JP5885239B2 - 受電装置、送電装置および電力伝送システム - Google Patents
受電装置、送電装置および電力伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5885239B2 JP5885239B2 JP2011230800A JP2011230800A JP5885239B2 JP 5885239 B2 JP5885239 B2 JP 5885239B2 JP 2011230800 A JP2011230800 A JP 2011230800A JP 2011230800 A JP2011230800 A JP 2011230800A JP 5885239 B2 JP5885239 B2 JP 5885239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- power
- power transmission
- center line
- winding center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/005—Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/36—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/38—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/006—Details of transformers or inductances, in general with special arrangement or spacing of turns of the winding(s), e.g. to produce desired self-resonance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F5/00—Coils
- H01F5/02—Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
図1は、本実施の形態1に係る受電装置と、送電装置と、電力伝送システムとを説明する模式的に示す模式図である。
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2}・・・(2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、送電部93および受電部96の固有周波数のズレと、電力伝送効率との関係を図3に示す。なお、このシミュレーションにおいては、コイル94およびコイル99の相対的な位置関係は固定した状態であって、さらに、送電部93に供給される電流の周波数は一定である。
図3からも明らかなように、固有周波数のズレ(%)が±0%の場合には、電力伝送効率は、100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は、40%となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は、10%となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は、5%となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、受電部96の固有周波数の10%以下の範囲となるように各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が受電部96の固有周波数の5%以下となるように、各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率をより高めることができることがわかる。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
図1において、コイル23には、高周波電力ドライバ22から交流電力が供給される。コイル23に所定の交流電流が流れると、電磁誘導によってコイル24にも交流電流が流れる。この際、コイル24を流れる交流電流の周波数が特定の周波数となるように、コイル23に電力が供給されている。
コイル線55は、端部60から端部61に向かうにつれて、巻回中心線O2の周囲を取り囲むように延びると共に、巻回中心線O2から離れるように曲げられている。
C=πaN/[60Vc{ln(2πN)−1}]・・・(5)
fc=1/[2π(LC)1/2]・・・(6)
ここで、グラフ中の実験点EP11〜実験点EP13は、実測値を示す。具体的には、実験点EP11は、直径1mmのコイル線を5巻きすることで形成されたコイルの実測値である。このコイルのコイルループ直径は、0.1mであり、ピッチは、3mm程度とされている。
図22から図24などを用いて、本実施の形態2に係る電力伝送システム、送電装置、および受電装置について説明する。なお、図22から図24に示す構成のうち、上記図1から図21に示す構成と同一または相当する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
Claims (18)
- 外部に設けられた送電部から非接触で電力を受電する受電部を備え、
前記受電部は、第1コイル線をピッチをあけて巻き回すことで形成された第1コイルを含み、
前記第1コイルは、第1部分と、前記第1部分と前記ピッチをあけて隣り合う第2部分とを含み、
前記第1部分と前記第2部分とは、配列方向に配列し、
前記第1コイル線の延在方向に対して垂直な前記第1コイル線の断面は、前記配列方向に対して垂直な第1仮想平面に前記断面を配列方向から投影したときの第1投影線の長さが、前記第1仮想平面に垂直な第2仮想平面に前記断面を前記配列方向に垂直な方向から投影したときの第2投影線の長さよりも大きく、
前記第1コイルは、第1端部と第2端部とを含み、
前記第1コイルは、前記第1端部から前記第2端部に向かうにつれて、巻回中心線の周囲を取り囲むように延びると共に前記巻回中心線の延びる方向に変位するように前記第1コイル線を曲げて形成され、
前記第1部分および前記第2部分は、前記巻回中心線の延びる方向に配列され、
前記第1コイルのうち前記第1コイル線の長さ方向の中央部に位置する中央部分と、前記第1コイルのうち、前記中央部分に対して前記巻回中心線の延びる方向に隣り合う部分との間の間隔は、前記第1端部と、前記第1端部に対して前記巻回中心線の延びる方向に隣り合う部分との間の間隔、および、前記第2端部と、前記第2端部に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔よりも大きい、受電装置。 - 前記第1コイル線は、第1主表面および第2主表面と、前記第1主表面および前記第2主表面を接続するように設けられた第1側面および第2側面とを含み、
前記第1主表面の面積と前記第2主表面との面積とのいずれもが、前記第1側面の面積と前記第2側面の面積とのいずれよりも大きい、請求項1に記載の受電装置。 - 前記第1コイルのピッチは、前記第1コイル線の幅よりも小さい、請求項1または請求項2に記載の受電装置。
- 外部に設けられた送電部から非接触で電力を受電する受電部を備え、
前記受電部は、第1コイル線をピッチをあけて巻き回すことで形成された第1コイルを含み、
前記第1コイルは、第1部分と、前記第1部分と前記ピッチをあけて隣り合う第2部分とを含み、
前記第1部分と前記第2部分とは、配列方向に配列し、
前記第1コイル線の延在方向に対して垂直な前記第1コイル線の断面は、前記配列方向に対して垂直な第1仮想平面に前記断面を配列方向から投影したときの第1投影線の長さが、前記第1仮想平面に垂直な第2仮想平面に前記断面を前記配列方向に垂直な方向から投影したときの第2投影線の長さよりも大きく、
前記第1コイルは、第1端部および第2端部を含み、
前記第1コイル線は、前記第1端部から前記第2端部に向かうにつれて、巻回中心線の周囲を取り囲むように延びると共に、前記巻回中心線から離れるように曲げられ、
前記第1コイルは、前記第1部分と前記第2部分との配列方向と前記巻回中心線とが交差するように、前記第1コイルを線回することで形成され、
前記第1コイルのうち前記第1コイル線の長さ方向の中央部に位置する中央部分と、前記第1コイルのうち、前記中央部分に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔は、前記第1端部と、前記第1端部に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔、および、前記第2端部と、前記第2端部に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔よりも大きい、受電装置。 - 前記第1コイル線の延在方向に対して垂直な方向における前記第1コイル線の断面形状は、方形形状とされた、請求項1から請求項4のいずれか記載の受電装置。
- 前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数の10%以下である、請求項1から請求項5のいずれかに記載の受電装置。
- 前記受電部は、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて前記送電部から電力を受電する、請求項1から請求項6のいずれかに記載の受電装置。
- 前記受電部と前記送電部との結合係数は、0.1以下である、請求項1から請求項7のいずれかに記載の受電装置。
- 外部に設けられた受電部に非接触で電力を送電する送電部を備え、
前記送電部は、第2コイル線をピッチをあけて巻き回すことで形成された第2コイルを含み、
前記第2コイルは、第3部分と、前記第3部分と前記ピッチをあけて隣り合う第4部分とを含み、
前記第3部分と前記第4部分とは、配列方向に配列し、
前記第2コイル線の延在方向に対して垂直な前記第2コイル線の断面は、前記配列方向に対して垂直な第3仮想平面に前記断面を前記配列方向から投影したときの第3投影線の長さが、前記第3仮想平面に垂直な第4仮想平面に前記断面を前記配列方向に対して垂直な方向から投影したときの第4投影線の長さよりも大きく、
前記第2コイルは、第3端部と第4端部とを含み、
前記第2コイルは、前記第3端部から前記第4端部に向かうにつれて、巻回中心線の周囲を取り囲むように延びると共に前記巻回中心線の延びる方向に変位するように前記第2コイル線を曲げて形成され、
前記第3部分および前記第4部分とは、前記巻回中心線の延びる方向に配列され、
前記第2コイルのうち前記第2コイル線の長さ方向の中央部に位置する中央部分と、前記第2コイルのうち、前記中央部分に対して前記巻回中心線の延びる方向に隣り合う部分との間の間隔は、前記第3端部と、前記第3端部に対して前記巻回中心線の延びる方向に隣り合う部分との間の間隔、および、前記第4端部と、前記第4端部に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔よりも大きい、送電装置。 - 前記第2コイル線は、第3主表面および第4主表面と、前記第3主表面および前記第4主表面を接続するように設けられた第3側面および第4側面とを含み、
前記第3主表面の面積と前記第4主表面との面積とのいずれもが、前記第3側面の面積と前記第4側面の面積の面積よりも大きい、請求項9に記載の送電装置。 - 前記第2コイルのピッチは、前記第2コイル線の幅よりも小さい、請求項9または請求項10に記載の送電装置。
- 外部に設けられた受電部に非接触で電力を送電する送電部を備え、
前記送電部は、第2コイル線をピッチをあけて巻き回すことで形成された第2コイルを含み、
前記第2コイルは、第3部分と、前記第3部分と前記ピッチをあけて隣り合う第4部分とを含み、
前記第3部分と前記第4部分とは、配列方向に配列し、
前記第2コイル線の延在方向に対して垂直な前記第2コイル線の断面は、前記配列方向に対して垂直な第3仮想平面に前記断面を前記配列方向から投影したときの第3投影線の長さが、前記第3仮想平面に垂直な第4仮想平面に前記断面を前記配列方向に対して垂直な方向から投影したときの第4投影線の長さよりも大きく、
前記第2コイルは、第3端部および第4端部を含み、
前記第2コイル線は、前記第3端部から前記第4端部に向かうにつれて、巻回中心線の周囲を取り囲むように延びると共に、前記巻回中心線から離れるように曲げられ、
前記第2コイルは、前記第3部分と前記第4部分との配列方向と前記巻回中心線とが交差するように、前記第2コイルを線回することで形成され、
前記第2コイルのうち前記第2コイル線の長さ方向の中央部に位置する中央部分と、前記第2コイルのうち、前記中央部分に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔は、前記第3端部と、前記第3端部に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔、および、前記第4端部と、前記第4端部に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔よりも大きい、送電装置。 - 前記第2コイル線の延在方向に対して垂直な方向における前記第2コイル線の断面形状は、方形形状とされた、請求項12に記載の送電装置。
- 前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数の10%以下である、請求項12または請求項13に記載の送電装置。
- 前記送電部は、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、前記受電部に電力を送電する、請求項12から請求項14のいずれかに記載の送電装置。
- 前記受電部と前記送電部との結合係数は、0.1以下である、請求項12から請求項15のいずれかに記載の送電装置。
- 受電部を含む受電装置と、前記受電部に非接触で電力を送電する送電部を含む送電装置とを備えた電力伝送システムであって、
前記受電部は、第1コイル線をピッチをあけて巻き回すことで形成された第1コイルを含み、
前記第1コイルは、第1部分と、前記第1部分と前記ピッチをあけて隣り合う第2部分とを含み、
前記第1部分と前記第2部分とは、配列方向に配列し、
前記第1コイル線の延在方向に対して垂直な前記第1コイル線の断面は、前記配列方向に対して垂直な第1仮想平面に前記断面を配列方向から投影したときの第1投影線の長さが、前記第1仮想平面に垂直な第2仮想平面に前記断面を前記配列方向に垂直な方向から投影したときの第2投影線の長さよりも大きく、
前記第1コイルは、第1端部と第2端部とを含み、
前記第1コイルは、前記第1端部から前記第2端部に向かうにつれて、巻回中心線の周囲を取り囲むように延びると共に前記巻回中心線の延びる方向に変位するように前記第1コイル線を曲げて形成され、
前記第1部分および前記第2部分とは、前記巻回中心線の延びる方向に配列され、
前記第1コイルのうち前記第1コイル線の長さ方向の中央部に位置する中央部分と、前記第1コイルのうち、前記中央部分に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔は、前記第1端部と、前記第1端部に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔、および、前記第2端部と、前記第2端部に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔よりも大きい、電力伝送システム。 - 受電部を含む受電装置と、前記受電部に非接触で電力を送電する送電部を含む送電装置とを備えた電力伝送システムであって、
前記送電部は、第2コイル線をピッチをあけて巻き回すことで形成された第2コイルを含み、
前記第2コイルは、第3部分と、前記第3部分と前記ピッチをあけて隣り合う第4部分とを含み、
前記第3部分と前記第4部分とは、配列方向に配列し、
前記第2コイル線の延在方向に対して垂直な前記第2コイル線の断面は、前記配列方向に対して垂直な第3仮想平面に前記断面を前記配列方向から投影したときの第3投影線の長さが、前記第3仮想平面に垂直な第4仮想平面に前記断面を前記配列方向に対して垂直な方向から投影したときの第4投影線の長さよりも大きく、
前記第2コイルは、第3端部および第4端部を含み、
前記第2コイル線は、前記第3端部から前記第4端部に向かうにつれて、巻回中心線の周囲を取り囲むように延びると共に、前記巻回中心線から離れるように曲げられ、
前記第2コイルは、前記第3部分と前記第4部分との配列方向と前記巻回中心線とが交差するように、前記第2コイルを線回することで形成され、
前記第2コイルのうち前記第2コイル線の長さ方向の中央部に位置する中央部分と、前記第2コイルのうち、前記中央部分に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔は、前記第3端部と、前記第3端部に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔、および、前記第4端部と、前記第4端部に対して前記巻回中心線と交差する方向に隣り合う部分との間の間隔よりも大きい、電力伝送システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230800A JP5885239B2 (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | 受電装置、送電装置および電力伝送システム |
CN201280051760.4A CN103889776A (zh) | 2011-10-20 | 2012-10-12 | 电力接收装置、电力输送装置和电力输送系统 |
US14/352,830 US20140246922A1 (en) | 2011-10-20 | 2012-10-12 | Electric power reception device, electric power transmission device, and electric power transfer system |
EP12788263.7A EP2768694A2 (en) | 2011-10-20 | 2012-10-12 | Electric power reception device, electric power transmission device, and electric power transfer system |
PCT/IB2012/002053 WO2013057559A2 (en) | 2011-10-20 | 2012-10-12 | Electric power reception device, electric power transmission device, and electric power transfer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230800A JP5885239B2 (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | 受電装置、送電装置および電力伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013089860A JP2013089860A (ja) | 2013-05-13 |
JP5885239B2 true JP5885239B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=47215674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011230800A Active JP5885239B2 (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | 受電装置、送電装置および電力伝送システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140246922A1 (ja) |
EP (1) | EP2768694A2 (ja) |
JP (1) | JP5885239B2 (ja) |
CN (1) | CN103889776A (ja) |
WO (1) | WO2013057559A2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9496746B2 (en) * | 2013-05-15 | 2016-11-15 | The Regents Of The University Of Michigan | Wireless power transmission for battery charging |
EP3314698A4 (en) * | 2015-06-23 | 2018-08-08 | Newman, Joshua Hershel | Dynamic-range active flat-torus split-phase aggregator |
GB2553842B (en) * | 2016-09-16 | 2021-04-07 | Drayson Tech Europe Ltd | Three dimensional coil and method of making the same for inductive power transfer systems |
DE102017216687A1 (de) * | 2017-09-20 | 2019-03-21 | Audi Ag | Antriebsanordnung eines elektrischen Antriebs mit einem induktiv mit Energie versorgbaren Antriebsmotor, Radträgeranordnung und Kraftfahrzeug |
CN111934439A (zh) * | 2020-08-18 | 2020-11-13 | 江苏坤唐科技有限公司 | 一种分半式无线充电线圈组件 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL120002A0 (en) * | 1997-01-13 | 1997-04-15 | Amt Ltd | Electrical coupler device |
JP2000308283A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-11-02 | Tsubakimoto Chain Co | 非接触給電装置及びこれに用いるコイルの製作方法 |
JP2003079597A (ja) | 2001-09-17 | 2003-03-18 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Rf信号受信コイルおよび磁気共鳴撮像装置 |
JP3864094B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2006-12-27 | Fdk株式会社 | 非接触給電カプラ |
US7825543B2 (en) * | 2005-07-12 | 2010-11-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless energy transfer |
US20070096858A1 (en) * | 2005-11-03 | 2007-05-03 | Yih Shin Nanotech Corporation | Electromagnetic coil |
JP4844310B2 (ja) | 2006-09-13 | 2011-12-28 | 株式会社日立製作所 | 高周波コイルおよび磁気共鳴撮像装置 |
US20080174397A1 (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-24 | General Electric Company | High quality factor, low volume, air-core inductor |
JP4752879B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2011-08-17 | パナソニック電工株式会社 | 平面コイル |
JP2010063324A (ja) * | 2008-09-07 | 2010-03-18 | Hideo Kikuchi | 誘導電力伝送回路 |
JP5390818B2 (ja) | 2008-09-19 | 2014-01-15 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤレス電力伝送装置の通信コイル構造 |
EP2410631B1 (en) * | 2009-03-18 | 2014-05-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Contactless power receiving device, contactless power transmitting device, contactless power supply system, and vehicle |
DE102009019125B4 (de) * | 2009-04-29 | 2021-10-07 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg | System zum elektrischen Laden eines Energiespeichers eines elektrisch betreibbaren Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Systems |
JP5625263B2 (ja) | 2009-05-18 | 2014-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび電動車両 |
JP5484843B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-05-07 | パナソニック株式会社 | 非接触充電システム |
JP5476917B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-04-23 | Tdk株式会社 | ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム |
JP2011142177A (ja) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Kobe Steel Ltd | 非接触電力伝送装置、及び非接触電力伝送装置用コイルユニット |
JP5691458B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-04-01 | 日産自動車株式会社 | 非接触給電装置及び非接触給電方法 |
KR101395256B1 (ko) * | 2010-07-23 | 2014-05-16 | 한국전자통신연구원 | 무선 전력 전송 장치 및 그 제작 방법 |
-
2011
- 2011-10-20 JP JP2011230800A patent/JP5885239B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-12 CN CN201280051760.4A patent/CN103889776A/zh active Pending
- 2012-10-12 US US14/352,830 patent/US20140246922A1/en not_active Abandoned
- 2012-10-12 EP EP12788263.7A patent/EP2768694A2/en not_active Withdrawn
- 2012-10-12 WO PCT/IB2012/002053 patent/WO2013057559A2/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140246922A1 (en) | 2014-09-04 |
JP2013089860A (ja) | 2013-05-13 |
CN103889776A (zh) | 2014-06-25 |
WO2013057559A3 (en) | 2013-11-14 |
EP2768694A2 (en) | 2014-08-27 |
WO2013057559A2 (en) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5510608B2 (ja) | コイルユニット、車両、外部給電装置および車両充電システム | |
JP5781882B2 (ja) | 送電装置、車両および電力伝送システム | |
JP5530848B2 (ja) | コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム | |
US8508184B2 (en) | Coil unit, non-contact power transmission device, non-contact power reception device, non-contact power supply system, and vehicle | |
JP5825108B2 (ja) | 受電装置および送電装置 | |
JP5077340B2 (ja) | 非接触受電装置およびその製造方法 | |
US10202045B2 (en) | Vehicle with shielded power receiving coil | |
JP5700137B2 (ja) | 送電装置、受電装置、および電力伝送システム | |
JP5718619B2 (ja) | コイルユニット、非接触電力送電装置、車両および非接触電力給電システム | |
JP5890191B2 (ja) | 送電装置、受電装置、および電力伝送システム | |
JP5867511B2 (ja) | 送電装置、受電装置および電力伝送システム | |
JP5786949B2 (ja) | 受電装置、送電装置および電力伝送システム | |
JP5776638B2 (ja) | 非接触電力伝送用コイルユニット、受電装置、車両、および送電装置 | |
JP6126013B2 (ja) | 車両 | |
JP5885239B2 (ja) | 受電装置、送電装置および電力伝送システム | |
JP5625263B2 (ja) | コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび電動車両 | |
JP5710313B2 (ja) | 共鳴コイル、送電装置、受電装置および電力送電システム | |
JP2013132171A (ja) | 送電装置、受電装置、および電力伝送システム | |
JP2015047013A (ja) | 受電装置、送電装置、および車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5885239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |