JP5882599B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5882599B2 JP5882599B2 JP2011101316A JP2011101316A JP5882599B2 JP 5882599 B2 JP5882599 B2 JP 5882599B2 JP 2011101316 A JP2011101316 A JP 2011101316A JP 2011101316 A JP2011101316 A JP 2011101316A JP 5882599 B2 JP5882599 B2 JP 5882599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- exposure shooting
- multiple exposure
- recording
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 202
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 191
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 85
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 29
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 54
- 238000012552 review Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/743—Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/2625—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of images from a temporal image sequence, e.g. for a stroboscopic effect
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
- H04N9/8047—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
多重露出撮影開始から終了までの1組の多重露出撮影において撮影された複数の画像から生成された画像を記録するための多重露出撮影モードを有する撮像装置であって、多重露出撮影モードにおいて、1組の多重露出撮影において撮影された元画像から生成された合成画像および元画像の両方を記録する第1のモード、または、1組の多重露出撮影において撮影された元画像から生成された合成画像のみを記録する第2のモードを、ユーザの操作に応じて設定するモード設定手段と、多重露出撮影モードにおいて、多重露出撮影モードで撮影された合成していない元画像を記録媒体に記録する第1の記録処理、および、1組の多重露出撮影において撮影された画像から生成された合成画像を記録媒体に記録する第2の記録処理とを実行するための制御手段であって、第1のモードが設定されている場合には、第1の記録処理と第2の記録処理とを実行し、第2のモードが設定されている場合には、第1の記録処理を実行せずに、第2の記録処理を実行するように制御する制御手段と、を有し、制御手段は、多重露出撮影モードを終了する際に、1組の多重露出撮影において撮影された画像が1枚である場合には、第1のモードが設定されていたとしても、第2の記録処理は実行しないように制御することを特徴とする。
図1に、本発明を適用可能な撮像装置の一実施の形態としてのデジタルカメラ100の構成を示すブロック図を示す。
図1において、撮影レンズ101は、ズームレンズやフォーカスレンズなどからなる脱着可能な交換レンズである。
主ミラー105は撮影レンズ101から入射した光束をファインダ側と撮像素子112側とに切替えるためのミラーである。主ミラー105は通常時はファインダ部へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合には、撮像素子112へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する。また主ミラー105はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うためのセンサに入射するように透過させる。
ペンタプリズム108はファインダを構成する。ファインダは他にピント板、アイピースレンズ(不図示)などによって構成される。
撮像素子112には、CCDやCMOSセンサなどが用いられ、撮影レンズ101によって結像された被写体像を電気信号に変換する。
A/D変換器115は撮像素子112から出力されたアナログ出力信号をデジタル信号に変換する。
映像信号処理回路116は、ゲートアレイなどのロジックデバイスにより実現され、各種映像信号処理を行う。
表示部材118は、TFT液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのディスプレイであり、本実施の形態ではデジタルカメラ100の背面モニタである。
外部インターフェースは121は、有線、あるいは無線通信によりコンピュータ等の外部機器と接続するためのインターフェイスである。
バッファメモリ122は、画像データを一時的に保持するためのメモリであり、多重露出撮影の途中で使用する各種画像もここに格納される。
液晶駆動回路127は、マイクロコンピュータ123の表示内容命令に従って、文字、画像を用いて動作状態やメッセージ等を表示する外部液晶表示部材128やファインダ内液晶表示部材129を駆動する。また、ファインダ内液晶表示部材129には、不図示のLEDなどのバックライトが配置されており、そのLEDも液晶駆動回路127で駆動される。
図2に、デジタルカメラ100の外観図を示す。図2(a)はデジタルカメラ100の正面斜視図であり、図2(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。なお、正面斜視図においては、交換レンズである撮影レンズ101を取り外した状態を図示している。
次に、多重露出撮影に関する事前設定項目を設定する方法について説明する。
図3に、多重露出撮影に関するデジタルカメラ100の設定を行うメニュー画面の表示例を示す。図3(a)の多重露出撮影に関するメニュー画面300は、メニューボタン17を押下して全体メニューを表示し、全体メニューの中から多重露出撮影に関するメニューを選択して確定すると、表示部材118に表示される。
図4を用いて多重露出撮影を行った際にバッファメモリ122に保持されるデータについて説明する。各撮影によって、バッファメモリ122には最大で、現像データ、高精度データ、多重現像データ、表示用多重データ、前回撮影時表示用多重データの5つの画像データが保持される。
前回撮影時表示用多重データは、前回までの撮影で生成された表示用多重データである。
図4(a)は、1枚目の撮影の後のバッファメモリ122の状態である。1枚目の撮影で画像信号Aが得られると、それを現像した現像データAをバッファメモリ122に保持する。ただし高精度データ、多重現像データ、表示用多重データ、前回撮影時表示用多重データは生成も格納もせず、その分のバッファメモリ122の容量を空けてある。高精度データ、多重現像データ、表示用多重データ、前回撮影時表示用多重データの格納に必要な容量を空けてある分だけ、他の処理に容量を割り当てることで他の処理を高速に行うことができる。他の処理とは例えば、ライブビュー撮影を用いた顔検出処理、コントラストAF処理などがある。
次に、多重露出撮影の処理において用いるデータについて説明する。多重露出撮影の処理を実行するにあたっては、以下の変数を用いる。
・多重露出撮影要否設定:「する」あるいは「しない」のいずれかが設定可能であり、不揮発性メモリ130あるいはシステムメモリ132に設定値が記録される。「する」の状態が多重露出撮影モードであることを示す。
・多重露出撮影中フラグ:多重露出撮影の途中であるか否かを示す変数であり、システムメモリ132に記録される。多重露出撮影要否設定を「する」にした後、1枚以上の撮影を行うと1(多重露出撮影中状態)になり、多重露出撮影が終了すると0になる。クイックレビューでの処理を通常時の処理とするか多重中の処理とするかなどはこのフラグにより判断する。
・多重露出撮影予定枚数:1つの多重画像を生成するために行う多重露出撮影(以下、1組の多重露出撮影と称する)の回数を示す値であり、システムメモリ132に記録される。ベース画像を無しに設定している場合は多重露出撮影予定枚数は図3のメニュー項目302での設定枚数である。ベース画像を有りに設定している場合は多重露出撮影予定枚数は図3のメニュー項目302での設定枚数マイナス1である。
・多重露出撮影完了枚数:1組の多重露出撮影において現在までに撮影が実行された枚数を示す値であり、システムメモリ132に記録される。多重露出撮影完了枚数=多重露出撮影予定枚数となると、1組の多重露出撮影が終了したこととなり、多重露出撮影処理を完了する。
図5に、多重露出撮影モード処理のフローチャートを示す。図5の処理は、不揮発性メモリ130に記録されたプログラムを、システムメモリ132に展開してマイクロコンピュータ123が実行することで実現する。多重露出撮影要否設定が「する」に設定されると、図5の処理を開始する。
S502では、マイクロコンピュータ123は、多重露出撮影処理を行う。多重露出撮影処理の詳細は図6を用いて後述する。
S503では、マイクロコンピュータ123は、システムメモリ132を参照し、多重露出撮影完了枚数が1であるか否かを判定する。これはすなわち、S502で行われた多重露出撮影処理で1組の多重露出撮影の1枚目の画像が撮影されたか否かの判定である。多重露出撮影完了枚数が1である場合はS504に進み、システムメモリ132の多重露出撮影中フラグを1として保持する。S503で多重露出撮影完了枚数が1でないと判定した場合、及びS504で多重撮影完了フラグを1にした場合はS505に進む。
・ユーザの操作に多重露出撮影要否設定を「しない」にするイベント
・ユーザによるメインSW20の操作、カード蓋の開き、電池蓋の開き。オートパワーオフ時間の経過などの電源がOFFとなるイベント
・撮影設定の条件により多重露出撮影を継続できないような状態となるイベント
途中終了イベントがあった場合はS516へ進み、なかった場合はS517へ進む。
図6に、前述した図5のS502の多重露出撮影処理のフローチャートを示す。図6の処理は、不揮発性メモリ130に記録されたプログラムを、システムメモリ132に展開してマイクロコンピュータ123が実行することで実現する。
図7(a)、(b)に、多重露出撮影におけるクイックレビューによって表示部材118に表示される初期表示画面の表示例を示す(表示制御)。図7の(a)と(b)はいずれも、前述の図3のメニュー項目302で多重露出撮影において画像を重ねる枚数を3枚、メニュー項目304でベース画像無しに設定した場合の表示例である。
図8に、前述した図5のS513,図6のS617の多重中QR・再生処理のフローチャートを示す。図8の処理は、不揮発性メモリ130に記録されたプログラムを、システムメモリ132に展開してマイクロコンピュータ123が実行することで実現する。
S806では、マイクロコンピュータ123は、S801でクイックレビューを行う時間の計時を開始していた場合は計時を終了してタイマーをクリアする。
図9に、前述した図5のS512,図6のS619の多重中1枚目QR・再生処理のフローチャートを示す。図9の処理は、不揮発性メモリ130に記録されたプログラムを、システムメモリ132に展開してマイクロコンピュータ123が実行することで実現する。
S902では、マイクロコンピュータ123は、記録媒体120に記録された直前に撮影された画像ファイルの圧縮データをデコードして表示部材118に表示する。前述した図7(a)がこの時の表示例である。図9の多重中1枚目QR・再生処理は、ベース画像なしで、まだ1枚しか多重露出撮影で撮影された画像が無い状態であるため、バッファメモリ122には表示用多重データは格納していない。そのため、記録媒体120から読み込んだ画像ファイルに基づいた画像703を表示している。
S914〜S916の処理は前述した図8のS814〜S816の処理とそれぞれ同様なので説明を省略する。
S921では、格納されている表示用多重データがバッファメモリ122に無いので、マイクロコンピュータ123は、記録媒体120に記録された直前に撮影された画像ファイルの圧縮データをデコードして表示部材118に表示する。このときの表示例を図10(h)に示す。
S922、S923、S908、S909処理は前述した図8のS822、S823,S808、S809の処理とそれぞれ同様なので説明を省略する。
図11に、前述した図8のS815,図9のS915の一枚戻る処理のフローチャートを示す。図11の処理は、不揮発性メモリ130に記録されたプログラムを、システムメモリ132に展開してマイクロコンピュータ123が実行することで実現する。
図12に、前述した図8のS819,図9のS919の保存して終了処理のフローチャートを示す。図12の処理は、不揮発性メモリ130に記録されたプログラムを、システムメモリ132に展開してマイクロコンピュータ123が実行することで実現する。
S1203では、S1202で圧縮した多重現像データから多重合成画像の画像ファイルを生成する。生成される画像ファイルは例えばJpegファイルである。この際、システムメモリ132に保持している書き込み済みファイル情報を参照して、多重合成画像の各元画像を特定する情報を、属性情報として多重合成画像の画像ファイルのヘッダに記録したり、関連付けて他の領域に記録してもよい。
S1205では、マイクロコンピュータ123は、多重露出撮影の初期化処理を行う。初期化処理では、バッファメモリ122に記録された画像データを全て破棄する。システムメモリ132に記録した多重露出撮影予定枚数、多重露出撮影完了枚数をリセットする。多重露出撮影要否設定を「しない」に変更する。システムメモリ132に保持している多重露出撮影中フラグを0にする。システムメモリ132に保持している書き込み済みファイル情報の内容をすべて消去する。S1205での処理を終了すると保存して終了機能を終了する。
S1212の処理を終えるとS1205に進み多重露出撮影の初期化処理を行い、保存して終了処理を終了する。
図13に、前述した図8のS823,図9のS923の保存しないで終了処理のフローチャートを示す。図13の処理は、不揮発性メモリ130に記録されたプログラムを、システムメモリ132に展開してマイクロコンピュータ123が実行することで実現する。
S1303では、マイクロコンピュータ123は、システムメモリ132に保持している書き込み済みファイル情報を参照して、今回の1組の多重露出撮影で撮影され記録媒体に記録された書き込み済みの画像ファイルが無くなったか否かを判定する。無くなっていないと判定すると、残りの画像を削除するためにS1301に戻り処理を繰り返す。無くなった、すなわち今回の1組の多重露出撮影で撮影された画像を全て削除したと判定するとS1304へ進む。
S1304では、多重露出撮影の初期化処理を行い、保存しないで終了処理を終了する。多重露出撮影の初期化処理は図12のS1205と同様の処理である。
上述の実施の形態で説明した図3の多重露出撮影設定メニューに代えて、更に詳細に多重露出撮影に関する事前設定を行えるようにしてもよい。
図14は、多重露出撮影に関するデジタルカメラ100の設定を行うメニュー画面の他の表示例である。図14の多重露出撮影に関するメニュー画面1300は、メニューボタン17を押下して全体メニューを表示し、全体メニューの中から多重露出撮影に関するメニューを選択すると、表示部材118に表示される。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
Claims (9)
- 多重露出撮影開始から終了までの1組の多重露出撮影において撮影された複数の画像から生成された画像を記録するための多重露出撮影モードを有する撮像装置であって、
前記多重露出撮影モードにおいて、1組の多重露出撮影において撮影された元画像から生成された合成画像および元画像の両方を記録する第1のモード、または、1組の多重露出撮影において撮影された元画像から生成された合成画像のみを記録する第2のモードを、ユーザの操作に応じて設定するモード設定手段と、
前記多重露出撮影モードにおいて、前記多重露出撮影モードで撮影された合成していない元画像を記録媒体に記録する第1の記録処理、および、1組の多重露出撮影において撮影された画像から生成された合成画像を前記記録媒体に記録する第2の記録処理とを実行するための制御手段であって、前記第1のモードが設定されている場合には、前記第1の記録処理と前記第2の記録処理とを実行し、前記第2のモードが設定されている場合には、前記第1の記録処理を実行せずに、前記第2の記録処理を実行するように制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記多重露出撮影モードを終了する際に、前記1組の多重露出撮影において撮影された画像が1枚である場合には、前記第1のモードが設定されていたとしても、前記第2の記録処理は実行しないように制御することを特徴とする撮像装置。 - 前記多重露出撮影モードで撮影された画像と合成するベース画像を記録媒体に記録された画像から設定するベース画像設定手段を更に有し、
前記制御手段は、前記多重露出撮影モードを終了する際に、前記1組の多重露出撮影において撮影された画像が1枚である場合でも、前記ベース画像設定手段によって前記ベース画像が設定されている場合は、前記第2の記録処理を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記多重露出撮影モードを終了する際に、前記1組の多重露出撮影において撮影された画像が1枚である場合に、前記多重露出撮影モードにおいて撮影された複数の画像により生成された合成画像の記録が行われなかった旨を警告する警告手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 多重露出撮影モードで撮影された合成していない画像を記録媒体に記録するように制御する第1の記録制御手段と、
前記多重露出撮影モードで撮影された画像を合成して、前記記録媒体に記録するための多重合成画像を生成する生成手段と、
前記多重合成画像を前記記録媒体に記録するように制御する第2の記録制御手段と、
前記多重露出撮影モードを終了する際に、前記生成手段で合成すべき画像が1枚である場合には、前記生成手段による前記多重合成画像の生成を行わないように制御する制御手段と、
前記多重露出撮影モードを終了する際に、前記生成手段で合成すべき画像が1枚であるために前記生成手段による前記多重合成画像の生成が行われなかった場合に、当該多重露出撮影モードで撮影された画像を前記記録媒体から削除する削除手段と、を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記多重露出撮影モードを終了する際に、前記生成手段で合成すべき画像が1枚であるために前記生成手段による前記多重合成画像の生成が行われなかった場合に、前記削除手段による削除を行うか否かの選択を受け付ける受付手段をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記多重露出撮影モードを終了する際に、前記1組の多重露出撮影において撮影された画像が1枚である場合に、前記1組の多重露出撮影において撮影された画像を、次回に多重露出撮影モードで撮影する際の前記ベース画像を選択する際に最初に表示される候補に登録する登録手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 多重露出撮影開始から終了までの1組の多重露出撮影において撮影された複数の画像から生成された画像を記録するための多重露出撮影モードを有する撮像装置の制御方法であって、
多重露出撮影モードにおいて、1組の多重露出撮影において撮影された元画像から生成された合成画像および元画像の両方を記録する第1のモード、または、1組の多重露出撮影において撮影された元画像から生成された画像のみを記録する第2のモードをユーザ操作に応じて設定するモード設定ステップと、
前記多重露出撮影モードで撮影された合成していない元画像を記録媒体に記録する第1の記録処理を実行する第1の記録ステップと、
1組の多重露出撮影において撮影された画像から生成された合成画像を前記記録媒体に記録する第2の記録処理を実行する第2の記録ステップと、を有し、
前記第1のモードが設定されている場合には、前記第1の記録処理と前記第2の記録処理とを実行し、前記第2のモードが設定されている場合には、前記第1の記録処理を実行せずに、前記第2の記録処理を実行するように制御し、
前記多重露出撮影モードを終了する際に、前記1組の多重露出撮影において撮影された画像が1枚である場合には、前記第1のモードが設定されていたとしても、前記第2の記録処理は実行しないように制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるプログラム。
- コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101316A JP5882599B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | 撮像装置及びその制御方法 |
US13/454,863 US9167142B2 (en) | 2011-04-28 | 2012-04-24 | Imaging apparatus and method for controlling the same |
CN201210135503.0A CN102761694B (zh) | 2011-04-28 | 2012-05-02 | 摄像设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101316A JP5882599B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | 撮像装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012235230A JP2012235230A (ja) | 2012-11-29 |
JP5882599B2 true JP5882599B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=47056007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011101316A Active JP5882599B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | 撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9167142B2 (ja) |
JP (1) | JP5882599B2 (ja) |
CN (1) | CN102761694B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015011707A1 (en) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | Ben Israel Michael | Digital image processing |
US9672608B2 (en) * | 2013-08-22 | 2017-06-06 | Olympus Corporation | Image processing device, endoscope apparatus, image processing method, and program |
CN105706436B (zh) * | 2013-11-14 | 2019-04-16 | 索尼公司 | 信息处理装置、成像装置、成像系统、信息处理装置的控制方法、成像装置的控制方法和计算机可读介质 |
JP6827860B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2021-02-10 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
CN109756680B (zh) * | 2019-01-30 | 2021-05-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像合成方法、装置、电子设备及可读存储介质 |
WO2020189510A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20010028796A1 (en) * | 2000-04-06 | 2001-10-11 | Mutsuhiro Yamanaka | Image taking apparatus, image taking method and camera |
JP2001292367A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Minolta Co Ltd | 撮像装置及び撮像方法 |
JP2003125266A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ |
JP2003179798A (ja) | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Canon I-Tech Inc | デジタルカメラ |
JP3700687B2 (ja) | 2002-07-08 | 2005-09-28 | カシオ計算機株式会社 | カメラ装置及び被写体の撮影方法 |
KR20060047930A (ko) | 2004-05-17 | 2006-05-18 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 화상 합성 출력 장치, 화상 합성 표시 장치, 휴대통신기기,화상 합성 출력 방법 및 화상 합성 출력용 기록 매체 |
US20090021594A1 (en) * | 2004-10-26 | 2009-01-22 | Nikon Corporation | Digital Camera and Image Combination Device |
JP2006352229A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Nikon Corp | デジタルカメラ |
JP2006174026A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Canon Inc | 画像記録再生装置 |
JP5163031B2 (ja) | 2007-09-26 | 2013-03-13 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP5171387B2 (ja) | 2008-05-19 | 2013-03-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム |
JP5286927B2 (ja) | 2008-05-19 | 2013-09-11 | ソニー株式会社 | 画像合成装置、撮像装置、画像合成方法、およびプログラム |
JP2010273038A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Hoya Corp | 撮像装置 |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011101316A patent/JP5882599B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-24 US US13/454,863 patent/US9167142B2/en active Active
- 2012-05-02 CN CN201210135503.0A patent/CN102761694B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102761694B (zh) | 2015-11-04 |
CN102761694A (zh) | 2012-10-31 |
US20120274802A1 (en) | 2012-11-01 |
US9167142B2 (en) | 2015-10-20 |
JP2012235230A (ja) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5921080B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5762115B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5906023B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5762114B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US10542216B2 (en) | Apparatus and method for storing moving image portions | |
JP2008271132A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5882599B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US20170214844A1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP5725965B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6300076B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP6706167B2 (ja) | 撮像装置、画像合成方法、およびプログラム | |
JP2012235228A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6351260B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP4645228B2 (ja) | 撮影装置及びプログラム | |
JP5414412B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2012080428A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体 | |
JP6095727B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2012231362A (ja) | デジタルカメラ | |
JP5385428B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5379449B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2009105942A (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP6238735B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6335056B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
JP2007049667A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2012142728A (ja) | デジタルスチルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5882599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |