JP5585545B2 - 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末 - Google Patents
近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5585545B2 JP5585545B2 JP2011142835A JP2011142835A JP5585545B2 JP 5585545 B2 JP5585545 B2 JP 5585545B2 JP 2011142835 A JP2011142835 A JP 2011142835A JP 2011142835 A JP2011142835 A JP 2011142835A JP 5585545 B2 JP5585545 B2 JP 5585545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- content
- mobile communication
- vehicle device
- application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/48—Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
- G06F9/4806—Task transfer initiation or dispatching
- G06F9/4843—Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
- G06F9/485—Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
- G06F9/4856—Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/59—Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/724098—Interfacing with an on-board device of a vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/60—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
- H04M1/6033—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
- H04M1/6041—Portable telephones adapted for handsfree use
- H04M1/6075—Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/02—Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/22—Manipulation of transport tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/08—Trunked mobile radio systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯通信端末と車両用機器との接続前後において、コンテンツを継続して実行可能とし、利便性を向上させた近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末を提供することにある。
或いは、コンテンツを実行している携帯通信端末との接続が確立されると、携帯通信端末のアプリケーション実行状態を引き継いで、自身のコンテンツ実行手段にて当該コンテンツの実行を継続する。これにより、使用者が例えば車両に乗車し、携帯通信端末と車両用機器との接続が確立された場合、使用者は、車両用機器にてコンテンツを実行するアプリケーションを再起動したり、そのコンテンツを再取得したりするなどの操作を行う必要がない。したがって、利便性を向上させることができる。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態による近距離通信システムについて図1から図10を参照して説明する。
表示部9は、例えば液晶表示器や有機EL表示器などで構成されており、端末側制御部4の表示指令信号に基づいて各種の情報を表示する。この表示部9は、例えば周知の電話帳や受信したメール、取得したコンテンツに関する情報およびコンテンツに対する操作画面などを表示する。
すなわち、車載機3は、携帯通信端末2との接続状態が解除されるとき(S109:YES、またはS110:YES)、自身のコンテンツの実行状態を携帯通信端末2に通知する。そして、携帯通信端末2は、図4の端末側処理において、車載機3から送信されたアプリ状態情報を受信すると(S205:YES)、アプリ状態情報に基づいて該当するアプリを起動する(S206)。
ここで、ACCオフされた場合には、SPPだけでなくHFPやPBAPも含め、全てのプロファイルが切断される。一方、解除ボタン32が操作された場合には、SPPは切断され、HFPやPBAPの接続は維持される。
ところで、携帯通信端末2は、車載機3とはBTによる通信経路C1により接続され、センター200とは電話通信部5による通信経路C2により接続されている。そして、上記したように、車載機3との間の通信経路C1が切断されたとしても、センター200との通信経路C2の接続状態は維持している。このため、携帯通信端末2は、車載機3との間のアプリケーション連係機能が終了した場合であっても、センター200から配信されるコンテンツは引き続き利用が可能になっている。
このように、近距離通信システム1は、車載機3にてコンテンツを実行している状態で携帯通信端末2と車載機3との接続が解除された場合、車載機3から携帯通信端末2に解除前のアプリケーション実行状態を通知し、解除後は携帯通信端末2にてその実行状態を引き継いでコンテンツの実行を継続する。
本実施形態ではSPPを用いて説明したが、車載機連携可能アプリ及びSP連携可能アプリを連携して実行させるべく、任意のコマンド等を送受信できるプロファイルであれば、他のプロファイルでもよい。
以下、第2実施形態による近距離通信システムについて図11を参照して説明する。第2実施形態で、使用者が車両に乗車する前に携帯通信端末でコンテンツを実行している点において第1実施形態と異なっている。なお、車載機および携帯通信端末の構成は第1実施形態と共通であるので、詳細な説明は省略する。また、端末側処理は第1実施形態と共通であるので図4をも参照しながら説明し、図11に示す車載機側処理において実質的に第1実施形態と共通する処理が行われるステップについては、詳細な説明を省略する。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
第1実施形態では、車載機3は、携帯通信端末2との接続が解除されるときに自身のアプリケーション実行状態を通知したが、予め定められている通知期間ごとにアプリケーション実行状態を通知するように構成してもよい。この場合、携帯通信端末2は、車載機3側のアプリケーション実行状態を定期的に認識することが可能となる。これにより、例えば車載機3と接続されたまま(各連携可能アプリが終了することなく)使用者が降車した場合など、携帯通信端末2と車載機3と間の近距離通信回線が使用者の意志によらず切断されたような場合であっても、定期的に通知されていたアプリケーション実行状態の例えば最後に通知されたアプリケーション実行状態に基づいて継続的にコンテンツを実行することができる。
各実施形態ではBTによる通信にて携帯通信端末2と車載機3とを接続したが、USBにより接続してもよい。つまり、携帯通信端末2および車載機3のUSBモジュール7、17により通知手段を構成してもよい。勿論USBのみ、あるいはBTとUSBの双方を通知手段として用いる構成であってもよい。
各実施形態で示したコンテンツの種類や画面表示、あるいはアプリケーションプログラムの種類、ならびにそれらの実行状態などは一例であり、これに限定されない。コンテンツは、例えば、いわゆるストリーミングにより配信されるものだけでなく、取得後に携帯通信端末2内に記憶されるようなダウンロードされるものや、通信網100を介さずに携帯通信端末2内に記憶されるようなものであってもよい。
Claims (10)
- 携帯通信端末と、前記携帯通信端末に通信可能に接続される車両用機器とを備え、前記携帯通信端末および前記車両用機器は、前記携帯通信端末のコンテンツを実行するコンテンツ実行手段をそれぞれ有するとともに、互いの接続が確立されている状態では前記車両用機器にて当該コンテンツを実行する近距離通信システムであって、
車両用機器は、自身の前記コンテンツ実行手段におけるアプリケーション実行状態を前記携帯通信端末に通知する通知手段をさらに備え、
前記携帯通信端末は、前記コンテンツが前記車両用機器で実行されている状態で、当該携帯通信端末に対する操作によって互いの接続が解除された場合、前記車両用機器の前記通知手段により通知された当該車両用機器におけるアプリケーション実行状態を引き継いで、自身の前記コンテンツ実行手段により当該コンテンツの実行を開始することを特徴とする近距離通信システム。 - 前記携帯通信端末は、通信網を介して外部のセンターからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段をさらに備え、
前記外部のセンターに接続され前記コンテンツ取得手段により前記コンテンツを継続的に取得している状態で前記車両用機器との接続が解除された場合、前記外部の通信網との接続状態を維持したまま前記車両用機器におけるアプリケーション実行状態を引き継ぐことを特徴とする請求項1記載の近距離通信システム。 - 前記車両用機器は、前記携帯通信端末との接続が解除されるとき、自身のアプリケーション実行状態を前記携帯通信端末に通知することを特徴とする請求項1または2記載の近距離通信システム
- 前記車両用機器は、予め定められている通知期間ごとに自身のアプリケーション実行状態を前記携帯通信端末に通知することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の近距離通信システム。
- 前記携帯通信端末は、自身の前記コンテンツ実行手段におけるアプリケーション実行状態を前記車両用機器に通知する通知手段をさらに備え、
前記車両用機器は、前記コンテンツが前記携帯通信端末の前記コンテンツ実行手段で実行されている状態で前記携帯通信端末との接続が確立された場合、前記携帯通信端末の前記通知手段により通知される当該携帯通信端末におけるアプリケーション実行状態を引き継いで当該コンテンツを実行することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の近距離通信システム。 - 携帯通信端末と、前記携帯通信端末に通信可能に接続される車両用機器とを備え、前記携帯通信端末および前記車両用機器は、前記携帯通信端末で取得したコンテンツを実行するコンテンツ実行手段をそれぞれ有するとともに、互いの接続が確立されている状態では前記車両用機器にて当該コンテンツを実行する近距離通信システムであって、
前記携帯通信端末は、自身の前記コンテンツ実行手段におけるアプリケーション実行状態を前記車両用機器に通知する通知手段をさらに備え、
前記車両用機器は、前記コンテンツが前記携帯通信端末の前記コンテンツ実行手段で実行されている状態で前記携帯通信端末との接続が確立された場合、前記携帯通信端末の前記通知手段により通知される当該携帯通信端末におけるアプリケーション実行状態を引き継いで当該コンテンツを実行することを特徴とする近距離通信システム。 - 前記携帯通信端末は、前記車両用機器との接続が確立されたとき、自身のアプリケーション実行状態を前記車両用機器に通知することを特徴とする請求項6記載の近距離通信システム。
- 前記携帯通信端末および前記車両用機器がそれぞれ有する前記コンテンツ実行手段は、Bluetooth(登録商標)の所定プロファイルを用いて接続が確立されている状態で、互いに連携して実行可能なアプリケーションであって、
前記携帯通信端末は、前記所定プロファイルによる接続が解除された場合、前記車両用機器の前記通知手段により通知された当該車両用機器におけるコンテンツ実行状態アプリケーション実行状態を引き継いで当該コンテンツを実行することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の近距離通信システム。 - 請求項1から8のいずれか一項記載の近距離通信システムに用いられることを特徴とする車両用機器。
- コンテンツを実行するコンテンツ実行手段と、当該コンテンツ実行手段におけるアプリケーション実行状態を通知する通知手段とを備えた車両用機器に通信可能に接続され、
前記コンテンツが接続相手先となる前記車両用機器で実行されている状態で、該携帯通信端末に対する操作によって互いの接続が解除された場合、前記車両用機器の前記通知手段により通知された当該車両用機器におけるアプリケーション実行状態を引き継いで、自身の前記コンテンツ実行手段により当該コンテンツの実行を開始することを特徴とする携帯通信端末。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011142835A JP5585545B2 (ja) | 2011-06-28 | 2011-06-28 | 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末 |
US13/489,858 US8867997B2 (en) | 2011-06-28 | 2012-06-06 | Short-range communication system, in-vehicle apparatus, and portable communication terminal |
CN201210224448.2A CN102857264B (zh) | 2011-06-28 | 2012-06-28 | 短程通信系统、车载设备和便携式通信终端 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011142835A JP5585545B2 (ja) | 2011-06-28 | 2011-06-28 | 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013012825A JP2013012825A (ja) | 2013-01-17 |
JP5585545B2 true JP5585545B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=47391132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011142835A Active JP5585545B2 (ja) | 2011-06-28 | 2011-06-28 | 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8867997B2 (ja) |
JP (1) | JP5585545B2 (ja) |
CN (1) | CN102857264B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6135151B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2017-05-31 | 株式会社デンソー | アプリケーション更新システム |
CN104023115A (zh) * | 2013-03-01 | 2014-09-03 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理的方法及电子设备 |
CN103337160B (zh) * | 2013-06-06 | 2015-07-29 | 深圳市京泰基科技有限公司 | 出租车车载终端与司机所持移动通信设备的联动值机系统 |
CA2922228A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Honda Motor Co., Ltd. | In-vehicle unit, communication system, communication method, and program |
JP6241171B2 (ja) * | 2013-09-23 | 2017-12-06 | 株式会社デンソー | 携帯情報端末 |
KR101601397B1 (ko) | 2014-03-13 | 2016-03-08 | 현대자동차주식회사 | 근거리 무선 통신을 활용한 와이파이 다이렉트 피투피 연결이 가능한 텔레매틱스 시스템 |
US10665895B2 (en) * | 2014-04-18 | 2020-05-26 | Seeo, Inc. | Polymer composition with olefinic groups for stabilization of lithium sulfur batteries |
EP3018845A1 (en) * | 2014-11-06 | 2016-05-11 | Thomson Licensing | Method of broadcast audio/video content play out handover and corresponding apparatus |
US20160210110A1 (en) * | 2015-01-21 | 2016-07-21 | Ford Global Technologies, Llc | Audio synchronization between vehicles and mobile devices |
JP6191647B2 (ja) | 2015-04-16 | 2017-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用情報処理システム、車載装置、テキストデータの提供方法および提供プログラム |
CN107852196B (zh) * | 2015-05-20 | 2021-09-14 | 瑞典爱立信有限公司 | 在移动设备和车辆之间转移媒体内容的回放的方法和设备 |
JP7070362B2 (ja) * | 2018-11-19 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 端末装置、端末装置の制御方法、及びプログラム |
US12058591B2 (en) | 2021-10-29 | 2024-08-06 | Google Llc | Automated wireless connection for operating system projection in vehicles |
CN115086469B (zh) * | 2022-06-09 | 2023-12-29 | 肇庆小鹏新能源投资有限公司广州分公司 | 车辆控制方法及移动终端 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003106845A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Pioneer Electronic Corp | ナビゲーションシステム、移動体ナビゲーション装置及び通信ナビゲーション装置並びに情報サーバ装置、ナビゲーション方法、移動体ナビゲーション方法及び通信ナビゲーション方法並びにサーバ処理方法、ナビゲーション用プログラム、移動体ナビゲーション用プログラム及び通信ナビゲーション用プログラム並びにサーバ処理用プログラム及び情報記録媒体 |
JP2003244343A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Toyota Motor Corp | 表示装置、携帯端末及び情報表示システム |
JP2006521724A (ja) * | 2003-01-28 | 2006-09-21 | セルポート システムズ インコーポレイテッド | セキュア・テレマティクス |
JP2007074265A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Toshiya Makino | 表示システム、これを用いた商品販売システム及び商品販売方法、テレビ電話システム及び機器遠隔操作システム。 |
CN101000521A (zh) * | 2006-01-09 | 2007-07-18 | 陈汉奕 | 基于蓝牙技术的无线键盘鼠标与话机的一体化设备及该设备与车载电脑的连接方法 |
JP2009103521A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Fujitsu Ten Ltd | ナビゲーションシステム、携帯端末装置および車載装置 |
JP4524703B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP2010081419A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Sharp Corp | 携帯端末、携帯端末の制御方法、検知装置、検知装置の制御方法、携帯端末制御システム、携帯端末制御プログラム、検知装置制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2010130669A (ja) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Fujitsu Ten Ltd | 車載装置および無線通信システム |
US20100234071A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Comsys Communication & Signal Processing Ltd. | Vehicle integrated communications system |
CN201550108U (zh) * | 2009-11-12 | 2010-08-11 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 车载蓝牙电话装置 |
JP5637359B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-12-10 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
-
2011
- 2011-06-28 JP JP2011142835A patent/JP5585545B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-06 US US13/489,858 patent/US8867997B2/en active Active
- 2012-06-28 CN CN201210224448.2A patent/CN102857264B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013012825A (ja) | 2013-01-17 |
CN102857264B (zh) | 2015-04-01 |
CN102857264A (zh) | 2013-01-02 |
US20130005258A1 (en) | 2013-01-03 |
US8867997B2 (en) | 2014-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5585545B2 (ja) | 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末 | |
JP5494573B2 (ja) | 表示装置、携帯通信端末および表示システム | |
JP5494578B2 (ja) | 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム | |
JP5801351B2 (ja) | 携帯電子機器連携システム、情報提供装置、携帯電子機器、及び携帯電子機器用プログラム | |
JP5966718B2 (ja) | 近距離無線通信システム及び近距離無線通信端末 | |
US8839366B2 (en) | Vehicular communication system, mobile communication terminal, and vehicular apparatus | |
JP2012222435A (ja) | 携帯端末、車載装置、通信システム、携帯端末用プログラム、及び制御方法 | |
JP2013012824A (ja) | 情報管理システム、および、情報管理方法 | |
US9313716B2 (en) | Operation regulation method, operation regulation program product, mobile terminal, vehicular apparatus, and vehicular communication system | |
JP2010130551A (ja) | 車載システム、車載装置及びそのコマンドの実行制御方法 | |
JP2013115773A (ja) | 車載装置と携帯情報端末が連携するシステム | |
JP2012010287A (ja) | 携帯機器と連携し、携帯機器のアプリケーションを自動的に起動する車載機器 | |
US8755792B2 (en) | Vehicular communication apparatus and vehicular communication system | |
JP5811935B2 (ja) | 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末 | |
JP2010263558A (ja) | 近距離無線通信機能付きメール操作装置 | |
JP5556785B2 (ja) | 制御装置及び無線通信システム | |
JP2007163386A (ja) | ナビゲーション機能付き携帯端末装置及びプログラム | |
JP2015148831A (ja) | 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法 | |
JP2006120046A (ja) | 車載情報提供装置および情報提供方法 | |
JP2007163387A (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP5871022B2 (ja) | 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム | |
JP2017199992A (ja) | 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム | |
KR20130021998A (ko) | 차량 시동 시 블루투스 핸즈프리 통화 모드를 유지하는 차량 멀티미디어 장치 및 그 방법 | |
JP2017036975A (ja) | 車載装置及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5585545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |