JP5226247B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP5226247B2 JP5226247B2 JP2007152744A JP2007152744A JP5226247B2 JP 5226247 B2 JP5226247 B2 JP 5226247B2 JP 2007152744 A JP2007152744 A JP 2007152744A JP 2007152744 A JP2007152744 A JP 2007152744A JP 5226247 B2 JP5226247 B2 JP 5226247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner shell
- back frame
- plate
- frame
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
本願発明は、背もたれの構造に特徴を有する椅子に関するものである。 The present invention relates to a chair characterized by the structure of the backrest.
椅子において背もたれの構造は多種多様であるが、一つのタイプとして、強度メンバーとして金属製の背フレームを設けてこれにクッション付き背板(背インナーシェル)等の背サポート体を取付けたものがある。 There are various types of backrest structures in a chair, but one type has a metal back frame as a strength member and a back support body (back inner shell) with a cushion attached to it. .
背フレームへの背板の取付け構造の一例が特許文献に開示されている。すなわち特許文献1では、背フレームは左右縦杆部を左右横長の連結杆で連結した構成であり、縦杆部の上部には頭付きの係合突起を前向きに突設し、縦杆部の下部には側面視で上向き鉤状の軸受けを前向きに突設している一方、背板には、縦杆部の係合突起が嵌まる係合穴と、縦杆部の軸受に上方から嵌入する水平軸とを設けている。
An example of a structure for attaching the back plate to the back frame is disclosed in the patent literature. That is, in
特許文献では、背板の係合穴は、係合突起の頭が嵌脱する大きさの大径部と係合突起の首部だけが嵌まる上向きのスリットとを連続させたダルマ形に形成されており、係合突起がスリットに嵌まった状態を保持しつつ、背板の水平軸を背フレームの軸受けに嵌め込むことにより、背板を背フレームから離脱不能に保持している。
特許文献1は、背板の取付け手段として係合爪と係合穴との嵌め合わせであるキャッチ方式を採用したものであり、このようなキャッチ方式を採用すると背もたれの組み立てを簡単に行える利点がある。
さて、特許文献1では、係合穴のスリットの上下長さ長くすることにより、水平軸が軸受に嵌まった状態で係合突起が係合穴に嵌まった状態を確保しており、従って、背もたれに荷重が掛かっていないニュートラル状態では、係合突起は係合穴におけるスリットの上下中途部に位置しており、背もたれに荷重が掛かって当該背もたれが伸びるように弾性変形すると、係合穴の大径部が上向き動することになり、このため、例えば着座した人が背もたれに勢いよくもたれ掛かった際の衝撃で係合突起が係合穴から抜け出ることが懸念され、また、ロッキングに際して背板はその上部が上方に移動するため、着座した人の背中との間に相対的な滑りが生じていわゆる「背ずれ」や「シャツ捲れ」の現象が生じ易くなる。
In
また、特許文献1において背フレームは金属製又は樹脂製と記載されているが、樹脂製の場合は射出成形品であると解され、他方、金属製の場合は明示されてはいないが図面を参照するとダイキャストのような成形品であると解される。しかして、成形品は板金加工品に比べて応力分布の解析が面倒で設計に手間を要するという問題がある。
Although the back frame are described as made of metal or resin in
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。 The present invention has been made to improve the current situation.
本願発明の椅子は、座と背もたれとを備えており、前記背もたれは、前面にクッションが張られた樹脂製の背インナーシェルと、前記背インナーシェルの裏側に配置された金属製の背フレームとを備えている。そして請求項1の発明は、前記背インナーシェルの裏面部と背フレームとには、背インナーシェルを背フレームに重なるように後ろ向き移動させてから下向き動させることで当該背インナーシェルを前向き動不能及び左右動不能に保持する係合手段が設けられており、更に、前記背フレームには、背インナーシェルの一部の上方に位置することで背インナーシェルを背フレームから上向き離脱不能に保持するストッパー手段が取付けられている。 The chair of the present invention includes a seat and a backrest, and the backrest includes a resin back inner shell with a cushion stretched on the front surface, and a metal back frame disposed on the back side of the back inner shell. It has. According to the first aspect of the present invention, the back inner shell cannot be moved forward by moving the back inner shell backward so as to overlap the back frame and then moving downward on the back surface portion and the back frame of the back inner shell. And an engaging means for holding the back inner frame so as not to move left and right. Further, the back frame is positioned above a part of the back inner shell so as to hold the back inner shell from the back frame so as not to be detached upward. Stopper means are attached.
更に、請求項1では、前記背フレームは金属板から成っていて、上下長手の左右サイドメンバーと左右横長のアッパーメンバー及びロアメンバーとで正面視略四角形に形成されており、前記左右サイドメンバーは前面板を有する後ろ向きに開口の溝形であり、このサイドメンバーの前面板に複数個の係合溝が上下に隔てて形成されている一方、前記背インナーシェルには前記係合穴に嵌まり込む係合爪が形成されており、前記係合穴と係合爪が前記係合手段を構成しており、更に、前記背フレームには当該背フレームを後ろから覆う裏カバーが取付けられており、前記裏カバーの上端部に、前記背フレームのアッパーメンバーを上から覆う上側板が形成されており、前記上側板を前記ストッパー手段と成している。
Further, in
なお、請求項1の「金属板」は、パイプや溝形鋼のような加工品を使用する場合と、帯板を材料にしてプレス等で板金加工したものとの両方を含んでいる。従って、アッパーメンバーとロアメンバーとは、サイドメンバーと同様に後ろ向きに開口した溝形のものやパイプ形状のものも含んでいる。
Note that the “metal plate” in
請求項2の発明は、請求項1において、前記背インナーシェルには、前記背フレームにおけるサイドメンバーの前面板の上端部を上方から抱持する側面視鉤状の補助係合爪が形成されており、このためサイドメンバーの前面板と背インナーシェルの補助係合爪も前記係合手段を構成している。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect , the back inner shell is formed with an auxiliary engagement claw having a side-view hook shape that holds the upper end portion of the front plate of the side member in the back frame from above. Therefore, the front plate of the side member and the auxiliary engagement claw of the back inner shell also constitute the engagement means .
本願発明では、背フレームに対する背インナーシェルの取り付けは、それら背フレームと背インナーシェルとに形成した係合手段の嵌め合わせによって行われるものであり、従って、背もたれの組み立てを能率良く行うことができる。しかも、背フレームに設けたストッパー手段によって背インナーシェルは上向き動不能に保持されているため、ロッキングに際しての衝撃等によって背インナーシェルが背フレームから離脱することはない。 In the present invention, the attachment of the back inner shell to the back frame is performed by fitting engagement means formed on the back frame and the back inner shell , so that the backrest can be assembled efficiently. . Moreover, since the back inner shell is held so as not to move upward by the stopper means provided on the back frame, the back inner shell will not be detached from the back frame due to an impact or the like during locking.
また、本願発明では、背フレームは金属板から成っているが、鋼板等の金属板は強度や耐久性が知悉されていて信頼性が高いため、応力分布の解析が容易で設計に要する手間を軽減できる利点がある。そして、本願発明では、金属板製のサイドメンバーに係合穴を形成しているが、係合穴は打ち抜きによってごく簡単に加工できる一方、背インナーシェルの係合爪も一体成形によって手間無しで加工できる。このため本願発明では、強度に優れた背もたれを簡単に製造できる。 In the present invention , the back frame is made of a metal plate. However, since the metal plate such as a steel plate is known for its strength and durability and has high reliability, it is easy to analyze the stress distribution and troublesome design. There are benefits that can be mitigated. And in this invention , although the engagement hole is formed in the side member made from a metal plate, while the engagement hole can be processed very easily by punching, the engagement claw of the back inner shell is also formed by integral molding without trouble. Can be processed. For this reason, in this invention , the backrest excellent in intensity | strength can be manufactured easily.
更に、背フレームを覆う裏カバーの一部をストッパー手段に兼用しているため、それだけ部材点数を少なくして構造の簡素化とコストダウンとに貢献できる。この点は本願発明の優れた効果である。 Furthermore, since a part of the back cover that covers the back frame is also used as the stopper means, the number of members can be reduced by that much, and the structure can be simplified and the cost can be reduced. This is an excellent effect of the present invention .
請求項2のように構成すると、背インナーシェルは補助係合爪によっても前向き移動不能に保持されているため、背インナーシェルの取付け強度が一層高くなっており、かつ、背インナーシェルはその上部において上向き動不能に保持されているため、背インナーシェルがロッキングに際しての荷重によって上下方向に伸び変形する場合、背インナーシェルはその下部が下方に逃げることで伸び変形か許容されることになり、すると、いわゆる背ずれ又はシャツめくれを防止又は抑制できる利点がある。 According to the second aspect of the present invention, since the back inner shell is held so as not to move forward even by the auxiliary engagement claw, the mounting strength of the back inner shell is further increased, and the back inner shell is the upper part thereof. In the case where the back inner shell is extended and deformed in the up and down direction due to the load at the time of locking, the back inner shell is allowed to be deformed by extension when the lower part escapes downward, Then, there exists an advantage which can prevent or suppress what is called a back slip or a shirt turn.
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、児童・生徒が学習机とセットで使用する椅子に適用しているが、勿論、事務用椅子のような成人用の椅子にも使用できる。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The present embodiment is applied to a chair used by a child / student as a set with a learning desk, but of course, it can also be used for an adult chair such as an office chair.
(1).椅子の概要
まず、図1〜図5に基づいて概要を説明する。図1は椅子を前方から見た斜視図、図2のうち(A)は正面図で(B)は側面図、図4は傾動フレーム及び背フレームの斜視図、図5はロッキング機構の一部を示す分離斜視図である。
(1). Outline of Chair First, an outline will be described with reference to FIGS. 1 is a perspective view of a chair as viewed from the front, FIG. 2A is a front view, FIG. 4B is a side view, FIG. 4 is a perspective view of a tilting frame and a back frame, and FIG. 5 is a part of a locking mechanism. FIG.
椅子は、主要要素として、キャスター付きの脚1と、脚1の上端に固定したベース2と、ベース2の上方に配置された座3と、座3の後方及び上方に配置された背もたれ4と、オプション品としての肘掛け装置5とを備えている。脚1は伸長自在及び回転自在な脚支柱(ガスシリンダ)6を備えており、脚支柱6の上端にベース2が固定されている。
The chair includes, as main elements, a
また、脚1は放射状に延びる5本の枝足7を備えており、隣り合った3本の枝足7に平面視円弧状のステップ板8を固定している。ベース2の外側には、ロッキング用ばねの弾性を調節するためのハンドル9、座3を高さ調節するに際して脚支柱6のロックを解除する昇降レバー10、座3の前後位置を調節するに際してロックを解除する前後レバー11が露出している。
Further, the
図示していないが、座3は、樹脂製の座インナーシェル(座板)とその上面に張った座クッションとを備えており、座クッションは上方からクロスで覆われている。座3は、例えば図2(B)に示す座アウターシェル(座受け部材)12に固定されている。座アウターシェル12は図示しない中間金具に前後位置調節可能に支持されており、中間金具は図2(B)に符号13で示すカバーで左右外側から覆われている。
Although not shown, the
図4から理解できるように、背もたれ4は、金属板を材料として背面視(或いは正面視)四角形に形成された背フレーム14を備えている。この背フレーム14は背もたれ4の強度メンバーの役割を果たすもので、その前面に樹脂製の背インナーシェル(背板)15が取付けられており、また、背フレーム14の背面には樹脂製の裏カバー16が取付けられている。背インナーシェル15の前面に背クッション17が重ね配置されており、背クッション17と背インナーシェル15とは袋状のクロス18で覆われている。
As can be understood from FIG. 4, the
背フレーム14は、左右の上下長手の左右サイドメンバー20と左右長手のアッパーメンバー21及びロアメンバー22とで正面視略四角形に形成されており、ロアメンバー22には、当該ロアメンバー22から前向きに延びる左右一対の傾動フレーム23が溶接によって固着されている。左右の傾動フレーム23の前端間には左右横長の第2軸24が固着されており、また、傾動フレーム23の前後中途部間には板材製のブリッジ材25が固着されている。
The
図3(C)に示すように、背インナーシェル15には撓み変形や前後方向の延び変形を容易ならしめるためのスリット19が多数形成されている。図1に部分的に破断して示すように、背もたれ4において、背クッション17の外周部を伸縮性はあるが型崩れしにくい硬さの保形材17aで構成することにより、外周部のシャープな角張った形態を保持している(この点は座3も同じである。)。
As shown in FIG. 3C, the back
背もたれ4は後傾動し、また、座3は背もたれ4の後傾動に連動して後退しつつ後傾する。この点に関して若干触れておく。図5に示すように、ベース2は上向きに開口して箱状に形成されており、その左右側板2aには前向きに開口した切り開き溝26が形成されており、前記した中間金具の前部に設けた左右横長の第1軸が、ブッシュを介して切り開き溝26に前後スライド自在に装着されている。第1軸の後退動は、ベース2に内蔵したロッキング用ばね(図示せず)で弾性的に支持される。
The
傾動フレーム23は断面小判形の金属パイプ(鋼管)を使用しており、ベース2の左右両側に配置している。そして、左右傾動フレーム23の前端部に固着した第2軸24は、上センターブッシュ28と下センターブッシュ29とで上下から挟まれており、かつ、上下センターブッシュ28,29はセンター金具30を介してベース2の下面に固定されている。上センターブッシュ28はベース2に対して左右動不能に嵌まっている。
The
詳細は省略するが、前記した中間金具の後部には左右横長の第3軸が設けられており、第3軸は、左右傾動フレーム23に架け渡し配置されたブリッジ部材25にリアブッシュ及びリア金具で連結されている。従って、ベース2と中間金具と傾動フレーム23とは一種のリンク機構になっており、背もたれ4がロッキング(後傾)すると、座3は背もたれ4の後傾動に連動して後退しつつ後傾する。図5に示すように、ベース2の後端と背フレーム14の下端との間には、背もたれ4を任意の後傾角度に保持できる背用ガスシリンダ31を配置している。背用ガスシリンダ31は、ベース2と背フレーム14とに相対回動可能に連結されている。背もたれ4の後傾動と座3のシンクロ動とは、ロッキング用ばねと背用ガスシリンダ31とで弾性的に支持される。
Although details are omitted, a rearwardly elongated third shaft is provided at the rear portion of the above-described intermediate bracket, and the third shaft is connected to a
背フレーム14の下部の左右中間部には、背用ガスシリンダ31を連結するための連結用突起部32が突設されており、また、左側の傾動フレーム23の後部には受け部材33が固着されており、この受け部材33には、背用ガスシリンダ31をロック状態とフリー状態とに切り替えるレバー(図示せず)が取付けられている。
A connecting
(2).背フレームの構造
次に、従前の図に加えて図6〜8も参照して背フレーム14の構造を説明する。図6のうち(A)は背フレーム14と補強部材との分離斜視図、(B)は補強部材の前から見た斜視図、図7のうち(A)は背フレーム14と背インナーシェル15との分離斜視図、(B)はストッパー係合爪を下方から見た斜視図、(C)は上係合爪を下方から見た斜視図、(D)は下係合爪の斜視図、図8のうち(A)は上コーナー部の斜視図、(B)は下コーナー部の背面図、(C)は図6(A)のVIIIC-VIIIC 視断面図、(D)は図6(A)のVIIID-VIIID 視断面図、(E)は(B)のE−E視断面図、(F)は(B)のF−F視断面図で、(G)は(B)のG−G視断面図である。
(2). Structure of Back Frame Next, the structure of the
既述のとおり、背フレーム14は、その側部を構成する上下長手の左右サイドメンバー20と、上部を構成する左右横長のアッパーメンバー21と、下部を構成する左右横長のロアメンバー22との4つの主要部材を備えており、かつ、左右の下コーナー部35には、それぞれ補強部材36が溶接によって固着されている。各メンバーはそれぞれ鋼板を材料にした板金加工によって製造されており、隣り合ったメンバーは溶接によって一体化している。
As described above, the
各メンバー20,21,22は、いずれも平坦状の前面板と側板とを有して後ろ向きに開口した断面略コ字状の溝型形状であり、このため、各メンバー20,21,22の前面は広巾面になっている。また、サイドメンバー20は、着座した人の腰部の高さ位置の箇所が最も前端となるように側面視で前向き凸状に緩い曲率で湾曲しており、他方、アッパーメンバー21とロアメンバー22は平面視で前向き凹状に緩く湾曲している。
Each
各メンバー20,21,22は、それぞれ前面板と内外の側板とを有して断面コ字状の溝型に形成されている(以下の説明では、サイドメンバー20についてのみ、前面板,内外側板にそれぞれ符号20a,20b,20cを付している。)。各メンバー20,21,22は溝型であるが、幅寸法よりも奥行き寸法は小さくなっている。
Each
例えば図4から理解できるように、サイドメンバー20の前面板20aは平面視で内側に行くに従って後退するように僅かの角度で傾斜しており、既述のとおりアッパーメンバー21とロアメンバー22とは平面視で前向き凹状に緩く湾曲している。このため、アッパーメンバー21及びロアメンバー22とサイドメンバー20の前面は滑らかに連続している。
For example, as can be understood from FIG. 4, the
また、アッパーメンバー21の前面は鉛直面に対して側面視でやや後傾し、ロアメンバー22の前面は鉛直面に対して側面視でやや前傾している。従って、各メンバー20,21,22は実際にはかなり複雑な形態になっている。背インナーシェル15は、背フレーム14の前面に重なるように側面視では前向き凸状に湾曲して、平面視では前向き凹状に湾曲している。
Further, the front surface of the
図4,5から理解できるように、ロアメンバー22の前面板には左右の傾動フレーム23の後部27aが貫通しており、傾動フレーム23の後部27aはロアメンバー22に溶接によって固着されている。また、ロアメンバー22の左右両端には上向きの起立部22aが一体に形成されており、起立部22aにサイドメンバー20の下部を溶接している(従って、正確には、背フレーム14の左右側部の一部はロアメンバー22の起立部22aによっても構成されている。)。
As can be understood from FIGS. 4 and 5, the rear portions 27 a of the left and right tilt frames 23 pass through the front plate of the
この場合、図5のとおり、起立部22aの上半分程度を板厚分だけ左右内側と後ろ側とに段落ちした細幅部22bとなし、この細幅部22bにサイドメンバー20の下部を重ね合わせて、そして細幅部22bとサイドメンバー20とを溶接によって一体に固着している。
In this case, as shown in FIG. 5, the upper half of the
そして、例えば図6に示すように、ロアメンバー22の水平部と起立部22a,22bで構成される下コーナー部35に、内側から補強部材36を嵌め入れている。補強部材36は鋼板製であって、ロアメンバー22のうち傾動フレーム23よりも外側の部分と起立部22aとに重なるL形の形態であり、また、内外の側板36aを有していて前向き開口の樋状に形成されている。
For example, as shown in FIG. 6, a reinforcing
補強部材36の起立部はロアメンバー22の起立部22aに左右ずれ不能にきっちり嵌まっており、また、側板36aの起立部には、ロアメンバー22の起立部22aの細幅部22bに対応した切欠き部57を形成しており、このため、補強部材36の起立部22aはロアメンバー22における起立部22aの内底面にきっちり重なっている。
The upright portion of the reinforcing
補強部材36のうち水平部はロアメンバー22の水平部にきっちり重なっており、また、図7(A)に示すように、補強部材36の水平部の端面は傾動フレーム23の後端部23aに横から当たっている。そして、補強部材36とロアメンバー22の水平部及び起立部とが溶接によって固着されていると共に、補強部材36と傾動フレーム23の後端部が溶接によって固着されている。
Horizontal portion of the reinforcing
背フレーム14には、ロッキングに際して図6に実線矢印A及び点線矢印Bで示すようにねじり力が作用することがあり、このねじり力は背フレーム14のうち下コーナー部35に集中的に作用する。しかるに、本実施形態では、補強部材36の存在によって下コーナー部35は堅牢な構造になっているため、高い信頼性と耐久性を確保できる。
The
例えば図6に示すように、ロアメンバー22の起立部22aのうち細幅部22bの下方の部位には、背インナーシェル15の下部を取り付けるための下係合穴37が空いている。下係合穴37は、その左右中間部に位置した下向きスリット部37aを備えていて略T字形になっている。同じく図7に示すように、サイドメンバー20の上部には、背インナーシェル15の上部を取り付けるための上係合穴38が空いている。上係合穴38も下向きスリット部38aを有して略T字形になっている。
For example, as shown in FIG. 6, a
例えば図6に示すように、アッパーメンバー21における前面板と下側板との左右両端面は、サイドメンバー20の内側板20bに当接しており、両メンバー21,20の当接箇所が溶接されている。また、図8(A)に明示するように、アッパーメンバー21の上側板の左右両端部は、サイドメンバー20の内側板20aの外側に突出した張り出し部21aになっており、この張り出し部21aに取付け穴39が形成されている。
For example, as shown in FIG. 6, the left and right end surfaces of the front plate and the lower plate of the
(3).背インナーシェルの取付け構造
次に、従前の図に加えて図9〜図11も参照して背インナーシェル15の取付け構造を説明する。図9は背フレーム14と背インナーシェル15との分離斜視図、図10のうち(A)は背もたれ4の平断面図、(B)は(A)の部分的な拡大図、(C)は組立後における図9の XC-XC視断面図、(D)は組立後における図9の XD-XD視断面図、図11のうち(A)は背もたれ4の上部のみの図10の XIA-XIA視断面図、(B)は背もたれ4の下部のみの図10の XIA-XIA視断面図でかつ組み立て後における図9の XIB-XIB視断面図、(C)は背もたれの下部のみの図10の XIC-XIC視断面図である。
(3). Mounting Structure of Back Inner Shell Next, the mounting structure of the back
例えば図9に示すように,背インナーシェル15の左右両端部の背面には、上端近くに配置された側面視鉤型のストッパー係合爪40と、その下方に配置された上係合爪41と、下端縁近くに配置された下係合爪42との3対の係合爪が形成されている。また、左右中間部にセンター係合爪43が下向きに突設されている。
For example, as shown in FIG. 9, on the back surfaces of the left and right end portions of the back
ストッパー係合爪40は側面視で鉤状に形態であり、背フレーム14におけるサイドメンバー20の前面板の上端縁に上方から嵌まっている。上係合爪41は基本的には側面視鉤状であるが、図10(C)に示すように、左右中間部には縦長の壁部41aが背インナーシェル15に連続した状態で一体に形成されている。そして、上係合爪41は、サイドメンバー20に形成された上係合穴38に前方から嵌まって下方にスライドさせるようになっており、図10(C)に示すように、鉤状の部分が上係合爪41の広巾部に嵌合することで背インナーシェル15を前向き移動不能に保持すると共に、壁部41aが上係合穴38の下向きスリット38aに嵌まり込むことで、背インナーシェル15を左右動不能に保持している。
The
図10(D)のとおり、下係合爪42は平面視T型に形成されており、下係合穴37に前方から嵌め入れて下方にスライドさせると、下係合穴37の下向きスリット部37aに落し込まれる。このため、背インナーシェル15は下係合爪42によって左右動ずれ不能及び前向き移動不能に保持されている。また、図11(B)に示すように、背もたれ4に人の体圧が掛かっていない状態で、下係合爪42は下係合穴37の下向きスリット部37aの上部に位置している。
As shown in FIG. 10D , the
そして、背もたれ4に人の体圧が掛かると背インナーシェル15は扁平な状態に向けて伸びるように変形するが、下係合爪42が下向きスリット部37aに嵌まった状態で下向きにスライドすることにより、背インナーシェル15の伸び変形が許容されており、その結果、突っ張り感を無くして高いフィット性を確保できる。
When a person's body pressure is applied to the
例えば図9に示すセンター係合爪43は、背インナーシェル15の下部が過度に前向き動しないように保持する補助的なものであり、下端部は前向き凹状に凹んだ凹み部43aになっており、この凹み部43aを、図11(C)に示すように、背用ガスシリンダ31の上連結軸44の後ろ側に位置させている。なお、上連結軸44はブラケット45に取付けられており、ブラケット45は、ロアメンバー22に設けた軸支用突起部32にビスで固定されている。
(4).裏カバーの取付け構造
次に、裏カバー16の取付け構造を、従前の図に加えて図12及び図13も参照して説明する。図12は背フレーム14と裏カバー16との分離斜視図、図13のうち(A)は背フレーム14の上部のうち左右中間部の縦断側面図、(B)は図10の下部の XIIIB-XIIIB視断面図である。
(4) Back cover mounting structure Next, the
裏カバー16は背フレーム14と相似形の四角枠状に形成されており、背フレーム14の各メンバーに対応してサイド部16a,上部16b,下部16cとで略矩形に形成されている。サイド部16aと上部16bとはそれぞれ背フレーム14を内外から覆う前向きの内側板16a′,16b′と外側板16a″,16b″とを備えており、他方、下部16cは内側板16c′は備えているが外側板は備えていない。これは、通常の使用状態では、背フレーム14におけるロアメンバー22の下面は人目に触れないからである(下外側板を設けても良い。)。
The
裏カバー16を背フレーム14に固定する手段としては、上部16bの外側板16b″の左右両端部を背フレーム14のアッパーメンバー21にビス46で固定すること、サイド部16bの内側板16a″をビス46でサイドメンバー20の内面に締結すること、下部16cに前向き突設したブラケット片47をロアメンバー22の下面にビス46で締結すること、を採用している。勿論、係合爪を利用したキャッチ方式等の他の方式を採用することも可能である。
As means for fixing the
裏カバー16における上部16bの外側板16b″は、以下では裏カバー16の上側板(或いは上面板)と呼ぶこととする。そして、既述のとおり、裏カバー16の上側板16b″は背フレーム14のアッパーメンバー21にビス46で固定されているが、本実施形態の特徴として、図11(A)から理解できるように、裏カバー16の上側板16b″が背インナーシェル15におけるストッパー係合爪40の上方に位置するように設定している。すなわち、裏カバー16の上側板16b″の端部が背インナーシェル15の上向き移動を阻止するストッパー部になっている。
従って、背インナーシェル15は、単に係合爪40,41,42を背フレーム14に嵌め入れただけであるのに離脱不能に保持されている。すなわち、簡単に組立できるにも拘わらず、背インナーシェル15を抜け不能に保持できる。図10(C)(D)や図13に示すように、裏カバー16の前面板は背フレーム19の背面に当接又は近接している。
Thus, the back
(5).まとめ
本実施形態において、左右の傾動フレーム23と背フレーム14とはそれぞれ別々に製造されてから、溶接によって組み立てられている。また、背フレーム14も4つのメンバー20〜22で構成されていて、各メンバー20〜22はそれぞれ個別に製造されてから溶接によって一体化している。従って、背フレーム14は、全体として三次元的に曲がった複雑な形状でかつ係合穴37,38等が存在しているが、各メンバー20〜22は帯板を素材として型(例えば雄型と雌型)を使用したプレス加工によって容易に加工することができる。
(5) Summary In the present embodiment, the left and right tilt frames 23 and the
また、背インナーシェル15は、係合爪40,41,42を背フレーム19のサイドメンバー20に落し込むことで極めて簡単に取付けでき、しかも、裏カバー16の上側板16b″が背インナーシェル15の上向き動を阻止するストッパー手段として機能しているため、簡単に組み立てできる背もたれ4でありながら、例えば使用中に背インナーシェル15が背フレーム14から外れるような不具合は生じない。
The back
本実施形態では、背インナーシェル15はその左右両側部のみがサイドメンバー20で拘束されているに過ぎずに、背インナーシェル15とアッパーメンバー21及びロアメンバー22との間には隙間が空いているため、着座した人の体圧によって後ろ側に逃げるように伸び変形することが許容されており、このため高いフィット性を得ることができる。
In the present embodiment, only the left and right sides of the back
また、背インナーシェル15は、多数のスリット19の存在により、縦断側面視で扁平な状態に向けて伸びるようにも変形するが、この場合、背インナーシェル15は裏カバー16の上側板16b″によって上端が上向き動不能に拘束されているため、背インナーシェル15は、主としてその下部が下向き動するように逃げることで伸び変形が許容されており、その結果、背ずれ又はシャツ捲れが防止又は抑制される。
Further, the back
ロッキングに伴って背インナーシェル15に内側に引かれる力が作用することになり、その場合、上係合爪41が単なる鉤状であると鉤部が上係合穴38の内面に当たるが、上係合爪41は、単なる鉤状に過ぎないと片持ち梁の状態であってロッキングに伴う荷重が大きなモーメントとして生じるため、高い支持強度を確保できない。さりとて、上係合爪41を過度に大きくすることはできない。
A force that is pulled inwardly on the back
これに対して本実施形態のように上係合爪41に壁部41aを設けると、壁部41aは背インナーシェル15に連続していて曲げに対して高い剛性を確保できるため、上係合爪41は過度に厚くすることなく高い強度と耐久性を確保することができる利点がある。
On the other hand, when the
更に、本実施形態のように下係合爪42を上下略全体にわたってT字形に形成すると、背インナーシェル15が上下方向に伸び変形することを確実に吸収できる利点がある。更に、本実施形態のように補助係合爪40を設けると、背フレーム14に対する取付け強度を一層向上できるのみでならず、上補助係合爪40は背フレーム14の上端から手前に離反することはないため、背フレーム14の上側板16b″で背インナーシェル15を上向き動不能に保持する機能がより完璧になる利点がある。
Furthermore, if the
本実施形態において、背フレーム14における左右サイドメンバー20の上下中途高さ部位(例えば側面視で最も前向き突出た頂点部)に中間係合穴を設けて、これに背インナーシェルの中間係合爪を嵌め込むといったことも可能である。
In the present embodiment, an intermediate engagement hole is provided in a vertical halfway height portion of the left and
(6).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、背もたれがロッキングしない椅子にも適用できる。また、ロッキング椅子に適用する場合、ロッキング機構は各種のものを採用できる。
(6). Others The present invention can be embodied in various ways other than the above embodiment. For example , it can be applied to a chair whose backrest does not rock. When applied to a rocking chair, various rocking mechanisms can be employed.
背フレームは正面視でおおむね四角形であれば良く、従って、台形又は逆台形であっても良い。背フレームは例えば、アッパーメンバーとロアメンバーとの間に中間メンバーを有する日字形に形成することも可能であり、また、裏カバーを設ける場合、背インナーシェルの全体を覆う形態とすることも可能である。また、背フレームは、例えば1枚の鋼板を材料にしてプレス加工で一体物に加工することも可能である。傾動フレームは単一構造体とすることも可能である。 The back frame may be generally rectangular when viewed from the front, and may be trapezoidal or inverted trapezoidal. For example, the back frame can be formed in a Japanese character shape having an intermediate member between the upper member and the lower member, and when the back cover is provided, the back inner shell can be entirely covered. It is. The back frame can also be processed into a single piece by press working using , for example, a single steel plate. The tilting frame can also be a single structure.
また、背フレームの各構成メンバーのうち全部又は一部を角パイプやC形チャンネル材で構成することも可能であり、更に、各メンバーを溝形に形成する場合、前向きに開口させることも可能である。 Further, it is also possible a configuration child all or part of the constituent member of the back frame in square pipes or C-shaped channel member, further, when forming each member in the groove-shaped, also be forward opening Is possible.
係合手段としては、実施形態のような係合穴と係合爪との組み合わせに限定されるものではなく、例えば、背フレームのサイドメンバーに、外向き又は内向き若しくは両側に突出した係止バーを設ける一方、背インナーシェルには、前記係止バーに上方から被嵌する側面視鉤状の係合爪を設ける、といったことも可能である。 The engagement means is not limited to the combination of the engagement hole and the engagement claw as in the embodiment. For example, the engagement member protrudes outward or inward or on both sides to the side member of the back frame. On the other hand, the back inner shell may be provided with an engaging claw in a side view shape that fits on the locking bar from above.
サイドメンバーを前向きに開口した溝形に形成して、その内部に係止バーを設けることも可能である。或いは、サイドメンバーの前面に上向き鉤状の係合爪を形成して、これに背インナーシェルの係合爪を上方から嵌め込む、といったことも可能である。或いは、背フレームがアッパーメンバーとロアメンバーとを備えている場合、背インナーシェルに、アッパーメンバーとロアメンバーとに上方から嵌合する係合爪を形成することも可能である(この場合は、アッパーメンバーとロアメンバーとはそれ自身が係合手段として機能している。) 。 It is also possible to form the side member in a groove shape opened forward and to provide a locking bar inside thereof. Alternatively, it is possible to form an upward hook-like engagement claw on the front surface of the side member, and to engage the engagement claw of the back inner shell from above. Alternatively, when the back frame includes an upper member and a lower member, it is possible to form an engaging claw that fits the upper member and the lower member from above in the back inner shell (in this case , The upper member and the lower member themselves function as engaging means.)
1 脚装置
2 ベース
3 座
4 背もたれ
14 背フレーム
15 背板の一例としての樹脂製の背インナーシェル
16 裏カバー
16b″ ストッパー手段を兼用する裏カバーの上側板
23 傾動フレーム
20 背フレームのサイドメンバー
20a 前面板
20b 内側板
20c 外側板
21 背フレームのアッパーメンバー
22 背フレームのロアメンバー
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記背インナーシェルの裏面部と背フレームとには、背インナーシェルを背フレームに重なるように後ろ向き移動させてから下向き動させることで当該背インナーシェルを前向き動不能及び左右動不能に保持する係合手段が設けられており、更に、前記背フレームには、背インナーシェルの一部の上方に位置することで背インナーシェルを背フレームから上向き離脱不能に保持するストッパー手段が取付けられている構成であって、
前記背フレームは金属板から成っていて上下長手の左右サイドメンバーと左右横長のアッパーメンバー及びロアメンバーとで正面視略四角形に形成されており、前記左右サイドメンバーは前面板を有する後ろ向きに開口の溝形であり、このサイドメンバーの前面板に複数個の係合溝が上下に隔てて形成されている一方、前記背インナーシェルには前記係合穴に嵌まり込む係合爪が形成されており、前記係合穴と係合爪が前記係合手段を構成しており、
更に、前記背フレームには当該背フレームを後ろから覆う裏カバーが取付けられており、前記裏カバーの上端部に、前記背フレームのアッパーメンバーを上から覆う上側板が形成されており、前記上側板を前記ストッパー手段と成している、
椅子。 A seat and a backrest, the backrest comprising a resin back inner shell with a cushion stretched on the front surface, and a metal back frame disposed on the back side of the back inner shell;
The back inner shell and the back frame are configured to hold the back inner shell so as not to move forward and to the left and right by moving the back inner shell backward so as to overlap the back frame and then moving downward. Further, the back frame is provided with stopper means for holding the back inner shell so as not to be detached upward from the back frame by being positioned above a part of the back inner shell. Because
The back frame is made of a metal plate, and is formed in a substantially rectangular shape when viewed from the front with a vertically long left and right side member and a horizontally long upper member and a lower member. The left and right side members have a front plate and have a rearward opening. It has a groove shape, and a plurality of engagement grooves are formed on the front plate of the side member so as to be spaced apart from each other, while an engagement claw that fits into the engagement hole is formed on the back inner shell. The engagement hole and the engagement claw constitute the engagement means ,
Further, a back cover that covers the back frame from behind is attached to the back frame, and an upper plate that covers the upper member of the back frame from above is formed at the upper end portion of the back cover. A side plate is formed with the stopper means;
Chair.
請求項1に記載した椅子。 The back inner shell is formed with an auxiliary engagement claw having a side-view-like shape that holds the upper end portion of the front plate of the side member in the back frame from above, so that the front plate of the side member and the back inner shell are formed. The auxiliary engaging claw of the shell also constitutes the engaging means,
The chair according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152744A JP5226247B2 (en) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152744A JP5226247B2 (en) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | Chair |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012229007A Division JP5551223B2 (en) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008302061A JP2008302061A (en) | 2008-12-18 |
JP5226247B2 true JP5226247B2 (en) | 2013-07-03 |
Family
ID=40231293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007152744A Active JP5226247B2 (en) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5226247B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103969010B (en) * | 2013-01-24 | 2016-12-07 | 中交公路规划设计院有限公司 | Bridge stormy waves stream coupled field, elastic model and dynamic response test system |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103932522A (en) * | 2014-04-07 | 2014-07-23 | 严斯文 | Backrest chair |
JP5989755B2 (en) * | 2014-12-25 | 2016-09-07 | 株式会社イトーキ | Chair back |
JP6608248B2 (en) * | 2015-11-06 | 2019-11-20 | 株式会社イトーキ | Chair |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3543071B2 (en) * | 1999-09-30 | 2004-07-14 | 株式会社イトーキ | Office chair backrest |
JP4261001B2 (en) * | 1999-11-08 | 2009-04-30 | 株式会社岡村製作所 | Chair |
JP2003159145A (en) * | 2001-09-17 | 2003-06-03 | Itoki Crebio Corp | Chair and cushion unit used therefor |
JP3842619B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-11-08 | 株式会社岡村製作所 | Chair backrest device |
JP4078068B2 (en) * | 2001-11-30 | 2008-04-23 | 株式会社イトーキ | Chair |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007152744A patent/JP5226247B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103969010B (en) * | 2013-01-24 | 2016-12-07 | 中交公路规划设计院有限公司 | Bridge stormy waves stream coupled field, elastic model and dynamic response test system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008302061A (en) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5226247B2 (en) | Chair | |
JP5078450B2 (en) | Chair | |
KR101232825B1 (en) | chair | |
JP2008302082A (en) | Rocking chair | |
JP2008302062A (en) | Rocking chair | |
JP5860513B2 (en) | Chair | |
JP5597044B2 (en) | Chair | |
JP5453631B2 (en) | Chair | |
JP6398447B2 (en) | Cover to prevent pinching, locking mechanism, chair | |
JP5601818B2 (en) | Rocking chair | |
JP2009136370A (en) | Chair | |
JP5551223B2 (en) | Chair | |
JP2015171652A (en) | Chair and seat part thereof | |
JP5863352B2 (en) | Chair | |
JP6518073B2 (en) | Chair | |
JP6030391B2 (en) | Chair | |
JP2008132297A (en) | Chair | |
JP6695219B2 (en) | Chair load support member and chair | |
JP5779021B2 (en) | Chair and its seat | |
JP5885771B2 (en) | Chair armrest | |
JP6635552B2 (en) | Furniture components and furniture | |
JP5576110B2 (en) | Hanger device or headrest device for chair and chair provided with the same | |
JP6282085B2 (en) | Chair back | |
JP2002142907A (en) | Chair having frame structure | |
JP6533394B2 (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5226247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |