面をさらに有し、
前記右平面と前記回転軸との間の最短距離は、前記第1の右稜線と前記回転軸との間の最短距離よりも小さく、
前記左平面と前記右平面とは互いに連続し、
第2〜第Nの左稜線は、前記第1の回転方向において前記第1の左稜線から前記左平面までの領域に配置され、
第2〜第Mの右稜線は、前記第2の回転方向において前記第1の右稜線から前記右平面までの領域に配置される、請求項5〜7のいずれか一項に記載のヘッドランプ装置。 - 前記第1および第2の左断面において、前記左平面は前記第1の左稜線と前記回転軸とを結ぶ直線に直交し、前記第1および第2の右断面において、前記右平面は前記第1の右稜線と前記回転軸とを結ぶ直線に直交する、請求項8記載のヘッドランプ装置。
- 車両左右方向における前記左遮光面の左端と前記右遮光面の右端との間の長さは、前記回転軸の位置における光の車両左右方向の広がりよりも大きい、請求項1〜9のいずれか一項に記載のヘッドランプ装置。
- 前記光源からの光を反射する反射部材と、
前記反射部材により反射された光を集光するレンズとをさらに含み、
前記遮光部材は、前記反射部材と前記レンズとの間において前記反射部材により反射された光の一部を遮るように配置される、請求項1〜10のいずれか一項に記載のヘッドランプ装置。 - 前記鞍乗り型車両から予め定められた距離前方に離れた位置に定義される鉛直壁面における前記ヘッドランプ装置の配光分布は、明暗の上縁の境界を示す境界線として左右方向に延びる境界線左部および境界線右部を有し、
前記右稜線により前記境界線左部が形成され、前記左稜線により前記境界線右部が形成され、
前記反射部材は、前記光源の前方に焦点を有し、
前記遮光部材の前記回転軸は、前記反射部材の前記焦点よりも後方かつ下方に配置され、
前記制御部は、前記鞍乗り型車両が左方へ傾斜した場合に、前記境界線左部が水平に近づくように前記回転駆動部により前記遮光部材を前記第1の回転方向に回転させ、前記鞍乗り型車両が右方へ傾斜した場合に、前記境界線右部が水平に近づくように前記回転駆動部により前記遮光部材を前記第2の回転方向に回転させる、請求項11記載のヘッドランプ装置。 - 前記鞍乗り型車両から予め定められた距離前方に離れた位置に定義される鉛直壁面における前記ヘッドランプ装置の配光分布は、明暗の上縁の境界を示す境界線として左右方向に延びる境界線左部および境界線右部を有し、
前記左稜線により前記境界線左部が形成され、前記右稜線により前記境界線右部が形成され、
前記反射部材は、前記光源の前方に焦点を有し、
前記遮光部材の前記回転軸は、前記反射部材の前記焦点よりも前方かつ上方に配置され、
前記制御部は、前記鞍乗り型車両が左方へ傾斜した場合に、前記境界線左部が水平に近づくように前記回転駆動部により前記遮光部材を前記第2の回転方向に回転させ、前記鞍乗り型車両が右方へ傾斜した場合に、前記境界線右部が水平に近づくように前記回転駆動部により前記遮光部材を前記第1の回転方向に回転させる、請求項11記載のヘッドランプ装置。 - 前記制御部は、前記鞍乗り型車両のバンク角が大きいほど前記境界線右部から時計回りで前記境界線左部までの角度が大きくなるように前記回転駆動部による前記遮光部材の回転角度を制御する、請求項12または13記載のヘッドランプ装置。
- 車体と、
前記車体に設けられる請求項1〜14のいずれか一項に記載のヘッドランプ装置とを備える、鞍乗り型車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015003772A JP5885862B1 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | ヘッドランプ装置および鞍乗り型車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015003772A JP5885862B1 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | ヘッドランプ装置および鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5885862B1 true JP5885862B1 (ja) | 2016-03-16 |
JP2016130032A JP2016130032A (ja) | 2016-07-21 |
Family
ID=55523923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015003772A Expired - Fee Related JP5885862B1 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | ヘッドランプ装置および鞍乗り型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5885862B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7263299B2 (ja) * | 2020-09-24 | 2023-04-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のハンドルスイッチ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010232081A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯の配光制御システム及び車両用前照灯 |
JP2011150950A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Stanley Electric Co Ltd | プロジェクタ型前照灯及びシェード |
JP2013239408A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP2014191996A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具ユニット |
-
2015
- 2015-01-13 JP JP2015003772A patent/JP5885862B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010232081A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯の配光制御システム及び車両用前照灯 |
JP2011150950A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Stanley Electric Co Ltd | プロジェクタ型前照灯及びシェード |
JP2013239408A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP2014191996A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016130032A (ja) | 2016-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11987168B2 (en) | Systems and methods for illumination control and distribution during a vehicle bank | |
JP5920480B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JPWO2019039051A1 (ja) | 車両用灯具 | |
US9725125B2 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP2010232081A (ja) | 車両用前照灯の配光制御システム及び車両用前照灯 | |
CN104864335B (zh) | 配光控制系统 | |
JP7610740B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP7688765B2 (ja) | 車両用灯具および車両システム | |
JP6270679B2 (ja) | 車両用ヘッドライト構造 | |
JP2007106271A (ja) | 車両のランプ装置 | |
JP2008004512A (ja) | 車両用補助前照ランプ | |
JP2016181351A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP4531665B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
US6637914B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5885862B1 (ja) | ヘッドランプ装置および鞍乗り型車両 | |
JP2013114770A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP4078151B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP6124695B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2008277130A (ja) | 車両用灯具 | |
JP2007214074A (ja) | 車両前照灯 | |
JP4107527B2 (ja) | 二輪自動車用前照灯 | |
JP2013032127A (ja) | 二輪車用ヘッドランプ | |
JP2002347680A (ja) | 二輪車用灯具 | |
CN109070958B (zh) | 鞍乘型车辆的前照灯装置 | |
JP2025044533A (ja) | 二輪車用方向指示器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5885862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |