JP5880111B2 - 路側通信機及び情報送信方法 - Google Patents
路側通信機及び情報送信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5880111B2 JP5880111B2 JP2012031620A JP2012031620A JP5880111B2 JP 5880111 B2 JP5880111 B2 JP 5880111B2 JP 2012031620 A JP2012031620 A JP 2012031620A JP 2012031620 A JP2012031620 A JP 2012031620A JP 5880111 B2 JP5880111 B2 JP 5880111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- time slot
- communication device
- roadside communication
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
かかる高度道路交通システムの一部を成す通信システムは、インフラ側の無線通信装置である複数の路側通信機を有しており、路側通信機から、各車両に搭載される車載通信機に対して情報が提供される。
ある交差点に設置された路側通信機は、その交差点に接続された複数の道路それぞれの方向に対して電波を放射する必要がある。しかし、交差点に接続された複数の道路の全てに対して、適切に送信を行えないことがある。
このため、路側通信機からみて見通しが悪い道路について、十分な通信エリアを確保しようとすれば、見通しが悪い道路用の路側通信機をもう1台設置する必要があり、コスト高を招く。
路側通信機2は、複数の交差点それぞれに設置されており、有線通信回線8を介して、交通管制センター内の中央装置4に接続されている。
路側通信機2は、無線通信部21と、送信制御などの処理を行う送信処理部23と、を備えている。
送信処理部23は、送信に関する処理を行うものであり、変調部23aと、送信情報生成部23bと、を備えている。
なお、変調部23aは、他の変調方式(BPSK、32QAM、64QMA、256QAMなど)による変調が行えるものであってもよい。
交差点用の交通信号機7としては、少なくとも4つの交通信号機7A,7B,7C,7Dが設置される。交通信号機7は、交差点(道路が交わった部分)の外側に設置されることが多いため、交通信号機に取り付けられたアンテナ20も、交差点の外側に位置することになる。
なお、路側通信機2のアンテナ20とそれ以外の部分(路側通信機2の本体)とは、別々の位置に設置されていてもよい。
一方、第1道路R1に対して非直線的に接続された道路(左折又は右折が必要な道路)である第2道路R2及び第4道路R4は、路側通信機2からみて見通しの悪い道路(以下、「見通し外道路」という)となる。
まず、送信処理部23は、タイムスロット判定を行う(ステップS1)。
なお、ステップS4において送信可能でないと判定された場合、例外処理(ステップS7)が実行される。
路側通信機2には、自機2から車両(車載通信機)に情報を提供することを意図するエリア(サービスエリア)が通信エリアとして設定されている。この通信エリアは、路側通信機2を中心として、例えば、200m程度の範囲である。
共通情報としては、例えば、交通信号機に関する情報がある。特定の道路向けの情報としては、例えば、右折しようとする車に対して、対向する直進車の存在を知らせて右折衝突防止を図るための情報がある。
なお、本実施形態において、第1情報には、第2道路R2又は第4道路R4用の特定道路向け情報は含まれておらず、第2情報には、第1道路R1又は第3道路R3用の特定道路向け情報は含まれていないものとする。
第2タイムスロットで用いられるQPSKは、16QAMに比べて、受信側の受信レベルが低くても復調可能であるため、図7に示すように、見通し外道路R2,R4であっても、見通し内道路R1,R3と同様に通信エリアの外縁付近までの受信可能範囲を確保することができる。
また、第2情報のデータ量を制限する場合、情報の提供が停止されていることを示す情報、及び、路側通信機2のIDなど、特定の路側通信機2について、情報の提供が停止されていることを車載通信機が認識するための最低限の情報だけを、第2情報としてもよい。
さらに、第2情報に含まれる特定道路向け情報又は共通情報の一部を削除して送信する場合、削除されずに提供されている情報の一覧を示す情報を含めて送信することができる。
ただし、図9に示すように路側通信機2が存在する道路(第1道路R1)は、幹線道路を構成する道路であるのが好ましい。例えば、路側通信機2は、図9に示すP1の位置(交差点から第1道路(幹線道路)R1側に偏った位置)に設けることができる。
非幹線道路は、幹線道路に比べて、道幅が狭いため、伝搬路環境(見通し)が比較的悪くなる。
具体的には、路側通信機2は、第1タイムスロットでは、変調方式=16QAMで、幹線道路である第1道路R1及び第3道路R3(幹線道路)に存在する車両向けの第1情報を送信し、第2タイムスロットでは、変調方式=QPSKで、非幹線道路である第2道路R2及び第4道路R4に存在する車両向けの第2情報を送信する。
2 路側通信機
4 中央装置
7A,7B,7C,7D 交通信号機
8 有線通信回線
20 アンテナ
21 無線通信部
23 送信処理部
23a 変調部
23b 送信情報生成部
R1 第1道路
R2 第2道路
R3 第3道路
R4 第4道路
Claims (12)
- アンテナを有する路側通信機であって、
前記路側通信機に割り当てられたタイムスロットで、ブロードキャスト送信を行う送信処理部を備え、
前記送信処理部は、
前記路側通信機に割り当てられた第1タイムスロットでは、第1変調方式でブロードキャスト送信を行い、
前記路側通信機に割り当てられたタイムスロットであって前記第1タイムスロットとは異なる第2タイムスロットでは、第2変調方式でブロードキャスト送信を行い、
前記第2変調方式は、前記第1変調方式よりも伝送効率の低い第2変調方式であり、
前記路側通信機の前記アンテナは、複数の道路が接続された交差点の近傍の位置に設置され、
前記位置は、前記交差点に接続された複数の道路のうち、一の道路側に偏った位置であり、
前記第1タイムスロットで送信される情報は、前記一の道路に存在する車両に対して提供すべき第1情報を含み、
前記第2タイムスロットで送信される情報は、前記交差点に接続された複数の道路のうちの前記一の道路に対して非直線的に接続された道路に存在する車両に対して提供すべき第2情報を含む、
路側通信機。 - アンテナを有する路側通信機であって、
前記路側通信機に割り当てられたタイムスロットで、ブロードキャスト送信を行う送信処理部を備え、
前記送信処理部は、
前記路側通信機に割り当てられた第1タイムスロットでは、第1変調方式でブロードキャスト送信を行い、
前記路側通信機に割り当てられたタイムスロットであって前記第1タイムスロットとは異なる第2タイムスロットでは、第2変調方式でブロードキャスト送信を行い、
前記第2変調方式は、前記第1変調方式よりも伝送効率の低い第2変調方式であり、
前記第1タイムスロットで送信される情報は、第1道路に存在する車両に対して提供すべき第1情報を含み、
前記第2タイムスロットで送信される情報は、第2道路に存在する車両に対して提供すべき第2情報を含み、
前記第2道路は、前記路側通信機からみた電波の伝搬環境が前記第1道路に比べて悪い道路である
路側通信機。 - 前記第1道路は、幹線道路であり、
前記第2道路は、非幹線道路である
請求項2記載の路側通信機。 - アンテナを有する路側通信機であって、
前記路側通信機に割り当てられたタイムスロットで、ブロードキャスト送信を行う送信処理部を備え、
前記送信処理部は、
前記路側通信機に割り当てられた第1タイムスロットでは、第1変調方式でブロードキャスト送信を行い、
前記路側通信機に割り当てられたタイムスロットであって前記第1タイムスロットとは異なる第2タイムスロットでは、第2変調方式でブロードキャスト送信を行い、
前記第2変調方式は、前記第1変調方式よりも伝送効率の低い第2変調方式であり、
前記路側通信機の前記アンテナは、幹線道路と非幹線道路とが接続された交差点の近傍の位置に設置され、
前記位置は、前記幹線道路側に偏った位置であり、
前記第1タイムスロットで送信される情報は、前記幹線道路に存在する車両に対して提供すべき第1情報を含み、
前記第2タイムスロットで送信される情報は、前記非幹線道路に存在する車両に対して提供すべき第2情報を含む、
路側通信機。 - 前記第2道路は、前記第1道路に対して非直線的に接続された道路である
請求項2〜4のいずれか1項に記載の路側通信機。 - 前記送信処理部は、前記第2タイムスロットで送信すべきデータ量が、所定のデータ量を超えている場合、第2タイムスロットでの送信を停止する
請求項1〜5のいずれか1項に記載の路側通信機。 - 前記送信処理部は、前記第2タイムスロットで送信すべきデータ量が、所定のデータ量を超えている場合、前記第2タイムスロットのブロードキャスト送信における変調方式を、前記第2変調方式よりも伝送効率の良い変調方式に設定する
請求項1〜5のいずれか1項に記載の路側通信機。 - 前記送信処理部は、前記第2タイムスロットで送信すべきデータ量が、所定のデータ量を超えている場合、前記第2タイムスロットで送信すべきデータ量を、前記第2タイムスロットで送信可能なデータ量以下に制限し、第2タイムスロットでのブロードキャスト送信を行う
請求項1〜5のいずれか1項に記載の路側通信機。 - 前記所定のデータ量は、前記第2タイムスロットで送信可能なデータ量である
請求項6〜8のいずれか1項に記載の路側通信機。 - アンテナを有する路側通信機から情報を送信する方法であって、
前記路側通信機に割り当てられた第1タイムスロットでは、第1変調方式でブロードキャスト送信を行い、
前記路側通信機に割り当てられたタイムスロットであって前記第1タイムスロットとは異なる第2タイムスロットでは、前記第1変調方式よりも伝送効率の低い第2変調方式でブロードキャスト送信を行う、
ことを含み、
前記路側通信機の前記アンテナは、複数の道路が接続された交差点の近傍の位置に設置され、
前記位置は、前記交差点に接続された複数の道路のうち、一の道路側に偏った位置であり、
前記第1タイムスロットで送信される情報は、前記一の道路に存在する車両に対して提供すべき第1情報を含み、
前記第2タイムスロットで送信される情報は、前記交差点に接続された複数の道路のうちの前記一の道路に対して非直線的に接続された道路に存在する車両に対して提供すべき第2情報を含む、
方法。 - アンテナを有する路側通信機から情報を送信する方法であって、
前記路側通信機に割り当てられた第1タイムスロットでは、第1変調方式でブロードキャスト送信を行い、
前記路側通信機に割り当てられたタイムスロットであって前記第1タイムスロットとは異なる第2タイムスロットでは、前記第1変調方式よりも伝送効率の低い第2変調方式でブロードキャスト送信を行う、
ことを含み、
前記第1タイムスロットで送信される情報は、第1道路に存在する車両に対して提供すべき第1情報を含み、
前記第2タイムスロットで送信される情報は、第2道路に存在する車両に対して提供すべき第2情報を含み、
前記第2道路は、前記路側通信機からみた電波の伝搬環境が前記第1道路に比べて悪い道路である
方法。 - アンテナを有する路側通信機から情報を送信する方法であって、
前記路側通信機に割り当てられた第1タイムスロットでは、第1変調方式でブロードキャスト送信を行い、
前記路側通信機に割り当てられたタイムスロットであって前記第1タイムスロットとは異なる第2タイムスロットでは、前記第1変調方式よりも伝送効率の低い第2変調方式でブロードキャスト送信を行う、
ことを含み、
前記路側通信機の前記アンテナは、幹線道路と非幹線道路とが接続された交差点の近傍の位置に設置され、
前記位置は、前記幹線道路側に偏った位置であり、
前記第1タイムスロットで送信される情報は、前記幹線道路に存在する車両に対して提供すべき第1情報を含み、
前記第2タイムスロットで送信される情報は、前記非幹線道路に存在する車両に対して提供すべき第2情報を含む、
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012031620A JP5880111B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 路側通信機及び情報送信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012031620A JP5880111B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 路側通信機及び情報送信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013168848A JP2013168848A (ja) | 2013-08-29 |
JP5880111B2 true JP5880111B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=49178929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012031620A Expired - Fee Related JP5880111B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 路側通信機及び情報送信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5880111B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002290362A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Ntt Docomo Inc | 適応変調方法、無線制御装置、及び移動通信システム |
JPWO2008056774A1 (ja) * | 2006-11-10 | 2010-02-25 | パナソニック株式会社 | 無線通信移動局装置およびmcs選択方法 |
JP5181901B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-04-10 | 住友電気工業株式会社 | 通信システム |
JP5264629B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 通信端末、及び通信端末の制御方法 |
JP2011097352A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 通信制御装置及び路側通信機 |
-
2012
- 2012-02-16 JP JP2012031620A patent/JP5880111B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013168848A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11501635B2 (en) | Vehicle-to-vehicle communication system, roadside communication apparatus, in-vehicle communication apparatus, and vehicle-to-vehicle communication method | |
US9293044B2 (en) | Cooperative vehicle collision warning system | |
JP5834868B2 (ja) | 歩車間通信システム、無線通信端末、および歩車間通信方法 | |
CN107564306B (zh) | 交通信息处理及相关设备 | |
JP4468970B2 (ja) | 車載通信装置 | |
CN107111957B (zh) | 受应用程序控制的地理-波束成形 | |
WO2018116827A1 (ja) | 車車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び車車間通信方法 | |
CN105308663A (zh) | 用于传递信息的方法和装置 | |
US20220116079A1 (en) | Magnetic induction communication-based vehicle control apparatus and method | |
JP4082346B2 (ja) | 車々間通信装置 | |
CN105160897A (zh) | 一种电子标志牌及道路信息交互系统 | |
CN107730884B (zh) | 交通应用实例处理方法及交通控制单元 | |
JP5880111B2 (ja) | 路側通信機及び情報送信方法 | |
WO2017169265A1 (ja) | 逆走防止システム | |
WO2021054915A1 (en) | Collision avoidance systems and methods for intersections with no traffic signals | |
Maitipe et al. | Development and field demonstration of DSRC based V2V-Assisted V2I traffic information system for the work zone | |
US20190349802A1 (en) | Systems and methods for receiving/transmitting basic safety messages and ip communications with a dsrc radio | |
JP4595984B2 (ja) | 車両通信システム | |
JP2012003484A (ja) | 路側通信装置 | |
JP7382469B2 (ja) | 無線基地局、移動局、車両、及びメッセージ送信方法 | |
JP4536606B2 (ja) | 無線通信方法、制御局および移動局 | |
JP3324519B2 (ja) | 車載無線装置および路車間通信システム | |
JP2009128976A (ja) | 車両無線通信システム | |
JP3673830B2 (ja) | 路車間通信システム | |
JP2011221649A (ja) | 無線通信機及び路側通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5880111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |