JP5881026B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5881026B2 JP5881026B2 JP2015029458A JP2015029458A JP5881026B2 JP 5881026 B2 JP5881026 B2 JP 5881026B2 JP 2015029458 A JP2015029458 A JP 2015029458A JP 2015029458 A JP2015029458 A JP 2015029458A JP 5881026 B2 JP5881026 B2 JP 5881026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- communication hole
- linear encoder
- sensor
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 46
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
Description
本発明は、インクジェット方式の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an inkjet image forming apparatus.
一般に、プリンタ、ファックス、複写機、プロッタ、或いはこれらの内の複数の機能を複合した画像形成装置としては、例えばインクの液滴を吐出する液体吐出ヘッドを備え、媒体を搬送しながらインク滴を用紙に付着させて画像形成を行うインクジェット記録装置がある。ここでの媒体は「用紙」ともいうが材質を限定するものではなく、被記録媒体、記録媒体、転写材、記録紙なども同義で使用する。また、画像形成装置は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味する。そして、画像形成とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与する(単に液滴を吐出する)ことをも意味する。また、インクとは、所謂インクに限るものではなく、吐出されるときに液体となるものであれば特に限定されるものではなく、例えばDNA試料、レジスト、パターン材料なども含まれる液体の総称として用いる。 In general, a printer, a fax machine, a copier, a plotter, or an image forming apparatus that combines a plurality of these functions includes, for example, a liquid ejection head that ejects ink droplets, and ejects ink droplets while conveying a medium. 2. Related Art There is an ink jet recording apparatus that forms an image by adhering to a sheet. The medium here is also referred to as “paper”, but the material is not limited, and a recording medium, a recording medium, a transfer material, a recording paper, and the like are also used synonymously. The image forming apparatus means an apparatus for forming an image by discharging a liquid onto a medium such as paper, thread, fiber, fabric, leather, metal, plastic, glass, wood, ceramics. The image formation is not only giving an image having a meaning such as a character or a figure to the medium but also giving an image having no meaning such as a pattern to the medium (simply ejecting a droplet). Also means. The ink is not limited to so-called ink, and is not particularly limited as long as it becomes liquid when ejected. For example, the ink is a generic term for liquids including DNA samples, resists, pattern materials, and the like. Use.
このような液滴吐出記録方式の画像形成装置には、シリアル型のインクジェットプリンタがあり、印字ヘッドをキャリッジユニットにて用紙の搬送方向と直行する方向、すなわち主走査方向に走査することで印字を行うが、印刷媒体に対して正確な印字を行うためには、キャリッジの位置や移動量を検出する機構が必要であり、例えばキャリッジ移動方向に長尺なリニアエンコーダスケールを用いる方式が用いられている(特許文献1など)。
Such a droplet discharge recording type image forming apparatus includes a serial type ink jet printer, and printing is performed by scanning the print head in a direction perpendicular to the paper conveyance direction, that is, in the main scanning direction by a carriage unit. However, in order to perform accurate printing on the print medium, a mechanism for detecting the position and movement amount of the carriage is required. For example, a method using a linear encoder scale that is long in the carriage movement direction is used. (
図9は一般的なインクジェットプリンタのキャリッジ1を示したものである。
リニアエンコーダスケール7には、一般的に150[dpi]以上の間隔で目盛りが印字されており、その目盛りをキャリッジ1上に設けたエンコーダセンサ8でカウントすることでキャリッジ1の位置を制御している。そのため、リニアエンコーダスケール7はキャリッジ1近傍に位置している方が、キャリッジ1の正確な位置制御を行うのに望ましい。
FIG. 9 shows a
A scale is generally printed on the
ところが、リニアエンコーダスケール7をキャリッジ1近傍に設けると、ユーザーがエンコーダスケールに触れて傷をつけたり、用紙10から発生した紙粉がつき汚してしまったり、インクミストと呼ばれる印字のために吐出されたインク滴から副産物として発生して機中に漂う微細なインク滴でリニアエンコーダスケールの表面が汚れたりすることがある。このようにリニアエンコーダスケール7が傷ついたり汚れたりすると、リニアエンコーダスケール7に印字された目盛りをエンコーダセンサ8でうまくカウントすることができなくなり、キャリッジ1の位置制御を正確に行うことができなくなってしまう。そのため、従来から、傷ついたり汚れたりしたりしたリニアエンコーダスケールをサービス従事者等によって交換できるように構成された画像形成装置が知られている。
However, when the
図9に示したキャリッジ1では、リニアエンコーダスケール7に描かれた目盛りをエンコーダセンサ8によって読み取るが、エンコーダセンサ8は所定間隔を空けて対向して配設された受光部と発光部とを持ち、その間にリニアエンコーダスケール7を通すことで目盛りを読み取る。すなわち、エンコーダセンサ8はキャリッジ移動方向から見た断面が一方の開いた凹形状であって、凹み部分であるスリット81にリニアエンコーダスケール7を通す。そのため、エンコーダセンサ8のスリット81は一方向が開口しているため、ユーザーが誤ってリニアエンコーダスケール7に触ってしまった際に、スリット81の開口を通ってエンコーダセンサ8からリニアエンコーダスケール7が外れてしまうことがある。当然ながらエンコーダセンサ8からリニアエンコーダスケール7が外れてしまうと、エンコーダセンサ8によってリニアエンコーダスケール7の目盛りを読み取りキャリッジ1の位置制御を行うことができなくなる。
In the
その対策として、エンコーダセンサのスリットと同一直線上でキャリッジの側面にリニアエンコーダスケールの抜け防止用の抜け防止孔を設けて、その抜け防止孔にリニアエンコーダスケールを通しつつエンコーダセンサのスリットにリニアエンコーダスケールを通すことが考えられる。これにより、キャリッジの側面に設けた抜け防止孔の内壁面によってリニアエンコーダスケールが支えられるため、容易にエンコーダセンサからリニアエンコーダスケールが外れないような構成としている。 As a countermeasure, an anti-disengagement hole is provided on the side of the carriage on the same straight line as the slit of the encoder sensor, and the linear encoder scale is passed through the anti-extraction hole and the linear encoder scale is passed through the linear encoder scale. It is possible to pass through the scale. As a result, the linear encoder scale is supported by the inner wall surface of the escape prevention hole provided on the side surface of the carriage, so that the linear encoder scale is not easily detached from the encoder sensor.
しかしながら、リニアエンコーダスケールをキャリッジ側面の抜け防止孔に横から差し込まなければならないため、キャリッジ側面の抜け防止孔が目視し難く、細長いエンコーダスケールを抜け防止孔に通して取り付ける作業が困難になるといった問題が生じる。 However, since the linear encoder scale has to be inserted from the side into the carriage prevention hole on the side of the carriage, it is difficult to see the carriage prevention hole on the side of the carriage, and it is difficult to attach the elongated encoder scale through the prevention hole. Occurs.
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、リニアエンコーダスケールの取り付け作業性を向上させることができる画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image forming apparatus capable of improving the workability of attaching a linear encoder scale.
上記課題を解決するために、本発明は、記録媒体に画像を形成するための印字ヘッドと、前記印字ヘッドが装着され主走査方向に走査するキャリッジと、前記キャリッジの位置を検知するためのキャリッジ移動方向に長尺なリニアエンコーダスケールと、前記キャリッジに設けられ、キャリッジ移動方向から見た断面で一方の開いた凹形状の溝部を有し、該溝部に通した前記リニアエンコーダスケールを読み取るエンコーダセンサと、前記キャリッジに設けられ、前記リニアエンコーダスケールが貫通する連通孔を有する画像形成装置において、前記連通孔の外周部は前記キャリッジの一部と、前記エンコーダセンサの上方に配置されて前記エンコーダセンサの基板を覆う部位を有する連通孔形成部材とで形成され、前記連通孔形成部材が前記キャリッジに対して上方へ移動もしくは前記キャリッジに対して上方へ離脱することで、前記連通孔の外周部の一部を開放可能とすることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides a print head for forming an image on a recording medium, a carriage mounted with the print head and scanned in a main scanning direction, and a carriage for detecting the position of the carriage. A linear encoder scale that is long in the moving direction, and an encoder sensor that is provided on the carriage and has one open concave groove in a cross section viewed from the carriage moving direction, and reads the linear encoder scale that has passed through the groove In the image forming apparatus having a communication hole provided in the carriage and through which the linear encoder scale passes, an outer peripheral portion of the communication hole is disposed above a part of the carriage and the encoder sensor. is formed with a communication hole forming member has a portion covering the substrate, the communication hole forming member before By leaving upward relative movement or the carriage upwardly relative to the carriage, characterized in that the openable part of the outer peripheral portion of the communication hole.
本発明においては、連通孔の外周部はキャリッジの一部と、前記エンコーダセンサの上方に配置されて前記エンコーダセンサの基板を覆う部位を有する連通孔形成部材とで形成され、連通孔形成部材が前記キャリッジに対して上方へ移動もしくはキャリッジに対して上方へ離脱することで、連通孔の外周部の一部が開放可能であるので、キャリッジに対して連通孔形成部材を開き連通孔を開放することにより、エンコーダセンサが目視し易くなり、リニアエンコーダスケールをエンコーダセンサに取り付けることが容易となる。よって、キャリッジの側方から連通孔を目視してエンコーダセンサの溝部にリニアエンコーダスケールを入れる場合よりも、作業性を向上させることができる。 In the present invention, the outer peripheral portion of the communication hole is formed by a part of the carriage and a communication hole forming member having a portion that is disposed above the encoder sensor and covers the substrate of the encoder sensor. Since a part of the outer peripheral portion of the communication hole can be opened by moving upward with respect to the carriage or detaching upward with respect to the carriage, the communication hole forming member is opened with respect to the carriage to open the communication hole. As a result, the encoder sensor can be easily viewed, and the linear encoder scale can be easily attached to the encoder sensor. Therefore, workability can be improved compared with the case where the linear encoder scale is inserted into the groove of the encoder sensor by visually observing the communication hole from the side of the carriage.
以上、本発明によれば、リニアエンコーダスケールの取り付け作業性を向上させることができるという優れた効果がある。 As described above, according to the present invention, there is an excellent effect that the mounting workability of the linear encoder scale can be improved.
図2は、本発明の適用対象となる画像形成装置の一例であるインクジェットプリンタを示す斜視図、図3は、図2に示すインクジェットプリンタの機構部の側面図である。図示の例のインクジェットプリンタは、プリンタ本体100の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ1、キャリッジに搭載したインクジェットヘッドからなる印字ヘッド2、印字ヘッド2へインクを供給するサブタンク(インクカートリッジ)12等で構成される印字機構部20等を収納し、プリンタ本体100の下方部には前方側から多数枚の用紙10を積載可能な給紙カセット40(あるいは給紙トレイ)を着脱自在に装着し、給紙カセット40から給送される用紙10を取り込み、印字機構部20によって所要の画像を記録した後、後面側に装着した排紙トレイ46に排紙するようになっている。
FIG. 2 is a perspective view showing an ink jet printer as an example of an image forming apparatus to which the present invention is applied, and FIG. 3 is a side view of a mechanism portion of the ink jet printer shown in FIG. An ink jet printer in the illustrated example includes a
印字機構部20は、図示しない左右の側板に架設したガイド部材であるガイドロッド4でキャリッジ1を主走査方向(図3の紙面垂直方向)に摺動自在に保持し、このキャリッジ1にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出するインクジェットヘッドからなる印字ヘッド2を、インク滴吐出方向を下方に向けて装着し、キャリッジ1の上側には印字ヘッド2に各色のインクを供給するための各サブタンク12を装着している。
The
また各色のサブタンク12は、インク供給チューブ16を介して、交換可能に装着された各色のインクタンク15と接続され、インクタンク15からインクの供給を受ける。そしてキャリッジ1は、後方側(用紙搬送方向下流側)をガイドロッド41に摺動自在に嵌装している。そして、このキャリッジ1を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ6で回転駆動される駆動プーリ18と従動プーリ19との間にタイミングベルト5を張装し、このタイミングベルト5をキャリッジ1に固定している。
Each
一方、給紙カセット40にセットした用紙10を印字ヘッド2の下方側に搬送するために、給紙カセット40から用紙10を分離給装する給紙ローラ21及びフリクションパッド22と、用紙10を案内するガイド部材23と、給紙された用紙10を反転させて搬送する搬送ローラ24と、この搬送ローラ24の周面に押し付けられる搬送コロ25及び搬送ローラ24からの用紙10の送り出し角度を規定する先端コロ26とを設けている。搬送ローラ24は副走査モータ27によってギヤ列を介して回転駆動される。
On the other hand, in order to convey the
また、キャリッジ1の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ24から送り出された用紙10を印字ヘッド2の下方側で案内する搬送ベルト9を設けている。この搬送ベルト9は、チャージャ30により帯電することにより搬送されてきた用紙10を吸着し、用紙面と印字ヘッド面とを並行に保つ役割を担っている。搬送ベルト9の用紙搬送方向下流側には、用紙10を排紙トレイ46に送り出す排紙コロ33を配設している。
Further, a
なお、プリンタ本体100には用紙反転ユニット43及び給紙ユニット50を必要に応じて取り付けることができるようになっている。用紙反転ユニット43は、第2搬送ローラ34、第3搬送ローラ35を備え、用紙10の表面に印字ヘッド2によって印刷した後、搬送ローラ24を逆転させて用紙10をプリンタ本体100内に引込み、用紙反転ユニット43内の第2搬送ローラ34、第3搬送ローラ35を経由することによって用紙10を反転させて搬送ローラ24に送り込み、用紙10の裏面を印字ヘッド2側に向けた状態で印字ヘッド2の下方に搬送し、裏面印刷を行う。給紙ユニット50は、第2給紙ローラ36、フリクションパッド37、搬出ローラ38等を備え、給紙カセット40に収納された用紙と同サイズあるいは異サイズの用紙を大量に収容することができ、いずれかからの用紙を適宜選択して使用することができる。
The printer
図4は、本実施形態に係るシリアル方式のインクジェットプリンタ(以下、単にプリンタという)を上方から見た場合の構成について説明する図である。図5は、本実施形態に係るプリンタに用いられるキャリッジ1を側方から見た場合の構成について説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration when a serial type ink jet printer (hereinafter simply referred to as a printer) according to the present embodiment is viewed from above. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration when the
キャリッジ1にはインクを吐出する複数の印字ヘッド2が搭載されている。また、キャリッジ1には無端状のタイミングベルト5が取り付けられ、このタイミングベルト5が主走査モータ6によって回転駆動されることによってキャリッジ1はガイドロッド4に沿って主走査方向に移動する。その際に、キャリッジ1に設けられたエンコーダセンサ8は、キャリッジ1の主走査方向の少なくとも走査範囲に設置されたキャリッジ移動方向に長尺なリニアエンコーダスケール7の目盛りを読み取ることによってキャリッジ1の走査位置を検知することができる。そして、用紙10が搬送ベルト9によって副走査方向に一定距離搬送される毎にキャリッジ1が走査されながら印字ヘッド2からインクを吐出して用紙10上に画像を形成する。リニアエンコーダスケール7は、エンコーダセンサ8が読み取り可能であるキャリッジ1の近傍に設けられている。また、リニアエンコーダスケール7はキャリッジ1の走査範囲上に沿って剥き出しになって設けられている。
A plurality of
エンコーダセンサ8は、リニアエンコーダスケール7を通すための溝部であるスリット81を有しており、そのスリット81の所定間隔を空けて対向する内面の両側に発光部と受光部とを設け、その発光部と受光部との間にリニアエンコーダスケール7を通すことで目盛りを読んでキャリッジ1の位置を検出する。
The
なお、図4や図5では、わかり易くするためにリニアエンコーダスケール7が厚みをもって描かれているが、一般にリニアエンコーダスケール7としては透明なフィルム材に目盛りを印刷したものが使用される。そして、リニアエンコーダスケール7の目盛りの印刷されている不透過部と目盛りが印刷されていない透過部とを利用して、エンコーダセンサ8が目盛りのカウントを行う。
4 and 5, the
上述したように、リニアエンコーダスケール7に描かれた目盛りはエンコーダセンサ8によって読み取られるが、エンコーダセンサ8は所定間隔を空けて対向して配設された受光部と発光部とを持ち、その間にリニアエンコーダスケール7を通すことで目盛りを読み取る。すなわち、エンコーダセンサ8はキャリッジ移動方向から見て断面が凹形状であって、凹み部分であるスリット81にリニアエンコーダスケール7を通す。そのため、エンコーダセンサ8のスリット81が開口しているため、ユーザーが誤ってリニアエンコーダスケール7に触ってしまった際に、スリット81の開口を通ってエンコーダセンサ8からリニアエンコーダスケール7が外れてしまうことがある。そのため、本実施形態では、エンコーダセンサ8のスリット81と同一直線上でキャリッジ1の側面にリニアエンコーダスケール7を通す連通孔70を設けて、その連通孔70にリニアエンコーダスケール7を通しつつエンコーダセンサ8のスリット81にリニアエンコーダスケール7を通している。これにより、ユーザーが誤ってリニアエンコーダスケール7に触ったとしても、容易にエンコーダセンサ8からリニアエンコーダスケール7が外れないような構成としている。
As described above, the scale drawn on the
ここで、リニアエンコーダスケール7をエンコーダセンサ8のスリット81に通すために、図4中の矢印Aのように、紙面手前側であるキャリッジ1の横方向からリニアエンコーダスケール7をエンコーダセンサ8に入れることが考えられる。しかしながら、キャリッジ1の動作のポイントとなるガイドロッド4やタイミングベルト5のそばにあったほうが正確な制御が可能となったり、ユーザーに触れられる可能性が少なくなったりする等の理由によって、図5に示すようにエンコーダセンサ8は一般にキャリッジ1の後方に取り付けている場合が多い。そして、キャリッジ1の横方向にはフレーム部材3等があるため、作業者はリニアエンコーダスケール7の取り外しをキャリッジ1の手前側から行うことが一般的であり、キャリッジ1などによってエンコーダセンサ8が視認できない状態での作業になってしまう。
Here, in order to pass the
[構成例1]
図1は構成例1に係るキャリッジの模式図である。
本構成例においては、キャリッジ1に設けられ、リニアエンコーダスケール7が通されるキャリッジ移動方向に連通する連通孔70を、エンコーダセンサ8を覆いキャリッジ1の側面とともに形成する連通孔形成部材であるセンサカバー60を、回動軸であるヒンジ1を中心に回動させることにより、キャリッジ1に対して開閉可能に設けている。
[Configuration example 1]
FIG. 1 is a schematic diagram of a carriage according to Configuration Example 1. FIG.
In the present configuration example, a sensor that is a communication hole forming member that is provided in the
印刷動作を行う場合などの通常時には、図1(a)に示すようにセンサカバー60をキャリッジ1に対して閉じておき、ユーザーが誤ってリニアエンコーダスケール7に触ったとしても、容易にエンコーダセンサ8からリニアエンコーダスケール7が外れないようにしておく。
The normal time, such as when performing the printing operation, the sensor cover 60 as shown in FIG. 1 (a) kept closed with respect to the
一方、リニアエンコーダスケール7の交換を行う場合には、図1(b)に示すように、ヒンジ1を中心にセンサカバー60を図中反時計回りに回動させてキャリッジ1に対し開き、連通孔70を開放させる。これにより、エンコーダセンサ8を外部に臨ませて、目視可能な状態でリニアエンコーダスケール7をエンコーダセンサ8に取り付けることができる。よって、作業者がリニアエンコーダスケール7の取り付けをキャリッジ1の手前側から行った場合でも、エンコーダセンサ8の凹形状のスリット81にリニアエンコーダスケール7を取り付けることができるため、紙面手前側であるキャリッジ1の横方向から連通孔70を目視してエンコーダセンサ8のスリット81にリニアエンコーダスケール7を入れる場合よりも作業性を向上させることができる。
On the other hand, when the
この際、エンコーダセンサ8に対するリニアエンコーダスケール7の取り付けは、エンコーダセンサ8の上方から出来る方がやりやすいため、エンコーダセンサ8のスリット81は図1に示すようにキャリッジ移動方向から見て断面が上方の開いた凹形状(上向きのスリット)にするのが望ましい。
At this time, it is easier to attach the
[構成例2]
図6は構成例2に係るキャリッジの模式図である。
本構成例においては、キャリッジ1に設けられ、リニアエンコーダスケール7が通されるキャリッジ移動方向に連通する連通孔70を、キャリッジ1の側面とともに形成するエンコーダセンサ8を覆う連通孔形成部材であるセンサカバー62を、キャリッジ1に対して着脱可能に設けている。
[Configuration example 2]
FIG. 6 is a schematic diagram of a carriage according to Configuration Example 2.
In this configuration example, provided on the
印刷動作を行う場合などの通常時には、図6(a)に示すようにセンサカバー62をキャリッジ1に装着しておき、ユーザーが誤って触ったとしても、容易にエンコーダセンサ8からリニアエンコーダスケール7が外れないようにしておく。
In normal times, such as when performing printing operation, the linear encoder from Figure 6 the
一方、リニアエンコーダスケール7の交換を行う場合には、図6(b)に示すように、センサカバー62をキャリッジ1から上方に持ち上げて取り外し連通孔70を開放させる。これにより、エンコーダセンサ8を外部に臨ませて、目視可能な状態でリニアエンコーダスケール7をエンコーダセンサ8に取り付けることができる。よって、作業者がリニアエンコーダスケール7の取り付けをキャリッジ1の手前側から行った場合でも、エンコーダセンサ8の凹形状のスリット81にリニアエンコーダスケール7を取り付けることができるため、紙面手前側であるキャリッジ1の横方向から連通孔70を目視してエンコーダセンサ8のスリット81にリニアエンコーダスケール7を入れる場合よりも作業性を向上させることができる。
On the other hand, when replacing the
また、センサカバー62をキャリッジ1に対して着脱可能にすることによって、連通孔70の開放の自由度をより高くすることができる。
Also, the
[構成例3]
図7は構成例3に係るキャリッジ1の模式図である。
一般に、キャリッジ1にはキャリッジ内部の部品の交換やメンテナンスを行うために、キャリッジの内部を覆うカバー部材であるキャリッジカバーがキャリッジに対して着脱可能に設けられている。そこで、キャリッジ1に対して着脱可能であり、キャリッジ1の側面とともにリニアエンコーダスケール7の連通孔70を形成する連通孔形成部材であるセンサカバー64をキャリッジカバーとして兼用することで、部品点数やカバー着脱用の機構を減らすことが可能となり、コスト削減を図ることができる。
[Configuration example 3]
FIG. 7 is a schematic diagram of the
Generally, a carriage cover, which is a cover member that covers the inside of the carriage, is detachably attached to the
なお、キャリッジカバーは本来の目的からユーザーが外すことがなくサービス従事者が部品交換やメンテナンスの際に外すので、同じようにサービス従事者が実施するリニアエンコーダスケール7の交換時に外せるようにしてあっても機能上問題はない。
The carriage cover is not removed by the user for the original purpose and is removed by the service worker during parts replacement or maintenance. Similarly, the carriage cover can be removed during replacement of the
また、構成例1で示したような、回動軸を中心に回動させることによってセンサカバーを開閉可能に構成した場合であっても、センサカバーとキャリッジカバーとを兼用させることが可能であり、上述したのと同様の効果を得ることができる。 Further, even when the sensor cover can be opened and closed by rotating about the rotation axis as shown in the configuration example 1, the sensor cover and the carriage cover can be used together. The same effects as described above can be obtained.
[変形例]
ここで、キャリッジ1に設けられエンコーダセンサ8が固定されている基板は、その他キャリッジ1への信号を伝達する機構を含んでいることがほとんどである。そのため、エンコーダセンサ8が固定されている基板のメンテナンスを容易に行えるよう、図8のようにキャリッジカバーを兼ねるセンサカバー66をキャリッジ1から取り外すことで基板へのアクセスができるように構成するのが望ましい。
[Modification]
Here, board the
以上、本実施形態によれば、記録媒体である用紙10に画像を形成するための印字ヘッド2と、印字ヘッド2が装着され主走査方向に走査するキャリッジ1と、キャリッジ1の位置を検知するためのキャリッジ移動方向に長尺なリニアエンコーダスケール7と、キャリッジ1に設けられ、キャリッジ移動方向から見た断面で一方の開いた凹形状の溝部であるスリット81を有し、スリット81に通したリニアエンコーダスケール7を読み取るエンコーダセンサ8と、キャリッジ1に設けられ、リニアエンコーダスケール7が貫通する連通孔70を有する画像形成装置において、連通孔70の外周部はキャリッジ1の一部と、エンコーダセンサ8の上方に配置されてエンコーダセンサ8の基板を覆う部位を有する連通孔形成部材であるセンサカバーとで形成され、センサカバーがキャリッジ1に対して上方へ移動することで、連通孔70の外周部の一部を開放可能とする。これにより、センサカバーがキャリッジ1に対して上方へ移動することで、連通孔70の外周部の一部が開放可能であるので、キャリッジ1に対してセンサカバーを開くことにより連通孔70が開放されて、エンコーダセンサ8が目視し易くなり、リニアエンコーダスケール7をエンコーダセンサ8に取り付けることが容易となる。よって、キャリッジ1の側方から連通孔70を目視してエンコーダセンサ8のスリット81にリニアエンコーダスケール7を入れる場合よりも、作業性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、記録媒体である用紙10に画像を形成するための印字ヘッド2と、印字ヘッド2が装着され主走査方向に走査するキャリッジ1と、キャリッジ1の位置を検知するためのキャリッジ移動方向に長尺なリニアエンコーダスケール7と、キャリッジ1に設けられ、キャリッジ移動方向から見た断面で一方の開いた凹形状の溝部であるスリット81を有し、スリット81に通したリニアエンコーダスケール7を読み取るエンコーダセンサ8と、キャリッジ1に設けられ、リニアエンコーダスケール7が貫通する連通孔70を有する画像形成装置において、連通孔70の外周部はキャリッジ1の一部と、エンコーダセンサ8の上方に配置されてエンコーダセンサ8の基板を覆う部位を有する連通孔形成部材であるセンサカバーとで形成され、センサカバーがキャリッジ1に対して上方へ離脱することで、連通孔70の外周部の一部を開放可能とする。これにより、センサカバーがキャリッジ1に対して上方へ離脱することで、連通孔70の外周の一部が開放可能であるので、キャリッジ1に対してセンサカバーを開くことにより連通孔70が開放されて、エンコーダセンサ8が目視し易くなり、リニアエンコーダスケール7をエンコーダセンサ8に取り付けることが容易となる。よって、キャリッジ1の側方から連通孔70を目視してエンコーダセンサ8のスリット81にリニアエンコーダスケール7を入れる場合よりも、作業性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、キャリッジ1に対してセンサカバーを回動可能に軸支する軸部材であるヒンジ1が設けられていることで、ヒンジ1を中心にセンサカバー60を回動させてキャリッジ1に対し開き、抜け防止孔70を開放させることができる。
また、本実施形態によれば、センサカバー64,66はキャリッジ内部の少なくとも一部を覆い隠すカバー部材であるキャリッジカバーを兼ねることで、センサカバーとキャリッジカバーとを一体化し、部品点数やカバー着脱用の機構を減らすことが可能となり、コスト削減を図ることができる。
また、本実施形態によれば、キャリッジカバーはエンコーダセンサ8が固定された基板を覆っている。これにより、キャリッジカバーを兼ねるセンサカバー66をキャリッジ1から取り外すことで基板へのアクセスができ、前記基板のメンテナンスを容易に行うことができる。
また、本実施形態によれば、エンコーダセンサ8のスリット81は、キャリッジ移動方向から見た断面で上方の開いた凹形状である。エンコーダセンサ8に対するリニアエンコーダスケール7の取り付けは、エンコーダセンサ8の上方から出来る方がやりやすいため、エンコーダセンサ8のスリット81はキャリッジ移動方向から見て断面が上方の開いた凹形状(上向きのスリット)にするのが望ましい。
As described above, according to the present embodiment, the
Further, according to the present embodiment, the
Further, according to the present embodiment, the
In addition, according to the present embodiment, the sensor covers 64 and 66 also serve as a carriage cover that covers at least a part of the inside of the carriage, thereby integrating the sensor cover and the carriage cover, the number of parts, and attaching / detaching the cover. Therefore, it is possible to reduce the number of mechanisms used, and it is possible to reduce the cost.
Further, according to the present embodiment, the carriage cover covers the substrate on which the
Further, according to the present embodiment, the
1 キャリッジ
2 印字ヘッド
3 フレーム部材
4 ガイドロッド
5 タイミングベルト
6 主走査モータ
7 リニアエンコーダスケール
8 エンコーダセンサ
9 搬送ベルト
10 用紙
12 サブタンク
15 インクタンク
16 インク供給チューブ
18 駆動プーリ
19 従動プーリ
20 印字機構部
21 給紙ローラ
22 フリクションパッド
23 ガイド部材
24 搬送ローラ
25 搬送コロ
26 先端コロ
27 副走査モータ
30 チャージャ
33 排紙コロ
34 第2搬送ローラ
35 第3搬送ローラ
36 第2給紙ローラ
37 フリクションパッド
38 搬出ローラ
40 給紙カセット
43 用紙反転ユニット
46 排紙トレイ
50 給紙ユニット
60 センサカバー
61 ヒンジ
62 センサカバー
64 センサカバー
66 センサカバー
70 連通孔
81 スリット
100 プリンタ本体
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記印字ヘッドが装着され主走査方向に走査するキャリッジと、
前記キャリッジの位置を検知するためのキャリッジ移動方向に長尺なリニアエンコーダスケールと、
前記キャリッジに設けられ、キャリッジ移動方向から見た断面で一方の開いた凹形状の溝部を有し、該溝部に通した前記リニアエンコーダスケールを読み取るエンコーダセンサと、
前記キャリッジに設けられ、前記リニアエンコーダスケールが貫通する連通孔を有する画像形成装置において、
前記連通孔の外周部は前記キャリッジの一部と、前記エンコーダセンサの上方に配置されて前記エンコーダセンサの基板を覆う部位を有する連通孔形成部材とで形成され、前記連通孔形成部材が前記キャリッジに対して上方へ移動することで、前記連通孔の外周部の一部を開放可能とすることを特徴とする画像形成装置。 A print head for forming an image on a recording medium;
A carriage mounted with the print head and scanning in the main scanning direction;
A linear encoder scale elongated in the carriage movement direction for detecting the position of the carriage;
An encoder sensor provided on the carriage, having one open concave groove in a cross section viewed from the carriage movement direction, and reading the linear encoder scale passed through the groove;
In the image forming apparatus provided in the carriage and having a communication hole through which the linear encoder scale passes,
An outer peripheral portion of the communication hole is formed by a part of the carriage and a communication hole forming member having a portion that is disposed above the encoder sensor and covers a substrate of the encoder sensor, and the communication hole forming member is the carriage. The image forming apparatus is characterized in that a part of the outer peripheral portion of the communication hole can be opened by moving upward .
前記印字ヘッドが装着され主走査方向に走査するキャリッジと、
前記キャリッジの位置を検知するためのキャリッジ移動方向に長尺なリニアエンコーダスケールと、
前記キャリッジに設けられ、キャリッジ移動方向から見た断面で一方の開いた凹形状の溝部を有し、該溝部に通した前記リニアエンコーダスケールを読み取るエンコーダセンサと、
前記キャリッジに設けられ、前記リニアエンコーダスケールが貫通する連通孔を有する画像形成装置において、
前記連通孔の外周部は前記キャリッジの一部と、前記エンコーダセンサの上方に配置されて前記エンコーダセンサの基板を覆う部位を有する連通孔形成部材とで形成され、前記連通孔形成部材が前記キャリッジに対して上方へ離脱することで、前記連通孔の外周部の一部を開放可能とすることを特徴とする画像形成装置。 A print head for forming an image on a recording medium;
A carriage mounted with the print head and scanning in the main scanning direction;
A linear encoder scale elongated in the carriage movement direction for detecting the position of the carriage;
An encoder sensor provided on the carriage, having one open concave groove in a cross section viewed from the carriage movement direction, and reading the linear encoder scale passed through the groove;
In the image forming apparatus provided in the carriage and having a communication hole through which the linear encoder scale passes,
An outer peripheral portion of the communication hole is formed by a part of the carriage and a communication hole forming member having a portion that is disposed above the encoder sensor and covers a substrate of the encoder sensor, and the communication hole forming member is the carriage. An image forming apparatus characterized in that a part of the outer peripheral portion of the communication hole can be opened by separating upward .
前記キャリッジに対して前記連通孔形成部材を回動可能に軸支する軸部材が設けられていることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
An image forming apparatus comprising a shaft member that pivotally supports the communication hole forming member with respect to the carriage.
前記連通孔形成部材は前記キャリッジの部品を覆い隠すことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The image forming apparatus, wherein the communication hole forming member covers a part of the carriage .
前記エンコーダセンサの前記溝部は、キャリッジ移動方向から見た断面で上方の開いた凹形状であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the groove portion of the encoder sensor has a concave shape opened upward in a cross section viewed from a carriage moving direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029458A JP5881026B2 (en) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029458A JP5881026B2 (en) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011034939A Division JP5780448B2 (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015116828A JP2015116828A (en) | 2015-06-25 |
JP5881026B2 true JP5881026B2 (en) | 2016-03-09 |
Family
ID=53529992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015029458A Active JP5881026B2 (en) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5881026B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10759171B2 (en) | 2018-02-08 | 2020-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2788892B2 (en) * | 1996-04-18 | 1998-08-20 | 新潟日本電気株式会社 | Recording device |
JP3809421B2 (en) * | 2003-01-31 | 2006-08-16 | キヤノン株式会社 | Recording device |
JP4551499B2 (en) * | 2005-01-05 | 2010-09-29 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2009131968A (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2010179481A (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2015
- 2015-02-18 JP JP2015029458A patent/JP5881026B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015116828A (en) | 2015-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635426B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2740606B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5488186B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5838548B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5782732B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4551499B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014065293A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011235471A (en) | Image forming apparatus | |
JP6135073B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5736950B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9409400B2 (en) | Image forming apparatus configured to include nozzle face capping control | |
JP5942505B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5780448B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5881026B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6103869B2 (en) | Recording device | |
JP5927951B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5825078B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010179481A (en) | Image forming apparatus | |
US20240001682A1 (en) | Liquid discharging apparatus | |
JP5014806B2 (en) | Image forming apparatus and linear scale exchanging method in image forming apparatus | |
JP5835649B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5012623B2 (en) | Image recording device | |
JP2006137079A (en) | Waste liquid storage vessel and image forming apparatus | |
JP5145909B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011005728A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150527 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5881026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |