JP5877883B1 - Wireless IC tag unit case - Google Patents
Wireless IC tag unit case Download PDFInfo
- Publication number
- JP5877883B1 JP5877883B1 JP2014158706A JP2014158706A JP5877883B1 JP 5877883 B1 JP5877883 B1 JP 5877883B1 JP 2014158706 A JP2014158706 A JP 2014158706A JP 2014158706 A JP2014158706 A JP 2014158706A JP 5877883 B1 JP5877883 B1 JP 5877883B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- tag
- unit case
- opening
- tag unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Abstract
【課題】溶融亜鉛めっき処理を施しても使用可能な耐熱性を持ち、かつ、船舶建造の現場へ適用可能な作業性と耐久性の高い無線ICタグユニットケースを提供する。【解決手段】無線ICタグユニットケースにおいて、内部が無線ICタグを覆う材質で充填され、当該材質を取り替え可能とする蓋及び中空ケースからなる。【選択図】図2Provided is a wireless IC tag unit case having heat resistance that can be used even when hot dip galvanizing treatment is applied, and having high workability and high durability that can be applied to the site of ship construction. A wireless IC tag unit case includes a lid and a hollow case that are filled with a material that covers the wireless IC tag and that allows the material to be replaced. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、めっき処理等の高温な環境下において無線ICタグを使用できる無線ICタグユニットケースに関する。 The present invention relates to a wireless IC tag unit case that can use a wireless IC tag in a high-temperature environment such as plating.
耐熱ICタグとしては、例えば、再表2012−032696号公報(WO2012/032696)に開示のものが知られている。
再表2012−032696号公報の開示は、発明名称「耐熱ICタグ」に係り、「ICタグを取り付ける製品の製造工程において、ICタグに高い耐薬品性と高い耐熱性および耐衝撃性が求められる場合にも、そのような用途に適用可能な耐熱ICタグを提供すること」の発明解決課題において(同公報明細書段落番号0007参照)、「非接触型ICタグと、前記非接触型ICタグを内部に収めて気密に封止された第一の容器と、前記第一の容器を内部に収める第二の容器と、を備え、前記第一の容器は、ガラス、ガラスセラミックスおよびセラミックスの群から選ばれた一つの材料からなり、前記非接触型ICタグと前記第一の容器の間に第一の空隙が設けられており、前記第一の空隙は大気圧より減圧されており、
前記第二の容器は、耐熱樹脂からなり、前記第一の容器と前記第二の容器の間に第二の空隙が設けられている」構成とすることにより(同公報特許請求の範囲請求項1等の記載参照)、「ICタグを取り付ける製品の製造プロセスにおいて薬品洗浄槽やメッキ槽などの液槽に製品を浸漬する際に、ICタグ内部への液体の侵入を防止できる。さらにICタグと第一の容器との間の空隙を、真空とするかまたは少なくともその一部を連続気泡を有する断熱材で充填することにより、断熱性を付与するとともに第一の容器や断熱材の内部に残存する気体の膨張によるICタグの破損を防止できる。さらに、少なくとも非接触タグの近傍に連続気泡を有する断熱材を充填した後に、第一の容器の内部を排気減圧して、耐熱ICタグの内部を真空状態にすることによって、より耐熱性を向上させることができる。またさらに、耐熱性を有する樹脂材料からなる第二の容器が第一の容器を保護しているため、耐熱ICタグが高温から急冷されるような使用状況においても、第一の容器が大きな熱衝撃を受けることがなく、また外力による衝撃に対しても第二の容器が第一の容器を保護するために、本発明の耐熱ICタグは高い耐衝撃性を有するものとなっている。」等の効果を奏するものである(再表2012−032696号公報明細書段落番号0015参照)。
As a heat-resistant IC tag, for example, the one disclosed in Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2012-032696 (WO2012 / 032696) is known.
The disclosure of Table No. 2012-032696 relates to the invention name “heat-resistant IC tag”, and “in the manufacturing process of the product to which the IC tag is attached, the IC tag is required to have high chemical resistance, high heat resistance and impact resistance. Also in the case of providing the heat-resistant IC tag applicable to such a use ”(see paragraph number 0007 of the publication),“ Non-contact IC tag and the non-contact IC tag ” A first container that is hermetically sealed and a second container that houses the first container. The first container is a group of glass, glass ceramics, and ceramics. The first gap is provided between the non-contact IC tag and the first container, and the first gap is depressurized from atmospheric pressure.
The second container is made of a heat-resistant resin, and a second gap is provided between the first container and the second container. ” 1), “When the product is immersed in a liquid tank such as a chemical cleaning tank or a plating tank in the manufacturing process of the product to which the IC tag is attached, liquid can be prevented from entering the IC tag. The space between the first container and the first container is evacuated, or at least a part thereof is filled with a heat insulating material having open cells, thereby providing heat insulation and the inside of the first container or heat insulating material. It is possible to prevent damage to the IC tag due to the expansion of the remaining gas, and after filling a heat insulating material having open cells in the vicinity of at least the non-contact tag, the inside of the first container is evacuated and decompressed, Inside vacuum In addition, since the second container made of a heat-resistant resin material protects the first container, the heat-resistant IC tag is rapidly cooled from a high temperature. Even in such a use situation, the first container is not subjected to a large thermal shock, and the second container protects the first container against an impact caused by an external force. Has high impact resistance. ”(See Table No. 0015 in the specification of Table No. 2012-032696).
図6は、上記再表2012−032696号公報に図1として記載される同公報開示発明の耐熱ICタグの一つの構造例を示した説明図である。図6において、符号101は、耐熱ICタグ、102は、非接触ICタグのICチップ部分、103は、非接触ICタグのアンテナ部分、104は、第一の容器、105は、第一の断熱材、106は、第二の容器、107は、第二の断熱材である(なお、符号は、先行技術であることを明らかにするために、本願出願人において、3桁に変更して説明した。)。
FIG. 6 is an explanatory view showing one structural example of the heat-resistant IC tag of the invention disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 2012-032696 as FIG. In FIG. 6,
ところが、このような耐熱ICタグを船舶建造、特に数多くの様々なパイプ等の船舶構造部品の防食目的の溶融亜鉛めっき処理(又は塗装処理)(以下「めっき処理」)に使用しようとすると、同めっき処理は、450℃の亜鉛溶解めっき漕の中に被めっき処理材(パイプ等)を約10分間程度浸漬することにより行われるため、ガラス、ガラスセラミックスおよびセラミックスの群から選ばれた一つの材料からなる第一の容器を使用する前記耐熱ICタグ101では、めっき処理時の環境では外的な衝撃に耐えられずにガラスが割れてしまうなどの理由で、そのままでは耐熱ICタグ101が損傷してしまい、めっき処理後に取り付けた前記ICタグ101を読み取ることができなくなってしまうという問題がある。
However, if such a heat-resistant IC tag is used for ship construction, especially for hot dip galvanizing treatment (or coating treatment) (hereinafter referred to as “plating treatment”) for the purpose of corrosion prevention of ship structural parts such as various pipes. Since the plating process is performed by immersing the material to be plated (such as a pipe) in a 450 ° C. zinc dissolution plating vessel for about 10 minutes, one material selected from the group of glass, glass ceramics and ceramics In the heat-
すなわち、船舶建造には様々なパイプ等の船舶構造部品が使用されており、1隻の船舶でのパイプの使用量は約6000〜10000本あり、そのうちの約半数が防蝕を目的とするめっき処理が施される。めっき処理が必要とされるパイプは、めっき処理前の所定の箇所にパイプの部品名等が文字やバーコードによるマーキングがされ、この後にめっき処理が施され、そして、めっき処理がされたパイプについて、マーキングされた文字やバーコードを手がかりに作業者が手作業で文字やバーコード等から図面と照合しながらマーキングを確認することになるが、めっき処理によってパイプにマーキングされた文字情報やバーコード情報が消えてしまいマーキングの判別が不可能となり、現場の作業者が、寸法などを手掛りに図面と突き合わせて手作業で仕分けをする必要が生じ、作業者による図面との照合に多くの時間が掛かるという問題があった。また、照合の間違いの発生という問題もある。このような照合作業は煩雑で、仕分けに広い作業場所を確保する必要があり、人為的なミスが発生する恐れがあり、船舶建造作業の効率化の妨げとなっている。 That is, ship construction parts such as various pipes are used for ship construction, and there are about 6000 to 10,000 pipes used in one ship, and about half of them are plated for the purpose of corrosion protection. Is given. For pipes that require plating treatment, pipe parts are marked with characters or barcodes at predetermined locations before plating treatment, and then plated, and then the plating treatment is applied to the pipe. Using the marked characters and barcode as a clue, the operator will check the marking by hand against the drawing from the characters and barcode, but the character information and barcode marked on the pipe by the plating process The information disappears, making it impossible to distinguish the markings, and it is necessary for the workers on site to sort the drawings manually by matching the dimensions etc. with the clues. There was a problem of hanging. In addition, there is a problem that a verification error occurs. Such collation work is complicated, and it is necessary to secure a wide working place for sorting, which may cause human error, which hinders the efficiency of ship building work.
そこで、近年、ID情報を埋め込んだ無線通信型の識別タグ(ICタグ)が開発され、身近な分野でも利用されている。特に製造業においては、自動車や電化製品の製造分野において、部品・製品の管理や工場内の物流管理に利用されている。ICタグは、非接触型の読取装置で読み込まれるため、バーコードと違い誇りや汚れの多い環境に強く、また、正確な位置決めを必要としないため、読取作業効率が高く、利用が急速に進んでいる状況にある。 Therefore, in recent years, wireless communication type identification tags (IC tags) in which ID information is embedded have been developed and used in familiar fields. Especially in the manufacturing industry, it is used for the management of parts and products and the distribution management in factories in the field of manufacturing automobiles and electrical appliances. IC tags are read by a non-contact type reader, and unlike bar codes, they are resistant to environments with a lot of pride and dirt, and do not require accurate positioning, so reading work efficiency is high and usage is rapidly increasing. It is in the situation.
ところが、上述したように、耐熱ICダグ101にあっては、表面素材容器としてガラス等を使用しているため、上述するような溶融亜鉛めっき(亜鉛溶解450℃)処理の最中に被処理品どうしが接触するなどしてそのままでは使用することができないという問題がある。
However, as described above, since the heat-
船舶建造における溶融亜鉛めっき処理に使用可能で、かつ、船舶建造の現場での適用可能な作業性と耐久性の高い無線ICタグユニットケースを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a wireless IC tag unit case that can be used for hot dip galvanizing treatment in ship construction and has high workability and durability that can be applied at the site of ship construction.
上記課題を解決するために、本願請求項1に係る発明は、無線ICタグユニットケースにおいて、内部が無線ICタグを覆う材質で充填され、底部に前記無線ICタグからの電磁波の遮断を防ぐ底部開口及び前記内部材質で覆われた前記無線ICタグの収納ための上部に開口を有する中空金属ケースからなり、前記内部材質で覆った前記無線ICタグの収納後は、前記上部の開口が金属蓋で覆われてなることを特徴とする。
また、本願請求項2に係る発明は、前記請求項1に記載の無線ICタグユニットケースにおいて、前記中空金属ケースは、内部が無線ICタグを覆う材質の充填及び固定が可能な尻すぼみ状の中空円筒形状であることを特徴とする。
さらに、本願請求項3に係る発明は、前記請求項2に記載の無線ICタグユニットケースにおいて、前記無線ICタグからの電磁波の遮断を防ぐ底部の前記開口が前記無線ICタグの胴体径より大きな開口であることを特徴とする。
本願請求項4に係る発明は、前記請求項1に記載の無線ICタグユニットケースにおいて、前記開口が円開口であり、前記無線ICタグを覆う材質を円板形状にして、当該開口を閉塞することを特徴とする。
本願請求項5に係る発明は、前記請求項1に記載の無線ICタグユニットケースにおいて、前記金属蓋と前記中空金属ケースとの間に間隙が設けられることを特徴とする。
本願請求項6に係る発明は、前記請求項1に記載の無線ICタグユニットケースにおいて、前記無線ICタグを覆う材質がポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(商品名「ザイロン(登録商標)」)材質であることを特徴とする。
本願請求項7に係る発明は、前記請求項1に記載の無線ICタグユニットケースにおいて、前記無線ICタグを覆う材質が常温でシリカ溶液で溶融されるガラス質被膜を形成する非晶質シリカのコーティング材として使用される液体ガラスで固化されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to the
The invention according to
Furthermore, in the invention according to
The invention according to the
The invention according to
The invention according to
The invention according to
本発明は、上述のとおり構成されているので、次の効果を奏する。
(1)高温環境下のめっき処理環境で発生する外的な衝撃に耐えられる無線ICタグユニットケースを提供することが可能となった。
(2)超高耐熱ICタグはガラス製であり、めっき処理時の環境では外的な衝撃に耐えられずにガラスが割れてしまうため、金属ケースで保護することにより、ガラスが割れることを防ぐことが可能となった。
(3)また、めっき処理時には急激な温度変化があり、金属ケースとガラスが接していると熱衝撃によるガラスの割れが発生するため、金属ケースの内部に緩衝材としてポリ(パラフェニレンベンゾビスオキサゾール)を液体ガラスで固化したものを使用することにより、ガラスの割れの発生を防ぐという効果を有する。
(4)さらに、通信に使用する電磁波は金属によって、通常であれば減衰するが、金属ケースの内部の超高耐熱ICタグよりも金属ケースの開口を大きく取ることで減衰量を少なめに抑えることが可能という効果を有する。
(5)くわえて、金属ケースの本体と金属ケースの蓋との間に隙間を設けることにより、めっき処理時の温度上昇による金属ケースの内部の水蒸気爆発を防ぐことが可能となるという効果を有する。
Since this invention is comprised as mentioned above, there exists the following effect.
(1) It is possible to provide a wireless IC tag unit case that can withstand external impacts that occur in a plating processing environment under a high temperature environment.
(2) The ultra-high heat-resistant IC tag is made of glass, and the glass breaks without being able to withstand external impacts in the environment during the plating process. Therefore, protecting the metal case prevents the glass from being broken. It became possible.
(3) In addition, there is a rapid temperature change during the plating process, and if the metal case and the glass are in contact with each other, cracking of the glass occurs due to thermal shock. Therefore, poly (paraphenylenebenzobisoxazole) is used as a buffer material inside the metal case. ) Is solidified with liquid glass, and thus has an effect of preventing the occurrence of glass breakage.
(4) Furthermore, electromagnetic waves used for communication are normally attenuated by metal, but the attenuation is suppressed to a small extent by making the opening of the metal case larger than the ultra-high heat resistant IC tag inside the metal case. Has the effect of being possible.
(5) In addition, by providing a gap between the metal case main body and the metal case lid, it is possible to prevent an explosion of water vapor inside the metal case due to a temperature rise during the plating process. .
本発明に係る無線ICタグユニットケースを実施するための一形態である実施例を図面に基づき詳細に説明する。 An embodiment which is one mode for carrying out a wireless IC tag unit case according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図3は、本発明に係る無線ICタグユニットケースを実施するための一実施例である無線ICタグユニットケースの実施例1を示す図であり、そのうち、図1は、実施例1に係る無線ICタグユニットケース1の概略外形図、図2は、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1の同分解概略図、図3は、同断面図である。
1 to 3 are diagrams showing a first embodiment of a wireless IC tag unit case which is an embodiment for carrying out a wireless IC tag unit case according to the present invention. Of these, FIG. 1 shows the first embodiment. FIG. 2 is an exploded schematic view of the wireless IC
図1〜図3から明らかなように、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1は、全体として下方に尻すぼみ円筒形状であり、その底部には底部開口2aを有する金属ケース2と、内部に封入される無線ICタグ3及び前記金属ケース2の前記開口を閉塞する断熱材からなるポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(商品名「ザイロン(登録商標)」)材質の閉塞円盤4、前記無線ICタグ3の周囲に配置されるポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(商品名「ザイロン(登録商標)」)材質の第一断熱材5、同第二断熱材6、前記金属ケース2の上部開口を覆う蓋7及び当該蓋7を係合するネジ8からなる。図1〜図3に示す符号10は、前記蓋7の上下の中間域に開けられた溝間隙であり、当該溝間隙10に前記ネジ8が挿通され,当該蓋7を前記金属ケース2に係止する。
As is apparent from FIGS. 1 to 3, the wireless IC
そして、図1〜図3には省略されているが、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1は、前記金属ケース2と前記蓋7との間には、図4に示すように、めっき処理の際に内部の水蒸気を逃すように間隙が設けられる。図4は、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1の前記金属ケース2と前記蓋7との係合状態を示す概略図であり、図4において、2は、前記金属ケース、7は、前記蓋、10は、前記溝間隙であり、11は、前記金属ケース2と前記蓋7との間に設けられる間隙である。
Although omitted in FIGS. 1 to 3, the wireless IC
図1〜図4に示されるように、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1に使用される前記金属ケース2は、直径31.8mm、高さ50.0mm程度の全体として尻すぼみ中空円筒形状であり、底部には、21mm程度の開口2aが設けられる。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
また、図3及び図4に示すように、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1の前記蓋7は、円盤状であり、その全周の上下中間に前記ネジ8が挿通され係止される前記溝間隙10が設けられ、かつ、円盤状の蓋7と前記金属ケース2との間は前記間隙11が設けられ、めっき処理の際の熱より発生する内部水蒸気を外部に排出できる構造とする。すなわち、図4に示すように、前記蓋7の径は、前記金属ケース2の径よりも小さく形成され、前記蓋7が係合される際に内部水蒸気を外部に逃すために間隙11を有して形成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ついで、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1に使用される前記無線ICタグ3について説明する。
本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1に使用される前記無線ICタグ3は、市販の凸版印刷株式会社製超耐熱タグを使用し、外部から電磁波を供給することにより起電力を発生するいわゆる電磁誘導起電のパッシブタイプ無線ICタグであり、耐熱ガラス等を外套部材とする真空管構造のものが使用される。
Next, the
The
本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1に使用される前記無線ICタグ3は、図2、図3に示すように、円筒状の前記胴体3aと、尖頭形状の中央上部先端3bからなり、前記胴体3aの径はおよそ16mm、高さ22mm、前記中央上部先端3bと合わせても30mm程度の高さの前記無線ICタグ3が使用される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、同無線ICタグ3は、記憶領域に特定の識別記号/番号等からなる情報を格納しておき、外部機器(図示外)との間で上記起電力発生と格納情報の送受信を無線(非接触)で行うものであるから、使用する電波が容易に伝搬するものでなければならない。そこで、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1は、全体を金属製のケースとしつつも、底部に前記底部開口2aを設け、電波伝搬を阻害しないようにした。すなわち、当該底部開口2aの開口径は、後述する前記無線ICタグ3の胴体3aの径よりも大きく開口する形状とする。
なお、本実施例1における無線ICタグユニットケース1は、使用する無線ICタグ3が円筒形状のものを使用したので、前記ケース2を中空円筒形状としたが、これは、中空円筒形状に限らない。前記無線ICタグ3に対し、電磁誘導起電を可能として、さらには、ID情報等を電磁波で伝達可能な材質であれば、前記形状や前記開口が必須のものではなく、任意の形状、開口等であって構わない。
The
In the wireless IC
また、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1に使用される前記閉塞円盤4、第一断熱材5、第二断熱材6は、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(商品名「ザイロン(登録商標)」)材質(正式には「ポリ(パラフェニレンベンゾビスオキサゾール)」 poly(p-phenylenebenzobisoxazole) という物質)からなる化学繊維が編み込まれた形状のものであり、強度に優れ、高い弾性率、650℃の高分解温度、難燃性を有し、以下の構造式を有する(単位構造はパラフェニレンベンゾビスオキサゾールである)。
Further, the
すなわち、耐熱性を有し、低比重、高寸法精度、低吸水率(耐加水分解性)、難燃性(全グレード、ノンハロ難燃)の特性を有するフェルト状繊維材質のものであり、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1では、市販品(東洋紡株式会社製ザイロン(PBO繊維))のものを使用した。
That is, it is made of a felt-like fiber material that has heat resistance, low specific gravity, high dimensional accuracy, low water absorption (hydrolysis resistance), and flame resistance (all grades, non-halo flame retardant). In the wireless IC
本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1では、前記閉塞円盤4は、円盤状に形成し、前記開口2aを閉塞する。
また、前記第一断熱材5を前記無線ICタグ3の前記胴体3aに巻回重ね構造として巻き付け、さらに第二断熱材6を前記中央上部先端3bに巻回重ね構造として巻き付け、しかる後、液体ガラス(ヴァンテック有限会社製ガラスコート(GC−600))を流し込んで固めてなる構造のものである。
In the wireless IC
Further, the first
本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1に使用される液体ガラス(ヴァンテック有限会社製ガラスコート(GC−600))は、常温ではシリカ溶液で溶融される透明なガラス質被膜を形成する非晶質シリカのコーティング材として使用されるものであり、この液体ガラス(ヴァンテック有限会社製ガラスコート(GC−600))は、使いやすい1液タイプで、硬化後は無臭で安全性・耐候性、不燃性、耐摩耗性、耐薬品性、耐汚染性があり、素材の保護に優れている。常温での塗布により硬い塗膜を造り、汚れ・水・油などから素材を保護し、生成される塗膜は無機ガラス質であり、安定的で劣化しにくく耐油耐汚染に強い性質があり、電子部品の絶縁・防水対策、各種製品の保護等に使用されるものである。
The liquid glass (Glass Coat (GC-600) manufactured by Vantec Co., Ltd.) used in the wireless IC
上記のようにして構成される本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1に所定の情報を格納し、これをめっき被処理材にめっき前に取り付ける。図5は、めっき被処理材に本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1を取り付けた状態を示す概略図である。図5において、符号20は、溶融亜鉛めっき被処理材、1は、本実施例1に係る無線ICタグユニットケースであり、2aは、前記金属ケース2の底部に設けられた底部開口、8は、ネジ、9は、当該ネジ8に係合され、前記被処理材20の適宜箇所(例えば、ボルト孔等)に係止される針金クリップである。
Predetermined information is stored in the wireless IC
図5に示すように、亜鉛溶融めっき処理前の被処理材(パイプ)20に本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1を取り付けて、情報を書き込み、めっき処理後に本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1から情報を読み出して、図面と被処理材(パイプ)と照合を行う。
As shown in FIG. 5, the wireless IC
本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1によれば、表面素材としてガラス材質からなる450℃程度の耐熱性仕様の無線耐熱ICダグ3は、内部が真空断熱構造であるが、当該ガラス表面に溶融亜鉛めっき槽のめっきが付着すると破損する。そこで、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1では、上述の巻回数厚のザイロン使用において、ガラス表面へめっきが直接付着するのを避け、溶融亜鉛めっき漕(亜鉛溶解温度450℃)におよそ10分間のめっき処理をくり返し、数回の使用に耐えうる無線ICタグユニットケースとすることができた。
According to the wireless IC
なお、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1では、前記閉塞円盤4、前記第一断熱材5及び前記第二断熱材6について、断熱材からなるポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(商品名「ザイロン(登録商標)」)材質の、前記無線ICタグ3の周囲に配置されるポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(商品名「ザイロン(登録商標)」)を使用したが、これは、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(商品名「ザイロン(登録商標)」)材質に限るものではない。耐熱性で熱伝導性の低い材質のものであり、450℃の亜鉛溶融めっき漕に10分程度浸漬して、内部の無線ICタグ3が破壊されない特性を有するものであるならば、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(商品名「ザイロン(登録商標)」から容易に変更しても良い。また、数回の使用において、前記閉塞円盤4、前記第一断熱材5及び前記第二断熱材6自体に割れ、罅等の損傷や欠損が生じた場合には、これらを新しいものに取り替え交換して使用することができる。
In the wireless IC
また、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1に使用される液体ガラス(ヴァンテック有限会社製ガラスコート(GC−600))も前記ザイロンを固定し所定の耐熱、耐熱伝導特性のものであれば、容易に変更しても良いものである。
In addition, the liquid glass (glass coat (GC-600) manufactured by Vantec Co., Ltd.) used for the wireless IC
船舶建造において、被処理品についての処理加工は、亜鉛めっきに限らない。したがって、本実施例1に係る無線ICタグユニットケース1は、溶融亜鉛めっき槽に投入されるものに限らず、塗装部品の塗装処理・管理にも使用されうる。
したがって、亜鉛めっき槽のような高温下において使用するものでない場合には、前記金属ケース2は、金属製材質に限らない。すなわち、高温下で使用するものでない場合には、一定の剛性を有する材質からなるケース21であって良い。すなわち、内部の保護材質である前記閉塞円盤4、前記第一断熱材5及び前記第二断熱材6等を前記無線ICタグに巻き付け取り替え可能に封入でき、外部接触等による損傷を避けることができるものであれば、金属材質に限らない。
また、無線電波が透過する材質にあっては、下方に尻すぼみ円筒形状で底部には前記底部開口2aを設けることを要しない。
In ship construction, the processing of processed products is not limited to galvanization. Therefore, the wireless IC
Therefore, the
Further, in the material through which radio waves are transmitted, it is not necessary to provide the
本発明は、造船所等で多用される亜鉛溶融めっき等に使用される。 The present invention is used for zinc hot dip plating and the like frequently used in shipyards and the like.
1 無線ICタグユニットケース
2 金属ケース
2a 底部開口
3 無線ICタグ
3a 胴体
3b 中央上部先端
4 閉塞円盤
5 第一断熱材
6 第二断熱材
7 蓋
8 ネジ
10 溝間隙
11 間隙
20 被処理材
101 耐熱ICタグ
102 非接触ICタグのICチップ部分
103 非接触ICタグのアンテナ部分
104 第一の容器
105 第一の断熱材
106 第二の容器
107 第二の断熱材
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158706A JP5877883B1 (en) | 2014-08-04 | 2014-08-04 | Wireless IC tag unit case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158706A JP5877883B1 (en) | 2014-08-04 | 2014-08-04 | Wireless IC tag unit case |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5877883B1 true JP5877883B1 (en) | 2016-03-08 |
JP2016035693A JP2016035693A (en) | 2016-03-17 |
Family
ID=55440565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014158706A Active JP5877883B1 (en) | 2014-08-04 | 2014-08-04 | Wireless IC tag unit case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5877883B1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6043418B1 (en) * | 2015-09-18 | 2016-12-14 | 株式会社新来島どっく | Wireless communication tag case |
EP3492178B1 (en) * | 2016-07-28 | 2024-02-14 | Hitachi Systems, Ltd. | Rotary atomizing head, rotary atomizing head managing system, and rotary atomizing head managing method |
CN114902233A (en) * | 2019-12-27 | 2022-08-12 | 京瓷株式会社 | contactless communication medium |
JP7297983B1 (en) | 2022-06-09 | 2023-06-26 | 株式会社新来島どっく | Galvanized hot-dipped metal tag repeated use method with stainless steel foil wrapping |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE20116141U1 (en) * | 2001-10-01 | 2003-02-13 | Siemens AG, 80333 München | Heat-resistant housing for electrical functional elements and use of such a device for a mobile data storage device |
JP4860375B2 (en) * | 2006-06-30 | 2012-01-25 | 富士通株式会社 | RFID tag |
JP4773320B2 (en) * | 2006-11-21 | 2011-09-14 | 株式会社神戸製鋼所 | RFID tag for high temperature |
-
2014
- 2014-08-04 JP JP2014158706A patent/JP5877883B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016035693A (en) | 2016-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5877883B1 (en) | Wireless IC tag unit case | |
KR100843285B1 (en) | Rfid tag | |
US8640962B2 (en) | Radiofrequency identification device and method for producing said device | |
US20120126008A1 (en) | Thin mount rfid tagging systems | |
US8618938B2 (en) | Gas cylinder and RFID transponder assemblies and related methods having fixed transponder orientations | |
ES2689686T3 (en) | Security system | |
JP2005533941A (en) | Multipurpose sealing device with lock | |
JP6043418B1 (en) | Wireless communication tag case | |
JP2009092460A (en) | Liquid detecting sensor and light distribution box | |
KR101560366B1 (en) | Operation System for Container Electronic Sealing Device and Operation Method of the Same | |
ES2694045T3 (en) | Hand tool | |
US20080129501A1 (en) | Secure chassis with integrated tamper detection sensor | |
US20090314542A1 (en) | Tag enclosing structure | |
JP4856492B2 (en) | RFID tag | |
CN105346838A (en) | Coded lock bottle cover, coded lock bottle cover system and method for obtaining unlocking code | |
JP5885142B2 (en) | Heat-resistant IC tag | |
JP2012118811A (en) | Ic tag | |
JP2016048544A (en) | Ic tag protective structure | |
KR102450918B1 (en) | Metallurgical vessel having a plurality of transponders | |
KR20170130922A (en) | Heat-Resisting and Impact-Resisting Dual RFID Tag | |
RU194449U1 (en) | RFID Pipe | |
JP7069392B1 (en) | RF tag with heat resistance | |
Vantadori et al. | Numerical Simulation of Traditional and Technological Zinc‐Based Coatings: Part I | |
JP6630805B1 (en) | Shockproof protective case for wireless IC tags | |
FI117043B (en) | Respiratory protection equipped with an identifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5877883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |