JP5885771B2 - Chair armrest - Google Patents
Chair armrest Download PDFInfo
- Publication number
- JP5885771B2 JP5885771B2 JP2014081360A JP2014081360A JP5885771B2 JP 5885771 B2 JP5885771 B2 JP 5885771B2 JP 2014081360 A JP2014081360 A JP 2014081360A JP 2014081360 A JP2014081360 A JP 2014081360A JP 5885771 B2 JP5885771 B2 JP 5885771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chair
- elbow
- insertion portion
- screw
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
本願発明は、椅子用の肘掛け装置に関するものである。 The present invention relates to an armrest equipment for chairs.
椅子において、肘掛け装置の取り付け構造は種々提案されている。その一例として特許文献1には、座板の下面に左右に開口したダクト状の支持部材を固着して、この支持部材に肘掛け装置の基端部を挿入することが開示されている。この特許文献1では、肘掛け装置の基端部にフックを設けており、基端部を支持部材に差し込み切るとフックが支持部材の係止手段に係合して、肘掛け装置が支持部材から抜け不能に保持される。
Various mounting structures for armrest devices have been proposed for chairs. As an example,
特許文献1では肘掛け装置の基端部が支持部材に深く入り込むため、高い支持強度を得ることができる利点がある。しかし、ダクト状の支持部材を別途用意してこれを座板に固着することになるため、支持部材は座板の下面から下向き突出しており、このため支持部材が露出して美感を損なう虞がある。
In
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。 The present invention has been made to improve the current situation.
本願発明は椅子に取り付けられる肘掛け装置であり、請求項1の肘掛け装置は、
前記椅子の正面視で当該椅子における座の左右両側に配置されると共に肘当てを固定的又は高さ調節可能に設けた肘支柱と、前記肘支柱の下端から前記椅子に向けて延びる左右横長のアーム部とを備えており、
前記アーム部の先端に、前記椅子に設けた肘取り付け穴に嵌まる左右横向きの挿入部と、前記挿入部の下方において前記椅子に外側から重なる張り出し部とが形成されている構成において、
前記張り出し部には、当該張り出し部を前記椅子に固定するための左右横長のねじが挿通されるねじ挿通穴が、前記挿入部よりも下方の位置において左右方向に開口するように形成されており、
更に、前記アーム部は、前記張り出し部のねじ挿通穴に挿通したねじのみによって前記椅子に固定されるものであり、
椅子の正面視において、前記挿入部の上下厚さをT、前後幅をW、前記肘取り付け穴に入り込む左右長さをLとし、かつ、前記挿入部の下面から前記ねじ挿入穴の中心までの上下間隔をHとしたとき、T<LでかつL>Hの関係に成して、前記挿入部に挿入したねじのみによる固定であっても前記肘当てに掛かった荷重を支持できる強度を確保せしめている。
This invention is an armrest apparatus attached to a chair, The armrest apparatus of
An elbow strut that is arranged on the left and right sides of the seat of the chair in front view of the chair and has an elbow rest fixed or adjustable in height, and a laterally long horizontally extending from the lower end of the elbow strut toward the chair With arm part,
In the configuration in which a left and right side insertion portion that fits into an elbow mounting hole provided in the chair and a protruding portion that overlaps the chair from the outside below the insertion portion are formed at the tip of the arm portion,
A screw insertion hole through which a horizontally long screw for fixing the overhanging portion to the chair is inserted in the overhanging portion so as to open in the left-right direction at a position below the insertion portion. ,
Furthermore, the arm section is intended to be secured only depending on the chair screw inserted through the screw insertion hole of the extending portion,
In the front view of the chair, the vertical thickness of the insertion portion is T, the front-rear width is W, the left-right length entering the elbow mounting hole is L, and from the lower surface of the insertion portion to the center of the screw insertion hole Assuming that the vertical distance is H, T <L and L> H, and the strength to support the load applied to the elbow rest is ensured even if it is fixed only with the screw inserted into the insertion part. I'm coughing.
請求項2の肘掛け装置は、請求項1において、前記挿入部は、前後巾Wが上下厚さTよりも大きくなっていると共に、上面は平坦面になっている。 The armrest device according to a second aspect is the armrest device according to the first aspect , wherein the insertion portion has a front-rear width W larger than a vertical thickness T and a flat upper surface.
本願発明では、肘掛け装置の挿入部は椅子の肘取り付け穴に入り込むため、美感を損なうことはない(肘掛け装置を取付けない場合は、椅子の肘取り付け穴はキャップで塞いでおけばよく、この場合も美感を損なうことない。)。 In the present invention, since the insertion part of the armrest device enters the elbow mounting hole of the chair, it does not impair the aesthetics. (If the armrest device is not mounted , the chair's elbow mounting hole may be closed with a cap. Will not detract from the beauty.)
さて、肘掛け装置には、肘当ての高さが一定になっている固定型と肘当ての高さを調節できる可動型とがあり、固定型の場合は全体が一体構造になっており、可動型の場合は肘支柱を一体に又は別体に有する本体部に肘当てが高さ調節自在に取り付けられている。そして、固定型の場合は全体を合成樹脂製にしていることが殆どであり、また、可動型であっても本体部を合成樹脂製とすることが多い。 Now, there are two types of armrest devices: a fixed type with a fixed height of the armrest and a movable type that can adjust the height of the armrest. In the case of a mold, an elbow rest is attached to a main body having an elbow strut integrally or separately so that the height can be adjusted. In most cases, the fixed type is made of synthetic resin, and the main body is often made of synthetic resin even if it is a movable type.
そして、合成樹脂はアルミダイキャストのような金属製に比べて強度が劣るが、本願発明を使用すると、挿入部を長くすることで単位面積当たりの荷重を分散できるため、挿入部を含む本体部が合成樹脂製であっても高い支持強度を確保できる。従って、本願発明は、肘掛け装置の全体又は本体部を樹脂製としている場合に、特に真価が発揮されると言える。 And although the synthetic resin is inferior in strength compared to a metal such as aluminum die-casting, if the present invention is used, the load per unit area can be dispersed by lengthening the insertion portion, so the main body portion including the insertion portion Even if it is made of synthetic resin, a high support strength can be secured. Therefore, it can be said that the present invention is particularly effective when the entire armrest device or the main body is made of resin.
更に、挿入部は肘取り付け穴にしっかりと嵌まっており、肘掛け装置に作用した荷重は主として挿入部に対するモーメントとして作用し、張り出し部をアーム部の内面に押し付けるように作用するため、張り出し部に挿通したねじのみによる締結であっても、椅子にしっかりと固定される。In addition, the insertion part is firmly fitted in the elbow mounting hole, and the load acting on the armrest device acts mainly as a moment on the insertion part and acts to press the overhanging part against the inner surface of the arm part. Even if it is fastened with only the screw that has been inserted, it is firmly fixed to the chair.
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、事務用に多用されている回転椅子に取り付ける肘掛け装置に適用している。以下の説明では方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、これは、椅子に普通に着座者した人を基準にして、着座者が向いた方向を前として定義している。正面視方向は着座者と相対向した方向であり、背面視方向は着座者を後ろから見た方向である。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is applied to an armrest device attached to a rotary chair that is frequently used for office work. In the following description, the front / rear / left / right wording is used to specify the direction, which is defined as the front direction of the seated person on the basis of the person normally seated in the chair. The front view direction is a direction opposite to the seated person, and the rear view direction is a direction when the seated person is viewed from behind.
(1).椅子の概略
図1,2に示すように、椅子は、脚支柱(ガスシリンダ)1のみを表示した脚装置、脚支柱1の上端に固定したベース2、ベース2の上方に配置した座3、座4の後ろに配置された背もたれ4を有している。ベース2には肘掛け装置5が取り付けられている。図1,2では肘掛け装置5は片方しか表示していないが、肘掛け装置5は左右一対取り付けられる。
(1). Outline of chair As shown in FIGS. 1 and 2, the chair is a leg device displaying only the leg strut (gas cylinder) 1, a
背もたれ5は、バックフレーム6に背板(インナーシェル)7を固定した基本構造になっており、背板7の前面にクッション体8を張っている。バックフレーム6はベース2に後傾動可能に連結されており、背もたれ4が後傾するとこれに連動して座3は上昇しながら後退する。すなわち、座3は中間部材介してベース2に取り付けられており、座3はベース2に対して相対動する。これらのロッキング機構は本願発明と関連がないので説明は省略する。
The
肘掛け装置5は、正面視略L形の肘本体9と、高さ調節自在な肘当て10とを有している。肘本体9は、左右横長のアーム部11と、その一端から上向きに延びた肘支柱12を有しており、肘支柱12に、昇降体13が高さ調節可能に装着されている。昇降体13に肘当て10を取り付けている。肘支柱12とアーム部11とは、別部材からなっていても良い。
The
ベース2には、その左右外側に開口した肘取り付け穴14が形成されている。他方、肘本体9のアーム部11の先端には、ベース2の肘取り付け穴14に嵌まり込む左右横向きの挿入部15と、挿入部15の下方においてベース2の外側面に重なる張り出し部16とが一体に形成されており、張り出し部16が左右横長のねじ17でベース2に固定されている。以下、その詳細を説明する。
The
(2).要部の詳細
図3以下の各図に示すように、ベース2は、上向きに開口した箱形のベース本体19と、ベース本体19の内部のうち後ろ寄り部位に配置した1つの第1金具20と、第1金具20の前半部とベース本体19との間に配置した左右一対の第2金具21とを有している。これらは鋼板製である。第1金具20は前後足片22を有して側面視下向き開口コの字形に形成されており、足片22に設けた規制片23をベース本体19の底板に空けた係合穴24に嵌め込むことで位置決めされている。
(2) Details of the main part As shown in each figure in FIG. 3 and subsequent figures, the
第1金具20はベース本体19に溶接で固着されている。また、ベース本体19の底板と第1金具20とには同心の脚穴25が空いており、脚穴25にブッシュ26を嵌め込んで、ブッシュ26をベース本体19と第1金具20とに溶接している。ブッシュ26には脚支柱1が下方から嵌着している。肘本体9の挿入部15は、第1金具20の前部で上向き移動不能に保持されている。
The first metal fitting 20 is fixed to the
第2金具21は、ベース2の内側面に重なる側板21aと、その上端から内向きに延びる水平部とを有している。側板21aには内向きのバーリング部27を形成して、これに雌ねじを形成している(ナットを溶接しても良い。)。第2金具21の側板21aは、ベース本体19に形成した角形の窓穴28から外側に露出しており、窓穴28を介してねじ17をバーリング部27にねじ込むことができる。第2金具21の側板21aは、ベース本体19の内面に溶接されている。
The second metal fitting 21 has a
肘本体9の挿入部15は、第2金具22で下方から支持されている。換言すると、第1金具20と第2金具21とにより、肘本体9の挿入部15を上下から挟む抱持部が形成されており、この抱持部で肘取り付け穴14の大部分が構成されている。左右の肘取り付け穴14は、ベース2の空所を介して一連に連通している。また、ベース本体19の窓穴28のうち、第2金具21の上面よりも上方の部分が肘取り付け穴14を構成している。窓穴28の内側縁には、内向きに突出したサイド規制片29が折り曲げ形成されている。肘本体9の挿入部15は、サイド規制片29によっても前後ずれ不能に保持することが可能である。
第2金具21のうち側板21aと反対側には下向き下片31が形成されており、この下片31は、ベース本体19のランド部32に形成した係合穴33に嵌まっている。これにより、第1金具20は高さが正確に規定されている。
The opposite side of the
第2金具21には前後一対の上向き片21bが形成されており、上向き片21bにより、第1金具21を下方から支持している。この上向き片21bにより、第1金具20と第2金具21との間隔が規定されていると共に、肘本体9の挿入部15は前後ずれ不能に保持されている。また、上向き片21bには上向き規制舌片34を突設している一方、第1金具20には上向き規制舌片34が嵌まる係合穴35を形成しており、このため第1金具20と第2金具21との相対位置が正確に規定されている。第1金具20と第2金具21とは、溶接によって一体化している。
The second metal fitting 21 is formed with a pair of front and rear
例えば図4(B)に示すように、肘掛け装置5における肘本体9の張り出し部16は挿入部15の基端から下方に大きく突出しており、この張り出し部16に下方及び外側に開口した凹所36を形成し、凹所36にねじ17の頭が隠れるように配慮している。張り出し部16には、ねじ17が挿通されるねじ挿通穴16aを、左右方向に開口するように空けている。また、挿入部15にはその先端面に開口したピン穴37が空いている。図3に示すように、ベース本体19は、カバー40によって下方から覆われている。
For example, as shown in FIG. 4 (B), the overhanging
左右肘掛け装置5の挿入部15は互いに接触するように深く嵌め込むことができ、かつ、そのように深く嵌め込むのが好ましい。この場合、挿入部15がブッシュ16と緩衝しない位置に配置されていることは言うまでない。また、挿入部15は、例えば図5に示すように、椅子の正面視において、前記挿入部15の上下厚さ寸法をT、前後幅寸法をW、左右長さ寸法をL、前記挿入部15の下面から前記ねじ挿入穴の中心までの上下間隔寸法をHとしたとき、T<WでかつL>Hの関係にされており、前記挿入部15に挿入したねじ17のみによる固定であっても、肘当て10に掛かった荷重を支持できる強度が確保されている。
また、上下厚さTは左右長さLよりも小さくなっており、かつ、上面は平坦面になっている。
The
Further, the vertical thickness T is Tsu smaller kuna than lateral length L, a and the upper surface is flat surface.
(3).まとめ
以上のとおり、肘掛け装置5は、肘本体9の挿入部15をベース2の肘取り付け穴14に挿入してから、張り出し部16のねじ穴16aに側方から挿通されたねじ17を第2金具21のバーリング部27にねじ込むという簡単な作業により、ベース2にしっかりと固定される。この状態で、挿入部15は、第1金具20と第2金具21とで上下から挟まれた状態になっていることと、張り出し部16がベース2の外側面に重なっていることとにより、高い支持強度が確保される。
(3) Summary As described above, the
図6に一点鎖線で示すように、左右の肘掛け装置5の挿入部15は、そのピン穴37にピン38を挿入することにより、一体に連結することができる。すると、左右の挿入部15が互いに補強し合って一体化した状態になるため、支持強度を一層向上させることができる。特に、左右の挿入部15を、互いに密着するか又は近接するように深く嵌め込んだ状態でピン37によって連結すると、両挿入部15の一体感が高まって特に好適である。
As shown by a one-dot chain line in FIG. 6, the
また、挿入部15は第1金具20と第2金具21とで構成された肘取り付け穴14にしっかりと嵌まっており、肘掛け装置5に作用した荷重は主として挿入部15に対するモーメントとして作用し、張り出し部16をベース2の側面に押し付けるように作用するため、1本のみのねじ17による締結であっても、肘掛け装置5をしっかりと固定することができる。
The
なお、肘掛け装置5を取り付けない場合は、肘取り付け穴14はキャップ(図示せず)で塞がれている。肘本体9の挿入部15は側面視で山形になっているが、単なる四角形に形成したりカマボコ形に形成したりすることも可能である。
When the
(4).変形例(図7)
図7では変形例を示している。このうち(A)は第2金具21の変形例であり、左右の第2金具21は互いに密着又は密接するように設定されており、かつ、先端部には下向き片21dを形成している。また、側板21aの前後両端でかつ下端部にはベース2の下面に当接する補強片21aを一体に設けている。このため、側板21aを曲がり不能に保持でき、その結果、肘掛け装置5の支持強度が格段に高くなる。
(4). Modification (Fig. 7)
FIG. 7 shows a modification. Among (A) is a modification of the
図7(B)で示すのは、肘掛け装置5を取り付けないときに肘取り付け穴14を塞ぐ蓋装置の例である。すなわち、この例では、ベース2の窓穴27の箇所に、窓穴27と連通した穴を有する蓋本体42を嵌め込み、蓋本体42に蓋板43を着脱自在に装着している。蓋本体42は、ベース2に係止するための係止爪42a,42b,42dを有している。蓋本体42はベース2に常に装着されている。この蓋本体42が取り付くベース2は図
1〜図6の実施形態とは相違しており、下面には左右のフレームが固定されており、蓋本体42はフレームと干渉しないように上向きに大きくえぐられている。
FIG. 7B shows an example of a lid device that closes the
(4).その他
本願発明は、上記の各実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、ベースをダイキャスト品とすることも可能である。
(4). Others The present invention can be embodied in various ways other than the above embodiments. For example, the base can be a die-cast product.
本願発明は椅子の肘掛け装置に適用して有用性を発揮する。よって、産業上利用できる。 The present invention is useful when applied to an armrest device for a chair . Therefore, it can be used industrially.
1 脚支柱
2 ベース
3 座
5 肘掛け装置
9 肘本体
14 肘取り付け穴
15 肘本体の挿入部
16 肘本体の張り出し部
16a ねじ挿通穴
17 ねじ
19 ベース本体
20 第1金具
21 第2金具
26 ブッシュ
37 ピン穴
38 連結ピン
DESCRIPTION OF
16a
Claims (2)
前記椅子の正面視で当該椅子における座の左右両側に配置されると共に肘当てを固定的又は高さ調節可能に設けた肘支柱と、前記肘支柱の下端から前記椅子に向けて延びる左右横長のアーム部とを備えており、
前記アーム部の先端に、前記椅子に設けた肘取り付け穴に嵌まる左右横向きの挿入部と、前記挿入部の下方において前記椅子に外側から重なる張り出し部とが形成されている構成において、
前記張り出し部には、当該張り出し部を前記椅子に固定するための左右横長のねじが挿通されるねじ挿通穴が、前記挿入部よりも下方の位置において左右方向に開口するように形成されており、
更に、前記アーム部は、前記張り出し部のねじ挿通穴に挿通したねじのみによって前記椅子に固定されるものであり、
椅子の正面視において、前記挿入部の上下厚さをT、前後幅をW、前記肘取り付け穴に入り込む左右長さをLとし、かつ、前記挿入部の下面から前記ねじ挿入穴の中心までの上下間隔をHとしたとき、L>TでかつL>Hの関係に成して、前記挿入部に挿入したねじのみによる固定であっても前記肘当てに掛かった荷重を支持できる強度を確保せしめている、
椅子用肘掛け装置。 An armrest device attached to a chair,
An elbow strut that is arranged on the left and right sides of the seat of the chair in front view of the chair and has an elbow rest fixed or adjustable in height, and a laterally long horizontally extending from the lower end of the elbow strut toward the chair With arm part,
In the configuration in which a left and right side insertion portion that fits into an elbow mounting hole provided in the chair and a protruding portion that overlaps the chair from the outside below the insertion portion are formed at the tip of the arm portion,
A screw insertion hole through which a horizontally long screw for fixing the overhanging portion to the chair is inserted in the overhanging portion so as to open in the left-right direction at a position below the insertion portion. ,
Furthermore, the arm section is intended to be secured only depending on the chair screw inserted through the screw insertion hole of the extending portion,
In the front view of the chair, the vertical thickness of the insertion portion is T, the front-rear width is W, the left-right length entering the elbow mounting hole is L, and from the lower surface of the insertion portion to the center of the screw insertion hole When the vertical distance is H, L> T and L> H are satisfied, and the strength to support the load applied to the elbow rest is ensured even if it is fixed only by the screw inserted into the insertion portion. Coughing,
Chair armrest device.
請求項1に記載した椅子用肘掛け装置。 As for the said insertion part, while the front-back width W is larger than the up-and-down thickness T, the upper surface is a flat surface,
The armrest device for chairs according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081360A JP5885771B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Chair armrest |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081360A JP5885771B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Chair armrest |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009190455A Division JP5524537B2 (en) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014128741A JP2014128741A (en) | 2014-07-10 |
JP5885771B2 true JP5885771B2 (en) | 2016-03-15 |
Family
ID=51407656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014081360A Active JP5885771B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Chair armrest |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5885771B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI601500B (en) * | 2015-10-19 | 2017-10-11 | Can be attached to the seat armrest adjustment device | |
JP7064298B2 (en) * | 2017-08-31 | 2022-05-10 | 株式会社イトーキ | Chair |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4181348B2 (en) * | 2002-07-23 | 2008-11-12 | 株式会社岡村製作所 | Chair elbow frame mounting structure |
JP5021931B2 (en) * | 2005-12-14 | 2012-09-12 | 株式会社イトーキ | Chair |
-
2014
- 2014-04-10 JP JP2014081360A patent/JP5885771B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014128741A (en) | 2014-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006110013A (en) | Chair with hanger | |
JP5885771B2 (en) | Chair armrest | |
JP2008302082A (en) | Rocking chair | |
JP6876409B2 (en) | Chair back | |
JP2008104543A (en) | Chair with armrests | |
JP5226247B2 (en) | Chair | |
JP6257073B2 (en) | Chair | |
JP5243566B2 (en) | Chair | |
JP5524537B2 (en) | Chair | |
JP2013198565A (en) | Backrest for chair | |
JP2020058769A (en) | Chair | |
JP5876276B2 (en) | Chair | |
JP5611541B2 (en) | Chair | |
JP5806086B2 (en) | Chair | |
JP5917887B2 (en) | Chair | |
JP4704553B2 (en) | Chair | |
JP2009011739A (en) | Chair | |
JP2001314269A (en) | Chair with head rest | |
JP6695219B2 (en) | Chair load support member and chair | |
JP6645121B2 (en) | Chair | |
JP2015093092A (en) | Chair | |
JP2005245866A (en) | Structure of attaching hanger to chair | |
JP5873304B2 (en) | Chair with armrests | |
JP6204651B2 (en) | Chair | |
JP2013094580A (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5885771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |