JP5885742B2 - 織物繊維を処理する方法 - Google Patents
織物繊維を処理する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5885742B2 JP5885742B2 JP2013522305A JP2013522305A JP5885742B2 JP 5885742 B2 JP5885742 B2 JP 5885742B2 JP 2013522305 A JP2013522305 A JP 2013522305A JP 2013522305 A JP2013522305 A JP 2013522305A JP 5885742 B2 JP5885742 B2 JP 5885742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- monomer
- polymer precursor
- hydrocarbyl
- chain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/322—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
- D06M13/325—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D139/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D139/02—Homopolymers or copolymers of vinylamine
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/356—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms
- D06M15/3562—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms containing nitrogen
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/356—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms
- D06M15/3566—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms containing sulfur
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/59—Polyamides; Polyimides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/39—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using acid dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/41—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using basic dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/52—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/52—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
- D06P1/5207—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06P1/5214—Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
- D06P1/5242—Polymers of unsaturated N-containing compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/52—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
- D06P1/5207—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06P1/525—Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/02—Material containing basic nitrogen
- D06P3/04—Material containing basic nitrogen containing amide groups
- D06P3/06—Material containing basic nitrogen containing amide groups using acid dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/02—Material containing basic nitrogen
- D06P3/04—Material containing basic nitrogen containing amide groups
- D06P3/24—Polyamides; Polyurethanes
- D06P3/241—Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/02—Material containing basic nitrogen
- D06P3/04—Material containing basic nitrogen containing amide groups
- D06P3/24—Polyamides; Polyurethanes
- D06P3/242—Polyamides; Polyurethanes using basic dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/34—Material containing ester groups
- D06P3/52—Polyesters
- D06P3/521—Polyesters using acid dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/34—Material containing ester groups
- D06P3/52—Polyesters
- D06P3/522—Polyesters using basic dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
下記式(I)
R4及びR5は、それぞれ独立して、CH、又はCR11から選択され、ここで、R11は電子吸引基であり、
点線は、結合の存在又は非存在を示し、X1は、CX2X3基であり、この場合、前記点線の結合が結合する先は存在せず、また、CX2基であり、この場合、前記点線の結合が結合する先は存在する、Y1は、CY2Y3基であり、この場合、前記点線が結合する先は存在せず、また、CY2基であり、この場合、前記点線の結合が結合する先は存在する、X2、X3、Y2及びY3は、それぞれ独立して、水素、フッ素又は他の置換基から選択され、
R1は、水素、ハロ、ニトロ、ヒドロカルビル、任意選択的に官能基で置換若しくは介在されたもの、又は、下式
R13は、C(O)又はS(O)2である)
の基を含むポリマー前駆体を提供する
ステップ;
前記ポリマー前駆体で前記織物繊維を被覆する
ステップ;及び
前記ポリマー前駆体を重合して、前記織物繊維上にポリマー被覆を形成する
ステップ;
を含む。
の化合物等の置換ジアルキルヒドロキシアセトフェノンアルキルエーテル;1−ベンゾイルシクロヘキサノール−2(品名「イルガキュア(Irgacure)184」の市販品);ベンゾイン又はベンゾインアセテート、特にベンゾインブチルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル等の誘導体;ジメトキシベンゾイン又デオキシベンゾイン等のジアルコキシベンゾイン;ジベンジルケトン;アシルオキシムのメチル又はエチルエステル(品名「クオンタキュア(Quantaqure)PDO」の市販品)等のアシルオキシムエステル;アシルホスフィンオキシド;ジアルキルアシルホスフォネート、例えば、下式
のケトスルフィドア等のシルホスフォネート;4、4’−ジアルキルベンゾイルジスルフィド等のジベンゾイルジスルフィド;ジフェニルジチオカーボネート;ベンゾフェノン;4、4’−ビス(N、N−ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン;フルオレノン;チオキサントン;ベンジル;又は下式
(式中、rは、1又はそれ以上の整数であり、R6は、1つ又は複数の結合基、任意選択的に置換されたヒドロカルビル基、パーハロアルキル基、シロキサン基、アミド又は繰り返し単位を含む部分重合鎖である)
の化合物である。
の化合物である。
の化合物である。
のモノマーである。好適には、rは、2又は3である。このタイプのポリマー前駆体は、織物繊維のポリマー材料に対する接着性を向上させる、染料の織物繊維に対する接着性を向上させるのに有利に用いることができる。
の化合物と反応させることができる。
ポリマー被覆を備える織物繊維又は繊維であり、
前記ポリマー被覆は、
下記式(I)
R4及びR5は、それぞれ独立して、CH、又はCR11から選択され、ここで、R11は電子吸引基であり、
点線は、結合の存在又は非存在を示し、X1は、CX2X3基であり、この場合、前記点線の結合が結合する先は存在せず、また、CX2基であり、この場合、前記点線の結合が結合する先は存在する、Y1は、CY2Y3基であり、この場合、前記点線が結合する先は存在せず、また、CY2基であり、この場合、前記点線の結合が結合する先は存在する、X2、X3、Y2及びY3は、それぞれ独立して、水素、フッ素又は他の置換基から選択され、
R1は、水素、ハロ、ニトロ、ヒドロカルビル、任意選択的に官能基で置換若しくは介在されたもの、又は、下式
R13は、C(O)又はS(O)2である)
の基を含むポリマー前駆体を重合する
ことによって、形成されるポリマーを含む、
織物繊維又は繊維
が提供される。
N、N−ジアリルヘキサンアミド、及びN、N、N’、N’−テトラアリルエタンジアミドを用いた、シリコン及びフルオロエラストマーに対する、m−アラミドの接着性の向上
N、N−ジアリルヘキサンアミド、及びN、N、N’、N’−テトラアリルエタンジアミドの混合物(9:1重量比)、熱開始剤(Vazo67、デュポン(Dupont)社、モノマー混合物の5重量%)を加え、完全に溶解するまで撹拌した。この混合物を、その後、連続撹拌しながら、70℃で8時間維持して、粘性の黄色い油を得た。ここに光開始剤(Ciba社、イルガキュア(Irgacure)819、2重量%)を加え、よく混合した。
ジクロロメタン中の3−ブロモプロピニルクロリド(1:1 v/v)を、僅かにモル比過剰のジクロロメタン(DCM)中のジアリルアミンに、〜10℃で、連続撹拌しながら、2時間に亘って滴下して加えた。これをその後、希釈HCl及びジクロロメタン中で洗浄し、有機画分を回収した。生成物のDCM溶液を、その後、シリカ(60A)を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCMを除去して、3−ブロモ−N、N−ジアリルプロピルアミド中間体を得た;黄色液体。収率70%。
新鮮な乾燥したオキサリルクロライド(ClOOCCOOCl)(200mmol)を、200mLの乾燥ジクロロメタンを加えた3口丸底(RB)フラスコに、加えた。蒸留したばかりのジアリルアミン(400mmol)を、トリエチルアミン(400mmol)に加え、更に、乾燥ジクロロメタン中で希釈し(1:1 v/v)、その後、滴下漏斗に加えて、反応フラスコ上に取り付けた。窒素ガスを、他の2つの口を通して、容器を通過させた。生じたHClを中和するため、排出ガスを、CaCO3溶液を通してバブリングした。反応容器をその後、塩水/氷槽に置き、内容物を冷却してから、ジアリルアミン/トリエチルアミン/DCMを、混合物を連続的に磁気撹拌しながら、この酸塩化物溶液に、滴下して加えた。温度をモニターし、5〜10℃に維持した。ジアリルアミン及びトリエチルアミンの滴下を3時間後に停止し、反応物を更に1時間撹拌させた。
N、N−ジアリル−3−(プロピルアミノ)プロパンアミド、及びN、N、N’、N’−テトラアリルエタンジアミドを用いた、m−アラミドのEPDMゴムに対する接着性の向上
m−アラミド織物を2枚のEPDMゴム化合物の間に配置した以外は、実施例1で用いたものと同じ処方の被覆方法を、m−アラミド織物について用いた。高い圧力(45〜75psi)、及び温度(190℃)下で、15分間、m−アラミド織物をEPDMに結合させた。
ベンゼン−1、3、5−トリカルボン酸−トリス−N、N−ジアリルアミド、及び2、2、2’、2’’、2’’’−(エタン−1、2−ジイルビス(アザネトリイル)テトラキス(N、N−ジアリルアセトアミド)を用いた、シリコン及びフルオロエラストマーに対する、m−アラミドの接着性の向上
ベンゼン−1、3、5−トリカルボン酸−トリス−N、N−ジアリルアミド、及び2、2、2’、2’’、2’’’−(エタン−1、2−ジイルビス(アザネトリイル)テトラキス(N、N−ジアリルアセトアミド)の混合物を、それぞれ9:1の重量比で調製した。光開始剤(Ciba社、イルガキュア(Irgacure)127)を、モノマー混合物の総重量の3%加え、混合物の緩やかな加熱を維持することによって、溶解させた。この処方を、その後、m−アラミド布(デュポン(Dupont)社、Nomex)のストリップの各側上に、1平方メートル当たり約10グラムの被覆重量で、塗布し、続いて、各層が堆積された後、この被覆物を、鉄をドープした水銀バルブを備えた200W/cmのUV源を用いて、硬化した。
N、N−ジアリルアミン(128.26g、1.32mmol)、及びジクロロメタン(106.0g、1.248mmol)の混合物を、漏斗に加え、ジクロロメタン(530.0g、6.24mmol)中のベンゼン−1、3、5−トリメソイルクロライド(53.1g、0.200mmol)の冷却した(10℃)混合物を含む反応容器に、連続撹拌しながら、75分間に亘って滴下して加えた。温度を、ジアリルアミン溶液を加える間、<10℃に維持し、その後、連続撹拌しながら、更に60分間かけて室温まで戻した。有機層を、過剰の水(1×600mL、及び2×300mL)で洗浄して、ジアリルアミンの塩酸塩を除去し、その後、MgSO4により乾燥させた。固体をその後、濾過して、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、その後、シリカ及び溶離液としてのジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーを用いて精製した。ジクロロメタンをその後再び減圧下で除去して、淡黄色の粘性の生成物を得た。収率=60.2%。
4−ジメチルアミノピリジン(0.5g)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(103.0g)、エチレンジアミンテトラ酢酸(36.0g)、ジアリルアミン(53.0g)、及びジクロロメタン(250g)の混合物を、反応容器に加え、連続撹拌しながら、約20℃で120時間維持した。反応物中に形成される尿素を含む固体を、その後、濾過により除去し、その後、アミン及び溶媒を減圧下で除去した。不純物の除去後、透明な粘性の油が得られた(〜65%)。
N、N−ジアリルヘキサンアミド、及びN、N、N’、N’−テトラアリルエタンジアミドを用いた、シリコーンゴム及びフルオロエラストマーに対する、ポリ(エステル)織布の接着性の向上
9:1の重量比の、N、N−ジアリルヘキサンアミド、及びN、N、N’、N’−テトラアリルエタンジアミドの混合物に対して、熱開始剤(Vazo 67、デュポン(DuPont)社)を、初めに総混合物の1重量%、反応各時間後に1%ずつ増加させ、5%になるまで加え、反応時間を8時間とし;全反応時間に亘って反応温度を70℃に維持した。粘性の黄色い油が得られた。これに、光開始剤(Ciba社、イルガキュア(Irgacure)819)を、全溶液の2重量%加え、よく混合した。この処方を、その後、編んだポリ(エステル)繊維のストリップの各側上に、1平方メートル当たり約5グラムの被覆重量で、塗布し、続いて、各層が堆積された後、UV硬化を行った。
ジアリルアミン(>99%、70.85g)、ジクロロメタン(265.0g)、及びトリエチルアミン(>98%、73.4g)、を、撹拌したヘキサノイルクロライド(>98%、96.15g)及びジクロロメタン(530.0g)の混合物に、温度を0〜10℃に維持しながら、195分間に亘って、滴下して加えた。この後、反応容器を、混合物を、更に60分間撹拌しながら、室温まで温めた。得られた反応溶液をHCl(3M、600mL)で洗浄して、有機層を分離し、無水MgSO4により乾燥させた。濾過後、ジクロロメタンを含む濾液を減圧下で除去して、粗生成物を、シリカ及び溶離液としての酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより更に精製した。酢酸エチルを減圧下で生成物から除去して、黄色い油を収率64%で得た。
N、N−ジアリル−2−(ブチル−ジアリルカルバモイルメチルアミノ)アセトアミド、及びN、N−ジアリル−3−(プロピルアミノ)プロパンアミドのコポリマーからなる接着増強層を用いた、m−アラミド繊維に対する、酸性染料の接着性の向上
N、N−ジアリル−2−(ブチル−ジアリルカルバモイルメチルアミノ)アセトアミド(74.4g)、及びN、N−ジアリル−3−(プロピルアミノ)プロパンアミドのコポリマー(18.6g)の混合物を、70℃に予熱し、その後、熱開始剤(デュポン(DuPont)社、Vazo67、5.0g)を連続撹拌しながら加えた。反応混合物を、連続撹拌しながら、70℃で10時間維持して、粘性液体が生じさせ、その後、光開始剤(チバ(Ciba)社、イルガキュア(Irgacure819、2.0g)を加えて混合物中に完全に溶解させた。
クロロアセチルクロライド(>98%、212g、1.883mmol)、及びジクロロメタン(397.5g、4.680mmol)を反応容器に加え、5℃まで冷却した。N、N−ジアリルアミン(蒸留したばかりのもの、402.57g、4.143mmol)をジクロロメタン(397.5g、4.680mmol)に加え、この混合物を、その後連続撹拌し、温度を10℃以下に維持しながら、数時間に亘ってクロロアセチルクロライド混合物に滴下して加えた。この反応混合物を、その後室温に達するまでそのままにし、その後水(1.5L)で洗浄した。有機層を水で再び洗浄し、その後、有機層を分離した。溶媒及び揮発物を、その後減圧下で有機層から除去して、黄色の油を得た。これを、酢酸エチル溶離液及びシリカを用いたカラムクロマトグラフィーにより更に精製した。溶離液を減圧下で除去して、黄色い油を得た。収率は〜78%であった。
ジクロロメタン中の3−ブロモプロピニルクロリド(1:1 v/v)を、僅かにモル比過剰のジクロロメタン(DCM)中のジアリルアミンに、〜10℃で、連続撹拌しながら、2時間に亘って滴下して加えた。これをその後、希釈HCl及びジクロロメタン中で洗浄し、有機画分を回収した。生成物のDCM溶液を、その後、シリカ(60A)を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCMを除去して、3−ブロモ−N、N−ジアリルプロピルアミド中間体を得た;黄色液体。収率70%。
ベンゼン−1、3、5−トリカルボン酸−トリス−N、N−ジアリルアミドからなる接着増強層を用いた、m−アラミド繊維に対する、酸性染料の接着性の向上
ベンゼン−1、3、5−トリカルボン酸−トリス−N、N−ジアリルアミドを、光開始剤(ITX、3重量%)、及びアミン共力剤(エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2重量%)と混合し、その後、リバースローラー法を用いて、1平方メートル当たり20グラムの被覆重量で、m−アラミド繊維に被覆した。これを、鉄をドープした水銀バルブを用いた200W/cmのUVランプで硬化させた。
N、N−ジアリルアミン(128.26g、1.32mmol)、及びジクロロメタン(106.0g、1.248mmol)の混合物を、漏斗に加え、ジクロロメタン(530.0g、6.24mmol)中のベンゼン−1、3、5−トリメソイルクロライド(53.1g、0.200mmol)の冷却した(10℃)混合物を含む反応容器に、連続撹拌しながら、75分間に亘って滴下して加えた。温度を、ジアリルアミン溶液を加える間、<10℃に維持し、その後、連続撹拌しながら、更に60分間かけて室温まで戻した。有機層を、過剰の水(1×600mL、及び2×300mL)で洗浄して、ジアリルアミンの塩酸塩を除去し、その後、無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。固体をその後、濾過して、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、その後、シリカ及び溶離液としてのジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーを用いて精製した。ジクロロメタンをその後再び減圧下で除去して、淡黄色の粘性の生成物を得た。収率=60.2%。
4−(ジアリルアミノ)−4−オキソブタン酸、及びN、N、N’、N’−テトラアリルエタンジアミドからなる接着増強層を用いた、m−アラミド繊維に対する、酸性染料の接着性の向上
4−(ジアリルアミノ)−4−オキソブタン酸、及びN、N、N’、N’−テトラアリルエタンジアミドを、それぞれ3:1の重量比で調製した。これに、光開始剤(チバ(Ciba)社、イルガキュア(Irgacure)819、全モノマーの3.0重量%)を加え、完全に溶解するまで撹拌した。この処方を、その後、リバースローラー法を用いて、1平方メートル当たり20グラムの被覆重量で、m−アラミド繊維に被覆し、ガリウムをドープした水銀バルブを用いた120W/cmの集束UV源で硬化させた。
ジクロロメタン(50mL)中のジアリルアミン(>99%、24.5g)の溶液をジクロロメタン(200mL)中の無水コハク酸(>98%、25.3g)溶液に、連続撹拌しながら、1時間に亘って滴下して加えた。ジアリルアミンを加える間中、温度を10〜20℃に維持し、反応中連続撹拌した。全てのジアリルアミンを加えた後、反応を30分間進行させ、その後混合物をHCl(100mL、3M)で1回、飽和炭酸カリウム水溶液(200mL)で一回、水(200mL)で2回洗浄した。有機層をMgSO4により乾燥し、濾過して、その後、溶媒を減圧下で除去して、淡黄色の油を得た。
N、N−ジアリル−2−(ブチル−ジアリルカルバモイルメチルアミノ)アセトアミド、及びN、N−ジアリル−3−(プロピルアミノ)プロパンアミドのコポリマーからなる接着増強層を用いた、酸性染料の6、6−織布に対する接着性の向上
N、N−ジアリル−2−(ブチル−ジアリルカルバモイルメチルアミノ)アセトアミド(56.0g)、及びN、N−ジアリル−3−(プロピルアミノ)プロパンアミド(14.0g)を75℃で予熱した。この混合物に、N、N−ジアリル−2−(ブチル−ジアリルカルバモイルメチルアミノ)アセトアミド(21.6g)、及びN、N−ジアリル−3−(プロピルアミノ)プロパンアミド(5.4g)中の熱開始剤(デュポン(DuPont)社、Vazo67、3.0g)溶液を、連続撹拌しながら、窒素雰囲気下で、温度を75℃で維持しながら、10時間に亘って、加えた。10時間の反応時間後、溶液を放冷し、光開始剤(ITX)(2.0g)、及び共力剤であるエチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート(EDB)(3.0g)を加えた。両添加物とも使用前にモノマー混合物中に完全に溶解させ混合した。
N、N−ジアリル−2−(ブチル−ジアリルカルバモイルメチルアミノ)アセトアミドでできたポリマーからなる接着増強層を用いた、m−アラミド繊維に対する、酸性染料の接着性の向上
N、N−ジアリル−3−(プロピルアミノ)プロパンアミド、ベンゼン−1、3、5−トリカルボン酸−トリス−N、N−ジアリルアミド、及びフッ素化モノマーである2、2、3、3、4、4、5、5、6、6、7、7、8、8、8−ペンタデカフルオロ−N、N−ジ(2−プロペン−1−イル)オクタンアミドの混合物を用いた、シリコーンゴム及びフルオロエラストマーに対する、ポリ(アラミド)織布の接着性の向上
N、N−ジアリル−3−(プロピルアミノ)プロパンアミド(85.5重量%)、ベンゼン−1、3、5−トリカルボン酸−トリス−N、N−ジアリルアミド(9.5重量%)、2、2、3、3、4、4、5、5、6、6、7、7、8、8、8−ペンタデカフルオロ−N、N−ジ(2−プロペン−1−イル)オクタンアミド(2重量%)、及び光開始剤のイルガキュア(Irgacure)127(3重量%、チバ(Chiba)SC社)の混合物を、1平方メートル当たり10グラムの被覆重量で、m−アラミド布(デュポン(Dupont)社、Nomex)のストリップの各側に被覆した。この被覆物を、各層が堆積された後、連続的に、鉄をドープした水銀バルブを備えた200W/cmのUV源を用いて、硬化した。
パーフルオロオクタノイルクロライド(20.0g)、及びジクロロメタン(1.6g)の混合物を、ジアリルアミン(9.88g、>99%)、及びジクロロメタン(1.72g)の撹拌中の混合物に、1時間に亘って滴下して加え、0℃まで冷却した。反応液を、更に1時間連続撹拌しながら、室温まで温めた。
Claims (12)
- 織物繊維を低表面エネルギーエラストマーに結合する方法であって;
下記式(I)
R4及びR5は、それぞれ独立して、CH、又はCR11から選択され、ここで、R11は電子吸引基であり、
X 1は、CX2X3基であり、
Y 1は、CY2Y3基であり、ここでX2、X3、Y2及びY3は、それぞれ独立して、水素、フッ素又は他の置換基から選択され、
R1は、水素、ハロ、ニトロ、ヒドロカルビル、任意選択的に官能基で置換若しくは介在されたもの、又は、下式
R13は、C(O)である)
の基を含むポリマー前駆体を提供する
ステップ;
前記ポリマー前駆体で前記織物繊維を被覆する
ステップ;
前記ポリマー前駆体を重合して、前記織物繊維上にポリマー被覆を形成する
ステップ;及び
前記織物繊維を前記エラストマーに接触させるステップ;
を含むことを特徴とする、方法。 - 前記ポリマー前駆体は、構造(II)
の化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 前記ポリマー前駆体は、構造(III)
- R6は、直鎖又は分岐鎖のヒドロカルビル基であり、任意選択的に官能基で置換若しくは介在される、を含むことを特徴とする、請求項2又は3に記載の方法。
- 前記直鎖又は分岐鎖の基は、アミン部分、C(O)若しくはCOOHの1つ又は複数で介在又は置換されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
- 前記ポリマー前駆体は、R6 がアミン部分で介在された直鎖又は分岐鎖のヒドロカルビルであるモノマー、又は前記モノマーの半重合により得られるプレポリマーであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
- 前記ポリマー前駆体は、R6 がCOOH末端基で置換された直鎖又は分岐鎖のヒドロカルビルであるモノマー、又は前記モノマーの半重合により得られるプレポリマーであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
- 前記ポリマー前駆体は、R6 が1〜30個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基であるモノマー、又は前記モノマーの半重合により得られるプレポリマーであることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
- 前記ポリマー前駆体は、R6 が部分的に又は過剰にハロゲン化された1〜30個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖のアルキル基であるモノマー、又は前記モノマーの半重合により得られるプレポリマーであることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
- 前記ポリマー前駆体は、R 6 が1つ又は複数のアミン部分で終端して尿素構造を形成するモノマー、又は前記モノマーの半重合により得られるプレポリマーであることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
- 前記織物繊維は、アラミド、ナイロン又はポリエステル繊維であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記エラストマーが、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、フルオロカーボンゴム、又はエチレンプロピレンゴムである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1012948.4 | 2010-08-02 | ||
GBGB1012948.4A GB201012948D0 (en) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | Methods of testing textile fibres |
GBGB1016644.5A GB201016644D0 (en) | 2010-10-04 | 2010-10-04 | Methods of treating textile fibres |
GB1016644.5 | 2010-10-04 | ||
PCT/GB2011/051460 WO2012017234A1 (en) | 2010-08-02 | 2011-08-02 | Methods of treating textile fibres |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013539504A JP2013539504A (ja) | 2013-10-24 |
JP2013539504A5 JP2013539504A5 (ja) | 2014-09-11 |
JP5885742B2 true JP5885742B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=45558973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013522305A Active JP5885742B2 (ja) | 2010-08-02 | 2011-08-02 | 織物繊維を処理する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9797088B2 (ja) |
EP (1) | EP2601342B8 (ja) |
JP (1) | JP5885742B2 (ja) |
KR (1) | KR101817088B1 (ja) |
WO (1) | WO2012017234A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201604563D0 (en) * | 2016-03-17 | 2016-05-04 | Syntor Specialty Chemicals Ltd | Method of coating |
GB2623090A (en) * | 2022-10-04 | 2024-04-10 | Sublino Ltd | Method of colouring |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4530874A (en) * | 1983-08-12 | 1985-07-23 | Springs Industries, Inc. | Chintz fabric and method of producing same |
DE3703293A1 (de) * | 1987-02-04 | 1988-08-18 | Cassella Ag | Nassechtheitsverbesserung von schwefelfarbstoff-faerbungen |
DE3844194A1 (de) * | 1988-12-29 | 1990-07-05 | Hoechst Ag | Verfahren zum faerben von textilmaterial mit pigmentfarbstoffen |
JP3027264B2 (ja) * | 1992-05-28 | 2000-03-27 | 帝人株式会社 | ポリエステル系合成繊維とポリエステル系エラストマーとの接着方法 |
WO1994028053A1 (en) | 1993-05-28 | 1994-12-08 | Alliedsignal Inc. | Polydiorganosiloxane and polymer modified by the same |
GB9816171D0 (en) | 1998-07-25 | 1998-09-23 | Secr Defence | Monomers and network polymers obtained therefrom |
GB9816169D0 (en) | 1998-07-25 | 1998-09-23 | Secr Defence | Adhesives and sealants |
GB9816167D0 (en) * | 1998-07-25 | 1998-09-23 | Secr Defence | Polymer production |
GB9928621D0 (en) | 1999-12-04 | 2000-02-02 | Secr Defence Brit | Composition for use in stereolithography |
AU2002240106A1 (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-06 | Outlast Technologies, Inc. | Coated articles having enhanced reversible thermal properties and exhibiting improved flexibility, softness, air permeability, or water vapor transport properties |
US20070044255A1 (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Mohawk Brands, Inc. | Increasing receptivity for acid dyes |
-
2011
- 2011-08-02 US US13/814,177 patent/US9797088B2/en active Active
- 2011-08-02 JP JP2013522305A patent/JP5885742B2/ja active Active
- 2011-08-02 EP EP11754906.3A patent/EP2601342B8/en active Active
- 2011-08-02 WO PCT/GB2011/051460 patent/WO2012017234A1/en active Application Filing
- 2011-08-02 KR KR1020137005552A patent/KR101817088B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140315022A1 (en) | 2014-10-23 |
KR20150080962A (ko) | 2015-07-13 |
JP2013539504A (ja) | 2013-10-24 |
EP2601342B1 (en) | 2014-12-31 |
US9797088B2 (en) | 2017-10-24 |
KR101817088B1 (ko) | 2018-01-11 |
EP2601342B8 (en) | 2015-02-25 |
WO2012017234A1 (en) | 2012-02-09 |
EP2601342A1 (en) | 2013-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102041857B1 (ko) | 불소 함유 조성물 및 불소 함유 중합체 | |
EP2601047A1 (en) | Methods of coating a low surface energy substrate | |
TWI437010B (zh) | 具有優異洗濯耐久性之含氟共聚合物及污穢脫離劑 | |
JP5741751B2 (ja) | 表面処理剤 | |
CN109667155B (zh) | 一种用于涤纶和锦纶织物的有机硅拒水剂、制备方法及应用 | |
CN104607074B (zh) | 一种含偶氮苯聚酰胺反渗透复合膜的制备方法 | |
JP5885742B2 (ja) | 織物繊維を処理する方法 | |
EP2799458A1 (en) | Fluorine-containing composition and fluorine-containing polymer | |
CN102753592A (zh) | 嵌段聚合物的制造方法和嵌段聚合物以及表面处理剂 | |
TWI619867B (zh) | 表面處理劑及其製造方法、以及撥水撥油劑組成物、基材的處理方法、纖維製品 | |
JP6327147B2 (ja) | カチオン化剤、水不溶性粒子の定着方法、および染色物の製造方法 | |
CN108948062B (zh) | 一种含有蒽保护的α-氰基丙烯酰氧基结构的有机硅化合物的制备方法 | |
US9764529B2 (en) | Composite articles and methods of producing same | |
JP7058021B2 (ja) | 繊維用撥水撥油剤及び繊維製品 | |
CN101687955A (zh) | 含有全氟烷基的共聚物及其水性分散体 | |
CN101166769A (zh) | 具有S-Sulfate基的含氟聚合物及含有该聚合物的拨水拨油剂组合物 | |
JP3724576B2 (ja) | ジアリルアミン−アリルスルホン酸−二酸化イオウ系共重合体、その製造方法および用途 | |
WO2012046039A2 (en) | Textile having a camouflage pattern thereon | |
CN117120577A (zh) | 拒液剂组合物、基材的处理方法及物品 | |
JP2007031847A (ja) | セルロース系繊維用摩擦堅牢度向上剤およびセルロース系繊維材料の摩擦堅牢度向上加工方法 | |
CN113322680B (zh) | 一种短氟链织物整理剂及其制备方法和应用 | |
JP5895975B2 (ja) | 表面処理剤および含フッ素重合体 | |
JP3852111B2 (ja) | アリルアミン−アクリルアミド−アリルスルホン酸系共重合体、その製造方法および用途 | |
CN107880701A (zh) | 一种造纸用自洁抗污涂料及其制备方法 | |
JPH0834818A (ja) | 繊維用染料固着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140723 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5885742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |