[go: up one dir, main page]

JP5884649B2 - 車載表示装置 - Google Patents

車載表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5884649B2
JP5884649B2 JP2012128940A JP2012128940A JP5884649B2 JP 5884649 B2 JP5884649 B2 JP 5884649B2 JP 2012128940 A JP2012128940 A JP 2012128940A JP 2012128940 A JP2012128940 A JP 2012128940A JP 5884649 B2 JP5884649 B2 JP 5884649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
vehicle
power saving
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012128940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255065A (ja
Inventor
英誠 山内
英誠 山内
健司 三宅
健司 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012128940A priority Critical patent/JP5884649B2/ja
Priority to US14/405,373 priority patent/US9257091B2/en
Priority to PCT/JP2013/003216 priority patent/WO2013183239A1/ja
Publication of JP2013255065A publication Critical patent/JP2013255065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884649B2 publication Critical patent/JP5884649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724098Interfacing with an on-board device of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/566Mobile devices displaying vehicle information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、携帯電話等の携帯情報端末と通信可能に接続され、その携帯情報端末の画面に表示される画像を、車両に搭載されたディスプレイに表示する車載表示装置に関する。
近年、車載情報機器と、いわゆるスマートフォン等の携帯情報端末とを通信によって接続して連携可能にする技術(例えば、後にミラーリンク(登録商標)に名称を変更した、ターミナルモード)が普及しつつある。この種の技術として、例えば、特許文献1に記載の情報表示システムが知られている。この情報表示システムでは、携帯電話の画面に表示されている表示データを車載機側に供給することで、その表示データを車載機側のディスプレイに表示させることができる。また、携帯電話のタッチスイッチを車載機側のディスプレイに表示させ、そのタッチスイッチを利用して車載機側から携帯電話を操作することが可能となっている。
このような技術により、例えば、ナビゲーション機能が実装されていない車載情報機器において、携帯情報端末に実装されたナビゲーション機能による地図画像を車両側のディスプレイに表示するといった具合に、携帯情報端末が持つ機能を車載情報機器で利用できる。
特開2003−244343号公報
ところで、スマートフォン等の携帯情報端末には、内臓バッテリによる稼働時間を長らえる目的で、通常の動作時から一部機能を制限することで電力の消費を低減する、いわゆる省電力モードを実装するものがある。この種の省電力モードの主な機能として、ディスプレイの表示を制限することで消費電力を低減する機能があり、例えば一定時間操作が行われない場合に携帯情報端末が省電力モードに移行し、画像表示を停止する場合がある。
しかしながら、携帯情報端末が省電力モードにより画像表示を停止した場合、携帯情報端末と連携して画像表示をしていた車載情報機器では、表示するものがなくなったにも関わらず、ディスプレイが稼働し続け、無駄な電力を消費するという問題がある。特に、電気自動車や、ハイブリッドカー、プラグインハイブリッドカー等、蓄電池に貯めた電力で走行する車両においては、省電力化が殊更に重要であり、無駄な電力消費を抑えるための工夫が不可欠である。
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、携帯情報端末が省電力モードに移行したときに、車載情報機器が連動して車両側のディスプレイの表示を制限することについては考慮されておらず、上述のような問題を解決することはできない。
本発明の目的は、携帯情報端末の画像を車載情報機器側で表示させているときに、携帯情報端末が省電力モードに移行するのに連動して、車載情報機器側の電力消費を抑制するための技術を提供することである。
上記目的を達成するためになされた本発明は、携帯情報端末と通信可能に接続され、携帯情報端末から入力される画像情報を車両に搭載された車両用ディスプレイに表示させる車載表示装置に関するものである。本発明の車載表示装置は、モード検知手段と、表示制御手段とを備える。
モード検知手段は、携帯情報端末が、通常の動作モードであるか、又は、画像表示に関する消費電力を低減させる省電力モードであるかを検知する。そして、表示制御手段は、モード検知手段による検知結果に基づき、携帯情報端末が通常の動作モードから省電力モードに移行したことが検知されたことを条件に、車両用ディスプレイにおける表示を、通常の表示モードから、画像表示に関する消費電力を低減させる表示モードである省電力表示モードに変更する。
本発明によれば、通信接続している携帯情報端末の省電力モードへの移行と連動して、車載表示装置が、車両用ディスプレイの消費電力を低減させる省電力表示モードに移行することができる。このようにすることで、携帯情報端末が省電力モードにより画像の表示を停止したにも関わらず、連携中の車両用ディスプレイが稼働し続けるといった、無駄な電力消費を低減できる。
実施形態の概略構成を示すブロック図。 多機能携帯電話が実行する処理の手順を示すフローチャート。 車載表示装置が実行する処理の手順を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は下記の実施形態に何ら限定されるものではなく様々な態様にて実施することが可能である。
[車載表示装置1の構成の説明]
実施形態の車載表示装置1は、車両に搭載される映像表示システムの一角をなす制御装置であり、例えば車両用ナビゲーション装置や、映像・音声等のメディアプレーヤ等で具現化される。図1に示すように、車載表示装置1は、制御部10、通信部11、表示部12、記憶部13、入力部14、及び、タッチパネル15等を備える。また、車載表示装置1の入力部14には、車両に設置された遠隔操作ユニット16、音声入力ユニット17、映像入力ユニット18が接続されている。
制御部10は、図示しないCPU,ROM,RAM,入出力インタフェース等を備えた演算処理装置であり、車載表示装置1の各部構成を統括制御する。制御部10は、ROMや記憶部13から読込んだプログラムやデータに基づいて、画像表示に関する処理を実行する。また、制御部10は、車両に搭載された各種ECU(Electronic Control Unit)と通信可能に接続されており、それらのECUから車両の制御に関する情報(例えば、蓄電池の充電状況)を取得する。
また、制御部10は、通信部11を介して多機能携帯電話2と通信接続し、互いに連携動作するターミナルモードを実行可能である。このターミナルモードには、多機能携帯電話2から供給される画像信号に基づき、多機能携帯電話2で表示される画像を車載表示装置1側の表示部12に拡大表示させる機能が含まれる。また、多機能携帯電話2から供給される制御信号に基づく処理を行う。一例として、制御部10は、多機能携帯電話2から供給された制御信号に基づく操作コマンドを車載表示装置1側の表示部12に表示する。そして、操作コマンドに基づくユーザからの操作が入力部14を通じて入力されると、該当する操作信号を多機能携帯電話2に供給する。さらに、制御部10は、ターミナルモードのとき、多機能携帯電話2が実行する省電力モードに連動して、省電力表示モードを実行する。この省電力表示モードに関する処理の詳細な手順については後述する。
通信部11は、車両の乗員が携帯する多機能携帯電話2との間でデータ通信をするために設けられた通信インタフェースである。本実施形態では、通信部11として、所定の近距離無線通信規格(例えば、Bluetooth(登録商標)、無線LAN)に準じた無線通信や、有線通信規格(例えば、USB:Universal Serial Bus、HDMI(登録商標):High-Definition Multimedia Interface)に準じた有線通信を行うものを想定している。
表示部12は、液晶表示パネル等の表示面を有するカラー表示装置である。この表示部12には、車両に搭載された映像機器(図示なし)により出力された映像や、多機能携帯電話2から送信されてきた画像情報に基づく映像が表示される。記憶部13は、ハードディスクドライブや書換え可能な不揮発性半導体メモリ等で具現化される記憶装置である。この記憶部13には、車載表示装置1が動作するためのプログラムやデータ等が記憶されている。
入力部14は、タッチパネル15、遠隔操作ユニット16、音声入力ユニット17、映像入力ユニット18等の各種入力装置からの操作情報を処理し、制御部10に入力するための入力インタフェースである。タッチパネル15は、表示部12の表示面に一体に設けられたポインティングデバイスであり、ユーザにより触れられた画面位置の情報を感知して操作情報として出力する。遠隔操作ユニット16は、ステアリングスイッチやハプティックデバイス等、ユーザが操作しやすい位置から車載表示装置1を遠隔操作するための入力装置である。音声入力ユニット17は、ユーザの音声を車載表示装置1に対する操作情報として入力するための音声入力装置である。映像入力ユニット18は、ユーザによるジェスチャー等の映像を車載表示装置1に対する操作情報として入力するための映像入力装置である。
多機能携帯電話2は、携帯電話とパソコンの機能とを併せ持つ、いわゆるスマートフォン等の携帯情報端末である。多機能携帯電話2は、制御部20、通信部21、記憶部22、表示部23、タッチパネル24等を備える。
制御部20は、図示しないCPU,ROM,RAM,入出力インタフェース等を備えた演算処理装置であり、多機能携帯電話2の各部構成を統括制御する。制御部20は、ROMや記憶部22から読込んだプログラムやデータに基づいて、携帯電話としての機能を実現する他、種々のアプリケーション処理を実行する。制御部20が実行するアプリケーションには、画像の表示を行うものが含まれる。また、多機能携帯電話2に備えられたバッテリによる稼働時間を長らえる目的で、通常の動作時から一部機能を制限することで電力の消費を低減する、いわゆる省電力モード(または、スリープモードと称する事例もある)が実装されている。本実施形態では、省電力モードの機能として、表示部23による画像の表示を制限することで消費電力を低減するものを想定している。具体的には、一定時間操作が行われない場合に省電力モードに移行し、それまで動作中であった画像表示を停止する(例えば、液晶パネルのバックライトをオフにしたり、画像出力を停止する)。
また、制御部20は、車載表示装置1と通信部21を介して通信接続し、互いに連携動作するターミナルモードを実行可能である。具体的には、制御部20は、多機能携帯電話2側の表示部23に表示している画像情報を車載表示装置1にも供給する。また、車載表示装置1から供給される操作信号に基づいて動作する。一例として、制御部20は、多機能携帯電話2の操作コマンドに関する制御信号を車載表示装置1に供給する。そして、供給した制御信号に応じて車載表示装置1から操作信号を受信すると、その操作信号に応じた処理を実行する。このような仕組みにより、多機能携帯電話2の操作を車載表示装置1側で行うことができるようになっている。
さらに、制御部20は、ターミナルモードのときに省電力モードへ移行した場合、省電力モードへの移行を車載表示装置1に通知する処理を実行する。この省電力モードに関する処理の詳細な手順については後述する。
通信部21は、車載表示装置1側の通信部11と同様に、所定の無線通信規格又は有線通信規格に対応した通信インタフェースである。記憶部22は、書換え可能な不揮発性半導体メモリ等で具現化される記憶装置である。この記憶部22には、多機能携帯電話2が動作するためのプログラムやデータ等が記憶されている。表示部23は、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等のカラー表示装置である。表示部23には、制御部20で実行される処理で出力される画像が表示される。タッチパネル24は、表示部23の表示面に一体に設けられたポインティングデバイスであり、ユーザにより触れられた画面位置の情報を感知し、それを操作情報として制御部20に出力する。なお、多機能携帯電話2のその他の機能や構成については公知技術に従っているので、ここでの詳細な説明は省略する。
[多機能携帯電話2が実行する処理の説明]
多機能携帯電話2の制御部20が実行する処理の手順について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、車載表示装置1とのターミナルモードを実行中において、所定時間ごとに繰返し実行される。
S100では、制御部20は、多機能携帯電話2の省電力モードを実行するための条件が成立しているか否かを判定する。省電力モードを実行するための条件としては、例えば、多機能携帯電話2に対してユーザから何も操作されていない状態が一定時間継続した場合が挙げられる。省電力モードを実行するための条件が成立している場合(S100:YES)、S102に進む。一方、省電力モードへ移行するための条件が成立していない場合(S100:NO)、本処理を終了する(通常の動作モードを実行)。
省電力モードを実行するための条件が成立した場合に進むS102では、表示部23のバックライトを消灯する(省電力モードを実行)。あるいは、表示部23への画像信号の供給を停止し、表示部23を休止状態にしてもよい。つぎのS104では、省電力モードであることを通知する制御信号を、通信部21を介して車載表示装置1に送信する。送信後、本処理を終了する。なお、S104では、省電力モードであることを通知する制御信号を送信する代わりに、省電力モードの実行時に車載表示装置1への画像信号の供給を停止したり、特定の画像信号(例えば、全白画像や全黒画像)を車載表示装置1へ供給してもよい。
[車載表示装置1が実行する処理の説明]
車載表示装置1の制御部10が実行する処理の手順について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、多機能携帯電話2とのターミナルモードを実行中において、所定時間ごとに繰返し実行される。
S200では、制御部10は、多機能携帯電話2が省電力モードであるか否かを検知する。省電力モードであることを検知した場合(S200:YES)、S202に進む。一方、省電力モードではなく通常の動作モードであることを検知した場合(S200:NO)、S210に進む。なお、ここでは、次の2とおりの方法の少なくとも何れかで多機能携帯電話2が省電力モードであることを検知できる。
(1)通信部11を介して、省電力モードであることを通知する制御信号を多機能携帯電話2から受信することで、省電力モードを検知する。なお、省電力モードであることを通知する制御信号は、定期的又は状態変化時の何れのタイミングで受信する構成であってもよい。
(2)通信部11を介して多機能携帯電話2から受信する画像信号において、特定の画像(全白画像や全黒画像等)が一定時間継続した場合、省電力モードを検知する。または、多機能携帯電話2から画像信号の供給が停止した場合に、省電力モードを検知する。
多機能携帯電話2が省電力モードであることを検知した場合に進むS202では、多機能携帯電話2で現在実行中のアプリケーションの情報を通信部11を通じて取得し、そこで特定のアプリケーションが動作中であるか否かを判定する。多機能携帯電話2において特定のアプリケーションが動作中である場合(S202:YES)、S212に進む。一方、多機能携帯電話2において特定のアプリケーションが動作中ではない場合(S202:NO)、S204に進む。なお、ここでいう特定のアプリケーションとしては、例えば、電話機能や、地図表示・経路案内機能、音声・動画再生機能等を実現するアプリケーションが挙げられる。これらは、省電力モード中であっても車両側のディスプレイにおいて画像を表示させておきたい特定のアプリケーションの一例である。
多機能携帯電話2において特定のアプリケーションが動作中である場合に進むS212では、通常の表示モードを実行する。通常の表示モードでは、表示部12のバックライトを消灯する等といった消費電力低減のための措置を行わず、通常どおりに多機能携帯電話2から供給される画像の表示を行う。
一方、多機能携帯電話2において特定のアプリケーションが動作中ではない場合に進むS204では、現在通信接続している多機能携帯電話2の他に、通信部11の通信可能圏内において通信接続可能な他の通信機器が存在するか否かを判定する。ここで探す他の通信機器は、車両の乗員が携帯する他の多機能携帯電話2や、公衆無線LANの基地局といった外部の通信インフラであって、車載表示装置1に登録済みのものが挙げられる。通信接続可能な他の通信機器が存在する場合(S204:YES)、S206に進む。一方、通信接続可能な他の通信機器が存在しない場合(S204:NO)、S208に進む。
通信接続可能な他の通信機器が存在する場合に進むS206では、それまで通信接続していた多機能携帯電話2から、通信接続可能な他の通信機器(多機能携帯電話2や無線基地局)に接続先を切替える。他の多機能携帯電話2に通信接続した場合、その多機能携帯電話2とターミナルモードで連携し、接続先から供給される画像情報を通常の表示モードで表示部12に表示する。また、他の無線基地局に通信接続した場合、その無線基地局からの通信サービスを受け、無線基地局から得られる画像情報を通常の表示モードで表示部12に表示する。
一方、通信接続可能な他の通信先がない場合に進むS208では、表示部12による画像表示に関する消費電力を低減する省電力表示モードを実行する。具体的には、表示部12のバックライトを消灯するといった措置を行う。
一方、S200で多機能携帯電話2が省電力モードではなく通常の動作モードであることを検知した場合に進むS210では、現時点で自己において省電力表示モードを実行中であるか否かを判定する。現時点で省電力表示モードを実行中でない場合(S210:NO)、本処理を終了する。一方、現時点で省電力表示モードを実行中である場合(S210:YES)、S212に進む。次のS212では、現在の省電力表示モードを終了して通常の表示モードを実行する。すなわち、表示部12のバックライトを消灯する等といった消費電力低減のための措置を終了し、通常どおりに多機能携帯電話2から供給される画像の表示を行う。
[車載表示装置1に適用可能なその他の工夫]
実施形態の車載表示装置1に適用可能なその他の工夫について、以下に述べる。
(1)車載表示装置1が省電力表示モードを実行している最中に、入力部14においてユーザからの操作を検知した場合、省電力表示モードから通常の表示モードに復帰させるように構成してもよい。このとき、入力部14が受付けた操作信号を、通信部11を通じて多機能携帯電話2に送信することもできる。
(2)車両の蓄電池の充電状況に基づき、制御部10が更なる節電が必要と判断したときには、省電力表示モードの実行に併せて、通信部11による通信や、入力部14及びタッチパネル15によるユーザ操作受付以外の機能を停止する待機状態に移行してもよい。こうすることにより、必要に応じて車載表示装置1全体の消費電力を更に低減できる。この場合、通信部11を介して多機能携帯電話2が通常の動作モードへの復帰を検知した場合、あるいは、入力部14を介してユーザからの操作を検知した場合、車載表示装置1は全ての機能を起動させる。
(3)制御部10が、電気自動車等の走行用蓄電池の充電状況を当該車両のECUから取得し、その充電状況に応じて省電力表示モードへの移行の可否を判断するように構成することもできる。例えば、走行用蓄電池が回生充電中である場合、たとえ多機能携帯電話2が省電力モードであることを検知した場合でも、省電力表示モードを実行しないと判断する。
(4)多機能携帯電話2が省電力モードに移行したときに、表示部12における画像表示を、車両に備えられた他の映像・音声ソース(地図や映像、音楽等)に切替えるよう、ユーザが任意に設定できるように構成してもよい。この場合、多機能携帯電話2が省電力モードに移行したときに、制御部10は、省電力表示モードを実行する代わりに、表示部12における画像表示を、多機能携帯電話2から供給される画像情報からユーザにより予め設定された映像・音声ソースによる画像に切替える。
(5)多機能携帯電話2の省電力モードへの移行に連動して、車載表示装置1を省電力表示モードに移行させるか否かを、ユーザが任意に設定できるように構成してもよい。
[効果]
実施形態の車載表示装置1によれば、以下の効果を奏する。
車載表示装置1とターミナルモードで連携している多機能携帯電話2が省電力モードへ移行するのと連動して、車載表示装置1の制御部10が、車両側の表示部12の消費電力を低減させる省電力表示モードに移行することができる。このようにすることで、多機能携帯電話2側の省電力モードにより画像の表示が停止されたにも関わらず、車両用ディスプレイが稼働し続けるといった無駄な電力消費を低減できる。
車載表示装置1の制御部10は、省電力表示モードを実施している最中に、多機能携帯電話2が省電力モードから通常の動作モードに復帰したことを検知した場合、表示部12における画像表示を、省電力表示モードから通常の表示モードに戻すことができる。このようにすることで、多機能携帯電話2が通常の動作モードに復帰するのと連動して、車載表示装置1を省電力表示モードから通常の表示モードに復帰させることができる。
また、車載表示装置1の制御部10は、省電力表示モードを実施している最中に、入力部14においてユーザからの入力操作を受付けた場合、表示部12における画像表示を、省電力表示モードから通常の表示モードに戻すことができる。このようにすることで、ユーザが操作を必要とするときに、車載表示装置1を省電力表示モードから通常の表示モードに復帰させることができる。
車載表示装置1の制御部10は、多機能携帯電話2が省電力モードである条件下において、通信接続可能な他の通信機器が存在する場合、その通信機器に通信接続先を変更し、その通信機器から供給される画像情報を表示部12に表示させることができる。このようにすることで、画像表示を休止した多機能携帯電話2に代えて、別の通信接続先の画像表示させることができる。つまり、多機能携帯電話2が省電力モードであるときに、表示部12の画像表示に関する消費電力を低減するのとは異なる手法で、画像情報を表示できる機会を無駄なく有効的に活用できる。
車載表示装置1の制御部10は、多機能携帯電話2が省電力モードであると検知されたときに、その多機能携帯電話2で実行中のアプリケーションの種別に応じて、省電力表示モードへの移行の可否を判断することができる。例えば、多機能携帯電話2において特定のアプリケーションが動作中である場合は、たとえ多機能携帯電話2が省電力モードに移行しても、車載表示装置1は通常の表示モードで画像表示を行う。このような構成によれば、多機能携帯電話2が省電力モードであるときにも車両側のディスプレイにおいて画像を表示させておきたい特定のアプリケーションがあるケースにおいて、便利である。
1…車載表示装置、10…制御部、11…通信部、12…表示部、13…記憶部、14…入力部、15…タッチパネル、16…遠隔操作ユニット、17…音声入力ユニット、18…映像入力ユニット、2…多機能携帯電話、20…制御部、21…通信部、22…記憶部、23…表示部、24…タッチパネル。

Claims (5)

  1. 携帯情報端末(2)と通信可能に接続され、前記携帯情報端末から入力される画像情報を車両に搭載された車両用ディスプレイ(12)に表示させる車載表示装置(1)であって、
    前記携帯情報端末が、通常の動作モードであるか、又は、画像表示に関する消費電力を低減させる省電力モードであるかを検知するモード検知手段(10,S200)と、
    前記モード検知手段による検知結果に基づき、前記携帯情報端末が通常の動作モードから前記省電力モードに移行したことが検知されたことを条件に、前記車両用ディスプレイにおける表示を、通常の表示モードから、画像表示に関する消費電力を低減させる表示モードである省電力表示モードに変更する表示制御手段(10,S208)と、
    を備えることを特徴とする車載表示装置。
  2. 請求項1に記載の車載表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記省電力表示モードを実施している最中に、前記モード検知手段による検知結果に基づき、前記携帯情報端末が前記省電力モードから通常の動作モードに復帰したことが検知されたことを条件に、前記車両用ディスプレイにおける表示を、前記省電力表示モードから通常の表示モードに戻すこと
    を特徴とする車載表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車載表示装置において、
    ユーザからの入力操作を受付ける入力手段(14)を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記省電力表示モードを実施している最中に、前記入力手段がユーザからの入力操作を受付けたことを条件に、前記車両用ディスプレイにおける表示を、前記省電力表示モードから通常の表示モードに戻すこと
    を特徴とする車載表示装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の車載表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記携帯情報端末が前記省電力モードであると検知された条件下において、当該携帯情報端末とは別の通信接続可能な他の通信機器が存在する場合、通信接続先を当該他の通信機器に変更する一方、通信接続可能な他の通信機器が存在しない場合、前記車両用ディスプレイにおける表示を、通常の表示モードから前記省電力表示モードに変更すること
    を特徴とする車載表示装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の車載表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記携帯情報端末が前記省電力モードであると検知された条件下において、当該携帯情報端末において実行中のアプリケーションの種別に応じて、前記省電力表示モードへの移行の可否を判断すること
    を特徴とする車載表示装置。
JP2012128940A 2012-06-06 2012-06-06 車載表示装置 Expired - Fee Related JP5884649B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128940A JP5884649B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 車載表示装置
US14/405,373 US9257091B2 (en) 2012-06-06 2013-05-21 In-vehicle display device, method for displaying image information of mobile information terminal on vehicular display, and non-transitory tangible computer-readable medium for the same
PCT/JP2013/003216 WO2013183239A1 (ja) 2012-06-06 2013-05-21 車載表示装置、携帯情報端末の画像情報を車両用ディスプレイに表示させる方法、および、同上のための持続的有形コンピュータ読み取り媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128940A JP5884649B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 車載表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255065A JP2013255065A (ja) 2013-12-19
JP5884649B2 true JP5884649B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49711647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128940A Expired - Fee Related JP5884649B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 車載表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9257091B2 (ja)
JP (1) JP5884649B2 (ja)
WO (1) WO2013183239A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719784A1 (en) * 2014-09-30 2020-10-07 Microsoft Technology Licensing, LLC Displaying content on a display in power save mode
US20160104417A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Brett Jason Gahagan Messaging system for vehicle
KR20160060968A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 삼성전자주식회사 디스플레이 장치를 제어하기 위한 사용자 단말 및 이의 제어 방법
KR102327803B1 (ko) * 2014-11-21 2021-11-17 삼성전자 주식회사 전력 소모를 줄이기 위한 전력 제어 방법 및 장치
CN105607727B (zh) * 2015-12-29 2019-06-04 北京金山安全软件有限公司 一种信息显示方法、装置及电子设备
JP6834253B2 (ja) * 2016-08-29 2021-02-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示操作システム、表示装置および地図表示操作プログラム
JP6883254B2 (ja) * 2016-09-28 2021-06-09 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及び表示システム
US10691138B2 (en) * 2017-06-27 2020-06-23 Veniam, Inc. Systems and methods for managing fleets of autonomous vehicles to optimize electric budget
US10512025B2 (en) * 2017-11-14 2019-12-17 Apple Inc. Activity mode for a cellular connection
KR102548467B1 (ko) 2017-12-04 2023-06-29 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7070362B2 (ja) * 2018-11-19 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、及びプログラム
JP7257981B2 (ja) * 2020-02-21 2023-04-14 日立Astemo株式会社 車両制御装置
KR20250031211A (ko) * 2022-08-15 2025-03-06 구글 엘엘씨 차량 운영 체제에 대한 다중 사용자 경험 제한

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290320A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Denso Corp Bluetoothシステム及びBluetooth搭載機器
JP2003244343A (ja) 2002-02-21 2003-08-29 Toyota Motor Corp 表示装置、携帯端末及び情報表示システム
JP2006157747A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Hcx:Kk 携帯電話充電機能を有する車載端末装置
JP2012222403A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Denso Corp 情報表示システム、当該システムを構成する車載装置及び携帯装置
CN103797452B (zh) * 2011-09-20 2017-07-21 三菱电机株式会社 信息显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013255065A (ja) 2013-12-19
US20150194124A1 (en) 2015-07-09
WO2013183239A1 (ja) 2013-12-12
US9257091B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884649B2 (ja) 車載表示装置
JP5317991B2 (ja) 交通手段に用いられる電子システム及び関連制御方法
CN103373292B (zh) 车载信息系统、信息终端、应用程序执行方法
CN103359017B (zh) 车载信息系统、信息终端、应用程序执行方法
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
JP6075762B2 (ja) 車載システム、情報処理方法、車両制御装置、車両制御システム、携帯端末、及び、プログラム
JP5975525B2 (ja) 車載システム、車両制御装置、通信制御方法、及び、車両制御方法
JP2013115773A (ja) 車載装置と携帯情報端末が連携するシステム
KR20180096898A (ko) 전기 자동차 및 그 제어방법
US9417082B2 (en) Navigation apparatus and method
US20100082231A1 (en) Navigation apparatus and method
JP5906384B2 (ja) 無接点充電装置、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した車両
JP5380558B2 (ja) 車載装置
KR101746574B1 (ko) 멀티미디어 미러링 기능을 갖는 모니터 시스템
US9271219B2 (en) In-vehicle communication system, in-vehicle communication apparatus, and mobile communication terminal
US20140368328A1 (en) Vehicle state display apparatus and method
CN107295455B (zh) 一种短距离无线通信的应用方法与终端设备
JP2012149998A (ja) 車載機器システム及びそれに用いられる車載機器及び携帯端末
JP2011113484A (ja) 制御装置、及び、制御方法
CN102079273A (zh) 应用于交通工具的电子系统及其相关控制方法
JP5907920B2 (ja) 情報処理装置
JP2013159144A (ja) 車載装置
JP2018004545A (ja) 車載システム及び車載装置
JP6330339B2 (ja) 車載システム、付属機器、車載機器、付属機器の動作方法、車載機器の動作方法、及び、プログラム
CN119160189A (zh) 车辆控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5884649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees