JP5877819B2 - Fasteners such as buildings - Google Patents
Fasteners such as buildings Download PDFInfo
- Publication number
- JP5877819B2 JP5877819B2 JP2013154480A JP2013154480A JP5877819B2 JP 5877819 B2 JP5877819 B2 JP 5877819B2 JP 2013154480 A JP2013154480 A JP 2013154480A JP 2013154480 A JP2013154480 A JP 2013154480A JP 5877819 B2 JP5877819 B2 JP 5877819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastener
- building
- screw
- plate
- columnar body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
Description
本発明は、コンテナ等の大型容器あるいは建造物を固定する締結具に関し、特に、その建造物等を車両に積載して運搬可能とするとともに、複数の建造物等を組み合わせ展示会会場などに設置することも可能とする締結具に関するものである。 The present invention relates to a fastener for fixing a large container such as a container or a building, and in particular, the building or the like can be loaded on a vehicle and transported, and a plurality of buildings can be combined and installed in an exhibition hall or the like. The present invention also relates to a fastener that can be used.
各種の貨物の輸送には、風雨などによる貨物の損傷が防止可能であって貨物の梱包を簡易化できるコンテナが盛んに使用される。コンテナは、強度の大きい壁面で取り囲まれた堅牢な構造の直方体の大型容器であって、その4隅には上下方向に延びる柱状部材が設けられている。そして、コンテナを積み重ねて船舶等に積載できるよう、4隅の柱状部材の上下には、コーナーキャスティングと呼ばれる締結具が取り付けられる。車両による輸送においては、コンテナは、通常、トラクタに牽引されるトレーラ(コンテナシャシ)上に積載され、ツイストロックと呼ばれる緊締具を底部のコーナーキャスティングに係合させて、トレーラに固定される。
このようなトレーラの一例を図7に示す。トレーラのフレームFRは、平面図から分かるように、前後方向に全長に亘って平行に延びる2本のメインビームMBと、その間を連結する複数のクロスメンバCMとを備えている。トラクタと連結されるフレームFRの前方部分は地上高が大きく、後方部分との間に段差部が形成される。段差部の近傍とメインビームMBの後端部には、両端にツイストロックTLの設置されたボルスタBSが設けられ、コンテナ底面の隅部がツイストロックTLによって固定される。
For the transportation of various cargoes, containers that can prevent cargo damage due to wind and rain and simplify the packaging of cargoes are actively used. The container is a large, rectangular parallelepiped container having a solid structure surrounded by a strong wall surface, and columnar members extending in the vertical direction are provided at four corners of the container. And the fastener called a corner casting is attached to the upper and lower sides of the columnar member of four corners so that a container can be piled up and loaded on a ship etc. In transportation by a vehicle, a container is usually loaded on a trailer (container chassis) pulled by a tractor, and a fastener called a twist lock is engaged with a corner casting at the bottom to be fixed to the trailer.
An example of such a trailer is shown in FIG. As can be seen from the plan view, the trailer frame FR includes two main beams MB extending in parallel in the front-rear direction over the entire length, and a plurality of cross members CM connecting the main beams MB. The front portion of the frame FR connected to the tractor has a high ground clearance, and a step portion is formed between the front portion and the rear portion. In the vicinity of the stepped portion and the rear end portion of the main beam MB, bolsters BS provided with twist locks TL at both ends are provided, and the corners on the bottom surface of the container are fixed by the twist locks TL.
輸送用のコンテナが堅牢な構造の大型容器であることから、これを改造して倉庫などの建造物に利用することがある。例えば、コンピュータネットワークの発展に伴い、大型のコンピュータを集中的に管理するデータセンターが急激に増加しているが、データセンターの中には、コンテナを改造して構築するコンテナ型データセンター(モジュール型データセンターともいわれる)が存在する。コンテナ型データセンターは、気密性が高く、塵埃の侵入を防止してコンピュータを保護するのも容易であり、また、輸送用のコンテナを基礎とするものであるので、車両による移設や複数のものの組み合わせによる増設が容易であるという利点を備えている。 Since the transport container is a large container with a robust structure, it may be modified for use in a building such as a warehouse. For example, with the development of computer networks, the number of data centers that manage large computers in a centralized manner is increasing rapidly. Some data centers include container-type data centers that are constructed by modifying containers (module type). Data center). Container-type data centers are highly air-tight, easy to protect computers by preventing intrusion of dust, and are based on containers for transportation. It has the advantage that expansion by combination is easy.
コンテナを利用する建造物の一例として、本出願人の先行出願に係る特開2013−19617号公報に開示されたデータセンターについて、図8、図9により説明する。
図8に示すとおり、このデータセンターは、一般的なコンテナと同様に、全体としては6面体の直方体である箱型構造をなし、平面視で長方形の形状となっている。その長方形の4隅には、上下方向に延びる柱状部材PLが配置されるとともに、柱状部材PLの上部及び下部には締結具CCが固着される。データセンターの内部には、サーバ等のコンピュータを収めた複数のラックLCが収容されている(図8の側面図では箱型構造の側壁を除いて示す)。
As an example of a building using a container, a data center disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-19617 related to the prior application of the present applicant will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 8, this data center has a box-like structure, which is a hexahedral parallelepiped as a whole, like a general container, and has a rectangular shape in plan view. Columnar members PL extending in the vertical direction are disposed at the four corners of the rectangle, and fasteners CC are fixed to the upper and lower portions of the columnar member PL. Inside the data center, a plurality of racks LC containing computers such as servers are accommodated (in the side view of FIG. 8, the side walls of the box structure are shown).
このデータセンターで使用される締結具CCは、海上コンテナの隅部に置かれるコーナーキャスティングと同様な金具である。図9に示すように、締結具CCは、6枚の厚板を組み合わせた直方体の強固な構造を備え、柱状部材PLに溶接可能なように鋳鋼で製造される。データセンターの外方となる面の厚板には、ツイストコーンTC等の緊締具を係合するための貫通孔が形成されている。図8の2点鎖線のように、データセンターを積み重ねたり横方向に連結したりするときは、ツイストコーンTCを貫通孔に嵌め込み、所定角度回転させて固定する。陸上輸送のためにコンテナシャシに積載するときは、緊締具であるツイストロックを貫通孔に嵌め込んで同様に固定する。 The fastener CC used in this data center is a metal fitting similar to the corner casting placed at the corner of the marine container. As shown in FIG. 9, the fastener CC has a solid rectangular solid structure in which six thick plates are combined, and is manufactured from cast steel so that it can be welded to the columnar member PL. A through hole for engaging a fastener such as a twist cone TC is formed in the thick plate on the outer surface of the data center. When the data centers are stacked or connected laterally as indicated by a two-dot chain line in FIG. 8, the twist cone TC is fitted into the through hole, and is fixed by rotating a predetermined angle. When loading on a container chassis for ground transportation, a twist lock, which is a tightening tool, is fitted into the through hole and fixed in the same manner.
輸送用のコンテナを基礎とする建造物の、車両による移設や複数のものの組み合わせによる増設が容易という特性を生かし、近年、データセンターなどに限らず、各種の目的の建造物として利用することが注目されている。そうしたものの一つに、コンテナを改造して、展示会あるいはイベント会場などにおいて商品の陳列や広告のために用いる、いわば可搬式のショールームとすることが考えられている。 Taking advantage of the fact that buildings based on containers for transportation can be easily transferred by vehicles or combined with multiple objects, it has recently attracted attention as a building for various purposes, not limited to data centers. Has been. As one of such things, it is considered that a container is remodeled to be a portable showroom that is used for display and advertisement of products at exhibitions or event venues.
ところで、ショールームとして利用する場合には、多数の来場者の目を引き付ける必要があることから、デザインが特に重視されるけれども、コンテナは、4隅に上下方向の柱状部材を配した直方体の箱型構造であって、全ての角部が直角をなし、非常に硬い印象を与える。ショールームのデザインの面からすれば、角部等の外観部分に曲線を採用し、ソフトな印象を与えるのが望ましいことが多い。 By the way, when it is used as a showroom, it is necessary to attract the eyes of a large number of visitors, so the design is particularly important. It is a structure, and all corners form a right angle, giving a very hard impression. From the viewpoint of the design of the showroom, it is often desirable to use a curve in the appearance part such as a corner to give a soft impression.
しかし、角部等を曲線形状としたデザインを採用すると、コンテナの4隅に上下方向に延びている柱状部材を置くことができない。4隅の柱状部材の上下には、コーナーキャスティング等の締結具が固着されているけれども、この締結具も置くことができない結果となり、改造したショールームをトレーラで運搬したり、積み重ねて増設したりすることが不可能となる。こうした不都合が生じるのは、コンテナをショールームに利用する場合に限らず、コンテナを改造した建造物の付帯設備、例えば空調用の室外機、を置くスペースとして、直方体の隅部を利用するときも同様である。
本発明は、コンテナの形状を変更して4隅に柱状部材を設置できない建造物とした場合においても、車両による移設や複数のものを組み合わせた増設が可能である締結具を提供することを課題とする。
However, if a design with curved corners or the like is employed, columnar members extending in the vertical direction cannot be placed at the four corners of the container. Fasteners such as corner casting are fixed to the top and bottom of the columnar members at the four corners, but this fastener cannot be placed, and the modified showroom is transported by a trailer or stacked and added. It becomes impossible. Such inconvenience occurs not only when the container is used for a showroom, but also when a corner of a rectangular parallelepiped is used as a space for ancillary facilities of a modified building such as an outdoor unit for air conditioning. It is.
It is an object of the present invention to provide a fastener that can be relocated by a vehicle or expanded by combining a plurality of things even when the shape of the container is changed to form a building in which columnar members cannot be installed at the four corners. And
上記の課題に鑑み、本発明は、トレーラ等の車両により運搬できる建造物の底部に取り付けられる締結具を、車両に設置された緊締具と結合可能とするとともに、締結具の上面側と下面側とに開口する貫通ねじ穴を設けた構成とし、柱状体を貫通ねじ穴に結合して複数の建造物を組み合わせるようにしたものである。すなわち、本発明は、
「車両により運搬可能な建造物の底部の縁部に取り付けられる締結具であって、
前記締結具の下方部には、前記車両に設置された緊締具と係合する貫通係合孔を形成した底板が設けられ、さらに、
前記締結具の上面側と下面側とに開口する貫通ねじ穴を形成したねじブロックが、前記貫通ねじ穴が前記貫通係合孔よりも前記建造物の縁部に近い位置となるように設けられる」ことを特徴とする締結具となっている。
In view of the above-described problems, the present invention enables a fastener attached to the bottom of a building that can be transported by a vehicle such as a trailer to be coupled to a fastener installed in the vehicle, and an upper surface side and a lower surface side of the fastener. And a plurality of buildings are combined by coupling the columnar body to the through screw hole. That is, the present invention
“A fastener attached to the bottom edge of a building that can be transported by a vehicle,
The lower part of the fastener is provided with a bottom plate having a through-engagement hole that engages with a fastener installed in the vehicle, and
A screw block in which a through screw hole opening on the upper surface side and the lower surface side of the fastener is provided so that the through screw hole is positioned closer to the edge of the building than the through engagement hole. It is a fastener characterized by that.
請求項2に記載のように、前記締結具の周縁部を、平面視で線対称の形状とし、前記貫通ねじ穴が対称中心線上に設けられるよう構成することが好ましい。 According to a second aspect of the present invention, it is preferable that the periphery of the fastener has a line-symmetric shape in a plan view so that the through screw hole is provided on a symmetrical center line.
また、請求項3に記載のように、前記締結具を、その高さが前記建造物の縁部に近い部位ほど大きく形成することが好ましい。
In addition, as described in
請求項4に記載のように、前記締結具は、板状材を縦方向に配置した周縁部を備え、前記ねじブロックが、板状材を縦方向に配置したリブ体により前記周縁部と結合されるよう構成することが好ましい。この場合には、請求項5に記載のように、前記貫通係合孔を形成した底板を、前記周縁部、前記ねじブロック及び前記リブ体に結合するとともに、前記底板の上方には天井板を設置して、前記建造物を前記車両により運搬するときは、前記緊締具を前記底板と前記天井板との間に収容する構造とすることができる。
According to a fourth aspect of the present invention, the fastener includes a peripheral portion in which a plate-like material is arranged in the vertical direction, and the screw block is coupled to the peripheral portion by a rib body in which the plate-like material is arranged in the vertical direction. It is preferable to be configured. In this case, as described in
本発明の締結具を建造物に取り付けたときは、柱状体を貫通ねじ穴に連結して複数の建造物を組み合わせることができる。その柱状体としては、請求項6に記載のように、前記貫通ねじ穴にねじ結合されるねじ体を固着した接続部材が、両端に分離可能に嵌め込まれた構成とすることが好ましい。
When the fastener of the present invention is attached to a building, a plurality of buildings can be combined by connecting the columnar body to the through screw hole. As the columnar body, as described in
本発明の締結具は、輸送用のコンテナをショールーム等に改造し、平面視で長方形の4隅を削除して曲線部などに変更した建造物の底部に取り付けられるものである。本発明の締結具の下方部に設けた底板には貫通係合孔が形成してあり、ここに、コンテナをトレーラに固定するツイストロック等の緊締具を係合できるようになっている。そのため、建造物を通常のコンテナのようにトレーラ等の車両に固定し、展示会会場等に容易に運搬したり、宣伝広告の目的で路上を走行させたりすることが可能である。 The fastener of the present invention is attached to the bottom of a building in which a container for transportation is remodeled into a showroom or the like, and the four corners of the rectangle are removed in plan view and changed to a curved portion or the like. The bottom plate provided in the lower part of the fastener of the present invention is formed with a through-engagement hole, and a fastener such as a twist lock for fixing the container to the trailer can be engaged therewith. Therefore, it is possible to fix the building to a vehicle such as a trailer like a normal container and easily transport it to an exhibition hall or the like, or to travel on the road for the purpose of advertising.
そして、本発明の締結具には、上面側と下面側とに開口する貫通ねじ穴を形成したねじブロックが設けられている。この貫通ねじ穴に、例えば、市販品であるアイボルト(リング状の頭部を形成したボルト)を上面側からねじ結合することにより、アイボルトにクレーンのフック等を係合して、クレーンを用いて建造物をトレーラに積み降ろしすることが可能となる。
また、本発明の締結具を取り付けた建造物を上下に積み重ねるときは、貫通ねじ穴にねじ結合されるねじ体を両端に備えた柱状体を用意する。この柱状体の下端のねじ体を、下方の建造物の貫通ねじ穴の上面側にねじ結合するとともに、柱状体の上端のねじ体を、上方の建造物の貫通ねじ穴に下面側からねじ結合する。これにより、上方の建造物が柱状体で支持されて、2個の建造物を上下に組み合わせることができる。
And the screw block which formed the penetration screw hole opened to the upper surface side and the lower surface side is provided in the fastener of this invention. For example, a commercially available eyebolt (bolt having a ring-shaped head) is screwed to the through screw hole from the upper surface side, and a hook of a crane is engaged with the eyebolt. The building can be loaded and unloaded on the trailer.
In addition, when stacking a building to which the fastener of the present invention is attached up and down, a columnar body provided with screw bodies that are screwed into through screw holes at both ends is prepared. The screw body at the lower end of this columnar body is screwed to the upper surface side of the through screw hole of the lower building, and the screw body at the upper end of the columnar body is screwed from the lower surface side to the through screw hole of the upper building. To do. Thereby, an upper building is supported by the columnar body, and two buildings can be combined vertically.
ここで、ねじブロックに形成した貫通ねじ穴は、車両に設置された緊締具と係合する貫通係合孔よりも建造物の縁部に近い位置となるように設けられる。上記のように、柱状体を用いて建造物を積み重ねるときは、上方の建造物の重量は、締結具を介して柱状体に作用するが、建造物の縁部と貫通ねじ穴との距離が短いので、建造物の重量に伴うモーメント荷重がその分小さいものとなる(この点は、アイボルトを用いて建造物を吊り下げるときも同様である)。したがって、締結具に生じる応力も小さくなり、強度面での向上を図ることができる。これに対し、建造物をトレーラに積載したときは、トレーラのフレームが建造物の底部に当接して重量を支持するので、緊締具と係合する貫通係合孔の部分には基本的に荷重が作用せず、重量に伴うモーメント荷重は生じない。 Here, the through screw hole formed in the screw block is provided so as to be closer to the edge of the building than the through engagement hole that engages with the fastener installed in the vehicle. As described above, when a building is stacked using a columnar body, the weight of the upper building acts on the columnar body via the fastener, but the distance between the edge of the building and the through screw hole is Because it is short, the moment load associated with the weight of the building is reduced accordingly (this is also true when the building is suspended using eyebolts). Therefore, the stress generated in the fastener is also reduced, and the strength can be improved. On the other hand, when the building is loaded on the trailer, the trailer frame abuts against the bottom of the building to support the weight. Does not act, and moment load associated with weight does not occur.
請求項2の発明は、締結具の周縁部を平面視で線対称の形状とし、貫通ねじ穴を対称中心線上に設けるものである。こうしたときは、建造物の重量によって締結具に発生する応力分布が、やはり線対称となって強度上好都合であるとともに、締結具自体の外観が、デザイン的に好印象を与えるものとなる。また、請求項3の発明のように、締結具の高さを建造物の縁部に近い部位ほど大きく形成したときは、建造物の重量のモーメント荷重による応力を均一化することができる。
The invention of
請求項4の発明は、締結具を板状材によって製作するものであり、板状材を縦方向に配置して締結具の周縁部とし、貫通ねじ穴を形成したねじブロックを、板状材を縦方向に配置したリブ体により周縁部と結合して締結具を構成する。このようにすると、例えば溶接により板状材を結合した、いわば骨組みのみで締結具を構成できるため、締結具の重量が大幅に軽減される。そして、その板状材は縦方向に配置されているため、板厚の薄いものであっても、建造物の重量のモーメント荷重を十分に支持可能である。 According to a fourth aspect of the present invention, a fastener is made of a plate-like material, and the screw block in which the plate-like material is arranged in the longitudinal direction to form a peripheral portion of the fastener and a through screw hole is formed Are combined with the peripheral portion by a rib body arranged in the vertical direction to constitute a fastener. If it does in this way, since a fastener can be comprised only by the framework which joined the plate-shaped material by welding, for example, the weight of a fastener is reduced significantly. And since the plate-shaped material is arrange | positioned in the vertical direction, even if it is a thin plate | board thickness, it can fully support the moment load of the weight of a building.
請求項5の発明は、締結具を板状材によって製作する請求項4の発明において、貫通係合孔を形成した底板を、周縁部、ねじブロック及びリブ体に結合するとともに、底板の上方には天井板を設置して、車両に固定するときは、緊締具を底板と天井板との間に収容するものである。底板と天井板とをリブ体等に結合するので、より強度が向上し、ツイストロック等の緊締具の収容部分も確保される。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention of the fourth aspect, wherein the fastener is made of a plate-like material, the bottom plate in which the through-engagement hole is formed is coupled to the peripheral portion, the screw block, and the rib body, and above the bottom plate. When the ceiling plate is installed and fixed to the vehicle, the fastener is accommodated between the bottom plate and the ceiling plate. Since the bottom plate and the ceiling plate are coupled to the rib body or the like, the strength is further improved, and an accommodation portion for a fastener such as a twist lock is secured.
請求項6の発明は、本発明の締結具を取り付けた建造物を、上下に重ね合わせるときに使用する柱状体に関するものであり、その柱状体には、締結具の貫通ねじ穴にねじ結合されるねじ体を固着した接続部材が、両端に分離可能に嵌め込まれている。
この柱状体を用いて建造物を上下に重ね合わせるときは、クレーンで上方の建造物を吊り上げた状態で、柱状体の上端の接続部材を、上方の建造物の締結具における貫通ねじ穴に下面側からねじ結合する。下方の建造物の締結具には、残りの柱状体部分を予めねじ結合しておき、両者の位置を合わせながら上方の建造物を徐々に下降して、上方の建造物に結合した接続部材を柱状体に嵌め込む(後述の図4参照)。このように、請求項6の発明の柱状体を用いると、柱状体の全体を回転しながら締結具にねじ結合する困難な作業を省くことができるので、建造物を重ね合わせる作業が容易なものとなる。
The invention of
When stacking a building up and down using this columnar body, with the upper building lifted by a crane, connect the connection member at the upper end of the columnar body to the through screw hole in the fastener of the upper building. Screw together from the side. To the fasteners of the lower building, the remaining columnar body parts are screwed together in advance, and the upper building is gradually lowered while aligning the positions of both, and the connecting member joined to the upper building is attached. Fit into the columnar body (see FIG. 4 described later). Thus, when the columnar body of the invention of
以下、図面に基づいて、輸送用のコンテナを改造した建造物に用いる本発明の締結具について説明する。この実施例の建造物は、商品等を陳列するショールームとして利用することを目的とするものであり、まず、この建造物の概要について、クレーンにより吊り上げたときの状態を示す斜視図である図1によって説明する。
建造物STは、コンテナを基礎とするものではあるが、全体的に柔らかな印象を与えるよう、その前後の部分には、平面視で半円形の曲線をなすアーチ形壁面ARが採用されている。建造物STの側面は、ポリカーボネート等の透明な材料からなり、内部に陳列された商品等を見ることが可能である。また、側面の前後には、透明な材料からなる跳ね上げ式のドアDRが配置してあり、ここから内部への出入りが可能となっている。建造物STの天井の縁の部分にも透明な材料が用いられている。
Hereinafter, the fastener of the present invention used for a structure in which a container for transportation is modified will be described with reference to the drawings. The building of this embodiment is intended to be used as a showroom for displaying products and the like. First, an outline of this building is a perspective view showing a state when it is lifted by a crane. Will be explained by.
Although the building ST is based on a container, an arched wall surface AR having a semicircular curve in plan view is adopted in the front and rear portions so as to give a soft impression as a whole. . The side surface of the building ST is made of a transparent material such as polycarbonate, and it is possible to see products etc. displayed inside. In addition, a flip-up type door DR made of a transparent material is disposed on the front and back of the side surface, and it is possible to enter and exit from the inside. A transparent material is also used for the edge of the ceiling of the building ST.
建造物STの底面図である図2に示すとおり、建造物STの床部分は、一般的な輸送用のコンテナと同じように、前後方向に延びるビーム材BMの間に横方向に延びるクロス材CMを掛け渡したフレーム構造をなしている。前後の部分には、アーチ形壁面ARの平面形状に合致する半円形の鋼材ASが置かれ、これは、辺部のビーム材BMに溶接等で固着される。そして、半円形の鋼材ASの外側には、建造物STの4隅に相当する個所に、本発明の締結具1が溶接等によって取り付けられている。詳細については後述するが、締結具1の下方部には底板2が設けられ、この底板2には、ツイストロック等の緊締具に係合する貫通係合孔21が形成される。つまり、建造物STに取り付けられた締結具1の貫通係合孔21の位置は、例えば、図7に示すトレーラにおいて、ボルスタに設置されたツイストロックの位置に対応するよう設定される。
As shown in FIG. 2 which is a bottom view of the building ST, the floor portion of the building ST is a cross member extending in the lateral direction between the beam members BM extending in the front-rear direction, like a general container for transportation. It has a frame structure that spans commercials. A semicircular steel material AS that matches the planar shape of the arched wall surface AR is placed on the front and rear portions, and this is fixed to the beam material BM at the side by welding or the like. And the
図3に示すように、この実施例の締結具1は、板状の複数の鋼材を縦方向(板の厚さ部分が上下面となる)に配置し、これらの板状材を溶接して結合した骨組み構造をなしている。すなわち、図2の半円形の鋼材ASに対応するよう曲げられた板状材31の両端に、放物線状に曲げられた板状材32を溶接して周縁部3とし、その中央に、貫通ねじ穴41を形成した円筒形状のねじブロック4を配置する。ねじブロック4は、板状材を縦方向に放射状に配置した複数のリブ体5により周縁部3と結合される。
放物線状の板状材32の先端部の下方には、貫通係合孔21を形成した底板2が設けられており、これは、ねじブロック4及びリブ体5の下端部側面にも溶接される。底板2の上方には、ねじブロック4及びリブ体5に溶接された同一形状の天井板6(ただし、貫通孔は形成されていない)が設けられるとともに、ねじブロック4と天井板6とは、別途のリブ体5Aでも結合されている。この実施例の締結具1は、基本的に板状材を結合した骨組み構造であるので、軽量でありながら強度及び剛性の大きいものとなる。
As shown in FIG. 3, the
A
この締結具1の周縁部3は、図3の断面A−Aの線を中心に、線対称の形状をなしており、この中心線上に貫通ねじ穴41が置かれるが、貫通ねじ穴41の位置は、貫通係合孔21よりも周縁部31に近く、建造物STの縁部に近い位置となっている。そして、この締結具1は、その上面が先端に向かって低くなるように傾斜しており、したがって、放物線状に曲げられた板状材32とリブ体5の高さ寸法は、建造物STの縁部に近い部位ほど大きく設定されている。
The
締結具1の固着された建造物STを、トレーラ等の車両に積載するため吊り上げるときは、図1に示すように、締結具1の貫通ねじ穴41に上面側からアイボルトEBをねじ込み、その頭部にクレーンの吊り具のフック部分を掛ける。そして、クレーンで建造物STを吊り上げて、締結具1の底部の貫通係合孔21がトレーラの緊締具の位置に合うように移動し、トレーラに載置した後、貫通係合孔21と緊締具とを係合する。
建造物STを吊り上げたときは、その重量による荷重が締結具1を介してアイボルトEBに作用するが、貫通ねじ穴41が建造物STの縁部に近い位置となるように設けられているので、締結具1に生じるモーメント荷重は小さなものとなる。また、締結具1の高さ寸法が、貫通ねじ穴41から建造物STの縁部までの部分は先端部よりも大きいため、モーメント荷重により締結具1に発生する応力を低減することができる。
When the building ST to which the
When the building ST is lifted, a load due to its weight acts on the eyebolt EB via the
次いで、締結具1の固着された建造物STを、柱状体を用いて積み重ねた組み合わせ建造物について、図4、図5により説明する。図4は、建造物STを重ね合わせる過程を表すものであり、図5は、その際に使用する柱状体の好適例を示すものである。
Next, a combination building in which the building ST to which the
図4に示すように、建造物STを積み重ねるときは柱状体PBを使用する。柱状体PBは、その両端に締結具1の貫通ねじ穴41にねじ結合されるねじ体を有している。図5の好適例に示す柱状体PBでは、柱状体PBは、断面円形の直線状に延びる部材であって、両端に本体部分から分離可能な接続部材JTを備えており、ねじ体PTが接続部材JTの先端に固着されている。接続部材JTの反対側には穴が形成してあり、接続部材JTは、柱状体PBの本体部分に印籠式に嵌め込まれるように構成されている。
As shown in FIG. 4, the columnar body PB is used when stacking the buildings ST. The columnar body PB has screw bodies that are screwed to the through screw holes 41 of the
建造物STを積み重ねるときは、図4において、下方となる建造物STの締結具1の貫通ねじ穴41に、一方の接続部材JTのねじ体PTを上面側からねじ結合し、ここに柱状体PBの本体部分を嵌め込んで、柱状体PBを垂直方向に設置する。このとき、柱状体PBを安定して支持するため、その上部をブラケットBKにより、建造物STの屋根に連結している。
他方の接続部材JTは、上方となる建造物STをクレーンで吊り上げた状態で、その締結具1の貫通ねじ穴41に下面側からねじ結合する(図示はしないけれども、貫通ねじ穴41には上面側からアイボルトがねじ込まれている)。その後、接続部材JTと柱状体PBの本体部分との位置を合わせて建造物STを徐々に下降し、接続部材JTを柱状体PBの本体部分の上部に嵌め込む。このように、図5の柱状体を用いると、建造物STを重ね合わせるときに、分離した接続部材JTのみを締結具1にねじ結合すればよく、作業が非常に容易なものとなる。
When stacking the building ST, in FIG. 4, the screw body PT of one connection member JT is screwed from the upper surface side to the through
The other connecting member JT is screw-coupled from the lower surface side to the through
図6には、柱状体PBを用いた建造物STの、その他の組み合わせの例を示す。この例は、長さの異なる柱状体PBを使用して、床面が次第に高くなる建造物STを放射状に配置するものである。この建造物STの4隅にも本発明の締結具1が取り付けられるが、柱状体PBの下方には、単にねじ穴を有する基礎板が用いられている。
In FIG. 6, the example of the other combination of the building ST using the columnar body PB is shown. In this example, the structures ST whose floor surface is gradually increased are arranged radially using columnar bodies PB having different lengths. The
以上詳述したように、本発明は、建造物の底部に取り付けられる締結具を、トレーラ等の車両により運搬できるよう車両に設置された緊締具と結合可能とするとともに、締結具の上面側と下面側とに開口する貫通ねじ穴を設け、柱状体を貫通ねじ穴に結合して複数の建造物を組み合わせることを可能としたものである。上述の実施例では、隅部を曲面形状としたショールーム等の建造物に取り付けるものを説明したけれども、例えば、隅部を直線状にカットして室外機等の付帯設備を置くスペースとするデータセンターなど、他の建造物についても本発明の締結具が適用できるのは言うまでもない。また、締結具の構造として、板状材の組み合わせによる骨組み構造に代えて、アルミニウムの鋳造で製造した構造とするなど、実施例に対し種々の変形が可能であるのは明らかである。 As described above in detail, the present invention enables a fastener attached to the bottom of a building to be coupled to a fastener installed in a vehicle so that it can be transported by a vehicle such as a trailer, and the upper surface side of the fastener. A through screw hole that opens to the lower surface side is provided, and a columnar body is coupled to the through screw hole so that a plurality of buildings can be combined. In the above-described embodiment, the corner is attached to a building such as a showroom having a curved shape. However, for example, the data center is a space in which the corner is cut into a straight line and ancillary equipment such as an outdoor unit is placed. Needless to say, the fastener of the present invention can be applied to other structures. Further, it is obvious that various modifications can be made to the embodiment, such as a structure manufactured by casting aluminum instead of a frame structure formed by a combination of plate-like materials.
1 締結具
2 底板
21 貫通係合孔
3 周縁部
4 ねじブロック
41 貫通ねじ穴
5 リブ体
6 天井板
ST 建造物
PB 柱状体
JT 接続部材
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記締結具の下方部には、前記車両に設置された緊締具と係合する貫通係合孔を形成した底板が設けられ、さらに、
前記締結具の上面側と下面側とに開口する貫通ねじ穴を形成したねじブロックが、前記貫通ねじ穴が前記貫通係合孔よりも前記建造物の縁部に近い位置となるように設けられることを特徴とする締結具。 A fastener attached to the bottom edge of a building that can be carried by a vehicle,
The lower part of the fastener is provided with a bottom plate having a through-engagement hole that engages with a fastener installed in the vehicle, and
A screw block in which a through screw hole opening on the upper surface side and the lower surface side of the fastener is provided so that the through screw hole is positioned closer to the edge of the building than the through engagement hole. A fastener characterized by that.
前記柱状体の両端には、前記貫通ねじ穴にねじ結合されるねじ体を固着した接続部材が、分離可能に嵌め込まれていることを特徴とする柱状体。 A columnar body connecting the fastener according to claim 1,
A columnar body characterized in that a connecting member, to which a screw body screwed to the through screw hole is fixed, is fitted to both ends of the columnar body in a separable manner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154480A JP5877819B2 (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Fasteners such as buildings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154480A JP5877819B2 (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Fasteners such as buildings |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015025267A JP2015025267A (en) | 2015-02-05 |
JP5877819B2 true JP5877819B2 (en) | 2016-03-08 |
Family
ID=52490137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013154480A Expired - Fee Related JP5877819B2 (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Fasteners such as buildings |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5877819B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7245573B2 (en) * | 2021-05-07 | 2023-03-24 | 株式会社パークホームズ | trailer house |
JP7208660B2 (en) * | 2021-05-07 | 2023-01-19 | 株式会社パークホームズ | container house |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10230772A (en) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Misawa Homes Co Ltd | Transportation jig for small building unit |
JP3518732B2 (en) * | 1999-03-05 | 2004-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | Reinforcement jig for small building unit transportation |
-
2013
- 2013-07-25 JP JP2013154480A patent/JP5877819B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015025267A (en) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8991134B2 (en) | Reconfigured modular building unit and method | |
JP4812775B2 (en) | Extra large container | |
JP2012232855A (en) | Loading auxiliary device to be installed to forklift vehicle | |
US11897564B2 (en) | Spatial integration module | |
US20080251403A1 (en) | Storage container, pocket end opening cover thereof and method of forming the storage container | |
US10676010B2 (en) | Outer guard for transport refrigeration systems | |
JP5877819B2 (en) | Fasteners such as buildings | |
JP2021102489A (en) | Corner fittings for modular container | |
CN110182480B (en) | Module assembled container and transport unit | |
CN203698855U (en) | Foldable workbin used for containing automobile brake disc | |
US10391918B2 (en) | Load bearing rail and tie-down ring assembly | |
JP3129349U (en) | Heavy truck | |
JP2020059321A (en) | Trailer house | |
JP2012121622A (en) | Connection container and method of transportation using the same | |
JP5877820B2 (en) | Roof structures such as buildings | |
KR200427799Y1 (en) | Passenger Car Container | |
JP2020132221A (en) | container | |
EP1500610A2 (en) | Modified shipping container | |
JP4570412B2 (en) | Elevator car equipment | |
JPH08169239A (en) | Wing type packing case | |
JP6705965B1 (en) | Container equipment | |
US20230227078A1 (en) | Security device for shipping container railroad cars | |
JP2001018705A (en) | Fixing method for transporting building unit and method for transporting building unit using the method | |
JP2023111398A (en) | base frame structure | |
WO2008007885A1 (en) | Freight container for car transportation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5877819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |