[go: up one dir, main page]

JP5877367B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5877367B2
JP5877367B2 JP2011257783A JP2011257783A JP5877367B2 JP 5877367 B2 JP5877367 B2 JP 5877367B2 JP 2011257783 A JP2011257783 A JP 2011257783A JP 2011257783 A JP2011257783 A JP 2011257783A JP 5877367 B2 JP5877367 B2 JP 5877367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
power supply
duct
supply block
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011257783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013114806A (ja
Inventor
真一 阿南
真一 阿南
齋見 元洋
元洋 齋見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011257783A priority Critical patent/JP5877367B2/ja
Publication of JP2013114806A publication Critical patent/JP2013114806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877367B2 publication Critical patent/JP5877367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明器具に関するものである。
従来から、天井面に埋込配設されて下方に光を照射する照明器具であって、空冷のためのファンを備えたものが提供されている(例えば、特許文献1参照)。特に、光源として発光ダイオードが用いられる場合、発光ダイオードは他の電気的な光源に比べて熱による光束の低下や劣化の進行が発生しやすいことから、上記のようなファンが設けられることが多い。
従来、ファンは光源を保持した灯体の上側に配置されていた。
特開2010−97915号公報
しかしながら、ファンが灯体の上側に配置された場合、上下方向での寸法が大きくなり、照明器具を配設可能な設置場所の条件が厳しくなってしまう。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、上下方向での寸法を小さくすることができる照明器具を提供することにある。
本発明の照明器具は、光を下方に出射させる向きで電気的な光源を保持して天井材に埋込配設される本体部及び前記本体部の上面に突設された複数個の放熱フィンを有する灯体と、上方から見て前記複数個の放熱フィンを覆うカバーと、筒状であって前記放熱フィン間に形成される空冷用流路に一端が連結されたダクトと、前記ダクトに前記一端側から流入する気流を発生させるファンと、前記光源を点灯させる電力と前記ファンを駆動する電力とをそれぞれ生成する電源ブロックとを備え、前記ファンと前記電源ブロックとが、それぞれ前記灯体の側方に配置され、前記カバーは、前記放熱フィンよりも側方に突出して前記ファンと前記電源ブロックとがそれぞれ固定された固定部を有することを特徴とする。
また、上記の照明器具において、前記カバーと前記ダクトとが1部品で構成されていてもよい。
さらに、上記の照明器具において、前記ダクトには、前記気流の向きに直交する断面での前記空冷用流路の断面形状が上流側の部位よりも大きくされたトラップ部が設けられていることが望ましい。
また、上記の照明器具において、前記電源ブロックには前記気流が通過する流路が設けられていることが望ましい。
さらに、上記の照明器具において、前記ファンと前記電源ブロックとがそれぞれ前記ダクトに収納されていてもよい。
別の形態の照明器具は、光を下方に出射させる向きで電気的な光源を保持して天井材に埋込配設される本体部及び前記本体部の上面に突設された複数個の放熱フィンを有する灯体と、上方から見て前記複数個の放熱フィンを覆うカバーと、筒状であって前記放熱フィン間に形成される空冷用流路に一端が連結されたダクトと、前記ダクトに前記一端側から流入する気流を発生させるファンと、前記光源を点灯させる電力と前記ファンを駆動する電力とをそれぞれ生成する電源ブロックとを備え、前記ファンと前記電源ブロックとが、それぞれ前記灯体の側方に配置されていることを特徴とする。また、上記の照明器具において、前記ダクトが柔軟な材料からなることが望ましい。
本発明によれば、ファンと電源ブロックとが灯体の側方に配置されているので、ファンや電源ブロックが灯体の上側に配置される場合に比べて上下方向の寸法を小さくすることができる。
(a)(b)はそれぞれ本発明の実施形態を示し、(a)は正面図、(b)は平面図である。 同上の変更例を示す正面図である。 同上の別の変更例を示す正面図である。 同上の更に別の変更例を示す正面図である。 同上の別の変更例を示す正面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態は、図1に示すように、光源としての複数個の発光ダイオード11を保持した灯体1を備え、天井面を構成する天井材2に設けられた埋込穴20に埋込配設される。以下、上下左右は図1(a)を基準とし、図1(a)の紙面に直交する方向(図1(b)での上下方向)を前後方向と呼ぶ。
灯体1は、発光ダイオード11を収納した本体部12と、本体部12の下端から水平方向の外向きに突設された鍔部13とを有する。灯体1は、本体部12を埋込穴20に挿通させ、鍔部13を天井面(天井材2の下面)に当接させる形で固定される。本体部12は全体として軸方向を上下方向に向けて下方に向かって外径が大きくされた円錐台形状であって、例えば下方に開口した凹部の底面に発光ダイオード11を保持することで、発光ダイオード11の光を下方に出射させる。また、鍔部13は本体部12を囲む円環形状となっており、本体部12の外周面と埋込穴20の内周面との間の隙間は、下方から見て鍔部13によって覆われる。灯体1を天井材2に固定する手段としては、例えば天井材2を鍔部13との間で挟む板ばね(図示せず)を本体部12に取り付ける。
また、本体部12の上面には、それぞれ厚さ方向を前後方向に向けた複数個(図では6個)の放熱フィン14が上方に突設されている。放熱フィン14間には、空冷用流路が形成されている。灯体1において、発光ダイオード11と放熱フィン14との間に介在する部材、及び、放熱フィン14自身は、なるべく熱伝導率が高い材料で構成されていることが望ましい。
さらに、本実施形態は、上方から見て各放熱フィン14を覆うカバー3を備える。カバー3は例えば金属からなり、カバー3を各放熱フィン14に固定する手段としてはねじ止めや凹凸係合といった周知の手段を用いることができる。
また、カバー3は放熱フィン14よりも右方へ延長されており、カバー3において放熱フィン14よりも右方へ突出した部位の下側には、開口を左右方向に向けたダクト4が固定されている。ダクト4の左端は、放熱フィン14間に形成された空冷用流路に連結されている。ダクト4はカバー3とは別部品で構成されていてもよいし、カバー3とともに一部品で形成されていてもよい。ダクト4とカバー3とが一体化された部品を製造する方法としては、金属板の曲げ加工や、合成樹脂による成型を用いることができる。
また、ダクト4の右端部には、発光ダイオード11に電気的に接続されて発光ダイオード11を点灯させる直流電力を出力する電源ブロック5が収納及び固定されている。上記の電源ブロック5は周知の直流電源回路を用いて実現することができる。電源ブロック5自体の電源としては、電池を用いてもよいし、外部から入力される電力を用いてもよい。外部から給電線を介して入力される電力が用いられる場合、電源ブロック5には、給電線が接続される端子台又はコネクタが設けられる。
さらに、ダクト4内において、電源ブロック5の左側には、破線矢印で示すような右向きの気流を発生させるファン6が収納及び保持されている。ファン6の動作のための電力は電源ブロック5から供給される。電源ブロック5からファン6への給電路を短くするためには、ファン6はなるべく電源ブロック5の近くに配置されることが望ましい。
上記構成によれば、ファン6が灯体1の側方に配置されているので、ファン6が灯体1の上側に配置される場合に比べて上下方向の寸法を小さくすることができる。
また、電源ブロック5がファン6とともにダクト4内に配置されていることで、ファン6の気流による電源ブロック5の空冷が可能となっている。なお、図2に示すように、電源ブロック5において回路部品を収納するケース51をダクト4とは別途に設け、ダクト4の右側開口よりも右側においてカバー3に固定することも可能ではあるが、本実施形態のほうが部品点数を少なくすることができるという利点がある。図2の例では、カバー3において放熱フィン14よりも右方に突出した部位が固定部となる。図2の場合であっても、電源ブロック5の冷却のためには、上記のケース51はファン6の気流が通過するような流路を有する例えば筒状の構造とされることが望ましい。上記のようにファン6の気流によって電源ブロック5の空冷が達成されるようにすれば、電源ブロック5において、必要な放熱量を維持しながらも、部品の間隔を短くすることや放熱フィンの省略による小型化が可能となる。
さらに、放熱フィン14とファン6と電源ブロック5とが一直線状に並び、且つ、その並ぶ方向である左右方向にファン6が向けられていることで、図3のようにファン6が上下方向に向けられている場合(つまりファン6の位置で気流が略直角に曲げられる場合)に比べて通気抵抗が低くなり空冷の効率が改善される。
ここで、ファン6に埃が到達した場合、ファン6の回転軸に埃が纏わり付くことで、ファン6が発生させる騒音が大きくなる可能性や、ファン6の動作が阻害される可能性がある。本実施形態では、ファン6が放熱フィン14よりも下流側である右側に配置され、且つ、ファン6の上側がダクト4及びカバー3で覆われているので、ファン6が吸気側の端に配置される場合や、ファン6が上方から見て露出する場合に比べ、ファン6に埃が到達しにくい。
さらに、ダクト4の左端部では、放熱フィン14の間よりも、各放熱フィン14の断面積の分だけ、上記の気流の流路の断面積が小さくなっている。これにより、ダクト4の左端部は、上記の気流の流速が低下するトラップ部となっており、このトラップ部で埃が落下しやすいから、上記のようなトラップ部がない場合に比べてファン6に埃が到達しにくい。さらに、ダクト4において、図4に示すように気流の流路を拡大するトラップ部41を設けてもよい。
また、ダクト4を柔軟な合成樹脂や金属などの材料で形成することで変形可能とすれば、図5に示すように電源ブロック5とファン6とを天井材2上に載置することができる。さらに、ダクト4として、ひだ状の構造を有するもの(いわゆるベローズ)を用いれば、さらにダクト4を変形させやすくなる。
なお、複数個の放熱フィン14は、上記のように互いに対向する板状に限られず、例えば林立するピン状であってもよい。
1 灯体
2 天井材
3 カバー
4 ダクト
5 電源ブロック
6 ファン
11 発光ダイオード(光源)
12 本体部
14 放熱フィン
41 トラップ部

Claims (5)

  1. 光を下方に出射させる向きで電気的な光源を保持して天井材に埋込配設される本体部及び前記本体部の上面に突設された複数個の放熱フィンを有する灯体と、
    上方から見て前記複数個の放熱フィンを覆うカバーと、
    筒状であって前記放熱フィン間に形成される空冷用流路に一端が連結されたダクトと、
    前記ダクトに前記一端側から流入する気流を発生させるファンと、
    前記光源を点灯させる電力と前記ファンを駆動する電力とをそれぞれ生成する電源ブロックとを備え、
    前記ファンと前記電源ブロックとが、それぞれ前記灯体の側方に配置され
    前記カバーは、前記放熱フィンよりも側方に突出して前記ファンと前記電源ブロックとがそれぞれ固定された固定部を有する
    ことを特徴とする照明器具。
  2. 前記カバーと前記ダクトとが1部品で構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 前記ダクトには、前記気流の向きに直交する断面での前記空冷用流路の断面形状が上流側の部位よりも大きくされたトラップ部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明器具。
  4. 前記電源ブロックには前記気流が通過する流路が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明器具。
  5. 前記ファンと前記電源ブロックとがそれぞれ前記ダクトに収納されている
    ことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
JP2011257783A 2011-11-25 2011-11-25 照明器具 Expired - Fee Related JP5877367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257783A JP5877367B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257783A JP5877367B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013114806A JP2013114806A (ja) 2013-06-10
JP5877367B2 true JP5877367B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48710181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011257783A Expired - Fee Related JP5877367B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5877367B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101604049B1 (ko) 2015-12-07 2016-03-16 삼신엘이디 주식회사 방열특성이 향상되는 수평형 led 조명장치
CN106997239A (zh) 2016-10-13 2017-08-01 阿里巴巴集团控股有限公司 基于虚拟现实场景的业务实现方法及装置
WO2019012703A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 三菱電機株式会社 照明装置及び連結照明装置
NO347923B1 (en) 2017-09-15 2024-05-13 Elliptic Laboratories Asa User Authentication Control

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI290777B (en) * 2006-02-27 2007-12-01 Guei-Fang Chen Lighting device with light emitting diode
JP5320548B2 (ja) * 2008-10-24 2013-10-23 東芝ライテック株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013114806A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248183B2 (ja) 車両用灯具
US8087803B2 (en) LED lamp
US9933125B2 (en) Bulb simulating light emitting diode headlight
US20120218774A1 (en) Led light bulb
JP6131891B2 (ja) 照明器具およびヒートシンク
JP6125675B2 (ja) 照明デバイス及び照明器具
JP5877367B2 (ja) 照明器具
WO2015129419A1 (ja) Ledランプ
JP2012109155A (ja) 照明器具
JP5233590B2 (ja) 車両用前照灯
JP5729600B2 (ja) 照明器具
US20190360682A1 (en) Lighting fixture for vehicle
JP5943242B2 (ja) Ledランプ
JP5870293B2 (ja) 照明器具
JP2013016681A (ja) 放熱部材および放熱機構
JP2015212997A (ja) 照明装置
JP6019497B2 (ja) Led照明装置
JP2012190800A (ja) 照明装置及び照明装置用送風装置
JP2007035380A (ja) 照明器具
JP6451946B2 (ja) 照明装置
JP2016110934A (ja) 照明装置
JP3169655U (ja) Led電球
JP6730675B2 (ja) 照明装置
CN204313259U (zh) 照明装置
JP2015060740A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5877367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees