JP5878313B2 - 3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の取扱い方法または保管の方法 - Google Patents
3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の取扱い方法または保管の方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5878313B2 JP5878313B2 JP2011160924A JP2011160924A JP5878313B2 JP 5878313 B2 JP5878313 B2 JP 5878313B2 JP 2011160924 A JP2011160924 A JP 2011160924A JP 2011160924 A JP2011160924 A JP 2011160924A JP 5878313 B2 JP5878313 B2 JP 5878313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxypropionic acid
- solution
- mass
- acid
- hydroxypropionic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
特に水の濃度は、3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の安定性には影響が大きく、水の濃度によって、3−ヒドロキシプロピオン酸のカルボキシル基の解離平衡がずれpHが変化すること、また水は3−ヒドロキシプロピオン酸がオリゴマー化する際の副生物でもあるため、水の濃度によって見かけの反応速度が変わることから、3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の安定な取扱い方法または保管の方法においては、最適な範囲を選択する必要がある。本発明においては、水は3−ヒドロキシプロピオン酸溶液中に10〜90質量%存在することが好ましく、より好ましくは80質量%以下であり、さらに好ましくは60質量%以下である。
本発明における3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の取扱い方法または保管の方法においては、温度は重要な要因である。温度が高すぎるとオリゴマー化速度が大きくなって好ましくないが、平衡的には温度が低い方がオリゴマー生成側に有利になるため、最適な温度範囲を選択する必要がある。本発明においては、5〜50℃の範囲で、3−ヒドロキシプロピオン酸を取り扱うことまたは保管することが望ましい。5℃未満の場合、長期の保管の場合、平衡的にオリゴマーが増加する恐れがあり、また粘度が高くなるため取扱いに支障が出る場合がある。50℃を超える温度では、オリゴマー化速度が大きくなり、短時間で安定性が低下する。
本発明における3−ヒドロキシプロピオン酸を含む原料組成物は、3−ヒドロキシプロピオン酸を含んでいれば良い。発酵やその後の回収工程、取扱いや保管中に生成する3−ヒドロキシプロピオン酸のダイマー等のオリゴマー類は、3−ヒドロキシプロピオン酸に対して100質量%以下であれば使用可能である。原料組成物に含まれる3−ヒドロキシプロピオン酸の濃度は5〜95質量%、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは20〜90質量%である。
流動床式反応器は、反応器の中に粒状の触媒を入れ、原料組成物の蒸気や、別途供給する不活性ガス等で触媒を流動させながら反応させることができる。触媒が流動しているため、重質分による閉塞が起こりにくい。また触媒の一部を連続的に抜き出して、新しい触媒や再生した触媒を連続的に供給することもできる。
なお、以下ことわりのない場合、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」をそれぞれ示すものとする。
3−ヒドロキシプロピオン酸(3HP)を含む組成物の取得
Klebsiella pneumoniae ATCC25955株のゲノムDNAをテンプテレ−トとしてグリセロールデヒドラターゼ遺伝子(GD遺伝子)およびグリセロールデヒドラターゼ再活性化因子(GDR遺伝子)を含む領域を、下記の2つのプライマーを用いてPCRで増幅し、増幅断片の末端を制限酵素NdeI、BglIIで切断し、電気泳動によって切断断片を回収した。なお、GD遺伝子およびGDR遺伝子配列を増幅する以下のプライマーはGenBank Accession number:NC_009648記載のDNA配列を元に設計した。
フォワードプライマー:
5’−GCGCGCCATATGTTAATTCGCCTGACCGGCC−3’
リバースプライマー:
5’−GCGCGCAGATCTTCAGTTTCTCTCACTTAACG−3’
pACYCDuet−1プラスミド(タカラバイオ社)をテンプレートにして下記の2つのプライマーでベクター配列を増幅し、pACYCDuet−1プラスミドのT7プロモーターの後ろにNdeIサイトおよびBgl IIサイトを持ったDNA断片を増幅した。
フォワードプライマー:
5’−GAAGGAGATATACATATGGCGCGC−3’
リバースプライマー:
5’−CCGATATCCAATTGAGATCTGCGCGC−3’
増幅断片を制限酵素BglIIとNdeIで切断し、電気泳動によって切断断片を分離して回収した。この2つのDNA断片をライゲーションし、大腸菌TOP10コンピテントセル(インビトロジェン社)に導入し、クロラムフェニコール含有プレートに広げて培養しところ、クロラムフェニコール耐性大腸菌を得ることができた。クロラムフェニコール耐性大腸菌からプラスミドDNAを抽出し、制限酵素により分子量の確認を行ったところ、目的とするGD遺伝子およびGDR遺伝子がpACYCDuet−1プラスミドに挿入されていることが確認できた。構築した組換えプラスミドをGD−GDR/pACYCDuet−1と命名し、以降の実験に用いた。
フォワードプライマー:
5’−GGGGGGCCATATGAATTTTCATCATCTGGCTTACTG−3’
リバースプライマー:
5’−CCCCAGATCTTCAGGCCTCCAGGCTTATCCAGATG−3’
pUC18プラスミドをテンプレートにして下記の2つのプライマーでベクター配列を増幅し、pUC18プラスミドのlacプロモーターの後ろにNdeIサイトを持ち、lacZ遺伝子の終始コドンの位置にBamHIサイトを持ったDNA断片を増幅した。
フォワードプライマー:
5’−CCCCCCCATATGTGTTTCCTGTGTGAAATTGTTATCCGCTCACAATTCCACACAATATACGAGCC−3’
リバースプライマー:
5’−CCCCGGATCCTTAGTTAAGCCAGCCCCGACACCCGCCAACACC−3’
増幅断片を制限酵素BamHIとNdeIで切断し、電気泳動によって切断断片を分離して回収した。この2つのDNA断片をライゲーションし、大腸菌TOP10コンピテントセルに導入し、アンピシリン含有プレートに広げて培養した。得られた形質転換体からプラスミドを抽出し、制限酵素処理により分子量の確認をしたところ、目的どおり、aldHがpUC18プラスミドに挿入されていることを確認した。構築した組換えプラスミドをaldH/pUC18と命名し、以降の実験で使用した。
構築したGD−GDR/pACYCDuet−1およびaldH/pUC18をEscherichia coli BL21(DE3) competent cell(Merck社)のプロトコールに従って、ヒートショック法により導入し、E.coli(GD−GDR/pACYCDuet−1、aldH/pUC18)を作出した。
使用カラム: YMC−pACK FA(YMC社)
流量:1mL/min
インジェクション量:10μL
溶離液:メタノール/アセトニトリル/H2O=40/5/55(V/V/V)
内部標準:2−Hydroxy−2−methyl−n−butyric acid
検出:UV 400nm
培養上清100μLに内部標準液200μLを加えた。ヒドロキシカルボン酸ラベル化試薬(YMC社)の試薬A液200μL、試薬B液200μLを加え、よく混合した後、60℃、20分間処理した。ヒドロキシカルボン酸ラベル化試薬(YMC社)の試薬C液200μLを添加し、よく混合した。60℃、15分間処理後、室温まで冷えたら0.45mmフィルターに通し、LC分析サンプルとして供した。
調製例1で得られた3HP水溶液を、薄膜式蒸発器を用いて濃縮を行った。圧力を20mmHg、ジャケット温度を50℃として、軽沸分を留去した。得られたボトム液をさらに薄膜蒸発器にかけ、圧力2mmHg、ジャケット温度を100℃として、3HPを含む留分を得た。この留分を3HP溶液とした。この3HP溶液中の3HP濃度は88.0質量%であった。この溶液を、35℃、50℃にて24時間保管した。保管後の3HP濃度は、35℃保管の場合で81.3質量%、50℃保管の場合で69.1質量%であった。
実施例1で得られた、88.0質量%の3HP溶液を65℃で24時間保管した。保管後の3HP濃度は30.7質量%であった。
調製例1で得られた3HP水溶液を、薄膜式蒸発器を用いて濃縮を行った。圧力を15mmHg、ジャケット温度を50℃として、軽沸分を留去した。得られたボトム液をさらに薄膜蒸発器にかけ、圧力2mmHg、ジャケット温度を100℃として、3HPを含む留分を得た。この留分を3HP溶液とした。この3HP溶液中の3HP濃度は95.0質量%であった。この溶液を、50℃にて24時間保管した。保管後の3HP濃度は、43.5質量%であった。
実施例1で得られた88.0質量%の3HP溶液に、水を添加して3HPが49.3質量%になるように調製した。この3HP溶液中の酢酸濃度は、5.4質量%(3HPに対して16.4mol%)であった。この溶液を35℃で24時間保管した。保管後の3HP濃度は、48.3質量%であった。
調製例1で得られた、12質量%の3HP水溶液を薄膜蒸発器で濃縮を行った。圧力30mmHg、ジャケット温度40℃として、軽沸分を除去した。得られたボトム液をさらに薄膜蒸発器にかけ、圧力2mmHg、ジャケット温度を100℃として、3HPを含む留分を得た。その留分に水を添加して3HPが49.3質量%になるように調製し3HP溶液とした。この溶液中の酢酸濃度は、17.7質量%(3HPに対して53.9mol%)であった。この溶液を35℃で24時間保管した。保管後の3HP濃度は、45.4質量%であった。
調製例1において、培養液のpH調整をアンモニア水の代わりに水酸化カルシウムを用いて実施した。培養終了後、培養液に、使用した水酸化カルシウムに対して98モル%相当の硫酸水溶液を滴下し、30℃で2時間撹拌した。得られた液から濾過により、菌体と生成した硫酸カルシウムを除去した。濾液を100℃で2時間加熱することにより、タンパク質の変性物を析出させ、これを濾過により除去した。得られた濾液を、薄膜蒸発器にて濃縮した。圧力を20mmHg、ジャケット温度を50℃として、軽沸分を留去した(薄膜蒸発1回目)。得られたボトム液をさらに薄膜蒸発器にかけ、圧力2mmHg、ジャケット温度を100℃として、3HPを含む留分を得た(薄膜蒸発2回目)。得られた留分に水を添加し、3HPが69.0質量%になるように調製し3HP溶液とした。この溶液中のリン酸イオン、アンモニウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンをイオンクロマトグラフィーにて分析した(表1)。この溶液を35℃にて24時間保管した。保管後の3HP濃度は65.9%質量であった。
実施例4において、薄膜蒸発1回目で得られたボトム液に水を添加した後、陽イオン交換樹脂アンバーリスト15(オルガノ社製)を添加し、30℃で2時間撹拌し、液中のイオン成分を吸着させた。陽イオン交換樹脂および析出物を除去後、3HPが69.0質量%になるように調製し3HP溶液とした。この溶液中のリン酸イオン、アンモニウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンをイオンクロマトグラフィーにて分析した(表1)。この溶液を35℃にて24時間保管した。保管後の3HP濃度は58.1質量%であった。
実施例1において35℃で保管して得られた3HP溶液に、水を添加して3HP濃度が60質量%になるように原料組成物を調整した。NMRにて、3HPと3HPのオリゴマーを分析したところ、3HPに対して、3HPオリゴマーは8質量%含まれていた。上記3HP水溶液にメトキノンを100質量ppmになるように添加した。
内径10mmの反応管に、固体触媒としてγ−アルミナを充填し、その上に蒸発層としてディクソンパッキンを充填した。反応管を電気炉にて300℃に加熱し、上記原料組成物を毎時2.9gの速度で反応管の上部に供給した。同時に、毎時20Lの速度で窒素ガスを流した。8時間継続して脱水反応を実施した。
反応管の下部から抜き出した反応ガスを、冷却捕集し反応液を得た。得られた反応液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3HPおよび3HPオリゴマーの転化率は95%、3HPと3HPオリゴマーの合計に対するアクリル酸の収率は90モル%であった。
比較例2で保管された3HP溶液を、実施例6の原料組成物と3HPとオリゴマー(3HP換算)の合計濃度が同じになるように調製した。3HP濃度は29.8質量%、3HPのオリゴマーは31.7質量%であり、3HPに対して、3HPのオリゴマーは107質量%含まれていた。この原料組成物を、実施例6と同じ条件で脱水反応に用いた。3HPおよび3HPオリゴマーの転化率は88%、3HPと3HPオリゴマーの合計に対するアクリル酸の収率は72モル%であった。
Claims (6)
- 発酵により生成した3−ヒドロキシプロピオン酸を、10〜90質量%の濃度で含む溶液の保管の方法であって、
該方法は、溶液中の水の含有量を10〜90質量%とし、溶液中にアミンおよび/またはアンモニウム塩の形で存在する窒素の量が、3−ヒドロキシプロピオン酸に対して、17質量ppm以上、500質量ppm以下である溶液を5〜50℃の範囲で保管することを特徴とする3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の保管の方法。 - 前記3−ヒドロキシプロピオン酸溶液は、3−ヒドロキシプロピオン酸に対して、3−ヒドロキシプロピオン酸を除く発酵由来の有機酸が50モル%以下であることを特徴とする請求項1に記載の3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の保管の方法。
- 前記3−ヒドロキシプロピオン酸溶液は、3−ヒドロキシプロピオン酸に対して、リン、窒素、マグネシウム、カルシウム、ナトリウムおよびカリウムから選ばれる少なくとも1種以上の元素を含み、該元素の合計が、97質量ppm以上、1000質量ppm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の保管の方法。
- 前記リンがリン酸および/またはリン酸塩であることを特徴とする請求項3記載の3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の保管の方法。
- 前記窒素がアミンおよび/またはアンモニウム塩であることを特徴とする請求項3または4記載の3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の保管の方法。
- アクリル酸を製造する方法であって、
該製造方法は、発酵により生成した3−ヒドロキシプロピオン酸を10〜90質量%の濃度で含む溶液を保管する工程と
該保管工程後の3−ヒドロキシプロピオン酸溶液を脱水する工程とを有し、
該保管工程は、溶液中の水の含有量が10〜90質量%であり、溶液中にアミンおよび/またはアンモニウム塩の形で存在する窒素の量が、3−ヒドロキシプロピオン酸に対して、17質量ppm以上、500質量ppm以下である溶液を5〜50℃の範囲で保管することを特徴とするアクリル酸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011160924A JP5878313B2 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | 3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の取扱い方法または保管の方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011160924A JP5878313B2 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | 3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の取扱い方法または保管の方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013023481A JP2013023481A (ja) | 2013-02-04 |
JP5878313B2 true JP5878313B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=47782213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011160924A Active JP5878313B2 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | 3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の取扱い方法または保管の方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5878313B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10442748B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-10-15 | Cargill, Incorporated | Recovery of 3-hydroxypropionic acid |
US9512057B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-12-06 | Cargill, Incorporated | 3-hydroxypropionic acid compositions |
JP6078447B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-02-08 | 株式会社日本触媒 | (メタ)アクリル酸の製造方法、及び、親水性樹脂の製造方法 |
CN110028402B (zh) * | 2019-05-30 | 2022-01-25 | 上海泰坦科技股份有限公司 | 一种提取3-羟基丙酸的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19629372A1 (de) * | 1996-07-20 | 1998-01-22 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von Malonsäure oder einem Salz derselben |
JP2000159724A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 3−ヒドロキシプロピオン酸の製造方法 |
US7126034B2 (en) * | 2002-11-01 | 2006-10-24 | Cargill, Incorporated | Process for preparation of 1,3-propanediol |
WO2007057640A1 (en) * | 2005-11-17 | 2007-05-24 | Lucite International Uk Limited | Carbonylation of ethylenically unsaturated compounds |
JP2009067775A (ja) * | 2007-09-17 | 2009-04-02 | Rohm & Haas Co | ヒドロキシカルボン酸、またはその塩を、不飽和カルボン酸および/またはそのエステルに変換する方法 |
JP2010180171A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | アクリル酸の製造方法 |
-
2011
- 2011-07-22 JP JP2011160924A patent/JP5878313B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013023481A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10174349B2 (en) | Recombinant cell producing 2-hydroxyisobutyric acid | |
US9850192B2 (en) | Renewable acrylic acid production and products made therefrom | |
JP5654615B2 (ja) | アクリル酸および/またはそのエステルおよびその重合体の製法 | |
MX2012003604A (es) | Metodo para producir acido 3-hidroxipropionico y otros productos. | |
JP2012077014A (ja) | アクリル酸およびその重合体の製造方法 | |
CN107849522A (zh) | 用于产生1,3‑丁二醇的方法和微生物 | |
JP5878313B2 (ja) | 3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の取扱い方法または保管の方法 | |
Zhang et al. | Strain evolution and novel downstream processing with integrated catalysis enable highly efficient coproduction of 1, 3‐propanediol and organic acid esters from crude glycerol | |
US20160326554A1 (en) | Recombinant microorganisms for producing organic acids | |
JP2011225533A (ja) | アクリル酸およびその重合体の製造方法 | |
JP5878368B2 (ja) | アクリル酸およびその重合体の製造方法 | |
JP2012162471A (ja) | アクリル酸およびその重合体の製造方法 | |
Erdas et al. | Eco-friendly approach for the recovery of lactic acid by complex extraction | |
JP5869436B2 (ja) | 3−ヒドロキシカルボン酸又はそのエステルの脱水用触媒の再生方法、及び、(メタ)アクリル酸又はそのエステルの製造方法 | |
TW201508064A (zh) | 製造甲基丙烯酸及其衍生物之方法 | |
de Cárdenas et al. | Production of organic acids via fermentation of sugars generated from lignocellulosic biomass | |
WO2015076279A1 (ja) | 2,3-ブタンジオールの製造方法 | |
JP2013071898A (ja) | 3−ヒドロキシプロピオン酸類の製造方法 | |
KR20230122652A (ko) | 3-메틸크로톤산으로부터 이소부텐을 생성시키는 개선된수단 및 방법 | |
JP2013202029A (ja) | 3−ヒドロキシプロピオン酸の製造方法 | |
US20180237359A1 (en) | Hybrid chem-bio method to produce diene molecules | |
JP2012213346A (ja) | 3−ヒドロキシプロピオン酸溶液の製造方法 | |
Kwiatkowski | Synthesis of Lactic Acid and 3-Hydroxypropionic Acid via 1, 3-and 1, 4-Hydration of Acetylenecarboxylic Acid | |
JP2016077262A (ja) | 2,3−ブタンジオールの製造方法 | |
CN101448949A (zh) | 酶促制备2-羟基-2-甲基羧酸的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150402 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5878313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |